明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

★更新日 2025-10-25

ノート マイ・ノート
日付雑記画像
2025-1025


 60歳を超えて起きること
 
 手元にあるメモを年齢別で並べてみる。
 
 60歳)「六〇歳くらいから味覚の感受性が低下する」――その理由は、「ターンオーバーの速度が遅くなり、その結果、味細胞の機能低下、すなわち味を感じにくくなるのではないかと考えられています。皮膚を構成する細胞が、加齢によってターンオーバーが遅くなり、肌にシワが目立つようになるのと同じ原理です。」
 
 61歳)佐藤優さん、前立腺がん(悪性は中程度)
 末期腎不全。血液透析の準備をするという。
 「残された持ち時間(少なければ2〜3年)で何をしなくてはならないか絞り込まなくてはならない」と心境をつづっている。
 
 66歳)大杉 漣さん66歳没。ロケ地で腹痛、重体、心不全。
 
 70歳を超えた今でも、多くが現役時代の知力と体力をキープしていると感じていますが、にもかかわらず3分の2は無職で時間を持て余し気味(日生OB)。
 
 70歳の声を聞いて歯の調子が悪くなり、物を噛むのもままならない状態に陥ったため、総入れ歯 → 入れ歯できるまで食べるのがつらい。 → 低蛋白血症と貧血 →20年にわたる残された人生で期外収縮や狭心症などで苦しみました。
 
 73歳の方が、最近、ふくらはぎが痩せてきたことに気がついた。足の筋肉を失うと死を待つ人生が始まる。自分の足で自由に歩けなくなると人生が終わると。
 
 74歳)みのもんたさん、パーキンソン病。2019年(74歳)
 晩年に思わぬ大病になる……。 
 
 75歳までにがんに罹患する確率は3人に一人。
 
 75歳以上抗がん剤治療は延命効果がはっきりしない
 
 まだ60代の自分が今後どうなっていくか。
 以下のことを時々思い出すようにしたい。
 脳だけでなく健康も見た目も、分岐点は70歳。いつまでも若々しい人でいるか、一気に老け込むかは、60代から70代にかけての生き方で決まる。「老後にコレステロールは必須」「運動は“走る”より“歩く”」「仕事と勉強は死ぬまで」
 


元気、老化

- 2025-1018


 石破首相の辞意表明はいつ?
 
 首相指名選挙に関するニュースが連日盛り上がっているが、石破首相はこれまで、総裁はやめると言ったが、首相をやめるとは言っていない。
 首相指名選挙を実施する前提で物事が進行しているが、21日の臨時国会で石破が辞意表明するという話は聞こえてこない。
 衆院議院運営委員会理事会が、首相指名選挙の実施を決めても、内閣総辞職しない限り、石破内閣は継続する。
 
 <内閣総辞職の条件>
 ・衆議院で内閣不信任決議案が可決又は信任決議案が否決された場合
 ・衆議院議員の総選挙後初めて国会の召集があった場合
 ・内閣総理大臣が欠けた場合
 ・内閣総理大臣が辞意を表明した場合
 
 ねばねば内閣は、どうなるか。
 
 
 【2025.10.19追記】
 ねばねば内閣は、10/20総辞職するとニュースで流れた。
 石破引っ越し
 


辞意

過去の掲載へ


本 読んだもの
No.読後感
r775

 倒産体験  
 別冊宝島編集部


 この本には、不渡手形の話も出てくるが、今や、2027年3月末までに紙の手形・小切手の交換が廃止されることになっている。
 以下に、倒産後の三段階の症状を引用する。
 
 本からの引用:
 
 夜逃げはしなくても、倒産の憂き目にあったその後、人々の心境はどのような状態に陥るのだろうか。家族の立ち直りは意外と早いというが、問題はやはり倒産させた張本人、社長である。倒産後は三段階の症状が現われるという。
 第一段階は「放心状態」。いわば一種のノイローゼで、物事を筋道立てて考えることができなくなる。苦労した日々から解放されてほっと一息。しばらくはのんびりしよう。だがこれからどうしよう。それに自分にはいったい何ができるというのか。また何をしたいのか。自問自答が続き、それに疲れると過去の栄光が頭をよぎり、やがては現在の自分のありさまを嘆く。とりとめのない感情の波に翻弄され、もみくちゃにされるのである。
 第二段階は「虚脱状態」。かなり強烈な鬱状態に晒される。意欲も気力もなくなり、新聞すら読むのも面倒になる。生きた屍状態といっていいだろう。死にたいとは思うが死ぬ気力もない。嵐と同じで通り過ぎるのを待つしかない。
 第三段階が「孤独状態」。これは地獄だという。世間の視線が恐ろしくて部屋を一歩も出られなくなる。部屋を出て歩いていても、まるでせせら笑われているように感じる。完壁な被害妄想だ。なんとかこの状態を打破したいと、親戚、友人、知人を訪ねてみる。だが、その態度は冷たい。まるで疫病神扱いだ。社長時代はあれだけ世話をしてやった、面倒を見てやった人々とて、金の切れ目が緑の切れ目である。人情紙風船とはよくいったものである。
 
 

- r774

 交通誘導員ヨレヨレ日記 
 柏耕一


 いろいろな人間模様が描かれていて面白い。
 
 本からの引用:
 
 午前1時か2時に終わっても少しも嬉しくなかった。次の日勤まで時間のつぶしようがない。マクドナルドで何か飲み物でも買ってウトウト眠れればよいが、新宿や池袋のような繁華街でなければそんな時間のつぶし方はできない。
 東武東上線や井の頭線沿線などの小さな駅付近では深夜開いている店などほとんどない。駅の近辺に行き、真冬の冷たい風がビュービュー吹きすさぶ中、風よけになる建物の軒下で始発まで電車を待つ惨めさは味わったことのない人間には到底わかるまい。その日の日勤が朝8時もしくは9時だとしたらそれまで時間をつぶさねばならない。
 
 そういう意味でもドライバーは「警備員が通れと言ったから」などという言い訳は通用しないことを知っておいたほうがいいだろう。
 これはまた逆の意味もあって警備員はむやみと一般車両を誘導してはいけない。駐車場内でも同じである。制服を着ていると交通整理の警察官に近い権限があるような錯覚に陥ることがあるから、気軽にクルマを誘導してしまうことがある。
 私と3、4回一緒に警備をした同僚は、他の警備会社から移ってきたばかりだった。年齢も近くよく話をすることがあった。前の会社で彼の同僚だった人は、する必要もないのに善意で女性ドライバーが運転する高級外車をバック誘導したところ、接触事故を起こしてしまった。
 女性ドライバーは警備員の誘導ミスと言い募った。示談交渉になるとその筋と思われる男性が前面に出てきて補償金500万円を要求してきたそうだ。
 「エーッ、いくらなんでもその金額はないでしょう。で、支払ったんですか?」
 と彼に聞くと支払ったと言う。
 こういう場合、警察は民事不介入で動いてくれないらしい。相手がたとえば暴力団組事務所の名が入った名刺を出すとか「山の中へさらってしまうぞ」などと明らかに当事者を畏怖させるような言動をすれば別だが、今どきそんな馬鹿げた振る舞いをする暴力団員はいない。パンチパーマにサングラス、縦縞のスーツだけで、物腰はソフトでも充分相手を威圧できる。
 同僚は「あれは女がわざと自分のクルマをぶつけたんじゃないかとオレは睨んでいる」などと物騒なことを言っていた。
 
 

過去の掲載へ


歯車 エンジニアリング
No.ソース雑感
- E09

日野自動車 制裁金支払で和解


 日野自動車は、排ガスなどの認証不正問題で、アメリカ当局と制裁金を支払うことで和解した。12億ドル(約1900億円)を支払うが、米国で予定するリコール関連費用と合わせると、負担額は約15億ドルに上る見通し。
 さらに、5年間の保護観察処分となり、保護観察期間中は、米国への同社製ディーゼルエンジンの輸入が禁止される。
 
日野自動車:エンジン認証問題に関する当社及び当社米国子会社と米国当局との和解について 
 
 

- E08

豊田自動織機 認証不正


 豊田自動織機が認証に関する不正について、調査報告書が公開された。
 あるグループマネージャーの苦悩(@)と上司である室長の受け取り(A)を引用する。
 
 @: グループマネージャーは、2013 年 4 月 25 日、開発室の室長に対して、下記のメールを送信し、1KD エンジンの米国認証申請の進め方を相談した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
法規遵守で行くと 5/末 DF レポートは不可となり、認可が遅れ確実に LO に影響します。
203 ベンチが EPA 認証ベンチで、その他ベンチでのエミッション値は有効で無いという前提で。
LO 期日を遵守するのであれば、DF2700h のエミッション値ならびに DF 値確定に関して、
下記手段をとるしか対策はありませんが、SEA には耐えられないと思います。
◆ガスは 203 ベンチのダイレクトコンチで評価し、PM は PEMS の値を採用。
◆すべて 205 ベンチのエミッション値で代用
クロスで差は出ており DF 値を確定するには危険と思われます。
◆DF1、過去の経験を頼って 05W の DF 値を予測してレポート提出。
203 修復後、検証。
上記代替案に関しては、私の一存では決めかねますので、
連休明け2W 目くらいに HORIBA の最終回答が出た時点で方針を相談させて下さい。
個人的には、◆+◆で対応したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆は文字化けにより判読不可

A: なお、室長は、エンジン事業部技術部長に対して、上記問題を報告・相談しなかった。
室長は、「産業車両用エンジンの開発部門においては、上司に相談したところでどうせ『何とかしろ。』などと言われる雰囲気があり、技術部長に相談したとしても無駄であると半ば諦めていたため、技術部長に報告することはなかった。」などと述べている。
 
豊田自動織機:特別調査委員会調査報告書(公表版) 
 
 

- E07

ダイハツ認証不正


 ダイハツが認証に関する不正について、調査報告書を公開した。排ガス燃費について気になったことをメモしておく。良いデータが取れれば、手段を選ばないという感じがする。認証制度をないがしろにしている。
 
 ・低排出ガスの基準値を超える可能性があったので、慣らし走行後に、新品触媒に交換した。――試験条件の前提をぶち壊す行為。
 ・排ガス燃費試験中に、排ガスが漏れて燃費値が良くなるようにテールパイプとサンプルチューブをつなぐボルトを緩めた。――姑息な手法。
 ・認証試験以外にもチェックする仕組み*があったが、何を見て、どう判断していたのか。――ばらつきの範囲内と収めていれば問題は顕在化しないと思われる。
 *) 排出ガス・燃費規制については監査的な活動が行われている。具体的には、品質保証監理室が開発結果の妥当性を検証するため、確認試作車・認証試作車等の排出ガス・燃費を独自に測定し、諸元や各試験結果との乖離の有無等の確認を行うとともに、量産管理における排出ガス・燃費性能の測定結果のチェックを行っている。
 ・報告書は、量産車の検査は範囲外にしているが、ダイハツとして、量産車でも同様のことが行われているか否かを追加説明すべきと思う。
 
ダイハツ:第三者委員会による調査報告書公表のお知らせ 
 
 

- E06

オドメータとエンジン 


 999999 
 平成9年製の日産セドリックを中古で購入した人が、購入時2500キロから上記のオドメータに達したことがNHKのニュースになっていた。
 ニュースの関心は、この後走行した場合のオドメータ表示がどうなるか? だった。
 それも気にはなるが、記事を読んでいてへぇーと思ったのは、
 ・トランスミッションは70万キロを超えた時の不具合で交換した。
 ・エンジンは一度も交換していない。オーバーホールもしたことがない。
 ――これは、VQ25エンジンの素性が良い証となっている。100万kmをエンジン無交換で走行できる車を作っている会社の製品に対して、使う側は安心感、信頼性をもつだろう。壊れない方が良いに決まっている。
 とはいえ、オーバークオリティなのかもしれない。適度に壊れて、部品、エンジン、車を換えてもらった方が儲かるはず。
 100万q走行できるしっかりした車は作れるのだが、会社の方は
 ”S&P、日産の格付けを「BB+」に引き下げ−ジャンク級に”(2023/03/07)
 という状態になってしまった。
 同じ月に、明暗を分けたニュースが流れた。
 

- E05

日野自動車による排出ガス、燃費不正 


 達成すれば減税対象となる燃費目標値に、大幅未達の状況であったことに対して、役員がその達成を強く求めた。その後、開発担当者らは、開発担当の専務、副社長に対し、目標を達成見込みであるという報告をした。そして、パワートレーン実験部が燃料流量計を操作して、見かけ上燃費目標を達成した。

日野:特別調査委員会による調査報告書

 三菱の燃費不正のときも、“性能実験部ができないことを「できない」と言うことが容易ではない組織になっていたこと”と指摘されていた。

三菱:燃費不正問題の概要

 これらの事例は、他社との競争にさらされる燃費開発の難しさを示している。
 できませんでした。商品価値が落ちます。仕方ないな。――誰も許してくれるわけがない。
 
 

過去の掲載へ



くつ 散歩

・高輪 散歩
・品川港南 散歩
・日本橋、京橋 散歩
・銀座 散歩
・横浜みなとみらい 散歩


バリアフリー バリアフリー関心事
日付関心事画像
- 2025-7-26


 車いす車輪のスポーク破損
 
 たまたま車いすの車輪をチェックしていたら、スポークが外れているのを見つけた。
 車軸側に取り付けてあるスポークの首が無くなって、張力を失った状態になっていた。
 この破損は、片側の車輪だけで、2本のスポークに起きていた。
 放っておくと、車輪を支える力が偏って、次々とスポーク破損が起きるかもしれないと考えると、すぐに修理が必要だ。
 幸い、近くの自転車屋さんで修理してくれた。修理代2,970円。
 
 スポーク
 
 スポーク破損
 
 「スポークの首」は車輪中心にある車軸部(ハブ)のスポークをたばねる(フランジ)部分にひっかけて固定している。車輪が回転すると、スポークは引っ張られたり、縮んだりして絶えず力が加わる。したがって、使い続けている間に、金属疲労によりスポークが破損する。多分、一番ストレスがかかるのは、スポークの首。
 車輪は全てのスポークの均一な張力によって縦・横振れのない「ゆがみがない車輪」として成りたっているので、一本でも折れるとバランスが崩れてしまう。ひどいときは、グネグネとゆがんでしまうそうだ。
 


車いす
- 2023-7-15


 駅のホームにある「くし状部材」
 
 しばらく電車に乗っていなかったので、気づかなかったことがある。
 JRの駅のホームに、車いす乗車をサポートするために、電車との隙間を狭める「くし状部材」が取り付けられている。
 電車とホームの隙間を小さくできれば、車いすの前輪が隙間にはまりこむリスクを下げることができる。
 一方で、「くし状部材」が出っ張りすぎると、電車と接触してしまうので、どのくらいの隙間にするのか判断が難しそうだ。
 とは言うものの、「くし状部材」はゴムで、車両走行方向には容易に可倒する柔軟な構造となってらしい。――工夫されている。
 
 くし状部材
 


案内表示
過去の掲載へ



観光、街歩き(バリアフリー)
No.ルート・マップメモ
2

バリアフリーまち歩きMAP in 港区へ

 港区 産業・地域振興支援部産業振興課

 11コースのコースが紹介されている。港区は台地があるので、坂が多い。コースの地図に勾配3%以上、未満の表示があるのでコース検討の目安になる。最初は、平坦路が多い海寄沿いのコースがいいのではないか――新橋コース、港南コース、・台場コースあたり。
 

1

東京観光 バリアフリー情報ガイドへ

 東京都産業労働局

 30(以前は10)のコースが紹介されている。私の好みでいえば「コース5 東京」が良い。皇居東御苑内をマイペースで見学できる。天候が悪い時は、丸の内の商業施設を見て回れるから。
 


ビア シニアライフ
No.キーワード雑感
S44

 森永卓郎     著書「長生き地獄」(2022年出版)より


 私が、フルタイムで働くのはあと5年だが、その後の暮らしにはまったく不安がない。 新型コロナウイルスのおかげで、思わぬ形で定年後のシミュレーションができたからだ。
 東京の事務所を処分して、埼玉の一拠点生活にする。人ごみから逃れ、おいしい空気とおいしい水と大地の恵みを受けながら、毎日忙しく農作業をして、博物館の展示を充実させ、私のコレクションに賛同してくれる仲間たちと交流する。そんな生活がいまから楽しみで仕方がない。
 
 畑から自宅に戻った私に妻が言った。「あんたがやっていることは、子どもとまったく同じだよね。博物館でおもちゃをさんざんいじって、戻ってきたと思ったら、今度は畑で泥んこ遊びじゃない」。妻の言うとおりだと思う。だが、いままでさんざん働いてきたのだから、老後は、少年時代に戻って、思い切り自由に生きても罰はあたらないだろう。
 
 

- S43

 86歳 人材派遣会社 CEAFOM(シーフォーム)社長


 「定年格差」の著者 郡山史郎氏
 
 <引用>
 私自身は70歳をとうに超えている。86歳になった今も、雨にも負けず、風にも負けず、コロナにも負けず、毎日電車に乗って通勤している。
 ・・・
 定年までソニーで働き、定年後、紆余曲折あって人材紹介会社を興した。なぜ、畑違いの人材紹介業をはじめたのかというと、私自身が再就職に大変苦労をしたからだ。
 そのネックは、やはり年齢だった。
 「年齢で差別されることなく、働きたい人が働ける世の中にしよう」と意気込んで人材紹介業を考えついたのだが、私はすぐに現実を思い知らされることになった。いくらその仕事をする能力があっても、年齢を伝えたとたん断られる。
 ひどい場合は、履歴書の年齢を見ただけで門前払いされる。
 残念ながら、シニアの人材紹介をビジネスとして成立させることは難しい――そう判断した私は、個人的に定年退職者の再就職をサポートするようになった。その数は約5000人にのぼる。
 ・・・
 私が仕事を終えるのは、午後4時頃だ。
 毎朝7時半には飯田橋のオフィスについて仕事をはじめる早朝出勤派であるため、終業も早めている。おかげでまだすいている電車に座って帰宅できる。
 家に帰ると、妻とささやかな料理を前に少しの水割りを傾ける。1本1000円程度のホワイトホース。これを10日間ほどかけてちびちびと飲む。1日100円だ。酒も弱くなっているから、シニアの生活は実にリーズナプルだ。
 そしてほっと一息つきながら、「よし。今日も1日無事に仕事を終えられたぞ」と多幸感と満足感にひたるのだ。
 
 

過去の掲載へ


書く 書くことについて
No.読後感
- w043

六十歳からの人生
曽野綾子


 誰でも一生に一つは他人を感動させる程度に書ける。それを続けられるかがポイント。普通は続けられないので、アマチュアの限界と著者は言う。
 
 <引用>
 
 人は自分の病気を語るのが好きだ。
 病気は、誰にとっても「私小説」なのだ。
 「私小説」というものは、たいていの人に書ける。
 貧乏な家に育って苦労した話、新しい家を建てるまでの苦労話、男に裏切られたうらみつらみの話、詐欺に遭った悔しさが忘れられない話、山の登頂をなし遂げた話、孫が生まれた話。
 たいていの人が、他人を感動させる程度に書ける。しかし、それがアマチュアの限界だとも言える。
 人は誰でも一生に一つはドラマを書けるが、それを続けるという作業は少し別のものだ。
 
 別の話)八十五歳の私は、まだ月に二百枚程度は書き、その間の片手間に、家事も夫の介護もする。つまり手早く手抜き料理を作り、いいかげんに夫の面倒も見ている、ということだ。
 

- w042

依願退職
高任和夫


 著者は、本を出版して「あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない」と言いつつ、「小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。」としている。
 
 <引用>
 
 私はあのとき意地になって、地道に債権管理に苦闘する男たちの物語を書いたのだ。連載がなんとか終わると、出版社はありがたいことにそれを本にまとめてくれた。忘れもしない、八五年の十二月だった。あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない。
 しかし、同時に、自分の本が書店に並ぶというのが、かくも気恥ずかしいものだとは知らなかった。平積みになった本をまともに見ることができないのである。なんだか自分をさらしているようでいやだった。
 ともかくも、書くのはもうコリゴリだと思った。消耗しきったのである。
 それでも、経済的に見返りがあればべつだったかもしれないが、一年半という長い間、休日をすべてつぶしてやるほどの報酬はなかった。小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。
 

過去の掲載へ



 
  アドレス


明日藻 或惰郎について
明日こそは藻(言葉のあや)を創ろうと思うものの、思うだけで「明日もあるだろう」と 毎日を怠惰に過ごしている或る男(本HPの作者)を意味している。
言い変えると、山月記に登場する李徴(*)の亜流的生き方をしているとも言える。
(*);「人生は何事をも為さぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりにも短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、 事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己のすべてだったのだ」



掲載開始 2013-05-03