日付 | 雑記 | 画像 | |
---|---|---|---|
- | 2017-12-30 |
インパール作戦・馬鹿の4乗
|
|
- | 2017-12-23 |
冬至(12/22)
|
|
- | 2017-12-16 |
1400冊 読破
|
|
- | 2017-12-9 |
紅葉
|
|
- | 2017-12-3 |
横須賀ヴェルニー公園
|
|
- | 2017-11-25 |
スペシャルドラマ 最後の同窓会
|
|
- | 2017-11-18 |
工作船資料館
|
|
- | 2017-11-11 |
相模鉄道
|
|
- | 2017-11-4 |
秋晴れ
|
|
- | 2017-10-28 |
インフルエンザ予防接種
|
|
- | 2017-10-21 |
秋雨前線と超大型台風
|
|
- | 2017-10-14 |
柿
|
|
- | 2017-10-8 |
日経新聞
|
|
- | 2017-10-1 |
プレミアムフライデー
|
|
- | 2017-9-23 |
大森ベルポート
|
|
- | 2017-9-17 |
東京ドーム クリスタルポイント
|
|
- | 2017-9-9 |
横浜駅 馬の背
|
|
- | 2017-9-3 |
定年
|
|
- | 2017-8-26 |
ラングスティンとガスパチョ キャビアのせ
|
|
- | 2017-8-19 |
「パーソン・オブ・インタレスト」
|
|
- | 2017-8-12 |
弱点
*) 2017.7.23 日本ガイシ特別顧問 柴田昌治
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
|
- | 2017-8-5 |
独自動車3社、ディーゼル車の排ガス改修に650億円
|
|
- | 2017-7-29 |
テレワークの日
|
|
- | 2017-7-22 |
小石川後楽園と文京区役所25F
|
|
- | 2017-7-15 |
エクセルの謎
|
|
- | 2017-7-8 |
ジョイントピンとカムナット
|
|
- | 2017-7-1 |
芝浦中央公園のバラ園
|
|
- | 2017-6-24 |
ランタナ
|
|
- | 2017-6-17 |
浜離宮恩賜庭園
|
|
- | 2017-6-10 |
スバル360
|
|
- | 2017-6-3 |
出張のついで
|
|
- | 2017-5-27 |
変化が速い時代
|
|
- | 2017-5-20 |
災いは忘れたころにやってくる
|
|
- | 2017-5-13 |
50年ぶりに見た映画
|
|
- | 2017-5-6 |
絵本に出てくる言葉
|
|
- | 2017-5-3 |
HP開設4周年
これまで、プライベートは、WRC(Walking/Writing, Reading, Cooking) に取り組んできた。その一端をHPに掲載している。項目によって、その取り組みのレベルは異なるが、好奇心が広がっていく面白さがある。 例えば、Walking→地図→国土地理院地図(電子国土Web)→標高がわかる→坂の上と下の高低差がわかる→縮尺で、坂の上と下の水平距離がわかる→道路勾配[%] = 100 x 垂直距離[m]/水平距離[m]→あの急坂の道路勾配は23%だったんだとわかる。 タウンウォーキングを振り返りながら、勾配計算の結果に至るまでのプロセスも楽しい。 |
|
- | 2017-4-29 |
魚の料理
|
|
- | 2017-4-22 |
鵜飼い
|
|
- | 2017-4-16 |
しっとり蒸し鶏、ねぎ塩ソース添え
|
|
- | 2017-4-8 |
親子丼
|
|
- | 2017-4-1 |
サラブレッド
|
|
- | 2017-3-26 |
駒場野公園
|
|
- | 2017-3-18 |
思いつきのチョイス
|
|
- | 2017-3-11 |
天空庭園
|
|
- | 2017-3-4 |
夜の首都高
|
|
- | 2017-2-25 |
|
|
- | 2017-2-18 |
【追記】 憲政記念館の桜 日経新聞コラム2017.3.16 |
|
- | 2017-2-11 |
コーシー分布
|
|
- | 2017-2-4 |
くびれた胴をもつ建物
|
|
- | 2017-1-28 |
使いにくいWORD
|
|
- | 2017-1-21 |
老人クラブ
|
|
- | 2017-1-14 |
ユリの花が咲いている
|
|
- | 2017-1-7 |
今年還暦になる人
|
|
- | 2016-12-30 |
大徳寺聚光院「花鳥図」
|
|
- | 2016-12-29 |
彼
|
|
- | 2016-12-28 |
冷静な判断ができない時
|
|
- | 2016-12-24 |
鯛の中華風刺身
|
|
- | 2016-12-17 |
NNT
|
|
- | 2016-12-10 |
行きたくない店
|
|
- | 2016-12-04 |
タクシー難民
|
|
- | 2016-12-03 |
大学のCM
|
|
- | 2016-11-26 |
11月24日 積雪
|
|
- | 2016-11-19 |
Dynabook
|
|
- | 2016-11-12 |
トランプショック 11/9
|
|
- | 2016-11-05 |
「終わった人」「猿の見る夢」
|
|
- | 2016-10-29 |
グーグル検索
|
|
- | 2016-10-22 |
現金支払い拒否
|
|
- | 2016-10-15 |
ホンダとヤマハ
|
|
- | 2016-10-10 |
金木犀
|
|
- | 2016-10-8 |
The candle problem
|
|
- | 2016-10-1 |
VWの販売
|
|
- | 2016-9-24 |
Jess
自分の書いたもので試してみた。思ったよりも高得点を得て、自己満足。 |
|
- | 2016-9-17 |
PSAマーカー
|
|
- | 2016-9-10 |
アクセルスペース
|
|
- | 2016-9-3 |
Compact Disk
|
|
- | 2016-8-27 |
|
|
- | 2016-8-21 |
In this still taken from video provided by Aleppo Media Centre, a child sits in an ambulance apparently after being pulled out of a building hit by an airstrike. Photograph: Aleppo Media Centre
|
|
- | 2016-8-20 |
決定係数と相関係数
サイト末尾に「決定係数を変形していって相関係数に一致したときの感動を多くの人に味わって欲しい」と書かれていた。――なるほど、同感。 |
|
- | 2016-8-13 |
R2なのにマイナス?
|
|
- | 2016-8-6 |
E+の呪い
|
|
- | 2016-7-30 |
thatが5つも続く英文
|
|
- | 2016-7-23 |
首都高の走行車線上で停止しているパトカー
|
|
- | 2016-7-16 | トヨタ白川郷自然學校
キャッチフレーズは「大人はトレイルを歩こう。子どもは森でたくましくなろう」という。 たった1人でも、100人の団体でも利用できる各種プログラムが用意されている。例えば、早朝6時半にスタートする「モーニングウォーク」も自然學校ならではのプログラムのひとつ。参加者(最大20名まで)はインタプリターの案内で約1時間半にわたって周辺の森を散策する。途上で遭遇する昆虫や植物、野鳥などの解説を聞きながら森林浴を愉しむことができる。 こういう説明を読むと、行ってみたくなる。 運営は、白川郷自然共生フォーラムというNPO法人が行っている。 トヨタのHPにも「自然共生社会構築に資する社会貢献活動の推進」としてトヨタ白川郷自然學校が掲載されている。 トヨタは儲けたものをこうして社会に還元して役立ってますよ、というアピールが伝わってくる。超優良企業トヨタの余裕が、こういうところにも見える。 |
|
- | 2016-7-10 | ロボットで制圧、鎮圧する時代
米南部テキサス州ダラスで起きた警官狙撃事件で、警察は8日未明(日本時間同日午後)、容疑者が立てこもっている駐車場に爆弾を装着したロボットを送り込んで爆発させ、殺害したとのこと。 このロボットは、ノースロップ・グラマン社の「アンドロス」らしい。360度見渡せるカメラを装着し、インターコムで会話もでき、ドアを開けることもできるそうだ。 中国では、「アンボット(AnBot)」と呼ばれる警備&サービスロボットが開発された。タイヤで移動するアンボットは、爆発物をはじめ、麻薬や武器を探索できるセンサーを備えている上、電気ショック用のケーブルを射出できるという。 いよいよ、ロボットで人間が制圧、鎮圧される時代が来た。 発達したAIで、人間は羊の群れの如くコントロールされるのだろうか。 |
|
- | 2016-7-9 | ウィンドウズ10への更新
意図しない自動更新で利用者の苦情が続いているので、3つの選択肢「いますぐ更新する」、「更新日時を設定する」、「更新しない」に変えるというニュースが流れていた。 自分のPCにも、今までと異なるメッセージが表示されるようになった。 迷わず「無償アップグレードを辞退する」を選択した。 一方で、Windows 10の発表から1周年を記念した、アニバーサリー・アップデートが8/2から開始するそうだ。これは、Windows 10切り替えへのインセンティブだろう。 Windows 10になって、デスクトップは変わる、新しいブラウザ「Microsoft Edge」が投入される、パーソナルアシスタントCortanaが使えるそうだ。 新しいもの好きの人には良いことだろうが、PCとして固定した使い方をしている人には過剰な機能である。 |
|
- | 2016-7-3 | アラン・チューリング(Alan Turing)
第2次世界大戦のときに、ドイツ軍が使っていた暗号エニグマ(Enigmaドイツ語で謎)、エニグマよりもはるかに高等な技術が使われていたタニー(Tunny; Tuna Fishのもじり)を解読する上で、チューリングが考案した手法は大きく貢献した。 暗号解読取り組み当初は、紙と鉛筆を使った膨大な作業が行われたが、そのうち、ボンブ(解読機械)に置き換わっていった。暗号解読を行っていたブレッチリー・パークが9,000人近くの人々を擁する大工場となった。 1952年; チューリングは、同性愛の罪で逮捕された。判事は、獄に下るか女性ホルモン注射による化学的去勢を受けるかどちらかを選べ、とチューリングに迫った。チューリングはエストロゲン注射を選び、一年後には乳房が大きくなった。 1954年6月7日; 自ら命を絶った。41歳。 この日は、ノルマンディー進攻の10周年記念日の翌日。 対ユーボートの暗号解読作戦のことは、機密扱いの戦史にも書かれず、ベイズやブレッチリー・パークのことや、チューリングが国家を救済するために尽力したことが世間に知れたのは、1973年以降のことだった。 2009年 チューリングの死後55年。イギリスの首相ゴードン・ブラウンが、チューリングに謝罪。 2013年12月24日 恩赦が発効。 キャメロン首相による声明 「アラン・チューリングは傑出した人物であり、ドイツのエニグマ暗号を解読したことで、第二次世界大戦においてこの国を救うため重要な役目を果たしました。チューリングの貢献は無数の人々の命を救いました。かれはまた、現代的コンピューティングの父とも称される多大な科学的業績を通じて、この国に大きな遺産を残しました。」 暗号解読にかけた情熱とその突出した成果が評価されなかっただけではなく、乳房を大きくさせられた屈辱。 機密中の機密に関与したが故に、運命の渦に巻き込まれた感じがするが、個人の人生としては、あまりにも悲しい。 |
|
- | 2016-7-2 | 蛍光灯と虫
シーリングライトの蛍光灯を交換すると、カバーの中に虫の死骸がある。どうやって入ったのか、首をかしげてしまう。 小さな昆虫が蛍光灯めがけて何度も何度も体当たりをする光景を目にする。なぜ虫が蛍光灯へ向かっていくのか、不思議に思う。 虫は波長340〜350nmの紫外線に引き寄せられるそうだ。 蛍光灯は、水銀に電子がぶつかる際に紫外線を出すため、虫は引き寄せられるという。 一方で、LEDは紫外線を発しないので、虫は集まらない。 こう言われると、そうだろうと納得する。 だが、LEDなら虫が来ないかというと、そう単純でもないようだ。 「色温度が高いほど、LEDからの光が明るいほど、虫がLED に集まって来る」そうだ。 |
|
- | 2016-6-25 | ガソリンと軽油の価格差
ネットニュースで、米国について「ガソリン価格が軽油を下回る異常事態に、米ガソリン供給過剰で」と書かれていた。 確かに、「ガソリン価格が軽油を下回るのは異常」だと思った。 なぜ、ガソリンと軽油は価格が違うのか。 日本では、ガソリン税等で57円/L、軽油取引税等35円/Lとなっている。 税金差22円が、日本での価格差の主因であった。 また、製造方法の違いによって価格差が生じているというわけではないようだ。 一方、米国では、ガソリンと軽油の税額がほぼ同じである。 となると、日本のような大きな価格差にはならないはずである。 当初は、自分の先入観から「ガソリン価格が軽油を下回るのは異常」と思ったが、よく考えると、米国ではガソリン価格が軽油を下回ることはあり得るわけで、「異常」とニュースで取り上げられる意味がわからない。 ガソリンの供給過剰で余ることが異常事態になっていることを伝えるニュースだったと理解することにした。 |
|
- | 2016-6-18 | フランス大使館と定借
フランス大使館が60年の定期借地権を設定した土地に、野村不動産がマンションを供給した例がある。 「プラウド南麻布」総戸数88戸、2012年。 そんなケースもあるんだ、と興味が湧いた。 「本プロジェクトは、在日フランス大使館を敷地内に移転建替えし、旧館跡地にマンションを建設する一連の事業です。日仏交流150周年の記念事業として、PFI方式を活用して推進してまいりました。」(野村不動産HP) プラウド南麻布 ・価格 11,000万円(一番安い価格) ・専有面積 72.28m2 ・間取り 2LDK 価格を見て、やはり、自分には縁の無い世界だったことを確認して、次の興味である「60年の定期借地権」をどう表示しているかを探した。 物件詳細に、「借地期間2073年12月まで」との記載があった。 60年と書かれるよりも2073年と書かれていることで、自分には縁がない、としみじみ思った。 【追記】2016.6.25 平成27年度 港区景観街づくり賞「プラウド南麻布」 <評価のポイント> ・既存の森を守り、高さを抑えた計画 ・歩道の無い生活道路への歩道状空地の提供・街路樹による沿道緑化 ・街並のスケールに合致した景観を生み出し、地域の安全性と快適性を高める計画 |
|
- | 2016-6-11 | QZSS
Quasi-Zenith Satellites System(準天頂衛星システム)。 1号機「みちびき」は,すでに準天頂衛星軌道上で運用を開始しており,2018年度からは4機での運用を予定している。 プライムコントラクターの三菱電機のHPを見ると、これから打ち上げる3機について、「納入先;内閣府」、「打上げ時期 2017年以降」と記載されている。2017年、2018年で3機を打ち上げるというハイペースのようだ。 以下は、三菱電機HPからの引用だが、2018年以降は、今とは少し違った世界が出現しそうだ。 4機体制となり、新たな測位社会の時代が幕を開けます。日本のほぼ真上から日本全国に測位信号を放送することで、ビルの多い都市部や山間部でも安定的に測位信号を受信することができます。 高精度3次元地図と組み合わせることで安全運転支援・自動走行分野をはじめ、鉄道分野、IT農業分野、情報化施工分野など、社会のさまざまなシーンにイノベーションをもたらします。 安全運転支援・自動走行分野 センチメータ級測位システムによる高精度な位置情報で、合流時や走行時なども、自車がいまどの位置を通過しているか極めて正確に把握。スムーズで安全な自動走行を可能にします。 |
|
- | 2016-6-4 | 商品セール
パンフレットを見ても自分が買いたいものはないが、オヤッと思うものがあった。 「でんすけすいか」――表面は真っ黒、果肉は鮮やかなピンク色、シャキシャキとした食感、強い甘みが特徴です。 7,020円!! 「アスタリフトホワイトローション+レフィル」――高浸透ナノAMAパワーをすみずみまでしっかり届け、透明感あふれるしっとり肌に。「医薬部外品」。 7,776円 [富士フイルム] 富士フイルムが化粧品まで手掛けているとは思わなかった。事業の組み換え(写真フィルム→事務機・産業素材)で、株高と成長を両立したと言われ、成功例で取り上げられる富士フィルム。 化粧品業界に、異業種からの参戦でうまくいくか。 |
|
- | 2016-5-28 | 人と車のテクノロジー展
たま電気自動車が展示されていた。 1947年〜1951年に1,000台余りが生産されたそうだ。 敗戦後のガソリン統制時代で、電気自動車に商機があった。 最高速度35km/h、1充電走行距離65km。 真ん中の写真で、オレンジ色の板状のものが水平に出ている。これは、方向指示器。使わないときには、振り子が戻る時のように車体の鞘に収まっていく(上の写真が収まった状態)。 幼い頃に、赤いベロ状の板を水平に出している車を見た記憶がうっすら蘇った。バスだったか? かたや時空を超えて、ZF's acrylic car。ドイツZFが、モーターやミッションを透明な車に積んでアピール。洗練されたディスプレイに魅せられる。 どちらも実走行不可だが、いい雰囲気を醸し出している。 |
|
- | 2016-5-21 | 東京人材銀行
パンフレットによると、「40歳以上の管理職、技術職、専門職で、経験が豊富な方への職業紹介を専門に行う国の職業紹介機関です。(ハローワーク飯田橋の出先機関)」とのこと。 中高年の転職をサポートしてくれそうな感じがした。 ただ、対象者の説明の中に気になる一文があった。 「業務に精通しているだけでは専門職には該当しません。」 会社に入って、会社の村の掟に従って、その会社特有の仕事のやり方で順応、深化してきた人、つまり、業務に精通するよう頑張ってきた人が世の中で多数を占めるはずだ。だが、そういう人は、専門職ではないという。免許や資格が無いと専門職とみなされない。 転職の可能性を考えて、免許や資格を取得するという自分のキャリアを作っていかないと、国の職業紹介機関にも相手にされないということになる。 そんなことを思わせてくれた東京人材銀行だが、消えていた。以下HPより引用。 「東京人材銀行は、国の実施事業の効率化・スリム化を図る観点から平成28年3月31日(木)をもって業務を終了し、廃止となることが決定いたしました。」 |
|
- | 2016-5-14 | ウインドウズ10への更新
これまでは自動更新しないよう、更新設定を手動に変更していた。 しかし、新聞記事に、7/30以降は、有料$119(12,800円)と報じられていた。 さてどうしたものか…。 どうせ更新するなら、無料のうちにやっておきたい。 だが、更新すると、予期せぬトラブルが出そうである。 トラブル対応を想像するとゾッとする。 更新後のトラブル対応のために、リカバリーディスクの作成を勧めるサイトもある。 そこまで周到に準備して、更新に取り組まなければならないのかと溜息が出る。 ちょっと待て、Windows 8.1のサポート期限はいつだっけ? 「延長サポート終了 2023年 1月10日」 これで決まった。 Windows10への更新はしない。 今のPCを2023年まで使い続けることはないからである。 |
|
- | 2016-5-8 | 京浜島つばさ公園
羽田空港の北西に京浜島がある。 ここから、飛行機の離発着を見ることができる。 どの滑走路で離発着するかで、見える機体の大きさも音も異なる。 30年前、会社の同期に連れられた時、頭上を大きな機体が飛んでいく光景と体が震えるほどの爆音で、迫力ある体験ができた。そうした光景の再体験を期待したのだが、実現しなかった。騒音問題で離発着は沖の滑走路が使われているためのようだ。 そう言えば、羽田空港のC滑走路で、巨大地震に伴う液状化現象を防ぐための地盤改良工事で、東亜建設工業が施工データの改ざんを行っていたと報じられている。当時の東京支店長で現常務執行役員の判断でデータを改ざんしたが、その理由は、「失敗の許されない工法で、プレッシャーがあった」という。発注者の国土交通省整備局は「一貫して虚偽データを報告され、見抜けなかった」としている。 三菱自の燃費問題と同じように、「データ改ざん」、「見抜けなかった」が起きている。 |
|
- | 2016-5-7 | 三菱自の燃費不正問題
◆原因(憶測) 経営陣が出席する社内会議で目標燃費を引き上げた。 目標必達のために、やれることを総動員した。 1度やってしまった手法は、継続せざるを得なかった。 ◆三菱自への処罰(想像) ・国土交通省による型式指定取り消し。 ・道路運送車両法にもとづく処分はされないのではないか。 燃費は、もともと道路運送車両法に基づく保安基準の対象外である。排気は試験をすれば規制値に適合していると思われるので、保安基準に違反する性能はないことになる。 ・減税分の補填、ガソリン代の差額補償は、それらを求める法的処罰規定がないのではないか。 ・車の買い取りも、法的処罰規定がないのではないか。 さらに、経済産業省は買い取りに反対というスタンスのようなので、実現しないと思われる。 ◆三菱自の対応(想像) ・日本ムラ用の法令では、官庁から法的処罰を与えられないため、「企業の社会的責任」という自主対応のもと、「エコカー減税の追加納税分を全額負担」、「ガソリン代の差額補償」を行うことになる。 気の毒なのは、生産工場の従業員である。 販売停止、生産停止により、1300人が自宅待機となっているそうだ。 さらに、賃金カットの交渉が行われているという。 上流がしでかしたことを、下流でなんとか辻褄合わせをするという世の常が見えてくる。 |
|
- | 2016-5-3 | HP開設3周年
自分の関心事を「マイ・ノート」に書き、読んだ本の気になった部分を「読んだもの」に書きとめ、他人様の生き方を「シニアライフ」に引用し、書き方などを「書くことについて」へ集め、自分の書いたものを「習作」でアップロードする――こうしたことを週末に行ってきた。 自分が気になったことを書きとめてあるので、過去の掲載アイテムを見ると、忘れていたことも思い出せる。「そうだった」「こんなこともあった」と蘇ってくる。便利なものだ。 しばらく、このまま続けていこうと思う。 <3周年記念マイナーチェンジ> ファビコンを追加した。 ファビコンは、HPのURLの左に置かれた小さなロゴのことだが、この鉛筆マークでマイルド感を出したい。 |
|
- | 2016-4-30 | 免疫チェックポイント阻害剤
がん治療薬は、開発コストが莫大で薬剤費も高価になる例(*)が紹介されていた。 免疫チェックポイント阻害剤の1つに「オプジーポ」というものがあり、特殊なタイプを除く肺がんに対して適用し、健康保険も使えるようになった。 A) オプジーポを1年使う費用が3500万円。 B) 年間5万人以上の患者が使う可能性がある。 A×B=1兆7500億円 健康保険が使えることは、個人にとってはありがたい。 しかし、全体としては、薬剤費として1兆7500億円がかかることになる。 法人税の税収が11兆円程度であることを考えると、インパクトの大きさがわかる。 苦労の末に新しい薬ができて、多くの人の治療薬として役立つということまでは朗報だが、多くの人に使ってもらうほど健康保険制度を揺るがす影響を与えるという皮肉な状況になっている。 今後の状況次第では、適用ケースを限定するという対応も考えられるが、この人は使っていいけど、この人は保険で使えない、というロジックを作れるかが課題になるのではないか。 (*); 「高価な保険薬、重い負担に」 中川 恵一 (日経新聞2016.4.28) |
|
- | 2016-4-23 | 三菱自動車HP
「詳しくはこちらをご覧ください」をクリックすると、「当社製車両の燃費試験における不正行為について」(2016年04月20日)の画面となり、そこから一部を以下に引用。 「次期車の開発にあたり、日産自動車が該当車の燃費を参考に測定したところ、届出値との乖離があり、当社が試験で設定した走行抵抗値について確認を求められました。これを受けた社内調査の結果、実際より燃費に有利な走行抵抗値を使用した不正を把握するに至ったものです。」 一方、産経新聞( 4月21日)のQ&Aより、以下引用。 Qなぜ不正ができたのか A国交省によると、抵抗値はメーカーが申請書に記入して報告する。走行試験に国の担当者が立ち会うなどのチェックはなく、虚偽を見抜くことは不可能だという。 虚偽を見抜くことは不可能――この言葉に引っかかった。 国交省には認可を受ける車の走行抵抗値が全て届けられている。 走行抵抗値を指標化して、燃費との相関をプロットすれば、群れから外れるデータが出てくる。裏付けとなる技術があれば、燃費値としては妥当だろうが、裏付けとなる技術がなければ怪しいことになる。 国交省は審査をして、燃費基準に適合するというお墨付きを与えた。審査のための技術レベルを上げる必要があるという反省があっても良いのではないか思うのだが、「虚偽を見抜くことは不可能」という自己弁明に御上らしさを感じる。 |
|
- | 2016-4-16 | 岐阜羽島
新幹線の岐阜羽島駅は、周囲に目立ったものがないところだと思っていた。 東京へ向かって新幹線に乗車している時、ふと左手の車窓を見ると、大きなソーラー設備があった。何だろうと思っていると、川を通過した。何という名前の川だろうか、と思っていると、駅を通過した。何んという駅だろうと思った。わずかな時間に、次から次へと疑問が湧いた。 答えは、ソーラーアーク、長良川、岐阜羽島駅であった。 ソーラーアークは、パナソニックが目指す環境革新企業の象徴的存在で、発電した電力は事業所内で使われているそうだ。 そもそも、このソーラーアークはサンヨーが作ったが、パナソニックに吸収されて、看板(ロゴ)が掛け替えられた。この経緯からすると、企業浮沈の象徴でもある。 岐阜羽島にソーラーアークあり――認識が変わった。 |
|
- | 2016-4-10 | 信じられない、なぜ?!
「あすもあるだろう」という言葉でググると、何とこのHPが検索結果のトップに出てきた! グーグルのクローラ(ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラム)がどのようなアルゴリズムでピックアップしたのか不明だが、こんなマイナーなHPが検索結果のトップに出てくるとは……。 ホームページ開設3年目の快挙か珍事かわからないが、とにかく驚いた。 |
|
- | 2016-4-2 | ダイシン百貨店
大森にある超小商圏デパートであり、「半径500メートルの住民を100%顧客にする」というキャッチフレーズで、「客が望む商品は、たとえ1人の客のためにでも仕入れて陳列する」というポリシーで経営されている。 客の7割は50歳以上。商品は「昔ながら」のものが並ぶ。TVでもユニークなデパートとして時々紹介されていた。 このダイシン百貨店が、5月上旬に閉店する。 6月末に「MEGAドン・キホーテ」として開店する。 地元密着で商売してきたので、商売としては堅いはずだが、小売り業の厳しさが伝わってくる。 |
|
- | 2016-3-26 | 2027年度 東京駅日本橋口に超高層複合ビルと広場を開業
・「ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルのように、都市のアイコンとなる施設を目指し、日本一の高さとなる390mのビルを建設し、東京の新しいシンボルとなる街を目指す」 ・「12年という長期にわたるプロジェクトであり、12年後のオフィスの働き方、ライフスタイル、観光などさまざまなニーズの変化を予測することは難しいため、商業施設、観光施設、オフィスなどの具体的な規模、配置については、プロジェクト完成の目途がつくまでに順次、決定する方針だ。」 ・「年100億〜150億円の営業利益を稼ぐ高収入物件となる見通しだ。」 丸ビル4つ分以上の規模になるそうだが、低成長の中でどのような計画にまとまっていくのか興味がある。 |
|
- | 2016-3-19 | カシワニクル
柏市の沼南地域で運行されている予約制の相乗りタクシーのことである。 440箇所近くの乗降場所(タク停)があるそうなので、柏駅も入っているものと思いきや、入っていない。柏に来ないのに、カシワニクル。 今風に言うと、「デマンド交通サービス」と称され、最新のサービスのようだが、Uber(タクシー配車)と異なり、電話で予約する。 登場の背景には、路線バス廃止によって生じる公共交通の空白がある。利用者が減れば路線バスは廃止となるのだろうから、柏市も場所によって徐々に人口が減少しているのだと思われる。 そういえば、「そごう柏店」が今秋をめどに閉店するそうだ。 閉店は、大型ショッピングセンター等との競争激化によるもので、売り上げの減少に歯止めがかからず、ピーク時の2割程度にまで落ち込んでしまったため。1973年(昭和48年)10月に開店した当時は、華々しいものがあったのを知っているがゆえに残念だ。 働いている人たちの処遇について、社員はそごう・西武のほかの店舗へ配置転換する。契約社員については、閉店となる9月末で契約切れとなる。ここにも厳しい現実がある。カシワサル。 【追記】駅前のそごう柏店が閉店するが、駅から遠い16号線沿いに「セブンパーク アリオ柏」が開店する。駅前でなくても集客できるモデルの成否が試されることになる。 2016.4.22 日経新聞 |
|
- | 2016-3-13 | メルトダウンと想定外
東電は二月二十四日、事故直後の原子炉の状況に関し、メルトダウンではなく炉心損傷と説明し続けたことが誤りだったと発表。社内マニュアルに明記されていた判断基準を五年間見過ごしていたと説明した。 2008年9月に開催された「耐震バックチェック(安全性評価)説明会」における文書での記載; 地震や津波に関する学識経験者のこれまでの見解や、推本の知見を完全に否定することが難しいことを考慮すると、現状より大きな津波高を評価せざるを得ないと想定され、津波対策は不可避 これらは、透明性を強調した東電HPの記載と違和感がある。 私ども東京電力は、平成14年8月の原子力不祥事以降、信頼回復のため「しない風土」と「させない仕組み」のもとで、グループの総力をあげて企業倫理や法令の遵守、安全・品質管理、情報公開による透明性の確保に全力で取り組んでまいりました。… 同HPでは「事故から得られた教訓と今後」が記載されているのだが、教訓の字の小ささにも違和感がある。 |
|
- | 2016-3-5 | About TED
TED is a platform for ideas worth spreading. Started in 1984 as a conference where technology, entertainment and design converged, TED today shares ideas from a broad spectrum --- from science to business to global issues --- in more than 100 languages. Meanwhile, independent TEDx events help share ideas in communities around the world. “Zombie roaches and other parasite tales” こういうプレゼンテーションが出来たら素晴らしいと思う。 |
|
- | 2016-2-27 | 自転車の交通事故で相手が死亡――執行猶予?
<判決> イヤホンで音楽を聴きながら自転車を運転中、歩行者の女性にぶつかり死亡させたとして、重過失致死罪に問われた千葉市稲毛区の男子大学生(20)に対し、千葉地裁(岩田真吾裁判官)は23日、禁錮2年6カ月執行猶予3年(求刑禁錮2年6カ月)の判決を言い渡した。 「交通事故で相手が死亡=交通刑務所行き」と思っているので、ずいぶん軽いもんだなぁと思った。 <自動車保険のサイト> 交通事故で相手を死亡させてしまった場合には、刑事責任を負うことになり、場合によっては懲役刑や禁錮刑の実刑になります。ただ、実際には、不起訴になったり執行猶予が付くことが多いようです。 悪質性が無いと判断された死亡事故については、禁錮刑や懲役刑に執行猶予が付くのが一般的です。 <自動車保険代理店のサイト> 交通事故に限り、刑事と民事が連動します。特に死亡事故(自動車運転過失致死)の場合、日本の習慣から49日法要が終わるまでは被害者からの請求が無い限り一般的には示談交渉を行うことは出来ません。通常刑事裁判は事故発生より180日前後より始まります。したがってその間の131日間が勝負であり、示談交渉・締結・支払いの全てを行わなければなりません。 示談書(場合によっては被害者からの上申書・嘆願書も)を提出できると言うことは、加害者がいかに反省し、誠意を示したかを見て、身柄を拘束し収監する必要の有無を判断するのです。1日も早く示談書を提出し裁判所での”情状酌量”を勝ち取らなければならないのです。それにより実刑が執行猶予に、執行猶予が罰金刑に軽減されます。 被害者が死亡した結果責任よりも加害者が厚遇されている。 しっくりこない。 |
|
- | 2016-2-20 | APAホテル
APAホテルは、ビジネスホテルチェーンで最大手だそうだ。 だが、1泊18,000円という宿泊料だったと聞くと、ビジネスホテルの料金のイメージとはかけ離れる。 なぜ、こんな高額かというと、泊まる日や予約するルートによって、金額がとてつもなく上下するそうだ。例えば、平日5700円でも三連休には2万8100円になるケースもあるという。同じ部屋でこんなに料金が違っても、高くても泊まらざるを得ない客がいるので商売として成り立っているようだ。 元支配人のインタビュー記事から引用すると、 「じつはAPAホテルの宿泊料金はそのホテルの支配人の裁量に任せられているんです。それだけに、稼働率が低ければ即時に左遷させられる。だから、稼げるときは値段も上昇させて一気に売上を確保する。現場は本当に大変なんです」 「理不尽な高額設定もありますが、逆に超閉散期などはカプセルホテルや漫画喫茶と同レベルの金額で出すこともあります。だけど、黙っても部屋が埋まる最盛期は容赦なく値上げ。だから、周囲の一流ホテルより高いなんておかしな料金設定になるんです。それでも埋まるんですよ」 需要と供給に従ったやり方は、市場経済に則っているのだが、則り過ぎているところが気になる。「泊りたい客が支払ってもいい金額で料金設定しているのだから、合理的だ」と言われるとその通りだが、釈然としない感じが残るの何故なんだろう。 「お客さんの足元を見るような商売」――だからか。 |
|
- | 2016-2-14 | 盤石な安倍内閣
ネットニュースからの引用。 ■ 第2次安倍晋三政権が発足して以来の「最大の危機」とされた自民党の甘利明前経済再生担当相の金銭授受疑惑。甘利氏辞任直後の報道各社の世論調査で支持率はいずれもアップしていた。 調査を実施したのは読売新聞と毎日新聞、共同通信の3社。内閣支持率は読売が56%(前回54%)、共同は53・7(同49・4)でいずれも微増しており、毎日は51%(同43)と8ポイントも上昇した。 2016.2.9 01:00更新 産経 ■ 電波停止発言、野党が批判=「メディア萎縮させる」 時事通信 2月9日(火)18時19分配信 放送事業者が政治的公平性を定めた放送法違反を繰り返した場合、電波停止を命じる可能性に言及した高市早苗総務相の発言に対し、野党から9日、「メディアの萎縮をもたらす」(細野豪志民主党政調会長)などと批判が相次いだ。 ■ 北方四島「歯舞」読めず=島尻担当相 2016年2月9日(火)17時38分配信 時事通信 島尻安伊子沖縄・北方担当相は9日の閣議後会見で、北方四島の「歯舞(はぼまい)諸島」の読み方に窮した場面があった。元島民らが自主的に行っている「北方領土ネット検定」について紹介するため、島尻氏は主催者の「千島歯舞諸島居住者連盟」と書かれた答弁資料を読み上げる際、「ちしま、はぼ…何だっけ」と言葉に詰まった。 島尻氏は秘書官から「はぼまいしょとう」とアドバイスされ、改めて言い直した。島尻氏は北方領土返還に向け、国民の世論を喚起する担当相。 |
|
- | 2016-2-13 | 企業の明暗いろいろ
東芝の最終赤字 過去最大の7100億円に拡大見通し 再建支援を受ける方向で交渉中のシャープ 新日鉄住金は同業4位の日新製鋼を買収 業界首位のJXと4位の東燃ゼネラル石油が経営統合 日本マクドナルド 過去最大の赤字347億円に ――こんなニュースが日常茶飯事になってきた。会社の存続がいかに難しいのかを表しているのだろうか。 トヨタ、8日から国内全生産休止。愛知製鋼事故受け6日間 ――国内工場の生産が全て休止というのは珍しい。生産できないのは打撃だが、納車が6〜7カ月待ちになっている新型プリウスを持つトヨタは、上記の会社群と状況が全く異なる。違うという意味で、もう1点、トヨタは、円高に1円振れると400億円の利益が吹き飛ぶといわれている。 円相場は、1月末には120円/$だったのだが、昨日は113円/$という急激な円高になっている。これで、また企業の明暗がいろいろ出てくるのだろう。 【3/19追記】 ・3/16集中回答日) ボーナスについて、「トヨタ自動車で基本給の7.1か月分と6年連続の満額回答」。 ・3/18 トヨタ株価終値 5,888円 |
|
- | 2016-2-6 | ヒヤシンス
地面からちょっとだけ花を出して珍しいと思った。 ヒヤシンスは、寒さに強い植物なので、戸外の日なたで育てるそうだ。 開花期は3月-4月ではあるが、この花は1月から咲いている。 「ヒヤシンスは、ダッチ系とローマン系に大別できます。ダッチ系は、小学校などで水栽培に使われるヒヤシンスです。太い茎が1本立ち上がってたくさんの小花がつく、とてもボリュームのある系統です。」と書いてあったので、これはローマン系かも。 |
|
- | 2016-1-30 | STEM教育
STEM教育は、サイエンス(science)、テクノロジー(technology)、エンジニアリング(engineering)、数学(math)の4分野を指している。 似たような言葉で、MINT教育というのがあるが、こちらはドイツ語の略のようだ。Mathematik(数学)、Informatik(情報科学)、Naturwissenschaften(自然科学)、Technik(工学)。 欧米で力を入れているから、日本でも同様の教育が必要だという追従的発想で取り組んでいるように見える。 それでは、大学ではどんなカリキュラムを組んでいるのか? 残念ながら、ネットでちょっと検索しただけでは出てこなかった。 4分野はお互いに重なった領域があるので、それぞれの位置づけをどうするかで、カリキュラムは変わってくる。右記は、位置づけの一例。 何を学べるのかに、興味がある。 |
|
- | 2016-1-23 | ASIMO
ホンダ本社の1Fで、ASIMOのデモストレーションをやっていた。 アシスタント無しで、次々とワザを披露してくれた。 片足ケンケンをやると、ガタンガタンという音が聞こえた。これは、確かに、ケンケンしているということだ。しかも、体が傾いている。 ミニステージの端に向かって走り出した時は、見事な走行フォームに「オォー」とビックリした。速さは、時速9kmとのこと。 1986年のE0型から2足歩行の開発がスタートして、このレベルまで到達したそうだ。 自分が大学を卒業した頃には、ロボットがこんな自在な動きを自律的に行うということは考えられなかった。技術の進歩は素晴らしい。 |
|
- | 2016-1-16 | ナスタチウム
オレンジの花が咲いていた。 緑が無くなった冬の庭に咲いているので希少価値がある。 花の名前がわからないので、「オレンジ色 花」で検索すると、「Honda | オレンジ色の花 | 花を探す」が最上位にヒットした。 花の名前がナスタチウムであることはすぐにわかったが、まさかホンダのサイトで教えてもらうことになるとは思わなかった。 ホンダは、耕運機、草刈機なども扱っているから不思議ではない。 それにしても、オレンジの花を検索して、当該業界を抑えて自動車メーカーが最上位なっているいたことはどう解釈すればよいのか。当該業界のサイトは百花繚乱でアクセスが分散しているということか。。。 |
|
- | 2016-1-9 | 新聞 1,000紙 あるところ
港区南麻布にある都立中央図書館には、新聞が約 1,000紙あるという。 館内に入ると、確かに、『電波新聞』、「シルバー産業新聞」など見たことがない新聞が、ズラリとラックに掛けられていた。 A13というコーナーには「闘病記文庫」があった。 1600冊を所蔵し、263種の病気別に棚に並べられているそうだ。 本棚は、約1m幅の棚が7段組まれたものが6つ並んでいる。がん系が1/3を占めているが、ダウン症、筋ジス、糖尿病、白血病の冊数が多いように見えた。 さすが都会の図書館! 所蔵しているバリエーションが充実している。 好奇心を持っていれば、毎日通っても飽きることはないだろう。 【追記】2016.4.23付 日経新聞 「新緑まとう中央図書館」 |
|
- | 2016-1-3 | 「映像の世紀」デジタルリマスター版
大晦日から元旦にかけて放映。ほんの一部しか見ていない。 第4集「ヒトラーの野望」 第5集「世界は地獄を見た」――第2次世界大戦 第6集「独立の旗の下に」――列強によるアジア諸国の植民地支配、独立運動 第7集「勝者の世界分割」――ヤルタ会談後 第8集「恐怖の中の平和」――冷戦の時代の国家の駆け引き 第9集「ベトナムの衝撃」 第10集「民族の悲劇果てしなく」――20世紀初期の難民〜 第11集「JAPAN」――明治末期〜 「活字とはひと味違った映像ならではの迫力と臨場感あふれる映像で20世紀の人類社会を鮮やかに浮き彫りにする。」――この通り。映像を見ていると、言葉が出ない。 テーマ音楽「パリは燃えているか」――このBGMも、もの悲しさを湧かせる。 |
|
- | 2015-12-31 | 1100冊
通勤電車での読書を続けている。 数字はゆっくりゆっくり積みあがって、ついに1100冊に達した。 WORDのメモも1100個のファイルがある。 好奇心の趣くまま、続けていきたい。 |
|
- | 2015-12-26 | ピーターセングラフ
右の3つの図形は形が違うので、共通するものが一見無さそうだ。 しかし、ピーターセングラフと称し、位数10、3-正則のグラフだそうである。 位数とは、頂点の数のこと。 全ての頂点の次数が同じ時、「正則」と呼ばれる。次数がrの時、「r-正則」という。 次数は、頂点に接続する辺の数のこと。 確かに、3つの図形はこれらの条件に合致している。 世の中の物事も、外面は違って見えても、共通する事が隠れている。 「位数10、3-正則」という性質と実際の図形を自分の頭で結びつけるのは不可能。結局、多くの原理原則を学んで実際の現象に当てはめて試行錯誤していくうちに経験値が上がっていくのだろうか。 |
|
- | 2015-12-19 | 鳥肌が立ったこと
「夢の扉」――2015年12月13日放送 エネルギーのゴミを宝の山に! 捨てる熱を“音”に変えて発電する!? 『熱音響システム』 “廃熱利用の切り札”で、エネルギーの概念を変える! ――東海大学 工学部 博士/長谷川真也さん バーべキューをしながら、その熱で飲み物を冷やす――そんな夢の技術が実験で紹介されていた。 排熱を利用できれば、発電もできるので、応用範囲は滅茶苦茶広い。 長谷川研究室のサイトを見ると、「研究の目的」として以下が記載されていた。 ● 300℃以下の産業排熱、自動車排熱で30%の熱電変換効率を有する熱音響発電機の実現を目指しています。 ● 300℃以下の産業排熱、自動車排熱で-200℃を達成する熱音響冷凍機の実現を目指しています。 エンジン(内燃機関)と熱音響機関が組み合わされると、革新的なことが起きる。 これはすごい技術だ! |
|
- | 2015-12-13 | 湿度センサ
湿度を求めるには、乾球温度と湿球温度を読み取って、乾湿計用湿度表を使う必要がある――このイメージが強いので、湿度を計測することは簡単ではないと思っていた。 しかし、目覚まし時計にも湿度表示がある。 乾球も湿球も無いのに、どうやって湿度を測っているのか。 感湿材というものがあって、セラミックスの多孔質や高分子材料で作られているようだ。その表面に吸着した水分子が、感湿材の成分と結合し、イオンが作られる。これによって電気伝導が増加(内部抵抗が減少)する。信号処理回路により直線的な出力電圧が得られるようにしてある。こんな感じで測定されているようだ。 次の関心事は価格だ。湿度センサはいくらぐらいするのか。 CHS−UGSという湿度センサは、約2,500円。 結構、良い値段だ。 とすると、目覚まし時計に湿度表示をつけるということは、コスト的に厳しいことだと思える。湿度表示付きの目覚まし時計が2,500円だったら、お買い得かもしれない。 |
|
- | 2015-12-06 | ステーキナイフ 「アシンメトリーSK01」
切れ味の悪いステーキナイフで、肉を切る時はイライラする。 肉の筋が切れないことには、口に運べないので、ナイフの往復運動に集中することになる。 有限会社 龍泉刃物が販売している「アシンメトリーSK01」が、切れ味の良さでTV紹介されていた。スッとナイフを動かすだけで、肉はきれいに2つに分かれていた。見ているだけですばらしさがわかる。 このナイフは、24,400円という高額にもかかわらず、『 約 36ヵ月待ち 』という状況になっている。 一方、京セラが海外向け商品と発売した「KYOTOP(キョウトップ)」というセラミックナイフがある。国内では、手に入りにくようだが、ヨドバシカメラのサイトで、KT-075-HIP-D [KYOTOP Paring] ¥2,780を見つけた。3-Inch Paring Knifeということでステーキナイフではないが、こちらも切れ味が良さそう。 どちらのナイフも、日本刀由来の製作をしており、独特の模様があるのが特徴。いつか使ってみたいものだ。 |
|
- | 2015-11-22 | 薄皮1枚
自転車の空気入れで、タイアに空気を入れると、空気を送り込むごとにシュッ、シュッと音がする。 自転車屋のおじさんに、自転車の空気バルブを見せてもらった。 タイアに空気を入れる時、プランジャの穴を通じて空気圧で虫ゴムを膨らませて空気が入っていくとのこと。 空気が漏れないのは、虫ゴムという薄皮がプランジャの穴をふさいでいるからだ。 もし、虫ゴムに亀裂や穴があって、プランジャの穴と貫通状態になると空気は漏れる。 こんなペラペラの小さな虫ゴムに、亀裂や穴があるだけで、タイアはパンクして自転車は走れなくなる。 世の中には、虫ゴムのように目立たずとも、しっかり機能を果たしている人がたくさんいることを連想した。 |
|
- | 2015-11-15 | blackmail
blackmail というと、黒い手紙?――と思うぐらい縁のない言葉だった。 意味を調べると、「脅迫」というとんでもないものだった。 <由来> 昔、スコットランドの農地は英国貴族の不在地主が所有し、とんでもなく高い借地代を農民に課していた。山賊も農民から、金銭や貢物を強制的に徴収していた。 その金品は、古代スコットランド語でmael(契約)と呼ばれていた。そこから、税金、年貢という意味のmailという言葉が生まれた。 税金、年貢の支払いには、2種類あった。 銀貨(白い)で払う → White mail 銀貨がない人は現物(黒い牛、作物) → Black mail 現物を搾り取ったところから、ゆすり、たかり→脅迫という意味になったそうだ。 |
|
- | 2015-11-14 | ジグザグ
ジグザグ――ずーっと日本語だと思っていた。 Zigzagと綴る。しかも、zigもzagも単語として存在する。 Zigzag 【名】ジグザグの動き、Z字形 zig【名】ジグザグの動き、急な方向転換 zag【名】〔ジグザグの動きの〕一方向 服には、ジグザグ柄と名づけられているものがあるそうだ。 模様の名前も知らずして、ジグザグ柄を着ていたことに気がついた。 |
|
- | 2015-11-08 | 行橋駅
JR日豊本線 朽網(くさみ)駅から行橋(ゆくはし)駅へ向かった。 時刻表を見るまで、「行橋」の読みは、「いくはし」とだ思ったし、「朽網」に至っては、読みがわからなかった。 行橋駅の改札を出ると、特産品の売り場があった。いちじくのジャムが置いてあった。いちじくは、子どもの頃から、食べず嫌いで敬遠している。 駅の外に出てコーヒーを飲もうと、駅周辺をウロウロしたが見つからず。 夕食を食べようと、駅周辺をウロウロしたが、ローカルの居酒屋しかない。 最低、吉野屋の牛丼でも……と思ったが、チェーン店のレストランも無い。 結局は、コンビニに頼ることになった。 朝、TVを見ていると、スポーツの結果を伝えるニュースをやっていて、プレー中の歓声が聞こえるが、プレーの画面が出ていなかった。「放送事故か?」と思ったが、画面をよく見ると「権利放送のためお見せ出来ません」と書いてあった。 知らない土地に行くと、いろいろな体験ができる。人生の経験値が、ちょこっと上がった。 |
|
- | 2015-11-01 | 標準化された数値
データ処理の1つに標準化がある。 「(データの数値―平均値)÷標準偏差」という計算をすることで、平均が0、標準偏差が1になるデータ(標準化された数値)の集まりに変えることである。 こうすれば、科目違いの試験でも、自分の成績が全体のどのあたりに位置しているかがわかるので便利である。 標準化された数値を意味する言葉として、いろいろある。 ・標準化スコア ・Z 得点 ・Z値 ・z値 ・標準化した値u ・・・ 使う人の好みで使われるので、読む側はその都度、書き手の好みにお付き合いすることになる。 こうしたバラバラの状態になっているのは、「(データの数値―平均値)÷標準偏差」を指す言葉が定義されていないことが一因ではないかと思う。 円の面積のように、「円の面積=半径×半径×円周率」と定義されていれば、「円の面積」という一言で何を指すのかがわかる。 しかし、「○○=(データの数値―平均値)÷標準偏差」という、○○に入る言葉で定義はされていない。 「数値の標準化=(データの数値―平均値)÷標準偏差」とでも定義すれば、標準化された数値を意味する言葉のバリエーションは収束していくと思う。 因みに、Excelでは、この処理を「STANDARDIZE(x, 平均, 標準偏差)」という関数で行う。「平均と標準偏差で決定される分布を対象に、正規化された値を返します。」という説明を付している。 ここでは、正規化という言葉を使っている。。。 |
|
- | 2015-10-31 | 直線1kmの室内練習路
JRA日高育成牧場に、直線1kmの室内練習路があるという。 直線1kmのスペースが取れることに、北海道の雄大さを感じる。 室内路ということで、雨や雪に関係なく、練習ができる。 競走馬を育てるには、必要な環境なのだろう。 露天で400mの周回コースを走る人間と比べると、その走行環境の違いは大きい。この環境の違いは、カネを生むか否かではないかと考えるのは単純すぎるだろうか。 |
|
- | 2015-10-25 | ひとりメーカー
富士フィルムを辞めて、ひとり家電メーカーとして独立した人がいる。 LEDデスクライト「STROKE」を世に送り出した。 苦労したのが、「STROKE」の形状を作ってくれる業者探しだそうだ。 富士フィルム時代につき合いのあった業者でも、独立するとまったく対応が違ったという。Facebookで中小製造業の経営者と知り合うことで乗り越えた。 「STROKE」の価格は、39,900 円(税込)。 LEDデスクライトは、大手家電メーカーも出しているので競争は厳しい。。。 |
|
- | 2015-10-24 | がん検診の目的
がん検診の目的は、早期発見だと思っていた。早期発見できれば、早期に治療してもらえ、死ぬ確率が減ると思っていた。 ところが、「がん検診の目的はがんを早期に発見することではありません。そのがんで死亡する可能性を減らすことです。」と書いている人がいた。 確かに、日本対がん協会のWebには以下のように書かれている。 「がん検診の目的は、がんを見つけることだけではありません。検診の対象となる人たち(集団)の死亡率や羅患率を低下させることが、がん検診の目的です。 いくらがん発見率の高い検診を受けても、治療効果のないがんや、治療する必要のないがんがたくさん見つかるような場合は、死亡率低下の効果はありません。」 がん検診の目的は死亡率低下であり、「治療効果のないがん」は目的外であると言い変えられる。結局、どんながんになるのかが個人の運命を決めてしまうということ。 がん検診を受けておけば大丈夫だという安心感は、精神衛生上プラスにはなるが自己満足でしかないこと感じた。 |
|
- | 2015-10-18 | 医薬品の輸出入額
グラフを見ると、医薬品の輸入が増加している。高齢社会になって、薬の需要が増えているので、輸入品が増えるのも不思議ではないと思う。医薬品の輸入が増加している主な理由は、抗がん剤などの高額の薬をアメリカやドイツなどからの輸入に頼っているからだという。 輸入超過については、国内外の製薬企業が海外での製造を選択しているからという生産拠点の事情とする見方もある。 一方で、輸出が漸減になっているのが気になる。 日本の医薬品には競争力がないからではないかという心配がある。 生産拠点の事情論からすると、日本企業は海外での生産を拡大してきているので輸出額が漸減となっている、と説明できる。 輸出入額差の拡大は複合要因だと思うが、少なくとも、良い傾向には見えない。 |
|
- | 2015-10-17 | 年金の繰上げ/繰下げ受給
65歳から支給の年金に関して、繰上げ/繰下げの損得論議がある。 年金財政の逼迫により、年金額か下がり続けるという仮定で考えると、次のような見方が成り立つ。 <引用> 「繰上げ」の場合、本来の支給開始年齢より早く年金を受給するわけですか ら、早く受給するほど実際に受給できる年金額は高くなります。したがって、 損益分岐点年齢は多少高くなるでしょう。損益分岐点年齢が高くなるというこ とは、「繰上げ」により「得」をする可能性はその分高くなるということです。 逆に「繰下げ」の場合は、年金を繰り下げている問に年金額が徐々に下がっ てしまい、損益分岐点年齢はやはり高くなります。「繰下げ」において、損益分 岐点年齢が上がるということは、その年齢まで生きなければ「損」になってし まうので、「繰下げ」によって損をする可能牲は高くなるということです。 このことから、損得勘定だけ考えると、「繰上げ」の方が得ということになる。 視点を変えて、予想以上に長生きした場合を考える。 ・繰上げ:繰上げによる年金減額からスタートして「マクロ経済スライド」による年金額の引下げ。 ・繰下げ;繰下げによる年金増額(最長の5年で42%)からスタートして「マクロ経済スライド」による年金額の引下げ。 予想以上に長生きした場合の支給額は、繰下げの方が高い。額として十分ではないかもしれないが、繰上げよりはマシとなる。 |
|
- | 2015-10-11 | 辻井伸行
先日、TVで辻井伸行が「ラ・カンパネラ」を弾いているのを聞いた。 全盲でありながら、巧みに鍵盤を繰る様子を見ていると、ジ〜ンと来るものがあった。素晴らしい。。。 因みに、曲名のCampanellaとはイタリア語で「鐘」のことだそうだ。 |
|
- | 2015-10-10 | 収穫後の田んぼ
先月末から、コメの収穫が進んで、田んぼには、稲わらが積まれている。 秋の風物詩を眺めていると、なごんでくるのは何故だろうか。 農耕民族だからか……。 長袖を着るようになって、冬へ向かっている――年末に向かっていることを感じる。 今年も残り3カ月を切った。時間が経つのは早いゾ。 |
|
- | 2015-10-04 | 飛行機に炭素繊維
B787は、機体の50%が炭素繊維(重量ベース)だそうだ。 787型機の主翼にも使われていて、「重さは鉄の4分の1、強度は10倍、弾力があって錆びることもないという理想的な構造材料・炭素繊維複合素材でできています」と書かれている。 炭素繊維を略さずに書くと、「炭素繊維強化樹脂」=CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)となる。 CFRPの特徴は、樹脂材料;「圧縮方向の強度は高いが、引張方向への強度が低い」と炭素繊維;「圧縮方向の強度は低いが、引張方向の強度は高い」を一体化することで、圧縮方向にも引張方向にも強度が高い材料となっている。 |
|
- | 2015-10-03 | プランク
筋力を鍛えるトレーニングに、「プランク」という言葉が出ていた。 プランクというと、プランク定数しか思い浮かばない。 光が持つエネルギーをE、光の振動数をν、プランク定数をhとすると、E=hνの式が成り立つ――このことだ。 Plank(.支持物、支えとなるもの)と綴るそうだ。 Prank(いたずら、悪ふざけ)というプランクもあった。 プランク定数は、Planck constantだった。 筋肉を動かす前に、言葉に引っかかってしまった。 まだ、プランクはやれていない。 |
|
- | 2015-09-27 | VW不正の仮説
EA189エンジンは、2009MYから Jetta, Golf, and Beetle, Audi A3に搭載された。 このエンジンの第一世代は、NOx catalystsを使用。 第二世代である2012MY以降は、Selective Catalytic Reduction (SCR) technologyを使用。 両世代共に、触媒を使用している。 ディーゼル車は、排ガス温度が低いので、触媒の浄化作用を上げるには、触媒の温度を上げる必要がある。触媒の昇温のためには、触媒で後燃えするように燃料を多めに噴射する必要がある。 EA189エンジンは、試験モードと路上走行を識別できるロジックをエンジン制御に織り込んでいる。 試験モードの時には、触媒温度を上げるために燃料を噴射する。 →排ガスは浄化される。燃費は少し悪化する。 路上走行の時には、触媒温度を上げるための燃料噴射をしない。 →排ガスの浄化度は落ちる。燃費は悪化しない。 このことから、EPA(米環境保護庁)での試験では、燃費は少し悪化。路上走行では、燃費は悪化しない。 →燃費(EPA)<燃費(路上走行) 燃費; miles/gallon 排ガスについては、「排ガスg/mile(EPA)<排ガスg/mile(路上走行)」となる(既報道の関係通り)。 VWが作成した「TDI: U.S. Market Success March 2015」*)という資料がある。 この中に、「MPG Difference between EPA test values and Consumer Reports real world test figures」というグラフ(右)がある。 このグラフは、Passat(青棒)が、燃費(EPA test)<燃費(real world test)であることを示している。 これは、real world燃費の方が悪い、他社の競合車(赤棒)と全く異なる特異な事象である(singularity)。 VWは、このアドバンテージはTDI(Turbocharged direct injection diesel)によるものとしているが、試験モードと路上走行を識別できるロジックを持つPassatと持たない競合車の状況を示唆している。 *)TDI: U.S. Market Success March 2015 昨日までは、試験モード域外での燃費稼ぎを狙っていたのだろうという先入観を持っていたが、それだけではないようだ。 米国の厳しい排ガス規制にパスするために触媒搭載をしたものの、後燃えで触媒にヒートショックを加え続けると、触媒が熱劣化を起こしてしまう。そこで、路上走行では熱劣化しにくいように、後燃えをしないような制御を入れた。 【追記】2016.7.3 「VW、1.5兆円支払いで米当局と和解 排ガス不正で 」 2016/6/28 独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正問題で、VWと米当局は28日、VWが総額147億ドル(約1.5兆円)を支払うことで和解した。米国における自動車メーカーの訴訟和解金(制裁金)としては、トヨタ自動車の12億ドルを大きく上回り、過去最高となる。 VWは排気量2000ccの不正車の買い戻し費用や罰金、集団訴訟の和解金などに約100億ドルを支払う。該当する不正車は47万5000台あり、所有者には5100〜1万ドルの補償金を支払う。さらに環境関連費用や電気自動車の普及促進などに47億ドル支払う。主力車の2000ccの不正問題を巡り米当局などと和解したことで、米国での同社の排ガス不正問題はヤマ場を越える。 【追記】2016.11.26 日経新聞2016.11.24より。 【追記】日経新聞2017.1.12 VW、米政府へ罰金4960億円を支払うことに合意。司法省はVW幹部6人を起訴。 新聞記事へ 【追記】日経新聞2017.2.2 排気量3Lの訴訟で最大12億ドル支払う。 ボッシュは不正への関与を認めていない。 新聞記事へ |
|
- | 2015-09-26 | VW不正
Defeat deviceを搭載していたVWディーゼル車。 連日、マスメディアで報道が続いている。 VWのHP(*)を見て、以下の2点が気になった。 ・EA 189エンジンだけの問題としている。 「A noticeable deviation between bench test results and actual road use was established solely for this type of engine.」 ・Euro6規制対応車は、法規要求を満たしているとしている。 「New vehicles from the Volkswagen Group with EU 6 diesel engines currently available in the European Union comply with legal requirements and environmental standards.」 (*); VWのHP News 2015-09-22 この2つが正しいかどうかは、これから検証されることになる。 もし、これらの言質にも不正があったら……。 日本でも、同様の問題は大型車で起きていたので、国土交通省が対応した(**)。 その時の発端は、 ・試験モード(JE05モード)での走行では、特段NOx排出量に異常は見られなかった。 ・ 60km/h定常走行において、測定開始240秒後にNOx排出濃度が約4倍に上昇する一方、CO2排出濃度が下がっていた。 (**); 国土交通省 オフサイクルにおける排出ガス低減対策検討会 少しでも燃費を良くしなければならない――背景はこの点にあると思う。 |
|
- | 2015-09-20 | 横浜市初のコンセッション方式
横浜市は、MICE事業を重要施策に掲げており、パシフィコ横浜の隣接地(みなとみらい21中央地区20街区)に新たな施設を整備する。東京五輪に間に合うよう2020年4月の利用開始を目指す。 施設の運営はコンセッション方式を想定している。 コンセッション方式は、BTO方式のPFI事業の実施方法のひとつとして位置づけられる。 MICEって何だろう。mouseの複数形じゃなかったか…。 コンセッション、BTO、PFIも、よくわからん。 ・MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字のことであり、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称。 ・コンセッションは、国や自治体が空港・上下水道・有料道路などの公共施設を持ったまま、運営する権利を民間事業者に売却する仕組み。 ・BTO(Build Transfer and Operate) 民間事業者が施設を建設し、施設完成直後に公共に所有権を移転し、民間事業者が維持管理及び運営を行う方式。 ・PFI(Private Finance Initiative)は、民間が事業主体としてその資金やノウハウを活用して、公共事業を行う方式。 |
|
- | 2015-09-19 | 高齢化により、金利上昇?
「高齢化により貯蓄を取り崩す年齢層の比率が高まることから、家計貯蓄率は低下し、金利上昇を引き起こします。」と書いてあった。 これは、「家計貯蓄率が低下すると、金利は上昇する」とも読み取れる。 本当か? 家計貯蓄率は、2013年度に初めてマイナスになった。 金利上昇は起きているか――相変わらず低金利だ。 家計貯蓄率がマイナスなら、1400兆円と言われる個人金融資産も減っているのではないか。そうなると、国債大量発行の裏付けが弱まって、国債の金利が上昇するということになるのか? 個人(家計部門)が保有する金融資産の残高は2014年度末時点で1708兆円。過去最高を更新した。 ――家計貯蓄率はマイナスだが、個人金融資産は増えているというのは変だが、株高によるのか? ところで、長期金利上昇の可能性は2つあるそうだ。 ・日本の財政全体が信用を失って、国債デフォルトの可能性が長期金利に織り込まれる「信用リスクによる長期金利上昇」 ・景気が回復して物価が上昇するようになった場合の「経済の成功による長期金利上昇」 【結論】最初の問い:「高齢化により、金利上昇?」を肯定するものは見当たらず。 |
|
- | 2015-09-13 | フォースアウト
野球の中継を見ていると、アナウンサーが「フォースアウト!」と叫ぶときがある。 フォースアウト=forth outか?――スリー・アウトで終了だから違うなぁ。 r(-◎ω◎-) ..... フォースは、forceだった。force-out は、封殺と訳している。 ネット解説によると、 ・バッターが投球を打ち、打者走者となって1塁へ走るとき、すでに1塁にランナーがいる場合、ランナーは打者走者に塁をあけ渡さなくてはいけません。この状態を「フォース」と言います。ランナー1塁、1・2塁、1・3塁、満塁の4つのケースがこれにあてはまります。 ・守備側は、走者にタッチしなくても進塁すべきベースに触れるだけでアウトにできる。 「フォース」が付く野球用語をもう1つ、ネット解説から。 「フォースボークとは、1塁ランナーがわざと大きくリードを取ったりして牽制をもらい、ピッチャーが牽制動作をした瞬間に3塁ランナー が本塁に突入する戦術です。 基本的には左投手の時に使用します。これは左投手からすると3塁ランナーは背中になり動きが把握できないためです。 また、プレートを外さない1塁牽制の偽投はボークとなるため、牽制動作を始めたら必ず1塁に送球しなければなりません。 そのため、3塁ランナーが本塁突入をしても1塁牽制を行う必要があるため、セーフになる確率が高まります。 そして、投手によっては3塁ランナーの本塁突入に焦って牽制を途中で止めてしまうことがあります。当然ボークとなります。 これがフォースボーク(強制的にボークbalkを誘う)です。」 「フォースボーク!」とアナウンサーが叫んだら、何のことだかわからないだろうなぁ。 |
|
- | 2015-09-12 | ビルのガラス
壁面がガラスで覆われたビルは美しく見える。 コンクリートむき出しの壁より、近代的で洗練されている。 風や地震で外力が加わると、ガラスはわずかに変形するはず。 大きな温度変化でも微小変形するだろう。 繰り返し変形が起きると、ガラスはどうなるか。 変形に対して不感帯のような長い時期を経て、割れる可能性が少しずつ高くなっていくのではないか。 何百枚ものガラスの性能には、ばらつきがある。出来の悪いものが紛れ込んでいるかもしれない。 割れない前提でビルに使っている「倍強度ガラス」が、自然に割れる現象が発生し、落下した事例もある。 「倍強度ガラス」は、風圧に耐えること、割れたときの破片が細かくないことを理由に数多く使われているようだが、過信は禁物。 ガラスが割れて落下する確率を下げるには、合わせガラスを使えば良いようだ。「2枚のガラスを樹脂フィルムで接着する合わせガラスにすれば、2枚のガラスが同時に割れる確率はきわめて低いので、脱落することはない」とのこと。 合わせガラスにしていないガラス張りのビルは、何を安全の担保にして取り付けたのか――次なる関心事が湧く。 |
|
- | 2015-09-06 | Uターン、Jターン、…
移住のパターンとして、Uターン、Jターンがある。 ・Uターン; 地方から都市へ移住したあと、再び地方へ移住すること。 ・Jターン; 地方から大規模な都市へ移住したあと、地方近くの中規模な都市へ移住すること。 Iターンという言葉もある。 ・Iターン; 都心部で生まれ育った人が、地方の企業に転職し移住すること。 単なる直線移動なのに、Iターンというのは違和感がある。職が変わることに起因するからターンを付けたのだろうか。 他にも、以下のターンがあるそうだ。 ・Oターン; 一度Uターン就職した若者が、田舎暮らしの刺激のなさや保守性などに嫌気がさして、再び大都市に戻って就職する風潮。 ・Aターン; 秋田県出身者もそうでない方も、みんな秋田へ来てください!!との願いを込めたオールターン(ALL TURN)の“A”と秋田(AKITA)の“A”をかけた言葉。 ・Fターン; Fターンとは、福島県が独自に、福島県へのUターン、Iターン、Jターンを総称して呼んでいるもの。 結局、命名者が好きなように「ターン」という文字を添えているということか。。。 |
|
- | 2015-09-05 | ランチとローンチ
Launchの読み方に疑問があった。 子供のころから知っているロケットランチャーという言葉――Shoulder-launched Multipurpose Assault Weapon、肩撃ち式多目的強襲兵器。 ここでは、launchを「ランチ」と表記している。 ネットニュースに目を通していたら、「Netflix、3時間前倒して日本でのサービスを開始--9月1日21時頃ローンチ…」と書いていた。 ここでは、launchを「ローンチ」と表記している。 辞書で発音記号を見ると、「ランチ」は無い。 にもかかわらず、 ・パソコンのクイック起動バーは、クイックランチと書いている。 ・辞書をめくると、「ランチ 港湾内での連絡や人・荷物の輸送などに使われる、快速で機動性のある舟艇」と書いている。 ランチと書いてあると、Lunchがまず思いつく。 Launchのランチは、なぜ定着したのだろうか。 どうでもいい疑問なのだが、気になっている。 |
|
- | 2015-8-30 | ファイトケミカル
抗酸化力、免疫力のアップなどで体にいいとされている成分。 ・赤ワインに含まれているポリフェノール ・緑茶に含まれるカテキン ・大豆に含まれるフラボノイド ・ニンジンやカボチャなどに含まれるカロテン類 こういう類のものをファイトケミカルというそうだ。 ファイト? ケミカル?――なんか、しっくりこない呼称だと思っていた。病気と闘う化学物質のことか? ファイトは、phytoと綴るそうだ。 Phytochemical 植物化学物質 Phytoがつくものを調べてみると、聞いたことがあるものもあった。 ・phytoecdysone 植物エクジソン ある植物は、エクジソンという毒物を体内に蓄積していて、食べた昆虫は脱皮を繰り返し続け、しまいには死んでしまう(2014-10-4付け雑記) ・phytoncide フィトンチッド 樹木などが発散する化学物質で、森林浴の話題に登場する。 読み方は、「ファイト」、「フィト」があって別物のように思えるが、同じPhytoだった。 |
|
- | 2015-8-29 | ラズベリーパイ
夏休みも終わり。 夏休みの宿題の追い込み期になっているとTVで子どもたちを映していた。 今どきの工作は、ハイテクものの電子工作も出来ることを知った。 「ラズベリーパイ」――名前だけからすると、パイの1種だろうと思ってしまう。 <紹介文引用> 手のひらに乗る大きさなのに、パソコンとして使える「Raspberry Pi」(以下ラズベリーパイ)が世界中で人気となっています。各部品がむき出しになっている小さなボードはパソコンには見えませんが、ボードに液晶ディスプレイやキーボード、マウスなどを接続すれば、普通のパソコンと同じようにWebサイトを閲覧したりメールを送信したりといった使い方ができます。価格が5000〜6000円と非常に安価なのも特徴です。 この電子工作は、工作の段階で電気や電子に関する技術を学べ、組み立てた後は、プログラミングで作品を動かすことを学べる。――大人のおもちゃとして楽しめそうだ。 もし、夏休みの宿題で、こんな電子工作がゴロゴロ提出されるようなことになったら、すごいことになる。自分が子供の頃には、想像もつかなかった時代になっていくということだ。 残念なことに、ラズベリーパイは、英国のラズベリーパイ財団が開発した教育用の格安コンピューターということ。日本発ではない……。 |
|
- | 2015-8-23 | フローズン・ピーチ
フローズン・ピーチというと、アイスクリームの名前ではないかと思う。 それは、浴室に置いてあったボディソープの名前であった。 汗をかいてベタベタしていた肌をきれいにしたいのだが、使うのをためらってしまう。 おじさんから「ピーチの香り」が漂うことになるだろう――そんなことはありえないし、あってはならない。 しばし逡巡の末、浴室には他の選択肢がない故、使うことにした。 使ってみて驚いたのは、ピーチの香りよりも、敏感な肌の部分にヒンヤリ感があったことだった。 あとで調べると、メントール配合品であった。しかも、期間限定の夏専用品だった。まさか、ボディソープに、期間限定品があるとは思わなかった。 |
|
- | 2015-8-22 | マクロ経済スライド
今年、「年金減額!マクロスライドがついに始動」等のニュースが流れ、「マクロ経済スライド」という言葉が気になっていた。 理解するために、自分なりにまとめてみた。 ・2004年の制度改正で、100年間の収入総額(少子化による減収)と給付総額(受給者増による給付増)が一致するように、受給者1人当たりの給付水準を自動的に減らして調整していく仕組みを導入した(減らした分を将来の高齢世代に回す)。この仕組みを「マクロ経済スライド」という。 ・法制化した2004年度から10年余り発動されなかった。これは、、デフレ下では実施しないルールになっているため。 ・2014.4.1に、消費税5%→8%。 ・消費税が上がったことにより、物価上昇があり、2015年度の年金は0.9%増加となった。これは、物価上昇により年金が2.3%増えるはずだったが、0.9%に抑えられ、減らした分は、将来の高齢世代に回されることになる。 0.9%の算出は、物価上昇を加味した名目手取り賃金上昇率2.3%から、以下を差し引いたもの。 −「スライド調整率」0.9% −過去のデフレ期に年金給付を下げなかった特例水準の解消分0.5% 「スライド調整率」0.9%は、以下を勘案。 −公的年金被保険者数(現役の人数)の減少率 → 0.6%程度 −平均余命の伸び率(長生きの人数)を勘案した一定率 → 0.3%程度 物価上昇、下降との関係 1) 物価上昇率≧0.9% → 年金改定率=物価上昇率−0.9% 2) 0%≦物価上昇率<0.9% → 「スライド調整率」は適用せず。年金額の改定なし。 3) 物価上昇率<0% → 年金改定率=物価上昇率(マイナス値) 【追記】2016.1.31 2016年度はマクロスライドせず。(賃金が0.2%減で見送り) 世代間格差を縮めるための制度は機能しないのであれば、後年、ドーンと減らして帳尻を合わせることになる。それはいつか? |
|
- | 2015-8-16 | エレベーター入口の表示
「このエレベーターは階段専用です。地上には行きません。」 という表示が目に入って、通り過ぎようとした足が止まった。 階段専用って何だろう? エレベーターの中に階段があるのか? まさか。 地上には行かない? ここは2階だから地上に行かないエレベーターなんて意味がない。何だろう? 良いタイミングでエレベーターが動き出した。 さてさて、どこからどんな人が現れるかとじっと見ていた――上から降りてきたエレベーターに乗っていたのは普通のはおばあさんだった。 何だ、やっぱり普通のエレベーターじゃないか。 視線を駅舎の窓の外に向けて気がついた。駅舎から延びた歩道橋がある。その歩道橋は、エレベーターの裏につながっている。 エレベーターの裏に回ってみると、階段があった。歩道橋と駅舎通路に段差があるため、エレベーターがあることがやっとわかった。 看板を睨んで考えてもわからなかったことが、ちょっと視線を外したことで疑問が解けた。 大崎駅で見かけた「気になる表示」であった。 |
|
- | 2015-8-15 | NHK杯 テレビ将棋トーナメント 2回戦第1局
8月9日に放送された対局は、羽生善治名人vs北浜健介八段であった。 最近の対局では、羽生名人が北浜八段に対して、2戦2勝なので今回も羽生名人が勝つだろうと思った。 対局は進み、北浜八段が攻め込んでいる。 羽生名人の玉周辺で延々と金銀の交換が続く。これはもしや千日手?という状況。そのうち、羽生名人が、北浜八段の陣に駒を打ち、攻守逆転かと思われた。 だが、166手で北浜八段が勝った。 激しい攻防戦と屋敷伸之九段の軽妙な指し手解説で、次はどうなる、次はどうなる、と気を揉む観戦を楽しめた。 棋士番号211――北浜健介八段。お礼状を書かかせていただいた縁もあるので、勝ち続けてほしい。 【追記】2016.1.31 本日、北浜健介八段と藤井猛九段の対局が行われた。 終盤おやおやと思っている間に、藤井九段が盛り返して、北浜八段は負けてしまった。残念! |
|
- | 2015-8-9 | ホッホー、ホッホー
夜になると、ホッホー、ホッホーと鳴く声が聞こえるときがあった。 フクロウだろうと思っていた。 調べてみると、「住宅地でも聞かれるアオバズクは、ホッホー、ホッホーと二声ずつ繰り返す」、「フクロウは、虫を食べるアオバズクと違い、ノネズミが主食で森にいる。ホッホ、ゴロスケホッホーと少し間を置いて鳴く」そうだ。 となると、鳴き声の主はアオバズクとなる。 だが、ここしばらくの間、「ホッホー、ホッホー」が聞こえない。ちょっと気になっている。 |
|
- | 2015-8-8 | 左ヒラメに右カレイ
言葉として知っているが、実践が伴わないので、魚を差し出されてもすぐには判別できない。 とはいえ、人工飼育では目の位置が逆の異常が多いそうだ。どんな場合でも「左ヒラメに右カレイ」と刻み込まれているので、環境によって、目の位置が変わってしまうというのは興味深い。 ヒラメやカレイは生まれた直後は目も体も左右対称だが、20〜40日後に左か右へ偏り始めるそうだ。目が単独で移動するのではなく、脳、頭蓋骨、顔面の順に頭全体が左右非対称に変形していく中で、目も移動するようだ。 ところで、遺伝子操作をするとどうなるか。 目のねじれ方がばらばらになり、目の偏りが正常なもの、逆方向に偏ったもの、普通の魚のように対称なものに分かれたという。 ここまで来ると興味深いよりも、遺伝子操作の怖さを感じる。 |
|
- | 2015-8-2 | 暑い!
ここのところ、暑い日が続いている。 今日(2日)14:40現在の気温は、右図のようになっている。 紫色は、35℃を超えている地点。 ネットニュースが暑さを伝えているが、すでに気象庁から警戒情報も出ており、8/10まで高温が続くようだ。 雨が降ってくれれば、少しは気温は下がるし、植物も枯れないのだが。。。 <ネットニュース> 気象庁によりますと、2日も広く高気圧に覆われて各地で強い日ざしが照りつけ、全国的に気温が高くなっています。 午後0時半までの最高気温は、▽大分県豊後大野市の犬飼で37度6分、▽岐阜県多治見市で37度4分、▽京都市で37度1分、▽福島市で36度7分、▽茨城県大子町で36度6分、▽東京の都心で35度1分などと、各地ですでに猛暑日となっています。 <警戒情報> 高温に関する異常天候早期警戒情報(関東甲信地方) 平成27年7月30日14時30分 気象庁 警戒期間 8月4日頃からの約1週間 対象地域 関東甲信地方 警戒事項 かなりの高温(7日平均地域平年差+1.8℃以上) 確率 30%以上 |
|
- | 2015-8-1 | 胃がん検診
健診の受診票に、胃がん検診(X線法)について全員受診を目標にしている旨が記載してあった。 一方、ネットには「バリウムX線検査は、はっきりいって30年前の理論です。凹凸の変化が出るのは、ある程度がんが進行している状態ですから、早期がんは見つからない。」との記載があった。 また、「PMDA(厚労省所管の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構)に報告されたバリウムの副作用のなかには、バリウムが体内で固まり、臓器に穴を開ける重大な事故(穿孔/せんこう)が多数含まれていることがわかった。」という気になる記述もあった。 こうした状況で、本当に全員受診を目標とすることに合理性があるのだろうかという疑問が湧いた。 厚労省のHPでも、「がん検診の受診率を5年以内に50%(胃、肺、大腸は当面40%)を達成することを目標」としている。胃の受診率は、現状維持で良しとしているようにみえる。 さらに、日本がん検診・診断学会誌 Vol.21 No.3 2014には、「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」に対する除菌療法の保険適用が拡大されたことで「これまで半世紀余り行われてきた胃X線法による胃がん検診もいずれ終焉を迎えることになろう。」と書かれている。 いろいろ情報を漁っているが、「全員受診を目標」の謎は、まだ解けない。 |
|
- | 2015-7-26 | 2次関数とカオス
2次関数と言うと、中学で学んだ関数で、難解なイメージはない。 グラフに書くと、右図のような放物線を描く。 ロジスティック写像という手法で、右図の横軸xを時刻tの値x(t)、そして縦軸yをその次の時刻t+1の値x(t+1)と読み換える。 ここで、tは0以上の整数、つまり、t=0,1,2…。 aの値を上げて、例えばa=3.5にすると、異なる4つの値を順にとる周期4の解に収束するという。 a=3.7になると、もしも無限の精度で計算できれば、周期が無限大、すなわち二度と同じ値をとらない非周期的な解になる(カオス)という。 a=3.84にすると、3つの値を順にとって繰り返す周期3の解に収束するという。 a=4.0とすると再びカオスの状態になるという。 Excelでやってみた。x(0)の取り方にもよるが、確かに、周期4、カオス、周期3、カオスが出現する! tとt+1の関係に置き換えただけで、こんな奇怪な現象が出てくるとは……。 2次関数は、実は奥深かった。 |
|
- | 2015-7-25 | i-ART
本欄の2014-8-31にメモしたi-ART(intelligent Accuracy Refinement Technology 自律噴射精度補償技術)が、乗用車として世界初採用ということでボルボ車に搭載された。 昔であれば、系列の日本車に搭載し、「乗用車世界初」を喧伝したものだ。ビジネスのグローバル化がどんどん進んでいる例の1つだ。 <ボルボのHPより> デンソーによるコモンレール・ダイレクト・インジェクションシステムである「i-ART」は、乗用車としては世界初採用、日本市場においても、今回初めて導入されるシステムです。通常のコモンレールシステムが1つのエンジンに1つの圧力センサーを備えるのに対し、ボルボが採用する「i-ART」は4つのインジェクターにそれぞれ1つずつ圧力センサーを装備し、10万分の1秒という緻密な燃料噴射制御を可能としています。 この「D4」エンジンの燃料噴射圧力は一般的な同等エンジンと比較しても500-700気圧ほど高い2500気圧を誇ります。 |
|
- | 2015-7-19 | 鳥の鳴き声
『近所で鳴き声が聞こえるけれど、何の鳥?』 いつも浮かぶ疑問だった。 しかし、答えはわからず、そのままにしていた。 ある日、日本野鳥の会がHPで、鳥の鳴き声を紹介していることを知った。 12種類の野鳥の鳴き声が聴ける。 シジュウカラ メジロ ウグイス ヒヨドリ ムクドリ キジバト キビタキ コマドリ ホトトギス コジュケイ モズ トラツグミ 深夜、早朝の静かな時間帯に、鳴き声を聴いていると癒され感がある。 |
|
- | 2015-7-18 | カルミン
子どもの時、遠足があるとおやつを準備した。先生から、おやつ代はいくらまでと指定され、その額の範囲で何を買うのか――これにしよう、あれはやめようという「計画」を練る楽しみがあった。 カルミンは上位候補に入っていたような気がする。 そのカルミンが、2015年3月末で販売終了となったそうだ。 「まだ売っていたんだ」と最初思ったが、カルミンは1921年発売で90年以上のロングセラー商品であることを知った。 毎年、新商品がたくさん出てくる激しい競争の中で、90年以上も売り続けた商品力――すごい! 遠足おやつの上位候補だったサイコロキャラメルは、販売終了になっていない。こちらもご無沙汰なので、近いうちに口に入れて、遠足待ちのわくわく感でも思い出そうか……。 |
|
- | 2015-7-12 | トロール
パテントトロールという言葉がある。特許を買い集め、その特許権を行使して大企業からライセンス料や高額な和解金を得ることを指すようだ。 特許を集めるということから、トロール漁を連想した。・・・trawl しかし、パテントトロールは、patent trollと書く。訳語で、特許ゴロとする場合もある。実際、 「米アップルは米テキサス州連邦地裁から、米特許ライセンス会社のスマートフラッシュに対し5億3290万ドル(約630億円)の支払いを命じる陪審評決を受けた。」 「スマートフラッシュ社は製品をつくらず、雇用も生まず、米国に基盤もない。特許保護の仕組みが悪用されている。」 ということでpatent trollはイメージが悪い。 一方、trollは、「ヨーロッパの伝承などに登場する妖精の一種。またはファンタジー物の小説やゲームなどに登場する架空の種族のこと。」を指す場合もある。 「房のついたしっぽと丸い体が特徴のムーミントロールはムーミン族です。」・・・あのムーミンもトロールだった。 【追記】2017.2.9日経記事 米マイクロソフトが、パテントトロールからクラウドサービスの顧客を守るサービスを開始。 新聞記事 |
|
- | 2015-7-11 | GOTO文
BASICやFORTRAN(行番号を付けた場合)には、GOTO文というものが使えます。GOTO文は、「特定の行番号の場所に飛べ」という命令です。プログラムの実行箇所をあっという間に変えることができるため、大変強力な仕組みです。 しかし、そのように実行箇所をあっちこっちと動かしていくと、プログラマ自身が混乱し、いろいろなミスを引き起こすことにもなります。そのようなプログラムをスパゲッティ・プログラムといいます。実行されるコードの流れが入り組んで、まるでからまったスパゲッティみたいだ、というたとえだと思います。そのため、最近では多くの言語にGOTO文という機能がありません。 ――「プログラミング20言語習得法」(小林健一郎)より。 GOTO文を使ったことがあるという人は、昔の人ということになる。これは自分にとっては意外なことだ。 だが、FORTRANでGOTO文を使った経験から、プログラムにGOTO文があるのは当たり前と思う先入観は危険ということにもなる。 自分の常識は、今では常識ではないこともあるということだ。 |
|
- | 2015-7-5 | 蜘昧の糸
米人が2004年に著した本に書いてあったこと。 「ケブラーは丈夫で強いが、既知の高分子で最も丈夫というわけではない。その栄誉は蜘妹の糸に行く。 ・・・ 蜘昧の糸を作る元素の配列はわかっているが、蜘妹がどうやってこの高分子の分子をその通りに並べるかというのは、まだ謎である。世界中のいろいろな大学にいる材料の専門家が、何年もの間、化学合成で蜘妹の糸を作るという問題を研究しているが、今のところ、人造の高分子は、自然が生み出した本当に丈夫な素材の代替としてはまだ粗末なものだ。」 今日知ったこと。 山形のベンチャーSpiber(株)が、新素材「QMONOS」を作っていた。 <HPから引用> 開発を進めているフィブロイン由来のタンパク質を「QMONOS」と名付けました。「蜘蛛の巣」が語源です。QMONOSは、加工によって繊維、フィルム、ゲル、スポンジ、パウダー、ナノファイバーと様々な形態での供給が可能です。QMONOSの普及を足がかりに、タンパク質を素材として使いこなせる時代を切り拓きます。 2015年、パイロットライン稼働。 夢の繊維といわれたクモ糸の実用化は、もうすぐそこまで来ています。 ――ベンチャーの凄さ、技術的な革新性を感じた。数少ない大成功の1つに違いない。 【追記】2016.9.19 |
|
- | 2015-7-4 | One hundred trillion dollars
ジンバブエは、2008年にデノミネーションを実施し、100億ジンバブエドルを新1ジンバブエ・ドルに刷新した。 その後もハイパーインフレが続き、ついに自国通貨廃止に至った。 これにともない、6/15からジンバブエ・ドルを米ドルに両替して回収するという。 両替レートは、1ドル=3京5000兆ジンバブエ・ドル。 京という単位は、日常生活で使わないので実感がわかない。数字で書くと、 「35,000,000,000,000,000」。 右のお札は、100兆ジンバブエ・ドル。 右のお札を350枚集めれば、1米ドルに交換してもらえるということになる。 ハイパーインフレが、いかに異常な世界であるかがわかる。 |
|
- | 2015-6-28 | 胼胝
ウォーキングの基本に、しっかり地面を蹴って歩くこと≠ニいうのがあったので、早足で 歩きながら、せっせと地面を蹴って歩いていた。最初の頃は、親指にマメのようなものが出来た が、気にせず同じ歩き方を続けた。 ある日気が付くと、足の親指に胼胝(べんち)=タコができていた。 強く蹴ることを意識して、まさか、カチカチのタコができるとは思わなかった。 まさかついでの話。 歩行エクササイズによって肩こり・首こりが悪化している人が多いそうだ。 歩行エクササイズでは、大きく腕を前後に振って歩くフォームが推奨されるが、一生懸命 に腕を振ると、これらの筋肉のこりが悪化する危険性が高まるそうだ。 理由は、腕を前後に振ると、肩甲骨は僧帽筋によって小刻みに動かされます。小刻み で単純な動作を延々と繰り返すことほど筋肉にとって苦しいことはありません。≠ニのこと。 対策としては、歩行エクササイズ中には頻繁に腕を振り上げる、肩甲骨を前後左右に 大きく動かすといったストレッチをすると良いそうだ。 |
|
- | 2015-6-27 | 阿倍野の犬実験をするな
これは、iPS細胞の山中教授が、薬理学(大阪市立大学大学院)の実験で学ん だ教訓の4つ目に挙げた言葉。 意味するところは、 誰かが『アメリカで犬はワンと鳴く』という論文を書くと、日本の研究者が『日本で も犬はワンと鳴く』という論文を書く。するとさらに別の日本の研究者が『阿倍野の犬もワン と鳴く』という論文を書く」というもの。そんな研究はするな。 山中教授の言葉ではないが、「100匹目のサル」という言葉がある。 1匹の野生ザルが、海水で芋を洗った。塩水で洗うと、食物がきれいになるばかりか おもしろい新しい味がすることを知った。すると別のサルも同じことをして、100匹目のサルが 洗うようになったときは、全員が同じことをしていた。 どちらも人間の行動に関する面白さが表れている。研究者の世界は、オリジナリティを 求め、模倣は価値の無いものとする世界。挫折や孤独に耐えられる人でないと務まらない。 【追記2015.9.20】 幸島のサル(日経記事) |
|
- | 2015-6-21 | クイズになりそうな記号
2014年10月20日に制定されたJIS L0001(繊維製品の取扱いに関する 表示記号及びその表示方法)に織り込まれたのが右記の記号。一言でいうと、 「洗濯表示」である。 左上が「ドライクリーニング可」、右上が「酸素系漂白可」、左下が「日陰でつり 干し」、右下が「乾燥機可(高温)」を意味している。 消費者庁によると、施行日は、平成28年12月1日。施行日前は現行JISの 表示を行い、施行日以降に新JISの表示を行うことになる。 慣れ親しんだ記号は、国際規格と調和していくという大義のもとに消えていく。作 り手には、国ごとに異なった記号を使わずに済むので大きなメリットになる。しかし、消費 者にとっては新たな記号を覚えなければならず、慣れるまでは混乱が続く。 |
|
- | 2015-6-20 | パンダ・アップデート
ペンギン・アップデート 近所にある歯医者さんをネット検索していたら、口コミを多数載せている サイトがあった。 「HPで医院の考えに親しみ感じ来院してみました」と、口コミが書いてあるが、 この歯医者さんのHPは無い。アルバイトに書き込ませたのではないかと思ってしまう。 なるべく検索結果が上位になるように、あの手この手を仕込んでいるのだろう。 このような検索エンジン対策をSEO (Search Engine Optimization) というそうだ。 一方、Googleなどの検索エンジン運営側は、質の悪いサイトが上位に並ん でしまうと存在価値や信頼性を失うので、ガイドラインを無視したサイトの順位を下 げるようにしているらしい。 パンダ・アップデートというのは、Googleが行っているもので、質の悪いサイトが 上位に並ばないようにしているアルゴリズムのアップデートの1つ。中心となったエンジ ニアの名前(Biswanath Panda)に由来するそうだ。 ペンギン・アップデートも同種のアップデートの名称で、パンダの特徴である白黒 を引き継いでペンギンを選んだそうだ。 |
|
- | 2015-6-14 | ジェームズ ダイソン財団
サイクロン掃除機や羽根の無いファンヒーターというユニークな製品を 出しているダイソン。創立者は、ジェームズ ダイソン財団を作ってアワードを 設けている。 「ジェームズ ダイソン アワードは、次世代のデザインエンジニアを称え、 支援し、育成するための国際デザインエンジニアリング アワードです。慈善 団体であるジェームズ ダイソン財団によって運営され、デザインエンジニアリ ングを若者へ奨励することを目的に活動しています。」 国内最優秀賞者 2,000ポンド(約36万円) 国際最優秀賞者 30,000ポンド(約540万円) 応募資格は、「大学生・大学院生または卒業後4年以内の卒業生」 となっている。 こうした機会があれば、挑戦してみようという学生が出てくるので、いろ いろな分野でアワードを設けるべきだと思う。会社経営と言うと、利益の多さが話題になり やすいが、日本の企業も、もっともっとこうしたチャレンジの機会を提供すべきではないかと思う。 <ダイソン氏の語録> 若いエンジニアは皆、世界を変える技術を開発したいというエネルギーを 持っています。私の役割は、彼らのやりたいことを聞いて「頑張ったらいいんじゃな いか」と背中を押してあげることしかありません。すごくシンプルなことです。 英国は不動産と金融が生み出す薄っぺらで不安定な富に依存しすぎて いる。だが、そこに終止符を打てるはずだ。かつて、何がこの国に富をもたらしたの か。それを忘れた紳士気取りの俗物根性を叩きなおすべきだ。 |
|
- | 2015-6-13 | キッチンの高さ
キッチンの高さが低いと腰に負担がかかってきて、一休みしたくなる。 自分のからだにピッタリのキッチンの高さはどのくらいだろうか。 調べてみると、身長に合ったキッチンの高さを示す式がいくつかある。 式がいくつかあるということは、同じ身長の人でも最適値が異なると いうことになる。となると、身長だけでは、からだに合ったキッチンは選べない。 ショールームに行って、いろいろな高さを体験して、自分に合う高さを見つけ るしかないのかもしれない。 そもそも、キッチンはいろいろな身長の人が使うことを考えれば、高さ が可動のキッチンがあってもいいはず。出回らないのは、価格が高くなってし まうからだろう。 調べを続けていると、ある論文を見つけた。 「異なる高さのキッチンカウンターを用い て,食器洗い動作時の脊椎彎曲角の変化を性別に検討 した。その結果,キッチンカウンターの高さに関係な く,胸椎と腰椎ともに女性より男性の方が有意に変化 が大きかった。」 「日頃キッチンに立つ機会の多い女性は,胸 椎及び腰椎の変化量を少なくし,脊柱への負担を軽減 するような方法を学習していると推察される。」 男性は、キッチンの高さに合わせた、からだの学習が足りないということか。 たまにキッチンを使って腰が痛いということは、修行が足りんというだけのことだった。 |
|
- | 2015-6-7 | ワイルドカード株式会社
「内々定をもらった学生を、他社からの依頼でスカウトする仕組みを作った」という 記事を読んだ。ついに、こんな厚かましい商売が出てきたか……。 内々定であれば、内定よりも重みがないから構わないだろうというノリかもしれない。 HPを見ると、 「特定の条件を満たすことによって得られる、ITスキルバッジ、内定バッジ、WILD CARD バッジのうち、1つ以上持っていれば、企業からのスカウト対象になります。」 「プロフィールを登録してあとはスカウトを待つだけです。」 と書いてある。 確かに「内定バッジ」なるものがある。 このシステムの利用について、学生は無料。企業は、成功報酬で一人あたり約88万円という。 一方、利用規約には、「利用者は、利用者自身の自己責任において本システムを 利用するものとし、本システムを利用してなされた一切の行為およびその結果について当社 は一切の責任を負いません。」とある。 場は提供するが、あとは知らないと明記している。 どんな場になるかは利用者次第ということ。どうなることやら……。 |
|
- | 2015-6-6 | 6月6日
「6月6日に雨ザーザー降ってきて……」という句をフッと思い出した。 なんだっけ? 棒が一本あったとさ(横に短い直線) 葉っぱかな(葉っぱにする) 葉っぱじゃないよ カエルだよ(目玉をつける) カエルじゃないよ アヒルだよ(顔を囲むように) 6月6日に 雨ザーザー降ってきて(数字の6を手に) 三角定規に ヒビいって(三角に線) アンパン二つ 豆三つ(アンパンは耳、豆は服のボタン) コッペパン二つ くださいな(両足(靴)をつける) あっという間に かわいいコックさん(コックさんの帽子をかぶせる) 「コックさん」という絵描き歌だった。 6月6日の6は手だったのか。 小学生の頃に流行った時は、友達と歌いながらノートや地面に書きまくっていたなぁ。 |
|
- | 2015-5-31 | マダニ
マダニに刺されて発症するウイルス感染症。中でも、致死率の高いSFTS(*)は、 フタトゲチマダニとタカサゴキララマダニによるという。 *); Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrom 重症熱性血小板減少症候群 成ダニは4〜5o。 マダニは目がないがゆえに、哺乳類からの二酸化炭素、体温、 物理的振動などに反応して、草から飛び降りてくるそうだ。 体にくっつかれても気が付かないので、対応しにくい。 ウイルスを持っているものは5%程度らしいので、噛まれたから必ず発症するわけではないようだ。 日常生活からの解放感に浸って、野山で楽しみたいのに、刺されるリスクがあるというのは、 世の中にはなかなか気が休まる場所はないものだなあと思う。 |
|
- | 2015-5-30 | スワイプ
指で画面スクロールをする動作はswipe。 クレジットカードをカードリーダーのスリットに通すのもswipe。 スワイプというのは,もともとはサッと通り過ぎる動作を指しているそうだ。 ということで、スリが他人のポケットから財布を盗む動作もswipeだそうだ。 一方で、別のスワイプ(SWYP)というものがある。 こちらは、クレジットカード・デビットカード・ギフトカードなどをすべて1枚に まとめられる決済用カード。カードが何枚もあって財布がパンパンの場合は、この カード1枚にまとめると便利そうだ。 失くしても、スマホとリンクしておけば、機能をロックできるらしい。 予定価格99ドルで、今年秋に出荷を予定。但し、米国内であり、日本 での導入がいつになるかは知らない。 |
|
- | 2015-5-24 | ニコン
ニコンと言えば、カメラや精密機械の代表メーカーだったが、だんだんプレゼンスが 落ちてきている感じがする。カメラ、半導体露光装置に続く第3の柱を模索しているようだ。 そんな印象を持っている中で、「ひとと車のテクノロジー展」でニコンの名前があった。 自動車とニコン?――何が結びつくのか? 好奇心が湧いて、ニコンのブースに寄ってみた。 レーザーによる非接触三次元測定機の実機デモを行っていた。自動車のボディ形 状などを計測できるという。 確かに、精密機械メーカーらしい製品ではあるが、すぐに収益の柱になるわけではないだろう。 主力のカメラも、2014年には「中国、日本製品を批判 国営メディアでニコン標的」 と報道されるように荒波をかぶっている状態だ。 ジリ貧から脱し、ロゴマークのように、光り輝く状態になってもらいたい。 |
|
- | 2015-5-23 | オプトアウト
ネットを使っていると、広告が目障りになるときがある。 特に、数日前に検索したキーワードに関係する広告が出てくると、自分の中では 終わったことなのに、いちいち画面に出てくることは余計なお節介である。 行動ターゲティング広告(targeted advertising)と言われるお節介をやめてもらう には、オプトアウトの手続きが必要である。 オプトアウトは、サイトの管理会社だけではなく提携会社を含めての処理が必要 となる。従って、各社のオプトアウトのクリックボタンを探し当てるまで何枚もの画面をめくら なければならない。なおかつ、この作業を1社ごとにやる必要がある。 あるサイトでは試したところ、オプトアウトボタンのクリックは20回近くになった。根気が ないと続けられない作業だ。 提携会社の中には、「オプトアウト」を日本語で表示せず、以下のように表現している 会社もあった。 Please discontinue all behavioral advertising. Maybe I'll come back later and opt-in! 日本語で書いていないこと、「Please」「I'll come back later and opt-in!」という言葉を 選ばないとオプトアウトできない――個人は所詮ターゲットであり、顧客ではないという考えから くる不躾だと思った。 |
|
- | 2015-5-17 | 糖度測定
食べる前に果物の糖度がわかると便利。 簡単に糖度を測れる器械があり、「果実の比較的平らな面に測定ヘッドをあてて、 ボタンを押すだけです。測定は約2秒。」と書かれていた。 但し、測定できる条件として、皮が薄い(赤外線の透過が良い)、.内部が均一 (適度に光を散乱する)、大きさが直径40mm以上、なるべく平坦な面(直径30mm以 上)、肉厚が15mm程度以上あること。 意外に制約条件が多い。 それゆえ、「いちごやブドウは測定できません。」「スイカやメロンの皮は厚いため赤 外線を通しにく測定不可です。」「みかんは皮が厚いので計測できません。」「イチゴは表 面の起伏が一定しませんので精度良く計測することが難しいです。」「トマトは測定でき ません。」とも書かれている。 非破壊ハンディ糖度計 価格:¥180,000.――買ってみようかなという値段ではなかった。 |
|
- | 2015-5-16 | わかりやすい本
プログラムの作成方法を教えてくれる本で、わかりやすく、かつ、作れるようになる 本を見つけるのは難しい。最近読んだ2冊は、非常にわかりやすかった。簡単なプログラ ムから1つ1つレベルアップして、1つの実用例に仕上げていくことで着実に理解を深めて いける。 例えば、最初に画面にメッセージを出すプログラムで、読者に親近感を持たせて 説明を深めていくスタイルにしている。 Window.alert (‘こんにちは’); →ブラウザで、アラート画面で「こんにちは」と出てくる。 MsgBox “請求書を作成します” →Excelでメッセージボックス「請求書を作成します」が画面に出てくる。 著者は、立山秀利氏。「フリーランスのITライター。1970年生。 筑波大学卒業後、 株式会社デンソーでカーナビゲーションのソフトウェア開発に携わる。」とのこと。超優良企業 のデンソーをやめてフリーランスになった経歴も興味を引く。 |
|
- | 2015-5-10 | 23andMe
遺伝子解析が、ネットで申し込めるようだ。 好奇心をそそるメッセージと99$という安さでクリックへ誘われる。 23andMeは、Googleの共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏を夫に持つアン・ ウォジスキ氏が創設したDNA解析サービスだそうだ。 社名は、人間の遺伝情報を運ぶ染色体(細胞核の内部にあるDNAの集合 体)が二十三対あることに由来する。 <23andMeのサイト> <追記>日経新聞 |
|
- | 2015-5-9 | ドーム型住宅
ドーム型住宅のPRを引用すると、 ・対地震 ドームハウスは発泡ポリスチレン性で軽量だからです。 その軽さが、地震の揺れや衝撃を軽減するからです。 ・対強風 突起物も少なく、コンクリート基礎とも一体化させる形状にしているため基礎 がしっかりしていればドームハウス本体が吹き飛ばされることもありません。 ・耐久性 ドームハウスの構造材である発泡ポリスチレンは「木のように腐らず、鉄のように 錆びず、シロアリもつかない」からです。 その耐久性は木造住宅、鉄筋コンクリート住宅のそれと比べられないほどの半永久的 な耐用年数をもっています。 ドームハウスはその構造材の特徴と形状から保温性能、保湿性に何よりも優 れている建物だからです。構造材である発泡ポリスチレンは、95%が空気です。気泡 が抜群の断熱性能を発揮すると共に、ドーム型という表面積の少ない形状が外気の 影響を抑えてくれます。 http://www.dome-house.jp/index2.html 以上のように、良いことだらけだ。もっと普及していても良さそうなのだが……。 |
|
- | 2015-5-3 | サッシの戸車
サッシの開き具合が悪くなってきた。滑りが良くなので、多分、戸車の劣化 だと思う。戸車ぐらい、自分で交換してみようかと思って、調べてみると、 ・「戸車交換はサッシから障子を外し枠を分解することになります。」 ・「サッシは、水密性、気密性などが要求される鋼製建具ですから、枠に対 する障子の戸車の位置や高さという のは正確な仕様としてひとつしかありません。 つまりは、純正専用部品であることが必要です。」 ・「サッシの各種部品には、基本的に部品番号がありません。」 ・「部品交換などの修理、メンテナンスは基本的に築30年程度までとさせて頂いております。」 これでは、DIYは無理だ。部番がないのは論外だ。 それにしても、たかが戸車と思ったが、汎用性すらないようだ。 JIS(サッシ用金物)を見ても、戸車の外径 20mmの場合、タイヤ幅 5-13mm、 溝幅3-9mmという規格なので、「いかよう」にも作れる。 日本の家づくりは、古くなったら壊して新築という考え方なのだろう。その方が 業界にとってハッピーだ。 そう言えば、「住宅の金額表示には、統一されたものがない」という記述もあ った。「いかよう」にも金額表示できるのは、業界にとってやりやすい。 グローバルな競争に巻き込まれない業界は、「いかよう」にも出来るフレキシビ リティの中で、現状肯定が続く。 蛇足。「いかよう」は「如何様」と書き、「如何様」はイカサマと読む。 |
|
- | 2015-5-2 | Javascript体験
2年前、HTMLとCSSでこのサイトを作った。当時、Javascriptを使うに及 ばずと思っていた。 最近、Javascriptとはどんなものかぐらい知った方が良いと思うようになり、 連休に入って本を読んでみた。活用案として、このサイトのヘッダー写真切り替 えが浮かんだ。思いつくのは良いが、コーディングで泥沼に嵌る可能性がある。 多少の躊躇感が出てくる……。 とにかくやってみるしかない。 コードを書いてもブラウザが動作しない段階から始まり、試行錯誤を経て、 ようやく自分が思うような動作をするようになった。見た目は、画像脇に矢印の ボタンが追加されただけだが、その陰には完成度を上げるために要した手間がある。 こうした経験をすると、ネット上でさまざまな情報を提供するサイトは、とてつ もない労苦を要したシロモノであることがわかってくる。 |
|
- | 2015-4-26 | ギリシャ資金難
ギリシャの資金繰りがいつまでもつかという状況になっているそうだ。 今月末にかけて公務員への給料支払いや年金の支給が控えられる。5/12 期限の債務(IMFへの8億ユーロ)を返済できない場合、債務不履行とみなされ るのは6/12。28%に上昇した3年物国債の利回りは、もはや返済不能を示して いる。 例え、ここをクリアしても、7月、8月には大量の国債償還を迎え、100億 ユーロ規模の資金が必要。 ギリシャのEU加盟にあたって、ゴールドマン・サックスが政権に粉飾決算 を指導してようやく加盟基準を満足したと言われる。もともと財政的に問題の あったギリシャは、どうにもならない事態に直面している。 ギリシャがどうなるかは、日本の行く末にも関わるので、注視していき たい。 |
|
- | 2015-4-25 | 振ってもダメ
生活の知恵みたいなことが、ユニ・チャームのサイトに書いてあった。 他人に気づかれるほどの量ではなくても、トイレでの排尿後、尿が 数滴モレてズボンの前にシミができることがたびたびあったり、下着が濡 れて不快という症状は、若い男性にもみられます。 恥ずかしいので薄い色のズボンは履かないようにしているとおっしゃ る方もいます。 しかし、生活していく上で支障を感じていても、なかなか人には相談 できなかったり、ましてや専門医の診断を受けるほどのことではないと考えて、 ほとんどの方が、この問題を自分のなかに閉じ込めてしまっているのが現状 ではないでしょうか。 「尿道球部に尿がたまっているだけ」 →「陰曩の裏側を前方に2〜3回しごけば尿道を空」 →後漏れしない http://www.d-unicharm.jp/category/56.html ユニ・チャーム商品の増販には直接結びつかないはずだが、お役立ち情報ということだろう。 |
|
- | 2015-4-19 | 一軒家の後
半年以上前に、近所の一軒家が売りに出され、売り出しの旗が門扉 脇に立てられた。長い間はためいていた旗は、いつの間にか無くなった。 買主が現れたのだろう。 桜の季節になり、その家の庭にある幹の太さ70,80pの桜が満開に なった。見事な満開の桜は、通る人たちの楽しみでもあっただろう。 ある日、古い家屋の解体工事が始まった。満開の桜は、そのまま 残るだろうと思っていたが、翌日、幹はへし折られたかの如く花をつけ たまま倒されていた。 数日後、敷地は真っ新になり、桜の形跡は全くなかった。 噂では、買主は不動産業者らしい。アパートが建つのか、数軒の 戸建を作るのか計画はわからない。 最近、敷地に余裕のあった一軒家の後に、アパートが建つケース が多い。少子化や空家問題が話題になる中で、アパートが増えている。 新築アパートの脇を通ると、他人事ながら、満室になるのだろうかと気になる。 |
|
- | 2015-4-18 | 高齢者
元気でボケない高齢者の共通点は、 「人生を楽しもうと好奇心旺盛なこと。生きがいを持ち、やりたい ことを続けていること。他人との交流を楽しみ、よく話をしていること。 散歩などの運動を続けていること。ユーモアがあり、くよくよしないこと。 依存心がなく、自分の人生を肯定的にとらえていること。そして、野菜や 果物はもちろん、肉類も取り入れたバランスの良い食事です。」 とのこと。 自分はまだ高齢者の範囲外と思っていたが、「高年齢者雇用安定法 における『高年齢者』とは、55歳以上の者を言う。」と書いてあるのを見 つけてビックリ。 歳をとった自覚はあるが、高年齢者と言われる対象になっていたこ とに気づかなかった。 |
|
- | 2015-4-12 | BCJ-22
BCJ-22――プリンタのインク番号のようにも思えるが、会社の名前だ。 このたび、BCJ-22は株式公開買い付け(TOB)により約78億円で雪国 まいたけ株の買い付けを完了した。東証2部上場は、廃止となる。 BCJ-22は、BCJ-21の完全子会社。 BCJ-21は、Bain Capital Partners, LLC(ベインキャピタル)が株を 全数所有する。 ベインキャピタル・アジア・LLCは、「千代田区丸の内1-1-1」という 超一等地にオフィスを構え、「日本における社員数 約30名」という少数精鋭 の会社だ。企業価値を上げて再上場することで儲けを出すのだろうが、 30人というのはすごい。 因みに、この会社は公募採用を行っていない。「新卒採用は行ってお りません。また中途採用についてもウェブサイトを通じた募集は行っており ません。」――当然ながら、自前の情報力で人も採ってくるということだろう。 |
|
- | 2015-4-11 | 1000冊
出版社をつくって、7年間で1000冊の本を出した人――見城徹(幻冬舎)。 見城語録: 「ヒンシュクは金を出してでも買え」「薄氷は自分で薄くして踏め」 「新しく出ていくものが無謀をやらなくて一体何が変わるだろうか」「スム ーズに進んだ仕事は疑え」。 よく人に「あなたは運がいいね」と言われるけど、もちろん「ええ 、おかげさまで」と答えます。でも心の内では「おれは、あなたの百倍、 血みどろの努力をしているんですよ」と呟いている。 勢いのない人には「運がいいね」とは言わないから、「これほどの 努力を人は運と言う」とひそかに嘆いているときがじつはいちばんいいときなんですよ。 ――1000冊作る労力は、1000冊読む気楽さとは異次元である。比べるべくもない。 |
|
- | 2015-4-5 | 1000冊
通勤中に読んでいる本の数を2004年からカウントしている。 ついに、1000冊になった。週末は、本の中で気になったことをメモ としてWORDに残してきた。WORDも1000ファイルある。 リストにある1000冊をざっと眺めて振り返ってみた。 ◆タイトルを見て、「なるほど!」と思った本――「いい人」をやめ ると楽になる (曽野 綾子 ) ◆「男が火星人で女は金星人だったことを思い出せば、すべての問題 は必ず氷解する」と説かれて「そうか!」と思った本――ベスト・パート ナーになるために(ジョン・グレイ) ◆本を読んだな、という実感を得る厚さがあった本(厚さ4.5cm)。 登場人物の数は半端ではない。1000人以上の名前がでてくるのではないか。 ――マイライフ クリントンの回想(ビル・クリントン) ◆将棋の高校選手権で優勝した成田英二のその後の人生に哀れさに泣 かされた本。――将棋の子(大崎善生) ◆病気ものは、「誰が書いても、そこそこに書ける。だが、癌は善か れても、人間が描かれていないことが多い。」という鋭い洞察が書かれた 本――名文を書かない文章講座(村田喜代子) ◆女性から見た維新の志士たちの日々が書かれているが、「作者並び に御家族の消息を御存知の方はお知らせください」と巻末に記された変わ り種――維新侠艶録(井筒月翁) ◆CDS(債権は移転せずそのままにしておいて、信用リスクのみを移 転する取引)は簿外で良いので、「危険な社債をいくら抱えていようが、 簿外だから帳簿上はきれいなものだ。ただ平時にはいいが、世の中がおか しくなったら大変である。」と世の中に潜んでいるリスクを教えてくれた 本――世界連続恐慌の犯人 (堀紘一) こうしてメモを読み返すのも楽しいものだ。 |
|
- | 2015-4-4 | GeoHex(ジオヘックス)
六角形を使った座標系――見事に、0,1コードで表現されている。 これを位置情報フォーマットとして、世界中に敷き詰めて、緯度 経度をこの六角形ポリゴン(ヘックス)に割り付ければ、地図をコード 化できる。 六角形を使ったところが面白い。 地図をコード化する方法としては、他にもメッシュデータ(経緯 度方眼として定められた地域メッシュ)、ジオハッシュ(一つの文字列 で緯度と経度という2次元の情報に加えて精度も表すことができる)がある。 文字列が位置を表す世界――アプリを作る人たちがデータとして 駆使する世界。ユーザーには知られざる世界ということ。 |
|
- | 2015-3-29 | 大日本印刷株式会社の子会社
大日本印刷というと印刷に関する仕事をやっているというイメージだか ら、子会社も同様な領域の仕事をしているはずと思ってしまう。 しかし、この子会社では、食品スーパー向けの「ID-POS活用支援サービス」 を開始するという。ID-POSは、「何が」「いくつ」「いつ売れた」というPOSデー タに、「誰が」というID情報が加わり、性別や年代などの「属性」や、その人の 購入「回数」や「時間」も把握でき、顧客に応じたマーケティングに役立てられ るそうだ。 本業の先行きを考え、敢えて競争の激しいICTの世界に入っていかなければ ならない状況が窺える。 |
|
- | 2015-3-28 | 世界初のラップトップ
情報処理学会は、1985年に東芝が製造した「T1100」を世界初に認定した。 その紹介文は、「世界初のIBM PC互換ラップトップPCを商品化。PC をいつでもどこでも使える身近なデバイスへと進化させ、現在のノートPC 市場の創造に大きく貢献した。」 一方で、1982年発売になった世界初のラップトップがある。GRiDシス テムズの「Grid Compass 1101」。こちらは、世界で初めてクラムシェル型 (折りたたみ式)を採用したもの。 1980年代以降、持ち運びのできるコンピューターとして、さまざまな 形体が作られ、さまざまな世界初が出現したはずだが、大半の世界初は消え ていったことになる。「残っていく」ことは難しい。 |
|
- | 2015-3-22 | Second Life
2007年頃登場して話題になったSecond Life(米Linden Lab社)。 当時、どんな感じなんだろうと好奇心が湧いて、バーチャルな世界に 入ってみた。出会った人たちにチャットを試みるも、口語英語の嵐で意味 不明、我の遅いタイピングは場違いであった。中には、バーチャルな世界の 自宅に招いてプールで遊んでくれた優しい人もいたが、銃で撃たれたりの物 騒な場面もあった。 インパクトのあったSecond Lifeだが、話題がメディアから姿を消して 久しい。従業員の約30%を削減、CEO退任と苦しい状況を経ながら継続してい るという。 栄枯盛衰、盛者必衰。 ゲームで儲けた任天堂がDeNAと業務資本提携というニュースも重なり、 年月の経過を感じる。 |
|
- | 2015-3-21 | フェミル推定
「ジャンボジェット機の中にはピンポン球がいくつ入るか?」 「アメリカでは一年間に何枚のピザが消費されるか?」 唐突にこんな問題を出されると戸惑うのだが、就職試験で使われる ことがあるそうだ。正確な答えを聞きたいのではなく、思考プロセスをみ ることによって、地頭力をみるという。 だが、Googleは、面接でこの手法を使うことをやめた(2013年)。 (Google banned brainteasers from their interview process) 理由は、欲しい人材を選別する基準として意味がないから。 (On the hiring side, we found that brainteasers are a complete waste of time. They don’t predict anything. They serve primarily to make the interviewer feel smart.) 奇をてらった難問の流行はひと段落するのではないか。 |
|
- | 2015-3-15 | 新たな採用サービス「TalentBase(タレントベース)」
人材探しも人工知能が担う時代になってきた。 これまでのやり方に比べて、はるかに効率的に欲しい人材を見つけ られるだろう。人材業にとっては、さらに厳しい死活競争のステージに突 入したのではないだろうか。 <ネット情報> TalentBaseは、約500万人のソーシャルデータ(2015年2月現在)を 活用し、人工知能によって企業が求めるタレント(人材)のプール(母集 団)を自動で生成・管理する画期的な採用サービスです。 ・・・ 人材を採用したい企業は、自社で活躍する社員や興味のある人材を 複数名選ぶだけで、人工知能がその人材に類似した能力や志向性を有する 人材を膨大なデータベースから自動的に収集します。これにより、企業は、 自社が求めるタレントプール(人材の母集団)を容易に形成することが可 能となります。 http://www.brainpad.co.jp/news/2015/02/19.html |
|
- | 2015-3-14 | 「こしらっくん」
研究をはじめてから40年。自分のからだでそのつど出来具合いを確か めながら、試行錯誤を重ねた結果、やっと満足のいく製品が完成しました。 ――腰の屈伸補助具「こしらっくん」の開発者の言葉である。原理的には ばねの力を利用したもので、重量は約1.6kg。 個人で1つの製品にまとめ、世の中に提供したという意味で偉いと思う。 一方で、ロボットスーツで有名なサイバーダインも、「HAL作業支援 用(腰タイプ)」を提供している。「重量物を持ったときに腰部にかかる 負荷を軽減することで、腰痛を引き起こすリスクを減らします。」という。 こちらは、体を動かす時に脳から筋肉へ送られる信号をもとにバッテリ駆動 している。重量は、バッテリ込で約3.0kg。 いかにも時代の最先端という感じがするのだが、「個人向けのレンタ ル/リースは行っておりません」ということで、大口顧客が優先されている。 使う側にとって選択肢があって良いと思うが、ここにも、機械仕掛け から電気仕掛けに移行している様子を感じ取れる。 |
|
- | 2015-3-8 | キャッチライト
キャッチライトとは、人物の顔写真を撮影する際、瞳に映りこませる 光のことである。瞳に適度な光を映りこませると、生き生きとした輝きのあ る表情が演出できる。――という説明がネットにあった。なるほど。 キャッチライト用の光源を用意する必要があるので、手軽に撮れるわけでは ないが、プロの写真家のように、「生き生きとした輝きのある表情」を自在 に撮れるようになったら素晴らしいと思う。 |
|
- | 2015-3-7 | 人型ロボットが銀行店舗に
三菱東京UFJ銀行が、2015年春には人型ロボットを店舗に試験投入し、 店頭案内などで活用するという。保守的なイメージの強い銀行が、開発途 上の技術を導入するとは意外だ。海外展開を進めている中で、客寄せパンダ 的役割を担ってもらうのだろう。 <ネット記事> 今回試験導入する人型ロボットは、ソフトバンクモバイルが提供する 「Pepper」の開発協力元である仏アルデバランロボティクスの「NAO」。高さ は58センチメートルとPepperの半分程度で、同じソフトウエアをベースにして いる(写真)。 三菱東京UFJ銀はNAOを店頭に設置し、一次接客で活用する予定だ。例え ば、来店客が話しかけると、「ご来店ありがとうございます。ご用件はなんで すか」と、身振りを交えながら音声で返答する。「引き出しをしにきた」と答 えると、「ATMの場所はあちらになります」と案内する、といった具合だ。外国 人顧客への接客も視野に入れており、日本語のほか英語とフランス語に対応する。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/022000174/?ST=bigdata |
|
- | 2015-3-1 | ハーディング現象
一般的に、人間は、物事が適切か否かの判断を行うよりも多くの人々 と同じ行動をとることに安心感が得られ、他人の行動に追従したり同調した りする意識が強くなる傾向がある。こうした群集行動はハーディング(herding) 現象と呼ばれるそうだ。 証券界のハーディング現象をSankeiBizが以下のように書いていた。 証券界の“尻ト職”は所属する組織、会社の意向をくんでのせいか、弱気見通し を語るのはごく少数。発言、リポートにはハーディング現象が生じていると映る。 相場が下がれば「今が底」「割安」「押し目買いの好機」、上がれば「上昇は続 く」の合唱となる。これでは乱高下相場の中で役立つ投資参考情報にならない。 “尻ト職”とは、英文のカタカナ表記で最後の文字がトの職種を指す。エ コノミスト、ストラテジスト、アナリスト、チャーチスト…。証券界で多くの人 が携わっている職種である。「諸事象を集めて類型化し、一つの結論を導いて得 々と説明するが、結論はどうも怪しい」。知人の識者は“尻ト職”の特徴をこう 評した。 |
|
- | 2015-2-28 | Resilience
レジリエンス――「困難な事態や状況に遭っても、柔軟な心の持ち方で 環境に適応して生き延びていく力」といった定義がなされている。 不意討ちのように企業側からの冷酷な宣告を受けた際には、まずは「レ ジリエンス」を思い出すことだ。ショックを和らげるような心の持ち方こそが、 次なるチャンスや人の縁を手繰り寄せることにもなるからだ。 こうしたアドバイスを読むと、苦難の受けとめ方、心の持ち方次第で心身 への影響が変わってくるものだ思う。「…よりましだ」という相対化した見方を することで、どん底感を避けるのも1つの方法。 |
|
- | 2015-2-21 | キャプチャ
グーグル検索をしていたら、突然見慣れない画面が出て来て、「読み取った 文字を入力せよ」ときた――キャプチャだ。 キャプチャは、captureだと漠然と思っていた。 だが、キャプチャは、CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)であり、しっかり商標登録されている。 グーグルは、技術の進歩によって不正を防ぐ仕組みとしてのCAPTCHAは 通用しなくなりつつあるとして、No CAPTCHAなるものを発表した。変形文字は 表示されず、チェックボックスをクリックしてチェックを入れるだけで済むも ので、「これで大多数のユーザーは、CAPTCHAを解かなくても自分が人間だとい うことを安全かつ簡単に証明できる」とグーグルは説明する。 ちょっと前までは、ユーザーが人間かコンピューターかの判別が必要と なる時代が来るなどと思っていなかった。「見りゃわかるだろ」という単純な 世界ではなくなった。 |
|
- | 2015-2-21 | 文章術
文章術の1つと紹介されていたこと――因果関係を逆にしてしまう方 法もある。「A杜が撤退したおかげで、私のプロジュクトは成功した」という 事実を、自分の成功をドラマチックにするために、「私のプロジェクトが成功 した。そして、A社は撤退した」と言い換える。これも、印象を変えるテクニ ックだ。――だそうだ。 この手法で話を聞かされた人は、「この人はやり手だ」と評価するだろ う。こうした「言い換え」をしながら、自分をPRしていけば、世の中をうまく 泳ぎ回れそうである。 自分が売れれば良いと思う人は、因果関係を逆にすることに違和感や罪 悪感はないのだろう。 こうして、世の中には、因果関係を逆にして自己の利益を拡大する人と 事実としての因果関係に一貫性をもたせる人が混在することになる。 どちらの人になるかは自由だ。 |
|
- | 2015-2-15 | ジョウビタキ
今朝、何気なく庭を見ていたら、胸が鮮やかなオレンジ色の鳥がいた。 ちょんちょんと地面を移動して、10秒ほどでいなくなった。 晴天の下、濃いオレンジ色が、夕焼け色のように美しかったのでびっくりした。 ジョウビタキは、「冬鳥のアイドル」とも言われるそうだ。 1羽ずつなわばりを持って生活しているそうなので、もしかしたら、 またお目にかかれるかもしれない。 再会を楽しみにしている。 因みに、胸や腹がオレンジ色なのはオス。メスは、全身がほぼ淡い褐色 で、オスほど目立たない。 |
|
- | 2015-2-14 | Park car
カナディアン・ロッキーを望みながら走る列車の最後尾が気 になった。屋根の上に明かり取りのようなものがついている。 これは、「ドーム」(2階展望席)というそうだ。 Sleeping cars - Park carのConfiguration: 1 triple bedroom, 3 double bedrooms, 24 seats in the dome, 1 common washroom, a bar and a panoramic lounge at the rear 最後尾の車両に、いろんな部屋が用意されている。 20:30にバンクーバーを出て、翌日16:00にジャスパーに着くという 「カナディアン・ロッキーを望む絶景ルート」。 いつか乗って、非日常性を楽しんでみたい。 因みに、Park carは、Canadian national parksに由来する。 |
|
- | 2015-2-8 | 出張中に靴が…
出がけに、下駄箱に眠っていた、何年も履いていない靴を選んだ。 「たまには、使ってやらないと」という気持ちが湧いたのが運のつき。 電車を降りる時に、靴底に違和感があった。 親指大の塊で、靴底がボロリと剥がれている! そろりそろりと歩いて、崩壊が進まないようにする。 今日の天気予報は、雨か雪。靴底が無くなって、濡れた冷たい路面 を靴下で歩く姿を想像するとゾッとする。 靴屋さんが開いている時間ではない。これから、出張先で会議に出 なければならない。 さて、どうする――いろいろ考えた末。 結論は、靴は宇都宮駅西口にあるABC-MARTで買えた。会議にも出席できた。 靴底の完全崩壊の前に、問題を解決できた。 本当に、はらはらした数時間だった。 尚、ウレタンソール(ポリエステル系)は、「経年劣化(加水分解)が 避けられず、特に高温多湿の環境下に置かれるとその進行が早まり、未使用で あっても本底の破壊が起こる危険性をはらんでいる」とのこと。これを知って いれば、予防措置がとれたかもしれない。 |
|
- | 2015-2-1 | C:\Users\oyaji\Desktop…
メタ文字について調べていたら、\はWindowsの世界では、ファイル の位置を表すためのパス区切りの意味で使用されることがある、と書いて あった。 だが、なぜ、わざわざ円記号¥という特殊なものをパス区切りに使 っているのだろうかという疑問が湧いた。 一方、\(半角)を入力してグーグル検索しようとすると、\(半角) =バックスラッシュが表示されてしまう。¥(全角)であれば、入力できた。 何故こんなことが起きるのだろうか。 これは、円問題という問題が存在しているからだということがわかった。 ・ISO/IEC 646は、ASCIIを拡張した国際規格。 ・ISO/IEC 646の中で、国によって自由に決めてもよい領域がある。 ・0x5C番地はこの領域の1つであり、JIS X 0201 は円記号を割り当て、 ASCIIではバックスラッシュ 記号が割り当てられている。 同じ番地を共有する\(半角)と\(半角)は表裏一体の関係にあると いうことを知った。場所によって、どっちが表示されるか。ある意味、日本領 (JIS)かアメリカ領(ASCII)かの識別記号でもある。 |
|
- | 2015-2-1 | 大学の特許収入ランキング
研究が本業の大学は、特許でしっかり儲けているだろうと思ったが、 意外に稼げていない。 それだけ、特許で稼ぐことは、難しいということだろう。 東工大の9位、関東学院大の10位――大学入学の難度ほどには、特許収入 に差がない。学力・研究力と儲ける能力は別、ということか。 関東学院大は、材料・表面工学研究所が貢献している。 「材料・表面工学研究所は、表面処理関連の研究実績において国内 外で高い評価を得ています。特に湿式製膜の代表であるめっきを中心とし た表面処理分野のリーディング研究所として認知されています。」とのこと。 関東学院大というとラグビーというイメージだが、めっきの世界で はしっかりとしたプレゼンスがあることを知った。 |
|
- | 2015-1-31 | ライブラリ
ライブラリとは、ある特定の機能を持ったプログラムを、他のプ ログラムから利用できるように部品化し、複数のプログラム部品を一つ のファイルにまとめたもの。ライブラリ自体は単独で実行することはで きず、他のプログラムの一部として動作する。――IT用語辞典 e-Words ライブラリは 、お使いの PC またはネットワーク全体に散らばっ たファイルを簡単に見つけ、使用し、整理することができるようにする Windows 7 の新機能です。ライブラリを使用すると、実際にどこに保存 されているかに関わらず、ファイルを一ヶ所で管理することができます。 ――Microsoft Windows 図書館ではないライブラリの世界は、未知の世界。お作法を学んで 入ってみるか…、外から眺めておしまいにするか…、迷う今日この頃。 |
|
- | 2015-1-25 | ハートのホテル
日が暮れて、羽田便に乗るために空港に向かっていると、建物が何 も立っていない広大な平地の中に、ハートマークのディスプレイをした建 物が見えた。近づいていくと、ディスプレイだと思ったのは、ホテルの部 屋の照明だった(右図のイメージ)。各階の部屋の照明を点けて、ハート マークをかたどっていた。WELCOMEの印だろう。良いPRになると思った。(満 室ではないことも示唆しているが。。。) このホテルは、東横イン。一泊シングル 4,104円〜5,184円(税込)、 朝食無料。びっくりするほど安い。 そう言えば、レギュラーガソリンが124円/Lだった。 こうしたことからすると、九州の物価は安そうだ。 |
|
- | 2015-1-24 | フライトマップ
日帰り出張で九州に行った。 飛行機の座席にあるディプレイで、フライトマップを映せた。画面の 自動スクロールで、その時々の飛行状態を示す数字が表示された。 速度485mph、外気温-25.6℉、高度11,923feet、… 「なんだ、この世界はまだSI単位ではないのか」と思う。 1mileは1.6093qというのは覚えているから、800q/h弱ということが わかり、すごいスピードだと理解できる。 しかし、外気温-25.6℉や高度11923feetは、頭の中で換算できなかった ので、ふ〜ん、でおしまいだった。 このことは、フライトマップの作り手や発注者が、ポンド・フィート 系を使ってきた人のことしか考えていないということになる。いろいろな国 のお客様が搭乗してディスプレイを見るのだから、SI単位を併記すべきだと思う。 |
|
- | 2015-1-18 | シンジケート
子どもの頃、シンジケートというのは悪の組織、世界征服を 企む悪の秘密結社を指していた。この時の刷り込みから、シンジケ ート・ローンというと、悪の組織のローンではないかという連想となる。 だが、リアルの世界では、「シンジケートローンとは、お客 さまの資金調達ニーズに対し複数の金融機関が協調してシンジケー ト団を組成し、一つの融資契約書に基づき同一条件で融資を行う資 金調達手法です。」(三井住友銀行サイト)とのこと。真っ当なローンだ。 先入観の危険性が、ここにもあった。 それにしても、同じ言葉なのに、なぜこんなにギャップが出てしまうのか。 syndicate 1.シンジケート、企業連合 2.通信社 3.〈米〉犯罪組織 syndicate には、いろいろな意味があるから、使われている場面 で判断するしかないようだ。 |
|
- | 2015-1-17 | 香山洋子
香山洋子とは何者か? プロフィールは、 「10月10日生まれ 56才。 いつもやさしいおばあちゃん。ケーキやさんのオーナー」 リカちゃんのおばあちゃんだそうだ。 孫を持つようになったリカちゃん世代に、お孫さんともどもご愛顧 いただこうという狙いがあるらしい。 「30歳代後半から40歳代前半にしか見えない若々しいおばあちゃんです。」 という評価があったが、全くその通りだと思う。 対して、磯野波平は、54歳。 男性、女性の扱いでこんなに違っていいものかと思う。が、それぞれが 生まれた時代を反映しているのだと無難に解釈しておこう。 |
|
- | 2015-1-11 | 任天堂は浮上できるか。
ここ3年連続赤字が続いている。 最近は、「ゲーマーはPS4、ライトユーザーはスマホ」という 流れが出来上がりつつあるそうだ。 過去を振り返れば、1990年から過去最高の営業利益を上げた2008年 まで、売上高営業利益率は16%〜34%のレンジにあった。失われた10年や 20年、リーマン・ショックなどとは無関係に収益を上げてきた超優良企業。 これらの収益が得られたのは、エンターテインメントに夢中になれ るほど日本は余裕のある国になった為だと思える。ゲームの好きな人たち は、新たな刺激を提供してくれるデバイスへ流れていく。 人気商売は、いつの時代も浮き沈みがある。ひとつの時代が終わった のかもしれない。 |
|
- | 2015-1-10 | 墨
界面活性剤に関する本を読んでいたら、「墨汁に使われるニカワ はいったん乾燥すると非常に溶けにくい物質に変わってしまいます。通 常の洗濯ではほとんど除去することはできません」と書いてあった。 これは、子どもの頃に経験済み。服に垂らした墨が洗濯しても消えなか ったことを思い出した。 ところで、墨ってどうやって作るんだろうという疑問が湧いた。 煤(すす)の原料として、松の煙を集めるためには、気の遠くな るような作業が必要だった。 「松煙をとるには、松の生い繁る山中で、紙張り障子で囲った小 屋にかまどを設け、松の荒肌にキズをつけ松ヤニのにじみ出た部分をそ ぎ取ったものを小割りにし、燃やし、(図−1)まわりの障子や天井に たっぷりとついたすす=松煙を掃き集めて採取します。」 引用; 奈良製墨組合のサイト http://www.sumi-nara.or.jp/narasumi3.html |
|
- | 2015-1-4 | 12/30でも咲いていた花
これも「返り咲き」というのだろうか。 「返り咲き」――春の花が小春日和に誘われて、時節でもないのにまた咲くこと。 「小春日和」――初冬のいかにも小春らしい穏やかで暖かい日和。 ところで、この花はツツジだろうかサツキだろうか。 ・ツツジ 普通は半落葉する。 ・サツキ ほとんど落葉しない。 ということからすると、サツキのようだ。 |
|
- | 2015-1-3 | 株式会社リザウンド
この会社のホームページの上面に、□で囲ったメッセージが書かれている。 「弊社を立ち上げてから40年、この「読者スタンド」に情熱を傾けてまいりました。 看板商品であり、この商品以外の開発製造を行っておりません。専門会社です。 この商品が今の形となるまで幾度かの改良を重ね、今回が最後の自信作です。」 読書スタンド一筋という姿勢が伝わってくる。 数が多く売れるわけではないが、特定の人たちにはありがたい商品だと思う―― 素晴らしい仕事だと思う。 |
|
- | 2014-12-28 | 「Studentのt分布」のtはどんな意味?
以前から、このtの由来が気になっていた。F分布は、R.A. FisherのF だから、t分布も似たような由来ではないかと思っていた。 しかし、tには特別な意味がないことがわかった。 <Web(*)からの引用> ・[事実] Studentはtという変数を上記論文で使わなかった. ・[事実] Fisherは上記の論文でt分布に従う確率変数をtとおいた(した がって,これがt分布に従う変数を初めて「t」とおいた論文). ・[印象] Fisherはtと置くにあたって,特別な意味を持たせた気配は無い. ・[推測] むしろ,Fisher自身は,単に特別な意味の無い変数としてtと置 いたつもりだったのが,特別な意味がなかったおかげでそのまま残ってしまった. というのがt分布の「t」の由来だろうというのが私の推測です. 結局Fisherは,ゴセットが使った変数(ゴセットはzを使った)の定義を少 し変え,その変数にtを用いたのである.なお,この定義式の直前の式は,標本分散s 2に対する式であるので,sの次のtを使ったと考えるのが自然のようだ. これが,今日,t分布とかt検定と呼ばれる始まりであった. (*); Kimio Hanawa web Studentのt分布 |
|
- | 2014-12-27 | 使い始めて1年半のPCが。。。
電源をONにしたあと、「自動修復を準備しています」の表示が出た。 初めて出てきた表示に嫌な予感がする。 処理にどのくらい待たされるかわからないので、そのまま放置しておいた。 何と4時間が経過しても、同じ画面のままだった。 これは、まずいとhpのサポートへ電話した。セーフモードで立ち上がら ないことが確認された。HDD故障の可能性が高いという。 ということは、1年半のデータが全て消滅? 2時間半ぐらいかけて、ハードディスク、メモリーを診断した結果は、全てPassed。 再度、hpのサポートへ電話をして指示に従って操作しているうちに、 ロック画面が出てきた。パスワードを入れて、デスクトップが出てきた。 良かった〜。 今のうちに、とデータ類をUSBメモリーに落として一件落着。 |
|
- | 2014-12-21 | DEA (Data Envelopment Analysis 包絡分析法)
エコプロダクツ2014でDEAという手法があることを知った。回帰分析に 似たようなものかなと思ったが、以下のような適用例を見つけた。 ◆効率値(従業員1人当たり売上高)への適用例 回帰分析での評価を考えると,回帰線はデータの平均を基に評価される ため右図では破線のようになる。この時,全体の平均を基に,この破線よりも 上にある支店は効率的であり,下にある支店は非効率的と判断される。 一方,DEA では,従業員1 人当たりの売上高が最も高い支店B を基準に 考える。右図より,原点と支店B を通る直線の傾き(従業員1 人当たりの売 上高)が最も大きくなり,他の支店はこの直線よりも下側にある。この直線を 「効率的フロンティア」と呼び,すべての支店が効率的フロンティアの下側 に包み込まれる。そしてこの効率的フロンティアを基に他の支店を評価する ことがDEA の基本的な考え方である。 引用:中国電力潟Gネルギア総合研究所 エネルギア地域経済レポート No.458 2012 年9 月 |
|
- | 2014-12-20 | 東洋インキグループ、エコプロダクツ2014に出展
東洋インキグループのブースで説明を聞いていると、工場から出る廃熱 を利用して、マンゴー栽培をしているという。育ったマンゴーは売られるそうだ。 エコとは言え、インキ会社がマンゴー栽培とは、想像もしなかった。 選択と集中という資本効率的経営を目指していると、このような事業選択 は出来ないだろうと思う。利益を出すだけの会社より面白味がある。 |
|
- | 2014-12-14 | ベイズの定理を恋愛に適用する
<例題> ケンさんの彼女が本当にケンさんに思いを寄せているかどうか、ベイ ズの理論で判断する。 K子さんがケンさんに「好き」「普通」「嫌い」のどの感情を抱いてい るかを、デートにおける印象から確率的に推定する。ケンさんがK子さんとの デートで受けた印象を「良」「悪」の2つに分類すると、最近の2回は、順に 「良」「悪」であった。 出典: 図解・ベイズ統計「超」入門 (涌井貞美) さて、K子さんはどう思っているか――右図のように、数字で表せてしまう。 |
|
- | 2014-12-13 | 人類初の抗ウイルス薬 アシクロビル
ヘルペスウイルスに効く薬(アシクロビル)は、以下のように、DNAを複製 させないことで、ウイルス増殖を止めていた。 ・細胞を増殖させる時はDNAの合成が必要。 ・DNAを合成するにはデオキシグアノシン三リン酸が必要。 ・デオキシグアノシン三リン酸はデオキシグアノシンから合成される。 ・一方、アシクロビルは、デオキシグアノシンに構造が似ているため、ヘ ルペスウイルスは見分けることができない。 ・ヘルペスウイルスは、アシクロビルをDNAの一部として取り込む。 ・DNAの複製を促進する酵素であるDNAポリメラーゼが働きをやめる。 ・ヘルペスウイルスは、増殖できない。 |
|
- | 2014-12-07 | 表面張力
表面張力は「表面の単位長さにはたらく力」として定義され、「力/長さ」 の次元をもつそうだ。単位は通常mN/mが用いられ、水の表面張力は72.8mN/m(20℃)という。 接触角θを支配しているものは液体,固体それぞれの表面張力γL,γS, 及び液体/固体間の界面張力γLSのバランスであり、下式で表させるそうだ。 <Youngの式> 表面張力って――こんな式で表されるんだ。。。 |
|
- | 2014-12-06 | ベン図に代わる図
確率の問題というと、ベン図を書くとわかりやすいと教わった。 その教えは先入観となり、場合分けを考える時は、ベン図を書かなければ ならないという習性がついている。 しかし、条件が増えた場合――たとえば、チューリップの花が咲く、咲か ないが天気(晴れ、曇り、雨)によるとしたら、どのように表現すれば良いか。 ベン図で書けないことはないが、右図のような四角形で表現する方法もあった。 この図はわかりやすい。 |
|
- | 2014-11-30 | ポインセチアの水玉
ポインセチアの葉に、大きな水の玉が並び、陽の光を反射させキラキラし ていた。大きな玉は、水の表面張力と葉の表面の形状がマッチしてできたのだろ う。夜中に降った雨粒がくっつき合って粒径が大きくなり、見事な大きさになっ た。水玉の配置バランスや葉が揺動すれば、落ちて無くなる。今しか見られない。 |
|
- | 2014-11-29 | 木曜日発売
バス待ちの時に、TSUTAYAの入口に掲げられているゲームソフトのポスター を眺めていた。20種類以上ある。どれも自分には関係の無いものばかりだと思って 見ていたが、発売日を見ていくと、11/13,11/20,11/27と書いてある。オヤッ? 発売日が1週間おきになっている。しかも、週末の土曜ではなく、木曜という中途 半端な曜日だ。 ・その昔、ゲームの発売日は金曜日が主流だった。土・日に没頭できる。 ・1997年ごろから、SCEがほぼすべてのPS用ソフトを木曜発売へと移行。 理由は、品切れになっても増産しやすくなった為らしい。ソフトの入れ物がROM カートリッジからCD-ROMになったことが背景。 ・競合各社の販売戦略上、新商品をぶつけた方が良いということで、木曜 日が主戦日になったと思われる。 |
|
- | 2014-11-23 | JW_CAD
建築製図に使われている無料ソフトJW_CADの存在を知った。使いこなせる ようになると便利かもしれないが、使いこなせるまでが面倒かもしれない。 どうしようかとちょっと迷いはあったものの、Windows版であるJWWをダウ ンロードした。 パソコンの脇にマニュアルを置いて、試しに図を書いてみた。 平面図等は書きやすい。 等角投影法で書いてみた――何とか自分でも使えそうだ。 |
|
- | 2014-11-22 | 植物工場
植物工場に、半導体生産設備であるクリーンルームを流用するといった意外性のある ニュースを耳にすることがある。また、光に関しては、LEDを使ったものや太陽光を使うや り方もある。いろいろなやり方でのチャレンジが続いていることで、植物工場はどんどん 増えている。食料自給率の低い国なので、こうしたチャレンジが成功してほしいと思う。 また、外国産の野菜は農薬が心配だが、植物工場なら最少限の使用だろうという期待 もある。ある植物工場のサイトで農薬について、「農薬は、微生物農薬・天敵昆虫・殺菌剤 ・殺虫剤を使用しています」と書かれていた。 農薬として、「天敵昆虫」を使うという発想が面白い。 |
|
- | 2014-11-16 | 石蕗(ツワブキ)
地べたに広がる大きな円形の葉をもっていて、その濃い緑の葉は1年中つやつやして いる。すごく地味な雰囲気の草だ。この草が今の時期に、黄色い花を咲かせることでやっと 存在感が出てくる。通勤経路の歩道の脇に植えられているので、観賞用の1つとして誰かが 選定して植えたと思われる。 しかし、、近くで咲いているパンジーの華やかさとはあまりにも対照的だ。通るたび にツワブキが植えられた理由は何なのだろうと疑問が湧く。 一方で、ツワブキは食材になることを知った。 ――鹿児島県大島郡喜界町のサイト「島の食材を使った料理(ツワブキ)」 https://www.town.kikai.lg.jp/kikai03/resipi2.asp まさか、通勤経路の脇のツワブキは食用だったのか?――疑問は続く。 |
|
- | 2014-11-15 | Windows8.1強制移行後
PCを立ち上げようとしたが、立ち上げ中の画面を表示したまま15分経過。これで はラチがあかないので、長押しして電源オフ。再起動したら、今度は立ち上がった。 ――これだから新しいバージョンにしたくなかった。 その後、Wordでメモを書いている最中に、急にWordがオフになった。ファンが唸っ てうるさいのでPC電源をオフにした。すると、「処理が完了するまでPCをこのままにして ください。更新プログラムをインストールしています。48/55個。」という表示が出てきた。 ――55個も何を入れているのか??? さらに、「更新プログラムを構成しています。30%完了。コンピュータの電源を切 らないでください。」という表示が出て、結局、電源オフから、完全にオフになるまで20分 もかかった。 PC内に侵入されてシステムを勝手に書き換えられているのだが、持ち主には予告も 内容説明もない。こうして、自分のPCは、情報を吸い取られる端末となっていくだろうか。 8.1になって、PC画面下にWindowsロゴが出現した。右クリックをすると、「シャット ダウン」のタブが用意されていた。Windows8では「シャットダウン」機能を隠していたが、 やっと「当たり前」の機能が備わった。 |
|
- | 2014-11-9 | Windows8.1
「Windows8.1へのアップデートを完了してください」というメッセージが連日 画面に出て来て、PC画面が占領された。占領された画面から逃れる選択肢は、再起動 のタブで「4hr後」「2hr後」「1hr後」「今すぐ起動」のいずれかを選ぶしかない。要らない、 という選択は出来ない。 数日後、PC操作をしていると、いつものメッセージが出てきた後に、「再起動 します」となり、画面がまっくらになった。 幾多の画面が切り替わり、中には「アプリをインストールしています」という のもあった。――いったい、何のアプリを入れたのか? 再起動が終了して、続きの作業をPCでやろうと思い、インターネット・エクス プローラーを立ち上げたところ右の画面が出てきた。いつものスタート画面ではない。 自分のPCだが、ネットにつなぐと、自分だけのPCではなくなる。何のアプリを インストールされたのか、いまだにわからない。傲慢なマイクロソフト・ウェイらしい。 |
|
- | 2014-11-8 | 大手町〜東銀座
丸ノ内側や八重洲側に地下通路がたくさんあるのは知っていたし、実際、有楽町 から大手町まで、地下通路で移動したこともある。しかし、東銀座まで地下通路で行け るとは知らなかった。 「網の目のように張り巡らされた東京駅周辺の地下通路。階段も含めて歩くこと だけを考えると、大手町から東銀座までつながっている。距離にして約4キロ。日本で 最も長い地下通路だ。」という紹介が、下記URLの記事に入っている。 これから寒くなるので、地下通路探検&ウォーキングというのも面白そうだが、 季節柄、風邪やインフルエンザの罹患リスクもある。 <日経新聞WEB> http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500H_V20C14A2000000/ |
|
- | 2014-11-2 | 吹き出し
パワポで資料を作成しているときに、吹き出しを使う場面がある。吹き出しの ▽部分が太すぎて恰好悪いな、と思うことが多い。しかし、時間に追われていると、 それ以上関わっていられないので、その状態で終了となる。 だが、右クリックで頂点の編集を選択すれば、細身の▽に変えられる。 学生の時にはパワポが無かったから、こうした基本が身についていない。今か らでも基本を学んでいきたい。 |
|
- | 2014-11-1 | 段落のはじめは1文字開ける
資料を作成する時、「段落のはじめは1文字開ける」という習わしに従っている。 これは、学校で昔習ったことなのだが、基本として体に染みついている。 パワポなどで短文の多い資料の場合、行頭が凸凹して、ちょっと格好悪い感じが する。読みにくさも感じる。 しかし、「段落のはじめは1文字開ける」というルールを破るわけにはいかない。 不満足ながらも資料作成を終える。 一方、この短文の行頭凸凹に対して、可読性を上げるための工夫がある。 ・段落の1文字開けをせず、代わりに段落間のスペースを行間より広くする。 ・見出しに続く、最初の段落は、1文字開けをせず、2番目の段落から1文字開けを行う。 こうした工夫を知ると、習わしに忠実すぎた自分を知る。 |
|
- | 2014-10-26 | URLエンコード
URLをコピペすると、訳の分からない記号がズラズラ並んで煩わしいことがある。 なぜ、こんなことになっているのだろう? 英数字ごちゃごちゃ文字列の理由は、Webサーバでデータのやり取りをする際、全 角文字や記号を含んでいると、正しく送信されない可能性があるからだそうだ。そこで、 文字列を別の表記形式に変換(エンコード)している。 右記のコードをデコードすると、 http://www.amazon.co.jp/スターバックス-コーヒー豆-ハウスブレンド907g-緑-レギュラ ーコーヒー/dp/B003M71YA8/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1414204847&sr=8-8&keywords=コーヒー デコードすると、いつも買っているコーヒー豆だということがわかる。 |
|
- | 2014-10-25 | R
グーグル検索で「R」を入力して一番上に出てくるのは、”The R Project for Statistical Computing”というサイト。 “R provides a wide variety of statistical (linear and nonlinear modelling, classical statistical tests, time-series analysis, classification, clustering, ...) and graphical techniques, and is highly extensible.”という説明がある。 データサイエンティストに関する本には、「R言語は統計解析、機械学習、データ マイニングのためのプログラミング言語で、多変量解析やデータの可視化などをかんたん に実行することができます。近年ではさまざまな業界の方法論がパッケージとして実装 されており、データサイエンティストにとって必須と言えるツールになっています。」と 紹介されている。 「Rは無償で利用可能」という点も今の時代らしい。 |
|
- | 2014-10-19 | 排水性舗装
首都高速を走っていると、タイア騒音がゴーと大きいところから、急に静かに なる路面がある。排水性舗装のおかげだ。ドライブしながらでは、路面の表面がどん な感じなのかはわからないが、従来よりも空隙を多くしてあるとのこと。タイア騒音 は、タイアが回転して溝が潰れ、復元するという繰り返しの中で、空気が圧縮から膨 張するときに大きな音となるようだ。空気が圧縮される度合いを減らすことで、音を 小さくできる。 降雨時のスリップも少なくなる、車の制動距離が短くなるということで、排水 性舗装は素晴らしい。 環境工学(株)HPより。 「排水性舗装とは、排水を目的にした舗装で、高機能舗装との名で高速道路や 幹線道路等の車道で採用されています。 構造は、粗くしたアスファルトや排水性舗装 材等(表層)の下に遮水層(不透層)を設けて、路面に滞留する雨水を積極的に道路の両側 にある側溝等の排水構造物へ排水する舗装です。走行車両による水はねや水しぶきの緩 和による視認性の向上、ハイドロブレーニング現象の緩和等の効果があります。また、 排水性舗装は空隙が多い舗装であることから、路面とタイヤで発生する走行音が拡散さ れることによる低騒音効果もあります。」 |
|
- | 2014-10-18 | 「巣門前でのへい死」現象
ミツバチが大量死する現象は、受粉、結実、収穫に関わるので気になっていた。 水田でイネの花粉などを採取したミツバチが、農薬を体に着けた状態で巣箱 に戻り、仲間に農薬を移して大量死を招いたと考えられるそうだ。巣箱の近くで死骸 が見つかるのは、習性で仲間の死骸を巣箱の外に出すためという。 (独)農研機構のサイトに、「夏季に北日本水田地帯で発生が見られる巣箱周辺での ミツバチへい死の原因について」と題して調査結果が記載されている。 因みに、斃死(へいし)とは、行き倒れて死亡したり、野垂れ死をしたりする こと。 人に対しては斃死するという表現はほとんど使用されず、動物が突然死ぬこと を指す事が多いらしい。 |
|
- | 2014-10-12 | 光を減速させる
NTTの技術開発の中で、以下のように光を減速させる取り組みがある。 「研究開始当初は、さまざまなフォトニック結晶の特異な特性の解明に重点 をおいた基礎研究を行い、この過程で、ある条件のフォトニック結晶において屈折 率が負になり、奇妙な光伝搬が実現することを見出している。また高品質のフォト ニック結晶導波路の作製に成功し、これを用いて2001年に世界で初めてフォトニッ ク結晶によるスローライト(伝搬速度を遅くした光)を観測し、光速を1/100程度 減速させることに成功した。」 これがうまくいくと、 「未来のネットワークとして開発が進められているフォトニックネットワー クでは、光ファイバ上での情報伝送はもちろん、スイッチでの処理も光信号のまま 行われます。つまりユーザの端末からデータが送信され、相手の端末にデータが届 くまで、途中で電気信号に変換されることなく、光信号のまま送られます。」 「実質的な通信容量と伝送距離に制限がないフォトニックネットワークは、 まさに夢のネットワークです。実現すれば、現在のIPネットワークが抱えるトラフ ィック増大、セキュリティ、エネルギー消費といった問題を根本的に解決できるた め、大きな期待と注目を集めています。」 クラウドの先には、端末から端末まで、途中で電気信号に変換されることなく、 光信号のまま送られる世界が来るのかもしれない。 |
|
- | 2014-10-11 | 台風前の赤い夕焼け
YOMIURI ONLINE記事からの引用。 「東京都心では10日夕、西の空が濃い赤色に染まり、多くの人の目を引いた。 気象エッセイストの倉嶋厚さん(90)は「昔から、台風が接近する前の 夕焼けの空は、異常に赤くなる」と話す。 台風19号が日本に近づいてきている。倉嶋さんによると、台風から噴き 出した水蒸気が上空に流れ込み、この水蒸気が太陽の光を異常に散乱させて、い つもよりも空が濃い赤色になったのではないかという。」 ――そう言えば、先週の台風18号前にも、こんな赤色の強い夕焼けを見たよ うな気もする。が、もっと興味を引いたのは、90歳に気象のことを尋ねていると いうこと。気象エッセイストということで気象のプロだとは言え、気象のプロはい っぱいいるのにもかかわらずである。90歳でも尋ねてもらえる信頼感、存在感に驚いた。 |
|
- | 2014-10-05 | カイヅカ
生垣でよく見かける「カイヅカ」――どういう字を書くのか興味を持った。 カイヅカイブキ(貝塚息吹)というのだそうだ。 「貝塚」というと、古代の人が捨てた貝殻がたくさんあるところというイ メージが強い。なぜ、生垣が「貝塚」なのかについて調べてみたが、結局わからなかった。 しかし、面白い説明を見つけた。 「カイヅカイブキ」という名前を植物図鑑で探しても出て来ないことが多く、 一体どうなっているのかととまどった方もおられるに違いありません。 実は、カイ ヅカ、あるいはカイズカイブキという名は、造園関係の本には頻繁に出るものの、 本格的な植物図鑑では全く採用されず、 イブキ(またはビャクシン、あるいはイ ブキビャクシン)として記載されているのがふつうです。 (Web Site「大阪百樹」より) |
|
- | 2014-10-04 | Ecdysone エクダイソン or エクジソン
ecdysone は、昆虫のホルモンの一種で、脱皮または変態を促進する作用がある そうだ。昆虫がEcdysoneを含んだ植物を食べたらどうなるか――。 1例目)ある植物は、エクダイソンという毒物を体内に蓄積しています。昆虫が この植物を食べると、脱皮を繰り返し続け、しまいには死んでしまうのです。 2例目)生薬に牛膝(ゴシツ)と言われるものがある。 「牛膝の主要成分は植物エクジソンといわれるエクジステロンで、昆虫の脱皮や変態を 促すヒドロキシエクジソンというホルモンの前駆物質である。なぜ植物が昆虫のホルモ ンを作り出すのかというと、それを食べた昆虫はホルモンの影響により、早めに成虫に なるため、結果的に食べられる葉の量を減らし、被害を抑えられるからなのである。」 (大峰堂HPより) Ecdysone入りの植物を食った昆虫は、早回しの人生に追われることになる。たまったも のではない…。 |
|
- | 2014-09-28 | 鉛筆の表現方法
【例1】鉛筆芯と,これを保持する木製把持部とを 有し,軸方向に対し垂直方向に切った断面形状が多角形である鉛筆 【例2】鉛筆芯とこれを保持する木製把持部と からなり,軸方向に対し垂直方向に切った断面形状が多角形である鉛筆 鉛筆について、どちらも同じような書きぶりだ。 だが、権利が絡む世界になると、シビアになってくる。 例1は、鉛筆芯と把持部以外の構成要素(消しゴム)も含みうると解釈できる。 例2は、鉛筆芯と把持部以外の構成要素(消しゴム)を含まない。 例1のように、「含む」「備える」「有する」等と記載・・・オープンエンド形式 例2のように、「〜からなる」〇〇という表現を使用する方法・・・クローズドエンド形式 |
|
- | 2014-9-27 | 各種保険有
求人情報に掲載される情報の1つに保険がある。 「各種保険有」と書かれていると、保険は何でも揃っていて問題なさそう だと思う。しかし、意味するところは以下。 (引用) 「社会保険」とは、一般的に「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚 生年金保険」を指す。「社会保険完備」とあれば、これら4つすべてに加入してい ることを示すが、「各種社会保険あり」はすべてに加入しているとは限らない。 この違いを知らないで、「保険があるから安心だ」と安易に思わないようにしよう。 同じように気をつけたい言葉に、「週休2日制」がある。 「週休2日制」は、ひと月のうち最低1週は2日休めるということ。例えば、 ひと月のうち週2日休めるのは1週だけで、ほかの3週は週休1日というケースも「 週休2日制」に入るという。 「完全週休2日制」であれば、年間を通して1週間のうち必ず2日は休める。 |
|
- | 2014-9-21 | 個人向けdynabookは消えていく?
新聞を読んで、また日本メーカーの凋落を知った。 東芝は1985年にノートパソコンを世界で最初に発売し、1994年から 世界首位を7年続けた。だが、2013年の世界シェアは4.6%で7位。2013年度 は営業赤字だったそうだ。これにより、個人向けパソコン事業を縮小するという。 凋落の原因は、タブレット拡大による需要減少、中国や台湾の低価格品 の影響によるもののようだ。 赤い画面にdynabookと描かれたパソコンは消えていくのだろうか。 15年度以降、3%程度の売上高営業利益率を目指すそうなので、踏ん張ってほしい。 |
|
- | 2014-9-20 | これもISO
「非常口」のピクトグラム(pictogram)は、ISO7010に規定されている。 世界中どこでもこのマークで「非常口」を表している。 この図は、左に向かっているReference No : E001。 右に向かっているReference No : E002もあるが、 圧倒的に、E001が多いような気がする。 E002があるかどうか気をつけて見てみたい。 |
|
- | 2014-9-14 | Netscape
かつて、Netscape NavigatorやNetscape CommunicatorといったNetscape ブランドのブラウザは、1990年代には市場シェアの大半を占めていた。 だが、1990年度後半にNetscape NavigatorとInternet Explorerのシェア 争いが起きて、第一次ブラウザ戦争と呼ばれることになる。MicrosoftのInternet Explorerは後発で,しかも動作も遅く機能的にも遅れたWebブラウザに過ぎなかっ たが、Internet Explorer はWindowsに無料搭載されて広まった。有料だったNetscape Navigatorも無料化したが、挽回できなかった。 2008年2月で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終 了した。一般的に、新規ものは先行者有利と言われるが、ICT業界は戦略次第ですぐ に追い落とされるイメージが強い。 普段見ることのないNetscape Navigatorという言葉に触れて、自分の記憶に かすかに残っていた20年前のブラウザイメージが蘇った。 |
|
- | 2014-9-13 | BlackBerry
2000年代の半ばには「北米で働くビジネスパーソンにとって必須のデバイ ス」ともてはやされた。 しかし、iPhoneの登場で、BlackBerryは一気に時代遅れになった BlackBerryが優れている点として、メール機能があったが、インターネット を利用すると、ブラウザが頻繁に落ちてしまうという難点もあった。さらに、 BlackBerry OSではアプリそのものの数が少なかった。 こうしたことにより、2009年には約半数のシェアを持っていたが、2013年10 月では約1%にまで下がってしまったそうだ。 盛者必衰。市場の風を読んで製品を送り出していくことの難しさがわかる。 と共に、転落の早さが、どれほど競争が厳しいのかを表している。 |
|
- | 2014-9-7 | 何の式?
式の分母を見ると1以下の数値になりそうなので、νpはcより大きくなる。 cは光速を表しているので、光速よりも速い速度ということになる。 本当?! 式は、導波管(断面が円形または方形の金属筒で電波が空洞を伝わる)での 電波の伝わりを示しているそうだ。 νp は、TE波やTM波と言われる電波の伝搬速度を表す。fは伝わる電波の周波 数、fcは導波管のカットオフ周波数。 誰からともなく「光速より速いものは存在しない」と刷り込まれているので、 未だ半信半疑……。 |
|
- | 2014-9-6 | L4の意味は?
■ Layer 4 OSI参照モデルの第4層に位置するトランスポート層。 OSI: Open Systems Interconnection ■ L4 直交表 このLは、ラテン方格(Latin Square)の L。L4 直交表は実験計画法に出てくる。 ■ 第4腰椎 fourth lumbar vertebra. ■ 直列4気筒エンジン in-line four-cylinder engine ――TV番組『レディス4』の略称もL4だったそうだ。この番組は現在、『L4 YOU!』(エル・フォー・ユー)として継続中。 L4にはいろんな意味があった。 |
|
- | 2014-8-31 | ディーゼル車のインジェクター
排ガス規制の新基準「ユーロ6」へ対応するために開発さ れた技術の紹介記事を読んだ。 ・i-ARTを搭載したインジェクターは、10万分の1秒の噴射のズレを補正できる。 ・i-ARTを搭載することで、燃費が今までより5%程度向上。 ・i-ARTはハード面の経年劣化などによる噴射のズレも含め車の生涯にわたり噴射精度を最適に保つ。 ・バイオ燃料など各地域で異なる燃料成分によらず噴射精度を最適に制御できる。あらゆる地域の燃料事情に適合する世界展開車を開発しやすくする。 ※i-ART : intelligent Accuracy Refinement Technology(自律噴射精度補償技術) コストはかかりそうだが、良いことずくめだ。 今後の展開は如何に? |
|
- | 2014-8-30 | CATV
CATVの配線説明を読んだ。 「動作原理はADSLと同じで、もともとTV画像の視聴用として 設計されている同軸ケーブルの空き周波数部分でデータ伝送を行 います。 CATV事業者から引かれている同軸ケーブル部分ではこれらの 周波数は同時に収容されていますが、家庭に引き込まれた段階で 混合分配機によりTV画像信号とデータ信号に分岐されます。 ADSLと大きく異なるのは、伝送帯域に余裕がある点と、伝送 路に同軸ケーブルを利用する点です。」 ADSLでスプリッタを使って、信号を電話とPC用に分岐させて いるのと同じようなことを行っていた。 CATVというと料金が高いイメージがあり、何か特殊なケーブル を引かなければならないのかと思っていたが、同軸ケーブルを使って いただけだった。 |
|
- | 2014-8-24 | 天然ガス車
上のグラフは、「天然ガス車の普及は2000年代前半に頭打ちに」という タイトルが示すように、グラフの真ん中がピークになっている。 因みに、グラフの縦軸は、年間導入台数を表す。 ここ10年は漸減傾向になっていることから、頭打ちというよりは、天然 ガス車の人気が長期低落傾向にあるようにも見える。 一方、下のグラフは、天然ガス自動車数の年度推移を表している。 このグラフを見ると、左端の97年が2,100台だったのが、右端の2013年には43,600台 にもなった――天然ガス車は16年で約20倍になった、とも言える。 この2つのグラフは同じ台数データベースをもとに作られている。 データをどう扱うかで、このような違いが出てくるのが面白いところ。 |
|
- | 2014-8-23 | 前から気になっていた草
竹のように節があるが、茎の太さは1cmもなく細い。 この草の名前は何だろうと思っていた。 トクサ、というそうだ。 漢字で砥草とも書くそうだ。ケイ酸塩を含んだ茎が物を磨くのに使われることも あるという、砥石の草だった。 こんな草にそんな力があったとは――漫然と見ているだけではわからないものだ。 |
|
- | 2014-8-17 | 読書メモ
本1冊ごとに、気になったことをメモとして引用してWORD1ファイルに入れている。 この習慣を続けた結果、今週でWORDファイルが900になった。 「チリも積もれば山となる」を実感する。 しかし、物理的に山となっても、自分の記憶に残っているボリュームは心もとない。 どんどん忘れていく……。 記憶に残らなければ無益なことにも思えるが、一人遊びの時間としては十分楽しんでいる。 「この言葉の意味は?」「なぜそうなるのか?」等々の疑問を本から離れてネット検索 しながら解いていく。 ――「そういうことだったのか」と得心する瞬間も楽しい。 |
|
- | 2014-8-16 | クラウド
クラウドに関する情報を読んでいると、SaaS、PaaS、IaaSという言葉が出てくる。 どう読むのかわからなかった。 SaaS(サーズ,サース Software as a Service) PaaS(パーズ,パース Platform as a Service) IaaS(イアース,アイアス Infrastructure as a Service) と、読むそうだ。 クラウドは、メリットが喧伝され、激しい導入競争が行われている。しかし、クラ ウドサービス提供事業者がサービスを停止し、休廃業や破産をしてしまうと、クラウドに 保存していたデータを取り戻すことが困難というリスクも存在する。ある日突然、自分の データを取り戻せない事態に陥るだけでなく、そのデータが他人に勝手に使われることに なる可能性もある。 |
|
- | 2014-8-10 | ぬるぬるの液体
超音波エコー検査を受ける時に、ぬるぬるの液体を塗られる。 あれは何だろうと気になっていた。 「第一の理由は,音響的なカップリング剤としての働きがあります。すなわち, プローブと体内の間を,生体に近い固有音響インピーダンス(音速と密度の積)を持つ ゼリーで満たすことにより,空気の混入を避けて,プローブと体内の間を音波が伝わり 易くするようにしています。もう一つの理由は,ゼリーを塗ることでプローブの体表面 上での滑りを良くして操作し易くする働きがあります。これらの目的を考慮して,市販 されている超音波ゼリーは,粘性を持たせたゼリー状の水溶液で作られています。水溶 性にしているのは,生体の固有音響インピーダンスに近づけるためと,検査の後で拭き 取り易くする便宜のためです。」 プローブと体の間に空気があると音波が十分伝わらない、検査できない、ということだった。 |
|
- | 2014-8-9 | 同軸ケーブル
TVのアンテナ線を切ってしまった。 「しまった」と気づいた時は、時既に遅し――切り離された断面が宙に浮いていた。 さてどうするか。アンテナ線を買ってきてつなぎ合わせるしかないか。 アンテナ線は、外径5o程度ということを頭に入れて買い出しに出た。 良いものを見つけた。同軸ケーブル中継器だ。これで切れた両端をねじ 止めすれば元通りになるはずだ。使えるものかどうかをパッケージの説明を読んでいくと、 「3・4・5C用」と書いてある。これは何だろうと思いながらも買って帰った。 修理は成功。 そして、3Cの意味もわかった。ケーブルの規格で、「3」なら直径約5.4mm、 「C」はケーブルのインピーダンス「75Ω」を表わすとのこと。 自分のミスの尻拭いがなければ、ケーブルに記されている記号「3C-FV」の意味 を知ることもなかった。トラブル対応は面倒だが、知らなかったことを知る機会になる。 |
|
- | 2014-8-3 | HYPERLINK 関数
家にあるPCでエクセルのリストを作った。このリストを使ってい て思ったのは、同じシート内で、簡単にセル移動できないものかな、と いうことだった。500行目や1000行目付近にあるであろうデータをマウス で毎回いちいちスクロールして探すのは面倒だ。インデックスから飛ば せるようにしたい。 ハイパーリンクで他のファイルを開けるのは知っているので、当然 同じような機能があるはずだ。 HYPERLINK 関数を当たってみた。このExcelヘルプによると、「ネ ットワーク サーバー、イントラネット、またはインターネット上に保存 されているドキュメントを開くために、ショートカットまたはジャンプを 作成します。HYPERLINK 関数が設定されているセルをクリックすると、リ ンク先に指定した場所に保存されているファイルが開かれます。」と記載 されている。 これでは、自分が期待しているセル移動はできないようだ。 もう少しネットで調べてみた。 「同じシート内のセルへのジャンプであれば、 =HYPERLINK("#A1", "A1へジャンプ") で可能」との記述があった。 試した。――セル移動できた! 「"#A1"」を知っているか否かの違いだけで、便利さが違ってくる。 こうした「知っているか否か」の格差は目に見えないが、目に見えない格差 は意外に大きいのではないかと思う。 |
|
- | 2014-8-2 | デモニム(Demonym)
TVを見ていたら、Israeli commanders…という表現を目にした。 Israeliは「イスラエルの、イスラエル人の」という意味だが、 「イスラエル人」という意味もある。 ○○人というと、語尾に“-ese”が付くことが多いと思ってい たので、語尾に“-i”が付くのは珍しいと思った。 例:Japanese, Chinese, Taiwanese,… ところで、「英語のデモニム(地名から派生の人名詞)─その多様 性と規則性─」によると、 ・“-ese” は、主に東南アジアに位置する国名に付く接尾辞である。 ・地名の後に付けられる「人」を表す形態素(接尾辞)の種類は多い。 Filipino, Spaniard, Hispanic,… Israel からの派生は、 Israelite 「民族としてのイスラエル人」、 Israeli「現在イスラエルに住む人」の2つもあることがわかった。 |
|
- | 2014-7-27 | コールドゲーム
高校野球を見ていて、ふと気になった言葉――コールドゲーム。 コールドゲームのコールドって、何だろう。 Called gameと書くのはわかった。 call の意味は、「〔悪天候などにより試合を〕延期する、中止する」のよう だ。だが、この意味では、勝敗がつかないではないか。 Called gameの定義をググってみる。 The term given to a game that the umpire-in-chief has terminated for whatever reason. という記載があった。コールドゲームって、主審が終わらせる試合のことだったのか。 <高校野球特別規則> 12.得点差コールドゲームについて 正式試合となるコールドゲームを採用する場合は、5回10点、7回7点と統一する。 ただし、選抜高等学校野球大会ならびに全国高等学校野球選手権大会では適用しない。 「得点差コールドゲーム」と書いてあると、得点差が原因でコールド(主審が 終了させた)ゲーム(試合)という風に理解できる。 |
|
- | 2014-7-26 | 金融資産残高の推移
縦軸は、-2,000万円から5,000万円。 横軸は、35歳から85歳。真ん中が60歳となる。 この手のグラフをもとに、50代は最後の積み上げの時期、定年後は切り崩し の生活、長生きのリスクがあるから計画的支出に心掛けるべき、などと言われる。 いつまで生きるかわからない中で、このグラフを見ながら生きていくのもし んどい。早くにポックリ死ねれば、借金が無い限り周りに迷惑をかけることもない。 しかし、青の棒がゼロになっていくのは不安だ。この不安をじわりじわり感じながら 生きるのも心地よいものではないだろう。 見たくない、でも見ないと、自分の位置がわからない。 |
|
- | 2014-7-20 | 携帯電話のアンテナ
昔の携帯電話には、アンテナが付いていたことを思い出した。 アンテナの先端に円筒形のプラスチックカバーのようなものが付いていて、 それをつまんでアンテナを引っ張り出していた。てっきり、アンテナを引っ張り 出しやすくするためについているものだと思っていた。 しかし、この円筒形の中にも、アンテナ(ヘリカルアンテナ)が仕込まれ ていたそうだ。待ち受け時には、ヘリカルアンテナで電波を受信し、通話時には ホイップアンテナを伸ばして、ヘリカルアンテナ+ホイップアンテナとして感度を 上げていたということだ。 そんなカラクリを知ると、携帯電話というブラックボックスを、ほんのち ょっとだけ理解できたような気になる。 |
|
- | 2014-7-19 | 車内灯が消える電車
以前、夜間に常磐線の特急に乗車していた時、走行中に車内灯が消えて 真っ暗になる区間があった。事前に車内アナウンスがあるので、事故でないこ とはわかるのだが、何故、走行中に電灯を消すのか――ずっと疑問に思っていた。 調べてみると、常磐線は取手駅から北が交流区間のため、直流区間の都心側に入る ときに切り替えが必要だということがわかった。この切り替えの時に、車内灯が 消えるということだった。 そもそも、なぜ、同じ電車の走行区間に交流と直流があるのだろう――調べ ていくうちに、面白いことがわかった。 気象庁地磁気観測所の「地球電磁気の Q & A」に以下の記載があった。 「電車を走らせる電流は、パンタグラフ、モーターを経由してレールに流れます。 レールに流れた電流の一部は地面に漏洩し、かなり遠いところまで広がります。 周辺に広がった電流が磁気を作り、地磁気観測に影響を与えます。電流には交流と 直流があり、漏洩電流の広がりは直流の方が大きくなります。直流方式で運行され る電車では、地磁気観測への影響が35km程度にまで及びます。 地磁気観測所のある 茨城県にはJR常磐線が走っていますが、地磁気観測への影響を避けるために、ある 区間(取手と藤代の間)で電化方式を直流から交流に切り替えています。以前は、 切り替えのためにこの区間で車内照明が消えていたので、利用者にもよく知られて いました。」 地磁気観測のために、室内灯が消えていた! |
|
- | 2014-7-13 | 「東北縦貫線」
現在は上野駅止まりとなっている宇都宮・高崎・常磐線の列車を東京駅 に乗り入れることになっていく。開業は2014年度末。愛称「上野東京ライン」。 東海道線との直通運転も想定されているらしい。 東京駅の東海道本線は、線路4本。品川駅は線路6本。――品川駅の方 が使える線路が多いという点をどう活かすのかが気になる。 一方、品川はリニア中央新幹線の駅にもなっている。 羽田空港へのアクセスとして、田町駅付近から休止中の貨物線と新た に建設するトンネルで乗り入れるルートも検討しているらしい。 2020年のオリンピックも含め、将来の乗客の流れも考慮しながら、 「東北縦貫線」の電車運行が決められていくはず。 「上野東京ライン」という名称ではあるが、品川の発着が大きく変わ っていく第一歩となりそうである。 7/12、「上野東京ライン」の高架線路が公開され、地元住民が歩いた そうだ。開業に向けてのJRの情報発信に注目していきたい。 |
|
- | 2014-7-12 | 凋落
電子産業の国内生産金額は2000年の約26兆円をピークに、2012年に は12兆円と半分以下に落ち込んだ。こうしてグラフで表されると、国内生産 の減少の酷さにショックを受ける。 凋落の原因について、品質の良いもの(長い間機能を発揮できる)に 囚われ過ぎたことも一因になっているようだ。 「品質の良いものが一番」――刷り込まれている常識だ。 半導体の例; 「パソコンは個人が買う道具である.安くなければ売れない.それに 進歩が激しい.次から次へと新しい高性能機種が,安い値段で登場する.新 しい機種は,性能が上がっているのに,値段は安い.新しいパソコンでない と,できないことが次々に出てくる.この状況の下では,同じパソコンを長 く使い続けるのは難しい.パソコンは5年ももてば十分だ.どうしても,こうなる. となれば,パソコンに搭載するDRAMにも,5年以上の寿命はいらない.」 「韓国メーカーは対応した.パソコン向けの安いDRAMを大量生産する. 日本のDRAMメーカーは対応できなかった.汎用コンピュータ向けの高信頼の 製品で成功,この成功体験から抜け出せない」 出典:「電子情報通信と産業」 西村吉雄 |
|
- | 2014-7-6 | 今週読んだ新聞記事で、びっくりしたことがあった。
パナソニックの情報システム子会社「パナソニックITソリューショ ンズ株式会社」の従業員900人が富士通と日本IBMへ転籍するという。 4/25の同社について書かれた記事では、「『あそこは追い出し部屋 とちゃうんか』との社内の声にパナソニック人事を担当する常務が『とんで もない。5か月の研修で専門的スキルを身につけてもらう』と否定する」と 書いてあった。 パナソニックに限らず、リストラは粛々と行われる……。 同社のサイトを見ると、社名も「富士通ITマネジメントパートナー株 式会社」に変わっていた。全て予定通りということなのだろう……。 |
|
- | 2014-7-5 | CD-RW
パソコンからデータを取り出すために買ったCD-RWが残っている。 USBが出て来て、出番がなくなってしまった。 CD-R/RWの作り方は、「基板に幅、深さともミクロン単位の微細な 溝が刻まれ、その上にレーザー光熱で情報が記録される色素が塗布され、 レーザー光反射層、さらに保護層、印刷層などの層が形成され」て出来て くるそうだ。ミクロンを相手にする高い技術力が必要だ。 しかし、「現在、CD-Rディスクの生産の8割はアジア、中でも台湾 やインド、中国でおこなわれている。日本での生産はコストが割高となる ため、1990年代の半ばには次々とアジア各国へと工場がシフトして行った のだった。CD-Rが生まれた当初は1枚3,000円近くしたディスクの価格が、 現在では1枚30円ほどまで下がっている。この数字を見ただけでも生産コ スト競争の熾烈さがわかる。」 高い技術力があっても金に転換できる新たなものを生み出せないと、 海外へ移ってしまった分の穴埋めはできない。日本の中でどんどん新しい 仕事を生みだしていかないと、食えない人が増えていくということになる……。 引用:RIKOHのサイト http://www.ricoh.com/ja/koko/cryptdisc/03/ |
|
- | 2014-6-29 | フレア・スタック(flare stack)
何故、煙突から炎が出ているのだろうと思っていた。 理由は、原油、ガスの生産操業で発生した余剰ガス(オフ・ガス) には、硫化水素のような有毒ガスを含むこともあるのでフレア・スタック で焼却処理するためだということがわかった。 夜は、オレンジの炎が黒い空に映えてきれいだ。しかし、言い方は 悪いが、毒ガス処理をしているということだった。 写真は、川崎市観光協会HPより。 |
|
- | 2014-6-28 | バーチャル試着
大型液晶画面に写った全身映像に、ワンピースなどの商品画像が重 なって写るそうだ。6月末までの期間限定の展開ということで、まずは、 市場の反応みようというとことだろうか。 開発のきっかけは、頭打ち気味のネット通販の売上を伸ばすために、 「リアル店舗を活用しよう」ということだった。O2O ( Online to Offline ) の逆パターンのようだ。 この試着端末の開発費用は、2台で2000万円。 置くだけで売れることがわかったら普及するだろう。 新たな店員さんは要らない――こうしてICTは、人間の仕事をシステム に置き換えていく。静かに、確実に進んでいく。 |
|
- | 2014-6-22 | 現場にタブレット
6/10付JR東日本のプレスリリースに「現場第一線の業務を支援する タブレット端末の導入」があった。メンテナンス部門や建設部門にタブレ ット端末にもタブレット端末を配備したという。 ・導入端末:iPad Air、iPad mini Retina ディスプレイモデル ・導入台数:約14,000 台(既に導入済みのタブレット端末と合わせて約22,000 台) 一方、先日小田急線で脱線事故(*)が発生した。 (*):「19日午後6時9分ごろ、小田急電鉄相模大野駅(神奈川県相模原市南区) 付近で、近くの車両庫から相模大野駅へ向かっていた普通電車(6両編成)のうち3両が 脱線した。」 こういう緊急事態に、現場でタブレットがあれば、素早い対応ができるのではないか と思う。 では、小田急のタブレット導入状況はというと、今年4月の段階で、 「一部の駅係員にタブレット端末導入 - 運行状況確認・案内用に」という状況のようだ。 JR東日本のように、現場へ配備されていない。 JR東日本の方が、先を行っていることがわかった。 |
|
- | 2014-6-15 | ノウゼンカズラ
オレンジ色の鮮やかさが目立つ花で、よく見かける。気根を出して 樹木や柱、壁などを這い登る生命力の強い植物だ。 漢字で書くと、「凌霄花」らしい。 霄(空)を凌ぐという由来があ るそうだ。由来は、鮮やかなオレンジ色が青色を凌ぐという意味なのか、 空中に伸びていくつるの力強さを例えているのかわからないが、自分では 絶対に思いつかないネーミングだ。 |
|
- | 2014-6-14 | カタナーラ
「カタナーラはプリンを凍らしたデザートです。スペインから イタリアに入ってきたといわれています。上にお砂糖かけて焦がすの が主流で……」とネットに書いてあった。 「カタナーラ」で楽天、YAHOO!、アマゾンで検索してみたところ、 楽天:ご指定の検索条件に該当する商品はありませんでした。 YAHOO!:以下の条件に一致する商品は見つかりませんでした。 アマゾン:4つの商品が表示された。 アマゾンの4つの商品名を眺めていると、「カタラーナ」と書いてあった。 言葉を間違えて覚えている人でも商品を検索できるようにしてあ った、ということに気づいた。検索キーワードにfoolproofを織り込ん でいるとは意外だった。 売るためにどこまで考えているかが、透けて見えたような気がした。 |
|
- | 2014-6-8 | 就職試験の中に適性検査があり、その中にウソの程度を
推し量るための質問が含まれているそうだ。合否がかかっている試験なら、
自分をよく見せようとしたくなるのは普通だと思うが、個人によって良く見
せる程度は違ってくるはず。
回答結果を数値化して嘘の程度(ライ・スケール)を判断しているが、 受ける側からすると、規格外は却下されるような恐ろしさもある。運用実態が どうなっているのかが気になる。 以下は、あるサイトからの引用。 「ライスケール」とは 意図的なスコアー操作を牽制するためと、不注意や誤入力による診断結果 の信頼性警告のために「ライスケール」を0点〜100点の範囲で算出するようにし ています(55点以上はスコアーの信頼性が乏しい可能性あり)。 ライスケールの計算方式は、1つは診断のための質問とは別にライスケー ル判定用の質問を 複数準備(分からないように混入)し、その回答間の結果に 矛盾があるような場合に点数を加点する方式です。もう1つは、各質問のスコア ーの数値変化の異常 値(相関関係のある質問間の異常乖離)を過去データ解析 から得られた基準に照らし合わせて判断し、点数を加算する方式です。キャリア ・ポテンシャル診断で は2つの結果を合算し、ライスケールの点数として算出 しています。 |
|
- | 2014-6-7 | 火力による発電が88.3%。火力発電用の燃料費が7.7兆円。
7.7兆円というのは、どのくらいインパクトがあるかが気になった。 調べた――税収で言うと、法人税7.7兆円に相当する。 一方、原発が止まり電力不足に陥る可能性があるはずなのに、ここの ところ、節電キャンペーンが無い。節電に取り組めば、7.7兆円は少し減らせ るはず。 しかし、今年は「7月1日から9月30日までの平日に、数値目標は伴わずに、 無理のない範囲での節電をお願い」(電気事業連合会)という程度。 節電キャンペーンの代わりに、「火力発電はカネがかかって経営を圧迫 している」という主張(大義名分)を静かに繰り返しているように見える。 これも、原発を巡る綱引きで実行されている作戦の1つなのかもしれない。 |
|
- | 2014-6-1 | 「視聴率の標本誤差が最大二・四%(世帯視聴率が一〇
〜九〇%の範囲で、モニター世帯が六〇〇世帯の場合)といわれており、誤
差としては大き過ぎるという声もあります。」
これは、ある本から引用した一文。一見、おかしなことを書いている ようには思えないが、最大二・四%の「最大」に違和感を感じた。 「最大二・四%」というのは、不正確な表現だからだ。 ビデオリサーチのサイトを見ると、 「信頼度95%で、視聴率10%、90%、世帯数600の時に、考慮すべき誤 差の大きさは±2.4%」ということが書いてある。 ここでは、最大ではなく、信頼度95%と書くべきだった。 しかも、「世帯視聴率が一〇〜九〇%の範囲で、最大二・四%」という のも誤りだった。視聴率20%では、考慮すべき誤差の大きさは±3.3%と記載さ れている。 信頼度95%で、視聴率10%±2.4%ということは、どういうことか。 自分なりに解釈してみる。 真の視聴率は全世帯で調査をしない限り出てこないので、真の視聴率は誰にも わからない。仮に真の視聴率が10%だとしたら、サンプル調査の結果、7.6% 〜12.4%の範囲の数字が出てくる(信頼度95%)というだけのこと。 因みに、世帯数600というのは、関東地区、関西地区、名古屋地区から抽出 された世帯なので、上記の視聴率は全国の視聴率ではない。 |
|
- | 2014-5-31 | 今週、電車から外の景色を見ていたら、前日までは何も植
わっていなかった田んぼに、水がはられて苗がきれいに植わっていた。
田植えは、田んぼの土を掘り返すものだと思っていたが、そのような気配 は感じられなかった。ネットで調べてみると、「不耕起田植え」(稲を刈り取っ たままの田面状態で、耕起・代かきを一切しないで移植する)というやり方があるそうだ。 調べついでに、田植え機にも自動車税の類がかかることを知った。年額 1,600円(農耕作業用小型特殊自動車)の軽自動車税がかかる。 |
|
- | 2014-5-25 | 「都市機能誘導区域」
人口減少、高齢者増加等の問題へ対応するため、コンパクトなまちづくり を目指すことが法的に決まった。これにより、市町村は、立地適正化計画を作成 できるようになった。 立地正化画には、以下の区分が含まれる。 ・都市機能誘導区域(居住に関連する施設の立地を誘導すべき区域) ・居住誘導区域(居住を誘導すべき区域) ・居住調整地域(居住誘導区域外の一定の区域) 都市機能誘導区域は、用途・容積率規制を緩和される。居住調整地域は、 開発許可の対象となる。 自分の関わる土地が、今後どの区分に入っていくのか気をつけていく必 要がありそうだ。 |
|
- | 2014-5-24 | 「山九」、「センコー」
何て読むのか、どんな意味があるのか――気になった2つの社名。 「大正の初期、創設者中村精七郎は、ロンドンの街角で道を尋ねました。 親切に道を教えてくれた紳士にお礼を言うと、その紳士も自分を信頼し てくれたお礼に、「Thank You」と言い残しました。 言葉も、文化も異なる初めての人との出会いの瞬間に、尋ねる人と応える 人との信頼が感謝の気持ちと言葉で結ばれました。 私たちは、その感謝の気持ちを会社の名前に選びました。」 財閥解体により、親会社の日本窒素肥料と共に子会社の日窒運輸も解散と なった。しかし、「日本窒素肥料のシンボルマークであった「扇に日の丸」をふ たたび興そうとの志から、日窒運輸の有志社員が集い、1946 ( 昭和21 ) 年7月、 「扇興運輸 (せんこううんゆ) 株式会社」を設立しました。 1973 ( 昭和48 ) 年、更なる飛躍を期して、社名を「センコー」へと変更し、 現在へ至っています。」 ――2つの物流企業名は、「Thank You」、「扇興」という意味が込められていた。 |
|
- | 2014-5-18 | 銀座 菊廼舎(きくのや)の練りきりがあったので、その
中から紫色に惹かれて「あやめ」を選んだ。
「あやめ」の隣にあった練りきりは、正体不明だったので敬遠した。 HPで見ると、「創作和菓子 野の春」と書いてあった。 「野の春」とわかっても「なるほど!」と思えないのは、自分の感性が 鈍いということかもしれない。 自分なりに推理してみると、うぐいす色は草原、黄色の縞は菜の花、上のポツ ポツが種々の花ということだろうと思った。 正解は知らない。 |
|
- | 2014-5-17 | 「高度人材ポイント制」
例えば、大卒で就業3年、年収が以下であれば、ポイントは45点。 <高度専門・技術分野> ・大卒→10点 ・職歴3年以上→5点 ・年収500万円(かつ年齢〜29歳)→15点 ・年齢〜29歳→15点 ・他に加点項目もあるが、ここでは省略。 これに対して、合格点は70点。 これは出入国管理上の優遇(永住許可要件の緩和等)を受けるための制度。 日本人の大卒でも加点がないと50点程度しか取れないようだ。外国人に対し て合格点70点というハードルの高さ。 法務省入国管理局のサイトによると、制度の目的は、「高度人材外国人の受 入れを促進するため」としている。 このハードルの高さで「促進」されるのかは知らないが、グローバル化を考 えて受け入れを増やしたいが、拙速にならないようにしたいという意図が見える。 時間の経過とともに、他の国の制度との競争結果が見えてくるだろう。 【追記】 2017.3.20 日経記事 80点以上の外国人に限り世界でも最速レベルとなる居住1年での永住資格申請を認める。 高度外国人材 |
|
- | 2014-5-11 | 「ブルウィップ効果」
ブルウィップ効果とは、小売り等の需要動向の変化が、増幅されてメーカーに伝わって いくことを言うそうだ。メーカーとしては、売れる時に欠品になるのは避けたいので多めに 生産することになる。しかし、売れないと過剰な在庫を抱えることになる。こうして、各メー カーはちょっとした需要の変化に敏感に反応する体質になっている。 bullwhip 牛追いむち 手元でわずかな力を加えるだけで、鞭がしなって大きな力が加わる様子からBullwhip Effectと名付けられたそうだ。 |
|
- | 2014-5-10 | 「モラベックのパラドックス」
コンピュータは微積分の問題を解くことができても、4歳児ができる人の顔の判別が できなかった。4歳児ができることでも、コンピュータには出来なかった――それをパラドッ クスと表現していた。 技術は進化した。 CAPTCHA(キャプチャ)は、応答者がコンピュータでないことを確認するために使われ る(右例)のだが、複雑化する認知ソフトウェアに対抗して設計された新世代の CAPTCHA は 解くことが難しくなっているそうだ。つまり、読み解けない人がたくさん出てくるような状況 になっているようだ。 10年後はどうなっているんだろうか……。 |
|
- | 2014-5-4 | ホームページ開設 1周年
昨年のGWにホームページ作りを思いたって、ノウハウ本に従って見よう見まねで作っ てみたのが始まりだった。あれから1年――サイトの構成はあまり変わらずに今日に至っている。 この1年の継続に対する自賛と共に、今後もこの雑記帳を続けていくぞという思いをこ めたい。 |
|
- | 2014-5-1 | 「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」
ホームで電車を待っていたら、黄色の電車が入って来たのでビックリした。 今日から運行開始した「京急イエローハッピートレイン」に、たまたま乗車できた。 先頭車両に乗ったので、あちこちの駅でカメラを構えている撮り鉄たちを見かけた。 新品の車体かと思って期待して車内に入ったが、新品状態ではなかったので、塗装 だけ「幸せをイメージした黄色」にしたようだ。 |
|
- | 2014-4-27 | 温度の単位換算で気になっていたことがあったので調べた。
定義によると、 「セルシウス温度=ケルビン温度-273.15」 「熱力学温度の単位ケルビンは、水の三重点の熱力学温度の273.16分の1である」 単位換算では273.15を使うが、定義の中では273.16を使っている。何故この2つの 数字は一致していないのか? 水の三重点は、氷と水と水蒸気の3つが平衡して共存している状態で、温度0.01℃、 圧力0.006気圧でこの状態になる。 一方、以前から存在しているセルシウス温度は、1標準気圧での水の氷点を 0度、 水の沸点を100度としたもの。 セルシウス温度の1度もケルビン温度の1度も同じ大きさであると使いやすい。そこ で、水の三重点と氷点との差である0.01度が考慮されたということがわかった。 |
|
- | 2014-4-26 | ギャンブルや宝くじとは無縁な生活をしているが、マーティンデイル
・システムという賭け方があるそうだ。負けたら次にその倍の金額を賭けて、勝つまで続
けるというものだ。これとは別に、テンパーセント・システムという、勝っても負けても
次に「手持ちの10%」を賭けるというやり方があるらしい。
2つの賭け方がどういう結果になるのかに興味が湧いた。 比較の前提条件は、最初の賭け金1,000円で勝ち負けの確率50%の賭けを最大 4回行い、勝ったらそこで終了とした。 マーティンデイル・システムは、負け続ける時には金額が大きいのでショックが大き い。とは言え、4回連続負け(左端の□)は1/16の確率で起こるので、「滅多に起こらない」 とタカをくくりやすい――自分には関係ない、と。 世の中で、倍賭けをしていって本当に4回負けてしまう人がいる。大負けして悔しい からまた賭けるのだろう。損切りのタイミングは、いつでも難しい。 |
|
- | 2014-4-20 | オープンSSLの脆弱性がニュースになっている。
オープンSSLて何だろう、どんな悪さをするんだろうと思って調べてみると、 IPA(*)に、「利用者が攻撃者になりすまされる可能性があります(攻撃者が利用者の ID やパスワードを窃取した場合)」と書いてあるのを見つけた。 利用者が攻撃者になりすまされる?! 利用者が架空請求を受けるだけでなく、攻撃側に加担して加害者になるかもしれ ないとは……。 IRAのサイトには、さらに、ウェブサイト運営者に対して、「影響を受けないこ と」や「対策を完了したこと」を利用者にアナウンスするよう促している。 KDDIのサイトでは、「当社が提供している次のサービスでは、脆弱性が発生する バージョンの OpenSSL を利用しておらず、脆弱性の影響はございません。」と書いてい る。このようにはっきり言えれば良いが、各企業のセキュリティ担当者は問題の有無チ ェックに追われて大変なのではないかと想像する。 一方で、利用者の立場からすると、各企業から早くアナウンスが出ることを待っ ている。そうでないと、安心してサイトにアクセスできない。 (*):IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 「OpenSSL の脆弱性対策について(CVE-2014-0160)」 http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140408-openssl.html |
|
- | 2014-4-19 | 「グローバルニッチトップ企業100選」――経産省が選定
した「国際市場の開拓に取り組んでいる企業のうち、ニッチ分野において高い
シェアを確保し、良好な経営を実践している企業」。
2つ紹介します。 ■ミズホ株式会社 「杉田クリップ(脳動脈瘤クリップ)」 脳動脈瘤(血管壁の瘤状変成)基部の血管を閉塞して、脳動脈瘤の破裂を 防ぐための製品。形状ラインナップ(現在134種類)。約50カ国で年間合計約10万 個を出荷供給。世界シェア約4割。 ――134種類もある! ■株式会社エンジニア 「ネジザウルス(ネジの頭を掴んで外す工具)」 錆びたりなめたネジの頭を掴んで簡単に外す、プライヤー型の専用工具は、 国内はもちろん、世界のどこにも存在しなかった。国内で大ヒット。世界シェア はほぼ100%。 ――なめたネジを外せるらしい。欲しい! 経産省「グローバルニッチトップ企業100選」 http://www.meti.go.jp/press/2013/03/20140317002/20140317002.html |
|
- | 2014-4-13 | 「総コレステロール値は高い方が長生きなのである」――
これは、2010年に、日本脂質栄養学会が出したガイドライン(下記のURL)から
の引用。
物議をかもしたこのガイドラインには、以下の問題提起的な記述もある。 「本ガイドラインには今まであまり知られていなかった多くの事実が含ま れている。それが可能になった理由は編集委員のほとんどが製薬企業から研究費 等をもらっていないからである。」 「臨床試験では、“スタチン類はLDL-コレステロール値を下げるが心疾患 予防には効果がない”ことが明らかにされた(2006 年以降)。」 「LDL-C を悪玉としHDL-C を善玉とする説はコレステロールの体内動態を 単純化しすぎており、使わないよう勧める。」 日本脂質栄養学会「コレステロール ガイドライン 2010 年版」 http://jsln.umin.jp/guideline/guideline-abstractPDF.pdf ――4/4に人間ドッグ学会が公表した健診基準では、総コレステロール値は、 「140〜199」→「151〜254」に緩和されると報道されていた。しかし、人間ドッグ 学会は、4/7付で「今すぐ学会判定基準を変更するものではなく…」と補足している。 このことは、健診基準の変更がいかに大きなインパクトがあるかを示していると思う。 |
|
- | 2014-4-12 | キャッシュもクッキーも大半の人は大好きだと思う。
でも、cacheとcookieだとしたら、話は変わってくる。 コンピューターでcacheとは、「表示したWebページの情報を一時的に コンピュータに保存しておく機能」、cookieとは「訪れたWebサイトによって 作成され、コンピュータに保存されるファイル」ということ。 どちらも自分で操作する機能ではないので、説明が無いとピンとこない。 cookieについては、自分が検索した商品の画像が、全く関係の無い別 画面で出て来てビックリすることがある。「行動ターゲティング広告」とい う仕組みが、自分のPCにあるcookieを利用しているからだ。頼みもしないの に、用済みの広告が自分のPC画面に居座る状態は、「ほれほれ、これ買わん かい」状態で不快。仕込んだ側は、釣り糸を垂らしたつもりになっているの だろうが……。 早稲田大学ITサービスナビ: キャッシュとCookieの削除へ |
|
- | 2014-4-6 | シュークリームの「シュー」って……。
フランス語でChou。キャベツのこと。シュークリームの皮の形がキャベツに似 ていることが由来らしい。フランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム」が、日本語で 「シュークリーム」に転じたようだ。 英語ではcream puff。 英語圏で「シュークリーム食べたい」と言ってしまうとエライことなりそう ―― shoe cream。 |
|
- | 2014-4-5 | 通勤ウォーキングしていると、満開の桜を見かける。今週の大雨
にもかかわらず、花びらはしっかり残っているので、週末の花見は賑わうことだろう。
他にも、菜の花、水仙、マーガレット、パンジー、すみれなどの花が咲いている。
菜の花の匂いが、意外に甘くてビックリした。ほとんど無臭だと思っていたの で、通りがかりに漂っている匂いを嗅ぐと、目に入ってくる黄色の花よりも存在感を 感じる。 一方で、同じ環境にありながら、けやきは葉っぱのない枯れ木状態である。植物 も、それぞれのペースで生きているということか…。 3月末に会社を去った人がいた。突然のあいさつメールには理由が書かれていな かった。同じ会社に勤めていても、人それぞれにかかえた事情があって、それぞれの 人生を歩んでいる。春は変化が激しい。 |
|
- | 2014-3-30 | 水族館の水槽は透明なので、魚の泳ぐ様子がよくわかる。
しかも、魚の形が歪むことはない。この透明なアクリル樹脂は画期的なもの
だ。素晴らしい!
PMMA樹脂――Poly Methyl Methacrylate ポリメチルメタクリレート樹脂。 巨大水槽は、この材料に、日プラ(株)の接着技術があって出来上がる。 日プラ(株)は香川県木田郡に本社があり非上場ながら、「水族館の概念を変えた アクリルパネル製作技術の開発」でものづくり日本大賞を受賞した。 その紹介文から引用: 「ガラスより軟らかく、安全で、強度も高いアクリル。同社はこのアクリル 素材を使った製品の製造・加工で高い技術力を誇る。02年にオープンした、沖縄美 ら海水族館の巨大水槽「黒潮の海」の窓には、同社が製作した高さ8.2m、幅22.5m、 厚さ60pのアクリルパネルが設置された。パネルを積層して厚みを出す接着技術、 接着剤の硬化時に強度を増す熱処理技術、そして1枚20tのパネルを7枚、現場で接着 し水槽の躯体に接合する施工技術。同社独創のノウハウがいかんなく発揮され、一本 の柱もなく7500tの水圧に耐える巨大な窓が完成した。この製品は1枚のアクリルパ ネルとして、また水族館の窓として、世界最大であることが、ギネスブックによって 認定されている。」 |
|
- | 2014-3-29 | 「地下鉄東西線」――東京メトロの東西線とは違う地下鉄
だ。仙台に開業予定の地下鉄のことである。
「平成27年に開業が予定されている地下鉄東西線は、仙台駅から青葉山 キャンパスまでを9分で結ぶ。」 「川内駅は川内北キャンパスのマルチメディア棟の西側に、青葉山駅は 青葉山キャンパスの理学部情報科学研究棟付近にそれぞれ建設される。」 という話を聞くと、寒い冬の日も防寒具に身を包みバイクで青葉山へ通学 した日々に比べ隔世の感がある。 |
|
- | 2014-3-23 | 日本でもオーロラが見える時があるということを知った。
最近では、2000年、1992年に、北海道陸別町で観測されている。日本で 見られるオーロラは、「暗赤色の光が、あまり動きを見せずに幕のように広が っただけのことが多い」そうだ。北極や南極でしか見られないと思っていたの で、意外だ。 |
|
- | 2014-3-16 | 朝、BSを見ていたら、海に突き出した砂浜に道路が続く
風景が出てきた。
野付半島だという。どこにあるんだろう? 地吹雪のシーンも出てきた。 北海道だ。 防空壕を使ったムロに野菜を保存したり、凍った尾岱沼の氷を切って網を しかける漁を紹介していた。 次々と現れる厳しい冬のシーンに続いて、「四角い太陽」が紹介された。 「四角い太陽」は南極でしか見られないと思い込んでいたが、日本でも 見られるのだということを知った。 |
|
- | 2014-3-15 | ジーエス・ユアサ コーポレーションは、電池の会社。
約1年前に、米ボーイング787のバッテリーから発火する事故で、納 入品の品質を疑われた――忘れられた出来事になりつつある。 昔から「GSバッテリー」は有名だった。 でも、気になっていたことがある。 GSって何? Global Standard? GS(日本電池)の歴史 1895 島津源蔵、日本で初めて鉛蓄電池を製造 1908 商標「GS」を使用開始 この3行をじっと見ていると、答えがわかる。 源蔵、島津→GS。 な〜んだと思うよりも、1908に注目したい。 この商標を冠した商品が100年以上続いている――鉛蓄電池と共に100年! |
|
- | 2014-3-9 | アンデスメロン――いつ食べてもおいしい。
ところで、どこから持ってきたメロンだろうか。 アンデスで栽培していたメロンのタネを日本に持ってきて広まったのか?(まさか) サカタのタネWeb 「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」の「アンシン」を冠した「アンシンデスメロン」を発案しましたが、品種名としては長いので、メロンを食すときのように「シン」を取って「アンデス」となりました。 まさかのネーミングだった。 |
|
- | 2014-3-8 | 幻想的な風景――美しさに見とれてしまう。
白のグラデーションに、強いインパクトがある。 画面の下の左右に黒い物体があるが、正体不明――これも好奇心を刺激する。 南極のオーロラ。引用は、以下。 |
|
- | 2014-3-2 | 沖縄というと美しいサンゴ礁が思い浮かぶ。
サンゴ礁の石灰岩でできている宮古島は、石灰岩が水を通しやすいため、地表 を流れる大きな川はないという。川で運ばれる生活排水や土砂がないことが、美しい 海である理由らしい。 だが、川が無ないと住んでいる人は水に困る。 そこで、なんと「地下ダム」を作った。 地下ダムによって、農業用水源を確保し、水不足による農作物への影響をなく したそうだ。――「地下ダム」って、すごい発想だと思う。作ってしまう技術力もす ごいと思う。 |
|
- | 2014-3-1 | 「KOMTRAXはコマツが開発した建設機械の情報を遠隔で確認する
ためのシステムです。この車両システムには、GPS、通信システムが装備され、車両
内ネットワークから集められた情報やGPSにより取得された位置情報が通信システム
により送信されます。サーバ側システムでは、車両から送信されたデータを蓄積し、
インターネットを通しお客様やコマツ販売代理店に提供されます。
以上は、コマツのHPに記載されている。 上記の説明では、巷にあるシステムとあまり変わらない印象がある。 実は、このシステムには盗難防止機能がある。建設機械が意図しない場所に 移動していることがわかると、遠隔操作でエンジンを止められるそうだ。 ――これはすごい。知らないで盗んだ奴は焦るだろうな。 |
|
- | 2014-2-23 | 「キログラム原器というのが、産総研にあるそうだ。
いかにも「原器」という雰囲気が漂っている。 一方で、メートルの基準はどうなっているかというと、「1mは1秒の299792458 分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ」と定義しているそうだ(1983年第17回 国際度量衡総会)。人間の感覚を超越した定義だが、技術の進歩により普遍性のある ものが求められた結果だろう。 それにしても、キログラム原器――複製されたキログラム原器が40個あり各国 へ配布されているという。今やデジタルの時代に切り替わったと思っていたが、アナロ グ時代の基準は存続していた。 今後、キログラムも検討を経て、新定義へ移行していくそうだ。 |
|
- | 2014-2-22 | 「日周輪」というものが魚にあるそうだ。
成長層と不連続層が 1 日周期で形成されて年輪のような縞模様になって いる。これは、日周期で変化する外界の光が影響しているらしい。 この「日周輪」は、左右の眼球付近の頭部にある耳石にできる。人間の耳 石でさえ小さいのに、稚魚、幼魚の耳石となると肉眼ではわからないだろう。 「日周輪」の間隔は、1μmもない。 耳石日周輪解析を行うことで、稚魚の日齢がわかる、産卵場所も推定できる ので、謎となっているウナギの産卵場推定にも使われている。 「日周輪」という美しさと人間の探求心に感心してしまう。 <写真引用> |
|
- | 2014-2-16 | 天気図を見て、以前から不思議に思っていたことがある。
高気圧や低気圧は等圧線で描かれている。空気は圧力の高いところ (高気圧)から圧力の低い方(低気圧)に流れるから、風は等圧線に直角に 吹くはずだ。 しかし、天気図では直角に吹いていない。 なぜだ? これは、コリオリの力が一因となっているからだ。 コリオリの力は、高校物理で学んだが、まさか、風の向きとつながる とは思わなかった。このケースも、種明かしを聞いて「なんだ、そうだったの か」という種明かしのようで面白い。 詳しくは、下記を参照ください。 |
|
- | 2014-2-15 | (1):ステンレスの流し台の上に鉄くぎを置いて、
水道水で濡らして一晩でも置いておくと、あくる日にはくぎの形に
沿った「赤さび」が流し台の上に出来ていることがあります。
(2):貸(K)そうか(Ca)な(Na)、ま(Mg)あ(Al)当(Zn) て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)。ひ(H)ど(Cu)す(Hg)ぎ(Ag) る借(Pt)金(Au)――イオン化傾向(受験の時におぼえた)。 (1)の現象は身近だし、(2)の原理は教科書に出ていたことだ。 (1)の現象が(2)の原理に基づいたメカニズムで起きる「異種金属 接触腐食」と言われると縁遠い。 「異種金属接触腐食」――縁遠いのだが、教科書に載っていたこ との延長線上にある。「実は教科書の延長線にあった」ことを知ると、 「なんだ、そうだったのか」という種明かしのようで面白い。 詳しくは、下記を参照ください。 |
|
- | 2014-2-9 | ゴーフルを買いに行った。商品ケースを見て回ったが、
ゴーフルが見当たらないので、店員さんへ聞いてみた。
ゴーフレットならあるという。 ゴーフレット?――それは何だろう。 現物を見てわかった。自分が買いたかったのは、ゴーフレットだった。 大きい円板がゴーフルで、小さい円板がゴーフレットと言うのだろうと思った。 しかし、ネットで見ると、ゴーフルは神戸風月堂の登録商標という。 となると、大きい円板がゴーフルという理解は正確ではない。また、風月堂にも、 神戸風月堂と東京風月堂があることも知った。 「ゴーフル」の買い物が、新たなことを知る機会となった。 |
|
- | 2014-2-2 | 洗剤をつけたスポンジで大きな鍋をこすっていたら、鍋底の水が灰色になった。
「なんじゃこれ?!」 「そうかぁ、この鍋はアルミか」と気づいた。 と同時に、アルミはアルツハイマー病の原因だったような気がする。 「この鍋は捨てた方が良いかも」 捨てる決心の前に、ネットで調べてみた。 京都府民生活部消費生活安全センター:「患者さんの脳にアルミニウムが蓄積しているとか、 水道水中のアルミニウム濃度が高い地域で発生率が高いという報告がされたりしていますが、 発症のメカニズムはよくわかっていません。おそらく、いくつもの要因が複雑に絡み合って 発病する病気ではないかと考えられ、最近ではDNA説が主流のようです」 昔ニュースでインプットされた情報は誤りだったようだ。 いずれにせよ、ごみ箱に行きかけたアルミ鍋くんは、現役生活を続けることになった。 |
|
- | 2014-2-1 | 「ものすごく弾力性のある黄身だ」
普通の卵とは違うから、もしかしたら、栄養価が高いかもしれない。 しかも、値段は、卵20個で3,600円という高級品だ。 この卵は、烏骨鶏のもの――是非とも、一度、食べてみたいという気になる。 一方で、冷めた見方をすると、 ・飽和脂肪酸の多い餌を与えると卵黄の硬さは増すので、烏骨鶏に与える餌に ノウハウがあると思われる。 ・栄養を多く取りたいのなら、普通の卵の黄身を2つ食べれば良い。 因みに、この写真を掲載しているサイトは、「烏骨鶏を通して皆様の健康と 美容を応援します。」とPRは控えめ。写真についてのコメントはない。 |
|
- | 2014-1-26 | 給食に脱脂粉乳が出ていた。不味いと思いながらも、栄養が
あるからと言われて、我慢してアルミ食器のミルクを飲んでいた。飲みにくさを
改善するためか、時どき、ココア味のようなミルクも出ていた。これはこれで、
脱脂粉乳との組み合わせの不味さがあって好きになれなかった。
今になって「学校給食で出されたミルクは脱脂粉乳が原料であった。それ も米国では子牛に飲ませるために製造されたもので品質は決して上等とはいえな かった」ということを知る。 子牛の餌を飲んでいたのはショックだ。貧乏世代の恥を感じるか、小牛の 餌で育ったという逞しさを感じるかは、人それぞれだろう。いずれにせよ、モノ が不足していた時代に栄養を取る手段としては、仕方が無かったのだろう。 今では、同じようなものを脱脂粉乳と言わず、スキムミルク(skim milk) と言う。スキムミルクは、脂肪やエネルギーは控えたいが、たんぱく質やカルシ ウムはしっかり摂りたい人に最適な食品とPRされている。飽食の時代にあって、 スキムミルクの価値が見直されても良いかもしれない。 |
|
- | 2014-1-25 | 牛乳を温めると表面に薄い膜ができる。小さい時に、この膜は
カゼインだよと教えられた記憶がある。
ネットでQ&Aを見つけた。 Q: 「牛乳を温めると表面に薄い膜ができるのはどうして?」 A: 「これはラムスデン現象といわれ、牛乳が40℃以上になると表面の水分が 蒸発し、表面の乳成分の濃縮凝固が起こり膜ができるのです。豆乳を温めて作られ る「ゆば」も同じ原理です。膜の成分は、最初にできるものは脂肪約70%、たんぱ く質約20〜25%で、加温時間が長くなるほど脂肪分が少なく、たんぱく質の多いも のになります。このように膜に含まれているのは栄養成分だけですので、食べても 問題ありません」 ――森永乳業「牛乳の知識」より 薄い膜は、脂肪とたんぱく質であった。カゼインはたんぱく質ではあるけれ ど、薄い膜の成分を説明するには十分ではなかった。人から教えられてわかったつ もりになっていても、本当のことがわかっているとは限らない。 |
|
- | 2014-1-19 | 小学生の時は木造校舎で隙間風が入ってきて寒かったが、ダルマス
トーブはとても暖かった。ストーブに近づいて手をかざすと、輻射熱を全身に浴びて体
全体が暖かくなった。休み時間は、ストーブの周りで暖をとるのが児童の楽しみだった。
登校してもまだダルマストーブは点いていないので、まず、当番がコークスと焚 き付け用の薪が入ったバケツを教室に運んでこなければならない。先生に火を点けても らい、コークスが燃え始める位にならないと暖かくならない。それまで、寒さにじっと 耐えていなければならなかった。そういう我慢が当たり前の時代だったような気がする。 ところで、時代が変わって、今はバイオコークスというものがあるそうだ。 これは、木くずや茶かすなどあらゆる植物性廃棄物を再利用して作る固形燃料。 石炭コークスの代替として期待されているが、現段階では、コスト高、原料難など の理由で、市場に浸透しきれていないらしい。 輻射熱たっぷりのダルマストーブにバイオコークスを使うことが贅沢とエコの象徴 として流行るときがくるかも? |
|
- | 2014-1-18 | 今週で、日の出の最も遅いピーク(6:51…13日間)が終わった。
これから、少しずつ、日の出が早くなっていく。寒い日が続くが、これからは、太陽
が少しずつ早く出てきてくれて、地表を温めてくれる――冬来たりなば春遠からじ。
日の出/日の入り時刻は、以下のように推移していた。 12/22: 6:47/16:32――冬至 ・・・ 1/1: 6:51/16:38 ・・・ 1/13: 6:51/16:49 ・・・ 1/18: 6:49/16:54 同じ日の出でも、南極・昭和基地では、「四角い太陽」が見えるという。 「日の入りまたは日の出の時に、地平線の太陽とその上に現れた蜃気楼の太陽 が重なって太陽が四角く見える現象です。(45次気象隊員撮影)」――気象庁のサイトより。 |
|
- | 2014-1-12 | 今使っているコンロは、ピピッと鳴っていろいろお知らせしてくれて便利である。
しかし、火がつかなくなった。
コンロを見ると、着火用ボタンの下に小さな電池のアイコンが描かれ、その左に小さなランプ が埋め込まれているのを見つけた。ランプは消灯している。 さて、このランプは、常時点灯していて、電池切れになると消灯するのか。それとも、普段は 消灯していて、電池切れになると点灯するのか。どちらの考えで設計されているかは、わからない。 取説を探し出して読んでみると、ランプが〈点滅〉している時は電池準備、〈点灯〉している 時は電池交換と書いてある。 ということは、〈点灯〉していないので、電池交換は不要である。 火がつかなくなった原因は、電池以外のはず。 だが、ランプを点灯できなくなるほど電池が消耗している可能性もある。案の定、電池交換で 着火するようになった。 この1件で思ったことがある。 ・電池の消耗をもっと簡単にわかるようにしてもらいたい。コンロとしての機能をいくら充実し ても、着火できなくなれば使えない。 ・コンロの販売者は、ユーザーに電池交換の仕方を教えていないのではないか。いまだに売れば お仕舞いという仕事をしている。 ・取説には、ランプ〈点灯〉時、ブザー音(ピー3回)がなると書いてあるが、そのままにして おくとどうなるかまでは書いていない。不親切だ。 作り手は、ブザー音が鳴ったら、ユーザーは電池交換するからトラブルシューティングは出来 ると思い込むが、実際はユーザーにとっては何か鳴っていたかも位にしか受け取らず、放置する場合 が多いだろう。 こう考えてくると、困った奥さんが「火がつかなくなった」と販売店へ連絡してくることになり、 要請を受けて修理に来て電池交換をして料金をいただく――これは仕組まれた商売なのかも。 |
|
- | 2014-1-11 | ガムを噛んでいたら、口の中がおかしい。口の中のガムを出すと、歯の詰め物が
くっついていた。詰め物が外れただけなら再利用できるかもしれないので、捨てずに歯科医院へ持ち
込んだ。
先生が教えてくれた。「真ん中に、小さい穴があるのがわかりますか。穴が開いたことで、詰 め物が浮いてきて外れたんですよ」 確かに、わずかな穴が開いていた。 穴が開いていたからか…。 穴が開いたのは、生活習慣のためかもしれない。普段、ストレスを感じた時や気分を変えたい 時に、ガムを噛んでいる。噛んで、噛んで、噛んで、…という行為のうち気分が変わっていく。日々 のこの積み重ねが、銀パラジウムインレーに穴をあけたということになる。ストレス解消の証だった のかもしれない。 ところで、「インレー」という言葉は聞きなれない。日本語で何て言うのだろう。 inlay 象嵌 象嵌(ぞうがん):象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。象嵌本来の意味は、 一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味。 来週、歯科の先生に、「象嵌をお願いします」と言ったら、どんな顔をするだろうか…。 |
|
- | 2014-1-5 | 牛乳に関する本を読んでいたら、醍醐味という言葉が気になった。
醍醐味――醍醐という味とは、そもそもどんな味だろうか。 ネットのデジタル大辞泉では、 醍醐:五味の第五。牛や羊の乳から精製した、最上の味のもの。仏の悟りや教えにもたとえる。 醍醐味: 1 仏語。仏陀の、最上で真実の教え。 2 物事の本当のおもしろさ。深い味わい。 と書いてある。 醍醐だけで「最上の味」ということは、醍醐のような味が醍醐味ということだろうか。 だとすると、醍醐味は、「最上の味」に近いということになる。醍醐味を食品名に冠するこ とは、よほどのことがないとできない。 今は無いが、2005年に「醍醐味カルピス」が販売されていた。 《「醍醐味カルピス」は、生乳を独自の乳酸菌で発酵・熟成させ、さらに生クリームを加え て仕上げた「カルピス」。クリーム分のおいしさをそのまま封じ込めた、まろやかでコクの ある味わいが特徴》だったそうだ。 知らなかった。醍醐味を味わうチャンスを逃した。 今売っている醍醐味があった。カルビーのポテトチップス「冬の醍醐味 濃厚チーズ味」だ。 《冬に食べたい、コク深い味わいの厚切りポテトチップスです。 濃厚で本格的なチーズの味わい。隠し味に味噌とはちみつを加えて、更にコクと旨みをプラスして います》とのこと。 12月から2月中旬までの期間限定なので、今回こそ、醍醐味を味わってみようと思う。 |
|
- | 2014-1-4 | 腕時計には、文字盤がいくつか並んでいるタイプがある。
この文字盤は何のためにあるのかが気になって調べた。 クロノグラフというらしい。「クロノ」は『時』、「グラフ」は『描く、記録する』 の意味で、経過した時間を記録できる機能を持った時計のこと。端的に言えば、ストッ プウオッチ機能がついた時計のことだということが判った。 右の写真は、ブライトリング社のAVENGER IIというモデル。文字盤は、上: 30分計、下:12時間計、中央左:秒針(長短針用)という機能がある。 スペックを見ると、「石数25」とある。 石数と言えば、小学生の頃、時計の石数の多さが高級品の証になっていたなぁ。 当時、セイコーのクォーツ時計は、憧れの高級品だった。 因みに、石というのは、歯車の軸受けに使われる宝石の数を示し、「摩耗しに くい=精度落ちにくい」につながる。 「石数25」ということは超高級品だ。 AVENGER IIのお値段は、\598,500。 緊張感が漂うのは、ネーミングもプライスもということか……。 avenger: 復讐者、敵を討つ人 |
|
- | 2013-12-29 | ノートパソコンを使っていると、タッチパッドがうざったく感じる時が
あった。マウスポインタが勝手に瞬間移動してしまうのである。そのたびに、マウスを握っ
てマウスポインタを元のところへ移動させなければならない。全く無駄な作業を強いられる。
時間に追われている時は、イラッとする。
設定の変更方法を調べて、タッチパッドの作動を停止させた。 誤作動がなくなり、思った以上にスッキリした。 そもそも、タッチパッドのメリットはなんだろうと調べてみると、「指しか使わない ので疲れにくい」「ノートパソコンを薄型化できる」「(マウスが無いことで)場所を取ら ない」というぐらい…。 ノートパソコンを机上で使う習慣しかない人には、タッチパッドはストレス発生器で しかなかった。 |
|
- | 2013-12-28 | 通勤時間に本を読んでいる。本の内容はすぐに忘れてしまうので、
気になったことは、本1冊ごとにWORD1ファイルに入力している。この習慣を続けた結果、
今週で、WORDファイルが800を超えた。
さて、一番多く読んだ著者は誰だろうか…。 本の題名と著者は、エクセルにリスト化してある。 関数とフィルターを使って、ちょこちょこっといじれば、1分で答えが出てくる。 結果:齋藤孝 8冊。 この人の本は、平易な表現で読みやすい。 <8冊に関する一言メモ> 1.「書く力」:本HP「書くことについて」のw008に掲載 2.「天才になる瞬間」:『フランクリンの十三徳』の紹介。 3.「ムカツクからだ」:“勉強の成績と「ムカツク」の使用頻度との間に相関関係が みて取れた”とのこと。 4.「上機嫌の作法」:黒柳徹子の喋りのパワーを支える習慣――“スクワットを三十 回から五十回、日課にしている” 5.「『つぶやく』時代にあえて『叫ぶ』」:左見右見――“とみこうみ”と読む。あちこち見ること。 6.「読書力」:本HP「読んだもの」のr019に掲載 7.「人間劇場」:この8冊中のワースト。内容は期待外れ。 8.「違和感のチカラ」:NHK「にほんごであそぼ」は、日本語教育番組にしては奇想天外なもの。 |
|
- | 2013-12-22 | 東京の日の出は6:47。
東の空は、6時ころから朝焼けが始まっていた。地平線に近い方が濃いオレンジ色、空に 向かってオレンジ色が薄まり、青系、黒色と色彩が変化していく様は見事だった。 CSS(Cascading Style Sheets)プロパティの”position”という機能に興味を引かれた。 その機能とは、ブラウザを縦にスクロールしていっても、矩形をブラウザ右上角等に固定して、 動かないようにすることができるというもの。これをページの上下左右のどこかの端に固定すれ ば、スクロールの長いページでも「トップに戻る」などのリンクがいつでも押せるようなデザイン が可能になると書いてあった。 試しにやってみるか。 矩形の色は、「#ff9900」とした。コードを真似てWebに組み込んだ。しかし、矩形は、期待 通りの位置にセットされない…。 「;」が1か所抜けているのを発見して修正。 おー、思い通り、右上角にオレンジ色の矩形「HPへ戻る」が表示された。成功だぁ! |
|
- | 2013-12-21 | 明日12/22は冬至。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長く
なる日ということになる。
寒さはきびしくなっていくが、「冬至以降は日の出の時刻は早くなる=春に向かっている」 と考えたい。 こう考えるのも、「冬至=日の出の時刻が一番遅い」という思い込みがあるからだ。 だが、世の中は、こんな単純思考で理解できるほど甘くはないことを知る。 「日本では、日の出が最も遅い日は、冬至の半月後頃」が正解だそうだ。理由は何と「太陽は季節 によって動く速度が違う」ことによるそうだ。 何で?? 太陽の動く速度は一定じゃないの?? 答えは、国立天文台のサイトに。 今頃こんなことに気づくのは、きっと、地学をバカにして勉強しなかった呪いだ……。 |
|
- | 2013-12-15 | 車を法定点検に出した時に、「バッテリーのSOHがゼロですから、交換が必要です」
と言われた。この時2つの疑問が湧いた。
1つ目は、「2年前に交換したのに、もうバッテリー交換が必要なのか。本当か?」 これについては、劣化メカニズムを知らないので、たった2年で劣化する理由がわからない。 2つ目は、「バッテリーのSOHがゼロという、SOHとは何か?」 SOH (State of health)は、バッテリーの劣化状態を示す指標で、エンジン始動前の直流抵抗等を 測って算出するようだ。これが、ゼロということは取り出せる電気がないことになる。バッテリーが死ん でいるということになる。 そうか、仕方がない――バッテリー交換を行った。 しかし、第3の疑問が湧いた。SOHをゼロと表示するときの余裕度はどのくらい見込んでいるのだ ろうか。そういえば、点検の時に見せてもらったSOCデータは、10分の2、3目盛あった。SOCがあるという ことは、SOHゼロはあり得ない。早めにSOHゼロを表示しているということだ。 より早めにSOHゼロを表示しておけば、バッテリーは早めに交換される。死んでから交換していた 時代に比べて、交換サイクルは早まる。 そういうことだったんだと一人合点する。劣化という言葉を使わず、”health”を使って曖昧に している点も気になる。 |
|
- | 2013-12-14 | オフイスから最寄り駅まで、なるべく早足で歩くようにしている。距離は3km
あまり。スタッ、スタッと短い足を動かして35分程度で駅に到着する。
これをカロリー換算すると、歩行(分速100m)=0.1083/kg/分に、体重と歩行時間をかけて 239kcalとなる。 真面目に早足で歩いて239kcal――これがどの程度のカロリーかというと、キットカット (68kcal/枚)3.5枚に相当する。ごはんでいうと1膳分に相当する。 この習慣を続けていても体重が減らないということは、ちょっと食べる量が多いのかもしれ ない。ダイエットをしているわけではないが、ちょっと気をつけよう。 |
|
- | 2013-12-08 | タタ・ナノ (TATA nano) の記事が、新聞に出ていた。
インドのタタ・モーターズが、10万ルピー台(17万円)で売り出して話題となった車 だった。記事によると、発火事故が相次いだため販売台数は伸びず、「貧困層向けの粗末な車」 というイメージになってしまったようだ。安かろう悪かろうの典型ではないかと思う。 今後は改良車を欧州で発売するそうだが、悪評がたってしまった以上、欧州販売でも苦戦 するだろう。 |
|
- | 2013-12-07 | 今週、お腹が普段とちょっと違う感じがした。時間が経つと、胃の上
にかる〜い痛みが出てきた。肋骨の下に半円状に沿っているようだ。これは、ひょっとし
て筋肉痛か?!
そう言えば、今週試しにドローイングをやっていた。お腹をへっこますことで、腹 の脂肪を減らせるらしいので、ちょっとずつ思い出した時にやっていた。 こんな程度で、筋肉痛かぁ――毎日歩くだけでは、腹筋は鍛えられないから仕方ない。 健診時の腹囲は75cm。あと5p減らせば、10代の腹囲に戻れるはず。まずは、3p減を 目指してみたい。 |
|
- | 2013-12-01 | エクセルで散布図を作ると、「□ グラフに R-2乗値を表示する」と
いうオプションがある。ここにチェックマークをつけると、グラフ上に「R2=○○」という
数値が現れる。
数値が出るのは良いのだが、このRについては、特に説明がない。 マイクロソフトのサイトで説明文を見つけた。「R-2 乗値 近似曲線の予想値が実際の データにどの程度近いかを示す値。0 から1 の値で示されます。R-2 乗値が 1 に近づくほ ど、近似曲線の精度が高くなります。R-2 乗値は決定係数とも呼ばれます」 だが、どんな式を使っているのかはわからないままだ。 昔、このR2にマイナス値が表示されていて、ビックリさせられた記憶がある。その時 に抱いた不信感は、未だに払拭されていない。マイクロソフトは、ユーザーの立場をあまり 考えていないのだろう。 |
|
- | 2013-11-30 | 今週、熱田神宮に行った。常緑樹の繁る静かな境内をゆっくり歩き、
ところどころに在る神社で立ち止まって「二拝二拍手一拝」をした。本宮では、一心に
祈念している人もいて、何らかの苦難をかかえているのだろうことが察せられた。本宮
の裏には「こころの小径」という道もあり、ここも参拝しながらゆっくりと回った。
東門を出て駐車場を横切ると、晴天をバックに白い花が目についた。何の花だろ うと思って近づいた。なんと、サクラだった。木には「キョイコウザクラ」という札が ついていた。近くには、色鮮やかな銀杏、楓が並んでいた。この矛盾した季節感は何な のだろう…。 |
|
- | 2013-11-24 | コラーゲンの摂取に対する2つの主張を並べる。
■「『ザ・コラーゲン』は、飲んで、キレイを生みだすコラーゲン。体の中からキレイを生む力をパワーアップ。飲むたび、内側からあふれだすキレイを実感してください」 ■「もし、皮膚がコラーゲンを作り出したいときは、皮膚の細胞が血液中のアミノ酸を取り込んで必要量を合成するだけ。コラーゲン、あるいはそれを低分子化したものをいくら摂っても、それは体内のコラーゲンを補給することにはなりえないのである。」 1つ目は、自分にとって縁遠い商品のキャッチコピーだ。たまたま目にして、びっくりした。 2つ目は、「動的平衡」(福岡伸一)からの引用。 どちらが目に触れやすいかというと、1つ目の方だろう。 だが、主張の根拠をデータ等で示せと言われたときに、1つ目は説得力のあるものを示せるのだろうか。 |
|
- | 2013-11-22 | 今週は晴天が続いたこともあって、毎朝、キレイな満月が楽しめた。
夜明け前の暗闇で、北西方向に白く輝く月が見えた。空が普段より澄んでいるの で、星も輝いている。パッとみても、10個以上の星が輝いている。こんなにキラキラと 星が見えるのは珍しい。冷えた空気と満月で、身が浄化されているような気になる。 やがて時間が経ち、夜が明けて真っ青な空になる。雲一つない青空に、白く輝く月が まだ空に残っていた。月の模様は、空と同じ鮮やかな青色になっていた。とてもキレイだ。 週の途中には、クリーム色の怪しげな満月も見られた。こうして、今週 は、普段とはちょっと違う、心地よい朝を過ごせた。 |
|
- | 2013-11-17 | 「アルプス一万尺」――子供の時に大声で歌っていた。意味もわからずに。
「アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ、♪♪」 アルプスって、ヨーロッパのアルプスだと思っていた。一万尺って、どのくらいの長さか 知らなかった。小槍って、何を指しているのか知らなかった。 今になって、小槍は槍ヶ岳の西鎌尾根上にあるということを初めて知った、しかも、 クライミング経験が無いと登れないほど、素人には縁の無いところのようだ。その上で踊ろうと いう歌詞がいかに容易では無いことか! もう、あの頃の無邪気さで歌うことはできない。 【追記】2015.1.18 「アルプス一万尺」の歌詞は29番まであった |
|
- | 2013-11-16 | 米国FDAがトランス脂肪酸の食品への使用を規制すると発表(proposal)。
Thu Nov 7, 2013 6:49pm EST (Reuters) - The Food and Drug Administration on Thursday proposed banning artificial trans fats in processed food ranging from cookies to frozen pizza, citing the risk of heart disease. トランス脂肪酸は、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなどに多く 含まれるので、成分表示と食べ過ぎに気をつけたい。 【追記】2015.6.20 米FDA、2018年6月から、トランス脂肪酸の食品添加物を原則禁じる。 新聞記事 |
|
- | 2013-11-10 | 休日に、甘いお菓子を食べた。
鶴屋吉信の「京観世」だ。好みとしては、もう少し甘味を抑えてあった方が良い と思ったが、抹茶と一緒に賞味するのであればちょうどよいのかもしれない。 ブラックコーヒーで口の中に残る甘味を減らしながら、消えゆく甘味を楽しんだ。 |
|
- | 2013-11-9 | エゴグラムというものがある。人の心には5人家族が住んでいるとい
う仮説で、心のバランスを指標化している。
自分にかけているのは4番だと思っている。 1:Critical Parent(義務や管理を重んじる) 2:Nurturing Parent(思いやり深く母親的) 3:Adult ego state(感情よりも冷静な判断、分析的) 4:Free Child(自由奔放で素直な子供の心) 5:Adapted child(従順、協調性) |
|
- | 2013-11-4 | 環境省「そらまめ君」がモニターしているPM2.5の数値が上がっている。
PM2.5――Particulate Matter 2.5。直径が2.5μm以下の粒子。 大きさを他のものと比較すると、「花粉(スギ):約30μm、黄砂:約4〜7μm」 よりも小さい。大腸菌が、0.5μm×1.0〜3.0μmなので、PM2.5は大腸菌程度の大きさ のものが空中を浮遊しているイメージとなる。 PM2.5 は、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、揮発性有機化合物(VOC) などが粒子化したもの。あまり想像したくないが、これらが肺で吸収されることになる。 SPM(suspended particulate matter浮遊粒子状物質)という言葉もあるが、こちら は粒径が10μm以下のものという定義になっている。Sがついているからと言って、PM2.5 より小さいわけではない。 |
|
- | 2013-10-27 | バナナはカリウムを多く含んでいる。カリウムはナトリウムを
排泄する役割をするので、塩分の取り過ぎで血圧が高い人は、カリウムを十分にと
ると血圧を下げる効果があるそうだ。だから、血圧の高い人向けの食品として、バ
ナナはよく登場する。
一方で、以下のようにカリウムからβ線が出ているそうだ。 「標準サイズのバナナには、約400rのカリウムが含まれ、これは約5×10の 21乗個のカリウム原子に相当する。カリウム原子の中には、およそ1万分の1個の割合 でカリウム40同位体がある。このカリウム40は、約10億年の半減期でβ崩壊する不安 定同位体である。 標準サイズのバナナでは毎秒15個のカリウム40原子核が崩壊し、β線が15回放出されることになる」 ――この話からすると、バナナだけではなく食べ物を摂取することにより、体内でβ 線が放出されているということ! |
|
- | 2013-10-26 | 子供のころ、小学校の池などでよく見かけるホテイアオイは、
昔から日本にあるもんだと思い込んでいた。しかし、繁殖力が強いから、アチコ
チで大量に売られた結果だったのだろうと今になってわかる。
専門家によれば、ホテイアオイは南米原産で、カピバラがバクバク食べる そうだ。しかし、味が非常にえぐいので、ほかの地域では食べる動物がいないら しい。日本でも食べるような天敵がいないので、猛烈に増える。しかも温かいと ころを好み、地球温暖化の影響で、かつては冬を越せなかった地域で広がっているそうだ。 「ホテイアオイというのは世界的な害草です」と言われている――知らなかった! |
|
- | 2013-10-20 | 今週、槍ヶ岳に初雪のニュースがあった。
槍ヶ岳と言えば、20代の夏に裏銀座縦走コースをせっせと歩いて到達した 思い出がある。高瀬ダム〜烏帽子岳〜野口五郎岳〜鷲羽岳〜三俣蓮華岳〜双 六岳〜槍ヶ岳というコースである。 今は時代が変わった、机に座ったままで、今の槍ヶ岳が見えるように なった。 |
|
- | 2013-10-19 | 最近のお墓では見かけないが、昔からあるようなお墓
にはヒガンバナがある。葉っぱもなく、真っ赤な花だけなので目立つ。な
ぜお墓にヒガンバナが咲いているのだろうと不思議だった。
最近、その疑問が解けた。 ヒガンバナにはリコリンという毒があるそうだ。 「お墓や土手、畦などの場所は、ネズミやモグラに荒らされると具合 が悪い。とくに土手や畦に穴をあけられると水が漏れていけないので、そこ にヒガンバナを植えて水漏れを防いだ。あるいは、昔は土葬していたので、 ご遺体が野良猫や野犬に食い荒らされるのを防ぐためにヒガンバナを植えて、 お墓を守ったのではないかということです」 ――昔の風習の名残りだった。 |
|
- | 2013-10-14 | マリーゴールドが、きれいなオレンジ色の花
を咲かせている。これは、花びらが、ある波長の光を吸収してい
るからだそうだ。
ネットで調べると、「炭素と炭素の結合が二重結合の場合(C=C) 、紫外線を吸収します。共役二重結合を持つと、その長さ(数)に応じて 吸収する光の波長がより長くなります。共役二重結合が5つ以上になると 紫外線ではなく青い光を吸収するようになり、さらに長くなると緑色の 光を吸収するようになります。吸収された残りの波長の光が反射し、 人間の目に色として映ります」 ――なるほど。波長の短い紫、青、緑が吸収されたから、オレンジ や黄色に見えるということか。 ところで、吸収された光はどうなるんだろう? 次の興味が湧いてしまう。 |
|
- | 2013-10-13 | マーガリンはバターより健康に良い、という
漠然としたイメージを持っていた。しかし、ネットを見てみると、
マーガリンは「トランス脂肪酸」で「カビが生えない、蟻も食べ
ない」という代物であると書いている。
一方、日本マーガリン工業会のサイトでは、「トランス脂 肪酸」に対する見解を掲載している。いくつかの論拠をもとに、 「現在の日本人の食生活において何ら問題はない」としている。 自分は、パンにマーガリンを付ける習慣が無いので、所詮 他人事だと思ったが、ショートニングが製造用に使われる無味の マーガリンと知った。ショートニングはあちこちで使われている から、知らず知らずに口にしていることになる。トランス脂肪酸 は悪玉コレステロールを増加させるそうだ。マーガリンはバター より健康に良い、という固定観念は完全にリセットされた。 |
|
- | 2013-09-22 | 本屋で懐かしい本を見つけた。
大学受験の時に使った「総解英文法」(高梨健吉 著)
という参考書だ。わからないことがあったら、解説、
文例が豊富な、この本を見るようにしていた。
手に取ってパラパラっとページをめくると、当時と 変わっていないようだ。懐かしい。 奥付を見ると、88刷となっている。やっぱり愛用 者が多かったんだと納得。初版は1970/3――40年を超える ロングセラー!! |
|
- | 2013-09-21 | 今週、出張で丸の内線淡路町へ行く機会があった。
駅を降りて昼食をとるために、少しウロウロしてみた。神田だけに蕎
麦屋が多いような気がする。「天そや」という店に入ってみた。自販機
で食券を買い、列に並んだ。昼時なのでサラリーマンが多い。
かき揚げ海老天そばを食べたが、麺がシコシコしておいしい。 天ぷらが固すぎだったのが残念だが、390円という安さ、立ち食い ではないという点から、満足できるレベルだった。 |
|
- | 2013-08-31 | 無線LANとの接続が切れることがあったので、無線LAN用
ソフトのバージョンアップをしようとした。
マニュアルを見ると、「[スタート]−[ファイル名を指定して実行] を選択します」と書いてある。 この操作はWindows 7ではすぐにできるのだが、Windows 8ではわからん! ネットで調べてビックリした。 1.マウスを画面一番左下にもっていく。 2.スタート画面へのショートカットがポップアップする場所で右クリックする。 3.メニューが出て来る!! こんなところに隠してどうすんの。マイクロソフトは理解不能だ。 ( ̄へ ̄)フン |
|
- | 2013-08-25 | 土曜早朝のもう1つの楽しみは、「おとなの基礎英語」
(NHK教育テレビ)である。中学英語レベルの講座だが、バラエティ番組の
ような気軽さとストーリー性のある海外ロケ(現在はベトナム)で英語以外
の要素も楽しめる。
出演者は、言語、身体共に表現力豊かな人たちで、コミュニケーション の学びにもなる。ジェイソン・ハンコックの達者な日本語と場面に合わせた 表情変化力を見ると彼の大変な努力の積み重ねを感じる。 |
|
- | 2013-08-24 | 土曜早朝の楽しみがある。「パーソン・オブ・インタレスト」
というTV番組(日本テレビ)だ。凶悪犯罪を防止するサスペンスドラマで、監視
カメラの映像を駆使するところがユニークである。展開のテンポとカメラワーク
の良さが適度な緊張感を生んでいる。
ビッコを引きながら歩くフィンチ役(マイケル・エマーソン)の演技が気に 入っている。 |
|
- | 2013-08-17 | ある出版社へ応募した作品(エッセイ)について、
自費出版の案内が届いた。全国書店流通とは言え、500部で約100万円
とのこと。出版不況で素人相手に商売を広げているのだろうが、高す
ぎる。何かの記念であれば、それなりの意味はあるだろうが、自分に
とってはそこまでの価値はない。
そもそも、人様を楽しませられるような作品は、なかなか書け るものではない。アマチュアは、書くプロセスを楽しめば良いと思う。 |
|
- | 2013-08-13 | 毛嫌いしていたWindows 8だが、自分用の
ラップトップとして使うことにした。スタート画面のタイル
は邪魔くさいが、操作に慣れてきたので気にならなくなってきた。
やはり、PCはミスをしながら、ブツブツ言いながら、 体で覚えていくしかないのだ。次の課題は、機能をどう活かしていくかだ。 それにしても、電源オフに手間がかかる。変な商品だ(ブツブツ)。 シャットダウンボタンを作ってデスクトップに置くことにした。 |
|
- | 2013-08-03 | 台湾リス――早朝歩いていると、頭の上で10羽
ほどのスズメがいつもより大きい声で鳴いていた。上を見上げると、
スズメに囲まれて、電線を伝わって移動する台湾リスがいた。
何故、スズメが威嚇していたのかはわからないが、台湾リスにとって
電線は本来安全地帯のはず。居心地が悪くなったのか、走って電線上
を移動していってしまった。
台湾リスとスズメの諍い…。朝の小さな事件を目撃した。 |
|
- | 2013-07-28 | 吉野家のうなぎ丼――スーパーのうなぎと
大差ないだろうと期待していなかったが、試しにとお持ち帰り
をオーダーした。帰宅してフタを開けると、鰻丼の匂いが漂い
始めた。見た感じは、小ぶりだが脂ぎらぎらではなさそうだ。
食べてみると、臭みも小骨も気にならない。
意外においしいのでちょっと驚いた。鰻丼を軽く食べたい時に良さそうだ。 |
|
- | 2013-07-27 | 最近、朝起きると、日の出が遅くなったこと
に気がついた。太陽の強い光ではなく、日の出前の薄ら明りに
なってきている。暑さはまだまだ続くが、暦は確実に秋分の日
(9月22日)に向かっている。
休日でも同じ時間に起きるが、若い時のように「もうひと眠り」 に引き寄せられないのは何故だろう。 「もうひと眠り」からの目覚めは格別だ。この快感を逃すの は勿体ない気もする…。 7月/27 日の出 4:45頃。 |
|
- | 2013-07-21 | 五右衛門風呂――小学6年の頃だったか、
親が「近くの農家で蚕を飼っているから行っておいで」
と言われて何故かその家に1泊した。その時、五右衛門風呂
に入ることになってビビった。鉄がまが熱くてやけどするゾ。
実際は、浮かべた底板を踏み沈めて入るので、平気だった のだが、ドキドキしたものだ。 |
|
- | 2013-07-20 | 寛永通宝――小6の夏に、友だちに誘われて鬼怒川の
河原で古銭探しをやった。河原の石に埋もれて橋脚の跡があったので、
人の往来が多かった所なのだろう。1枚か2枚見つけて大喜びしたような気がする。
宝探しのワクワクした思い出――今となっては、通販で100円のものだが、 自分にとってはお金に換えられないものの1つ。 |
|
- | 2013-07-14 | 「見返り美人」――菱川師宣筆。
1948年に発行された5円切手である。
切手収集に熱中していた小学校高学年の時、 なぜか仲間内での人気が高く、「見返り美人」は 高嶺の花だった。切手カタログを眺めては、何とか 手に入れて仲間に自慢できないかと思う日々だった。 思い出すと懐かしい。 だが、今となっては、あの時の強い憧れは、もう残 っていない。 |
|
- | 2013-07-13 | オールドミニボトル――これは一人儀式に使った思い出の酒だ。
入試の前夜、「少なくとも、これで浪人は終わりだ」とホテルのミニバーか ら取り出して飲んだ。タバコも初めてふかした。多少の挫折感と大人への背伸び が入り混じっていたと思う。また、窮屈な生活から解放され、自由への期待で胸 がふくらんでいた。 |
|
- | 2013-07-07 | ホワイト――学生時代の常備品だった。
だが、いつの間にか、ウイスキーを飲まなくなった。
ある時、酒を控えようと思った。 酒を飲まないことを寂しく思ったのは始めの頃だけだった。 その後、酒は飲むものだという刷り込みが消えたようだ。 慣れれば、慣れるものだ。 今では夏のビールのTVコマーシャルを見ても、飲みたいなぁ、 とは全然思わなくなった。 |
|
- | 2013-07-06 | タバコ――学生時代から吸っていたが、ある時止めようと思った。
ただ、長年の習慣なので、簡単には止められないと思った。長期戦になると思って、
吸いたい時にいつでも吸えるよう、タバコをカバンに入れたままにした。
酒を飲んだ時に、吸いたくなる衝動はあったが、 カバンに入ったタバコを取り出すこともなく日々は過ぎていった。 こうして、タバコとの縁は切れた。 |
|
- | 2013-06-30 | バイクの魅力に引き込まれていた学生時代。
Z2は憧れだった。限定解除の免許は取ったので、あとは社会人
になって稼いで手に入れようと思っていた。
しかし、長い年月が経ち、気持ちが変ってしまった。 バイク熱が冷めたばかりではなく、怖くてもうバイクには乗れない。 コーナーに突入していく時のあの快感は、もう湧いてこない。 熱いものをひとつ失った。 |
|
- | 2013-06-23 | 与謝野馨(元経済財政相)は、74歳で政界引退。
手術による声帯切除――声が出なくなったことによる。
ガンと闘った半生、74歳までの現役閣僚という激務――TV ニュースの画像から、その苛酷さは伝わって来なかった。 この人の原動力は何だろう? |
a006 |
- | 2013-06-22 | イライラしている時は、一息入れるに限る。 コーヒーも普段のものとは違って、フレーバーコーヒーにする と強い香りを楽しめる。甘い香りが部屋に広がって、ちょっと だけストレスが低下する(ような気がする)。 | |
- | 2013-06-09 | 最近、メールを100%は受信できていない感じがしていたが、
遂に確証を得た。それはメルマガの訂正文を受信したからだ。訂正が必要
な元のメールは、受信できていない!――やっぱりだ。何てこった。
プロバイダー、回線、PC、メールソフト、セキュリティソフト等々、 どれが原因だろうか。複合原因かもしれない。パスワード流出で勝手にダ ウンロードされているかもしれない。 パソコンにイライラする日々だ。 |
|
- | 2013-06-08 | Windows 8 のパソコンを入手する機会があった。
さっそく電源を入れみた。たが、期待に反し、不満ばかりだ。
Windows 8に変える意味があるのか? 作り手のMSは、HP上でメリットについて「クラウド連携の強化、 仕事にもプライベートにも最適、個人用のデータや設定を簡単転送、 今まで使っていたアプリももちろん使える」と書いている。 最後の一文をメリットに入れなければならないほど魅力の無いものだったのか…。 |
|
- | 2013-06-02 | 「正規分布は経済に適用できるのか」――
以前から、私が持っている疑問である。複雑な経済現象に、
釣鐘型の曲線を当てはめるのは無理だと思う。
しかし、無理を承知で正規分布に基づく理論は作られ、 権威ある賞が与えられた。ブラック-ショールズ方程式は今 でも金融工学で扱われているのだろうか。 |
a005 |
- | 2013-06-01 | 道端の花壇に植えられたパンジーが萎れていた。
通る度に、真夏までもたないかもしれないと思っていた。
今週通ると、茶色の地面だけになっていた。用済みということなのだろう。 リストラを連想した。 翌日植えられていたのはベゴニアだった。 |
|
- | 2013-05-26 | プロゴルファーの岡本綾子(1951年生まれ)は、 高校時代はソフトボール部にいて、体罰付きの練習に耐えなけれ ばならなかった。さらに、クラス担任には「おまえは大学に行か せない。おまえの進路はワシが決める」と言われたそうだ。 進路まで生徒の意思が抑え込まれるとは、無茶苦茶だ。 | a004 |
- | 2013-05-25 | 今年も大学入試の採点ミスが、小さな記事となる。
情報公開は良いことだが、氷山の一角だろう。真剣勝負という意味では、
受験生は、J2降格がかかったサッカー選手のようなものだ。
サッカー選手はピッチやベンチで経過を知った上で結果を突き付けられるが、
受験生は誤審を知らずして奈落の底へ落とされる場合もある。
採点ミスや恣意的判断は、許されない。 |
a003 |
- | 2013-05-19 | 連休に入って「はじめての無料ホームページデビュー 最新版」
を読んだ。HP作成は自力で出来そうだという感触を得たので、即席でこのHPを作成
してみた。
連休での取り組みを簡単にまとめた。 |
a002 |
- | 2013-05-18 | 食物繊維を摂ると体に良いので、ブランを食べている。
ブラン(bran)は、“ふすま”とも言い 小麦の外皮のこと。
「オールブラン」に牛乳をかける朝食が定番となっている。旨くはないが、飽きもこない。 快便効果があり、気に入っている。 |
|
- | 2013-05-12 | 渡辺淳一(札幌医大卒)
日経の「私の履歴書」(1/13)で、純子というショッキングな高校生を登場させる。 しかし、4/27には小さなおわび記事が紙面に掲載される。 渡辺淳一が、「私の履歴書」最終回(1/31)で「小説家は身勝手で残酷な稼業」と 書いていたので、書き過ぎによる筆禍と思われる。 【訃音】 「失楽園」の渡辺淳一さん死去 2014年5月5日(月)17時23分配信 共同通信 「失楽園」など男女の濃密な性愛を描いた恋愛小説や、医療を題材にした作品で 知られる直木賞作家の渡辺淳一(わたなべ・じゅんいち)さんが4月30日午後11時 42分、前立腺がんのため、東京都内の自宅で死去した。80歳。北海道出身。葬儀・ 告別式は近親者で行った。 |
a001 |
- | 2013-05-11 | ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」――文学作品の最高峰と評する人もいる。
私はまだ読んだことがない。
「文学作品の最高峰」とは、一体どんな世界なのか。いつかは読んでみようと思って、気になっている本である。 |
|
- | 2013-05-07 | 庭でギャー、ギャーと濁った鳥の鳴き声が聞こえた。
見ると、足がオレンジ色の鳥だった。何だあの鳥は?――調べてみると、ムクドリだった。
幼い頃、童話で「むくどりのゆめ」というのがあって、寄り添う鳥たちの 挿絵を思い出した。あの童話の可愛い鳥と庭にいる図々しそうな鳥は同じだったのか…。 興ざめだが、童話とリアルワールドを結びつけると必ず起きることなのだろう。 |
|
- | 2013-05-05 | 買い物をしていたら、「日清焼そば」を見つけた。昔と同じようなパッケージだ。懐かしい。
受験生の時に、夜中に腹が減ると台所に立って作った。よく炒めて水分を飛ばすと、おいしい焼きそばになる。 これを食って空腹感を満たし、また机に向かったものだ。 |
|
- | 2013-05-04 | パンジーの開花期間は長い。半年以上開花しているので、普通の花との違いを感じる。 冬になって、パンジーに雪が積もった。パンジーにある水分が凍って、花は枯れてしまうだろうと思った。しかし、枯れなかった。 この逞しい生命力に、自然の不思議さを感じる。 パンジーは、ただものではない。私はパンジーに一目置いている。 |
|
- | 2013-05-03 | 休みの日は、コーヒーミルで豆を挽いて香りを楽しむ。同じペーパードリップでも、粉を買ってきて淹れるよりも香りを楽しめる。 発端は、袋入りのコーヒーを粉だと思って買ったのに、豆だったという勘違いだった。 このとき購入したコーヒーミル(ハリオ)が気に入っている。休みの日はゴリゴリと音を立てている。 |