| No. | ソース | 雑感 |
★ |
E09 |
日野自動車 制裁金支払で和解
|
日野自動車は、排ガスなどの認証不正問題で、アメリカ当局と制裁金を支払うことで和解した。12億ドル(約1900億円)を支払うが、米国で予定するリコール関連費用と合わせると、負担額は約15億ドルに上る見通し。
さらに、5年間の保護観察処分となり、保護観察期間中は、米国への同社製ディーゼルエンジンの輸入が禁止される。
日野自動車:エンジン認証問題に関する当社及び当社米国子会社と米国当局との和解について
|
- |
E08 |
豊田自動織機 認証不正
|
豊田自動織機が認証に関する不正について、調査報告書が公開された。
あるグループマネージャーの苦悩(@)と上司である室長の受け取り(A)を引用する。
@: グループマネージャーは、2013 年 4 月 25 日、開発室の室長に対して、下記のメールを送信し、1KD エンジンの米国認証申請の進め方を相談した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
法規遵守で行くと 5/末 DF レポートは不可となり、認可が遅れ確実に LO に影響します。
203 ベンチが EPA 認証ベンチで、その他ベンチでのエミッション値は有効で無いという前提で。
LO 期日を遵守するのであれば、DF2700h のエミッション値ならびに DF 値確定に関して、
下記手段をとるしか対策はありませんが、SEA には耐えられないと思います。
◆ガスは 203 ベンチのダイレクトコンチで評価し、PM は PEMS の値を採用。
◆すべて 205 ベンチのエミッション値で代用
クロスで差は出ており DF 値を確定するには危険と思われます。
◆DF1、過去の経験を頼って 05W の DF 値を予測してレポート提出。
203 修復後、検証。
上記代替案に関しては、私の一存では決めかねますので、
連休明け2W 目くらいに HORIBA の最終回答が出た時点で方針を相談させて下さい。
個人的には、◆+◆で対応したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆は文字化けにより判読不可
A: なお、室長は、エンジン事業部技術部長に対して、上記問題を報告・相談しなかった。
室長は、「産業車両用エンジンの開発部門においては、上司に相談したところでどうせ『何とかしろ。』などと言われる雰囲気があり、技術部長に相談したとしても無駄であると半ば諦めていたため、技術部長に報告することはなかった。」などと述べている。
豊田自動織機:特別調査委員会調査報告書(公表版)
|
- |
E07 |
ダイハツ認証不正
|
ダイハツが認証に関する不正について、調査報告書を公開した。排ガス燃費について気になったことをメモしておく。良いデータが取れれば、手段を選ばないという感じがする。認証制度をないがしろにしている。
・低排出ガスの基準値を超える可能性があったので、慣らし走行後に、新品触媒に交換した。――試験条件の前提をぶち壊す行為。
・排ガス燃費試験中に、排ガスが漏れて燃費値が良くなるようにテールパイプとサンプルチューブをつなぐボルトを緩めた。――姑息な手法。
・認証試験以外にもチェックする仕組み*があったが、何を見て、どう判断していたのか。――ばらつきの範囲内と収めていれば問題は顕在化しないと思われる。
*) 排出ガス・燃費規制については監査的な活動が行われている。具体的には、品質保証監理室が開発結果の妥当性を検証するため、確認試作車・認証試作車等の排出ガス・燃費を独自に測定し、諸元や各試験結果との乖離の有無等の確認を行うとともに、量産管理における排出ガス・燃費性能の測定結果のチェックを行っている。
・報告書は、量産車の検査は範囲外にしているが、ダイハツとして、量産車でも同様のことが行われているか否かを追加説明すべきと思う。
ダイハツ:第三者委員会による調査報告書公表のお知らせ
|
- |
E06 |
オドメータとエンジン
|
平成9年製の日産セドリックを中古で購入した人が、購入時2500キロから上記のオドメータに達したことがNHKのニュースになっていた。
ニュースの関心は、この後走行した場合のオドメータ表示がどうなるか? だった。
それも気にはなるが、記事を読んでいてへぇーと思ったのは、
・トランスミッションは70万キロを超えた時の不具合で交換した。
・エンジンは一度も交換していない。オーバーホールもしたことがない。
――これは、VQ25エンジンの素性が良い証となっている。100万kmをエンジン無交換で走行できる車を作っている会社の製品に対して、使う側は安心感、信頼性をもつだろう。壊れない方が良いに決まっている。
とはいえ、オーバークオリティなのかもしれない。適度に壊れて、部品、エンジン、車を換えてもらった方が儲かるはず。
100万q走行できるしっかりした車は作れるのだが、会社の方は
”S&P、日産の格付けを「BB+」に引き下げ−ジャンク級に”(2023/03/07)
という状態になってしまった。
同じ月に、明暗を分けたニュースが流れた。
|
- |
E05 |
日野自動車による排出ガス、燃費不正
|
達成すれば減税対象となる燃費目標値に、大幅未達の状況であったことに対して、役員がその達成を強く求めた。その後、開発担当者らは、開発担当の専務、副社長に対し、目標を達成見込みであるという報告をした。そして、パワートレーン実験部が燃料流量計を操作して、見かけ上燃費目標を達成した。
日野:特別調査委員会による調査報告書
三菱の燃費不正のときも、“性能実験部ができないことを「できない」と言うことが容易ではない組織になっていたこと”と指摘されていた。
三菱:燃費不正問題の概要
これらの事例は、他社との競争にさらされる燃費開発の難しさを示している。
できませんでした。商品価値が落ちます。仕方ないな。――誰も許してくれるわけがない。
|