明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

★更新日 2025-4-26

ノート マイ・ノート
日付雑記画像
2025-0426


 相続空き家問題
 
 空き家というとボロボロの戸建てをイメージする。
 (TV映像に印象づけられて、固定観念になっている。)
 相続が発生すると、マンションも空き家問題が発生するケースがある。
 相続で自分のものになっても、住むわけでもなく、貸すのも面倒ということで、ほったらかしにする場合がある。管理費、修繕積立金、固都税などで、月5、6万円の出費も痛いということで、登記も届出もしないケースも出てくる。 マンション管理組合としては、滞納トラブル発生となるが、誰が相続したのかわからないと請求も出来ない。こうした住戸が1軒、2軒と増えていくと、面倒なことになる。
 そして、こうしたマンションを買う人はいなくなる。自分は何も悪いことをしていないのに、マンションの資産価値はなくなり、負動産になってしまう。
 今は、自分のマンションは大丈夫と思っても、空き家件数の増加や下り坂の日本経済により、5年先、10年先に、このような状態になる確率は上がっていく。
 
 一応、2024年4月から、相続登記が義務化された。違反した場合、10万円以下の過料という罰則の抑止力がどの程度あるのか興味を持っていきたい。
 


相続登記

- 2025-0419


 物価上昇
 
 「2024年度平均の消費者物価指数は値動きの大きい生鮮食品を除いて、前の年度より2.7%上昇し、3年度連続で2%を超える物価上昇となりました。」というニュースがあった。
 2020年100とした場合の消費者物価指数は、下のグラフになる。
 2025年は110だから、2020年に対して10%アップしている。
 消費者物価指数
 
 今週は、給料が出る。
 2020年に比べて10%アップとなるのが合理的と思うが、高齢労働者にそんな配分はない。給料はほとんど上がらず、物価だけがコンスタントに伸びていく。毎年、実質賃金が下がっていくということになる。
 
 前年同月比の上昇例は以下となっており、自分が買い控えをしたものが並んでいる。
  キャベツ 111.6%
  チョコレート 29.6%
  コーヒー豆 21.1%
  りんご 17.3%
  おにぎり 15.0%
  ガソリン 6.0%
 


金のため

過去の掲載へ


本 読んだもの
No.読後感
r749

 ほんとうのバリアフリー建築
 阿部一雄


 バイクレースで脊髄損傷を負った一級建築士の著書。車椅子なので、現場では「スタッフや大工などにおんぶしてもらって各階を回る」とのこと。車椅子での富士山登頂を成し遂げるなど、強い精神力を持っている。
 
 本からの引用:
  私が「車いすの一級建築士」として、一般住宅だけでなくバリアフリー住宅・施設の設計を手掛けるようになったのは、遡ること
 19年前のこと。すべては私自身が2002年にバイクレース中の転倒事故で脊髄を損傷し、車いす生活になったことから始まりました。
 当時の私は39歳。1905年に愛知県名古屋市で創業した歴史ある工務店・阿部建設の5代目後継者として多くのスタッフや職人たちを束ね、オーダーメイドの木の家づくりに勤しんでいました。
 
 富士山登頂は、私が「いつか富士山に登頂してみたい」と語った新聞記事を目にしたテレビ局の撮影クルーから「ぜひそのドキュメンタリー映像を撮影したい」と依頼されたことがきっかけで挑戦することになりました。残念ながら1度目と2度目のアタックはもう少しのところで失敗に終わりましたが、車いすの改造を手掛けてくださった元世界グランプリライダーの高田孝慈さんや小関光弘さんをはじめ、たくさんの仲間に支えられながら、3度目にして悲願の初登頂を達成することができました。
 車いすを手でこいで登るということは想像を絶する過酷な道程であり、結果的には裾瘡の悪化という大変な代償を払いましたが、障がい者が夢を持つことの大切さや、すべての人が助け合いながら公平な社会を目指す「ノーマライゼーション」という考えを私なりに体現できたことから、何ひとつ後悔はありません。
 またこの体験を通じて、異なる個性を持った一人ひとりが協力し合うことでチームに厚みが増し、大きな目標を達成できるということを体感し、独善的だった当時の私は目からウロコが落ちる想いでした。とはいえ、以降10年以上にもわたってこの裾瘡と格闘することになろうとは、この時は知る由もありませんでした――。
 
 

- r748

 英語の教養
 大井光隆


 ギリシャ神話に出てくる神々の名前は、ギリシャ語と英語の呼称があり、どちらがどうなのか区別が付かない。例えば、ゼウスはギリシャ語、ジュピターは英語ということで同一の神を指す(下表)。
 
 本からの引用:
 
 ギリシャの北東部に2600mを越える山々が連なるオリュンポス(Olympus)山塊があり、ギリシャの神々はここを本拠としていたとされる。おもだった神々は「オリュンポス十二神」と呼ばれる。何か事が起きると、最高神ゼウスによって山頂の館に招集される。
 350,469
 オリュンポス十二神
 
 

過去の掲載へ


歯車 エンジニアリング
No.ソース雑感
- E09

日野自動車 制裁金支払で和解


 日野自動車は、排ガスなどの認証不正問題で、アメリカ当局と制裁金を支払うことで和解した。12億ドル(約1900億円)を支払うが、米国で予定するリコール関連費用と合わせると、負担額は約15億ドルに上る見通し。
 さらに、5年間の保護観察処分となり、保護観察期間中は、米国への同社製ディーゼルエンジンの輸入が禁止される。
 
日野自動車:エンジン認証問題に関する当社及び当社米国子会社と米国当局との和解について 
 
 

- E08

豊田自動織機 認証不正


 豊田自動織機が認証に関する不正について、調査報告書が公開された。
 あるグループマネージャーの苦悩(@)と上司である室長の受け取り(A)を引用する。
 
 @: グループマネージャーは、2013 年 4 月 25 日、開発室の室長に対して、下記のメールを送信し、1KD エンジンの米国認証申請の進め方を相談した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
法規遵守で行くと 5/末 DF レポートは不可となり、認可が遅れ確実に LO に影響します。
203 ベンチが EPA 認証ベンチで、その他ベンチでのエミッション値は有効で無いという前提で。
LO 期日を遵守するのであれば、DF2700h のエミッション値ならびに DF 値確定に関して、
下記手段をとるしか対策はありませんが、SEA には耐えられないと思います。
◆ガスは 203 ベンチのダイレクトコンチで評価し、PM は PEMS の値を採用。
◆すべて 205 ベンチのエミッション値で代用
クロスで差は出ており DF 値を確定するには危険と思われます。
◆DF1、過去の経験を頼って 05W の DF 値を予測してレポート提出。
203 修復後、検証。
上記代替案に関しては、私の一存では決めかねますので、
連休明け2W 目くらいに HORIBA の最終回答が出た時点で方針を相談させて下さい。
個人的には、◆+◆で対応したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆は文字化けにより判読不可

A: なお、室長は、エンジン事業部技術部長に対して、上記問題を報告・相談しなかった。
室長は、「産業車両用エンジンの開発部門においては、上司に相談したところでどうせ『何とかしろ。』などと言われる雰囲気があり、技術部長に相談したとしても無駄であると半ば諦めていたため、技術部長に報告することはなかった。」などと述べている。
 
豊田自動織機:特別調査委員会調査報告書(公表版) 
 
 

- E07

ダイハツ認証不正


 ダイハツが認証に関する不正について、調査報告書を公開した。排ガス燃費について気になったことをメモしておく。良いデータが取れれば、手段を選ばないという感じがする。認証制度をないがしろにしている。
 
 ・低排出ガスの基準値を超える可能性があったので、慣らし走行後に、新品触媒に交換した。――試験条件の前提をぶち壊す行為。
 ・排ガス燃費試験中に、排ガスが漏れて燃費値が良くなるようにテールパイプとサンプルチューブをつなぐボルトを緩めた。――姑息な手法。
 ・認証試験以外にもチェックする仕組み*があったが、何を見て、どう判断していたのか。――ばらつきの範囲内と収めていれば問題は顕在化しないと思われる。
 *) 排出ガス・燃費規制については監査的な活動が行われている。具体的には、品質保証監理室が開発結果の妥当性を検証するため、確認試作車・認証試作車等の排出ガス・燃費を独自に測定し、諸元や各試験結果との乖離の有無等の確認を行うとともに、量産管理における排出ガス・燃費性能の測定結果のチェックを行っている。
 ・報告書は、量産車の検査は範囲外にしているが、ダイハツとして、量産車でも同様のことが行われているか否かを追加説明すべきと思う。
 
ダイハツ:第三者委員会による調査報告書公表のお知らせ 
 
 

- E06

オドメータとエンジン 


 999999 
 平成9年製の日産セドリックを中古で購入した人が、購入時2500キロから上記のオドメータに達したことがNHKのニュースになっていた。
 ニュースの関心は、この後走行した場合のオドメータ表示がどうなるか? だった。
 それも気にはなるが、記事を読んでいてへぇーと思ったのは、
 ・トランスミッションは70万キロを超えた時の不具合で交換した。
 ・エンジンは一度も交換していない。オーバーホールもしたことがない。
 ――これは、VQ25エンジンの素性が良い証となっている。100万kmをエンジン無交換で走行できる車を作っている会社の製品に対して、使う側は安心感、信頼性をもつだろう。壊れない方が良いに決まっている。
 とはいえ、オーバークオリティなのかもしれない。適度に壊れて、部品、エンジン、車を換えてもらった方が儲かるはず。
 100万q走行できるしっかりした車は作れるのだが、会社の方は
 ”S&P、日産の格付けを「BB+」に引き下げ−ジャンク級に”(2023/03/07)
 という状態になってしまった。
 同じ月に、明暗を分けたニュースが流れた。
 

- E05

日野自動車による排出ガス、燃費不正 


 達成すれば減税対象となる燃費目標値に、大幅未達の状況であったことに対して、役員がその達成を強く求めた。その後、開発担当者らは、開発担当の専務、副社長に対し、目標を達成見込みであるという報告をした。そして、パワートレーン実験部が燃料流量計を操作して、見かけ上燃費目標を達成した。

日野:特別調査委員会による調査報告書

 三菱の燃費不正のときも、“性能実験部ができないことを「できない」と言うことが容易ではない組織になっていたこと”と指摘されていた。

三菱:燃費不正問題の概要

 これらの事例は、他社との競争にさらされる燃費開発の難しさを示している。
 できませんでした。商品価値が落ちます。仕方ないな。――誰も許してくれるわけがない。
 
 

過去の掲載へ



くつ 散歩

・高輪 散歩
・品川港南 散歩
・日本橋、京橋 散歩
・銀座 散歩
・横浜みなとみらい 散歩


バリアフリー バリアフリー関心事
日付関心事画像
- 2023-7-15


 駅のホームにある「くし状部材」
 
 しばらく電車に乗っていなかったので、気づかなかったことがある。
 JRの駅のホームに、車いす乗車をサポートするために、電車との隙間を狭める「くし状部材」が取り付けられている。
 電車とホームの隙間を小さくできれば、車いすの前輪が隙間にはまりこむリスクを下げることができる。
 一方で、「くし状部材」が出っ張りすぎると、電車と接触してしまうので、どのくらいの隙間にするのか判断が難しそうだ。
 とは言うものの、「くし状部材」はゴムで、車両走行方向には容易に可倒する柔軟な構造となってらしい。――工夫されている。
 
 くし状部材
 


案内表示
- 2022-8-28


UD(ユニバーサルデザイン)タクシー
 
 トヨタのユニバーサルデザインタクシー(JPN TAXI)は、街中でよく見かける。
 車椅子も乗れるはずなので、どのように乗車するかのかに興味を持った。
 
 Youtubeで、動画があったので見てみたが、タクシードライバーによる細々とした乗車準備作業があるのが大変そうだと思った。
 【JPN TAXI】車いす乗降方法
 
 実際、JPN TAXIの乗車拒否が問題になっているようだ。
 乗車準備の大変さ以外にも、お客様を安全に移動させる責任やドライバー自身のコンデション(腰痛持ち等)があり、いつでもWelcomeという訳ではなさそうだ。
 
 「車いす乗車を考える会」というサイトのQ&Aを以下引用する。
 
 Q) JPN TAXIは、車いすを見ると逃げるのは何故ですか?
 A) JPN TAXIは、誰もが車いすごと乗れる設備にはなっていませんので、忌避するほうが安全だからです。
 
 Q) UDタクシーを利用する場合、どの車種がいいですか?
 A) 本物のユニバーサルデザインタクシーの「日産NV200」か「日産セレナe-POWER」にするべきです。
 後ろ乗りで、開口部も大きく、スロープも緩やかで巻き上げウィンチ・後退防止安全ベルトなどの設備があり安全で快適にお待たせする事なくおおむね3分でご乗車いただけます。
 また、乗務員の性別、年齢、体格、筋力に左右されませんし、乗降場所も車の幅さえあれば可能です。(駐停車禁止場所以外)
 
 日産 NV200タクシー(2021年3月に生産終了)
 日産 NV200タクシー
 
 日産 セレナe-POWER
 日産 セレナe-POWERタクシー
 


トヨタ JPN TAXI
過去の掲載へ



観光、街歩き(バリアフリー)
No.ルート・マップメモ
2

バリアフリーまち歩きMAP in 港区へ

 港区 産業・地域振興支援部産業振興課

 11コースのコースが紹介されている。港区は台地があるので、坂が多い。コースの地図に勾配3%以上、未満の表示があるのでコース検討の目安になる。最初は、平坦路が多い海寄沿いのコースがいいのではないか――新橋コース、港南コース、・台場コースあたり。
 

1

東京観光 バリアフリー情報ガイドへ

 東京都産業労働局

 30(以前は10)のコースが紹介されている。私の好みでいえば「コース5 東京」が良い。皇居東御苑内をマイペースで見学できる。天候が悪い時は、丸の内の商業施設を見て回れるから。
 


ビア シニアライフ
No.キーワード雑感
S44

 森永卓郎     著書「長生き地獄」(2022年出版)より


 私が、フルタイムで働くのはあと5年だが、その後の暮らしにはまったく不安がない。 新型コロナウイルスのおかげで、思わぬ形で定年後のシミュレーションができたからだ。
 東京の事務所を処分して、埼玉の一拠点生活にする。人ごみから逃れ、おいしい空気とおいしい水と大地の恵みを受けながら、毎日忙しく農作業をして、博物館の展示を充実させ、私のコレクションに賛同してくれる仲間たちと交流する。そんな生活がいまから楽しみで仕方がない。
 
 畑から自宅に戻った私に妻が言った。「あんたがやっていることは、子どもとまったく同じだよね。博物館でおもちゃをさんざんいじって、戻ってきたと思ったら、今度は畑で泥んこ遊びじゃない」。妻の言うとおりだと思う。だが、いままでさんざん働いてきたのだから、老後は、少年時代に戻って、思い切り自由に生きても罰はあたらないだろう。
 
 

- S43

 86歳 人材派遣会社 CEAFOM(シーフォーム)社長


 「定年格差」の著者 郡山史郎氏
 
 <引用>
 私自身は70歳をとうに超えている。86歳になった今も、雨にも負けず、風にも負けず、コロナにも負けず、毎日電車に乗って通勤している。
 ・・・
 定年までソニーで働き、定年後、紆余曲折あって人材紹介会社を興した。なぜ、畑違いの人材紹介業をはじめたのかというと、私自身が再就職に大変苦労をしたからだ。
 そのネックは、やはり年齢だった。
 「年齢で差別されることなく、働きたい人が働ける世の中にしよう」と意気込んで人材紹介業を考えついたのだが、私はすぐに現実を思い知らされることになった。いくらその仕事をする能力があっても、年齢を伝えたとたん断られる。
 ひどい場合は、履歴書の年齢を見ただけで門前払いされる。
 残念ながら、シニアの人材紹介をビジネスとして成立させることは難しい――そう判断した私は、個人的に定年退職者の再就職をサポートするようになった。その数は約5000人にのぼる。
 ・・・
 私が仕事を終えるのは、午後4時頃だ。
 毎朝7時半には飯田橋のオフィスについて仕事をはじめる早朝出勤派であるため、終業も早めている。おかげでまだすいている電車に座って帰宅できる。
 家に帰ると、妻とささやかな料理を前に少しの水割りを傾ける。1本1000円程度のホワイトホース。これを10日間ほどかけてちびちびと飲む。1日100円だ。酒も弱くなっているから、シニアの生活は実にリーズナプルだ。
 そしてほっと一息つきながら、「よし。今日も1日無事に仕事を終えられたぞ」と多幸感と満足感にひたるのだ。
 
 

過去の掲載へ


書く 書くことについて
No.読後感
- w043

六十歳からの人生
曽野綾子


 誰でも一生に一つは他人を感動させる程度に書ける。それを続けられるかがポイント。普通は続けられないので、アマチュアの限界と著者は言う。
 
 <引用>
 
 人は自分の病気を語るのが好きだ。
 病気は、誰にとっても「私小説」なのだ。
 「私小説」というものは、たいていの人に書ける。
 貧乏な家に育って苦労した話、新しい家を建てるまでの苦労話、男に裏切られたうらみつらみの話、詐欺に遭った悔しさが忘れられない話、山の登頂をなし遂げた話、孫が生まれた話。
 たいていの人が、他人を感動させる程度に書ける。しかし、それがアマチュアの限界だとも言える。
 人は誰でも一生に一つはドラマを書けるが、それを続けるという作業は少し別のものだ。
 
 別の話)八十五歳の私は、まだ月に二百枚程度は書き、その間の片手間に、家事も夫の介護もする。つまり手早く手抜き料理を作り、いいかげんに夫の面倒も見ている、ということだ。
 

- w042

依願退職
高任和夫


 著者は、本を出版して「あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない」と言いつつ、「小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。」としている。
 
 <引用>
 
 私はあのとき意地になって、地道に債権管理に苦闘する男たちの物語を書いたのだ。連載がなんとか終わると、出版社はありがたいことにそれを本にまとめてくれた。忘れもしない、八五年の十二月だった。あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない。
 しかし、同時に、自分の本が書店に並ぶというのが、かくも気恥ずかしいものだとは知らなかった。平積みになった本をまともに見ることができないのである。なんだか自分をさらしているようでいやだった。
 ともかくも、書くのはもうコリゴリだと思った。消耗しきったのである。
 それでも、経済的に見返りがあればべつだったかもしれないが、一年半という長い間、休日をすべてつぶしてやるほどの報酬はなかった。小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。
 

過去の掲載へ



 
  アドレス


明日藻 或惰郎について
明日こそは藻(言葉のあや)を創ろうと思うものの、思うだけで「明日もあるだろう」と 毎日を怠惰に過ごしている或る男(本HPの作者)を意味している。
言い変えると、山月記に登場する李徴(*)の亜流的生き方をしているとも言える。
(*);「人生は何事をも為さぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりにも短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、 事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己のすべてだったのだ」



掲載開始 2013-05-03