明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

★更新日 2024-4-14

ノート マイ・ノート
日付雑記画像
2024-4-14


 MRワクチン
 
 はしかの感染力はきわめて強く、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%が発症するという。この説明では感染力の強さは想像できないが、「例えば、新幹線の車両に1人いれば、車両全部の人にうつってしまう。大きな体育館に1人いれば、免疫のない人は100%うつるとされている。それぐらい感染力が強いウイルス」と言われるとゾッとする。
 さて、自分がはしかや風疹にかかったことがあったか?
 覚えていない。
 
 ニュースで、はしか感染が流れるが、「今年に入り少なくとも20人が確認されています。」という初期段階でのアラームとなっている。
 これを受けて、MRワクチンの接種希望者が急増した。しかし、武田薬品工業が、製造時に発生した冷蔵庫管理温度の一時的な超過により、麻しん含有ワクチンの自主回収を行ったため供給量が制限された。その影響もあり、病院では、成人の自費接種の予約を停止する事態になった。
 あるクリニックでは、抗体検査(5,500円)を受けて、抗体が無いことが確認されたらMRワクチンの予約を行うとしていた。
 
 4月以降、武田薬品工業は、有効期間(検定合格日から 1 年)を短縮して、承認規格である 3.7 log10 FFU/0.5mL を十分に満足する期限として製造後 7.4 ヵ月に設定した。
 多分、この措置のおかげで、私は予約していたMR ワクチンを打ってもらえたのだと思う(11,000円)。11,000円の出費は痛いが、二週間前に1万円安くパソコンを買っていたので、その分で充当されるからいいと自己肯定しておく。
 
 ところで、MR ワクチンのMRは、Measles and rubella。
 日本名は、「乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン」。
 


MRワクチン

- 2024-4-6


 パソコン購入
 
 3/31夜、HPのパソコン画面がノイズで乱れた。
 慌ててシャットダウン。恐る恐る再起動してみた。
 現象は再現しなかった。
 だが、壊れる前兆かもしれない。
 2020年7月に買ってから3年半あまり。時々異音がしてヒヤリとしたり、キーボードの文字が指の摩擦で消えていたりしているので、品質劣化が早いのかもしれない。
 過去にHPのパソコンが起動せず、全データを失った経験をしている。
 
 今使っているHP相当のパソコンを探し回った。
 B5サイズ、i5, 8GB, 512GBSSD, USB2個, Office付。
 HPが安そうだと思っていたが、昨秋以降少しずつ値上げをして、お得感がなくなっている感じがする。円安も一因だろうが…。
 
 ネットでパラパラっと眺めた感じで、ヨドバシで売っている富士通のMH55を衝動買いした。
 「1年前の型落ち品だから安い」「ポイントが使える」「3/29~3/31期間限定セール」――セール終了の約3時間前に注文した。
 翌朝、同じ商品の価格を見ると1万円アップしていた。
 
 本日、パソコンのセッティングを行ったが、プリンタ―が古くて、Windows11のドライバーが無いことがわかった。
 HPのパソコンは、プリンター用として当面使うことにした。
 プロセッサーが8GBから16GBになって、USBからのDLの速さが全然違うことを実感した。良い買い物をしたかも。
 


MH55

過去の掲載へ


本 読んだもの
No.読後感
r695

 身近な鳥のすごい事典     
 細川博昭


 ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、八咫烏について引用する。
 カラスの習性、ツバメの飛来のすごさを知った。
 八咫烏については、「八咫烏が三本足に描かれるのは、古代中国の神話の影響」という記載があり、八咫烏をマークにしている日本サッカー協会は、古代中国の代表を標榜したいのかという疑問を持ってしまう。一方、1931年にマークを設定した時の由来は、「神武天皇の道案内をしたのが、三本足のカラス、八咫烏(ヤタガラス)」に因んだとされている。諸説あるようなものを協会のマークにしておくのは、いまいち感がある。
 
本からの引用:
 
 ハシボソガラス ガーガー、ガアァガアァ、などと濁った声で鳴く。自動車にクルミを割らせたり、高いところから岩に貝を落として割って食べているのはこちらのカラス。
 
 ハシブトガラス カーカーと澄んだ声で鳴く。地上を歩く際は、両足そろえてピョンピョンと跳ぶ「ホッピング」をよく見かける。
 
 春、ツバメは東南アジアの島々や北部オーストラリアから日本に渡ってくる。移動距離はおよそ四千キロメートル。わずか17〜18グラムの鳥が、自身の翼でそれだけの距離を飛び越えてくることに驚く。スズメでさえ25グラムの体重があることを考えれば、どれだけ軽いかわかるというもの。
 渡り鳥は、渡りをしていかあいだ極端に睡眠時間が減るという研究報告がある。それでも、眠りがゼロでは死んでしまうので、必ず途中で眠ることになる。
 ツバメは海鳥ではないので、海におりて、波に揺られながら眠るということができない。 またツバメは、カモやツグミなどの冬鳥とちがって、群れをつくらず、それぞれが単独で日本へと飛来する。眠っているあいだ、敵を見張ってくれるような仲間もいないため、ツバメもほかの渡り鳥と同様に、ときどき短く眠りながら飛んでいると考えられている。
 
 今、中国の名が出たので少しだけふれておくと、古代の中国の神話では、太陽の中には三本足のカラスが住むとされ、神聖視された。「三本足」を八咫烏と関連づけて記憶している人も多いが、『古事記』などに綴られた八咫烏に三本足の記述はない。日本サッカー協会のエンブレムなどで八咫烏が三本足に描かれるのは、古代中国の神話の影響である。

 

- r694

 TEAMS即効活用ガイド     
 岩元直久


 TEAMSは、リモートワークでものすごく役立っている。
 知らない機能もたくさんあるので、本を読めば、少し体系的な勉強ができると思った。
 
本からの引用:
 
 相手画面に自分のポインターを映せる。
 相手画面

 

過去の掲載へ


歯車 エンジニアリング
No.ソース雑感
- E08

豊田自動織機 認証不正


 豊田自動織機が認証に関する不正について、調査報告書が公開された。
 あるグループマネージャーの苦悩(@)と上司である室長の受け取り(A)を引用する。
 
 @: グループマネージャーは、2013 年 4 月 25 日、開発室の室長に対して、下記のメールを送信し、1KD エンジンの米国認証申請の進め方を相談した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
法規遵守で行くと 5/末 DF レポートは不可となり、認可が遅れ確実に LO に影響します。
203 ベンチが EPA 認証ベンチで、その他ベンチでのエミッション値は有効で無いという前提で。
LO 期日を遵守するのであれば、DF2700h のエミッション値ならびに DF 値確定に関して、
下記手段をとるしか対策はありませんが、SEA には耐えられないと思います。
◆ガスは 203 ベンチのダイレクトコンチで評価し、PM は PEMS の値を採用。
◆すべて 205 ベンチのエミッション値で代用
クロスで差は出ており DF 値を確定するには危険と思われます。
◆DF1、過去の経験を頼って 05W の DF 値を予測してレポート提出。
203 修復後、検証。
上記代替案に関しては、私の一存では決めかねますので、
連休明け2W 目くらいに HORIBA の最終回答が出た時点で方針を相談させて下さい。
個人的には、◆+◆で対応したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆は文字化けにより判読不可

A: なお、室長は、エンジン事業部技術部長に対して、上記問題を報告・相談しなかった。
室長は、「産業車両用エンジンの開発部門においては、上司に相談したところでどうせ『何とかしろ。』などと言われる雰囲気があり、技術部長に相談したとしても無駄であると半ば諦めていたため、技術部長に報告することはなかった。」などと述べている。
 
豊田自動織機:特別調査委員会調査報告書(公表版) 
 
 

- E07

ダイハツ認証不正


 ダイハツが認証に関する不正について、調査報告書を公開した。排ガス燃費について気になったことをメモしておく。良いデータが取れれば、手段を選ばないという感じがする。認証制度をないがしろにしている。
 
 ・低排出ガスの基準値を超える可能性があったので、慣らし走行後に、新品触媒に交換した。――試験条件の前提をぶち壊す行為。
 ・排ガス燃費試験中に、排ガスが漏れて燃費値が良くなるようにテールパイプとサンプルチューブをつなぐボルトを緩めた。――姑息な手法。
 ・認証試験以外にもチェックする仕組み*があったが、何を見て、どう判断していたのか。――ばらつきの範囲内と収めていれば問題は顕在化しないと思われる。
 *) 排出ガス・燃費規制については監査的な活動が行われている。具体的には、品質保証監理室が開発結果の妥当性を検証するため、確認試作車・認証試作車等の排出ガス・燃費を独自に測定し、諸元や各試験結果との乖離の有無等の確認を行うとともに、量産管理における排出ガス・燃費性能の測定結果のチェックを行っている。
 ・報告書は、量産車の検査は範囲外にしているが、ダイハツとして、量産車でも同様のことが行われているか否かを追加説明すべきと思う。
 
ダイハツ:第三者委員会による調査報告書公表のお知らせ 
 
 

- E06

オドメータとエンジン 


 999999 
 平成9年製の日産セドリックを中古で購入した人が、購入時2500キロから上記のオドメータに達したことがNHKのニュースになっていた。
 ニュースの関心は、この後走行した場合のオドメータ表示がどうなるか? だった。
 それも気にはなるが、記事を読んでいてへぇーと思ったのは、
 ・トランスミッションは70万キロを超えた時の不具合で交換した。
 ・エンジンは一度も交換していない。オーバーホールもしたことがない。
 ――これは、VQ25エンジンの素性が良い証となっている。100万kmをエンジン無交換で走行できる車を作っている会社の製品に対して、使う側は安心感、信頼性をもつだろう。壊れない方が良いに決まっている。
 とはいえ、オーバークオリティなのかもしれない。適度に壊れて、部品、エンジン、車を換えてもらった方が儲かるはず。
 100万q走行できるしっかりした車は作れるのだが、会社の方は
 ”S&P、日産の格付けを「BB+」に引き下げ−ジャンク級に”(2023/03/07)
 という状態になってしまった。
 同じ月に、明暗を分けたニュースが流れた。
 

- E05

日野自動車による排出ガス、燃費不正 


 達成すれば減税対象となる燃費目標値に、大幅未達の状況であったことに対して、役員がその達成を強く求めた。その後、開発担当者らは、開発担当の専務、副社長に対し、目標を達成見込みであるという報告をした。そして、パワートレーン実験部が燃料流量計を操作して、見かけ上燃費目標を達成した。

日野:特別調査委員会による調査報告書

 三菱の燃費不正のときも、“性能実験部ができないことを「できない」と言うことが容易ではない組織になっていたこと”と指摘されていた。

三菱:燃費不正問題の概要

 これらの事例は、他社との競争にさらされる燃費開発の難しさを示している。
 できませんでした。商品価値が落ちます。仕方ないな。――誰も許してくれるわけがない。
 
 

過去の掲載へ



くつ 散歩

・高輪 散歩
・品川港南 散歩
・日本橋、京橋 散歩
・銀座 散歩
・横浜みなとみらい 散歩


バリアフリー バリアフリー関心事
日付関心事画像
- 2023-7-15


 駅のホームにある「くし状部材」
 
 しばらく電車に乗っていなかったので、気づかなかったことがある。
 JRの駅のホームに、車いす乗車をサポートするために、電車との隙間を狭める「くし状部材」が取り付けられている。
 電車とホームの隙間を小さくできれば、車いすの前輪が隙間にはまりこむリスクを下げることができる。
 一方で、「くし状部材」が出っ張りすぎると、電車と接触してしまうので、どのくらいの隙間にするのか判断が難しそうだ。
 とは言うものの、「くし状部材」はゴムで、車両走行方向には容易に可倒する柔軟な構造となってらしい。――工夫されている。
 
 くし状部材
 


案内表示
- 2022-8-28


UD(ユニバーサルデザイン)タクシー
 
 トヨタのユニバーサルデザインタクシー(JPN TAXI)は、街中でよく見かける。
 車椅子も乗れるはずなので、どのように乗車するかのかに興味を持った。
 
 Youtubeで、動画があったので見てみたが、タクシードライバーによる細々とした乗車準備作業があるのが大変そうだと思った。
 【JPN TAXI】車いす乗降方法
 
 実際、JPN TAXIの乗車拒否が問題になっているようだ。
 乗車準備の大変さ以外にも、お客様を安全に移動させる責任やドライバー自身のコンデション(腰痛持ち等)があり、いつでもWelcomeという訳ではなさそうだ。
 
 「車いす乗車を考える会」というサイトのQ&Aを以下引用する。
 
 Q) JPN TAXIは、車いすを見ると逃げるのは何故ですか?
 A) JPN TAXIは、誰もが車いすごと乗れる設備にはなっていませんので、忌避するほうが安全だからです。
 
 Q) UDタクシーを利用する場合、どの車種がいいですか?
 A) 本物のユニバーサルデザインタクシーの「日産NV200」か「日産セレナe-POWER」にするべきです。
 後ろ乗りで、開口部も大きく、スロープも緩やかで巻き上げウィンチ・後退防止安全ベルトなどの設備があり安全で快適にお待たせする事なくおおむね3分でご乗車いただけます。
 また、乗務員の性別、年齢、体格、筋力に左右されませんし、乗降場所も車の幅さえあれば可能です。(駐停車禁止場所以外)
 
 日産 NV200タクシー(2021年3月に生産終了)
 日産 NV200タクシー
 
 日産 セレナe-POWER
 日産 セレナe-POWERタクシー
 


トヨタ JPN TAXI
過去の掲載へ



観光、街歩き(バリアフリー)
No.ルート・マップメモ
2

バリアフリーまち歩きMAP in 港区へ

 港区 産業・地域振興支援部産業振興課

 11コースのコースが紹介されている。港区は台地があるので、坂が多い。コースの地図に勾配3%以上、未満の表示があるのでコース検討の目安になる。最初は、平坦路が多い海寄沿いのコースがいいのではないか――新橋コース、港南コース、・台場コースあたり。
 

1

東京観光 バリアフリー情報ガイドへ

 東京都産業労働局

 30(以前は10)のコースが紹介されている。私の好みでいえば「コース5 東京」が良い。皇居東御苑内をマイペースで見学できる。天候が悪い時は、丸の内の商業施設を見て回れるから。
 


ビア シニアライフ
No.キーワード雑感
- S42

 85歳の寿司職人


 「二郎は鮨の夢を見る」
 
 このドキュメンタリーの主人公は、銀座にある「すきやばし次郎」の店主である小野二郎。2011年にドキュメンタリーが公開された時に、85歳の寿司職人で、バリバリ職人気質の仕事をしている様子が紹介された。
 お店は、予約制で3万円から。酒、ビール、つまみは出さないそうだ。2019年まで12年連続で、ミュシュラン3つ星のすし屋でもある。オバマ大統領が訪日した時にも来店したようだ。
 アメリカ人監督の制作したドキュメンタリーというのも意外性があったが、85歳で働いていることに驚いた。
 気概を持って生きて、かつ健康であれば、このようなお手本のような人生になるのだと思った。
 

- S41

 藻谷浩介の場合


 50歳を超えて、残された人生において、一つでも多くの国に身を置きたいという強い気持ち。「さんざんに落書きされた客車の、しかも1両編成で、乗客の姿はほとんどない。思わず乗りたくなった。」という好奇心。以下に、旧ユーゴ訪問記を一部引用する。
 
 <文章引用>
 
 今日は、朝にモンテネグロのポドゴリツアを出て、お昼にセルビアのベオグラードを歩き、午後に北マケドニアのスコピエに飛んで、それからバスでコソヴォの首都プリシュティナに向かうという忙しい日である。
 
 旧ユーゴ地図
 
 ホームへと真っ暗な階段を上ってみると、折しもプリシュティナ行きの「国際列車」が発車寸前だった。かつてのニューヨーク地下鉄のようにさんざんに落書きされた客車の、しかも1両編成で、乗客の姿はほとんどない。思わず乗りたくなったが、ダイヤも不正確だと聞いており、しかもプリシュティナの駅が市街から離れているらしいので、やっぱり断念した。
 
 正気の皆様は当然こんなバカな日程の旅行はされないだろうが、当時既に50歳を超えていた筆者は、残された人生の限られた時間の中で一つでも多くの国に身を置き、空気を感じることを優先したいとあせっていた。
 
 ――「世界まちかど地政学」藻谷浩介
 

過去の掲載へ


書く 書くことについて
No.読後感
- w042

依願退職
高任和夫


 著者は、本を出版して「あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない」と言いつつ、「小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。」としている。
 
 <引用>
 
 私はあのとき意地になって、地道に債権管理に苦闘する男たちの物語を書いたのだ。連載がなんとか終わると、出版社はありがたいことにそれを本にまとめてくれた。忘れもしない、八五年の十二月だった。あんなに嬉しかったことは、生涯めったにない。
 しかし、同時に、自分の本が書店に並ぶというのが、かくも気恥ずかしいものだとは知らなかった。平積みになった本をまともに見ることができないのである。なんだか自分をさらしているようでいやだった。
 ともかくも、書くのはもうコリゴリだと思った。消耗しきったのである。
 それでも、経済的に見返りがあればべつだったかもしれないが、一年半という長い間、休日をすべてつぶしてやるほどの報酬はなかった。小説を書くというのは、とてつもなく安い労働なのである。
 

- w041

「自分を動かす名言」
佐藤 優


 著者は、作家になるには「99%の努力と1%の才能だと思います」と言う。そして、「その人に1%の才能が備わっていなければ無駄になる」とも言う。
 才能については、凡人と言えども、何か才能があるはずと探すことに躍起になる考え方もあるし、凡人は凡人とする考え方もある。生き方の問題でもあるので、自ら判断して、結果を受け入れるしかない。
 
 <引用>
 ときどき「作家の才能があってよかったですね」と言われることがある。半分お世辞なのだろうが、たしかに文章を綴ることが苦痛ではない。また、表現したいこともたくさんある。それだから、lカ月に400字×1200枚くらいの原稿を書いている。客観的に見て、かなり多くの文章量ということになるだろう。しかし、それは才能というより適性と訓練に依存する要素が大きい。適性というのは、そもそも私はインドア派で子どものころからプラモデルづくりやアマチュア無線に熱中していたので、小学校の校庭や公園で泥まみれになってサッカーや野球をプレイすることはなかった。
 ・・・
 「どうすれば作家になれるのですか」という質問を受けることもよくあるが、私は「99%の努力と1%の才能だと思いなす」と答えている。ここで重要なのは1%の方だ。いくら努力を積み重ねても、その人に1%の才能が備わっていなければ無駄になるということだ。
 その意味で、自分に才能がない事柄にエネルギーを投入しないようにしなければならない。
 
【追記 2021.12.18】
 元外務省主任分析官で作家の佐藤優さん(61)は本紙4日付の自身のコラム「佐藤優のウチナー評論」で、東京の大学病院から前立腺がんであると診断されたことを公表した。悪性は中程度で、今後、骨とリンパへの転移の有無について精密検査を受けるという。
 自身が末期腎不全であることも明らかにし、妻がドナーとなる腎移植を検討していたが、移植される側にがんがないことが移植条件の一つであることから、がんが転移している場合には移植を断念し、血液透析の準備をするという。
 佐藤さんはコラムで「過渡期の沖縄人として、残された持ち時間(少なければ2〜3年)で何をしなくてはならないか絞り込まなくてはならない」と心境をつづっている。
 12/4 ヤフーニュースより。
 

過去の掲載へ



 
  アドレス


明日藻 或惰郎について
明日こそは藻(言葉のあや)を創ろうと思うものの、思うだけで「明日もあるだろう」と 毎日を怠惰に過ごしている或る男(本HPの作者)を意味している。
言い変えると、山月記に登場する李徴(*)の亜流的生き方をしているとも言える。
(*);「人生は何事をも為さぬにはあまりに長いが、何事かを為すにはあまりにも短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、 事実は、才能の不足を暴露するかもしれないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己のすべてだったのだ」



掲載開始 2013-05-03