| 日付 | 関心事 | 画像 |
- |
2022-8-28 |
京急にバリアフリー対応トイレ付車両
4両編成のうち、2号車にはバリアフリー対応トイレ、3号車には男性用トイレを設けている。ウイング号などで、2編成が稼働しているようだ。
1・4号車には、車いすスペースがあり、2・3号車にベビーカーや大きな荷物を置けるフリースペースがある。
この車両は、新造車両1000形1890番台で、愛称「Le Ciel(ル・シエル)」(フランス語で空)という。
京急としては、初めてのトイレ付車両で、6/11には「走る居酒屋!キリンビール列車」として運行された。
トイレがあると、長時間電車に乗って楽しむことができる上、バリアフリー対応トイレであれば、いろいろな人が利用できる。コスト、維持の手間はかかるが、新しい価値を提供していると思う。
|
|
- |
2021-8-14 |
四肢麻痺の受験希望者に対して医学部受験を認める
流王雄太さんは、高校の時、ラグビーの試合で首の骨を折って四肢麻痺になってしまった。しかし、岡山大学を目指す。
ところが、物理学科は、実験の途中で事故等が発生した場合、自分で逃げることができない学生は受け入れることができないという回答だった。同じ理学部の数学科なら受験を認めるといことになって、数学科を受験する。一浪して合格する。
大学院在学中に、医学部受験を希望する。
関係者の論議、本人との面接を経て、最終的には医学部に就学することは差し支えないとの判断が出る。
こうした難しい判断は、責任者の考え方、判断で決まる。
本の中でも、医学部長が基礎医学でなく、例えば臨床系の外科の教授が医学部長だとしたら、どんな判断が下されていたか、と記している。
大学としては、物理学科と同じロジックで回答することも可能だ。
何かあった場合、受け入れ側の責任問題にもなるので、受け入れ側は門前払いしたいところを医学部はチャンスを与えてくれた。こうしたバリアを無くして共生していく社会を作っていくことは非常に重要だと思う。
流王さんは医学部に合格する。医師国家試験にも合格する。
その苦労は、計り知れない。
流王さんは現在「流王クリニックの院長」となっている。
今年2月、テレビせとうちが「四肢まひ医師の挑戦」として取り上げた。
こういう人の生き方を知ると、怠惰で諦念気味のままの自分でよいのかと思ってしまう。
自分に向かって、「ちょっとは見習え。目標を持て。目標に向かえ」と刺激するきっかけになる。自分に言い訳して、「もう60代だし」と緩んでいる日常の気持ちが、ちょっと引き締まる。
|
|
- |
2021-6-19 |
◆東京駅のホーム改良 車椅子の「渡り板」不要に
JR東海は、東京駅の東海道新幹線ホームで、車両とホームとの段差や隙間を縮小させ、駅員の補助なしでも車椅子利用者が乗降車できるようバリアフリー化したと発表した。東京オリンピック・パラリンピックを前に利便性を向上させた。
YAHOOニュース(毎日新聞)へ
◆新幹線の新しいバリアフリー基準(2021年7月〜)
新基準で作られた新型車両の1号機は、車椅子席6席レイアウトの新型N700S。
国交省サイト「新幹線の新たなバリアフリー対策」へ
|
|
- |
2020-7-4 |
飛行機への搭乗
羽田空港において、世界で初めてとなる自動運転車いすサービスが開始する。これは、日本航空、日本空港ビルデング、WHILLによるもので、以下が概要となる。
<自動運転車いすサービスの概要>
・提供開始日:7月1日
・場所: 羽田空港国内線第1 ターミナル南ウイング
保安検査場B 通過後に設けられた待機場所(WHILL Station)から3〜7 番搭乗口まで
※対象搭乗口は順次拡大予定
・内容:待機場所からご搭乗便の搭乗口まで、自動運転車いすにてご案内
※ご利用終了後は自動運転により待機場所まで返却
|
|
- |
2018-8-11 |
飛行機への搭乗
東京オリンピックへ向けて、またバリアフリー化が一歩進んでいる。
メディアは、「車いす利用者がスムーズに航空機に搭乗できるよう、国土交通省は10月から、航空各社に支援設備の完備を義務づける方針を決めた。」旨を報じている。
出発ロビーからボーディング・ブリッジ (搭乗橋)を使って搭乗する場合は、段差はあるもののそれほど困難ではないと思う。しかし、タラップなどは階段になっているので、何らかの対策が必要になる。
利益を追求する会社間の競争が厳しい中で、直接儲けを生み出さないバリアフリー化は優先度が落とされる。人のために使える技術があっても、儲けが出ないと積極的に取り組まない。行政の存在価値は、ここで問われるのだと思う。
|
|
- |
2018-1-6 |
バリアフリー
パナソニックの「高アクセシビリティ社会のおもてなしソリューション」という資料(*)で、今後いろんな技術が開発されていくことがわかった。バリアフリーについて関心を持ったので、注目していきたい。
(*):総務省 「2020年に向けた社会全体のICT化推進に関する懇談会 幹事会(第3回)」配付資料3-7 (平成27年3月9日)
ネットで検索していたら、「世界初! 車いすも「自動運転」 パナソニックが2018年4月にも発売、東京五輪へバリアフリー」というのがあった。自動車の自動運転はさかんに報道されるが、車いすの自動運転とは凄い。デモストレーションの機会を待ちたい。
パナソニックは、電動車いすメーカー「ウィル」(横浜市鶴見区)と共同開発してきたそうだ。「ウィル」が開発・販売するWHILL Model Cは、本体価格は45万円、走行最大約16km、フル充電約5時間、重量約52kg。オムニホイールと呼ばれる前輪は、なんと縦方向と横方向に回転する。段差乗越え5cm。
バリアフリーを切り口に調べていくと、知らなかったことがたくさん出てきて面白い。
|
|