HPへ戻る

明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

ビア シニアライフ
No.キーワード雑感
- S40

 橋田壽賀子の場合


 <引用>
 
 83歳の今でも元気でいられるのは、好奇心のおかげだと思っています。「あそこへ行ってみたい」「あれを書いてみたい」「あれは何だろう」という好奇心が私を支えてくれている。体力面では、毎日800メートル泳いだ後、二十分ぐらい歩いたり、運動したりしています。仕事を引き受けた以上、「健康も原稿料のうち」なんですよ。
 原稿は一日十枚書くことをノルマにしています。
 
 ――「渡る世間に やじ馬ばあさん」橋田壽賀子

 

- S39

 定年後の起業


 新規営業の場合の厳しさ。
 
 定年後の選択肢に起業がある。新規開拓営業には、「335ファネル*」があることを覚悟しなければならない。
 
 実は、新規開拓にはその前に大きな壁が立ちはだかっています。それが「アポイント」。
 「335ファネル」は訪問したところからのスタートでしたが、まずは顧客を見つけ、会ってもらうまでがこの仕事の一番大変なところなのです。
 仮に、この成功率を10%、つまり10回アポイントを試みて1回会ってくれる、ということにしましょう。すると、先ほどの計算式は以下のようになります。
 
 アポイント成功率(10%)×訪問成功率(30%)×提案成功率(30%)×クロージング成功率(50%)=商談成約率0・45%
 
 成約率は実に0・5%。まさに、200回アポイントを試みてやっと1件成約する、という数字です。新規開拓営業はそれほど大変な仕事なのです。
 
 オンラインでの銀行口座開設や金融商品の販売、クレジットカードの入会促進や保険販売、メルマガを使ったネット通販やコールセンターを使ったダイレクト販売などのプロジェクトに関わってきましたが、どんなケースでも不思議なほどに335ファネルの5%くらいの水準に落ち着く。
 組織として取り組んでも5%!
 
 *)ファネルとは、漏斗のこと。段階的に細っていく漏斗の形が、案件獲得や顧客の購買ステップと似ている。

 「統計学トレーニング」(斎藤 広達)より引用。

 

- S38

 大学卒業以来、約六十四年間働いた


 大学卒業以来40年働くだけでも大変だと思うが、64年働いた作家・曽野綾子の「自分の価値」から引用する。
 
◎「さしたる充足感も不足感もない」生き方
 気がつくと、この頃寝てばかりいる。どう自覚症状があるのかと訊かれると「だるいんです」と言っている。熱は三十七度から三十七度五分止まり。それでだるいのだろうと思う。
 ・・・
 だるい理由はわかっているようにも思う。
 私は大学卒業以来、約六十四年間働いた。病気をしなかったから、一月と休んだことがない。毎日毎日知的作業と肉体労働の双方ですることがあって、どれもあまり嫌なことではなかったから、私は生活とはこんなものだと思い、さしたる充足感も不足感もなしに生きて来た。私の生涯はいつもかなり受け身だったが、実は受け身だとも思わなかった。誰かが生きているということは、どの場合もそんなものだろうと思っていたのだ。
 つまり私は疲れて来たのだろう、と思う。六十年間のなし崩しの労働というものは、多分マラソン選手や登山家の疲労とは質が違うのだろうと思う。
 それで私は、来る日も来る日も、さぼることにした。幸いにして連載も数本しかないし、高熱があるわけではないから大変快い気分で怠けていられる。本を読み、朝寝、昼寝、夕寝などしたい時に眠り、夜も眠る。夜だけ迷わず、家庭医から出された睡眠剤を一錠飲み、テレビを見ながら眠る。
 
 

- S37

 「75歳、交通誘導員まだまだ引退できません」(柏耕一)


 「当年とって75歳、働ける限り働きます―仲間は高齢者が半数以上で、意地悪な人もいれば、いい人もいる。高齢になって交通誘導の仕事をすることはそうラクなことではない。それもこれも生活のためでありカネのためである。」――この本の概要である。
 酷暑の中、交通誘導を行っている高齢者をよく見かける。大変だなぁと思う。それぞれが抱えている事情、人生があるのだと思う。
 
 この本の目次を引用する。
 1章 後期高齢者でも働きます(「税務署の方が見えて、差し押さえていきました」―交通誘導員になった日;何も考えるな、ただただ誘導灯を振っていればいい―夜勤のわびしさ ほか);2章 今日の現場も気が抜けない(「記念撮影は不正防止なんだよ」―経費の抜き取りを防ぐテクニック;「関係ねえよ」「何も知らないくせに」は禁句―“コミュ障”では務まらない ほか);3章 この驚くべき人間見本市(「私が難波さんと代わればよかったですかねえ」―無神経すぎる隊長;「なめてんのか。仕事する気があんのか!」―時代錯誤な監督、親方 ほか);4章 コロナ禍の交通誘導員(工事現場への出勤日数は7日ほどだった―2019年の警備業界;自分のことは自慢ばかり、他人のことは悪口ばかり?―『交通誘導員ヨレヨレ日記』の反響 ほか)
 
 

- S36

 定年後の仕事


 マンションの管理会社が、管理委託契約を拒否するケースが出てきているというニュースがあった。儲けが出ない、人を確保できない等の理由があるようだ。
 例えば、管理委託費の値上げを提案しても拒否される。修繕工事の見積金額が高いとして、他の業者に依頼されてしまう。修繕積立金が少なく、先々の工事受注が見込めない等。
 人の方は、応募が減っているそうだ。かつては、定年後の仕事として応募者が多かったが、2013年には65歳定年が完全義務化されたため、第二の職場を求める人自体が減ったことも背景にある。また、管理員や清掃員の給与は、最低賃金水準に近い上、モンスター理事やクレーマー住民を相手にしなければならない場合がある。
 人間相手のサービス業は、低賃金、クレーマー対応というネガティブなイメージをもってしまう。
 
 一方で、黙々と体を動かす仕事もある。
 「以前にオフィスとしていたビルでは六十代後半と思われる方が、毎朝、掃除をしていた。六時から二時間かけてビルの一階〜七階の階段、トイレを掃除すると相当の運動量で、その人はまことに丈夫である。」
 
 第二の人生は悠々自適、趣味三昧で生きるというのもある。趣味の世界で、本心から生き甲斐が持ち続けられるのであれば、それにこしたことはない。しかし、遊び上手でもなかった自分が、本当に趣味三昧で過ごせるのだろうか。
 「日本人の大半は、もともと働くことに生き甲斐を感じるのです。それなら始めから「働く第二の人生」を考えるべきではないでしょうか。」という意見もある。
 
 コロナ禍で世の中が変わってしまったが、求人が無くなったわけではない。
 採用してもらえる仕事が限られているとはいえ、無いわけではない。
 定年後の仕事は、上記のオフィスビル清掃のような、体を動かす仕事に就いて健康維持をはかるというのも一手だと思う。
 
 

- S35

 45歳定年制


「45歳定年制導入を コロナ後の変革で サントリー新浪氏」
 
 ニュースの見出しにエッと思った。
 読んでいくと、――ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。
 
 どういうつもりかわからないが、随分大胆なことをブチ上げた。マスコミも、切り取ってニュースに流した。
 反響が大きかったので弁明したとのニュースが流れた。

「サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明」

 新浪氏は「45歳は節目であり、自分の人生を考え直すことは重要だ。スタートアップ企業に行くなど社会がいろいろなオプションを提供できる仕組みを作るべきだ。『首を切る』ことでは全くない」と弁明した。
 
 釈明しても、45歳定年で、会社から出てもらう制度であることに変わりがない。
 サントリー系の会社に就職したいと思う人は激減するだろう。若い時はこき使って、出がらしの45歳で放り出すと言われて、納得して就社する人はわずかだろう。
 経営者は、リーダーとしてわざと極端な事を言って、社員を引っ張っていく場合もある。
 しかし、今回の発言に賛意を示す社員はいないだろう。
 サントリー系の商品を敬遠する人が出ても、不思議はないと思う。
 
 経済成長が見込めない、利益が出づらい等の環境では、会社としては人件費をかけたくない。
 真面目にコツコツ働いていれば、昇給、出世するという時代ではなくなった。
 個人が会社の仕事のために能力を上げても、仕事の成果に直結しなければ評価もされない。
 プロセスよりも結果が重視されるので、個人の努力はどうでもいい扱いになる。
 正社員よりも、給料を安くできる非正規社員で業務をまかなおうとする。
 非正規社員は、仕事の質を上げることは求められていないから、それなりの仕事で済ます。
 非正規社員のモチベーションを上げることもしないので、本当は、個々の力で会社に貢献できることが発揮されないままとなる。
 社員が一生懸命働いて得た利益は、社員に還元されることなく株主へ渡る。社員は人件費というコストでしか扱われない。
 こうした会社が継続・発展するのだろうか。
 
 

- S34

 早期退職


 ホンダの早期退職制度、2000人以上応募
 
 <讀賣新聞より
 対象は55〜63歳の正社員で、4月から5月中旬まで募集していた。人数の目標は設定していなかった。応募者には、退職金を上乗せ支給し、再就職先を探す活動も支援する。
 ホンダは早期退職制度を2011年に廃止していたが、昨年12月、21年度に再び導入することを明らかにしていた。
 
 ホンダは、定年延長策を取っていた。定年時期を60〜65歳の間で自由に決められる選択定年制だ。60歳で有無を言わさず定年退職となるのではなく、個人が選択肢を持てるので羨ましいと思っていた。
 ただ、「55歳時点で定年時期の意向を確認」するそうなので、55歳以降の処遇は、54歳以前と異なるのだろう。
 コロナ禍という状況に関わらず、2000人以上も応募ということで、それぞれの方々の人生設計はどうするのかに興味がある。エンジン開発の経験者が多く含まれていると思う。彼らは、別の会社で活躍の場を求めていくのだろうか。世の流れは電動化ではあるが、エンジンは車以外にも使われているという汎用性がある。
 上乗せされた退職金をもらって、やりたい仕事のある次の活躍の場に移れる人は、そう多くないと思われる。
 みなさん、どういう生き方をしていくんだろう。
  
 

- S33

 ウォーキング


 在宅勤務で太ってきたのはわかっているが、寒い間は外に出る気がしなかった。――肥えるサイクルに入っていた。
 ズボンもジャージを常用していた。ある時、ズボンをはいてみるとベルトなしでウエストがパンパンになっていた。――これはマズイ!
 「歳をとって、おしゃれを気にしなくなって、ウエストにゴムの入ったズボンをはくようになるとお終い」ということを聞いたことがある。このことだったのか。
 
 1日2,000歩でも3,000歩でも歩いた方がいいという記事があった。
 夕食後、30分以上のウォーキングをすることにした。休日もできるだけ歩く。加えて、ポッコリお腹対策として、ドローイングと腹筋運動をすることにした。これらは3月中旬以降、順次始めた。
 毎日、地道にやらないと成果が出ない。
 
 今の状況としては、ズボンをはいてウエストがパンパンになる最悪の状態から少し改善されてきているので、継続して取り組んでいく。
 
  ウォーキングの目標は、以下の2つをもとに8,000歩/日とした。
 ・シニア男性(65歳以上)の目標歩数7000歩
 ・「1日1万歩」の歩数を確保することが理想
 

歩数グラフ
 
  
 

- S32

 古い車のカタログ


 すこ〜しずつ、身の回りの片付けをしていきたいと思っている。
 本棚に置きっぱなしになっていた古い車のカタログがあった。何10年も見ていないシロモノだ。これを処分しようと思った。
 1960-70年代のカタログなので、50年以上前のものだ。
 希少価値のありそうなトヨタ2000GTのもある。
 自分が運転免許を取る前の時代の車たちなので、強い思い入れはない。車のスタイルも今とは違うし、「2点式シートベルト標準装備。3点式はオプション」「ベンチシートで6人乗り」「三角窓なしの視界の良さ」などが書かれているので隔世の感がある。
 
 ただ、スカイラインの丸型テールランプは好きだった。

スカイラインの丸型テールランプ
 
 
 1960-70年代の車   
 

- S31

 短歌と古典


 これまで、短歌、古典の類にはあまり興味が無かった。
 たまたま、たまには違う世界の人の話を聞いてみようと、ラジオ深夜便の対談を聴いた。小島ゆかり(歌人)と高樹のぶ子(作家)の話を聞いて、短歌の面白さの一端を知った。
 
 小学生に短歌を教えるときの「つかみ」の例。
 こんにちは(5)  わたしはこじま(7) ゆかりです(5)
 どうぞよろしく(7) おねがいします。(7)
 ――短歌は簡単に出来るので、取り組みやすいことを教える。
 
 超高齢者の会での作例。
 メモすれば(5) メモに頼りて(7) 忘るるかと(5)
 思えど書かねば(8) 全て忘れる(7)
 ――字あまりだが、表現の面白さが出ている。

 対談の中では、在原業平の辞世の句が紹介されていた。
 ついに行く 道とはかねて 聞きしかど
 昨日今日とは 思はざりしを
 
 意訳 : 人間誰しも最後にはたどる死出の道だとは、聞き知っていたけれど、それが昨日今日というほどに差し迫ったものだとは思わなかった。
 
 在原業平は、高校の古典の授業で出てきたかもしれない人というぐらいの認識しかない。古今和歌集、伊勢物語と同様に、縁遠い世界の人だ。
 やっぱり、短歌、古典は、自分にとって違う世界に変わりはない。
 伊勢物語を読む時がくるのだろうか。
 

伊勢物語
   
 

- S30

 86歳の気概


 やなせたかしは、50代でアンパンマンを生み出したが評判にはならなかった。しかし、69歳の時に、テレビアニメとしてアンパンマンが放映されると大ヒットとなり、一躍売れっ子になった。
 
 「アンパンマンのマーチ」の歌詞には、
 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
  なんのために 生まれて 
  なにをして 生きるのか 
  こたえられないなんて 
  そんなのはいやだ! 
 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
 というちょっとドキッとする言葉が含まれている。
 
 84歳で作詞、作曲した『ノスタル爺さん』でCDデビューする。歌詞の一部を引用すると、
 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
  人生は短い 昨日の少年少女も 明日は爺さん婆さん 
  瞬く間に過ぎて行く それなら楽しく生きよう 
  全ての人に優しくして やがて煙になって消えて行くのさ 
  このやろう〜
 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
 最後の「このやろ〜」に思いがこもっている気がする。
 
 その後、「人生なんて夢だけど」という本を出版する。
 帯には、「86歳 僕の人生はこれから始まる」と書いている。
 膀胱がんなどの手術もして悪いところもとったので、これから新しい人生が始まるからという背景があった。チャリテイや人を喜ばせることをやりたいという抱負を持っていた。本人が面白いんだからいいんじゃない、と。
 ステージに上がると元気になる。仕事をすると元気になる。こうしたことも言われていた。(2/3-4、深夜便アーカイブス「86歳 僕の人生はこれから始まる」2006.1.4の再放送)
 
 「本人が面白いんだからいいんじゃない」――こういう気持ちがもてるような対象を探したいと思う。

ノスタル爺さん
   
 

- S29

 映画の中の70歳


 「マイ・インターン(The Intern)」のベン(70歳)
 
 退職後、妻に先立たれて、時間を持て余していた。
 やれることに取り組んでいた。
 ゴルフ(golf)、読書(books)、映画(movie)、トランプ(Pinochle)、ヨガ(yoga)、料理教室(cook)、園芸(plants)、中国語レッスン(classes of Mandarin)。葬式(funerals)――so more than I could imagine
 
 65歳以上のインターン募集があった。
 SENIOR INTERNSHIP PROGRAM
 We need your experience.
 We’ll teach you what we know!
 Applicants must be over 65 years of age, have organizational skills, a genuine interest in e-commerce, and a roll up your sleeves attitude(気合のある態度).
 
 合格して、起業家女性社長ジュールズのもとで働くことになる。
 スーツにネクタイでバリッとした服装できめた。
 雑用、運転手役も進んでこなし、周囲の信頼を得る。
 ベン(ロバート・デニーロ)の穏やかな雰囲気と気配りが好評。
 やりがいを得たベンは、理想的な「働く70歳」だ。

マイ・インターン
  
 蛇足だが、この映画でジュールズとベンが日本語の「サヨナラ」でお互いに挨拶する場面がある。「サヨナラ」が映画のセリフに使われた意図は何だったのだろう。
 
 

- S28

 就業状況
令和2年版高齢社会白書


 「働いている60歳以上の人の9割近くが70歳以上まで働きたいと考えている」とのこと。以下、白書からの引用。
 
 <引用>
 男性は60代後半でも全体の半数以上が働いている
 男女別、年齢階級別に就業状況を見ると、男性 の 場 合、 就 業 者 の 割 合 は、55〜59歳 で91.1%、60〜64歳で82.3%、65〜69歳で58.9%となっており、60歳を過ぎても、多くの人が就業している。また、女性の就業者の割合は、55〜59歳で73.2%、60〜64歳で58.6%、65〜69歳で38.6%となっている。さらに、70〜74歳の男性の就業者の割合は41.1%、女性の就業者の割合は24.2% となっている。
 
 希望者全員が65歳以上まで働ける企業は7割以上
 従業員31人以上の企業約16万社のうち、高年齢者雇用確保措置(65歳までの安定した雇用確保)を実施済みの企業の割合は99.8%(161,117社)となっている。また、希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合は78.8%(127,213社)となっている
 
 インターネットを活用する人が増加傾向
 図1−2−5−1  利用者の年齢階級別インターネット利用率
インターネット利用率 
 このグラフを見て思ったのは、インターネットを使っている層が歳をとれば、棒グラフの右側は上がるので、今後も右側は上がるだろう。それよりも、電子マネーの利用率をグラフにしたらどうなるんだろうと思う。老人になればなるほど、デジタル社会へのキャッチアップは難しくなる。自分はどこまでついていけるか…。
 
 

- S27

 82歳でも働いている


 定年後、経営幹部・専門職紹介エージェンシーを設立した人の著書(定年前後の「やってはいけない」 郡山 史郎)から引用。
 
 <引用>
 82歳の私は、今日も現役のビジネスマンとして働いている。
 朝、5時頃に目覚めると、妻はまだ眠っているが、私は1人で起き出して勝手にパンと 牛乳の朝食を済ませる。足腰に自信がないので、必ず座って通勤したい。すると6時半に出勤しなければならず、7時半には会社に着く。会社まで到達すれば、私はもうそれだけで「やったぜ」と大きな達成感が得られる。
 日中は精力的に仕事をこなし、早朝出社のため早めに仕事を終える。午後3時か4時には会社を出て、すいている電車で帰宅。途中で一杯ひっかけることもあるが、まっすぐに帰ることが多い。そして家に着けば、「今日も一日、元気よく働き、何事もなく帰宅できたぞ」と、朝と同様に大きな達成感を覚える。毎日毎日、そうした朝晩の達成感を味わいたいがために生きているといっても過言ではない。あとはのんびりテレビでも見ながら晩酌を楽しみ、9時頃には寝てしまう。
 通勤時は必ず自分の足で歩く。家でゴロゴロしているよりはるかに健康的であることは明らかだ。仕事で頭脳を使うので、この年齢にしてはまだまだ頭もクリアだと自負している。定年後も休まず働いているからこそ、生活にリズムが生まれ、心身ともによい刺激を受けて元気でいることができる。働き続けることは、健康の面でも素晴らしい恩恵を与えてくれると実感している。
 私はこの本で、「一生働く」ことを推奨してきた。さらにいえば、高齢者が幸福に暮らすために最も大切な要件は、「働く」こと以外に存在しないとさえ思っている。
 
 

- S26

 コンサルティング会社起業


 1953年生まれの方の定年後生活の例。
 定年後二カ月でコンサルティングの仕事が一年間契約で締結できて、その後、一年契約の顧問やアドバイザー、社外取締役を務めるという恵まれた状況にある。その人の1日とは――。
 
 <引用>
 さて私の定年後はどのような一日を過ごしているのか、最近の一日の動きを時間の経過と共に少しお話ししておきましょう。
 朝起きるのは六時四五分、前職の時とあまり変わっていません。起床と共に洗顔を済ませ、体重、体脂肪、血圧の計測です。それを終えると七時から入時までウォーキングに出かけます。近所の芦花恒春園がコースです。
 帰るや否や筋力トレーニングを開始します。準備体操を行い、ストレッチ、上半身、下半身を行い、その後、腹筋、腕立て、背筋、インナーマッスルを鍛える運動を一五分程度行いシャワーの後、妻と朝食をとります。
 九時に出かけて一〇時から銀座の事務所で仕事を始めます。
 お客様とのお約束がないと一六時に帰路につきます。途中、書店に寄ったり、買い物をしたりもしますが、何もなければ一七時前後に帰宅します。
 その後もメールのチェックや急ぎの仕事があれば、自宅の仕事部屋にて仕事ができる環境を作ってありますので、そこに籠ります。
 その後、食事、団欒、お風呂、二三時三〇分には遅くても就寝します。睡眠を七時間半前後は取るようにしています。これが一日の時間の使い方です。
 
 「定年後の人生を黄金期にする方法」(野口雄志)より。
 
 

- S25

 70歳就業、選択肢拡大


 厚労省の審議会で、70歳までの就業確保に向けた報告書案が論議された。選択肢は、以下が考えられている。
 
 <引用>
 70 歳までの就業確保措置(成長戦略実行計画(令和元年6月21日閣議決定)より抜粋)
 (a) 定年廃止
 (b) 70 歳までの定年延長
 (c) 継続雇用制度導入(現行 65 歳までの制度と同様、子会社・関連会社での継続雇用を含む)
 (d) 他の企業(子会社・関連会社以外の企業)への再就職の実現
 (e) 個人とのフリーランス契約への資金提供
 (f) 個人の起業支援
 (g) 個人の社会貢献活動参加への資金提供

 第92回労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会(資料) 令和元年12月20日


 資料の中には、「70 歳までの措置については、60 歳まで雇用していた事業主が、法律上、 措置を講ずる努力義務を負うと解することが適当である。」という記述があり、現在働いている会社で引き続き働くことを制度の一つとしてルール化されそうである。
 一方、巷には、「65歳を超えると働く場所はないです。まず年齢がチェックされる。求人にはあからさまには書けないらしいが、これが実情。高齢者の再就職は考えていたより、ハードルが高いと思った。63歳を超えたらもう求人はないのだと思います。余程若々しく見えるようにしないと、話を聞いてもらえないです。求人には年齢制限なしとしながらも、実態は高齢の理由だけで、面接さえも受けられなかった。」という声がある。
 状況が改善されることを期待したい。
 

- S24

 あと10年


 「自分を動かす名言」(佐藤 優)の中に、著者のあと10年の生き方が書かれていた。しっかり目標を持った生き方は参考になる。
 
 <引用>
 第二に、人生の残り時間が気になる。私の場合、鈴木宗男事件に連座し、2002年5月に東京地検特捜部に逮描され、投獄されるという出来事がなければ、63歳まで外務省に勤務していたはずだ。定年退職した後は東京を離れ、京都に小さな家を買う計画だった。
 京都には母校の同志社大学があるので、神学部の図書室に通って神学や哲学の専門書を読むことができる。おそらく関西の私立大学の特任教授になって、ロシア事情か国際政治について学生たちに教え、趣味でキリスト教神学の本をチェコ語から日本語に訳して自費出版していたことと思う。
 しかし、人生の歯車がずれてしまい、職業作家になった。作家活動を始めたのは45歳のときで、作家としてはかなり遅いスタートだ。それだから、遅れを取り戻すために一生懸命勉強して、書いている。作家としてやりたいことはたくさんある。しかし、肉体的、精神的に充実した活動が出来るのはあと10年だと思う。その10年間にできる事柄を。今のうちに絞り込んでおかなくてはならないのだが、なかなかそれができない。
 それに知りたいこともたくさんある。私の場合、情報の大部分を読書によって得ているので、睡眠、食事、入浴、原稿執筆、構想ノートづくり、外国語を学習する時間を除いては、ほとんど読書をしている。
 作家としてある程度作品が売れるようになると、マスメディアに出演したり講演したりすることを余儀なくされるが、私はテレビには出ないという原則を貫き通し、講演も厳選している。人生の持ち時間を自覚させてくれる老いは、必ずしも悪いことではない。
 

- S23

 高齢者の雇用


 高齢者の雇用に関する最近のニュースを3つピックアップする。
 
 1)定年を65歳以上に引き上げた企業が増えているそうだ。機械化が難しく、人手が必要になる業種に多いとのこと。
 2)2020年の高年齢者雇用安定法の改正で、65歳から70歳までの就業機会が確保される見込みである。就業機会があるのはありがたいが、最低賃金で働くことになるかもしれない。
 3)「在職老齢年金制度」の廃止のニュースも流れ、対象となる高齢者の就労インセンティブは上がりそうだ。単なる参議院選挙前のアメで、幻に終わらないことが無いよう願う。
 
 以下、それぞれについて記載していく。
 
◆定年を65歳以上に引き上げた企業
 少子高齢化による労働力不足が深刻になる中、定年を65歳以上に引き上げた企業の割合が平成29年に約18%にのぼり、10年あまり前の約3倍に増えた。
 業種別の割合では、宿泊・飲食サービス業が29・8%で最も高く、ほぼ3割近くになった。運輸や建設、医療・福祉などの業種も20%を超えた。機械化が難しく、人手が必要になる業種ほど、定年を延長する傾向が強いとみられる。

 定年を65歳以上に引き上げた企業の割合
 上記は、産経新聞ニュースより引用

◆65歳から70歳までの就業機会確保
 70歳までの雇用確保のため、企業に対して継続雇用や起業支援などの選択肢を提示。努力義務として実施を求める。2020年の通常国会に高年齢者雇用安定法の改正案を提出し、成立を目指す。
 他社への再就職やフリーランス契約への資金提供など、高齢者の特性や健康状態に応じた選択肢を用意した。

「未来投資会議(第27回) 配布資料」へ


 
◆「在職老齢年金制度」の廃止
 政府は、「在職老齢年金制度」の廃止を打ち出した。
 現在、60〜64歳までは月給と年金の合計収入が28万円、65歳以上は47万円を超えると働き続ける限り年金がカット(支給停止)される。この在職老齢年金の仕組みによって、年金を減らされている人は約124万人にのぼり、毎年約1.1兆円もの年金が支給停止されている。それを廃止し、“いくら稼いでも年金を減額せずに満額受け取れるようにします”に変える。早ければ2021年に廃止となるとの見方が有力。
 恩恵を受けるのが、年金受給を控えた現在59歳から62歳までの世代。
 
 ニュースでは、上記のような趣旨の内容が流れているが、政府の文書では、「将来的な制度の廃止も展望」(*)と記載されており、2021年に廃止されるようなペースでない。参議院選挙前のアメで幻に終わるかもしれない。
 (*):「在職老齢年金制度について、公平性に留意した上で、就労意欲を阻害しない観点から、将来的な制度の廃止も展望しつつ、社会保障審議会での議論を経て、速やかに制度の見直しを行う。」

「経済財政運営と改革の基本方針2019」へ


- S22

 特老厚、低在老、高在老


 シニアライフの大きな関心事の中に、年金と就業がある。
年金支給開始時期でもあり、新たな就業が困難となる時期である65歳前後について、考えたことを書いてみる。
 因みに、「特老厚」(とくろうこう)」というのは、「60歳から65歳までの公的老齢年金の制度」で、「特別支給の老齢厚生年金」と呼ばれているものである。低在老は65歳未満の在職老齢年金制度、高在老は65歳以上の在職老齢年金制度である。

(文が長くなるのでここでは省略。S22クリック方)

 今後は以下を考えていくことになる。
 低在老 前:現状継続
 低在老 中:現状継続 or あらたな就業チャレンジ
 高在老 中:あらたな就業チャレンジor 完全年金生活
 

- S21

 主観的幸福感


 脳に良いことが新聞のコラムに書いてあった。
 ・30分程度の散歩とその習慣化
 ・知的好奇心、趣味
 ・会話を楽しむ
 ・「日々幸せ」と感じる主観的幸福度を保つ
 
 自己点検してみると、「会話を楽しむ」が不十分だ。軽口をたたきながら、世間話を楽しめれば良いのだが、無駄口をきかずに仕事をしてきた習慣から抜け出せない。会話を楽しむモードへの切り替えが自在になれば、主観的幸福感がもっと上がるだろう。
 

- S20

 65歳というボーダーライン

ボーダーライン 65歳


 知っている人は知っているけど、誰かが教えてくれるわけではない。突然ルール変更が行われたように感じてしまう。生きることは金がかかるが、ハンディを負うとその厳しさが直撃する。――ふぅ。

- S19

 暇を喜ぶ
 


 「いくらでも楽しい余暇の過ごし方はあるだろうに」と言えるようなライフスタイルにしたい。以下は、「爺の暇つぶし」(吉川 潮、島 敏光)からの引用。
 
 私は現在67歳の立派な爺です。現役の作家ではありますが、40代、50代と比べると書き下ろし長編小説のペースが落ち、エッセイやコラムの連載はやめたり打ち切りになったりして仕事量は激減しました。しかし、そのことをまるで憂えておらず、暇ができたことを喜んでいます。
 毎日外出し、公園や庭園を散歩したり、映画、音楽、演芸を鑑賞したり、安くて美味しい物を食べ、友人とおしゃべりしたりするのが楽しくてたまりません。それはもちろん、自分と家族が揃って健康であることなどの条件付きではありますが、私自身が余暇を楽しむ術を心得ているからだと認識しています。
 周囲を見渡すと、フリーランサーを除く同世代の友人のほとんどが定年を迎えました。現役時代は多忙で趣味にいそしむ時間がなかった。しかし定年後、いざ暇になると時間をもてあますようになる。ゴルフは月に1、2度がいいところ。新しい趣味を探す気もない。家に居る時間が長いと女房の機嫌が悪くなるので用もないのに外出するが、すぐに帰宅してしまう。などといった話を聞くにつけ、「いくらでも楽しい余暇の過ごし方はあるだろうに」と思うのです。
 
 散歩は一人が原則です。自分のペースで歩くほうがいい。友人とおしゃべりしながら歩くのもけっこうですが、話に夢中になり周囲の景色に日が行き届かなくなる。目でも楽しむため、私は一人の散歩を好みます。
 都内で電車に乗ってまで行きたい公園の第一は日比谷公園です。銀座や新橋に近く交通利便、広大な敷地で緑だけでなく四季の花が愛でられる。そして、暑い時は大噴水が涼気を振りまく。こんな公園が都心にあることに感謝してます。
 

- S18

 なやみのとびら
 


 日経新聞で面白いコラムがあった。
 
 60代男性の悩みに対して、「年をとると、男性よりも女性のほうが断然元気に見えるのはなぜなのだろう」で始まる回答に、引き込まれて読んでいく。
 「あなたはだいぶ無理をして、かつてより減額された給料でも文句を言わずにがんばっている。その重荷を少し軽くしてみませんか。仕事をしながら、好きな趣味に打ちこみ、遊びに出かけてみる。」――確かに、その通りだ。
 「この世代では男女間にかなりの文化格差があります。女性は多彩な現代の映画・演劇・音楽・文学にふれているのに、男性のほうは仕事さえしていればとりあえず格好がつくので、学生時代以来サボっている人がほとんど。」――その通りだ。話が合わないのは当然だ。
 

- S17

 日本版CCRC@秋田
 


 日本版CCRC(Continuing Care Retirement Community)の整備を秋田にある銀行が進めているという新聞記事があった(左記S17クリック)。
 
 <日本版CCRC構想>
 「東京圏をはじめとする高齢者が、自らの希望に応じて地方に移り住み、地域社会において健康でアクティブな生活を送るとともに、医療介護が必要な時には継続的なケアを受けることができるような地域づくり」を目指すものである。
 
 銀行がこうした事業にまで手を延ばすというのは、どういうことなのだろうか。人口減で預金者が減っていけば、銀行としての存在そのものが問われるからだろうか。人口減少のインパクトは深刻だ。
 銀行の本音は、退職金をもったリッチなシニアに移住してきてもらいたいということなのかもしれない。
  
 人口減少の問題は、東京の中でもある。高島平団地のように「過疎化した限界集落のよう」と形容される場所が出てきている。
 老後をどこで過ごすかは自由だが、選択肢はあまりないはずだ。
 自分はどうするか――と思いながら老いていくのだろう。
 

- S16

 1年間の目標と日課
 

 「働き方の教科書」(新 将命)を読んだ。著者は1936年生まれ、この本は2011年に執筆されたので、75歳での著書ということになる。
 75歳にして、以下のような目標と行動力を持っている。
 お手本にしたいものだ。
 
 <引用>
 これは自分に対する備忘録ですから、事細かく書き込む必要はありません。たとえば私の場合は――
 ・今年中に本を一冊書く(来年もう一冊)
 ・講演、研修(月に八回から一〇回)
 ・海外ビジネス出張(年に三回から四回)
 ・妻とプライベート海外旅行(年に二回)
 ・体重を七三キロに落とす
 ・本を読む(週に最低一冊)
 ・一日三〇分はBBCかCNNを聴いて英語の耳を慣らしておく目標と行動がテンコ盛りになっている感はありますが、ざっとこんなところです。
 
 ちなみに私は、若いころは週に二日ほどは就業後にジムに通って汗を流していました。最近ではジムに通う時間が捻出できないほど可処分時間の絶対量が足りないので、それをやめる代わりに時間が許すかぎり毎日四〇分のウォーキングと毎日三〇〇回の腕立て伏せをしています。「三〇〇回も?」と驚く人が多いのですが、たいしたことはありません。一度に五〇回を六回やるという分割払いです。「エレファント・テクニック」 と言って、一見しんどそうに思えることでも小さい単位に分けてやれば結果として大きなことができるのです。
 また 「心を鍛える」ことに関しては、毎日最低三〇分程度を読書に充て、海外のニュース番組を英語で聴く、といったことをもうかれこれ四〇年以上一貫して実践しています。その結架、いまでも二時間くらいの講演なら原稿なしに英語で行うことができます。
 

- S15

 「毎日が日曜日」を自由という名の牢獄にしない
 
 
 
 
 
 

定年するあなたへ

 

 「定年するあなたへ」(佐々木常夫)より引用。
 
 以前、同窓会に出たときにも、ある同級生いわく、朝は四時に目が覚める。すぐ早朝の散歩に出るが、犬を散歩させている人に話しかけたりして、できるだけ時間をかけて、二時間半くらい歩く。帰ってきて、新聞を隅から隅までしっかりと読み、テレビのニュースを見ると、やっと朝食。食べ終わったあと、さて、今日は何をしようかと思案する……そんなふうに何もすることがない、ひまと退屈を持て余す日々のくり返しだというのです。
 「定年前は、会社を辞めたら、好きな本を好きなだけ読んでやるぞと思っていたがね。いざ、いくらでも読める自由な時間を手に入れてみると、そもそも本を読む意欲があまりわいてこないんだよ」
 つまり、休日の解放感というのは、一週間に一日しか訪れてこないからこそ、キラキラと輝いて見えるのです。それが「毎日が日曜日」となると、その自由はむしろ惰性や重荷へと転じてしまう。それは自由という名の牢獄ともいえるかもしれません。
 
 老いてからは「自立心をもって」「ものごとにこだわらず」「力を抜いて自然体で行動し」「謙虚さと感謝の心を忘れず」「ちょっとした夢をもち」「人には期待せず」それでいて、「少しだけ人のためになることを考え」「おしゃれはしなくてもいいから品のいい清潔な身だしなみを心がけ」「明るく上機嫌で」「自分流に」、生きていきたいものです。
 

- S14

わたしの定年後の原則は、なにをしてもいいし、なにもしなくてもいい、である。
 
 
 
 
 
   定年後7年目のリアル
 


 「定年後7年目のリアル」(勢古 浩爾)から引用。著者は1947年生まれ。
 
 定年退職後のわたしの、この七年間の変哲もない一日とはおよそこのようなものである。昼の十二時前後に起床。インスタントのストレートコーヒーを飲み、新聞をササッとめくり、暫時テレビのワイドショーを眺める。恵俊彰司会の番組だ。それから使い古しのショルダーバッグに本と原稿用の紙とカセットウォークマンを入れ、自転車で外出。まずどこかの日当たりのいいベンチで缶コーヒーとタバコで一服する。さっきまで寝ていたくせに、もう一服だ。しかしこれは必須。目覚めるための儀式だ。
 昼は基本的に食べない。昨年夏前に体重が八〇キロ近くになり、ばかじゃないのかと自分に腹が立ち、一日一食にしたのである。
 ・・・
 さて、そのあとに行くところは限られている。時々図書館、時々公園、時々本屋、時々ショッピングモール、そして喫茶店である。
 ・・・
 どこかの喫茶店に入ることになるのだが、そこで音楽を聴きながら、本を読むか、あてのあるようなないような文章を書く。そのまま、夕方六時前後に帰宅。
 その日はじめての食事である夕食を摂る最中から、テレビタイムがはじまる。まあ、観るわ観るわ。この時間をもっと他のことに有効に使っていれば、もっと中味のある本を書けたのに、と思うが、やめられない。テレビをつけたまま、パソコンも見る。野球の試合経過の画面にする。本も読む。たまに文章も書くが、大半はテレビで、そのまま夜十二時になるが (その間、短時間の入浴)、テレビは消さない。
 録画した番組や借りてきたDVD (ほとんどが洋画)を観るのもこの時間だ。以前は夜食を食べていたが、これもやめた。そんなこんなで朝六時直前に就寝。
 あとは月二回、一人暮らしをしている弟の家に行き、二人とも六十過ぎの男とは思えないほど幼稚な話をしてはガハハと笑うことぐらいだ。
 

- S13 OB活用へ新会社   

 三菱重工業は、発電プラント建設などの大型プロジェクトの管理経験が豊富なOB(定年後の社員中心)を採用して、プロジェクト管理者として参加させる。まずは、EPC(設計、調達、据え付け)から始める。今後は、ICTや研究分野にも広げる。
  三菱重工業 日経記事
 
 こうした機会があれば、勤めた会社で深化させた専門性が活かせる。働く側からすれば、給料が安くても、やりがいがあれば真剣に取り組める。
 雇う側は、低コストで期待した成果が得られる確率が高くなる。
 Win-Winの関係ではないか。
 
- S12 高齢者の仕事   

 先々のことを考える対象の1つに、働くか否かがある。
 働く場合、新聞記事を読むと、時給1,000円の世界になる可能性が高そうだ。
 そうなると、時給の良し悪しでアルバイトを決めていた学生時代と同じ選択をするのだろうか。
 しかし、残念ながら、学生時代のように、募集内容が多岐に渡ることは無い。
  
 では、今までの経験や知識を何とか活かせないものかという希望を持ちたくなるのだが、「能力はあっても仕事はない」というのが現実。
  
 さて、どうするか。
 妙案はないので、先人の例を学んでいくしかないと思っている。
 そうこうしているうちに、AIが進歩して、万人の経験と知恵を蓄積したAIに指示されて仕事をするようになるのかもしれない。
 
 <2016/5/25 日経新聞>
 65〜69歳で働く人の割合は男性が52%、女性が32%。ただしこれまでのキャリアを生かせる職種や待遇で再就職した人は少ない。高齢者を積極的に新規採用する業界は限られるからだ。
 高齢者の就業率
 
- S11 スポーツ用語翻訳   

 本多英男さん。
 定年の頃から、複数の外国語でスポーツ用語を紹介する辞書の編纂を始め、ライフワークとして取り組んできた。
 きっかけは長野五輪(1998年)だったそうだが、東京教育大学体育学部卒業(1953年)で、語学の専門家ではない。1つのテーマを追うことで、幅が広がっていくということだろう。
 2020年の東京五輪を意識して、6か国語(日、英、独、仏、露、西)による「夏季オリンピック6ヶ国辞典」(全5巻)を刊行。
 自分には真似ができないが、こうした視点での自己実現、社会貢献もあるということを知った。
 
 夏季オリンピック6ヶ国辞典
 
- S10 元朝日新聞社編集局アートディレクター   

 石倉さんは、デザイナーとして37年間勤めあげた新聞社を60歳で定年退職した。新聞社での様々な経験が他の業界でも大いに活かせると考え、退職後すぐに再就職先を探し始めたが、一年間で100社に応募するも、全てが書類審査止まりで、まったく相手にされない状況だったという。
 再就職を難しくしたのは、石倉さんの年齢や経歴だったようだ。石倉さん自身は年齢を意識することはなく、若い人と遜色なく働くつもりだったが、企業側はそうは見ない。同じ条件なら若い人を採用することになりがちだ。また、唯一面接に呼ばれた会社では、新聞社のアートディレクターまで務めた方を一社員として雇うには経験が無駄になる。かといって役職者として処遇できるほどの経済力は中小企業にはない、自分の立ち位置をもう一度考え直されては、とそんなことを言われたそうだ。
 翌年も求職活動を続けていた石倉さんだったが、あるとき妻に「どんどん元気がなくなっている」と言われてしまったそうだ。現状を変えていきたいという思いを強め、デザインのスキルを活かす仕事を探していく中で知ったのが、クラウドソーシングサービスの「クラウドワークス」だった。
 個人で仕事を請け負うことも考え始めていた石倉さんだったが、その場合、今まで経験のない営業が必要になることをネックに感じていた。その点、仕事を発注したい企業と受注したい個人をマッチングする仕組みであるクラウドソーシングは、魅力的だった。
 ・・・
 現時点では、「クラウドサービス」での収入には時期による変化が多く、安定的ではない。そんな中、仕事を通じて社会の訳に立っていきたいという思いがある。
 
 「総務省|平成27年版 情報通信白書|石倉豊司さん」より。
 クラウドワークス
 
- S09 ある大学教授の定年後   

 定年退職して、研究・教育・雑務=@の三点セットから解放されたあと、ヒラノ名誉教授には、妻の介護という大事な仕事が残されるはずだった。毎朝四時に起きて六時半に妻の枕元を訪れ、昼まで看病したあと午後は もの書き=@をやる。これが定年後の計画だった。
 ところが、三点セットだけでなく、四つ目の介護までなくなってしまったのである。あくせく働いてきたエンジニアは、全くやることがなくなって、再び心身症にかかったのである。
 年をとってから妻を失った老人は、鬱病に罹りやすいと言う。江藤淳氏は、夫人の死後暫くして脳梗塞に罹ってから鬱になり、手首の動脈を切って自殺したし、中大の同僚であるK教授は、妻を失ってから鬱になり、講義もままならなくなってしまった。
 
 ――「工学部ヒラノ名誉教授の告白」(今野 浩)より
 
- S08 町内デビュー   

 人事院事務総局が作成した「新たなステップを踏み出すために−定年後の生活設計−」(平成17年度版)という書類がある。
 この中に、【町内デビューの流れ】というフローチャートがある。
  【町内デビューの流れ】
 
 そこに書かれていた言葉に唖然とした。
 拾い出すと、
 ・地域のボスを特定する
 ・地域のボスを立てる言動をする
 ・町内デビュー成功⇒ 中枢の役職⇒ (地域のボス)
 
 定年後は、太鼓持ちをして、あわよくば地域のボスになることを奨励しているように見える。
 
 今でもそんなことを奨励しているのかと思い、同平成26年度版を見てみた。
 277ページある資料の中に「町内デビュー」という言葉はない。生々しいフローチャートも消えている。
   <平成26年度版>へ


- S07 調理と賞味   

 新聞のコラム(小泉武夫)で、豆アジを刺身、から揚げ、南蛮漬けにする調理法から、口の中に入るまでをうまく表現していた。
 こうしたスタイルも、自分にとって、ありたい姿の1つ。
 
- S06 シニア・ジョブスタイル・かながわ   

 HPに、「再就職、起業・創業、NPO、ボランタリー活動等、多様な働き方を応援する情報を提供します」と書いてあった。「多様な働き方」、「チラシ配架棚」に興味があって訪問してみた。
  チラシ棚
 
 期待した情報はとれなかったが、再就職活動の冊子が手に入った。
 
- S05 シニアライフ例    

 日立製作所相談役が思っているシニアライフを引用する。
 「一俗六仙」――1週間7日のうち1日を俗事に費やし、のこる6日を世俗を超越して仙人のように暮らす――が願いだそうだ。
 
- S04 夫婦関係    

 夫婦などというのはしょせん赤の他人なのですから、そこそこうまくいけばいいのであって、いっしょに暮らす以上は多少の妥協は必要ですが、無理をして、ストレスをため込んでまで努力して仲よくする必要はないと思います。
 とくに年をとれば、人間はいっそうわがままになることが多く、「晩年も夫婦仲よく」はなおさら困難です。「年をとったけど、今もだ〜い好き」というのは少し異常ではありませんか? 
 私は「嫌なところもたくさんあるけど、まあ許せるし、いっしょにいられる」くらいで十分だと思っています。
 嫌なところが8割あっても、好きなところが2割あれば合格ではありませんか?
――「57歳からの意識革命」 石蔵文信
 
- S03 65歳以降の就業率    

 65〜69歳の就業率は40.7%(2014年度)、男性では51%。――総務省の労働力調査。 65〜69歳の就業率 日経新聞
 
 一方、巷の情報では、以下のように聞いている。
 ・65歳〜の求職者の就職率は15%(ハローワーク)
 ・65歳以上の雇用についてはパートでも、派遣でもほとんどないのが現状だ。それを考えると65歳以上では新規に雇われるのは極めて難しいと覚悟しておく必要がある。
 
 新聞情報よりも、現実は相当厳しそうだ。
 自分は、働くのか、働かないのか、働けないのか――その時のコンデションで決まるのだろう。
 
- S02 ハッピー・リタイアメント    

 2000年代中頃までは、退職後は仕事をやめてのんびり過ごすライフスタイルが 「ハッピーリタイアメント」の理想形でした。首都圏に住んでいる人なら、長野県や栃木 県などにセカンドハウスを購入し、退職後は晴耕雨読を目指す人が多かったのです。
 また、多くのデベロッパーがアメリカ型の大規模なリタイアメント・コミュニティを模倣 し、退職後の夢の生活を謳うゴージャスな自立型有料老人ホームを争って建設しました。
――「シニアビジネスの教科書」 村田裕之
 
 現在の「ハッピー・リタイアメント」って、何だろう。
 自分にとっての「ハッピー・リタイアメント」って、何だろう。
 
- S01 趣味    
 「趣味を極めつつも、あまり費用はかけない方法を考えながら長くつきあえることが理想」と新聞記事に書いてある。
 
 自分の場合、どうするか。
 独学で作ったこのHPを通じて、HTML、CSS、Javascriptを学んでいくという案もある。アマチュアの気楽さで、 好きなペースで取り組めるのがいいかもしれない。
 


ホームページへ