HPへ戻る

明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

ノート マイ・ノート
< <
日付雑記画像
- 2024-3-30


 東名高速:横浜町田-海老名JCT
 
 東名全線で最も交通量の多いのは、横浜町田-海老名JCT間だそうだ。
 上りについては、綾瀬スマートインター付近で4車線から3車線に減り、その1.3km先で再び4車線になる。――交通量が多いので、車線数が減る地点を先頭に渋滞が発生する。
 出退勤時は、なるべく渋滞する時間帯を外すのだが渋滞は起きている。
 みんながどうにかならないかと思っていても、目の前の渋滞はどうにもならない。無駄な待ち時間を過ごすことになる。
 
 会社をやめれば、通勤時の渋滞とは無関係になる。
 しかし、会社を辞めた後に何か生きがいがないと、死ぬまでの時間が無駄な待ち時間になってしまう。
 渋滞で時間を無駄にすることを気にするなら、時間の使い方として、残りの人生をどうしたいのか――考えるだけでなく、そろそろ答えを出す必要がある。
 


時間を無駄

- 2024-3-23


 日銀 マイナス金利政策を解除
 
 2016年1月の導入決定以来、大規模な金融緩和策の柱となってきた「マイナス金利政策」を解除することになった。
 日銀当座預金に適用する金利を0.1%とすることで、金融機関どうしが短期市場で資金をやり取りする際の金利「無担保コールレート」を0%から0.1%程度で推移するよう促すとのこと。
 日銀による利上げは2007年2月以来およそ17年ぶりになる。
 ということで、長いトンネルを抜けて来た感がある。
 
 日銀が政策を変更する理由は、賃金の上昇を伴う2%の物価安定目標の実現が見通せる状況になったため。
 
 銀行は一斉に普通預金の金利を引き上げた。
 
 普通預金の金利

 日銀がマイナス金利政策を解除したら、円高になると思ったが、150円/$レベルを維持している。為替はわからない。
 
 物価上昇→賃上げ→金利上昇――どういう状況になっていくのだろう。
 


金利上昇

- 2024-3-16


 日産とホンダの協業
 
 EVなどの分野で、戦略提携の検討を始める覚書を結んだというニュースがあった。たまたま取っていた午後半休の時に、両者社長の記者会見があることを知り、YOUTUBEで記者会見の生中継を見ることにした。
 電動化、知能化の流れの中で、2030年にトップランナーを目指したいという方向性が両者にあり、WIN-WIN関係で出来ることに取り組みたいというものだった。
 エンジンでは競合するが、EVでは協業の余地がある。必要に迫られたとはいえ、ちょっと前では考えられない提携だ。
 提携相手として、相手がIT企業の場合とは異なり、車両として共通化することになるので、コストのスケールメリットが大きい。
 ゴールが共有できれば、エンジニアが全力で取り組むことになる。考え方の違いから紛糾することもあるだろうが、日産とホンダのエンジニアが共同で生み出すものに期待したい。
  
 一方、記者会見のQ&Aで、マスコミが質問する内容が凡庸なのでつまらない、興ざめする。「それはさっき説明したことだろ」「そんなこと今の段階で言えるわけない」「トヨタに対抗って? グローバルな競争ってわかってない」――心の中で呟いていた。
 過激な質問をすると、次から質問者の指名を受けられなくなるリスクがあるから、凡庸な質問になっているのかもしれない。せっかく、関係者が時間を取っているのだから、「なるほど、そういう視点で聞くのか」と感心するような質問を出してほしいものだ。
 


日産とホンダ

- 2024-3-9


 老けない生活習慣
 
 誰にとっても、ストレスに晒されない生活は大事と思う。
 ストレス・ゼロはあり得ないが、自分にとって何がストレスになっているかを書き出してみるというのも対策を考える上でよいことではないかと思う。
 
 単調な日々を送りがちになっている人への「老けない生活習慣」として「3行日記」が紹介されていた。1行目にストレスを書く。2行目に感動を書く。3行目に目標を書く。――日記なので、原則毎日書くことになる。
 これは結構大変だ。
 下手をすると、「今日は、特にストレスなし、感動なし、明日の目標なし――以上」と書き綴る日々になりかねない。ちょっと考えて、小さいことでもいいから書き留められような生活にすることが大事なのだろう。

3行日記 
 
 引用:「高齢者の血糖値コントロール」白澤 卓二
 


日記

- 2024-3-2


 リアリティ、アクチュアリティ
 
 リアリティもアクチュアリティと現実という意味で大差はないと思っていた。
 しかし、次のような捉え方があることを知った。
 
 現実にはリアリティとアクチュアリティの2種類があります。主体と客体を分離し、客体を外から傍観者的に対象化し、観察するのがリアリティであり、五感を駆使して客体の視点に立ち、客体になりきり、主客が分かれない境地で「いま・ここ」の文脈に入り込み、深くコミットメントして内から見るのがアクチュアリティです。リアリティよりもアクチュアリティに目を向けることで本質直観につながるのです。
 
 相手との関係で言うと、シンパシーという言葉は知っていたが、エンパシーという言葉もあることを知った。
 
 「エンパシー」は、相手の立場に立って、相手が何を感じているのか、どのように考えているのかを想像する能力や行為であるのに対し、「シンパシー」は相手の感情や境遇に共鳴し、「その気持ち、わかる!」と同意・同調することであると言えます。
 
 エンパシーの習慣があればアクチュアリティの領域に入り、見えることが出てくるはず。見えることが単なる先入観か本質なのかは、その人のレベルによるのだろう。
 
 引用:『失敗の本質』を語る 野中郁次郎
 


Reality, Actuality, Sympathy, Empathy

- 2024-2-24


 ChatGPT
 
 インターネットが出て来たときもすごいと思った。
 Google検索が出て来たときもすごいと思った。
 ChatGPTのような生成AIが出てきて、大変な時代になった。
 
 生成AIを使えないホワイトカラーは、効率的な仕事や質の高いアウトプットが出来ず、職を失っていきそうだ。
 一方で、生成AIは堂々と嘘をつく(ハルシネーション)。
 ますます、何が本当なのかが分からなくなる。
 生成AIによる文章、画像がどんどんネットに溢れてくる。
 同じような嘘情報がアチコチ現れれば、それは本当だろうと信じてしまう。
 
 今週は、「アメリカの半導体大手、エヌビディアの株価が上昇し、企業の価値を示す時価総額が、一時、初めて2兆ドル、日本円で300兆円を超えました。」というニュースが流れた。エヌビディアは、AIチップの市場シェアを9割占めるという。生成AIの需要と期待感が株価をドンドン押し上げている。
 
 生成AIに取り組んでいる企業の覇権争いが今後どうなるのか。
 現時点優位にたっているChatGPTを有するオープンAI×マイクロソフト陣営。
 グーグル Bard(非公開)、 メタ LLaMA[ラマ](オープンソース)等が、今後どのように仕掛けていくのか。
 
 高校生?の時、体験実習でFORTRANでプログラムを組み、パンチカードに穴を開けてセットし、カードリーダーで読み込ませて大型電子計算機を動かした時代からすると、とんでもない進化をしたものだ。
 


ChatGPT

- 2024-2-17


 大学入試センター試験
 
 今は、大学入学共通テストというようだ。
 その昔は、共通一次試験と言っていた。
 共通一次試験の本格的実施の前年か前々年に、有志の高校生に受けさせるトライアルがあった。そのトライアルに参加した記憶がうっすらある。
 
 1990年以降の大学入試センター試験について、面白いことが書かれていた。
 4者択一の問題で、正解の割合は以下だった。
 #1: 22.5%
 #2: 35.0%
 #3: 35.0%
 #4:  7.7%
 
 正解は2番目と3番目に偏っているように見える。
 実際、χ2検定で「偏りはない」という仮説が棄却(危険率5%)されるそうだ。
 わからなければ、2番目か3番目を選んでおけばいい――こんな受験テクニックもあったんだと、今さらながら知った。
 
 一方、行動経済学で言うゴルディロックス効果が、出題者にもあったんだろうと思った。出題者が問題と正解を作成するときに、正解の位置を無意識のうちに両端を避けて真ん中に置いてしまったんだろう。
 出題者から問題と正解を集めた事務局は、全体でみたときにどうなっているかを検証せずに印刷に回したのだろう。
 受験生も、ゴルディロックス効果が作用し、「わからないから、ええぃ、2番目か3番目だ」としていた人も多かっただろう。
 
 私は、入試の場合、正解はランダムに配置されているのだろうという先入観(期待感)を持っていた。しかし、現実にはそうではなかった。
 世の中は、こんなもんだろうが、こんなもんにしている背後のメカニズムがわかると面白い。
 


松竹梅

- 2024-2-10


 SOH 0%
 
 車の1年点検を受けたら、バッテリーのSOH*が0%であることがわかった。
 *) SOH(State of Health):初期の満充電容量(Ah)を100%とした際の、劣化時の満充電容量(Ah)の割合。劣化時の電池がSOH 50%となった場合には、満充電の状態にしても初期の半分の容量しか持たない電池になっていることを表す。
 
 バッテリーは高価なので、交換にはためらいがあった。
 しかし、始動できなくなったら、もっと大変なことになる。
 やむなく交換してもらった。
 
 一方で、今の車をいつまで乗り続けるか。
 次の車へいつ切り替えるのか、替えないのか。
 そもそも、いつまで車を運転するつもりか。
 それは、終の棲家の場所によって、車の必要性が変わってくる。
 答えが出ているようで出ていない。
 
 一方、販売店から、残価設定クレジットで軽自動車の購入を勧められた。
 中古車を乗りついできたので、ここで新車を買うには、それなりの強烈な購買欲が不可欠だ。だが、勧められた軽自動車をどうしても欲しいという気持ちにならない。
 とりあえず、今の車は次の車検を通そうと思う。
 バッテリーを替えてすぐに次の車という選択は無い。

 /////河津桜が咲き始めた///// 
 河津桜 


SOH 0%

- 2024-2-4


 LINEが出来ないと情弱になる
 
 クリニックを受診するためには、オンライン予約が必要。
 クリニックの受付はQRコードをかざす。
 支払いも精算機でQRコードをかざして行う。
 診察券も受付から「LINE登録したからこちらで処分します」と言って返してもらえなかった。
 
 ある日、医療保険の手続きをしたい旨保険会社に電話した。
 「LINEで手続きできますが、どうされますか」と聞かれた。
 紙の書類でやり取りするものと思っていたので、ここでもLINEかぁと思った。
 友だち招待でつながり、申請フォームに入力して診療記録を画像で添付して送った。数日後、1週間後に支払いが行われる旨の連絡があった。
 
 LINEやスマホが使えないと受診も保険申請も出来ない時代になってきた。
 どうでもいいと思っていたツールが必需品になってきた。
 太い指でのフリック入力は誤変換が多いし、漢字変換レベルの低い候補テーブルに呆れることがしばしばある。イライラしながらでも使っていかないと置いて行かれる。――シブシブ使っていくしかない。
  


LINE

- 2024-1-27


 冬はウォーキング中断
 
 12月になって寒くなってきたので、夜のウォーキングを中断した。
 ほとんど在宅勤務で、あまり外出しない日が多くかった。
 そのためか、便秘気味になった。
 クリニックの先生に訊いてみると、「歩かなくてはダメです。雨の日も風の日も。台風の時はいいけどね」――やっぱり、そうか。
 
 歩くことを勧める本には、
 「歩いてこそ、自律神経が活性化されて、胃腸のぜん動運動が自然に活発化する」
 「歩くとセロトニンが増える」
 「セロトニン顔」――75歳以上でも、前向きで若々しい雰囲気を持っている。
 ということが書いてあった。
 「セロトニン顔」をめざそう。
 
 昼間、散歩した時に、梅が咲いているのを見つけた。
 河津桜も蕾の先端が赤くなり始めている。
 春は近いぞ。

紅梅
 
河津桜の蕾
  


ウォーキング

- 2024-1-21


 歯医者受診
 
 ここのところ歯痛はなく、コンディションの良い状態が続いている。
 今日診てもらったところ、歯がわずかに欠けているところ、歯がわずかに黒んずんでいるところがあるとのことで、様子を見て虫歯になるようなら処置しましょうということで、主にクリーニングとフッ素塗布だった。
 クリーニングでは、下の歯の一部にプラークがあったものの、全体的によく磨けているとのこと。フッ素塗布後、綿を詰めたまま5分程度放置。その後30分は、フッ素がしっかりと歯に浸透するための時間が必要ということで飲食はできない。
 歯磨き粉にもフッ素が入っているものがあるが、歯医者のものは9,000ppmで、歯磨き粉は900〜1,450ppmということのようだ。歯磨き粉のフッ素の濃度は、法律で1,500ppmまでと決められているとのこと。
 
 フッ素塗布の効果メモ
 1. 脱灰抑制作用
  虫歯は、歯垢にふくまれる細菌が産生する酸によって歯からカルシウムやリンが溶け出し(脱灰)、穴が開いてしまうというもの。フッ化物を歯に塗布することにより、この脱灰が起こりにくくなる。
 2. 再石灰化の促進
  歯にフッ化物を塗布すると、カルシウムイオンやリン酸イオンの濃度が低い状態でも再石灰化が起こりやすくなるので、脱灰からの回復が早まる
 3. 細菌による酸性化を防ぐ
  フッ化物は歯垢に含まれる細菌が産生する代謝酵素を阻害し、酸性化を抑制するので、虫歯の予防につながる。
 


フッ素

- 2024-1-13


 今朝の「あの人に会いたい」
 
 土曜の早朝に放映されるNHKの番組をたまたま見た。
 今朝は、高橋幸宏だった。
 紹介の中で、ライディーンが流れた。久々に聴いて懐かしく思った。
 1980年に発売されたヒット曲なので、40年以上も前になる。
 学生時代だった自分をふと思い出す。
 Yellow Magic Orchestra "Rydeen" (Official Music Video)
 
 一方で、高橋幸宏は70歳で亡くなっている。
 脳腫瘍により併発した誤嚥性肺炎のため昨年1月に死去とのこと。
 70歳に近づいている自分が、そういう時期に近づいていることを感じた。
 


ライディーン

- 2024-1-6


 大腸内視鏡検査
 
 3年半ぶりに大腸内視鏡検査を受けた。
 結果は、ポリープ1個を採っただけで他は異常なしだった。
 
 今回は、検査前日に検査用の食事を渡された。
 「クリアスルーJB3食セット」という、「クリア」「スルー」でいかにも大腸検査向きの名称となっている。
 【朝食】鶏とたまごの雑炊/【昼食】じゃがいものそぼろあんかけ・たまごがゆ/【夕食】ビーフシチュー・クラッカー
 「特許第5258653号」――大腸内視鏡検査を効率よく行うためのサポートができる技術です、とのこと。
 このセットは2,200円だった。ネットでは1,500円程度で買える。
 診療点数と同じように、積み重ねて、こうした検査用食事でも稼ぐのだろうと思った。
 そうは思ってはいたが、検査が終わった後に、また1セット渡されるとは予想していなかった。ちょっとビックリ。
 
 検査当日は、モビプレップ2L+お茶1Lを飲んだが、飲むこと自体は以前ほどの飲みにくさはなかった。ただ、トイレに向かう十数回はやはり嫌なものだ。
 検査が終わっても、翌日の朝もまだ緩かったので、体への負担は大きかったと思う。
 
 検査前の診察で、医者は、大腸内視鏡検査は2年ごとに行った方が良いと言っていたが、検査を受けるかどうかは患者の判断というスタンスであった。2年周期できっちり検査を受けるという選択は無いなぁ。
 


クリアスルーJB3食セット

- 2023-12-30


 今年を振り返って
 
 何年も仕事に代わる「芯」を見つけようとしているが、これだというものに出会わない。惰性で考えても出てこないということだろう。
 毎日が日曜日になった時に何をするか――これが課題である。
 読書だけでは飽きてしまう。
 ぶらぶら歩きで、東京の坂を巡るとか山手線一周を歩くというように、自分でテーマ設定するのも一手ではある。
 料理の仕方を学んで、レパートリーを広げていくというのも一手。
 仕事の代わりの「芯」にはならないが、読書、ぶらぶら歩き、料理という3本柱で実用を兼ねた生活で良いのではないか。
 そのためには、健康であることが大前提となる。
 今年もコロナに罹らなかったし、風邪もひかなかった。
 コロナ感染を避けるために縮こまった生活になってしまっているのは気になるが、ブレーン・フォッグなどの後遺症のリスクを考えると無理はしたくないという気持ちになる。
 来年の目標は何か?――とりあえず現状維持。
 自分が満足できればそれでいい。
 


除夜の鐘

- 2023-12-24


 パソコン買い換え検討
 
 以前、PCの突然死(電源を入れても反応しない)があり、やむなく新品PCを買った。突然死したのはHP製なので、HP製を避けるのが普通だ。しかし、消去法で選定して行ったらHP製になってしまった。
 今のHP製PCは気に入っているが、ファンの音がうるさいのが不満なのと、時々異音が出ているので故障の前兆かと気になっている。
 筐体の作りも会社のHP製は堅牢さがあるが、プライベートのはヤワだ。
 ビジネス用と個人用で、作りが違うのは明らか。
 PCを切り替えて3年半が経過した現在、そろそろPCを買い替えようかと思っている。しばらく機種選定を続けよう。
 


HP

- 2023-12-16


 Copilot
 
 パソコンの画面のいちばん下にある「タスクバー」に、見慣れないアイコンが表示されていた。調べると、Microsoft Copilotであることがわかった。頼みもしないのに、勝手にソフトがインストールされている。
 概要説明では、「Copilot は、組織内の全員に利益をもたらすように設計されています。 Copilot は、リーダーから IT プロフェッショナルのマネージャーまで、タスクを合理化し、ワークフローを自動化し、コラボレーションを強化する機能を提供します。……」と書かれているが、自分にとっては、今は全く要らない。
 パソコンを使うにあたって、Copilot=副操縦士は要らない。
 
 さらに、デスクトップに検索バーが出現するようになった。これもMicrosoftだ。
 頼みもしないのに勝手にインストールされている。
検索窓
 
 パソコンの所有者に、インストールする希望があるかを確認することなく、インストールしてしまうのはおかしい。さすが悪の帝国だ。
 
 ― ― ― ― ― ―
 クリスマスディナーショーのシーズン。
 52,000円だ。頑張るなぁ。
クリスマスディナーショー
 


Copilot

- 2023-12-9


 鼻中隔湾曲症
 
 耳鼻科に行った時、右の鼻が詰まり気味である旨も話した。
 ファイバースコープを鼻の中に入れた医者は、「右側は通路が狭いんだよ。鼻中隔湾曲症だね」と言っていた。
 この耳鼻科には、過去何回か受診したことがあるが、右の鼻が詰まり気味であることを話したのは今回が初めてだった。
 この歳になって、自分が鼻中隔湾曲症であることを知った。
 なぜ、若いころ、運動している時に、右の鼻が詰まり気味であることに気が付かなかったんだろうと思う。激しく呼吸をしていれば、鼻の詰まりを感じても良いはずだ。多分、口呼吸になってわからなかったんだろう。
 そもそも、生まれつきなのか、大学時代に殴られたことが原因なのかも、わからない。
 
 鼻中隔湾曲症の典型的な症状は鼻づまりとのことで、慢性的な鼻づまりによって粘膜が炎症を起こしやすい状態が続き、副鼻腔炎に至ることもあるようだ。
 今のところ日常生活で困っているわけではないので、手術までは考えていない。
 手術は、湾曲した部分から骨を切り取る。止血し鼻呼吸は半日できない状態になるようだ。
 結局、手術によるリスクと現状の困り具合の天秤で判断するのだろう。
 このままでしのいでいきたい。
 


鼻中隔湾曲症

- 2023-12-3


 インフレ先行、賃上げ追従?
 
 数年前まで為替レートは110円/$程度だったものが、現在は150円/$程度の円安が続いている。円高が終わると賃金上昇が始まるという話*が書いてあった。

*)こうして円高が終焉すると、バラッサ・サムエルソン効果の仮説に基づく好循環が始まる。つまり、ようやく日本でも高い生産性上昇率に基づいた賃金上昇が始まるはずである。それは直ちに国内の非貿易財産業の賃金水準にも波及し、サービス価格インフレを引き起こし、名目経済を拡大させる。増加した賃金は消費増加に割り当てられ、経済成長率を高めるという経路である。
――「安いニッポン」が日本を大復活させる 武者陵司


 一方、財務省が9月に公表した法人企業統計調査から、「日本の労働分配率が2年連続低下、過去最高益でも従業員に恩恵薄く」「企業の利益は、労働者への分配よりも手元資金の積み上げや株主への配当に向かっている」という状況になっている。これでは賃上げの気配は全くない。

 12/1、連合は、2024年の春闘で、5%以上の賃上げを要求する方針を決めた。
 企業は人で成り立っている。物価が上がる中、いつまでも「雇用を守る観点から賃上げできない」と言っていると、閉塞感の増大、労働意欲の低下で一層の停滞感に陥る。円安で儲けた会社が大幅な賃上げを行えば、報酬改定のトリガーになり、明るい社会へ向かうことになるのではないかと思う。
 
 コロナで「みんなマスクしてるんだから、マスクしましょう」のように「みんな賃上げしてるんだから、賃上げしましょう」という同調圧力がかかれば、賃上げ歯車は回りだすのではないか。
 


賃上げ

- 2023-11-25


 自己満足
 
 品質管理の手法で、逐次抜取検査というものがある。
 抜き取ったサンプルを試験し、その結果を用いて検定統計量を算出する。
 検定統計量が、合格圏にいるのか不合格圏にいるのか、はたまたもう一つサンプルを試験するのかを判断する。その時に使う閾値が下表である。
 
閾値の表 
 
 表中の3.327はどうやって導き出されたのか気になっていた。
 
 自分で3.327を算出してみようと思った。
・the probability of a lot passing a test with 40 per cent of the production defective is 0.95 (producer's risk = 5 per cent) while the probability of a lot being accepted with 65 per cent of the production defective is 0.l (consumer's risk = 10 per cent).
・Waldの式
・検定統計量の式
 
 これらを組み合わせて、式を変形して、n=3を入れる。
 「合わないなぁ」――計算間違いをしては誤りを見つけ修正する。
 ようやく、3.327になった。
 「こういうことだったんだ」――スッキリした。
 自力で3.327に到達できたことに満足した。
 
 


検定統計量の式

- 2023-11-18


 ジェネリック
 
 ジェネリックは、先発薬と同じ成分で安いから使うように半ば強制される。
 同じ成分とは言いながら、材料や作り方が異なってくる。
 材料は、中国、インドから輸入されてくるが、このことに関する情報は公開されていないらしい。作り方も役所に届けているものとは異なったやり方で作られるケースもある。薬は、丁寧に間違いなく作られるものの代表という先入観があった。
 
 しかし、小林化工の不祥事に関する報告書は見ると、作業者が原料を「取り違えたことには気付いていない」。「誤っていることに気付かないまま秤量し、その後の作業を引き継いだ日勤の作業者が、原料が誤っていることに気付かないまま、後混合作業を行った」という記載があり、薬と言えども、こんな程度のレベルで製造している場合もあることを知った。その結果、催眠作用で交通事故を起こした人が20人以上出てしまった。
 
 ジェネリックを飲んだ医師が肝炎になった例があることも知った。
 薬を作る材料に混入されていたものが、肝炎を起こした可能性が高いようだ。
 ジェネリックを使えと半ば強制する側は、肝炎になっても責任は無いので知らん顔だろう。飲んだ側は被害を受けても、薬のせいだと立証することは難しい。
 
 服薬に、製造上のリスクも含まれていることをあらためて感じた。
 
 


ジェネリック

- 2023-11-11


 フライトレーダー24
 
 時々、空から聞こえてくる飛行機の音やヘリコプターの音がうるさいと感じるときがあった。静かな環境に侵入してくる大きな音は不快だ。
 ドローンの本を読んでいたら、フライトレーダー24が紹介されていた。このサイトを見ると、如何に多くの飛行機が飛んでいるかをあらためて実感できた。
 個々の飛行機がどこへ行くのかもわかるので、飛行音が聞こえてきてチェックすると、今4q上空を飛んでいるのは、那覇行きだ、上海行だ、等がわかる。そうなると、行ってらっしゃいという気持ちになる。

フライトレーダー24 

 うるさいとストレスを感じていたことが、どこへ行くんだろうという興味をもつことで不快感は無くなっていた。
 ストレスを感じる現象でも、興味を持てる点が見つかれば、現象を許容できるようになるという体験となった。
 


ヘリコプター

- 2023-11-4


 円安
 
 今年の始めは、130円/$ぐらいだったのに、どんどん円安になって150円/$になっている。
 ビックマック指数(2023/7公表値)では、日本450円、アメリカ793円となっている。購買力平価の考え方からすると、この価格差を縮めるべく円高方向になってもいいはず。しかし、円安傾向が続いている。為替レートは、購買力平価の考え方では説明できないということになる。
 輸入品の値段が上がり、インフレの状態になっている。賃金も年金も上がらず労働者や年金生活者の生活が、さらに厳しい環境に移行している。
 安い日本を外国が買い叩きに来ている。会社や不動産が買われる。
 賃金が安いので、優秀な外国人は働きに来ない。
 一方で、インバウンドは、安い宿泊費、安い食事で賑わってるようだ。(新種の新型コロナも共連れだろう)
 トヨタの23年4〜9月期の決算は、売上高が前年同期比24%増の21兆9816億円と好調。(トヨタだけが儲かっても仕方ない)
 
 <時事通信社ニュースからの引用>
 米週末3日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計が予想を下回ったことを受けて米国の追加利上げ観測が後退、円買い・ドル売りが進行し、円相場は1ドル=149円台前半に上昇した。
 午後5時現在は149円32〜42銭と、前日同時刻比1円10銭の大幅な円高・ドル安。
 
 10/31、日銀は、長期金利1%超の金利上昇も一定程度容認する方針を示した。
 11/1、FOMCは政策金利の誘導目標レンジを5.25〜5.50%で据え置くことを決定。
 
 日米金利差の拡大は無くなり、金利は縮む方向に向かうのか。
 金利差減少で円高方向になり、輸入品の値上げは無くなり、日本のインフレは終息するか。
 それとも、一度インフレ方向に動き出したので、インフレスパイラルが持続するのか。
 
為替推移 

 150円/$という円高と、酷暑の夏が続いたにもかかわらず、計画停電を行わずに乗り切れたことが、まだ日本に地力があると思いたい。
 


円安

- 2023-10-28


 俯瞰
 
 「統計思考の世界」(三中信宏)という本の中に、統計学の相関図が入っていた。
 統計学は数式だらけの世界でわかりにくいが、それぞれの位置関係がわかって面白い。
 図を見ると、
 「由緒正しき正規分布帝国」――確かにそうなんだろう。
 「ノンパラメトリック自治領(租界)」――こういう表現も面白い。
 両者を矢印で結んで「ただもう対立あるのみ」と書いている(笑)。
 
曼荼羅 
 
 この図の左端中央に、「中心極限定理」があり、またの名を「最終兵器」≠ニ付記している。
 「中心極限定理」というと思い出すことがある。若い2人の弁護士に、品質管理に関する説明を行ったとき、「中心極限定理」という言葉を使って説明したところ、「何ですかそれは?」と興味津々だった。文系秀才の彼らは、ある程度数学を学んできたのだろうけれども、学校教育での一般的な数学の教科書には載っていない。「中心極限定理」を説明したページを見せると、腰を上げて「コピーを下さい!」と言ってきた。私は、その好奇心に溢れた雰囲気に好感を持った。
 今、この時のことを思い出しながら、彼らのフレッシュさ、好奇心は私も心掛けたいと思った。
 


統計思考の世界

- 2023-10-21


 水道料金22,000円
 
 請求書に書かれた金額にビックリした。
 いつもより1桁違う。
 何故だろう。
 
 検針員が水漏れの可能性があると伝えてくれた。
 水道メーターを見てみると、水を流していないのに、メーターパイロットが回っていた。――水漏れは確実だ。
 
 たまたま信頼できる水回りの会社を知っていたので、そこに依頼しようと思ったが電話の受付時間が過ぎていた。仕方なく、HP上の問合せ機能を使って、対応を依頼した。
 翌日、水道会社が来てくれた。
 私の興味は、どうやって洩れ箇所を特定するのかにあった。
 水道メーターから地中を通り、家の中に配管されている経路のどこかに水漏れがあるはず。目に見えない洩れ箇所をどのように探っていくのか。
 
 答えは、音だった。
 漏水聴診器を使って、露出配管での漏れ音をチェックしてまわれば、音の大きいところの近辺が怪しいということになる。
 このようにして調べてもらった結果、敷地地面の配管に絞られた。
 そして、地面を掘り返して、水漏れ箇所を確認した。
 修理をしてもらい、メーターパイロットが停止していることを確認した。
 これで一件落着。安心した。
 
 洩れ箇所が一つで良かった。請求された費用も口頭見積もりに近い額で良かった。
 原因調査の過程で判明したトイレタンク詰まりも直してもらえて良かった。
 


漏水聴診器

- 2023-10-14


 フッ化物歯面塗布処置

 月に1度程度、歯医者に通っている。
 歯周病になりかけているので、自分で歯磨きを丁寧に行うとともに、歯周ポケットなどを処置してもらっている。歯が悪いと、食べ物をおいしく食べられなくなる。歯が抜けてしまうと、入歯などで対処することになる。
 今の状態を出来るだけ、維持していくしかない。

 今日はフッ素を塗ってもらった。「65歳以上だと保険適用になりますから…」と言われて、「65歳以上」のメリットがこんなところにもあることを知った。
 ちょっと調べてみると、虫歯予防のために、昨年度から65歳以上の外来患者も対象になっていた。フッ化物歯面塗布は110点なので、1100円。患者の負担割合1割、2割、3割に応じた額を負担することになる。

8020ハチマルニイマル(80歳になっても20本以上自分の歯を保つ)を目標にしているので、虫歯予防策を施してもらって良かった。
 


フッ素

- 2023-10-7


インフルエンザワクチン接種

 今朝、インフルエンザワクチンを接種した。
 今年のワクチンは接種後に、腕に腫れが出やすいと聞いた。
 副反応の腫れを抑えるには、安静に過ごす(激しい運動をしない、アルコールを摂取しない)が必要のようだ。
 腫れが出た場合、接種した場所を引っ掻いたり、擦ったりしないこと。
 腫れは、2〜3日程度で自然に治ることが殆どとのこと。
 自分の場合、どうなるか、これから様子を見ていくことになる。
 
 一方で、市中は警報レベルになっている(10/6更新データ、右図)。
 暑さがおさまって、外出するのにいい季節になったが、人混みには近づかない方がいい。当分、自制の生活が続く。
 


インフルエンザ流行レベルマップ 第39週

- 2023-9-30


コロナワクチン接種

 今朝、コロナワクチンを接種した。
 初めてのクリニックで、待合室に大画面で自然の風景と大きめの音を流していたことに、ちょっとビックリ。クリニックなので、無音の方がいいと思うが、滝のシーンでの大きめの音は待っている間煩わしく感じた。
 注射は無事終了、15分の待機時間も終え、接種を終えた。
 次は、インフルエンザのワクチン接種だ。
 いつ、どこで受けようかなと思っていたら、高齢者は無料という情報が入った。
 無料接種は昨年度で終わりと思っていたが、今年度も無料でということで良かった。
 


ワクチン接種

- 2023-9-23


「パロマレス:米軍機水爆墜落の真実」
 
 1966年1月17日、スペイン南部のパロマレスで起きた米軍機の水爆落下事故に関するドキュメンタリーを観た。放射性物質プルトニウムへの被ばく問題が表沙汰にならなかったことを提起している。
 この事故は、2機の米軍機が空中給油時に起きたもので、4つの水爆落下に至った。当時から、空中給油が日常的に行われていたことを知った。
 ドキュメンタリーを観ていて、落下した4つの水爆のうち、4つ目がなかなか見つからないシーンのあたりで、「何かの本で読んだことがあるぞ」と思った。
 メモを探しているうちに、「異端の統計学ベイズ」(シャロン・バーチュ・マグレイン)であることがわかった。海に落ちたと思われる4つ目の水爆探索に、ベイズ統計を使った話が出ていた。この本に書かれた発見のシーンを引用する。
 
 昼食から戻った隊員たちは、パロマレス沖で一九回目の潜水を行っていたアルヴィンの乗務員たちが、先ほど爆弾と岩の上に広がる巨大なパラシュートを発見したことを知らされた。アルヴィンから海上の船への通話によると、水爆は「まるで幽霊のような……経惟子をまとった巨大な遺体のようだった」という。
 水深一三〇〇フィート〔約四〇〇メートル〕のところで海底にぶつかり、そこからさらに海流によって急な斜面を水深約二八五〇〔約八七〇メートル〕まで引きずられていったのだ。
 
 ドキュメンタリーでは、ベイズ統計によって探索海域を絞っていったことの説明はなかった。一方で、ドキュメンタリーでは、民間の潜水艇「アルヴィン号」が、米海軍の指示した海域を外れて探索して発見したことになっていた。漁師の目撃情報から落下点の正確性を信じて探索した「アルヴィン号」の行動が賞賛されているように感じた。
 自分にとっては、ドキュメンタリーと本の2つの情報がくっついたことにも面白さを感じた。
 


B-52

- 2023-9-16


9/16――1992年のイギリス
 
 通貨防衛のために政策金利を引き上げることがありますが、それは投機資金が自国通貨を借りて売り浴びせることのコストを引き上げるためです。
 通常であれば、政策金利の引き上げは自国通貨高要因となります。ただし、通貨危機に陥るにはそれなりの理由があるはずですから、通貨防衛目的の利上げが目的を果たせるかどうかはケース・バイ・ケースです。
 これに関して非常に有名な事例をひとつだけあげておきましょう。それは、1992年のポンド危機です。
 イギリスは当時、自国通貨のポンドを欧州主要通貨に連動させるERM(欧州為替メカニズム)という制度に参加していました。ところが、景気低迷や貿易収支の悪化で、この仕組みを維持することがむずかしくなっていきます。そこにジョージ・ソロス率いるヘッジファンドのクオンタムファンドを始めとする投機筋が目を付け、ドイツマルクなどに対してポンドを売り浴びせました。
 イングランド銀行はポンドを防衛するために、9月16日水曜日に、1日で2回、計5%という大幅な利上げを敢行するのですが、ポンド売りは収まらず、結局ポンドの為替レートを維持することを諦めざるを得なくなりました。
 歴史と伝統あるイギリスの中央銀行が投機筋に屈した屈辱の日として、その日はブラック・ウェンズデー(暗黒の水曜日)と呼ばれました。また、ポンド売りを仕掛けて大きな利益を上げたジョージ・ソロスは、「イングランド銀行を打ち負かした男」と呼ばれ、世界中の市場関係者のあいだでその名をとどろかせました。
 何かマネーゲームの極致のような話ですが、この話には続きがあります。ポンドが大幅安になり、通貨防衛のための金融引締めが必要なくなったイギリスは、そこから息の長い景気回復期に入るのです。したがって、1992年9月16日はイギリス経済好転のきっかけをつくった日として、いまではホワイト・ウェンズデーと呼ばれることもあります。
 このことは、それまでイングランド銀行が固執していた為替レートこそが、イギリス経済にとって大きな重石になっていたことを示しています。このように根本的な理由がほかにある場合、利上げによる通貨防衛は必ずしも成功しないということです。また、ソロスらの投機は、その政策の誤りを突いたからこそ成功したのだといえるでしょう。
 ――教養としての「金利」=@田渕直也
 
 上記のポンド防衛は、約30年前の話であり、イギリスでは、9/16だからと言って、ニュースにすることもないだろう。ヘッジファンド=悪と思っていたが、時間が経つと、「経済好転のきっかけをつくった日」と評価される面があることを意外に思った。

 
 うろこ雲出現で秋の気配はあるようだが、連日30℃超えの気温が続いている。(ふぅ)
 うろこ雲


ポンド

- 2023-9-9


2週間ぶりに1万歩
 
 暑くて散歩をする気分になれず、外に出る機会が減っていた。
 食後のスクワットも1か月ぐらいサボっている。
 どちらもサボり始めると、あっけなく日にちが経つ。
 生活習慣になっていたことが簡単に崩れてしまった。
 生活習慣となるよう、自分を向かわせるにはエネルギーが必要だったのに。
 
 確かに、今年は異常に気温が高かった。
 
 今年の気温は過去に比べ飛び抜けて高い
気温偏差グラフ 1898年から統計を開始した日本の平均気温偏差は過去最高を記録している。
 
 筋力低下を防いで、健康寿命を延ばした方がいいという合理性がありながら、さぼってしまう。やっぱり、人間は理屈通りに動くとは限らない。
 来年1月の健診では、7月の健診結果より改善された結果が出ることをあらためて目標にしよう。
 


歩数計

- 2023-9-2


歯周病

 2週間前に、左上の奥歯に痛みがあった。
 お茶やコーヒーを飲むと、痛みが増した。この状態が続くのは不快で困る。
 通っていた歯科医に話をしたが、「磨けているのでブラッシングではここまでが限界でしょう」と言っただけで、処置はしてくれなかった。
 二週間が経つ間に、痛みは薄れていった。ブラッシングを丁寧に行い、時々フロスで歯垢を取り除いた効果があったようだ。
 本日、歯医者に痛みが無くなった話をしても、左上の奥歯をチェックすることなく、別の歯の歯石除去を行っただけだった。左上の奥歯は、歯周ポケットがあるとの診立てではあるが、処置が必要ではないレベルなのだろう。
 歯周病が進行すると、歯を支えているあごの歯槽骨が溶け、歯が脱落することになる。「ブラッシングにより口腔内の状態を清潔に保つことで、深くなった歯周ポケットを回復させることは可能」ということのようなので、回復を期待したい。
 8020(80歳で20本の歯を残す)を目指していたが、早くも歯周病のサインが出てきてしまった。
 


歯

- 2023-8-26


眼鏡を買った

 今の眼鏡は、レンズの一部に油膜が付いたような直径1p程度のしみが出来ている。フレームの一部はちょっと剥げている。つるの末端は、銀メッキの小片が付いていが、いつの間にか脱落している(その程度の品質ということ)。
 そろそろ新品を買わなければと思いつつ、日にちが経っていた。

 夏休みだったので、平日の朝、混んでいない時に、眼鏡屋さんへ行ってきた。
 今の眼鏡と同じフレームで良いのだが、同じものが無い。
 ファッションと同様、流行を作って形状違いを出し続けてきているからだろう。
 展示されていたフレームをざっと見回ったが、「これがいい!」というものが無かった。
 消去法的に「これぐらいか」というフレームを選んだ。店員と話をすると、このフレームには濃紺と黒があるという。見比べると、色の違いはなんとなくわかる程度なので、単品でみればどちらも黒である。こんなわずかな色違い商品を揃えているのかと思った。(フレームの種類を増やさず、色を変えた方がコストがかからないだろう)
 眼鏡にこだわる人なら、気に入った眼鏡が無い以上、他の眼鏡屋さんへ行くと思う。
 しかし、私にはそんなこだわりは無い。

 10分程度でフレームを決めて、検眼等をしてレンズを決め、会計をした。
 お客が増えてきた気配があったので、待たされずに済んで良かった。
 


メガネ

- 2023-8-19


銀行の口座解約

 使わなくなった銀行の口座を解約して、スッキリしようと思った。
 銀行の窓口受付は、予約できるかもしれないと思い、ネットで予約システムにアクセスしてみた。
 なんと、今週は予約いっぱいだった。
予約状況
  
 これでは、窓口へ直接行くしかない。
 銀行の入口の案内係が、通帳とキャッシュカードがあるものは解約が簡単にできる旨の説明をしてくれた。窓口の説明では、10年以上使っていない口座があるので、時間がかかることやマイナンバー通知カードが必要となる口座もあるとのことだった。説明を聞いて、解約手続きが簡単ではないことを理解した。
 
 使わない口座は解約手続きをした方がスッキリすると思ったが、少額の残金のために1時間待たされるのは嫌だ。
 考えてみると、窓口が時間がかかるという説明をしたのは、客が解約を断念する気持ちにさせるという意味も含まれていたのではないかと思う。(説明の中では、そのようなニュアンスは全く感じなかったが)
 行員にとっては、解約のために時間を取られることは業務とはいえ、生産的ではない。客にも行員にも口座解約は時間をロスするだけ。
 ということで、口座解約の手続きはやめて放置する(休眠させる)ことにした。
 
 一方、別の銀行では、窓口が空いていたこともあり、5分程度で口座解約が出来た。
 引っかかる条件がないと、スっと解約できることも経験した。
 こうして、夏休みにやろうと思っていた終活の一つである口座解約を終えることができた。
 


銀行

- 2023-8-12


セルフレジでのクーポン利用

 イオンで買い物をした。
 チーズのクーポンが使えるので、セルフレジで精算しようとした。
 スマホには、使いたいクーポンをイオンのサイトにある、お気に入りに入れてある。
 このクーポンは、いつ読み取ればよいか、レジサポートの方に聞いた。
 レジのサポートの方が、バーコード読み取り機をかざしても、クーポンは読み取ってもらえない。そうこうしているうちに、レジサポートの方はいなくなってしまった。セルフレジは、「支払い方法を選んでください」、「支払い方法を選んでください」……と言い続けている。
 面倒くさいから、クーポンの使用はやめようと思ったが、いやいや勉強の機会だからもう少し粘ってみようと思った。
 1つひらめいた。
 チーズのクーポンは、先週チーズを買ったときのままにしてあった。もしかしすると、クーポンを今もう一度お気に入りに入れればよいのかも、と。
 クーポンをお気に入りに入れた。セルフレジに、会員コードのバーコードを読み込ませた。
 すると、チーズのクーポンが読み込まれた。
このトラブルは、数分だったと思うが、長く感じられた。
 
 原因は、スマホのソフトである可能性が高いが、レジ側のシステムの可能性もある。客は、お気に入りに入れたクーポンは有効期限内であれば、いつでも使えると思っている。しかし、ソフトは、1度使ったものは受け付けず、またはレジ直前にクーポンをお気に入りに入れないと読み取らないようにしているのではないか。
 レジサポートの人は、原因をつかめないで不思議な様子。客も???状態。
 こうして、毎日相当な人がレジで戸惑っていることになる。
 現場でこんなことが起きることは、容易に想定できるにもかかわらず起きているということは、リリース前のシステムチェックが甘かったのではないかと思われる。
 いつ改善されるだろうか。
 
  


セルフレジ

- 2023-8-5


首都高への入口

 カーナビの無い車に乗っていた時代のことを思い出した。
 首都高への入口案内(下図)がある。
 運転している時には、案内を見て一瞬で方向を判断する必要がある。
 首都高で横浜方面に行くには、とりあえず、直進して右折だろうと判断してしまった。しかし、いつまで経っても首都高の入口はないし、入口への案内標識も出てこなかった。迷ってしまった。

 標識を見ると、この直線路は海岸通りと交差していないことが、白十字で図示されていないことからわかる。左に見える木々の様子から、この直線路は高架になっていることがわかる。4分の1の円弧が書かれていることに気づく必要があった。4分の1の円弧で左折して地上路の316号に入り、この直線路の下をくぐって走行すれば、首都高の入口にたどり着ける。
 急がば回れ的に、右方向に行くために左折する必要があったということに気がつくまで、何度か失敗をした。

 案内標識
 因みに、この区間の首都高は、316号線の上下線の間を通っている(3本とも地上路)という複雑な構造になっている。
今はカーナビがあるので、カーナビ通りに走行すれば、スムーズに首都高の入口にたどり着ける。裏を返せば、案内標識から情報を読み取る必要がなくなったので、図示されているものから情報を読み取る力が落ちてしまうのではないかとも思う。
 
  


首都高

- 2023-7-29


一戸建ての後
 
 古い一戸建てが売りに出され、敷地一杯に3階建て5棟の家が建てられている。あるいは、アパートが2棟建てられている。
 散歩をしていると、ここもかと思うことが多い。
 世代交代の流れで起きる現象の一つと思う。
 一軒家が、複数の所帯が入る入れ物に変わっていくので、家は余っていくはず。
 賃貸用の物件は、借り手が優位になっていくはずだ。
 賃貸か持ち家かという論議は、常にある。
 ただ、高齢者が賃貸物件を借りようとすると、断られる場合があるようだ。
 となると、高齢者は持ち家の方がいいということになる。持ち家に住んでいる限りは、追い出されることはない。
 庭付きの郊外一戸建ては、あこがれの的だったが、場所によっては、価値が下落しているところがある。年月が経ち、若い人たちが入ってこない限界集落のような寂しい状況のところも出てくる。当時は、そのような選択しかできなかったという事情もあるが、不動産を持つということの難しさを感じる。
 
 近所に建てられた新築戸建てやアパートが満室になっていくかを見ていきたい。
 

  


古屋

- 2023-7-22


冷たいスープ

 暑くなってきたので、冷たいコンソメスープを常備菜にしようと思った。
 鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツを刻んで鍋に入れ、固形のコンソメを放り込んで煮込んだ。
 熱が下がったら、タッパーに入れて冷蔵庫で保存する。
 手間がかからず、ヒヤッとしたコンソメスープが食べられる――と期待。
 鶏肉はスーパーで買ったが、思ったより値段が高かった。
 最近の値上がりや鳥インフルの影響だろうか。
 
<鶏肉価格の推移>
価格推移

 鶏肉は、安くておいしいので気軽に買えるというイメージだったが、上図のように2年前に対して、2倍以上になってしまっているのでは、手軽さはない。
 コンソメスープの鶏肉は、しっかり味わって食べることにしよう。

  


コンソメスープ

- 2023-7-15


 健康診断
 
 健康診断を受けるために出社した。
 受診項目は、法律で定められた項目のみなので、予約した時間に行って、1時間程度で終わる。
 ・身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査
 ・尿検査
 ・胸部エックス線検査
 ・血圧の測定
 ・心電図検査
 ・採血
 ・問診
 ・便検査(持参)
 
 いつものように血圧で引っかかった。自動測定では必ず高い数値になる。
 看護師さんに手動で測ってもらうと、正常値になる。
 健診結果が届くのは、約1か月後だが、問題ない結果であることを期待する。
 そろそろ、大腸内視鏡やがん腫瘍マーカーもやってもらった方がいいと思いつつ、コロナ感染を考えると先延ばしになってしまう。

  


採血

- 2023-7-8


 暑くなってきた
 
 在宅勤務をしていると、室温が30℃を超える。
 朝から扇風機を回したままにしているが、どのタイミングでエアコンのスイッチを入れようかと考える。仕事のことを考えて集中していくうちに、エアコンのことは忘れ、結局スイッチを入れずに1日が終わる。まだ我慢できるレベルの暑さということだ。
 べたべたした体をシャワーで洗い流すとスッキリする。
 夜は、寝る前にエアコンを入れてちょっと室温を下げると眠りやすい。
 
 出社すると、快適な室温で1日を過ごせる。
 とはいえ、コロナ対策で、机はアクリル板の衝立で囲まれ、マスクをつけて仕事をして、時々アルコールで手指消毒をする。
 
 以前と比べると、暑さへの耐性が落ちた気がする。
 我慢大会ではないので、在宅勤務で30℃を超えたら、エアコンをつけることにしよう。

  


扇風機

- 2023-7-1


 「えきねっと」使えず
 
 6/24(土)朝に、インターネットの切符予約サービス「えきねっと」が使えないというトラブルが発生していた。こういうトラブルが起きると、いつ復旧するのかわからない。週末に切符の予約をしようと思っていたので、困惑した。幸い、その日のうちに復旧したので、週末に切符予約をするという当初の予定はこなせた。
 障害はその他のシステムでも発生した。「モバイルSuica」で残高チャージできない、駅ビルの商業施設で一時クレジットカードが使えない不具合など、複数のシステムも使えなかった。
 
 一連の障害の原因は、屋内の電源工事の際に計画と異なるブレーカーを切ってしまい、システムサーバーの電源が切断されたことだという。
 これだけの情報では、お粗末な仕事ということになる。なぜ起きたのか、何か特異点があったのではないか――ちょっと気になった。

  


えきねっと

- 2023-6-24


 マイナンバーカード

 トラブルが起きて問題になっている。
 ・「マイナ保険証」で別人の情報を誤登録
 ・公金受取口座で他人の銀行口座を誤ってひも付け
 ・他人の証明書が印刷された

 コンビニ交付システムの点検*に続き、デジタル庁が「マイナンバーによる情報連携の正確性確保に向けた総点検」を行うという。
「総点検」という言葉は、しっかり全てをチェックするという期待を抱かせるが、何をどこまでやるかによって、成果は変わってくる。通りいっぺんのチェックで総点検をやりました、という程度では、問題発生は継続する。

 それにしても、マイナンバーに関するデータ入力は、アルバイトでやれるオシゴトとして求人をしている。個人情報が持ち出されることはないのだろうか。

 入力内容が正確でも、システムに欠陥があれば、トラブルは出る。以下のシステム設計の欠陥は、レベルの低さにガッカリする。
 何が原因だったのか。予算に合わせた仕事のレベルだったのか……。

 *)富士通Japan製コンビニ交付システムの総点検が完了
 富士通Japan製のコンビニ交付システムを巡っては、「証明書の交付を逐次処理している」「印刷イメージのファイル名を同一にしている」など、同社の設計を疑問視する声が専門家から上がっていた。本来は処理とファイル名を一意のIDでひも付けるなどして、申請者に確実にファイルを届けられるようにする設計が一般的との指摘だ。

  


マイナンバーカード

- 2023-6-17


ベルト購入

 普段使っているベルトがくたびれてきたので、タイプの異なるベルトを1つずつ、合計で2つ買った。
 どちらも、今使っているものと異なる点がある。

 1つ目は、アジャスターベルト。
 小さなレバーが付いていること(写真一番下の半球の突起)。
 説明によると、
 「スライドしてカチッと止まるアジャスターベルト。レバーを持ち上げて止め位置を自在に調整できます。」
 これを知らずにベルトを使い始めたら、ベルトの緩め方がわからず困惑。
 バックルを上から見下ろすと、レバーはバックルの裏に隠れていたので、見つけるのに時間がかかった。
 アジャスターベルト
 
 2つ目はスライドロックベルト。
 ベルトの帯にギザギザ状の畝がある。
 説明によると、
 「着脱簡単、いつでも快適。
 ベルト穴が不要なので素材も傷みにくく、長持ちします。31段階、190mmの調整幅で快適にフィット。」
 こちらは、ベルトを外すときにバックルをあげる必要がある。こちらも初めはバックルのあげ具合がわからず、ベルトが緩まず困惑。
 スライドロックベルト
 
 どちらも使い慣れれば、なんということもないのだろう。
 ベルトの構造なんて変わらないだろうと思っていたので、使い始めに使い方で困惑するのは意外だった。

  


ベルト

- 2023-6-10


ケロッグ値上げ

 ニュースで、
 「日本ケロッグ(東京・千代田)は9日、「オールブラン ブランリッチ」などシリアル商品15品目を8月1日出荷分から値上げすると発表した。店頭価格は約10〜20%上がる想定だ。
 対象の15品のうち14品は今年2月に続く値上げとなる。原材料価格やエネルギーコストなどの上昇を商品価格に反映する。」
 が流れた。
 
 朝食は、「オールブラン ブランリッチ」に、レーズン、黄粉、牛乳を加えて食べている。黄粉を加えることで、まろやかな味になり、食べやすくなる。食物繊維が多いためか、良い状態の便通を保てている。
 「オールブラン ブランリッチ」は、品不足になると、アマゾンではアッと言う間に売価が上がってしまう。そうなると代替品を探すことになる。
 とりあえず、2,203円(210g×6袋)で購入手配した。
 さて、8月以降、いくらに上がってしまうのか……。

  


オールブラン ブランリッチ

- 2023-6-3


パソコンのファン音

 家のパソコンも会社のパソコンもヒューレッドパッカード製である。
 会社のパソコンはファンの音がせず、静かで良い。
 しかし、家のパソコンは、ファン音がうるさく、イライラするときがある。
 家のパソコンは、筐体の強度も会社のものと比べると、軟弱である。
 異音が出たときに、筐体を少し曲げると音が消える――こんな対症療法が効くという変なクセもある。

 ネット検索すると、「HP ノートブック PC - ファンがうるさく常に回転している (Windows)」というサイトを見つけた。
 電源オプションの設定を変えて様子を見ることにした。

 今回知ったこと2点。
 @「電源設定によっては、通常のご家庭の環境ではファンの回転が速すぎます。温度が一定で穏やかな (最大で摂氏 30 度)、静かな環境でコンピューターをお使いの場合は、電源設定を省電力モードに調整してください。」

A「コンピューターの電源を最初にオンにしたときに、ファンが 5〜20 秒間大きな音で回転するのは正常です。」

 ファン音については、試行錯誤が続きそうである。
 経験値が増えると考えて取り組むしかない。

  


HP

- 2023-5-27


収穫にドローン

 「60歳以上の基幹的農業従事者は80%」という。
 ただでさえ、食料自給率が低いのに、農業従事者が減っていく。
 今は、飽食の時代で、廃棄する食品が問題になっているが、10年後も同じような状況でいられるだろうか。
 省力化という意味では、ドローンの活用がある。
 リンゴ収穫にドローンを使うイスラエルの会社があることを知った。
 「小型の有線収穫ドロ−ン2台と収納/収穫用のコンテナが1セットになっている。このコンテナをトラクターで果樹園の収穫対象地まで運んでスタートボタンを押すと、その後は自動でコンテナから収穫ドローンが飛び出し、収穫期にあるリンゴを自動で判別し収穫を行う。そして収穫が終わると、自動でコンテナに舞い戻る仕組みである。1つのコンテナに約400kgのリンゴを格納でき、収穫ドローン2台でその収穫に要する時間は約2時間である。」
 
 リンゴの実はいっぱいなるので、人力での収穫は大変だと思う。
 こうした文明の利器が、農業へ導入されていけば、農業従事者減をある程度補ってくれるはず。国産機を期待したい。
リンゴ収穫ドロ−ン
  


リンゴ

- 2023-5-20


 血圧計
 
 普段使っている血圧計が壊れた。カフに送り込むポンプが回ったままで止まらない。腕にかかる圧は強いが一定レベルが維持されたままである。しばらく待ってもポンプのブ〜ンという音は止まらない。
 これまで、電池交換だけで、不具合なく使ってきた。
 シチズンCH-432B――2004年製
 電池収納の蓋が外れやすいという欠点はあったが、20年近く使ってきたということになる。
 いまどき、20年も使えるモノは少ない。高品質だったということだと思う。
 
 潮時と思って、新品を買うことにした。
 機能は単純で良いので、類似と思われるものを買った。
 シチズンCHU302
 これも20年使えるのか、その前に自分が逝くのか。――どうなるだろう。

  


血圧計

- 2023-5-13


 備忘録的ブログ10年
 
 10年前のゴールデンウィークに、本を見ながら、自分でHMTL等でプログラムを書いてブログを作り、ブラウザで見られるようにした。PCからホストへファイル転送する作業は戸惑いながらも何とか出来たので、インターネット上で「明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ」が見られるようになった。
 
 いつの間にか10年経ってしまった。
 惰性で生きている感じではあるが、平凡に暮らせることがありがたい。
 これから、また10年ブログが続くのかはわからないが、惰性で取り組んでいきたい。

  


ブログ

- 2023-5-6


 「ビシェグラード・グループ」
 
 ゴールデン・ウィークは読書三昧。(^^)
 
 読みでのある、本の厚さ3.5p、500ページの本も読んだ。
 この本は、「西洋の自死」(ダグラス・マレー)という2017年に英国で発刊され、ベストセラーにもなった。移民問題、イスラム教徒等について警鐘を鳴らしている本だ。この中に、ビシェグラード・グループという名称が出てきた。スロバキア、ポーランド、ハンガリー、チェコの4か国による地域協力機構ということだ。
 この本によると、EUが移民受入れをしているのに対し、EU加盟のこれら4カ国は拒否している。
 理由の一つは、「大量移民は岸辺を浸食し続けるゆっくりとした水の流れです。人道主義の仮面をかぶっていますが、その本質は領土の占有に他なりません。そして彼らが領土を手に入れるということは、我々が領土を失うということなのです。」
 
 読んだ本は、他にも「世界まちかど地政学NEXT」(藻谷浩介)がある。
 「欧州の50数カ国の違いを把握するのには、EU加盟か、シェンゲン協定加盟か、ユーロを使用しているかの、三点を確認することが有用」とあった。
 旧ユーゴの章では、旧ユーゴが、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、北マケドニアの六つの国からなる連邦国家だったことを踏まえ、傍らに世界地図を置き、場所を確認しながら読んだ。
 著者は、日本人の中には、「東の果ての海上に孤立してきた国に生まれたゆえに、民族の十字路にある内陸国家の凄まじい生きざまを、我が身に置き換えて考えることができない。」人がいると書いている。
 
 そして、今読書中なのは、「失敗の本質 日本軍の組織的研究」(戸部良一他)である。ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦他――これらも、傍らに世界地図を置きながら読んでいる。
 各作戦の意図や判断、行動について知ることができる。
 安全なところから指示を出している大本営、作戦に意義を唱えると更迭される体質、最前線で白兵銃剣による夜襲戦法で突撃する兵士たち。――読んでいて悲しくなる。
  
 今回のゴールデンウィークの読書は、大きな紛争や戦争が、日本に無いことをありがたく思う機会となった。

  


ビシェグラード・グループ

- 2023-4-29


 「特定技能2号」大幅拡大へ
 
 このニュースを聞いて、外国人労働者が増える。移民が増える。――と思った。
 技能実習生のように雇う側、雇われる側でいろいろ問題が出るだろうと思った。
 調べてみると、「特定技能」は就労資格、「技能実習」あくまでも「実習」ということで、位置づけが異なる。
 人数を調べてみると、以下のようになっている。
 
 特定技能1号 約14万6千人
 特定技能2号 10人
 技能実習生 38万人
 技能実習生の失踪者数 7,167(令和3年)
 
 日本に好意的で優秀な人には永住してもらいたいと思う。
 しかし、安易に永住を認めると、その人を頼りに日本に押し寄せてくる。固まって暮らすようになる。同国人の地域を作る。同国人アイデンティティが強く打ち出されると、日本人との軋轢を生む。
 20年後、20代の数は、現在の4分の3に減ると予測されている。相対的に、外国人パワーが上がってくることになる。人種問題が激しくなると思われる。
 
 「エリートたちは、宗教的・文化的多様性に対する寛容という、西洋的なリベラルな価値観を掲げて、移民の受け入れを正当化してきた。しかし、皮肉なことに、こうして受け入れられたイスラム系の移民の中には、非イスラム教徒あるいは女性やLGBTに対する差別意識を改めようとはしない者たちも少なくなかった。このため、移民による強姦、女子割礼、少女の人身売買といった蛮行が欧州で頻発するようになってしまったのである。」(西洋の自死 ダグラス・マレー)
 
 移民を受け入れるということは、この方向に進んでいくことになる。


  


特定技能2号

- 2023-4-22


 老いた男の姿
 
 映画「ファーザー」では、81歳の男性が、ボケていく様子をアンソニー・ホプキンスが演じている。ボケる側から周りの人を見ると、こういう感じになるのかぁという雰囲気がよく伝わってきた。
 ボケるのは嫌だが、どうにもならない。
 本人も同居の家族も、混乱に陥ってしまい大変な様子が描かれている。
 いつか自分も、こうなるのだろうと覚悟するしかない。
「ファーザー」
 
 老いた男性の姿を描いた映画に「男と女 人生最良の日々」がある。
 老人ホームで日向ぼっこをする日々ではあるが、老婦人に声をかけられて、回顧シーンが描かれる。ボケているので、現実と過去が交錯するような状況ではあるが、老いた男性の穏やかな表情が良かった。
 老婦人役は、アヌーク・エーメ(1932年生まれ)。この映画は2019年作なので、87歳での出演。1966年作の「男と女」にも出演していた。
「男と女 人生最良の日々」

どちらもとても良い映画だった。
折を見て、また観たい。


  


老人

- 2023-4-15


 年齢別生存数の割合
 
 男女別の年齢別生存数の割合をグラフで示したものがあった。
 80歳での男女差が、こんなにあるのかと改めて知った。
 女性は90歳での生存割合が50%となっている。
 90歳の女性が珍しくないというのも、あらためて確認できた。
グラフ
  
 いつ来るかわからない順番であるが、この線上のどこかで自分の番がくる。
 
 「渡る世間に鬼ばかり」の脚本家である橋田壽賀子さんは、94歳の対談で「今は年に1作書くだけなんですが、…」と言っていた。94歳で、まだ脚本を書いていたのかとビックリした。脚本を書くことの大変さもあるが、仕事の依頼が継続していることもすごい。価値を生み出せているから、オファーもくるということだろう。
 94歳というと、女性の生存割合は3割である。3割の中に、こういう卓越した人もいるということだ。
 価値を生み出せる高齢者――素晴らしい。
     


おばあさん

- 2023-4-8


 PS5に拡張ストレージ取付け
 
 紙のマニュアルに沿って、作業をした。
 まず、PS5のカバーを外すことから始まる。
 カバーに手をかけて外そうとするが、ビクとも動かない。
 カバーを上に持ち上げて、スライドさせると書いてあるが、上に持ち上がらない。
 なんだこれ?
 YUOTUBEの動画を見ながら、試行錯誤しているうちに外れた。
 カバー外し
  
 あとは、ストレージを取り付けるだけだから、簡単と思った。
 しかし、ネジと共に外したスペーサーをどこに取り付けるかわからない。
 紙の取説の図も説明文も、スペーサーをどこに取り付けるのかハッキリ書いていない。図をよ〜く見ると、ストレージの下のネジ穴にスペーサーを置いている。――わかりにくい図だ。
 
 今回の作業をしていて思ったのは、PS5のカバーの取付け方法は欠陥ではないかということ。ユーザーが外したいときに、簡単に外れるような構造にすべき。普通の商品なら、クレーム集中や返品の山になっても仕方ないと思う。
 人気があって、価格の高い割に、杜撰なつくりをしていることに驚いてしまった。
     


スペーサーの位置

- 2023-4-1


 窓口の負担額が6円上乗せ
 
 従来の保険証を使って医療機関を受診すると、3割負担の場合、窓口の負担額が6円上乗せされることになります。これは、「マイナ保険証」を普及させることが狙いだということです。――4月から変わる暮らしのニュースに、こんなことが書かれていた。
 6円?――6円を何に使うのだろう。 
 マイナ保険証普及のため?――マイナ保険証を持たないことへの罰金なのか。
 
 2022年10月から既に12円(窓口負担3割の場合)の上乗せが始まっており、6円上げて18円となる。
 昨年から罰金12円だったことは知らなかったし、なぜ今回6円上乗せが必要になったのかもわからない。上乗せの既成事実を作ったということは、今後も上乗せを続けていくことになりそうだ。
 中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の議事録を見れば、論議が記載されているかもしれないが、そこまで確認する気にはならない。
 いずれにせよ、チビチビとアレコレの負担が増えていく。
     


6円アップ

- 2023-3-25


 「まじめに貯蓄」しているだけでは……
 
 インフレに負けないようにお金を増やさなくてはならないとアドバイスをしている情報が多い。個人資産2000兆円を超える金融資産のうち、1100兆円が現預金ということで、ここから吐き出させようと官民それぞれ動いている。
 勧める側は、安定的な手数料収入があれば、あとは個人の投資責任に帰することができるので、積極的に勧めてくる。配当があっても、元本を減らしながらの配当という仕組みを提供している場合もある。
 仕組みを作った人と営業の人は違うので、自分が契約しようとしていることをある程度理解する必要がある。お勧めに乗ったり、お任せに委ねることはしない方がいいと思う。
 自分は、金がないから、そんな心配はしなくても大丈夫。――とは、いうものの、金のない人を釣って、金儲けを企むケースがあった。
 米国のサブプライムローン問題だ。
 低い金利が2〜3年続いて、変動金利に跳ね上がるローンを組ませて、低い金利が終わった時に借り換えさせて手数料を取る。そもそも、金利が払えないことを承知で契約を結ばせているので、債務不履行のケースが多くなる。そういう状況でありながら、住宅ローン債権(MBS,CDO)が売られ、機関投資家が買った。
 家を手放す人たちがいる一方で、利益を得る人たちがいた。
 仕掛ける側は、あの手この手を繰り出してくる。
 仕組みにはまると、利用されるだけで終わってしまう場合がある。
 そうなると、インフレで目減りしても「まじめに貯蓄」の方がいいかもしれない。
     


ブタ貯金箱

- 2023-3-18


 3/13からマスク着用は個人の判断
 
 これから世の中のいたるところで、マスク着用に関する価値観のぶつかり合いが出てきそうだ。マスク着用は、完全な感染対策ではないが、感染リスクは下がる。
 着用が効果的な場面とそうではない場面があることも確かだ。
 
 新型コロナ感染に関しては、
 ・発症前の潜伏期間におよそ半数の感染が起き、症状が出ない人からも感染が広がりやすい。
 ・感染者がせきやくしゃみ、会話などの際に排出する飛まつ、それに「エアロゾル」や「マイクロ飛まつ」と呼ばれるごく小さな飛まつを通じて感染が広がる。
 ・持続感染で後遺症が残る場合がある。
 ・感染症法上の位置づけが5月8日に「5類」に移行する。しかし。受け入れる医療機関が大きく増えるとは考えられない。
 
 ワクチン以外に有効な対策がない以上、不要不急の外出を避け、感染リスクを下げるためにマスク着用、手の消毒を励行するという、従来からの自己防衛を続けようと思っている。
     


マスク着用は個人の判断

- 2023-3-11


 【焙煎珈琲】ケニア
 
 出会ったことのない美しい風味
 華やかな風味、フルーツトマトやシトラス、多様なドライフルーツが濃縮されたようなまろやかな甘みをお楽しみください。
 ケニア産のコーヒーには、アフリカのコーヒーならではの味わいの濃さと複雑さがあります。
 ――商品紹介からの引用。
 
 1か月ほど前、何種類かのコーヒーが入ったドリップバッグで、「ケニア」を選んで飲んだ時は、「おや、ちょっと普段とは違うおいしさだ」と思った。
 その後、店頭で豆を売っているのを見つけて、200gを買ってみた。今は、ケニアで午後の一杯を楽しんでいる。しかし、毎日飲んでいると、初回の「ちょっと普段とは違うおいしさだ」を感じなくなってしまった。たまに飲んで、ありがたみを味わう方がいいのかもしれない。少し間を開けてみよう。
     


ケニア

- 2023-3-4


 中日ドラゴンズ
 
 
 来週から、2023 WORLD BASEBALL CLASSICが始まる。
 ニュースなどで、日本チームを侍ジャパンとはやしたてて優勝の期待を盛り上げている。
 昨日は、中日ドラゴンズと対戦した。
 ニュースで、「侍J、中日にまさかの7失点大敗」が流れていた。
 スコアは、2-7だった。日本で一番いい選手を集めて作ったチームのはずだが、なんだかんだといって、実力は拮抗しているということだ。
 中日の選手たちは、滅茶苦茶気持ちがよかっただろう。
 
 中日ドラゴンズと言えば、「ミスター・ベースボール」という映画があった。
 ドラゴンズに入団する助っ人外人選手の話である。
 日本の映画だと思って観ていたが、アメリカが作った映画であった。
 この映画に登場するドラゴンズの内山監督役は、高倉健だった。まさか、高倉健が野球の監督役をやるとは思わなかったが、ビシッと厳しい役柄を演じていた。
 映画の内容はコメディタッチなので、日本の習慣などで極端なシーンも出てくる。
 こうした映画製作にも協力したという意味でも、中日ドラゴンズはユニークかもしれない。
     


中日ドラゴンズ

- 2023-2-25


 新江戸川公園、甘泉園公園
 
 コロナで、街中散歩を中断したままになっている。
 河津桜も咲き始めたし、ちょっと出かけたい気にもなってくる。
 そのような気持ちを抑えて、まずは、行ってみたいところの候補を考えることから始めたい。
 新江戸川公園、甘泉園公園は、まだ行ったことがない。
 新江戸川公園は、文京区にある。(江戸川区にあると思い込んでいた。)池、雪見燈篭、十三重石塔がある庭である。
 甘泉園公園は、新宿区にある。上下二段の池泉がある。
 新江戸川公園、甘泉園公園は、神田川を挟んでいるので、どの橋を通ればいいかを決める必要がある。
 また、新江戸川公園の近くには、胸突坂や幽霊坂もあるので、こちらも経由したい。
 少し離れてはいるが、箱根山にも行ってみたい。山手線内では最高峰の山、標高44.6m。頂上までは一分で行けるようだ。
 
 これらをどういうルートで巡るかを地図を見ながら考える。
 高低差のわかる地図があると、どの坂を使うかも考えることになる。
 机上散歩でも、結構楽しめる。
     


WALKING

- 2023-2-18


 BIJOUX DE FLEURS
 
 妻からチョコレートをもらった。
 モロゾフの「ビジュードフルール」だ。
 とはいえ、チョコを食べながら、これは○○の味だろう評することができない味音痴である。チェリー、ラム、カシス、シャンパン、ブルーベリーリキュール、キャフェクレーム、ストロベリーシャンパン、ウイスキー――今食べたのはどれだろう?状態となる。
 チョコの名前を確認してから、口に入れることにした。
 なるほど、こんな味なのかとわかった気になる。
 
 どれが一番おいしかったか――一番を挙げることはできない。
 全部チョコ味だったから。
     


ビジュードフルール

- 2023-2-11


 Microsoft
 
 最近、Windows 11へのアップグレードを勧める画面が出てくる。もし、Windows 11にしてしまったら、10→11の変更点を理解することからはじめなければならない。自分のやりたいことであれば、手間がかかっても気にならないが、Windows 11にしろと何度も催促されるのは嫌だ。
 「アップグレードを拒否する」をクリックしても、しばらくして、また催促の画面が出てくる。ユーザーに「拒否」という強い言葉を選ぶためらいを与え、一方で自分たちの都合を何度も押し付けてくる。「拒否」したのにもかかわらず。
 
 TEAMS無料版の有料化でも、自分たちの都合を押し付けている。無料版で釣っておいて、有料化に同意しない人は、これまでのデータを削除するというもの。
 <ニュース>
 マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。本プラン利用中のユーザーには複数の選択肢(有料・無料)が与えられているが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除される。
 
 独占的な立場でやり放題。
 資本主義の典型的な、強者による弱者との支配関係。
 剥き出しの欲望にウンザリする。
 もう少し、ソフトな対応はできないのだろうか。
     


Windows11画面

- 2023-2-4


 洋酒風味のケーキ
 
 コーヒー豆を買ったときに、たまにはケーキでも買おうかと思いついた。
 ケーキは甘すぎるのとカロリーが高いので、買ってみようと思う機会は滅多にない。
 コージーコーナーのショーウインドケースを眺めていると、「バッカスチョコケーキ」というものがあった。
 甘すぎることはないだろうという期待で買ってみた。
 食べてみると、ブランデーやココアの味が甘さを上回っていて、おいしかった。
 
バッカスチョコケーキ 
 商品説明によると、
 上面は「バッカス」をイメージしてブランデーゼリー、ブランデージュレ、ブランデーソースでつややかに仕上げました。
 とのこと。
 「ジュレ(gelee)」はフランス語で、「ゼリー(jelly)」は英語というだけで、同じ意味ではないかと思った。しかし、流動性が低く弾力があるものがゼリーで、流動性が高くトロっとした柔らかい食感のものがジュレだそうだ。
 食べるときに、「これはゼリー」、「これはジュレ」、「これはソース」と意識して食べていなかった。味に関する審美眼がないから仕方ないのだが、意識していなかったことに気づいたからよしとしよう。
     


コーヒー

- 2023-1-28


 車検証の電子化
 
 自分の車も、電子車検証に切り替わった。
 車検証というのは、ユーザーにとっては、所有の証明書程度の役割がない。しかも、所有の証明が必要なのは、売買や職務質問の時ぐらいなので、車を買って以来、所有の証明が必要になったことがない人が大半だと思う。
 そんな書類である車検証を電子化する意味は無いと思う。
 とはいえ、車検証電子化で最もメリットが生じるのは、車検業者とのこと。運輸支局長等から委託を受けていれば、陸運支局に出頭せずに代理で車検証情報の書き換えが可能となり、来訪等の手間が軽減される。
 これは、陸運支局の面着業務が減るということでもある。
 
 一方で、今回の電子化に伴い、2023年1月1日から各種手数料が手続きの種類により50円〜500円程度、引き上げられる。車検証の電子化で導入するICタグのコストを転嫁するためという。
 
 来訪等の手間が軽減される車検業者、記録事務代行サービスという名のもとに面着業務を減らせる陸運支局――これらのためにユーザーが500円負担することになる。理不尽。
 
 そもそも、申請業務については、下図のようになっていて、いろいろな法人が絡んでいて、利権が固められている感じがする。
 たとえば、AINASは、公益財団法人自動車情報利活用促進協会という法人が運用している。
 
自動車保有関係手続     


車

- 2023-1-21


 野猿街道を走る
 
 多摩市の道路を車で走行していて、道路標識に「野猿街道」と書いてあるのを見てびっくりした。名前から連想したのは、昔、野生の猿がたくさんいたところだったのか?と。
 しかし、道路沿いは平坦で住宅地がメインになっており、山の中の道路ではない。
 野猿街道近辺には、帝京大学、中央大学、明星大学、東京薬科大学、東京都立大学などがあり、アカデミックな雰囲気の地域でもある。
 野猿街道の名前の由来は、街道にある野猿峠(標高160m)のようだ。
 昔からの名称を継承することは大事だとは思うが、街道の名称を決定するときに躊躇しなかったのだろうか。
 道路標識に出ていた街道名と実際の地域の雰囲気との違いにギャップを感じたドライブであった。

野猿(やえん)街道: 下図の青丸
野猿街道地図     


猿

- 2023-1-14


 横濱海軍航空隊の隊門
 
 何かの拍子に、横浜に旧海軍の航空隊があったことを知った。
 そして、富岡総合公園近くに、航空隊の隊門が残っていることを知って、見に行ったことがある。車で通り過ぎると気が付かないと思う。多分、昔から居住していない地元の人は、あまり知らない存在ではないかと思う。

横濱海軍航空隊の隊門  
 一方で、「野島・夏島」(小川 賢)という本を見つけた。このタイトルから、野島の掩体壕(えんたいごう)が出てくるのではないかと興味が湧いて、読んでみた。
 本の中で、主人公の奈津という女性が横浜海軍航空隊を訪れるシーンが描かれていたので、引用する。
 
 <引用>
 桜並木をそのまま進むと、道の両側に大きな門柱が見えた。左側の門柱の前には白い水兵服を着た衛兵が立っていた。衛兵は右手に小銃を持ち、休めの姿勢で前を向いていた。その格好は、午前中にお参りした称名寺の仁王像のように、訪問に来る人を威嚇しているようにも見えた。
 門柱には横浜海軍航空隊と書かれた表札がはめられていた。奈津は海軍の航空隊を訪問するのは今日が初めてだった。
 
 この小説は、戦争の虚しさを会話の中で、うまく表現していた。
 著者紹介には、「大阪府立大学工学部卒。電力会社に就職し、主に研究所で新エネルギー開発に従事。」と書かれている。小説を書くことは畑違いだったはずだが、自分の思いを登場人物に語らせて表現できている点は素晴らしいと思った。
 一つテーマを持って、自分の思っていることを表現してみる――自分でもやってみたい。
   


「野島・夏島」

- 2023-1-7


 コーヒーの福袋
 
 コーヒー豆がなくなってきたので、KALDIへ行った。
 最近のパターンは、午前中はスペシャルブレンド、午後はキリマンジャロを飲んでいるので、それらを頼んだ。
 店員から「こちらは、いかがですか?」とコーヒーの福袋*を勧められた。
 福袋としての興味はなかったが、違った味が楽しめると思い、注文を福袋に変えた。
 3種類のコーヒーが入っている。
 帰宅後、ブレンド豆をハンドミルで挽くと、豆が乾燥しきっていて硬かった。在庫品かもと思いながら、飲んでみると、意外に酸味があっておいしかった。
 ブラジル豆は、豆の表面にテカリがあり、ハンドミルで挽くと豆の柔らかさがあった。ブラジルだから、苦味が強いだけだろうと思って飲んでみると、意外に心地よい苦味だった。
 注文を福袋のコーヒーに変えてよかったと思った。
 
*)コーヒー福袋人気セット 税込¥2,000
新年を彩る華やかな香りの「KALDI ニューイヤーブレンド」と、香りと甘み、苦みと酸味が織りなすバランスが秀逸な「ブルーマウンテンブレンド」、しっかりとした苦みとダークチョコレートの甘い余韻を引き出した「ブラジル ダークロースト カルモデミナス地区」の3種のコーヒーが入った福袋です。

  


コーヒーの福袋

- 2022-12-31


 「21歳の嫁の手」
 
「21歳の嫁の手」 
 生きることの厳しさを表現していると思う。
 豊かな世の中になり、自分の手が、この写真のようになるまで過酷な労働をしたことがない。生活の中で、冷暖房や温水の出る蛇口があるのは当たり前になっている。――ぬくぬくした生活だ。
 とはいえ、生きている以上、人生では何らかの困難にぶつかる。
 そのときに、この写真を思い出すといいのではないかと思った。
  


大晦日

- 2022-12-24


 2022年も終わる
 
 今年も、コロナ禍で自由な行動ができなかった。
 あちこちを街歩きして、おいしそうなランチを食べて楽しむ週末を考えていたが、ここ数年中断している。その代わり、近所の散歩をしてきたので、近所の四季の移り変わりを感じることができた。花木の名前も少しずつ覚えることができた。
 今年の冬休みの宿題は、撮りためたスナップをメモ付きでまとめることだ。写真を見て四季を感じながら、ゆっくり1年を振り返ることにしよう。
 
 ロシアのウクライナへの侵略戦争は続いているし、中国ゼロコロナ政策の緩和による感染が拡大しているという。日本はインフレが始まっている。次々と値上げされていく状態が続いているので、歯止めがかからない。ハイパーインフレには、なってもらいたくない。
 
 ニュースでは、「クリスマス寒波襲来22日〜24日 九州広い範囲で雪 山地や高台住宅地で降雪20センチ平地でも積雪おそれ」ということで、寒いクリスマスになりそうだ。
  


クリスマス

- 2022-12-17


 回帰直線の傾き
 
 今週、回帰直線の傾きとして、下式のβを使うのではなく、β-Saを使う例を見つけてビックリした。
 回帰によって説明可能なβ、説明不能なSaという位置づけのはずであるが、説明可能なβから、わざわざ説明不能なSaを引いて、回帰直線の傾きとしてしまっている。
 Justificationという名目のもとで、こうしたデータ処理が法律案の中に入っている。
 1年後発行される法律の中に残っているか――1年後のお楽しみとしよう。
  
 回帰直線の傾き  


EU

- 2022-12-10


 ドクターX〜外科医・大門未知子〜
 
 2019年のディレクターズカット版を見ている。
 コメディ・ドラマなので、笑える場面がある。
 コロナ禍で蟄居じみた生活をしている中で、笑えることは貴重だ。
 ポルトガル語、英語の会話場面もあるので、日本語の字幕が出るという珍しさもある。
 ドラマでは、1947年生まれの西田敏行と岸部一徳が出演している。
 70代でも、セリフを覚え、演技をしているというのはすごいと思う。
 杖をつく西田、軽快にスキップする岸部――同じ歳でありながら、役どころは違う。
 手を上げて軽快にスキップする岸部を見ていると、いつまでもあのような軽快さ、溌剌さを持っていられたらいいなぁと思う。
  
 スキップ  


ドクターX

- 2022-12-3


 C2 環状線
 
 大井から山手トンネルを10qほど走行した。
 2車線であるが、脇を大型トラックが走行してくると圧迫感があり、道路幅の狭さを感じる。天井も高くないので、閉塞感がある。
 速度制限60 km/hであり、車の流れに合わせて走行するが、東名高速や中央高速への分岐点手間では2車線で渋滞が発生していた。並ぶ列を間違えると、えらいことになる。
 トンネルの最深部は南品川換気塔付近で、地表から約55mの深さになるそうだ。地下ではあるが、下っているなぁ、とか上っているなぁという勾配を感じる。
 山手トンネルは、山手通りの下を通っている。
 トンネルで事故が起きると、閉塞感を感じながら長い時間待たされるんだろうと思うが、山手通りで信号待ちしながら走行するより、はるかに便利だということは間違いない。
 
 昨日は、サッカーワールドカップで、日本がスペインに2−1で勝った。
 2点目は、「三笘の奇跡の1o」。
三笘の奇跡の1o
  
 撮影したAP通信のペトル・ダビド・ヨセクさんへのインタビュー。
 ――スペインが1点リードでハーフタイムとなり、後半はサイドが替わります。スペインのゴールを狙うとしたら、キャットウォークを歩いて、スペインのゴールサイド(日本のGKがいるサイド)に移動する必要がありますが、このときはどんなことを考えていたんですか? 
 
 ヨセク たしかに移動することはできたんですが、僕はそれを選びませんでした。というのもスペインの2得点目と日本の1ゴールと、どちらのほうがより価値があるんだろうと考えてみて……、そうすると、スペインの2得点目のゴールはこの試合を決定づけるものではあるけど、日本のゴールは、同点に追いつくものになるし、ドイツなど他の国の運命も左右するゴールになると思ったんです。そういう価値判断をして、むしろ僕は日本がゴールした場合、それを捉えられたほうが、よりニュース性の高い、つまり重要なゴールになるんじゃないかと思って、ポジションを動かさなかった。日本にヤマを張って、日本のゴールを待っていました。
 


山手トンネル

- 2022-11-26


 待たされること
 
 ゴディバ チョコレート フラッペ
 「大人気の“GODIVA”と“McCafe”がコラボレーションしたフラッペが新しくなって期間限定で登場!ベルギー産チョコレートを使用したダークチョコシロップとベルギー産クーベルチュールチョコレートを使用したシェイブチョコレートを混ぜ合わせたチョコレートドリンクに、ホイップクリームとチョコソースとシェイブチョコレートをトッピング。カカオの深みある香りと、甘みとほどよい苦みが重なるチョコレートの濃厚なおいしさをお楽しみいただける、今日を特別にしてくれるようなGODIVA監修の至福のフラッペです。」
 
 妻と外出した時、帰り道に妻が買いものがあると言って、マクドナルドに寄った。
 妻はハンバーガーとは異なるカウンターで注文をしようとしたが、店員が動き回ってすぐに注文を聞きに来ない感じだった。タイミングを見計らって、妻が声をかけて、ようやくテイクアウトの注文を受けてもらった。その後も、品物がなかなか出てこないので、私は外で待とうとも思った(キャンセルでもいいと思った)。
 店内は、注文する人の列ができ、テーブルで食べている人もいる。コロナ禍ではあるが、結構客が来ている様子。
 結局、5分だか10分だか知らないが待って、注文した品を受け取った。
 
 帰宅して、妻が上記のフラッペを私に渡してくれた。頼んだわけではないが、買ってくれたので食べることにした。
 「カカオの深みある香りと、甘みとほどよい苦みが重なるチョコレートの濃厚なおいしさ」を感じた。美味しかったと思う。
 美味しいものを買ってくれた妻には感謝するが、しかし、2回目の注文はない。待つことに耐えてまで、欲しいものではない。
 待っている客に対する店員の接客が丁寧であれば、こうした気持ちも和らぐかもしれないが、アルバイトにそこまで求めるのは難しい。行く必要がなければ、行かなければ良いだけの話だ。
 


マック チョコフラッペ

- 2022-11-19


 トイレ
 
 トイレを使った後、水を流すと、封水のレベルが下がったままで、いつもの位置に戻ってこなかった。その後の使用時には、水を流すと水が流れず水位が上がってきてビックリした。――トイレの排水に問題が出ている。
 
 以前、排水溝を洗浄してもらった会社に電話したが、電話に出ない。何度かかけてみたが留守電にもならないので、次の会社を探して電話した。電話は通じたが、今日は無理で、明朝ならという話だった。
 さぁ困った。トイレが使えなくなるのは時間の問題だ。
 
 自分でできることは限られているが、まずは、本当に詰まっているかを確認すべきと思った。しかし、排水溝にある桝の蓋は、バールじゃないと開かないはず。――どうしようか。
 考えても仕方ないので、ドライバーを持って桝に向かった。
 隙間にドライバーを差し込むと、桝の蓋は簡単に持ち上がった。
 桝の中を見ると、水は溜まっていなかった。――なんだ、今は大丈夫じゃないか。
 トイレの水を流すと、いつもの封水の位置だった。
 どうやら、一時的に不調だったようだ。
 
 排水溝の詰まりの原因の一つに、トイレットペーパーがある。
 トイレットペーパーには、JIS規格があり、「水にほぐれやすい」(JIS P 4501-1993)という基準がある。ほぐれにくいということは水に溶けにくいということになり、排水溝での詰まりの原因になる。コストコのトイレットペーパーは使いやすいが、JIS基準に合っていないらしい。
 今回の経験から、トイレットペーパーを買う時には、JIS基準適合かを見ることにしようと思った。
 


トイレ

- 2022-11-12


 インフルエンザ予防接種
 
 予約なしのクリニックで、インフルエンザ予防接種を受けた。
 開院前に行って、受付一番となった。
 後に続く人も、ほとんどインフルエンザ予防接種を希望する人だったことにちょっとビックリ。世の中では、インフルエンザ予防接種をする人が少ないと報じているが、今日の様子ではそんな感じはしなかった。
 代金は本来3,900円。しかし、高齢者用予診票を出していたのでタダだった。
 これで、コロナとインフルが同時流行しても、予防接種を済ませたので重症化は防げるはず。あとは、細心の注意で感染リスクを下げる行動に努めるだけだ。
 


注射

- 2022-11-5


 ハロウィン
 
 ハロウィンはもともと死者の魂や精霊をなだめるためのお祭りだったようだ。
 そのため、ハロウィンで子どもたちがもらう(大人たちがあげる)お菓子には魔除けの意味がこめられているとされている。精霊が家の中に入り込まないよう、お菓子を渡すことで帰ってもらう。――そうした思いを持ちながら、お菓子の授受をしている人たちはいるんだろうか。
 
 子どもに「Trick or Treat」と言わせて、お菓子がもらえることを教えている。
 「いたずらか、お菓子か」という脅しをかけて報酬を得ることを教えている。
 
 アメリカでやっていることだから、日本でも広めようという仕掛け人たちが、面白い、楽しいという雰囲気を作っているのだろう。
 不気味なかぼちゃの提灯が、日本の将来を笑っているような気がする。
 
 昨日は、午後を半休にした。
 陽射しが暖かく、11月ではあるが半袖Tシャツで散歩した。
 陽に当たった黒のTシャツは、適度に暖かく気持ちよかった。
 晴天の中、少しずつ始まった紅葉を見ながら、爽快な散歩ができた。
 ちょっと紅葉 
 


カボチャ 笑い

- 2022-10-29


 Guy Fawkes
 
 来週で11月だ。
 昔、11月に英国へ出張したことを思い出す。
 英人が、「今日は花火があるんだ」とちょっと興奮気味に話してきた。
 なんで11月なんて中途半端な時期に花火をやるんだろうかと思った。花火と言えば、夏だろう。
 Guy Fawkes知らないのか?と言われたが、そんなもん知らんと答えた。
 そのとき、始めてGuy Fawkesという名前を知った。
 アメリカ英語のguyが、Guy Fawkesに由来することを最近知った。
 
 引用: 「英語の教養」 大井光隆
 1605年11月5日、イギリス国会議事堂の地下に火薬が仕掛けられ、密告によって首謀者のガイ・フォークス(Guy Fawkes)が捕らえられた。当時イギリスでは宗教改革の嵐が吹き荒れており、プロテスタントの国王ジェームズ1世らをカトリック教徒の一派が殺害しようとした事件が起こり、the Gunpowder Pot(火薬陰謀事件)と呼ばれる。
 陰謀は直前に発覚し、議事堂の地下で火薬(gunpowder)の番をしていた首謀者のガイ・フォークスは捕らえられて処刑された。この日を忘れまいとする行事がGuy Fawkes Dayである。この事件以来、11月5日にはガイ・フォークスに見立てた等身大の人形を作って町の中を引きずり回し、最後に焼き捨てるという風習が生まれた。現在は、かがり火をたいたり、花火を打ち上げたりする行事だけが残っている。なお、アメリカ口語で「男」「やつ」を意味するguyはこのGuy Fawkesに由来する。
 
 この時の出張では、別の思い出がある。
 夜、ニューキャッスルのホテルでテレビを見ていた。大勢の人たちが壁を壊している映像が流れた。
 何が起きているかわからなかった。――語学力の無さ!
 翌日になって、大変なことが起きたことを知った。
 1989年ベルリンの壁崩壊だった。
 
 そして、今になって、社会的な抗議運動の象徴として使われているマスクも、ガイ・フォークス・マスクと呼ばれていることを知った。
 


ガイ・フォークス・マスク

- 2022-10-22


 コロナワクチン接種
 
 コロナワクチンの接種間隔が5か月から3か月に短縮された。
 「BA・1とBA・5のオミクロン株対応ワクチンは、11月下旬までに9908万回分を全国に配送できるメドがついた。」から短縮できたようだ。
 接種間隔が短くなって、ワクチン効果が低下するのを防げるのは、ありがたい。
 横浜市は、10/21 9時から、接種間隔3か月の受付を開始した。(対応が遅いイメージの横浜市であるが、早くも受付を開始し、今回はアクセス集中による受付中止にも至らなかったようだ。)
 
 ワクチンについては、ファイザー社製のBA.4-5対応のものが、10/5に特例承認され、10/13から接種が始まった。このワクチンは、マウスの実験結果で特例承認されただけで、ヒトでの臨床データで承認されたわけではないようだ。現在、感染が主流であるBA.5の臨床データはあるはずだが、効果を提示しないことに疑問が残る。
 
 一方で、コロナ感染を促進するリスクを持った国内観光の需要喚起策「全国旅行支援」が、10/11に始まった。この制度を利用するためには、ワクチン接種証明が必要なので、「駆け込み接種」が増えているようだ。
 旅行したいという欲求と感染リスクを天秤にかけて個人が判断することになる。
 
 ワクチンの副反応は嫌だ、感染して軽症でも苦しい想いをするから嫌だ、後遺症が残ったら嫌だ――困ったことばかりである。
 困ったことばかりだが、時間が解決してくれるかどうかわからないのが後遺症。
 ワクチン接種していても、後遺症が出たケースを引用する。
 「ワクチン2回後に感染」後遺症残る45歳彼の疾苦」
 
 政府は、次の「第8波」の感染者数は「第7波」の2倍の1日45万人と想定。――自分でできる対策を見直したい。
 


接種間隔3か月へ

- 2022-10-15


 普通徴収
 
 住民税の納税通知書が送られてきた。
 給料からいろいろ天引きされた時も、住民税は結構取られるんだなぁと思っていた。しかし、納税通知書が来て、自分の財布から現金で払い込むとなると、額の大きさを実感することになる。
 介護保険料の支払い通知書も届いた。これも、自分の財布から現金で払い込んだ。
 今まで行ってきた固都税の支払いに加えて、住民税、介護保険料を現金で支払うことになる。額は変わらないはずだが、負担感がずしりとくる。
 生きている限り、これらの支払いは続く。
 
 金はないけど、明るく笑顔で暮らしていきたい。
 『高齢者になったら、いちばんやらなくてはいけないことは「上機嫌に生きる」ことだと思います。とりわけコロナ禍で人々の気分が落ち込みやすいので、意識しないと上機嫌になれません。』――と書いている人がいた。その通りだと思った。
 


普通徴収

- 2022-10-8


 金木犀
 
 夜の散歩をしていると、ちょっと甘い、いい匂いを感じる場所があった。
 金木犀の花が咲いている場所だった。
 匂いがなければ、金木犀が植わっているとは気づかず、通り過ぎていた場所だ。
 ちょっと立ち止まって、匂いを楽しむ。
 夜間は強く香ると言われるので、夜の散歩はタイミングとしてはgood。
 
金木犀 
 何日か経つと、花は咲いているのに、匂いがしなくなっていることに気づく。
 あの甘い匂いが消えてしまって、ちょっとがっかり。
 束の間のいい匂いであるからこそ、希少性を感じる。
 2度咲きの時もあるようなので、その時を期待したい。
 


金木犀

- 2022-10-1


 医療費負担2割枠の新設
 
 10/1から、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度で、原則1割となっている窓口負担の対象者に、2割負担が新設される。「年金収入+その他の合計所得金額」が、単身世帯なら200万円以上、複数世帯なら計320万円以上が対象となる(下図オレンジ枠)。対象者は、全加入者の20%。
 
医療費負担2割枠の新設 
 今回は、75歳以上なので他人事のように感じる。しかし、医療費増大対策で、次は、どこかの領域に負担増を割り当てるはず。次は、自分が対象者になるかも。
 
 ところで、後期高齢者医療保険の保険証は2年に一度更新されるのだが、今年は使える時期によって、3枚(3色)の保険証がある。
 <江東区の例>
 ・オレンジ色:〜7/31
 ・藤色: 8/1〜9/30
 ・水色:10/1〜
 
 それにしても、2か月しか使わない保険証を後期高齢者全員に送るというのは無駄と思う。
 法律等で決められた通りに仕事をしていることは良いのだが、こうした無駄を避けるような運用ができないのが、お役所仕事なのだろう。
 ルール通り淡々と仕事をすることが推奨され、個々の責任は果たすが、全体としてみると無駄が発生していても、誰も改善しようとしない。――よくある話かもしれない。
 


後期高齢者医療保険の保険証

- 2022-9-24


 西部劇
 
 「真昼の決闘」を観た。
 刑務所を出て汽車で戻ってくるボスと駅で待つ3人の子分。その報を聞いて団結に至らない街の人たち。孤立するシェリフ。
 1人のシェリフ対4人の悪人の戦いになり、悪人が撃ち殺され、最後はシェリフが生き残る。
 西部劇はストーリーが単純でいい。
 
 小さいころ、西部劇を観た。
 騎兵隊とインディアンとの戦いもあった。
 騎兵隊が善玉、インディアンは悪玉という構図だった。
 「インディアン、嘘つかない」が流行り言葉になって、口に出していた。
 
 一方で、本*を読んでいると、白人の侵略性が描かれていた。
  *)「英語の教養」 大井光隆
<引用>
 北米大陸には2万年以上前から、日本人と同じモンゴロイド系の人々がアジアから移り住んでいた。ヨーロッパ人として初めてアメリカ大陸に到達したコロンブスは新大陸をインドだと信じ、原住民をIndian(インド人)と呼んだ。
 ・・・
 ヨーロッパ人が本格的に植民を始めた17世紀には、現在の合衆国領土内にも100万人以上の先住民が住んでいたと推定されるが、白人の西部開拓とともに、しだいに西部の辺境へ追いやられた。先住民はもともと自然に対する感謝の精神を持ち、土地や財産を私有するという観念を持たなかったが、白人は先住民をだますようなやり方で土地を略奪し、彼らを虐殺した。
 
 「白人は嘘をつくが、インディアンは嘘をつかない」
 インディアンは悪玉ではない。侵略者に対して応戦しているだけだ。
 西部劇はストーリーが単純でいいと思うものの、インディアンが登場する映画は、心が曇る。
 


真昼の決闘

- 2022-9-17


 イージス
 
 イージスという言葉は、イージス艦ぐらいでしか聞かない。イージスの意味は何だろうと気になっていた。
 
 ギリシャ神話には、ゼウスの娘アテナという、技術・学芸や戦いなどをつかさどる女神がいた。
 アテナは、メドゥーサというゴルゴン三姉妹のうちの三女に呪いをかけた。理由は、海の神ポセイドンと恋に落ちアテナの神殿をけがしたとか、メドゥーサの美しい髪がアテナの気に障ったとか――いくつかの逸話がある。
 アテナの呪いで、メドゥーサの美しかった髪は無数の毒ヘビに変わり、目は宝石のように光り輝き、その恐ろしさのあまりみたものすべてを石のように硬直させてしまうという魔物になった。
 英雄ペルセウスは、メドゥーサを見ないようにするため、磨いた盾にその姿を写しながら近づいて、彼女の首をはねた。
 メドゥーサの首は女神アテネの盾アイギス(古代ギリシャ語)にはめ込まれた。
 アイギスは、英語ではイージス (Aegis、Egis)
 イージス艦(Aegis warship)の名の由来は、女神アテネの盾アイギスだったようだ。
 


イージス艦

- 2022-9-10


 緑内障
 
 眼科には、5年以上行っていなかったので、健診の案内があった時に申し込んだ。健診結果は、緑内障の可能性があるので、さらに検査しましょうということになった。
 自覚的には、たまに飛蚊症のような時がある以外は、問題ないと思っていた。
 緑内障となると、最悪は失明のはず。もし、緑内障だったらまずい、とちょっと不安になった。
 2回目の検査を受けての診断は、経過を見るということで、6か月後に再診となった。緑内障と診断されず、ほっとした。
 日本眼科医会のサイトでは、早期発見であれば生涯支障なく暮らせるような記述があり、安心した。
 
 日本眼科医会から引用。
 「緑内障は非常に多い病気で、40歳以上で5%、60歳以上では1割以上の患者がいます。残念ながら日本の失明原因一位となっています。患者は多いのですが、緑内障の失明率はかなり低く、早期に発見して適切に治療を受ければ、生涯視野と視力を保てる病気です。
 ・・・
 隅角が狭いタイプもしくは閉じている閉塞隅角緑内障は、基本的にレーザーや手術で治療することが多いのに対し、開放隅角の緑内障は基本的に目薬の治療から開始します。」
 
 視神経が障害を受ける状況が、「隅角という水が流れる場所が、開いているか閉じているか」で治療法が異なるようだ。自分がどちらのタイプかは、わかっていない。
 眼圧は、両眼とも、正常範囲(10〜21 mmHg)に入っていた。
 因みに、眼圧計は、目に「シュッ」と風を当てることで、目の表面を一時的にへこませ、復元する状態で眼圧がわかるもの。
 
 普段の生活で気をつけることがあるのかなと思って調べると、「目を使っても緑内障は悪化しません。」ということだった。
 今回の健診でおやっと思ったのは、視力検査で左が裸眼で0.5あったこと。
 0.1しかないと思っていたのが、歳をとって良くなっている?
 


目

- 2022-9-3


 夏の終わりのプレゼント
 
 湘南信金から親展の封書が届いた。
 何だろうと思って、開けてみると以下の案内だった。
 これが来るシーズンになったんだなと思う。
 
湘南信金感謝品 
 
 大銀行は、あらたに作る口座について、紙の通帳を使うのであれば、利用手数料を取るようになってきた。収益が厳しい銀行界としては、紙通帳のコストや印紙税(年間200円)を受益者負担に転換しつつある。収益が苦しいとはいえ、欧州のように、預金金利にマイナス金利を適用するところはまだない。
 個人の立場からすると、1000万円まで預金保護がされるし、預金金利も大きく変わらない中で、どこに口座を作るかを検討するときに、プラスαのサービスの存在は大きな要因になると思う。
 湘南信金は、預金量でいくと、信用金庫、信用組合の計400行中の30番目ぐらいの位置にいる。
 コロナ禍の倒産等で、貸金の回収が困難になっているケースもあると思われるので、銀行の収益は悪化傾向と思われる。夏の終わりころに届く上記のプレゼントがいつまで続くのかを見守っていきたい。
 


プレゼント

- 2022-8-27


 年金請求書
 
 日本年金機構から「重要書類在中」として、封書が届いた。
 開封して見てみると、年金請求書だった。
 とうとう、この歳になってしまった。
 年金の受給は先だと思っていたが、今となってはあっと言う間に時が経ってしまった感がある。
 
 年金請求は、記入欄がたくさんあって書くのは大変ではないかと思っていた。しかし、実際に年金請求書を見てみると、かなりあっさりしたものだった。 下記に示すように、住所、名前、繰り下げの欄があるだけだった。
 こんなものかぁ、とちょっと拍子抜けした。
 
年金請求書 
 
 このハガキは、切手を貼って投函しなければならない。「重要書類」なので、年金機構に届いたことを確認したい。
 特定記録扱い160円、切手63円合計223円で、送り出した。
 
 こうして、人生における大きな手続きの一つが、あっさりと終了した。
 


日本年金機構

- 2022-8-20


 夏の一コマ
 
 数日前に、大雨が降った。
 快晴だが、海水浴場は遊泳禁止とアナウンスしている。
 大雨により、河川が氾濫し衛生状態が良くないためとのこと。
 下水が溢れてしまって、海に注がれると、いろいろな菌が漂っていそうだ。
 快晴なのに、海に入れない日があることを知った。
 
 散歩しているときに、セミの抜け殻を見つけた。
 夏だなぁと思う。
 別の日に、アブラゼミが木にとまっているのを見つけた。
 子どものとき、虫取り網と虫かごをかかえて、昆虫採集したことを思い出す。
 今は、そっと写真を撮るだけだ。
 
 セミの抜け殻 
 アブラゼミ 


砂浜

- 2022-8-13


 夏の甲子園
 
 市船橋と興南の試合を観た(8/8)。
 興南は5点先行していたので、このまま興南が勝つだろうと思った。やっぱり、沖縄の学校は強いなと思った。
 しかし、9回表が終わって5−5。
 9回裏、市船橋の攻撃。
 延長戦かなと思ってみていると、いつの間にか、満塁。
 代打が出てきて、空振り2回。代打は3振で終わるだろうと思った。
 代打は、何としても打たねば、振らねば――という気持ちだったと思う。
 一方、投手は、9回裏満塁で点を入れられるとサヨナラ負けになるというとんでもないプレッシャーがかかっていた。
 次の投球で、3振で終わるだろうと思ってみていると、代打の背中にデッドボール! 押し出し1点。
 代打はガッツポーズ。投手はマウンドにひざまずいた。
 勝負が決まり、明暗が分かれた瞬間だった。
 こういうシーンは全く予想していなかった。
 代打や投手の立場を考えると、身震いする場面だった。
 投手は悔やむだろうと思う。しかし、悔やむエネルギーを今後の生き方にうまく転換してほしいと思う。
 
スコア 
<試合経過とインタビュー>
 興南は三回に敵失も絡み4安打で5点を先制。しかし、三回1死から登板した市船橋の左腕・森本哲星投手(3年)の投球に勢いを止められ、以後九回までゼロ行進となった。八回に同点とされ、九回は無死二塁で右翼から登板した安座間竜玖投手(3年)が、1死満塁とした後、押し出しサヨナラ死球。安座間はマウンドで崩れ落ち、仲間に支えられて整列した。

 試合後も安座間の涙は止まらず「本当に悔しい。打たせたらダメな場面。満塁で三振を取ろうと、外角へ向けてスライダーを(投げようと)思いっきり腕を振った。終わったことなので。何も残ってないです」とぼう然。しかし、試合後にクールダウンのキャッチボールで先発・生盛亜勇太投手(3年)から励ましの言葉をかけられたといい「甲子園は誰もが経験できないこと。この先、野球を続ける上で生かしたい」と前を向いた。

 我喜屋優監督は「選手は一体となって真剣に戦い抜いた」と選手たちをねぎらった。「安座間も最高に緊張する中を投げ抜いた。この厳しい経験を人生に生かしてもらいたい」と、緊迫の場面でマウンドに送り出した背番号「9」をかばった。


甲子園

- 2022-8-6


 持続感染
 
 帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因である。まず、水痘として初感染し、治ったと思いきや、実は脊髄後根神経節に持続感染している。免疫力低下や疲労などを契機に再活性化して発症するのが帯状疱疹である。
 
 新型コロナは、血液の中に乗りやすいという性質があり、肝臓、腸、腎臓、心臓のほぼ全身の細胞に感染することになるそうだ。従って、免疫が感染先を叩いても、次の細胞に広がっていて、なかなか感染が終わらない。これが、新型コロナの後遺症の原因のようだ。
 また、新型コロナに感染して無症状であっても、帯状疱疹のように、どこかに潜んでいて、高齢になって免疫が落ちた途端、ウイルスが活性化してくる可能性がある。長い間体内に棲みついている間に変異を起こしているかもしれないので、破壊力のわからない時限爆弾が体内に仕掛けられているようなものだ。
 
 こういうメカニズムを知ると、ウイルスに感染しないような生活を自分なりに作っていく必要がある。一瞬の隙で感染する可能性があるので、難度が高い。
 感染しないような生活をいかにキープできるかという我慢の世界でもある。
 
 厚労省は、オミクロン対応として、従来株とオミクロン株の「BA・1」に対応する2価ワクチンの接種を10月から開始するようだ。案内がきたら接種したいが、案内は、来年になると思われる。
 
<ウイルス量の経時変化シミュレーション>
 平均的ウイルス量でも、ウイルスが体内から完全除去とならず、感染が持続する。
グラフ 宿主内持続感染:岡山大学 PRESS RELEASEへ
 


ウイルス

- 2022-7-30


 ALONE
 
 カナダのバンクーバー島で、10人がそれぞれ単独でサバイバル生活を開始して最後まで残れた人が50万ドルの賞金がもらえるというイベントのドキュメンタリーを観た。挑戦者たちは、限られた携行品とカメラ機材を渡され、苦闘の生活を記録していくことになる。バンクーバー島は、緯度的には北海道より北にあり、太平洋からの強風が吹きつける、雨の多いところである。火を起こすにも乾いた木がない。海水はあるが、良質の水はどうにかして確保しなければならない。濡れてしまうと乾かない。さらに、クーガー、熊、オオカミがウロウロしているので、銃なしでの生活は緊張の連続となる。
 そうした中で、ニコルという女性が、記録用カメラに向かって笑顔で語りかけているのには驚いた。過酷で不安な状況であるにもかかわらず、笑顔で話すことができるなんて――。彼女は、対岸にいるクロクマを見ても慌てない。度胸がすわっているのだろうか。向かってこられたら逃げ場はないのに。
 このドキュメンタリーは、それぞれの挑戦者が、過酷な環境と孤独に耐える日々を記録している。リタイヤの苦悩も描かれている。
 どうなるんだろう感が強く、見入ってしまった。
 


ALONE

- 2022-7-23


 高校野球 神奈川大会
 
 昨日、たまたま準々決勝の試合(横浜−藤沢翔陵)をTVで見た。
 守備の上手なシーンに出くわすと、思わず「うまい!」と声をあげてしまう。
 閉塞感の漂う世の中だが、ファインプレーを見ることで、なぜか気が晴れる。
 選手や応援の方々は、灼熱の球場で大変だが、観せていただく側にとっては、ありがたい。
 
 今日の準々決勝は、横浜スタジアムで、10時から慶応と東海大相模、12時半から創学館と三浦学苑となっている。
 今日は、ファインプレーがいくつ出るだろうか。楽しみだ。
 準決勝 


高校野球

- 2022-7-16


 塹壕足
 
 「MERU/メルー」という字幕つきの映画を観た。
 ヒマラヤの未踏峰を目指す3人のクライマー。垂直の壁でのビバーク。雪崩。-29℃。凍っためし(クスクス)。――とんでもない状況。
 そうした中で、字幕に「塹壕足」という言葉が出てきた。
 
 塹壕足は、「長引く塹壕戦により、不衛生な泥の上での生活を余儀なくされた兵士の間に蔓延した、凍傷と水虫の複合した症状。発症すると、患部が壊疽を引き起こし、最悪の場合、指や足そのものを切断しなくてはならない」というもののようだ。
 
 「塹壕」と聞いて、思い浮かんだのは、ウクライナの兵士が塹壕を掘って抗戦しているというニュースだった。彼らも、ロシア相手だけではなく、塹壕足とも戦っていることを考えると、兵士の悲哀を感じる。
 
 映画MERUの最後は、メルーに登頂できてハッピーエンドというものだった。
 ロシア、ウクライナは、それぞれの大義名分、正義感、使命感に基づいて消耗戦を行っている。双方にとってのハッピーエンドはなく、どちらかが音を上げるまで戦いは続きそうだ。なるようにしかならない――ということだろうか。
 


MERU

- 2022-7-9


 サクランボと桃
 
 久しぶりに、サクランボを食べた。
 あれ?こんなに甘いんだっけ!?――というのが感想。
 ちょっと甘すぎるんじゃないかと思えるほど。
 
 日にちをおいて、桃を食べた。
 食べる前に、皮を剥ぐ必要がある。皮が広範囲にスーッと剥げると気持ちがいい。
 逆に、剥ぎにくいとイライラするし、桃の表面が凸凹になって、見た目が悪くなり、うまくなさそうに見えてしまう。
 こうした前処理をしたうえで、かぶりつく。
 果汁のしたたりを感じながら、果肉が口の中に入る。
 おいしいと思う。
 甘さは、サクランボより少ない感じ。
 
 ここ何日かは、甘味の強い果物を食べたので、次は酸味のあるリンゴを食べたくなった。食べたいものが手に入るという、ある意味幸せな生活が出来ていることに感謝。
 
 今週は、思いがけない事が起きた週だった。
 ・auの通信障害が発生。約86時間後にようやく復旧。過去にない大規模なもの。
 ・安倍元首相が選挙応援中に銃撃で死亡。――合掌。
 


サクランボと桃

- 2022-7-2


 不用品の廃却
 
 使わなくなったデスクトップパソコンを廃却しようと思いながら、ずるずると日にちが経っていた。モニターや本体を段ボールに詰めて準備は整えていた。
 重い腰を上げて、ネットで処分を依頼することにした。
 処分にかかる費用も下記のように結構な額になる。
 データ消去: 3,300円/台(税込)
 CRTモニター回収費用:3,300円/台(税込)
 送料1,500 円は無料になるようだ。
 引取りを依頼し、部屋の一角を専有していた不用品は、ひとつ片付いた。
PCデータ処理完了
 
 処分の勢いついでに、液晶テレビも処分することにした。
 これは家電リサイクルの対象なので、処分の仕方が違う。
 まず、家電リサイクル券を買わなければならない。
 郵便局にあるそうだ。(休日は、郵便局の窓口は開いていないのでちょっと面倒。)
 リサイクル券の額面は、メーカー、品目によって異なるので、郵便局においてあったカタログから当該品のメーカーコード、品目コード、金額を探した。(ネットで事前に調べておけばよかった)
家電リサイクル券 
 金額を払い込めば、あとは現物の処分となる。
 近くに持ち込み品を引き取ってくれるところがあったので、車で行ってリサイクル券と共に渡した。運搬費用は、かからずにすんだ。
 
 これで、気になっていた不用品2つが片付いた。
 引き続き、身の回りの整理を少しずつ進めていく。
 


desktop, TV

- 2022-6-25


 コロナ後遺症
 
 感染者の5人に1人が感染から半年が経過しても、疲労感や倦怠感といった後遺症を抱えているという。
 
Aさん(33)の例
 「朝、布団から出られない。体がもう、鉛のように重いんです」
 Aさんが新型コロナウイルスに感染したのは、今年2月。症状は軽かったものの、療養を終えたころから徐々に体に異変が表れ始めた。それまでほとんど無かった頭痛や倦怠感が出始め、次第に外出もままならない状態に…
 「買い物とか、外に出て歩いたりすると体がずーんと重くなって、その後は必ず熱が出たり、関節痛があったり。コロナに罹ったときより今の方が断然つらいです」
 脱毛や偏食などにも及ぶ後遺症は、Aさんの生活を一変させてしまった。
 
 この方のように、後遺症が、新たな体質として定着してしまったら、大変だ。
 コロナに対する治療法はないので、回復するかどうかは、自分の生命力次第となる。
 まずは、コロナ感染しないよう最大限の努力をするしかない。
 後遺症に対するワクチン効果は疑問視されているが、やれることはやるという意味でワクチン接種はしておきたい。
 現在のオミクロン株についての感染予防は、ワクチン接種で効果が上がることは、下記グラフからもわかる。
接種の効果 引用:ワクチン3回目接種の効果どのくらい?
 
 政府は、感染者減らし、感染者への医療体制確立に注力すべきだが、県民割で人を移動させるという矛盾した政策を推し進めている。
 県民割につられて旅行して、感染5人に1人の後遺症になってしまっても、文句は言えない。医療割もない。
 


4回目接種

- 2022-6-18


 為替レートの長い下ヒゲ
 
 6/17、日銀が、現行の金融緩和政策を継続すると発表した。
 米国、EUなどは利上げをして金融引き締めの方向だが、日銀は追従しないスタンスだ。
 各国との金利差拡大により、今後も円の独歩安が続く可能性は高いようだ。
 ニュースでも、20年ぶりの135円/ドルだと騒いでいる。
 
 一方で、6/17の為替レートを見てみると、お昼ごろに、132円台の安値をつけた下ヒゲがあった。
 この長い下ヒゲは、どういう意味なのだろうか。どんな意図があるのだろうか。
 不思議だ。
為替レート 


為替

- 2022-6-11


 帯状疱疹ワクチン
 
 最近、帯状疱疹ワクチンの注射をしてもらった。
 クリニックのメモに「水痘ワクチン」と書いてあったので、帯状疱疹と何が違うのかと気になった。
 水痘は、空気感染で感染力は非常に強く、すれ違っただけでも10人に1人は感染するという。日本では、年間100万人程度が発症するようだ。水痘が回復したあとにウイルスは神経を通って神経組織に潜伏し、加齢などさまざまな原因で神経組織から皮膚へと逆のコースをたどって出てくる。これが帯状疱疹とのこと。
 このウイルスは、水痘帯状疱疹ウイルスと言われているので、病名は違っても病原は同じということがわかった。
 日本の成人では、およそ9割がこのウイルスを体内にもっているようで、自分も帯状疱疹になる可能性が高い。
 
 「帯状疱疹は、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、背骨に近い神経に症状を出さない状態で潜んでいたウイルスが再び目覚めることにより発症します。帯状疱疹の痛みは主に皮膚や神経が炎症を起こして生じる痛みですが、帯状疱疹後神経痛(PHN)は皮疹が治った後に起こり、神経自体への障害によって生じる痛みと考えられています。PHNの痛みは多彩で、「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」疼くような痛み、そして、軽い接触だけでも痛む「アロディニア」とよばれる痛みなどが混在しています。睡眠や日常生活に支障をきたすこともあります。」

 打ってもらったワクチン(下図バイアル)で、PHNを防げるだろう。
 因みに、費用は7,650円だった。
 
<ビケン 乾燥弱毒生水痘ワクチン>
 乾燥弱毒生水痘ワクチン 


注射

- 2022-6-4


 絵画に込められた意味
 
 仙(せんがい)という江戸時代の禅僧・画家のことを知った。
 絵画に描かれたものを見て、観る方がどう受け取るかはいろいろである。
 いろいろではあるが、凡人には理解できない絵画がある。
 
 ○△□
 「○△□ (まるさんかくしかく)」
 作品解釈の手がかりがなく、仙国T画のなかでは最も難解な作品。
 
 指月布袋画賛
 「指月布袋画賛 (しげつほていがさん)」
 満月を指さしている情景。月は悟りの境地、指は教典――教典から悟りへの困難さを示唆しているらしい。言われてみると、「そういうことかぁ」と納得する。

 画の出典:出光美術館
  
 時間に追われた生活をしていると、絵画の意味を考える余裕もないが、絵画鑑賞というなぞ解きの時間を持ってもいいんじゃないかと思えるようになってきた。
 絵画と自分の解釈や納得した解釈をメモ(PPT)にしておけば、謎解き集になる。時間が経って、別の解釈を追加してもいい。こうして、何度でも楽しめる。
 
 


絵画鑑賞

- 2022-5-28


 日本列島を周回する中国軍とロシア軍の爆撃機
 
 24日、日本列島を周回する形で中国軍とロシア軍の爆撃機計4機が編隊飛行したという。中国とロシアの爆撃機が日本周辺で編隊飛行を行うのは去年11月以来4度目で、ウクライナ侵攻後初となる。その日は日米豪印4カ国(クアッド)首脳会合が日本で開催されていた。
 その気になれば、領空を侵入して、4カ国(クアッド)首脳に爆弾投下するぞという脅しと受けとった。
 相手国を尊重するスタンスであれば、こうした行為は絶対しない。嫌な国である。
 
 嫌な国ではあるが、商品、農産物、資源等を買わざるを得ない。
 自給率を上げる、調達国を変えるという転換期にきているのではないかと思う。
 購入基準が、それなりの品質と安いだけではなく、非民主主義国からの購入は減らしていく。逆に、日本製品を購入してくれないかもしれないが、攻め込んでくる可能性のある国にモノを売る必要はないだろう。
  


爆撃機

- 2022-5-21


 座っていることは、喫煙と同じくらい体に悪い
 
 在宅勤務をしていると、トイレ以外は椅子に座りっぱなしになる。
 それではよくないので、仕事を始める前に、「仕事の合間に、軽く体操をしよう」と思う。しかし、1日の終わりに、「今日も軽い体操はしなかった」と気づく。
 2020年3月ぐらいから、在宅勤務を始めているので、「座っていることは、喫煙と同じくらい体に悪い」ことを2年以上やっていることになる。
 最近は、食後に、スクワット30回、軽いダンベルでの運動をセットにして、筋肉を使うようにしている。夕食後は、40分程度の散歩をしている。
 
 筋肉の量と質は、60歳を過ぎたあたりから、急激に落ちてくるそうだ。
 散歩をして、大した距離でもないのに汗が出て不思議に思うことがある。これは、筋力が落ちて、昔に比べて体にとって負担が大きくなったからではないかと思う。
 サルコペニア(加齢性筋肉減弱症)が進行中ということだろう。
 意識をして筋肉を落とさない生活習慣が必要になってくる。筋肉が維持されていると、免疫機構も高まるそうなので、メリットは多い。
 あとは、自堕落な自分とどう付き合うかだ。
 
 ネットニュースで「ホンダがテレワークやめ原則出社に」というのが流れていた。
 ワイガヤが伝統の会社なので、それを貫きたいということなのかどうかは知らない。
 私の場合、コロナ禍になって電車通勤から車通勤に変えた。原則出社となると、車通勤で、「座っていることは、喫煙と同じくらい体に悪い」時間が増えることになる。これは困る。
 そもそも、毎日、東名高速を使って往復する生活はしたくない。
 ということで、原則在宅勤務が継続することを望む。
  


イスで運動する爺さん

- 2022-5-14


 クラスアクション?
 
 日野自動車の燃費不正によって、株価が下落した。株主の損失回復のための証券訴訟に関する調査を開始するとした法律事務所がある。株価下落について、日野自動車に損害賠償請求ができる可能性があるして、株主に無料の法律相談を持ち掛けている。意味するところは、訴訟の原告集めだと思う。
 
 クラスアクションは、米国の訴訟形態で、共通点を持つ一定範囲の人々(class)を束ねた代表者(弁護士)が、原告を代表して訴えるというもの。訴訟社会と言われる米国でよく行われているものだが、日本では、頻繁には聞かない言葉である。
 
 日野の株価は、下図のように急落している。
 もし、1000株の株主が、原告に名を連ねて勝訴すれば、約1100円‐約700円→40万円が手に入るということだろうか。
 従業員は赤字でボーナスを減らされ、株主は補填される、ということが成り立つのであれば、持てるものが富むという貧富2極化の社会を表していると思う。
 
株価  


クラスアクション

- 2022-5-7


 個人向け国債「変動10年」
 
 日銀は、物価高は一時的なもので、長期金利は0.25%維持というスタンスのようだ。
 しかし、各国が金利を上げている状態なので、何年かのちには、少しずつ長期金利を上げていかなければならないだろうと思った。
 先々、金利が変動することを考えると、変動金利国債も購入も一手かなと思った。
 
 説明には、
 ・1万円から手軽に始められます。
 ・市場金利が下がった場合でも年0.05%の最低利率が保証されています。
 ・個人向け国債は1口当たり100円の額面金額が固定されている(利付型国債は価格変動する)。
 とのことで、普通預金に預けておくのとあまり変わらない。
 
 利率は0.13%( 4月募集分)なので、金利目当てよりも、将来の金利上昇への対応をしてみるかというところ。
 
 証券会社は、個人向け国債キャンペーンを行っており、「元本や利子の支払いは国が責任を持って行うため、安全性の高い債券になります。」(野村證券)というお勧めモード。銀行は、キャンペーンを行っておらず、「個人向け国債は預金とは異なり元本の保証はありません。」(三井住友信託銀行)と冷ややかな雰囲気。
 同じ商品(国債)を売るにあたって、こうした違いが出るのは何故だろう。財務省と業界の関係を示唆しているような気はするが……。
 
 個人向け国債には、もう一つ、物価連動国債がある。
 "物価連動国債を買うことは、インフレで年金が目減りするリスクに対する備えとなる"という意見もある。
 しかし、物価連動国債は、「債券型」の投資信託で購入するしかない。
 となると、例えば、運用管理費用:年率0.44%が必要になる。
 今は検討の対象外。
  


「変動10年」

- 2022-4-30


 円安
 
 最近の円安の圧力がすごい。
 125円で頭打ちかなと思ったが、まさかの130円になりつつある。
 日本銀行は、金融政策決定会合(4月27,28日開催)の結果、長期金利を上限としている0.25%以下に抑えるために、毎日でも『指し値オペ』を行うと新たに宣言し、金利抑制の姿勢を一段と鮮明にしたとのこと。
 一方、5月3・4日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%の大きな幅での利上げ(政策金利引き上げ)が実施される見込みとのこと。
 これらを織り込んで、円安はさらに進むのか、それとも、130円あたりの横ばいトレンドに入るのか……。
 週ベースのドル円チャートを見ると、円安の勢いが異常な一本調子であることがわかる。
 次なる関心事は、陰線がいつ出るのか……。
 
ドル円 
 少額のドルMMFをいつ円に戻すか――思案中。
  


ドル円

- 2022-4-23


 筋トレ前のストレッチ
 
 在宅勤務で運動不足なので、軽い筋トレを始めた。
 本を読むと、筋トレ前のストレッチということで、下図が紹介されていた。
 腿の付け根あたりの筋肉を伸ばすことを意識してやればいいようだ――と簡単に考えてやってみた。
 20秒間を左右各3回をやればいいのか…。
 右足の膝を折り、左足を後ろに後退させていく。
 おー、右足に体重がかかってきてキツイぞ。
 左足は甲に体重をかけるわけにはいかず、腿の付け根付近の筋肉が伸びることも意識しなければならず、右足は踏ん張らなければならず――これはシンドイ。
 20秒間を左右各2回まで、頑張ってやった。
 筋トレ前にしては、ハードだった。 (*_*;
 
筋トレ前のストレッチ 
 あとで、図をよく見ると、右足は椅子に乗っていた。
 なんだ、椅子を使って右足を乗せていたのか――早トチリだった。
  


ストレッチ

- 2022-4-16


 「ロシアはまるで信用できない」
 
 2008年にロシアからの侵攻を受けたジョージアの人の話が、ニュースに出ていた。ロシアは(ジョージアの一部)南オセチアにいる現地のロシア系住民を保護すると一方的に主張し、戦争を始めた。今回も、ウクライナ東部のロシア系住民を保護する名目で侵攻を開始しており、手法は同じ。
 当時、5日間で停戦合意したが、平和を取り戻せたわけではない。ロシアが合意後も約束を破って、軍を撤退させず、南オセチア及びアブハジアの両地域を実効支配したから。
 ロシアの支配地では、民族浄化をはじめ、人道に反するさまざまな犯罪行為が行われている。誘拐、薬物取引などの犯罪が頻発しているのが実情。
 ウクライナ人はそうした実例を見ているので、ロシアの占領地がどうなるのかよく理解している。彼らが徹底抗戦を続けるのは、降伏してもかえって酷い状態に陥ってしまうと分かっているから。
 
 ジョージアの北にあるカフカス山脈を越えれば、チェチェン共和国がある。この国もロシアとの対立、紛争の歴史がある。
 支配地域を広げようとする指導者の意思で、常に紛争、戦争が起きている。
  
 日本の場合も、1945年8月15日に無条件降伏した3日後の8月18日になって、当時ソ連と結んでいた「日ソ中立条約」をソ連が一方的に破り、米軍がいないことを確認しながら、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島を占領した。
 
 ロシアの南下政策は、世紀を超えて受け継がれている。
 中国との紛争ニュースが聞こえないのは、表向きは中露善隣友好協力条約があるからだろうが、実質的に、ロシアは中国と軍事同盟を組んでいるからと思われる。 
 両者は、支配地域を広げようとする意図を持っている点で一致している。
 
 


ロシア ソ連

- 2022-4-9


 マンションのリノベーション
 
 マンションのリノベーションを考えることは楽しいだろう。
 どういう部屋にしたいかをあれこれ考えて、具体的なプランにしていく。
 場合によっては、間取りを変えることもあるかもしれない(予算はかさむが)。
 
 リノベーションは専有部分に限られるので、共用部である窓やベランダは変えられない。新しくなったところと、古いままの部分が共存することになる。新築ではないので、それは仕方がないだろう。
 
 一方で、リノベーションの作業は音が出る。コンクリートを伝わって、各戸へ騒音として伝わって、テレビの音が聞こえない日常となる。こうした大迷惑の犠牲の上に、工事が行われることになる。
 騒音があまり大きいと工事にストップがかかるだろう。
 
 リノベーションを考える側は、内容によっては、工事を止められることも考えなければならないし、工事後の水漏れトラブル等は区分所有者として責任を負うことになる。こうしたリスクがあることを理解する必要がある。
 
 騒音については、以下のような条例がある。
 これを超えると条例違反になる。これを知っている業者なら、それなりの配慮をした行動をとるはずだ。
 
<日常生活に係る騒音・振動の規制基準>
騒音・振動の規制基準  
 
 


騒音

- 2022-4-2


 コロナ感染者数の反転増加
 
 コロナの感染者数は、これまで1山、1山独立していた。ピークの後はフラットになるまで下がっていた。3/21に蔓延防止等重点措置等期間が終了して、世の中の警戒感が薄れたためか、感染者数が下がり切らずに、反転増加となっている。これまでにない傾向だ。

 コロナの感染者数  
 
 一方、新型コロナウイルスの後遺症患者約200人を分析したところ、半数近くが発症から2週間以上たった後に後遺症が現れていたそうだ(下記ニュース)。後遺症の症状で最も多かったのは倦怠(けんたい)感」の93人。続いて、「息切れ」44人、「頭痛」38人、「嗅覚(きゅうかく)障害」37人、「せき」33人。
 コロナ治ったと思ったら…半数が2週間以上たってから後遺症 都分析
 
 感染してから、しまったと思っても遅いし、後遺症に悩まされてから後悔しても元には戻らない可能性がある。
 最後は、自分の治癒力、生命力だけが頼りになる。
 慎重な行動をするにこしたことはないと思う。
 


BA.2

- 2022-3-26


 「エンジニアは、やりきった」
 
 この言葉は、オンライン飲み会での友人の発言だ。
 人前で堂々と言えることに自負が感じられるとともに、格好いいなぁと思った。
 そうした気概をもって、仕事に取り組んできたのだと思う。
 わが身を振り返ると、そのようなことが言えるレベルではないが、残された期間を彼と同じような気持ちで過ごすことはできるだろう。
 彼の発言は、私にとって、強い刺激になった。
 今一度、自分がやるべきことを整理して、やりきった感のある最後にしていきたい。
 


オンライン飲み会

- 2022-3-19


 夜の散歩
 
 今週から、夜の散歩を再開した。
 40分程度のコースを歩くことになる。
 今の時期は、沈丁花のあるところを通ると、その匂いに幸福感を感じる。
 しばらく歩いていると少し汗をかいてくる。
 冬の散歩をやめていた理由の一つは、冷たい強風で体が冷えすぎて風邪を引きそうになるからである。
 家に戻ってくると、体が適度に温まり、適度に汗をかいている。
 このような散歩で、「体温がゆるやかに上昇し、汗が少しずつ出る運動を続けることで、能動汗腺が刺激されます。」――体温調節機能が維持される。
 夏に向けてサラサラの汗がかけるよう準備して行く。
 
 こうした安全で自由な私生活とは異なる事態が起きている。
 ・ロシアのウクライナ軍事侵攻は2/24開始。――独裁者の恐ろしさ。
 ・3/16午後11時36分ごろ宮城・福島で震度6強――2011年の恐ろしさを想起。
 


夜

- 2022-3-12


 日野自動車の不正について
 
 日野自動車が、不正行為があったとして、3 機種とその搭載車両の出荷停止をしている
 
(1)中型エンジン「A05C(HC-SCR)」
  経年変化により排出ガスの規制値を超過する可能性がある
(2)大型エンジン 「A09C」「E13C」
  燃費性能が諸元値に満たない
(3)小型エンジン 「N04C(尿素 SCR)」
  燃費性能が諸元値に満たない
 
 *)エンジン認証に関する当社の不正行為について

 お客様は、「安くていい車がほしい」、社内も「コストをかけずに、いい車を作りたい」という関係にあると思う。両者は「出来るだけ安い方がいい」という価値観で一致している。一方、排ガス規制や燃費基準は、厳しくなる一方であり、それなりの開発期間とコストがかかる。場合によっては、時間やお金をかけてもできないことが出てくる。
 そうした中で、開発コスト、期間、車両原価等はこれこれで収めるようにという枠ができる。排ガス規制や燃費基準の難度がいかに高くても、予算部署の人間にはわからないので、コストアップは認めない。
 一方で、排ガス規制や燃費基準は必達目標であるから、割り当てられたコストで使える範囲の技術で頑張るしかない。「できないことをできるようにするのがエンジニアだろ!」とハッパをかけられ頑張る。
 平成28年規制になって、規制値がNOx(0.7g/kWh)から約4割減の0.4g/kWhとなり、試験モードがJE05からWHDCに変わるという2重のハードルを越えなければならない。
 しかし、あと一歩届かないことがわかる(これはごく一部の人しか知らないのが普通)。このときに、誰がどう決断するかが運命の分かれ道になると思う。
 波風立てずに丸く収めようとするのであれば、例えば燃費計をいじってやれば片がつく。
 ごく一部の人しか知らないことが、不正行為と認知されるようになったきっかけに関心がある。後日公表される日野自動車の調査報告書で確認していきたい。
 
 A09Cの燃費について、基準値と諸元値をプロットした。
日野A09C 燃費値 

 上図には、燃費基準値に未達のケースがあるが、もともと、燃費基準は、「目標年度までに、各区分毎の自動車の平均燃費値(自動車の燃費値を出荷台数で加重調和平均をした値)を燃費基準値以上にするよう、燃費性能を改善すること」が求められている。
 平均で基準値を満たしていれば良い。
 
 今後の見直しで燃費諸元値がどの程度下がるのか。下がるとエコカー減税の税率が変わってくるので、その負担が必要になる。出してしまった後始末は大変だ。
 
 
【追記2022.3.19】
 国交省は不正の悪質性が高いと判断した。型式指定の取り消し処分が行われるのは初めて。
 讀賣新聞オンライン
 


日野自動車

- 2022-3-5


 仕事に代わる芯
 
 あと5か月で契約社員として満了となる。
 仕事をやめたら、街歩き+ランチ巡りをしようと思っていた。
 土日でも出来るので、少しずつやってきたが、コロナ禍で頓挫している。
 その代わり、散歩の途中で花木の写真を撮ってきたので、四季の移ろいを感じることができるようになった。たとえば、ジンチョウゲの蕾を見て、もう少しであのいい香りを楽しめるんだなぁと期待するようになった。
 5か月後、もし、仕事をやめたらポッカリ時間が空くことになる。
 毎日が日曜日の到来となる。
 仕事に代わる芯が必要と思っている。
 絵は美術の時間以外に書いたことがない。不器用なので楽器演奏は無理。囲碁将棋も出来ない。――要は、趣味らしきことがない。遊び下手。
 そう簡単に、仕事に代わる芯は見つからない。
 
 では、新しい仕事に就くか。
 そう簡単に就職できるとは思えない。
 就職できたとしても、ストレスに耐えて我慢しながら仕事をするのであれば、節約年金生活の方がマシではないかとも思える。
 節約年金生活を選択するなら、仕事に代わる芯が必要だという堂々巡りになる。
 
 何らかのボランティアをやってみるという案もあるが、コロナ禍では人と接触したくない。だから、コロナ禍が落ち着いてからにしよう――なんて思っていると、時間だけが過ぎてしまう。
 
 あと25週のうちに答えを出す必要がある。


  

ジンチョウゲの蕾
 
 

リンゴの芯

- 2022-2-26


 3回目接種率4.8%の横浜 政令市最下位で国から督促、現場反発
 
 毎日新聞のネットニュースのタイトルである。
 記事の中に、
 国の接種間隔前倒しには対応してきたが、庁内からは「国は『早く早く』と簡単に言うが、一度やってみろと言いたい」との声が漏れる。
 というのがあった。
 市役所担当の気持ちはよくわかる。自分が同じ立場にいたら、同じように思うだろう。国の方針や情報が出てこないわ、変更されるわで、対応が決められない。
  
 一方、国側は、方針、情報は出したから、あとはヨロシク状態。
 マスコミを使って、上記のようなニュースを流して、自治体の尻たたきをする。
 他の政令都市が出来ているのだから、どこかに改善点があるはずですよね――こんなメッセージが込められているのだと思う。
 さらに、首相官邸のHPには、下記のようなサイトも用意されており、国として促進スタンス(やっている感)を示している。

自治体工夫集

 
 上記に関連して、讀賣新聞のネットニュースでは、
 政令市接種率、横浜が最下位…市長は「自治体別」公表に「市民に不安与える」
 というタイトルで記事が出ていた。
 市民は、コロナ蔓延で不安、ワクチン接種券は届かず、接種予定もわからず不安。
 横浜の接種率が最下位でも、不安が増すわけではなく、「やっぱり」と思うだけ。昨年5月に予約アクセス殺到により受付不可に陥った事態と同様、機能不全を起こしていると思うだけ。
 
 横浜は立派な市庁舎を建てただけで、他の政令都市よりも頼りないと思われても仕方がないと思う。前市長は、“IRは白紙”と言っておきながら“IR誘致”に変身したり、旧市庁舎は破格の安値(約7700万円)で譲渡したり等、市民の意にそわない言動をしてきた。市役所内の体質も同じではないかと心配するのも当然だと思う。
 横浜というと何となく良いイメージがあるが、中身や質が伴った都市になってほしいと思う。
 
横浜市庁舎
 
 令和2年5月 完成
 設計・建設費約749億円(土地込み約917億円)
  

注射

- 2022-2-19


 reach out
 
 米国人に、欧州でこういう規制が予定されているよという情報メールを送った。
 返信に、
 Thanks for reaching out to me.
 と書いてあった。
 reach outって、何だろう? どんな意味があるのか。
 
 reach outには、〈手・枝などを〉出す,伸ばすという意味があるようだ。
 手を差し伸べてくれてありがとうという感じなのだろうか。
 
 ネットでは、
 Thanks for reaching out to me.
 ご連絡ありがとうございます
 との説明があった。
 
 「ご連絡ありがとうございます」として下記の文例もある。
 Thank you for contacting me.
 Thank you for emailing me.
 
 これらは直接的な表現で、わかりやすい。
 しかし、reach outを使った方が、送信者の行為に優しさや配慮を感じているニュアンスが入っている気がする。儀礼的、形式的に使われているとしても、ソフトな感じがする。
 
 こうして自分の知らない表現を知っていくことは面白い。英語も日本語も。
 
 
 

枝垂れ梅
 
 
  

メール

- 2022-2-12


 メルセデス・ベンツ
 
 メルセデス・ベンツと言えば高級車メーカーとしてのイメージが強く、安いクルマではない。輸入車におけるシェアは2割。ラインナップも多くして、儲かる日本で儲けを上げようというところだろう。
 そのイメージとは違って、結構、やらかしている例を2つ。
 
 燃費のカタログ値に、誤った数値を出した。
 修正前後を見ると、0.7q/L程度(約5%)良い数値にしてあった。
燃費修正表
 
 国交省HPの情報*によると、原因は「MBJから依頼された外国の公的試験機関(スペイン・Applus+IDIADA)が燃料消費率を算出する過程において、人為的ミスにより入力データを誤るとともに、MBJがそのデータの確認を怠ったため、MBJから実際の燃料消費率より高い燃料消費率の値が申請されました。」とされている。
 MBJ(メルセデス・ベンツ日本)が、「データの確認を怠った」のであるなら、他のモデルでも「データの確認を怠った」可能性がある。しかし、他のモデルでは問題が無かったとはどこにも書いていない。
 もう一点気になるのは、この問題は、誰がどのように提起したのかということ。MBJ以外の人間が国交省へ通報したのではないかと思う。
 
 *)メルセデス・ベンツ日本(株)の型式指定自動車6型式における燃料消費率の修正
 
 やらかしの2例目は、車のカタログで自動運転機能が標準装備されているように記載して、消費者庁から措置命令を受けたこと**。不適正な箇所は20カ所程度あり、単純ミスではないことは明らか。
 MJBのHP***では、原因を「誤表記の原因は、表記に関するチェック体制が適切に働かなかったことによる」としている。
 
 **)メルセデス・ベンツ日本株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について
 ***)弊社製品「GLA」「GLB」のカタログ等の表示に関するお詫びとお知らせ
 
 上記の2つの例は、いずれもMBJのカタログに記載に関わることである。
 2020年2月に燃費修正、2021年12月に措置命令――カタログ記載に関する再発防止が出来ていないことになる。
 2度あることは3度あるというになるのか……。
 
 
 

芝桜?
 
 
  

ベンツ

- 2022-2-5


 ハイリスク・ハイリターン
 
 投資に関する言葉に「ハイリスク・ハイリターン」という言葉がある。
 リスクの高いものを取れば、リターンも高いと期待させる。
 せっかく、投資をするなら儲けたい。
 だったら、リスクの高いものを選べば良いのかというとそうではない。
 下図の例(右下プロット)のように、リスクが高いものが、必ずしもリターンが高いわけではない。
図
 
 上記プロットの元ネタ表から一部引用する。
表
 預かり高が1位のリターンが大きいわけではない。
 6位と20位は、リスクが高いがリターンは正反対。
 10位のインデックスファンドは、やはりコストが低い。
 銘柄を見比べながら、どれが良さげかを検討するのも面白そうだ。
 
 引用)上記のデータは、但馬銀行のデータ
 
 ところで、リスクはどのように数値化されているのかが気になった。
 リスクというのは、今後起きることについての予想のはず。
 金融庁のサイトで見てみると、リスクの定義は以下であった。
 
 過去5年間の月次リターンの標準偏差(年率換算)
  ※ 例えば、Excelで算出する場合の月次リターンの標準偏差の算出式 =  stdev(60ヵ月分の月次騰落率)*sqrt(12)

 
 過去5年のリターンの標準偏差を使っていることがわかった。
 リスクではなく、単に過去のばらつきを示しているだけだ。
 リターンの定義は以下であった。
 
 過去5年間のトータル(年率換算)
  ※ 例えば、Excelで算出する場合のトータルリターンの算出式 = product(60ヵ月分の(月次騰落率+1))^(1/5)-1


 リターンは、自分の手元に入ってくるものと思ってしまうが、この定義では手数料等は入っていない。リターンの大きさに目が眩んで、手数料のチェックをしておかないと手数料のために投資をしていることになるかもしれない。
 投資の勉強のために、「運用損益別顧客比率」のデータをいろいろ集めて思案してみると、新しい発見がありそうだ。
 
 
 

白梅
 
 
  

ハイリスク・ハイリターン

- 2022-1-29


 3回目接種券
 
 発送したと区が言った日から何日も経つのに、接種券が届かない。
 不安の日々ではあったが、ようやくコロナワクチンの3回目接種券が届いた。
 さっそく、区のサイトで予約しようとしても、3/1以降となってしまう。
 連日、過去最多の感染者数が出ている中(右図;東京)で、なんとか早く3回目接種の予約を取りたい。アチコチのクリニックのHPを見て回って、予約を受け付けているところがないかを探した。
 かかりつけだけを対象にしているところや、2/1以降に予約受付開始など、医院によって対応が異なる。
 あるサイトで予約ができた。
 次に家族の分をと思って入力したが、予約できるスケジュールが出てこなくなった。あれ?と思って、何度か繰り返すが、やはり予約はできない。
 まさか自分が取った予約は最後の一枠だったとは……。
 そういえば、1回目接種の時も、別の医院だったが、最後の一枠を予約できたことを思い出した。あの時も、続けてもう一人の予約を取ろうとして取れなくなったことで最後の枠だったことを知った。
予約いっぱい
 
 自分の予約がとれて、家族の分が取れなかったのは悔しいので、さらに探し回った。
 そして、努力は報われ、予約が取れた。
 これで接種券が届いた分は、予約が取れた。
 一件落着!
 
 翌日、家族の予約をしたクリニックから、電話があった。
 年齢条件が合わないので、予約はキャンセルだとのこと。ビックリ!
 次の日、区のHPで接種開始の前倒しや接種間隔の短縮化が展開された。
 これが1日前に出ていれば、予約キャンセルにはならなかった……。
 
 次に打てる手は何か。
 自衛隊の東京大規模接種(4000人余りの接種枠)がある。
 1月28日(金)18時〜から予約開始だ。
 前にも予約に挑戦したことがあるが、ダメだった。
 アクセス集中で超難関。
 今回もダメ元で、家族がチャレンジした。
 
 予約が取れた!
 接種開始初日の1/31が取れた。
 信じられない!
 (ニュースによると、受け付け開始から9分で埋まったそうだ。)
 
 予約キャンセルを食らいながら、大規模接種の予約をもぎとった強運に拍手!
拍手

 
 

水仙
 
 
  

感染者数

- 2022-1-22


 ケーブルテレビ会社
 
 J:COMが、地上波放送が見られるように、配線工事を無料で実施するという話を聞いた。なぜ、無料工事を勧めてくるのか。
 思い浮かんだのは、「ラストワンマイル」問題。
 電柱まで来ているどのインフラを家庭内へ接続するかは各人が判断して申し込むことになる。インフラを提供する側としては、加入者を増やしたいから、工事費を無料にしてでも家庭に配線をつなげておきたいということだろう。
電柱〜家庭に配線
 
 ケーブルテレビ会社は、地上波放送、衛星放送、CS放送の放送とインターネット接続のサービスを行っている。加入者は漸減傾向にあり、原因の一端は下図のようにネット環境との競合にある。
業界の停滞感

 こうした中で、放送業界のコラボも進んでいる。
 例えば、ケーブルテレビ会社とNHKのWin-Win関係であるNHK受信料の割引。
 ケーブルテレビに加入すると、「団体一括支払」の扱いになり月額200円割引となるようだ。ケーブル会社としては、加入特典としてアピールできるし、NHKは労せずして受信料を徴収できる。
 
 地デジでさえほとんど見ない人にとって、ケーブルテレビは必要ない。
 加入者獲得のために配線工事無料としたケーブルテレビ会社の次の手は何だろう。
 知恵の出しどころなので、興味をもって拝見していきたい。
 
 
 

紅梅
 
 
  

J:COM

- 2022-1-15


 Turnover ターンオーバー
 
 Turnoverの意味には、転覆、反転、取引高、離職者数などがある。
 しかし、「ターンオーバー」をネットで検索すると、肌のターンオーバーが並ぶ。
 
 肌のターンオーバーは、表皮の底から、新しい皮膚細胞が皮膚表面に上がってきて、やがて垢や古い角質となって剥がれる。これを6週間のサイクルで繰り返すことを指す。
 肌ついでに、加齢によるシワは、「皮膚の乾燥」によるとのこと。
 皮膚が乾燥にさらさられると、角質層の表面は乾いてはがれやすくなり、隙間ができる。この隙間から表皮の水分は蒸発し、水分を失った表皮はさらに薄く硬くなり、その結果がシワとなるそうだ。
 
 ターンオーバーのメカニズムは、味覚にも関係している。
 60歳くらいから味覚の感受性が低下するそうだ。
 その理由は、ターンオーバーの速度が遅くなり、味細胞の機能低下、すなわち味を感じにくくなるのではないかと考えられている。
 
 食べ物の味を感じにくくなるというのは、食べる楽しみが減っていくということになる。今のうちに、おいしいと思えるものをたくさん食べておこう。
 
 
 

南岸低気圧による降雪
 
 
  

ターンオーバー

- 2022-1-1


 元旦
 
 昨年を振り返りながら、今年を考えて3点。
 ・ヒヤヒヤした場面もあったが、コロナにかからないで済んだ。引き続き、絶対かからない行動をとる。(健康第一)
 ・Comfortable homeであり続けたい。
 ・今年は、年金請求書、介護保険証が届く。高年齢求職者給付金を申請しつつ再就職を目指すか。(人生の節目の一つ)
 
 元旦は快晴で、朝日が眩しかった。
 今年1年、適度な充実感をもって生きていきたい。
 
 
 

マンリョウ
 
 
  

おせち

- 2021-12-25


 Ecosystem
 
 この単語からイメージするのは、例えば、CO2排出が少なくなるよう工夫したシステム――何となく良いシステムなのだろうと先入観を待つ。
 しかし、辞書的には、以下の意味となる。
 1.生態系
 2.《ビジネス》収益活動協調体制(特定の業界全体の収益構造)
 
 2番目のように金銭の臭いがする意味があるとは意外だった。
 「ビジネス」が言葉の頭に付くと、ビジネスエコシステムとは、まさにビジネスの「生態系」であり、企業や顧客をはじめとする多数の要素が集結し、分業と協業による共存共栄の関係を指す。≠サうだ。
 「ビジネス」が言葉の頭に付かなくても、アドテク分野においては、広告主からパブリッシャーまでの広告配信の中で、多くのプレイヤーが多種多様なサービスを提供しており、これらが繋がりを持ち、新たな付加価値を生むという構造をエコシステムと表現しています。=\―広告業界の言葉だった。
 
 これらは、自分が持っていて「エコ」のイメージと全然違っていた。
 エコについて調べると、「エコ」とは生態学・自然環境を意味する「エコロジー(ecology)」の略語で、現在では「環境にやさしい」といった意味で使われています。≠ニいうものがあった。
 「環境にやさしい」――曖昧な言葉で胡散臭さもある。
 
 環境に優しい Environmentally friendly
 地球に優しい earth-friendly
 これらは「マーケティング用語」となっている。
 こうした路線の広告を突っ走ると、「車が空気をきれいにする」という類の、図に乗ったキャッチコピーが出てくる。これは韓国のヒュンダイの例だが、誤解を与えるとしてイギリスの広告基準局によって禁止された。
 このように、環境配慮をしているように装いごまかすこと、上辺だけの欺瞞的な環境訴求を表すことをグリーンウォッシングというそうだ。
  
 火を使うだけでCO2は出てくる。煮炊きすることは地球温暖化を助長する。
 牛のゲップはメタン排出大だから、地球温暖化を助長する。
 こうなると、動物が存在するだけで、地球温暖化を助長することになる。
  
 地球温暖化が不可避な中で、環境配慮をしている振る舞いを見かけることが多いが、実効性はあまりないように思える。世の中の雰囲気を「環境配慮」に誘導しても、現実を止めることはできない。
 出来ることは、せいぜい、相対的に排出を少なくしていることを示して、悪企業ではないとアピールするぐらいではないか。
 
 
 

イソギク
 
 
  

エコシステム

- 2021-12-18


 国際文化会館
 
 大学の先生や研究者が会員になっている利用している施設である。
 存在は知っていたので、いつかは訪れてみたいと思っていた。
 レストランは利用可とのことなので、ランチを食べに行った。
 鳥居坂を上がって、敷地に入ると正面に六本木ヒルズが見えた。
 建物に入ると、登録有形文化財の銘板が見えた。
 歴史的建造物なのでアチコチ見て回りたいところだが、会員ではないから遠慮した。
 レストランSAKURAで、紅葉がきれいな庭を見ながら、ゆっくり食事ができた。
 良い時間を過ごせた。
 
 
 

建物
 

庭
  
 
ヒルズ
   
  

牛ヒレ、フォアグラ

- 2021-12-11


 NORM.INV(RAND(), 平均, 標準偏差)
 
 これは、正規分布からランダムにデータを発生させるときに使う関数式である。
 逐次抜取試験(最低3台、最大32台)を行ったときに、何台ぐらいで終わりになるのかという問い合わせを受けたので、この式を使ってシミュレーションを行った。
 普段の仕事は、まとまったデータを扱うわけではないので、RAND()を使うことは無い。しかし、昔、独習して使った経験で、こうやればだいたいの感じはつかめるはずだという見当はつく。
 普段はやらないことを聞かれる→調べてやってみる→経験できる→次の機会に役立つ。――聞かれることは自分のスキルを上げてくれる。
 小さなことであるが、問い合わせを受けて1、2時間で、ざっくりとした結果を答えることができた。自己満足。
 
 
 

イロハモミジ
 
 
 
  

エクセル

- 2021-12-4


 プリンタの紙詰まり
 
 キャノンのプリンタを長年使っている。
 12月になったので、パソコンで来年の自分用カレンダー(A5)を作った。
 前から気にはなっていたが、A5をプリントする時に紙詰まりが時々起きていた。
 今回はどうかなと思いながら、プリントボタンを押した。
 紙詰まりになった。プリンタ背後の扉を開けて、詰まった紙を取り出す。
 プリントを再開する。また紙詰まりが起きる。
 3、4回やって同様の症状だった。――困った。とうとうA5をプリントできなくなった。
 A4をプリントするときは、紙詰まりは起きなかったんだけど……。
 何故だろうと考えながらプリンタを眺めていたら、紙送りローラーの表面が白くなっているのを見つけた。ローラーの摩擦力が落ちて、紙送りができなくなったのかも。
 ローラーを布で強くこすって、白い付着物を除去した。
 きれいに除去できず、白っぽさが残っているが、とりあえず、清掃終了とした。
 A5をプリントした。
 紙詰まりは起きずに、プリントできた。
 これで、またしばらくプリンタを使い続けることできる。ホッとした。
 
 
 

コキア
 
 
 
  

プリンタ

- 2021-11-27


 今年初めての外食ケーキ
 
 普段から、ケーキはほとんど食べない。
 お菓子類もあまり食べない。
 太るから。歯が悪くなるから。
 
 しかし、先日、ケーキを食べる機会があった。
 チョコレートケーキとレモンティー。
 思ったよりも美味しかった。普段、コーヒーを飲んでいるので、レモンティーとの組み合わせも良かったようだ。
 落ち着いた雰囲気の中で、甘味と酸味と苦味をじっくり、おいしく味わえた。
 良いひと時だった。
チョコレートケーキとレモンティー
 
 
 
合同防災訓練
 首都高で渋滞にはまった。事故かな?と思ったら、合同防災訓練だった。
 大師JCTで通行止め。
 訓練に参加したかの如く、一般路へ降りる羽目になった。
 
 
  


11.22, 11.26

- 2021-11-20


 奈良の大仏
 
 中学の修学旅行で京都、奈良へ行った。
 奈良の大仏も見た。「でかい」という印象だけだったと思う。
 
 化学の本を読んでいたら、「水銀は357℃で沸騰して気体水銀になります。これを利用して奈良の大仏を金メッキした」と書いてあった。
 あらためて奈良の大仏に興味を持った。
 「奈良・東大寺の大仏(廬舎那仏)は752年(天平勝宝4)に造立されたもので, 奈良朝の鋳金工芸の粋を集めて造られたわが国最大の鋳仏であり,世界でもその類例をみない。」(東京都鍍金工業組合HP)――貴重さがわかる。
 投入された「知識人(技術者)など,延べ42万3,000余人,役夫(雑役) 218万人」――現在では考えられない人数だ。
 
 金の性質は、融点1064℃、沸点2856℃である。
 どうやって金メッキをしたのか。
 金を水銀に溶かし, アマルガムとして塗った(常温で液体である水銀は他の金属と混合しやすい)。
 水銀は357℃で沸騰して気体水銀になる。
 この性質を利用して、塗ったアマルガムを加熱すれば、水銀が蒸発して金が残る。
 仏像の隅々にまで炎を近づけて、水銀を蒸発させる作業を行った。(下図は想像図だが、職人が大仏の眉に火をかざしている。)
 こうして壮大華麗な仏像はできていった。
水銀蒸発
  
 しかし、蒸発した水銀を吸った作業者たちは、水銀中毒になった。
 当時の人たちが、水銀中毒になることを知っていたのかどうかは知らないが、結果的にこうした犠牲の上に作られたものだった。
 そして、朽ち果てることなく、1300年以上経て、現在に至る。
 
 中学の修学旅行の体験が、50年後に関心事として想起できたのは、修学旅行の隠れた成果かもしれない。
 
 
 

ピラカンサ
  

奈良の大仏

- 2021-11-13


 図書館
 
 コロナ感染者が減ってきたので、久々に図書館に行ってみた。
 約1年半ぶりとなる。来館者の数も、以前より少ないように見えた。
 長居をするつもりはないので、いつも足を向ける本棚をいくつか回って、花の本、老いの本、データ分析の本を借りた。
 写真に撮った花の名前や由来を知る。
 老い、病の生々しい記述に緊張する。
 株投資に平均回帰の考え方を使う。
 本を読むと、新しい情報から刺激を受ける。
 やっぱり、本はいいなぁと思った。
 
 
 

枯れ葉(オオシマザクラ)
    

図書館

- 2021-11-6


 固都税
 
 固定資産税と都市計画税を合わせて固都税という。
 固定資産税の軽減措置は、空き家問題を助長しているという意見があり、2033年には空き家率は約30%になるという予測もあるという。
 固定資産税の軽減措置について、興味をもった。
 
 固都税の税率は、固定資産税が1.4%で、都市計画税が0.3%で合計1.7%。
 50年保有していると、単純計算で1.7%×50年=85%。
 積り積もれば、すごい額になる。
 
 実勢価格にすると、どのくらいの割合になるのだろう。
 インフレや価格変動は考えずに、単純に計算してみる。
 固定資産税評価額は、公示価格の70%と言われている。
 実勢価格は、公示価格の1.1〜1.2倍が目安と言われている。
 ちょっと計算してみると、固都税で85%払うということは、50年経つと実勢価格の5割に相当する。
 
 一方、住宅用地の軽減措置(200m2まで)は、固定資産税は1/6、都市計画税は1/3となる。
 1.7%が0.38%に下がる。
 0.38%×50年=19%となる。
 ということは、実勢価格の5割に相当する税金が、1割程度に下がる。
 こうしたことを考えてきて、住宅用地の軽減措置の威力をあらためて理解できた。
 
 住宅用地の軽減措置が無くなるのは、空き家を壊して更地にする場合だ。
 空き家を壊して更地にするには、木造住宅で3万円/坪、30坪で90万円程度が必要となる。
 軽減措置がなくなると、税率が0.38%→1.7%となるので、4.5倍になる。固都税10万円であれば、45万円になる。
 こうした負担増の状況になるのが分かっているので、古い空き家は放置される。
 条例で「特定空き家」の制度があるものの、対象の空き家が増えすぎて、行政の対応が追い付けないことは想像できる。朽ち果てた家がアチコチになるのがさらに常態化するのだろう。老いた日本の象徴になってしまうかもしれない。
 暗い話になってしまった。。。
 
 
 

フジバカマ
    

固都税

- 2021-10-30


 「円安発生 「長期金利上昇」あるか?
 
 10月初めの1ドル=110円台から急に114円台まで円安になった。
 円の先安観がある中で、手持ちのMMFをいつ手放すか思案中。
 1年前は、105円を切っていたので、1年で10円も円安になった。「あの時ドルを買っておけば…」という、意味の無い「たられば」がちょっと湧く。
 
円ドル
 
 住宅ローンの金利が上がる。
 10年固定の例では、以下。
  みずほ銀行 +0.10% → 0.85%
  三菱UFJ銀行 +0.05% → 0.74%
  
 値上げも続いている。
 「カルビー、ポテチ7〜10%値上げへ 原材料の不足・高騰で」
 「ガソリン価格 8週連続値上がり、7年1か月ぶり高水準」
 「12月の電気ガス料金 全社値上げ 4カ月連続 今年に入り1000円超値上がりも」
 
 円安の動きは、確実にインフレ要因として働く、と言われている通りの状況になっている。
 住宅ローン金利が上がってきたということは、ゆっくり、ゆっくりと長期金利上昇の環境が整いつつあるということなのかもしれない。
 少なくとも、収入が増えない中、すこ〜しずつ、確実に生活は苦しくなっていくのは間違いない。
 選挙で現金給付や減税などを唱えても、最後は増税で尻ぬぐいしなければならないので、税率も少しずつ上がるだろう。
 そういう中で、自分なりの楽しみをもって生きていきたい。
 
 
 

セイタカアワダチソウ
    

増税

- 2021-10-23


 「総選挙が近づくと、株価が上がる」
 
 一説によると、「特定の株が値上がりするのは、選挙資金の捻出に利用されているため。総選挙が近くなっても、平均株価が上げられないと、時の与党は選挙に負けることになる。」という。
 10/31は、衆議院議員総選挙。
 10/19-30日までは選挙運動期間。
 多分、1か月である9月中旬には、関係者は手配の目処を立てておきたいだろう。
 9月中旬には、まとまった資金が手元にあった方がいいだろう。
 9/8に日経平均は3万円を超えた。これが売りのサインなのかもしれない。
日経平均
 
 なぜ、日経平均が上がったか。
 勝手な想像だが、日銀のETF買いがあるという憶測で提灯買い的なものが集まったのではないか。日銀は、日経平均が上がる銘柄にETF買いということで集中買いをして、買い入れとして、9/29 701億円, 10/1 701億円を計上して精算したのではないか。
 そもそも、日銀のETF買いは、下図のように大規模になっている。これが無くなったら、株価は落ちてしまう。だから、証券会社、銀行に、投信販売をやらせて、民間に眠っている資金を吸い上げようとしているのではないか。証券会社、銀行としては、手数料は安定的な収入となるのでモチベーションが上がる。
 阿吽の呼吸で資金を捻出できる人たちと手数料だけ取られて儲けから遠いところにいる人たちとが出入りするのが、株式市場なのかも――自己責任という大義名分のもとで。。。
日銀ETF
  
 
 

ススキ
    

株価

- 2021-10-16


 コロナ感染者数急減
 
 毎週、感染者が前週の半減という傾向が続いている。
 1日に何千人というレベルから、何十人レベルに減ってきたことで少し安堵状態になった。ただ、感染者急減の理由は明確に分かっていないという。
 急増の時も、特定要因が急増のトリガーになったという話は聞かなかった。
 集計したら結果として、急増した、急減したとしかわからない。
 
 しかし、ワクチン接種効果で感染が広がりにくくなったという仮説には説得力がある。この仮説が正しければ、新たな感染力の強い変異株が出てこない限り、ブースター接種で免疫を維持できていれば爆発的感染は無いことになる。
 ブレークスルー感染があること、後遺症があることを念頭に置いて、引き続き、慎重な行動をしていけば、感染の可能性はほとんどないはず。自助努力しさえすれば、感染しないというのは一つの安心材料だ。

感染者数グラフ 
 

 
 

ケイトウ
    

10.15東京都

- 2021-10-9


 東京都23区と埼玉で震度5強
 
 「7日午後10時41分ごろ、埼玉県南部で震度5強を観測する地震があった。震源地は、千葉県北西部で、震源の深さは約80キロ、地震の規模はマグニチュード(M)は6・1と推定される。」
 
 先週は台風、今週は地震ということで自然の力に影響されている。
 30日にコロナの緊急事態宣言が解除されて、人出が増えてきている時期なので、影響を受けた人は多かった。
 地震で、駅が停電になり、列車は止まり、帰宅困難者が大勢いた。
 まだ暖かい季節だったからよいが、寒い季節で戸外にいるのは難しい。
 今冬に同じような地震が発生し、コロナで緊急事態宣言が出ていたら、開いているお店も少ないだろうから、戸外で一晩過ごす覚悟をしなければならない。万が一を考えて、カイロなどの防寒ツールを持ち歩いた方がよさそうだ。

品川駅 
 
タクシー待ち 

 
 

ドングリ
    

地震

- 2021-10-2


 台風一過の朝
 
 台風16号が夜間に通過した。
 翌朝は、多少雲はあるが青空で、ひやっとした空気が心地よかった。
 
 コーヒーを飲みながら、リベルタンゴ (Libertango)を聴いた。
 オーケストラ版、ギター版、エレクトーン版……。
 軽快なリズムが心地よい。

ギター版 
 
 次に、「マイ・ウェイ」(フランク・シナトラ)を聴いた。
 50年前の歌ではあるが、歌詞や声音が人生の終わりにふさわしい。
 And now the end is near
 さて、終わりが近い
 And so I face the final curtain
 そう、最終幕に向かっている
 ……
 
 静かに過ごす時間を楽しめた。
 
 

金木犀
    

台風16号

- 2021-9-25


 グッド・ドクター 名医の条件 (字幕版)
 
 主人公である外科医ショーンの言動と雰囲気には、ユニークさがあって面白い。
 愛はいらないと言う。
 ショーンが話をしているシーンを観ていると、まばたきをしないことに気づいた。まさかと思ったが、自閉症スペクトラム障害の特徴の一つに「まばたきが少ない」があった。
 自閉症のレジデントではあるが、優秀な医者として活躍する。
 
 Duchenne smileという言葉が出てきた。デュシェンヌ・スマイル――本物の笑顔。口角を上げるだけの笑顔を「ノンデュシェンヌ・スマイル(作り笑い)」というそうだ。
 
 DICという言葉が出てきた。ちょうど、本で読んで知ったばかりの言葉だった。
 「播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群(Disseminated Intravascular Coagulation 、略してDIC)」と呼んでいます。全身のあちこちで出血性病変が起こる。その結果、全臓器がダメージを受け、臓器の機能が低下してきます。」というもの。
 
 主人公ショーン(フレディ・ハイモア)の、人の話を上の空で聞いている雰囲気や感情を理解しない性格は、独特の雰囲気を醸し出していた。
 印象に残るドラマだった。
 時間をおいて、また観たい。
 
 

ハイビスカス
  
ハイビスカス
   

グッド・ドクター 名医の条件

- 2021-9-18


 フォード・モーター
 
 フォード・モーターの記事を目にした。
 「2016年に日本市場から撤退したほか、オーストラリアでの自動車生産の終了、欧州での工場閉鎖、南米の商業トラック事業撤退、ロシアの乗用車市場から撤退、ブラジルでの自動車生産の終了など世界的な事業の見直しを進めています。」
 ――これだけを読むと、閉鎖、撤退というすごい状態になっている。
 かつて繁栄を極めたビッグスリーの状態からは、ほど遠い。
 米「フォード」がインドでの自動車生産から撤退、販売も縮小へ
 
 自動車業界はEVシフト、自動運転等で、他の業界も巻き込みながら、新たな競争領域に入っている。
 世界販売台数ランキング(2019年)は、以下となっている。
 2025年、2030年には、どうなっているんだろう。
 日本メーカー各社が、ポジションをキープしていけることを願う。
 
 1位 フォルクスワーゲン(ドイツ)1,097万台
 2位 トヨタ自動車(日本)1,074万台
 3位 ルノー・日産・三菱連合(日本・フランス)1,015万台
 4位 ゼネラルモーターズ(アメリカ)771万台
 5位 現代自動車グループ(韓国)719万台
 6位 上海汽車(中国)623万台
 7位 フォード・モーター(アメリカ)538万台
 8位 本田技研工業(日本)517万台
 9位 FCA(イタリア)441万台
 10位 PSA(フランス)347万台
 
 

ムクゲ
  
フヨウ
   

フォード・モーター

- 2021-9-11


 値上げ
 
 最近、値上げのニュースが耳に入ってくる。
 
・雪印メグミルク: 10月1日出荷分から
 家庭用商品(バター群、油脂群、クリーム)
 理由)原材料である大豆や菜種、パーム油の減産懸念、世界的な需要の拡大などを受け国際価格が大幅に高騰。
 
・国家試験の受験料: 今年秋以降
 介護福祉士、情報処理技術者など
 理由)検温や消毒など試験会場での対策費がかさみ、受験料に転嫁。
 
・火災保険: 2022年
 2019年〜2020年に起こった自然災害をもとした改定。全国平均で10.9%で過去最大の上げ幅。
 
・JR東 通勤定期券: 未定
 広く薄く負担をお願いする価格差と安く利用できる「オフピーク定期券」
 
 こうした傾向からすると、数年で物価上昇率2%程度になるのだろうか。
 日銀が「生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続することを約束しています。」と言っている状態に近づくということになりそうだ。
 
 そうなると、世の中の金利を引き上げる「出口戦略」に移ることになるのか。
 金利を上げるためには、民間銀行から預かった「当座預金」のお金に支払う利率を上げる操作をすることになる。銀行への利払いが急増して大きな赤字に陥り、政府が穴埋めしたとき国民負担が生じるという。
 
 日本国債10年の利回り
 今年の始めころは、日本の長期金利も米国に合わせて上昇。近年までほぼゼロ近傍に張り付いていた10年物国債の利回りは、今年2月0.15%を一時的に突破。ここまで急激な上昇を見せたのは最近では珍しいとの評。
日本国債10年の利回り
 
 
 

デュランタ宝塚
    

お札

- 2021-9-4


 花押
 
 花押は、昔の大名が書状に書いていたものという印象がある。
 花押というと、伊達政宗の逸話を思い出す。
 秀吉から書状について咎められたときに、自分の花押には、鶺鴒(せきれい)の目のところに、針で突いた穴を開けているという申し開きをして窮地を脱したというもの。花押は真似して書けるが、穴があることで真正であることになると。
 このシーンをドラマでやると、どうなるんだろう感が強いので面白味がある。
 
 約20年前、東京都知事は、石原慎太郎だった。
 この人も、花押を書いていた。(別紙
 普通の人と格が違う感を醸し出している。
 今でも花押を使っている人はいると思うが、書面としてみたのは、石原慎太郎のものしかない。
 捺印廃止の流れや書類の電子化で、花押は廃れていくが、アイデンティティとしての価値はあるので、なくなることはないのではないかと思う。
 
 
 

キョウチクトウ
    

政宗の花押

- 2021-8-28


 アラスカの生活
 
 残暑が厳しい中、-30℃や-40℃の世界で生活する人々を描いた「Life below zero」を見ている。
 町から何百qも離れたところで孤立して生活拠点を築いている。
 自分の人生を生きるためと言う人もいるが、ちょっとした判断ミスで命を落としかねない厳しい日々を過ごしている。
 まず、食料は狩りで確保しなければならない。ライチョウ、ガチョウ、ビーバー、アザラシ等を狩って生きる糧にして、剥いだ毛皮を売ったり、物々交換したりする。オオカミやグリズリー狩りをする人もいる。失敗したら、逆に食われてしまう…。
 手に入れた肉を食べるのに、生で味見をする人もいるが、普通は火を使って調理することになる。火を起こすのにマッチではなく、火起こし棒を使っている人がいたのには仰天した。一番近くの道路まで100qというところに住んでいるので、マッチが無くなったら、-30℃の中で凍死してしまうからだろう。
 凍死をしないためには暖を取る必要があるので、木を伐りだして薪を作ることから始めなければならない。――酷寒の地の常識。
 
 電気、ガス、水道があり、スーパーやコンビニがあり、冷暖房付きの部屋で怠惰に過ごす自分とは、あまりに違うアラスカの日常にビックリしながら、このシリーズを観ている。
 季節が変わっていく場面も映像に入っているので自然の脅威は冬だけではこともわかるし、何よりも登場人物のキャラクターが強烈で、語りに面白味がある。さすが、BBC制作だ。
 
 
 

サルスベリ
    

氷点下で生きるということ

- 2021-8-21


 ネスプレッソ
 
 どういう風の吹き回しがわからないが、家族がネスプレッソを買った。
 カップサイズの呼び方が、聞きなれない言葉なので面食らった。――リストレット(約25ml)、エスプレッソ(約45ml)、ルンゴ(約110ml)、アメリカーノ(約150ml)。
 抽出に使うカプセルも「イスピラツィオーネ・ジェノバ・リヴァント」という類の名前がついていて、どんな味なのかサッパリわからない。
 戸惑いながらも、NESPRESSO COMPATIBLEのCAFE ROYALをネスプレッソにセットし、ルンゴで抽出した。高圧抽出のためか、ブイ〜ンというモーター音が結構うるさい。
 カップに注がれたCAFE ROYALは、いい香りがする。味もエスプレッソのような濃厚感がある。普段飲んでいるコーヒーとは違う味を楽しめる。
 
 物珍しさもあって、味は良いのだが、気になる点もある。
 ネスプレッソのマシンを清潔に使うために、使用前後の洗浄が必要であること、洗浄時に黒い粒(プラスチック?)が出てくるときがあり製品品質に疑問を持つこと。カプセルが結構いい値段であること。――こういうことを考えると、豆を挽いて香りを楽しみながらペーパーフィルターで濾したコーヒーの方が簡単で安い。
 
 いずれにせよ、気分でどちらかを選べることになった。
 コーヒーの楽しみ方が増えて嬉しい。
 
 
 

サルスベリ
    

ネスプレッソ

- 2021-8-14


 一億総中流
 
 「格差社会」と言われ、「勝ち組、負け組」なるレッテル貼りが流行り、差があることが関心事として取り上げられる場合が多い。
 こういう状況では、「世間に比べて私は、中の中だ」と多くの人が思うような一億総中流社会は終わってしまったのだろうと思う。
 しかし、政府の調査では、約6割の人が「中の中」と思っている。
 
◆国民生活に関する世論調査
 令和元年6月。全国18歳以上の1万人を対象にした結果。
 問9 お宅の生活の程度は、世間一般からみて、どうですか。この中から1つお答えください。
  ・上   1.3%
  ・中の上 12.8%
  ・中の中 57.7%
  ・中の下 22.3%
  ・下   4.2%
  
 回答の時系列のグラフ(縦軸は対数目盛)を見ると、
  ・中の上、上がわずかに増えている
  ・下は、わずかに減っている。
調査結果

 中の下や下が、増えていると予想していたが、そうはなっていない。
 なぜだろう。
 上の推移を見ると、92年頃のバブル崩壊以降に少し凹みがあるものの、2020年のリーマンショックの頃はあまり大きな変化がないように見える。
 経済状況と庶民の暮らしの感覚は、強い関係がないということなのだろうか。
 コロナ禍で数字がどう変わるのか、変わらないのか注目していきたい。(令和2年は調査中止)
 
 
 

メマツヨイグサ
  
【追記2021.8.28】メマツヨイグサ
 かつてアメリカ合衆国からカナダにかけての東海岸にひろく自生していたイブニング・プリムローズと呼ばれる野草があった。日暮れに可憐な黄色い花を咲かせ、一晩で花はしぼんでしまうためにその名がつけられている。わが国での学名はメマツヨイグサ、一般には月見草として親しまれている草である。
 最初の移住者たちは、この可憐な野草に薬効のあることをインディアンに教えられたのだが、彼らはその抽出液を外用して、傷や皮膚の炎症、発疹を治していた。また内服して咳を鎮め、感染を抑えていた。
 そこで月見草はいち早く英国に輸入されて王様の万能薬〃と呼ばれることになる。それから三百六十年経ったいま、ふたたび月見草に世界の研究者の目が向けられている。ただし、今度は万能薬としてではなく、ガンマ・リノレン酸という脂肪酸をふくんだ数少い食品の一つとしてである。
 ・・・
 現代人にはかなり多くの人にガンマ・リノレン酸の慢性的な不足が起こっていると思わなくてはならない。そして、ガンマ・リノレン酸がつくられないと、重要なホルモン様物質のプロスタグランジンがつくられないことになるのである。
 
 「丸元淑生のスーパーヘルス」(丸元淑生)より引用。

 
   

負け

- 2021-8-7


 ワクチン接種と感染拡大
 
 ワクチン接種が感染拡大に一定の効果があるとすると、ワクチン接種のスピードと感染拡大のスピードで感染の進行状況は決まってしまう。横浜市の例では、感染者に占める高齢者の割合が、ことし2月が31%だったのに対し、7月は5%に減り「ワクチンの効果が出ている」としている。
 とは言うものの、高齢者以外の横浜市のコロナワクチン接種予約開始は、下表のような状態だ。他の自治体に比べてかなり遅い。
予約日程

 一方、感染スピードの方だが、検査陽性率(一週間の平均)を東京と神奈川で比べてみた(下図)。神奈川の検査陽性率が、ぐんぐん上がっている。東京よりも感染スピードが速いのか、それとも疑わしい人だけにPCR検査を絞っているのか――わからない。しかし、当分、過去最大の感染者数が続くことは想像できる。
陽性率

 緊急事態宣言の発出が変曲点になってほしいところだが、推移を見守るしかない。
 そうこうしているうちに、コロナワクチン接種が済んでいても感染する「ブレークスルー感染」が言われだした。ウイルスの変異が進んでいる。
 アルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株、カッパ株と変異してきている。
 デルタ株は、「ワクチンと抗体医薬の効果を弱める可能性」があるとされ、カッパ株は「抗体医薬の効果への影響が示唆されている」とのこと。
 
 暑い日が続いており、自分の体が熱っぽいのは、暑さではなく感染かも?と不安がよぎるときもある。この先は、インフルエンザウイルスのように、コロナウイルスと共生していくしかないんだろう。
 
【追記】2021.8.14
 朝日新聞のニュースによると、検査件数は、公費負担で受けられる行政検査を対象としている。
 一方、陽性者は、自費で受ける検査であっても保健所に届け出るとのこと。
 このことからすると、陽性率={公費検査(陽性者)+自費検査(陽性者)}/公費検査者 ということになる。
 陽性率=全陽性者数/全検査数と思っていたので、陽性率の上昇は自費検査の陽性者増によるものだということがわかった。
 先週の疑問「感染スピードが速いのか、それとも疑わしい人だけにPCR検査を絞っているのか」に対する答えは、感染スピードが速いということになる。
 
 
 

オオシロカラカサタケ
    

ワクチン予約

- 2021-7-31


 デルタ株の感染力
 
 デルタ株の感染力について、「デルタ株は1人の感染者が平均8〜9人に感染させる。これは水痘と同程度。一方、変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人にうつるという。」(CDC:米疾病対策センター)というニュースが流れた。
 水痘(みずぼうそう)の感染力は、風しんやおたふくかぜよりも強く、すれ違っただけでも10人に1人は感染すると言われている。コロナウイルスが、すれ違っただけで感染するレベルに達しているのなら、人混みに近づかないということだけでは十分ではない。マスクを着用し、3密を避け、手をきれにしておくという当たり前の習慣にプラスした対応が必要だ。しかし、自分でやれることは、もう無いのではないかと思ってしまう。
 とにかく、ウイルスと戦闘状態に入っているので、「コロナ疲れ」の雰囲気に流され、気を緩めないことだ。
 本当にすごい世の中になってしまった。こうした疫病の流行は過去にもあったし、予言もされていたのだが、自分がその現実にぶちあたると、ものすごいストレスになる。自由に行動できる日の到来が待ち遠しいが、遠くにあって見えない。
 
 ところで、なぜ「デルタ株」という名称なのか。
 WHOが変異株に正式名称を付ける際、発生源となった国名ではなく、ギリシャ文字を用いるようになり、「デルタ株」となった。名称に発生源の国名がつくと、非難の対象となるので、それを避けるということになる。
 ギリシャ文字を使っても、「デルタ航空」のように無関係の会社が風評被害にあう可能性がある。あまり良い命名法ではないと思う。
 
◆共同通信ニュースから引用
 東京都は31日、新型コロナウイルスの感染者が新たに4058人報告されたと発表した。29日の3865人を超えて過去最多を更新し、初の4千人台に上って爆発的な感染拡大への懸念が強まっている。直近7日間を平均した1日当たりの新規感染者数は2920人に上昇して過去最多となり、前週比は217%。3人の死亡も確認された。
 
 

タチアオイ
    

満員電車のウイルス

- 2021-7-24


 生活費の安い海外で年金生活
 
 今はコロナ禍であまり聞かないが、海外で年金暮らしという「夢」を勧める情報が流れる時がある。自分自身では、病気になった時を考えただけでも、言葉の通じない海外で暮らす気は全くないのだが、海外で年金を継続的にもらうこと自体に手間がかかることを知った。
 
 <日本年金機構のサイトから>
 海外に居住して年金を受け取る場合は、年1回「現況届」の提出が必要です。日本年金機構では、海外居住の年金受給権者様あてにお誕生月の前月下旬に現況届を発送しております。
 毎年誕生月に送付される現況届に滞在国の日本領事館等で発行した在留証明書を添付することになっています。
 
 以下の届書については、通常、誕生月末日に設定された提出期限までに提出いただくことが必要です。期限までに提出がない場合は、提出されるまでのあいだ年金の支払いが一時止まることになります。
 〈対象となる届書〉
 ・現況届
 ・生計維持確認届
 
 海外に住んでいる場合、何らかの事情で、「現況届」が届かなかったり、「現況届」を提出できなかった場合、年金が振り込まれなくなってしまう。在留証明書も準備しなければならない。毎年、この手続きをこなすことで次の1年の年金が支給されることになる。年金支給の1年契約みたいなものだ。
 一方、日本に住んでいると、「誕生月の住民基本台帳ネットワークシステムによりご健在を確認できる場合は、日本年金機構より現況届が送付されず届出は省略できます。」とされている。何もせずに、年金は自動的に支給継続となる。
 
 「生活費の安い海外でリッチに暮らす」ための生命線となる年金受給は、1年ごとの「現況届」等の提出がベースになっている。郵便事情、治安の悪い国では、リスクがあるだろう。――やっぱり、自分の場合は、海外での年金生活は無い。
 
 
 

オニユリ
    

リゾート地

- 2021-7-17


 70歳までの就業機会
 
 2021年4月1日に改正された高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業確保措置を講じることが努力義務となった。「今回の改正は、個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制度上整え、事業主としていずれかの措置を制度化する努力義務を設けるものです。」(厚労省HP)
 こうした法改正は、働ける間は働きたいと思っている自分にとってありがたい。
 しかし、今のところ、会社が制度を検討しているかどうかはわからない。
 法律はあっても、実際に制度が提示されなければ、自力で職を探すことになる。
 
 次の職を探す場合、コロナ禍なので、オフィスワークより外の仕事の方がいいかもしれない。「暑い、寒い」ぐらいは、コロナにかかって死の恐怖と向き合うより良い。
 でも、歳だから、熱中症や脳卒中になりやすいかもしれない。
 
 シニアの求人がありそうな仕事を挙げてみる。
 警備
 介護、ヘルパー
 タクシー運転手
 交通誘導
 清掃
 コールセンター
 マンション管理員
 
 マンション管理員は、6〜7人面接してその内の1人を採用するという実態のようなので、どの職種も求人があるからといって簡単に職につけるわけではない。
 求職活動は相当大変だろうし、未経験の仕事にストレスを感じながら働くことになりそうだ。健康寿命71歳と言われる中で、心身をすり減らして過ごすか、年金生活に移行して自由時間を楽しむ生活にするか。――思案は続く。
 
 
 
ヤマモモの実とゼリーは、表面のブツブツが似ている。 

ヤマモモゼリー
    

働く高齢者

- 2021-7-10


 コロナ予防接種予約
 
 大規模接種センター(東京)の予約が、7/9 18時から始まることを知った。
 2100人の枠しかないが、予約にトライしてみた。
 18時になり、サイトの画面をクリックしたが、混雑のためこのまま待つよう書かれた画面が表示されただけだった。予約画面にはアクセスできない。
 凝視して待った。
 10分弱経過したところで、以下の画面が出てきた。
予約満了
 
 7/2の時は、ニュースで「自衛隊が運営する新型コロナワクチン・大規模接種センターで、2日午後6時からあわせて2625人分の新規予約の受付を始めましたが、8分で定員に達しました。」と流れた。
 今回は6分で予約満了だったようだ。
 受付開始前後に殺到するアクセスの中で、「はい、ここから」と待ち順番がつけられているのだろう。18:00ジャストにクリックしても、インターネット回線の状況によって、アクセスは1/1000秒単位で変わってくるのかもしれない。
 
 東京に4度目の緊急事態宣言が発令された。期間は、7月12日から8月22日までの42日間となる。予約を取れないまま、この期間に入っていくことになる。
 
 
 

クロコスミア
    

注射器

- 2021-7-3


 ビオトープ
 
 公園にビオトープがあった。
 水面を眺めていると、アメンボウがスイスイ動いているのが見えた。
 アメンボウを見るなんて何十年ぶりだろう。
 アメンボウ
 
 トンボが急降下して、尾を水面に一瞬つけていた。産卵かぁ。
 次に来たときは、ヤゴを見られるかもしれない。
 水面から岸に視線を移すと、小さな生き物が動いているのを見つけた。
 カニだ。数pの大きさなので、子どものカニかもしれない。
 急いで写真を撮った。
 何枚か写真を撮りたいと思っている間に、スルスルと歩いてすぐに姿を消してしまった。
 
 カニ 
 
 こうした光景は、電車や車に乗っているだけではわからないし、歩いていても気づかずに通り過ぎてしまいがちだ。
 幼少期に見た光景と同じようなものを見ることができたのは、自分にとっての時間の流れ方が変わったからかもしれない。雑事に追われていると、ビオトープで足を止めるという優雅な時間の使い方はできないだろう。
 
 
 

アメリカデイゴ
    

公園

- 2021-6-26


 ガラケーの3G→4G切替
 
 電話で手続きできるのは良いが、送られてきた携帯電話のセッティングは各人がやることになるので、それなりにわかりやすい説明書が必要である。
 心配した通り、AUのガイドラインはわかりにくい。ガラケーを使っている人の知識レベルに合ったものではない。携帯会社は、現在持っている機種を把握しているのだから、新携帯電話を送付するときに、現在保有している機種からのセッティング方法を具体的に書いてくれればよい。現実は、そうなっていない。相変わらず、高姿勢の携帯会社らしいガイドラインである。
 
◆3G→4Gへの機種変更で気になったこと
 
 1.新携帯電話の色は、選べなかった。ブルーしかないと言う。
 →さすが殿様商売。
 
 2.新しい携帯電話と一緒に「ご利用開始前のかんたんガイドブック」を同梱しているとあったが、受け取ったものには「ご利用開始のかんたんガイドブック」と書いてある。「前」が抜けている。
 →書類を照合しながら、一つ一つチェックしていない杜撰なAUの仕事ぶり。
 
 3.このガイドブックは、同じページにスマホとガラホの情報が記載されているページと、そうではないページが混在しているので、ガラホの情報がどこに書かれているのかを探さなければない。
 →ガラホについては、このページからこのページという通しで読み進める方がわかりやすい。今まで、AUは何回もガイドブックを作ってきたはずだが、使う側の立場に立とうとしない。
 
 4.データ移行は、auサーバー、SDカード、赤外線のいずれかを使うことになるのだが、現携帯には「AUのサービスを利用する」というメニューはなかった。auサーバー、SDカードは使えないということになる。このメニューを探す時間が無駄だった。
 →機種と手段(auサーバー、SDカード、赤外線)の表で、利用可否を書いてくれれば、迷わずにセッティングが進むのだが。。。
 さすが、携帯会社、「ブツは渡すから、あとはよしなにセッティングしてくれ」ということだろう。
 
 5.データを赤外線でデータ移行するときに、ガイドブックに従うと、いきなり「待受画面で「メニュー」ボタンを押します」から始まる。
 待受画面にするには、電源を入れなくてはならない。電源を入れると初期設定をしなければならない。そうした手順が必要であることが省略されている。
 ガイドラインでは、データ移行の次に、初期設定を行う順になっているので、ユーザーは戸惑う。
 →ガイドライン発行前に、実際にガイドラインに沿って、セッティング作業を行っているのだろうが、チェックとガイドブックへのフィードバックが雑ということ。
 
 6.写真を赤外線でデータ移行するときに、データフォルダ「全てのデータ」を選択しても、全てのデータは移行されない。全部移行したと思っても出来ていない。写真一枚一枚を指定しなければならない。
 ユーザーの期待は、いっぺんに前の携帯から新しい携帯にデータ移行できることなのだが、そんなことも出来ないシステムになっている。
 →新しい機種を短周期で変えてくれれば儲かるので、データ移行の利便性は二の次という携帯会社のスタンスがわかる。
 
 わかりにくいガイドランのために、ユーザーは困り、AUに問い合わせる。
 ユーザーは問い合わせ混雑で待たされるし、AUのオペレータも本件対応に、より多くの時間を使わなくてはならない。
 質の良くないガイドランを作成した部署と承認した部署の責任は重いと思う。
 
AU機種変更 
 
 

ザクロ
    

AU

- 2021-6-19


 ビワとタイワンリス
 
 散歩をしていて、たまたま立ち止まって、公園の木々を眺めていた。
 すると、木の幹、枝をチョロチョロ動き回る小動物を見つけた。
 動きを観察していると、ビワの実を狙っていることがわかった。
 1-2分で写真に撮れた様子を紹介する。
 背景やタイワンリス自体が暗い色なので、ちょっと見づらい。
 
ビワとタイワンリス 
 
 タイワンリスは、“特定外来生物”に指定されている。
 鎌倉市の例では、年間の捕獲数は約500匹。
 捕獲されたリスは、業者を通じて窒息死後、焼却されるようだ。
 
 生きるために餌を求める続けるタイワンリス。
 一週間後に、同じ場所の木を見てみたら、ビワの実は残っていなかった。
 次は、何を齧るんだろう。
 
 

ホタルブクロ
    

ビワ

- 2021-6-12


 Dictation
 
 「ラジオビジネス英語」を聴いて、その内容を書き取っている。単語がわからず書き取れないので、穴だらけになっている。
 そこで、くり返して聴くことになる。
 聴くときに、わからない箇所に耳を傾ける。
 すると、自分がいかに漫然と聴いていたかがわかる。
 何回か聴いていくうちに、わかる単語もあるし、わからずじまいのものもある。
 わからないのは仕方がない。力不足だから。
 新たにわかったことがあるという事が大事だと思う。
 
 備忘録として、新たに理解した単語をメモしておく。()内は誤った単語。
 
・ナイ→ ナイ→ 9th
・put in (tied) spot→ tight [窮地に追い込む]
・(underlining) issue→ underlying [潜在する問題]
・モータブル→ モルティプル→ multiple [複数の]
・サラッド→ solid [しっかりした]
・(half) second (parts) → have second thoughts [決めかねる]
・カンバイ→ come by [手に入れる]
・ネイスト ハブ→ nice to have [があるといい]
・パース→ plus [加えて]
・safe (troubles)→ travels [安全な旅を]
・リンボ―→ ニンボー→ ニンブル→ nimble [機敏な]
・ハフト→ heft [重さ]
 
 Dictationをやって思うのは、
 ・わかっていないことがはっきりする。
 ・子音が聞き取れるようになれば、ヒアリング力があがるのではないか。
 ・カタカナ発音が頭に残っていると、簡単な単語でもすぐには理解できない。
 
 今さら英語をやっても……という迷いはあるものの、Dictationは、一種のクイズみたいなものだ。わからない事を調べてわかるようにしていく。わかると「そうだったのか!」と納得できる。スッキリする。――これも主観的幸福感の一つだろう。
 
 

キンシバイ
    

ビジネス英語

- 2021-6-5


 DATSUN
 
 街の中にスクーターが駐車してあった。
 ボディに「DATSUN」のシールが貼ってあった。珍しい光景だ。
 
 「DATSUN」の由来を調べてみた。
 「自動車 合従連衡の世界」(佐藤正明)によると、日産の前身の会社が、1914年に「DAT号」(田、青山、竹内のイニシャル)を製作、1931年に製作した次の車をDATの息子の意味を込めて「DATSON」と名付けた。しかし、SONは損につながることから太陽のSUNに変更され「DATSUN」となったとのこと。
 
 因みに、英語圏では「ダットサン」とは発音せず、「ダッツン」と呼ばれる。
 その後、1980年代に石原社長が「DATSUN」ブランドを廃止。
 2012年から、ゴーンCEOが「DATSUN」ブランドを復活。
 現在、インド, ロシア, 南アフリカ等で「DATSUN」ブランドを生産・販売。
  
 「DATSUN」の意味するところを私が意味付けしてあげた。
 頑丈で信頼できるイメージに加え、目指す姿を示唆しているということで、
 Durable, Acceptable, Trustable, Supreme and Unique Nissan Vehicles
  Durableもちのよい、丈夫な
  Acceptable 満足な、喜ばれる、
  Trustable 信頼できる、信頼に値する
  Supreme (程度・品質など)最高の,最上の
  Unique 比類のない、独特な
 
 日本車が、グローバル競争に伍していけるよう以下でもよい。
 Durable, Acceptable, Trustable, Supreme and Unique NIPPON made Vehicles
 

ハス
    

DATSUN
 DATSUN

- 2021-5-29


 Call the Midwife
 
 Midwife――wifeの頭にmidがついている。
 意味は、中間の妻?――なんだろう?
 助産師という意味だった。
 
 Call the Midwife is a BBC period drama series about a group of nurse midwives working in the East End of London in the late 1950s and 1960s.
 
 このドラマは、当然のことながら出産シーンが出てくる。出産時の不安、ストレスの大きさが伝わってきて、観ている自分の血圧も上がってくるように感じる。あらためて出産の大変さを感じるとともに、今さらながらではあるが、何十年も前の妻の出産への尊敬、感謝が湧いた。
 このドラマの時代設定は、1950後半-60代のロンドン。戦勝国でありながらも、貧しい人たちで溢れる街で、それぞれの事情を抱えた人生模様が描かれる。2部屋に夫婦と8人の子供が暮らし9人目を妊娠中の妻とか、ねずみにかじられる赤ちゃん、望まれないcoloredの赤ちゃん等、さまざまなケースが出てくる。
 midwivesが、自宅出産のために自転車で出動するというのもノスタルジックだ。
 フラフープが出てくるシーンもあった。国は違えど時代の流行は同じなんだなぁと思う。
 ドラマに出てくるさまざま人生模様を観ていると、人生はうまくいくのが普通と思うから落胆して気力が萎える。人生はうまくいかないのが普通と思うことで、小さなことにも喜べる。――こんな風に思う。
 
 登場人物も、それぞれの持ち味がある。
 Jenny Lee (Jessica Raine)は、キリっとした顔立ちの美人。仕事に誇りをもち、きっちりとやる。
 Trixie Franklin (Helen George)は、目がぱっちりで派手めなので「ベティちゃん」を連想する。
 
 このドラマは面白いので、見続けている。
 もし、同じ内容を日本のテレビで製作したら観るだろうか。多分、観ないだろう。
 それは何故だろう。異国情緒という雰囲気が無くなるからだろうか。
  
 

ブラシノキ
    

Call the Midwife

- 2021-5-22


 アイルトンセナのお墓
 
 家の中を整理していたら、古い写真が出てきた。
 サンパウロにあるアイルトンセナのお墓を訪れた時の写真があった。
 アイルトンセナは、1994年、F1サンマリノGP第3戦での事故で亡くなった。
 
 家族談を引用する。「アイルトンはホンダのスタッフと一緒に仕事することの喜びをいつも私たち家族に語っていました。さらに日本にはブラジルと同じくらい多くの自分のファンがいて、まるで自分を神様のように崇めているとも話していました。」
 アイルトンは、F1を目指してレースを続けるために渡欧すると、さまざまな違った価値観と直面し、ブラジル人であるという事実に苦しめられたそうだ。そこへ同じような価値観を持つホンダが現れ、ヨーロッパ社会と戦っているのは自分だけじゃないということに気づいたという。
アイルトンセナのお墓 

 ヨーロッパとの戦いという意味で考えると、7/23からの東京オリンピック開催可否もそのケースかもしれない。
 東京オリンピックを「中止すべき」という声が、国内外で高まっている。しかし、中止権限があるのはIOCのみと開催都市契約に記載されている。IOCという特権階級的な組織が、開催国を支配下において勝手なことをさせない仕組みを作ってある。
 
 別のヨーロッパとの戦いというと、欧州主導の脱炭素戦略がある。EUはCO2排出をコストとして値付けする「カーボンプライシング」を導入していない国からの製品輸入に対して、事実上の関税を課す「国境炭素調整措置」を検討している。風力発電にアドバンテージのあるヨーロッパは、自分たちに有利なルールを作って、土俵を変えていく。
 
 ホンダは、2040年までに全世界で全ての新車販売を電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にすると発表した。エンジンからの脱却宣言だ。
 一方、ホンダは、2021年限りでF1参戦を終了する発表している。
 
 アイルトンが亡くなって27年。ホンダがエンジンをやめる計画を発表するようなことになろうとは……。
 一枚の写真を手に取りながら、時代の変化の激しさを感じた。
 
 

ヤマボウシ
    

HONDA

- 2021-5-15


 國村 隼
 
 強面の役者というイメージがある。
 NHKラジオの深夜便で「演じる」とは何かというテーマで対談していた。
 腹がすわる(=準備ができた)、ということを大事にしている。
 登場人物を腹に落とし込むと、目がすわるそうだ。
 ナチュラルにやるのは、コスプレをやっているだけなのでダメ。
 
 モノラルでラジオドラマを作ってみたいと言っていた。モノラルだと、マイクの使い方でいかようにも表現できて自由度が高い。
 人が遠いところから近づいてくる様子も表現できる。
 リスナーは、音、声だけで、一人ひとりが自分の絵を描くことになる。
 映像を見ながら音声を聞くのとは異なった世界に浸れる。
 
 音声の特性上、ステレオではだめで、モノラルでなければならないと言われていたが、なぜそうなのかをもう少し説明してほしかった。
 それでも、音の出し方の裏舞台の話は面白かった。
 「肉を焼く音」をどう出すか――濡れ雑巾にアイロンでジューと出すそうだ。
 「雨の音」はどう出すか――ウチワに豆を当ててバラバラと出すそうだ。
 
 強面の裏で考えていることの一端を知ることができて面白かった。
 

シラー
    

國村 隼

- 2021-5-8


 ソ連のフィンランド侵攻を現代に見立てる
 
 連休中に読んだ本に、ソ連のフィンランド侵攻が書かれていた。(「危機管理のノウハウ Part3」 佐々淳行)
 ソ連のフィンランド侵攻は、独ソ不可侵条約の秘密議定書による両国国境線の黙契(=周辺国の併合)に基づいていた。
 1939年11月30日、ソ連はフィンランド軍が砲撃を加えてきたという口実のもとに国境を突破。
 ソ連に対する国際連盟の除名決議(1939年12月9日)も、スウェーデンなどからの義勇軍15,000名の来援も、米国の3,000万ドルの援助も、遂にフィンランドを救うことはできなかった。
 みんな心情的にはフィンランドの味方だったが、大国ソ連のパワー・ポリティクスを正面から阻むものはいなかった。
 フィンランドは、決戦を避け、ゲリラ戦法の持久戦で対抗した。森林地帯ではスキー部隊が、ソ連機甲師団に対して火炎瓶で攻撃した。戦闘機を分散配置するため、凍結した湖沼を飛行場として活用した。
 結局、名将マンネルハイムのすぐれたバランス感覚によって、ソ連との《妥協》に成功したばかりでなく、ソ連が折角樹立した傀儡政権、クーシネン民主人民政府も瓦解させ、ソ連に併呑されることをまぬがれた。フィンランドは独立を守れた。
 
 侵攻の強い意志を持つソ連に対して、国際連盟の除名決議は効果がなかった。
 上記の例で、ソ連を中国、フィンランドを東シナ海、南シナ海に関係する国に読み替えてみる。すると、領土の現状を変更しようとする強い意志を持った中国に対して、国際世論があまり役に立たないことがわかる。
 そんなことを思いながら、連休の整理の一環で新聞スクラップを整理していたところ中国に関するニュースを見つけた。
 2015年12月に、中国が米国の潜水機を奪取するというものだった。米国調査船の目の前で、無線による呼びかけも無視して潜水機を奪った。
 こういう実力行使をやる国である。
 潜水機奪取記事

 中国共産党は2021年7月、結党100年を迎える。軍事パレードを実施する予定はない。しかし、100周年の成果は上げたいはずである。軍事パレードの代わりに、東シナ海及び南シナ海での実効支配を成果として上げるのだろう。
 領海侵入を常態化させ、不測の事態を口実に難癖をつける機会を待っている。
 

モッコウバラ
    

ソ連国旗

- 2021-5-4


 『高慢と偏見』(Pride and Prejudice) 1995
 
 あらすじ:「18世紀後半のイギリス。田舎町ネザーフィールドに住むベネット家には、美しい5人の姉妹がいた。田舎に住み、階級の低いベネット家の娘たちにとって、”幸せ”をつかむ方法は、ただひとつ。それは、地位も名誉もあるお金持ちの紳士と”結婚 ”することだった。」
 
 ダーシー登場の場面で、「マンマ・ミーア 」のハリー役の男優に似てると思った。やはり、同一人物のコリン・ファースだった。彼の仏頂面の演技が、謎めいた雰囲気を醸し出している。
 ビングリーの朗らかな笑顔がいい。
 ウィッカムの人当たりの良さは、この物語には欠かせない。
 
 シャーロットの結婚観「I ask only a comfortable home.」(ただ 安らかな家庭が欲しいだけ。)というのは、その通りだと思った。
 ダーシーのエリザベスへのプロポーズシーンは、間の取り方、受け答えに緊迫感があった。
 そして、決定的な一言があった。
 I felt you were the last man in the world whom I could ever marry.
 あなたとだけは絶対に結婚したくないと思いました。
 
 原文での表現が気になったので、この会話のメモを取った(訳は字幕)。
 会話の引用

【追記】2021.5.15
 『プライドと偏見 (字幕版)』2006を観たが、上記の『高慢と偏見』と比べると、場面の面白さが削がれている。主人公のエリザベスが中心になりすぎていること、ストーリーを端折っていることが原因だと思う。

キショウブ
    

Pride and Prejudice

- 2021-5-1


 37%の値上げ
 
 火災保険の更新時期になった。
 送られてきた書類を見ると、保険料が37%も値上げされていた。
 理由は、「昨今の大規模自然災害の増加」のためとのこと。
 例として、2018年の風水害の支払い保険金が、業界として1兆5695億円だったとグラフに示されていた。
 今の世の中で、一気に37%も値上げできる業種は無いのではないか。
 保険会社は、支払い保険金の増大を大義名分にして値上げができるので、損はしない。必要経費もしっかり織り込んで、保険金額を決めているから、給料の減額もない。コロナで給料が減った医療従事者とは異なるビジネス環境にある。
 
 今回の値上げで思ったことは、自分の情報感度の低さだった。
 「大規模自然災害の増加→支払い保険金の増加→保険料の値上げ」は当然の流れだ。自分に災害が及ばなかったことで、この因果関係に全く関心を持たなかった。数年経って、自分の目の前に更新書面が突きだされて、やっと因果関係に気づくという鈍感さ。
 結果論だが、昨年のうちに、契約を途中解約して入りなおせば、値上げ前の保険料で契約を続けられた。
 情報感度の高い人は、こんなことは当たり前でやっているのだろう。
 
 一方、「JR3社の2021年3月期の連結決算が30日出そろった。3社合計の最終赤字は合計で1兆126億円となった。」とのこと。保険業界のように1兆円超えなので、運賃値上げをせざるを得ないだろう。保険業界のような数10%の運賃値上げはできないだろうが、JRの運賃が上がれば、値上げの連鎖が始まるかもしれない。
 となると、日本銀行が約束した「消費者物価の前年比上昇率2%」が近いうちに実現するかもしれない。これが実現すると、日銀は国債大量購入による量的緩和に終止符を打つ必要がある。日銀が国債大量購入をやめると、誰が買うのか。
 買う人がいなければ、国債は暴落。円も暴落。輸入品は買えなくなり、食べるものも手に入らなくなっていく。


シャガ
    

通知

- 2021-4-24


 カップラーメンの品質管理
 
 カップラーメンを食べていたら、小さな虫(死骸)が紛れているのを見つけた。
 どこで入ってしまったのか。
 少なくとも、自分でカップ麺の外装フィルムを外して、お湯を入れて蓋をして待つ間には、入っていない。
 となると工場で紛れ込んだのか?
 品質管理の参考情報として、日清食品へ連絡した。
 すると、入っていた虫が残っていたら、送ってほしいとのこと。
 品質管理に役立つかもしれないと思って、虫(死骸)を送った。
 
 A4で9枚に及ぶ調査報告書等が送られてきた。
 一部を以下に引用する。
文1
 
文2
 
 もともと、自分としては情報として伝えただけというスタンスだが、調査報告とともに工場での防虫対策の説明、写真も添えられた回答が送られてくるとは思わなかった。品質については、こんなに真剣に取り組んでいるという姿勢が感じられる。
 ネガティブF/B(虫の混入)をオポチュニティ(きちんとした品質管理体制のPR)に変えるという上手いやり方と思った


ハナミズキ
    

ノシメマダラメイガ

- 2021-4-17


 「KB5000802」
 
 Windowsのアップデートで、京セラ、Zebraゼブラ、リコーなどのプリンターで印刷できない不具合が発生した。
 印刷をしなければならない時に、印刷できないとなると相当なストレスになる。
 印刷できない原因を自分なりに考えてジタバタしても、どうにもならない。時間だけが経つ。
 印刷できない時の原因が、まさかWindowsのアップデートとは思わない。
 
 こういう時の対処は、ネットで探すか、サポート窓口に聞くしかない。
 この時の対策は、「暫定的ではありますが、確実な回避策としてはKB5000802 / KB5000808をアンインストールすることで、正常に印刷ができるようになります。」
 というものであったようだが、この情報をいかに見つけるか――対応スキルがないと難しい。
 
 現時点でこの問題は解決されているので、マイクロソフトのサポートサイトでは以下のように記載している。
MSサポート
しかし、「APC_INDEX_MISMATCH エラーが発生する」ってどういうこと。
リンク先の「KB5001567」を見ても、ピンとこない。

今回の不具合は自分に降りかかってこなかったが、同様の不具合は、今後も起こる。
その時に、どう対処していくか。――ネット社会に置き去りにされないようしていきたい。


擁壁のタンポポ
    

マイクロソフトマーク

- 2021-4-10


 語学番組の終了
 
 英語のヒアリング力を高めたいと思って聴いていた番組が2つ終了となってしまった。
 
◆「攻略!ABCニュース英語」
 この番組は、「時事英語の初心者にぴったり」と評する人もいましたが、ニュース英語なので、字幕なしでの理解は不可能。レポーターが途中で”David”と単語を挟んでいたので特別な意味かと戸惑ってしまったり……。West wingが、ホワイトハウスの西棟=政権の中枢という説明に、へぇと思ったり、知らないことを知る機会でもあった。
ABC終了
 
◆「入門ビジネス英語」
 ただ聞くだけでは眠くなるので、ディクテーションをやるときもあった。
 すると、子音の発音を聞き取れないのも、理解できない一因だということがわかった。
「プレイン フィールド」と聞こえたので、plain fieldと書き取ったが、解説を聞いているうちにplaying fieldだとわかった。
 番組最終回のあいさつで、「Practice makes perfect 継続は力なり」と語っていた。perfectを目指す気はないが、趣味のへぼ将棋ならぬ、へぼ英語にできるといいかもと思っている。
入門ビジネス英語


アシビ
    

ABCニュース

- 2021-4-3


 「日本人の行動は予測容易」
 
 24日放送されたCNNブラジルとのインタビューで、ゴーン被告は自身のレバノン逃亡について「日本人はとても規律正しいが(行動は)非常に予測が容易だ。計画を実行に移し、とてもうまくいった」などと話したそうだ。
 
 日本人が、同様の見方をされていた例がある。イギリスから「日本人は単純な民族で、外から刺激してやれば予想どおりの反応をする」(下記@)とか「アメリカの戦争回想録にも、日本軍の作戦は紋切型だったとの感想が各所に見られる」(下記A)とか評されている。

 そのような評価をされていて、日本は大丈夫なのだろうか。
 柔道が取られた例(下記B)のように、いいように支配されていってしまうのではないか。
 200年前は、清朝が世界一の経済規模だった(下記C)。復権を目指している中国にジワジワと寄られている。「単純な民族で、外から刺激してやれば予想どおりの反応をする」と見切られているのではないか。

@ その資料の中に、非常に興味深いものがありました。当時の日本の指導部をイギリス人がどう見ていたかという英語の資料です。
 そこには「日本人は単純な民族で、外から刺激してやれば予想どおりの反応をする」「軍事力はすばらしいが、情報戦略などのソフトウエアはまるでダメである」「戦争の経験が乏しいため、非常に教科書的に反応する」などと書かれていました。
 当時のイギリス人は、日本人の先の行動を読んでいたことがうかがえます。
 ・・・
 勉強すればするほど、「イギリスは恐ろしい国だ」と思いました。
 そういうイギリスのような戦略国家と対抗するにはどうすればいいか。それを考えるには、この国家を動かす要人が一生懸命になっているものを知ればいいはずです。
 彼らは、核兵器やインテリジェンス(諜報)を一生懸命に研究していました。そこからして日本とは、まったく違うわけです。
 さらにイギリスだけでなく、一般に欧米の大国というものは、「地の果てまでも占領していこう」という思いを心の底につねに抱いていることが見えてきました。

 ――本質を見抜く「考え方」 中西輝政

A アメリカの戦争回想録にも、日本軍の作戦は紋切型だったとの感想が各所に見られる。日本海軍の艦長達は初動攻撃には優れていたが、混戦になってからは信じられないほど無能だったとキング元帥は書いている。
 机上の秀才を重視した弊である。

 ――「組織に負けない人生」日下公人

B 王とは何か?
 貴族とは何か?
 それは、いかにして他人の土地や相手国の領土を奪うかに長けた人間たちのことです。そして 現在、王侯貴族たちはIOCを筆頭とする国際的なスポーツ組織をいくつも作っていることはすでに書きました。領土取りのプロが組織を作ったのですから、その目的は最初から領土の獲得に決まっています。事実、日本は柔道というコンテンツをまるごと取られてしまいました。

 ――「現代洗脳のカラクリ」苫米地英人

C 少なくとも中世までは、西欧は世界の後進国で、中国やイスラム圏のほうがはるかに技術や文化では先進的でした。GDPで比較すれば、一八二〇年に至っても、清朝の経済規模は世界一で、イギリス、フランス、ドイツを凌駕していました。
 ――「閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済」 水野和夫

 

ハナモモ
   

日本人

- 2021-3-27


 物価と金利
 
 物価上昇が続くと現金価値が目減りする。
 預貯金の一部を投資などの別の価値あるものに変えた方が良いという話がよく出てくる。例えば、下図のようなものを示して、預金のままでは目減りすると説明される。
物価と金利 

 では、現実的に、物価と金利がどんな関係になっているのか、2000年〜2020年の推移をプロットしてみた。
物価と金利 
@: 2007年5月以降、世界的に長期金利が上昇する中で、日本の長期金利も一時1.9%台半ばまで上昇したほか、短期金利も上昇した。
A: 金利と物価には「金利が下がると物価も下がる」、「金利が上がると物価も上がる」という関係があり、2013年までは、この傾向があった。
B: 日本銀行は、2013年1月に、「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定めた。
 
 こうした実態からすると、物価や金利を何10年も固定した数値でこんなに差が出ますよという説明は単純すぎることがわかる。
 メリット、デメリットを並べずに、「メリットだけ」「デメリットだけ」を強調して誘導しようという意図が感じられる記事に気をつけたいと思う。
 
 

オオシマザクラ
   

金利

- 2021-3-20


 コロナ禍の居住への影響
 
 コロナ禍で、テレワークが増え住み家を田舎にする人が増えたとか、家賃が払えなくて困っている人が多いとか、住むことへの影響が大きい。
 また、家にいる時間が長くなったので、騒音についてのトラブルが増えている。上下階の音、テレビの大きな音声、子供の出す騒音等いろいろある。住み家としての静粛性や建物としての遮音性が、以前より関心が高くなっている。

 コロナ禍が始まった2020年のマンション・アパートの家賃相場がどうなっているかを示したのが下図である。2015年1月を100とした場合の昨年の推移が示されている。30m2以下、30-50m2が漸減傾向にある。
 この漸減傾向は、東京で家賃5-6万円の賃貸住宅の空室が増えているという情報と符合する。
賃貸賃料2020 

 新しく建てられるマンションやアパートは、1ルームクラスが多いように思える。1ルームクラスの賃貸物件は供給過剰になっているので、収益が出ず負債となる場合もありそうだ。
 借りる側からすれば、じっくり物件を探せば、より希望に近いものが借りられるということになる。
 

ハクモクレン
   

アパート

- 2021-3-13


 みずほ銀行
 
 2月中旬に、電子メールが届いた。
 「先般よりご案内の通り、毎年1月末時点で1年以上通帳への記帳をされていない口座は、自動的に通帳を発行しない口座「みずほe-口座」に切替となります。
 お客さまは2021年1月末時点で過去1年以上通帳への記帳をされていない口座をお持ちの状況です。つきましては上記に該当する口座は、2021年2月下旬〜3月上旬にかけて通帳を発行しない「みずほe-口座」に自動的に切り替えさせていただきます。」
 
 2月下旬以降、勝手に「みずほe-口座」に切り替えられてしまうらしい。唐突感があるが、「先般よりご案内の通り」と書かれている。
 通帳とネットと2つのツールがあったのに、ネットだけになるというのは、利便性が低下する。銀行としては収益が苦しい中で、経費節減をせざるを得ない事情があるのだから、仕方ないのだろう。
 
 口座を整理する潮時かなと思っていたところ、システム障害が発生した。
 「定期預金のデータ移行作業でシステムに想定を上回る負荷が生じたことが原因」との記事があった。「想定を上回る負荷」の原因は、システム変更を請け負った会社が見積れなかったのかと思った。しかし、4月時点の紙の通帳数に対する印紙税を減らすプレッシャーがあることを知った。
 想像するに、担当者はシステムがパンクすると事前に訴えたが、報告・指示ルートのどこかで歪められ「今さら延期はできない。とにかく予定通りやれ」と強行するに至ったのだろう。
 ATMに挿入したキャッシュカードや通帳が取り込まれたまま戻ってこなくなり、途方に暮れる人たちを想像すると、「想定を上回る負荷」という空虚な説明ではすまないだろう。
 2月28日のこのトラブルの後、3月3日(ATM)、7日(ATM)、11日(海外送金)とシステムのトラブルは続いている。
 
【追記】2021.6.19
 原因究明・再発防止にかかる総括;
 「株式会社みずほ銀行におけるシステム障害にかかる原因究明・再発防止について」 みずほ報告書へ


ジンチョウゲ
   

みずほ銀行

- 2021-3-6


 トイレのドアノブ交換
 
 トイレのノブを回すと、戻りが悪い。内部に渋りがあるようだ。
 ラッチが引っ込んだままでも構わないが、突然ラッチが出っ張ったままになってしまうと、開かない→閉じ込めというトラブルになりかねない。
 
 10年前に「自宅トイレに閉じ込められ8日間」というニュースがあった。
 一人住まいの方がトイレに入った時、廊下に立てかけてあったこたつ入り段ボールが通路をふさぐ形で倒れてしまった。運悪く、トイレドアに対する完全なつっかえ棒の状態となり、ドアは全く開かなくなってしまった。この時のこの方の気持ちを想像すると、ぞっとする。
 狭い空間に閉じ込められ、手洗い用の水で命をつないだとのことで、最終的には、病院にいる家族からの連絡で警察が訪問、救出した。
 
 自宅トイレで用を足したあと、さぁ出ようとドアノブに手をかけたが、ロック状態で開かなくなっていた――なんてことにならないよう、ドアノブを交換することにした。
 ドアノブを外してみると、破片が出てきた。ドアノブを回すときラッチと連動する機能を持つ角のような金属片だ。2つの角のうち、1つが破断していた。こいつが悪さをしていたんだ。
外したドアノブ  
 
 新品のドアノブに交換し、渋りは解消した。これで一安心。
 

赤つばき
   

ドアノブ

- 2021-2-27


 タヌキ
 
 昼間、散歩していたら、猫のような小動物が走り去るのが見えた。
 何気なく、そっと後を追ってみると、タヌキだった。
 
 こちらの様子をちょっとうかがって、すぐに逃げていった。 タヌキって、夜行性じゃなかったのか。
 白昼堂々と姿を現したということは、ある程度人間に慣れているということか。
 
 タヌキは、「ため糞」という習性があるらしい。同じところに毎日糞をするので、糞がどんどん溜まっていくそうだ。住宅地の中で、「ため糞」の場所になった家は大変なことになる。雑食だから、庭に植えたものも食われているだろう。庭を荒らして、糞だけ残していくというとんでもない迷惑動物だ。
 
 「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」があって、タヌキは捕獲できない。捕獲許可申請までする人はいないだろうから、件のタヌキ君は、当分マイペースで生きていくのだろう。
 
 
 

カワヅザクラ
   

タヌキ

- 2021-2-20


 所得金額調整控除

 医療費控除をしようと思って、確定申告の手引きを見ていたら、「所得金額調整控除」という見慣れない言葉が出てきた。下表で計算して控除額を確定するのだが、これは一体何なのか。
所得金額調整控除 
 給与と公的年金をもらっている人は要注意ということがわかった。
 今年の申告から、控除額の変更があり、基礎控除は昨年より10万円増えるので、その分所得税は安くなる。しかし、給料からの控除額は10万円減り、公的年金からの控除も10万円減るので、トータルでは所得税が増える。
 しかし、確定申告で、所得金額調整控除を使えば、給与と公的年金を合わせて控除額が10万円に抑えられる。例えば、上表で、H=10万円、I=10万円とすると、J=10万円となる。
 ポイントは、「所得金額調整控除」は年末調整ではできないこと。
 公的年金の金額が確定していなければいけないためなので、確定申告する必要がある。
 源泉徴収にお任せしているのは楽ではあるが、確定申告という手間をかければ所得税が少し安くなる。知っているか、知らないか。手間をかけないか、かけるか。――人それぞれだろう。
 

山茶花
   

税務職員ふたば

- 2021-2-13


 Shakatak - Night Birds

 朝一番に、スーパーへ行って買い物をしていたら、この曲が流れていた。
 Shakatakじゃないか。懐かしい!
 買い物に来る層が、ジジ、ババなので、そういう選曲になったのだろう。
 心地よい雰囲気で、気分よく買い物できる。
 
 これは、1980年代の曲。
 歌詞に、Night birds with the love they bringがある。
 恋人たちが夜遊びをしている様子を想像する。
 あのころ、有楽町Swing、六本木サテンドールに行っていたことを思い出した。
 
 時代は変わり、今や酒もたばこもやめてしまった。
 六本木サテンドールは、12月末で閉店してしまった。
 縁遠くなってしまった有楽町Swingに行って、ジャズを聴くというのもいいかもしれない。
 コロナ禍の後の楽しみにしよう。
 
 
 

紅梅
   

Swing

- 2021-2-6


 コロナ陽性者数
 
 12月31日に1337人と初めて1千人を超え、その後1週間で2千人を突破。このままでは、指数関数的に増えていくのではないかと心配だった。
 しかし、その後1/8に緊急事態宣言が出され、東京の陽性者数は減少傾向になった。
 2/1(月) 393人
 2/2(火) 556人
 2/3(水) 676人
 
 なぜ、陽性者数が減ったのかが気になった。
 一説には、保健所は、感染者が増えすぎて濃厚接触者全員洗い出すのはできないので、高齢者やクラスターを重点的に検査することにした。検査対象が絞られたので、PCR検査数が減り、陽性者数が減った。高齢者の感染比率がぐっと増えているのも、このためだと。
 なるほどと思ったが、データ(東京)はどうなっているかを見てみた。

◆陽性者数/日の推移 
陽性者数
 1/7の2447人をピークに減少傾向にある。
 ところで、この手のグラフを見るたびに思うことがある。曜日変動があるにも関わらず、7日移動平均線を入れていないのは何故だろうか。
 ニュースで「今日の感染者数は……」「何日ぶりに……」というその日の数だけに注目した報道は、株価や為替と同じ扱いだ。報道する人が、自分の手で7日移動平均線を入れないのは、伝書鳩だからか。
 
◆検査者数/日の推移 
検査者数 
 破線(検査人数の7日移動平均)を見ても、1月に入ってから検査者数の大きな減少は見られない。実線(陽性率)は下がってきている。
 上記の一説を聞いて、いったんはなるほどと思ったが、少なくとも、東京の場合は、検査者数が大きく減っているわけではない。「PCR検査数が減り、陽性者数が減った。」とは、必ずしも言えない。
 
 上記グラフは、都内の最新感染動向から引用。
   


緊急事態宣言

- 2021-1-30


 停電
 
 珍しく停電が起きた。
 電気がないと、エアコンもファンヒーターも動かない。ルーターも使えないので、パソコンでネットも使えない。TVもビデオも使えない。情報が遮断される。しばらく、寒さしのぎに毛布にくるまるしかない。
 夜間ではなかったので、照明に困ることは無かった。
 
 結局、数時間で復旧したので、大事には至らなかった。
 このことで、2019年9月に起きた千葉県の大規模停電を思い出した。あのときは、台風19号による停電が数週間続いた。生活の不便さが容易に想像できる。
 
 停電になると規模にもよるが、携帯電話の基地局がダウンする可能性がある。携帯電話が使えたとしても、長時間停電すると、電池が切れてしまう可能性がある。備えが何もないことに気づいた。
 今回の停電経験で、携帯電話の予備電池と湯たんぽを買った。水道とガスが使えれば、湯たんぽで体を暖められる。
 


電気

- 2021-1-23


 トヨタに制裁金186億円
 
 トヨタ自動車が排ガスに関連する環境規制に反し、米環境保護局(EPA)への不具合の報告が遅れたことで制裁金を支払うことになった。報告遅れで186億円という金額になってしまうとは驚きだ。
 この報告は、EDIR*と言われるもので、リコール検討の入口に入ることを意味する。その後、影響度合い、発生頻度等を考慮に入れながら、リコール対象になるかどうかをモニター、判断していくことになる。
 排ガスのリコール法規については、連邦と加州で異なる。米国には、連邦と加州で別々の排ガス規制が存在することによるものだが、米国に同じ車を売りながら、リコール報告はダブルスタンダードになっている。
 トヨタは、ダブルスタンダードに対応するために、報告タイミングが少し遅い加州基準を連邦報告(EDIR)のタイミングとしていた。
 このあたりをEPAの文書**から引用すると以下となる。
 Without notifying EPA, in approximately 2005, Toyota stopped following the May 2002 EDIR process. In approximately 2005, Toyota began filing EDIRs primarily when filing the California reports triggered by the 4 percent threshold.
 トヨタは、2015年から連邦法規に従ったEDIR提出に切り替えたようだが、制裁の決着が着いたのが今というのは、ずいぶん時間がかかっている。推測だが、トヨタは「報告タイミングは少し遅いかもしれないが、リコール要否判断が遅れるわけではないので実害は無い」と制裁金支払いを拒否してきたのだと思う。
 なぜ、今になって支払いに応じたのか?
 ネットニュース***では、「トヨタがこの時期に和解に応じたのは、バイデン政権誕生を睨んでの行動であると見ることができる。環境問題に消極的だったトランプ政権の下であれば、支払いが先延ばしにされた可能性はあるが、バイデン政権が正式に発足すれば話は大きく変わってしまう。」という見方をしている。
 巨艦トヨタと言えども、風見鶏にならざるをえない時があるということか。それにしても、やるべきリコールを怠った訳ではないのに、186億円は重過ぎる。
 
 EDIR報告遅れについては、ダイムラーが2006年にCivil Penalty: $1.2 millionを課せられている****。
*) CFR § 85.1903 - Emissions defect information report.
**) UNITED STATES AND TOYOTA MOTOR COMPANY REACH AGREEMENT FOR DECADE-LONG NONCOMPLIANCE WITH CLEAN AIR ACT REPORTING REQUIREMENTS
***) 財経新聞 2021年1月19日
****)Mercedes-Benz USA, LLC and DaimlerChrysler AG Clean Air Act Settlement
 


トヨタ

- 2021-1-16


 センダン
 
 散歩中に、枯れ木を見上げたら、薄茶色の実のようなものがくっついていた。
 冬のこんな時期でも、実がなっている。
 木に取り付けられた標識を見ると「センダン」と書いてあった。
 これがセンダンという木なのか――名前だけは知っている。
 
 センダンの実は、9〜10月ごろに、枝先に鈴なりにできるそうだ。その数がたくさんあるので千珠(せんだま)と言われ、センダンに至ったらしい。
 この実には、整腸作用がある一方、有毒物質もあって、子供では6 - 8個食べると死んでしまうらしい。見る分には良いが、間違っても口に入れない方が良いようだ。
 
 センダンは、別名「トウヘンボク」とも呼ばれるとのこと。「トウヘンボク」(唐変木)は、気のきかない人物、物分かりの悪い人物をののしっていう語のこと。この言葉は、小学生の頃は使った覚えがあるが、それ以降、使わなかった気がする。
 5月頃に、薄紫色の花が咲くそうだ。美しく、香りも良いとのことなので、花を観ることを楽しみにしていきたい。
   


センダン

- 2021-1-9


 通帳発行手数料と口座維持手数料
 
 横浜銀行は、個人顧客へ通帳を発行する際に1100円の手数料を取るとのこと。2月16日から、新規の口座開設で通帳発行したときや、通帳の繰り越しをした場合に、翌月に口座から引き落とされる。ただし、16日より前に開設された口座からは徴収しない。
 みずほ銀行は、1月18日からの新規口座で、紙通帳1冊ごとに1,100円の手数料がかかる。ただし、17日以前に開設された口座からは徴収しない。ちなみに、毎年1月末時点で1年間以上通帳への記帳をしていない口座は、自動的に「みずほe-口座」へ移行となる。
 三井住友銀行は、4月1日からの新規口座で、紙通帳は個人法人ともに年額550円の手数料をとる。さらに、口座維持手数料1100円がかかる場合がある。口座維持手数料の対象は、ネットバンキングを使っておらず、2年以上入出金がなく、残高が1万円未満の口座が対象となる。
 三菱UFJ銀行は2年間取引がない不稼働口座に手数料1200円/年の口座管理手数料を導入する計画と言われている。
 
 「銀行口座の手数料は無料」が当たり前だった。
 これからは、口座開設や不稼働口座について、不要な手数料を取られないようにしたい。いっそのこと、デジタル移行できる分は、デジタル化した方がいいかもしれない。
   


銀行

- 2021-1-2


 年の初め
 
 年の初めに、今後の人生を考える。
 考えるにあたって、拾ってきた言葉を並べる。
 ・65歳を超えると働く場所はないです。
 ・多くの65歳を過ぎたシニア男性が1日、1週間の時間の使い方で困っている。
 ・健康寿命は、男71歳、女75歳。
 ・73歳の方が、最近、ふくらはぎが痩せてきたことに気がついた。足の筋肉を失うと死を待つ人生が始まる。
 
 65歳が一つの節目になりそうだ。あと数年だ。
 65歳以降の人生プランはどうするのか? 
 このまま惰性で時間が経ってもよいのか?
 自分のやりたいことを本当にやっているのか?
 
 一方、コロナに感染すると、そこで人生が終わってしまう。
 今年のMUSTは、コロナに感染しないことだ。
 自己防衛に努め、油断しないようにしたい。
 
 因みに、現在の累積感染者は、約200人/10万人(0.2%)。
 大晦日に、東京都の1日の感染者が1337人となり、初めて千人超えとなった。
 感染者の増加率が上昇しているので、指数関数的な感染者増になりそうだ。
 WHOは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は深刻だが「必ずしも大惨事ではない」との見解を示した。理由は、「現時点での致死率は他の新興感染症と比べてかなり低い」とのこと。――世界のコロナ感染死者は100万人を突破している。致死率の問題ではない。この状況が大惨事ではないというWHOはおかしい。保身の発言と受け止めた。責任逃れのうまい人間が昇進していくという世の常か……。
   


おせち

- 2020-12-26


 在宅勤務が続いた1年だった
 
 3月に在宅勤務を始めてから、ほとんど出社せずに年末を迎えた。
 通勤時間が無くなった分、可処分時間が増えた。
 自由になった時間の使い道は、映画、ドラマをPrime videoで観ることだった。
 幾つかの作品について、感想をメモしておく。
 
<日本>
 「まだ結婚できない男」
 53歳の桑野(阿部寛)の偏屈キャラが面白い。
 
 「空飛ぶ広報室」
 航空自衛隊の広報室という設定だが、エンターテイメントを軸にしていて面白い。
 
<外国>
 「DEUCE/ポルノストリート in NY(字幕版)」
 ヴィンセントの笑顔がいい。親しみやすい雰囲気を醸し出している。笑顔のお手本にしたい。
 
「ハッピー・バレー 復讐の町(字幕版)」
 おばさん警官キャサリンの奮闘記。事件を通じた人間模様が面白い。
 
 「ホリデイ (字幕版)」
 米、英それぞれに住む主演女優の活き活きした表情がいい。贅沢な家とメルヘンチックな家――映画らしい良いストーリーで楽しませてくれる。
 
 「西部戦線異状なし(字幕版)」
 1930年制作。第一世界大戦のドイツ志願兵を題材にして戦争の虚しさ、悲惨さを表現している。それでも第2次世界大戦は起きた。
   


在宅勤務

- 2020-12-19


 三菱のジェット旅客機
 
 2008年からMRJ(Mitsubishi Regeonal Jet )の開発がスタートした。
 2015年11月11日には、初飛行のお披露目をした。1が並んだ日付にも、開発の思いが込められてように思える。
 2019年に、MSJ(Mitsubishi SpaceJet)と名前を変えた。
 しかし、今年10月にMSJ開発の凍結が発表され、今月は「来年度から従業員を9割以上削減」というニュースが流れた。
 コロナで航空業界は大打撃を受けているが、MSJ開発の凍結にも至ってしまった。
 過去3年間の開発費は3700億円とのことで、2008年からの開発費は1兆円を超えるのではないかと思う。
 10年以上かけてつぎ込んだお金や人が全て無駄になるとは思わないが、完成品を納入できない以上、売り上げゼロとなってしまう。
 三菱重工としては大打撃となってしまった。
 
 日本のメーカーが、だんだん世界に伍していけなくなっている状況が歯がゆい。
 また、国力に比べて円高が続いているのも、メーカーにとってはハンディとなっている。
 こうして、日本のメーカーは徐々に衰退してしまうのだろうか。
 モノづくりがダメなら、カネづくりで頑張ってほしいが、日本の金融機関が世界に伍しているとは言えない。
 こうした中で、日本は観光業に活路を見出そうとしている。コロナによるインバウンド・ビジネス(訪日外国人観光)の低迷が、一時的なことに収まってほしいと思う。
   


MRJ

- 2020-12-12


 発音
 
 フランス語はHの発音がない。英語はHの発音をする。homeとか。
 しかし、英語でも、hourのhは読まない。
 英語の口語では、「he/him/his/herのHが脱落することが多い」とのこと。
 例) I met him
 「アイ メット ヒム」と自分は発音し、相手もそう発音するものとして待っている。
 しかし、「アイ メリィm」と相手が発音してくると???――チンプンカンプン。
 相手は、I met himと言っているのだが、発音されるとわからない。
 学校英語を一生懸命やっても、I met himはわかるが、「アイ メリィm」はわからない。
 この歳になって初めて、なぜ「アイ メリィm」となってしまうかを知った。
 ・himのhは発音されない
 ・Tの発音がラ行のような音となる。
 よって、met im「メリィm」となる。
 metは「メット」と発音するもんだという先入観がある限り、「アイ メリィm」からI met himにつながることはない。
 「Tの発音がラ行のような音となることがある。」というような暗黙知を知らないと、英会話学習で無駄な時間を費やしかねない。
 
  I’m going to…(未来形) → ガナ(gonna)
  I want to … → ワナ(wanna)
 これらは、早くしゃべるから、短縮されるようだが、これも学校英語には出てこない。
 でも、英語圏の人たちは、当たり前のように使っている。
 
 今さら英会話の勉強をしてどうするんだという疑問を持ちつつも、「アイ メリィm」を知ると「なるほど」と思ってしまう。
 これからの人生は、役に立つ、立たないという実利を考えるよりも、好奇心の赴くままに学ぶ方が良さそうだと思った。「人間 一生勉強」だ。
   


発音

- 2020-12-5


 高速120q/h
 
 高速道路の速度制限が、120q/hとなる区間が出てきている。
 今月22日は、新東名高速道路の御殿場ジャンクション(JCT)-浜松いなさJCT間(約145キロ)が120q/hの区間となる。
 長らく100q/hだったのが、120q/hに変わるのはなぜか?
 
 「平成 20 年度 規制速度決定の在り方に関する調査研究報告書」を読むと、規制速度の考え方が、道路の設計速度から構造適合速度*へ変わったことによることがわかる。
 *)高速道路における走行速度は、道路構造に大きな影響を受ける。その走行速度に影響を及ぼす道路構造の主要な要素から導かれた速度を、「構造適合速度」と規定。
 構造適合速度では、100km/h を上回る 120km/h が算出可能となり、走行実態や検証実験等を経て、120km/hが決められたようだ。
 結局、規制速度と実勢速度の乖離を埋めていくような、合理的な速度規制に変わったということになる。
 
 高速道路の走行実態を示すグラフを上記報告書から引用する。
 横軸は、高速道路の区間で、設計速度(120,100,80km/h)で括られている。
 縦軸は実勢速度実勢速度(85 パーセンタイル速度)。
 実勢速度は、道路の設計速度に関係なく、ほぼ100km/h超えとなっている点が面白い。

実勢速度
   


120キロ

- 2020-11-28


 日立製作所
 
 日立製作所は、家電、重電などの電気、機械に関する大企業というイメージだった。
 リーマンショック後の2008年度、7873億円の巨額赤字を出した。
 日立製作所の御三家は、日立化成工業、日立金属、日立電線であったが、2013年に日立電線は日立金属に吸収合併となった。
 今年、日立化成は、昭和電工に買収されて昭和電工マテリアルズとなった。
 そして、今月、日立金属の売却が報じられた。
 これで、御三家は消滅となる。
 大企業の御三家に勤められれば、サラリーマンとして安泰と考えた時代は終わったということなのかもしれない。
 
 関連した話で、競合の三菱重工業と火力発電事業を統合し、2014年に三菱日立パワーシステムズが発足した。当時は、ライバル同士の日立と三菱が同じ会社になると報じられてビックリした。
 
 世界的に経済成長が頭打ちになり、限られたパイを巡りグローバルの競争が厳しくなる。状況に合わせて戦略を変えていかなければならず、会社の統廃合をせざるを得なくなる。人材も即戦力が求められるので、サラリーマンとしての能力をあげていく必要がある。だが、能力はあっても仕事がない時代になりつつあるとも思う。
 少なくとも、サラリーマンとして、どのように職業人生を歩んでいくのか、例えばどういう領域を進んでいくのかを自分なりに考えて行動していく必要がある。
 
 「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」と揶揄された時代は、「リストラ」「非正規」などという言葉も無かったし、パソコンすらなかった。頑張れば、成果も出せた。――古き良き時代だった。
 
 日立の新御三家は、日立ハイテクノロジーズ、日立キャピタル、日立マクセルだそうだ。荒波にもまれる日立グループは、どうなっていくのか。――日本を代表するメーカーゆえに気になる。
  


日立ロゴ

- 2020-11-21


 ウイルスバスター
 
 パソコンのセキュリティソフトとして、ウイルスバスターを使い続けている。
 これまで一度も、脅威を見つけたからプロテクトしたというレポートを見たことが無い。パソコン画面がフリーズして身代金を出せというランサムウェアに遭遇したこともない。
 
 一方で、ウイルスバスターがパソコンにかける負荷が高くて迷惑している。
 1)以前使っていたDynabookの場合、ソフトの動きが遅いので、電話サポートで診断してもらったことがある。結果は、ウイルスバスターを外したDynabookは正常だった。
 この時のオペレータの口ぶりから、パソコンメーカーもウイルスバスターの高負荷によるトラブルが回ってきて迷惑している様子がわかった。
 結局、ソフトの動きの遅さに耐えかねて、今のHPに切り替えた。
 
 2)最近、HPのファンが高頻度で作動し、ファンの音が気になるようになった。タスクマネージャーを見ると、ウイルスバスターがCPUの40%弱を使っている。調べてみると、以下の記載があった。
 
 <ウイルスバスターHPからの引用>
 「ウイルスバスターのアップデートでCPUが大量に占有した」との現象につきまして、大変ご不便をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
 (略)
 もしご利用のウイルスバスターのバージョンはVer.17以下の場合、お手数をおかけしますが、最新版ウイルスバスター(17.x)までバージョンアップいただくことで現象が改善するかご確認いただくようにお願いいたします。
 (略)
 現在「インストール中に画面が消え、インストールを続行できなくなる」問題が一部環境にて発生しております。同じ現象によりインストール作業を続行できなくなった場合は、以下のページをご確認ください。

 
 Ver.17にすれば、解決するとは書いていない。しかも、バージョンアップ中に画面が消えるトラブルが出るみたいだ。2次災害がわかっていて、Ver.17にする気にはならない。
 
 3)「ウイルスバスター クラウド」に脆弱性があることが、9/16付けで公表された。
 <ネット情報引用>
 脆弱性ポータルサイト“JVN”が23日に公開したレポート(JVN#60093979)によると、Windows版「ウイルスバスター クラウド」に実装されているアップデート機能“Active Update”にはアップデートファイルの検証不備(CVE-2020-15604)やサーバ証明書の検証不備(CVE-2020-24560)の脆弱性が存在する。何らかの方法で細工されたアップデートファイルを受信すると、それがそのままインストールされ、システム権限で任意のコードを実行される可能性がある。
 
 これに対して、v16.0.1405で対策済みとのこと。自分のパソコンは、16.0.0.1373なので、未対策のまま。
 2か月経っても、バージョンアップされていないことになる。バージョンアップは企業が優先されて、個人は後回しになっているのかもしれない。(一応、今朝確認したら、16.0.1411)
 
 パソコンを快適にサクサク使いたい。
 しかし、ウイルスバスターがガッチリ負荷をかけて、パソコンがファン音で悲鳴を上げている――これって、滑稽だと思った。
  


ウイルスバスター

- 2020-11-14


 確定拠出年金
 
 運用指図者になったものの、風向きを見ながらスイッチングする気にはなれない。
 自分のお金ではあるが、預けているので毎月毎月、口座管理手数料を取られる。収益の損得に関係なく、コンスタントに引かれる。さらに、運用手数料も取られる。
 手数料を取られるのは嫌だし、ろくに益も出ていないからと思って引き出すと、所得税の対象になる。今更だが、すごい制度だと思う。
 銀行預金であれば、口座管理料は不要、元本割れもない。
 
 投資は長期運用が大事と言われるが、口座を提供する側は、長期に安定収入が見込めるので、お客さんに長期運用を勧めることになる。
 あちこちの金融機関が、iDeCoを盛んに勧めるのも手数料の長期安定収入が見込めるからだろう。iDeCoは、積み立てた資産は60歳まで引き出せず、途中で解約することもできない。つまり、ずっーと手数料を払い続けなければならない。老後の年金不足は不安材料だが、iDeCo加入は手数料を長期的に貢ぐことになる。
 一方、iDeCoから年金で受給する場合は「公的年金等控除」の対象となることがメリットとして挙げられる。仮に年20万円×30年=600万円積み上げて、65歳から5年間年金でもらうとすると、年120万円+αを受け取ることになる。現在、65歳以上の公的年金等に係る雑所得の控除額は最低1,100,000円である。これを超える年金分は、所得税の対象となる。つまり、iDeCo等の確定拠出年金やその他年金が金額的に肥えれば肥えるほど、所得税の額が大きくなっていく。
 国民をiDeCo等の確定拠出年金に加入させて資金運用に駆り立てれば、金融機関は手数料が入ってくるし、政府は所得税が入ってくるということで、WIN-WIN関係が成り立っている。

長期的投資
  


確定拠出年金

- 2020-11-7


 コロナによる郊外移転
 
 テレワークであれば、毎日通勤する必要がない。テレワークのしやすさも考えて、郊外の広くて安いマンションや一戸建てに移ろうという人が増えた、という話を聞く。不動産を買ったり、借りたりするのは、それなりの資金が必要なので、そんなに簡単に郊外へ移ることはできない。郊外への移転が流行だと煽り立てる人たちがいるのだろうと想像してしまう。
 一方で、コロナ重点医療機関への支援金を始めていない自治体があるというニュースがあった(読売新聞ネット)。コロナ患者の治療を優先したために経営が悪化している医療機関に、今なお財政的な支援が十分に行き届いていない実態があるという。こうなると、郊外へ移ったは良いが、近い将来に病院が縮小、閉鎖された事態になるかもしれない。
 神奈川はこのリストに入っている。神奈川は東京に次ぐ都会とイメージされる。しかし、病床のある病院が縮小、閉鎖される可能性がある。
 東京との地力の差は大きい。
 


医療機関への補助

- 2020-10-31


 車窓から見えた公園
 
 昔、東海道線に乗った時、流れゆく風景の中に、面白い公園があった。
 大きな怪獣がいた。一瞬で通り過ぎてしまうので、詳しいことはわからなかったが、何となく記憶の中に興味が残っていた。
 月日は流れ、その怪獣が大田区の西六郷公園(タイヤ公園)にいることを知った。
 秋晴れの気持ちの良い日に、ふと思いついて、ぶらぶら散歩で出かけることにした。
 西六郷公園はJRの線路脇にありながら、JR蒲田駅から南に約1qのところにある。今回は、京急雑色駅から約600m歩いて行った。
 大怪獣は、足から頭までの高さが8mあるそうだ。
 上ってみたいという好奇心を抱く人もいると思うが、「のぼるな。きけん」という貼り紙がしてある。
 地面は意外にも砂で覆われていた。ちょっと歩きにくさを感じるが、子供が転んだ時に擦り傷ができにくいだろうと思った。
 花壇には、千日紅、ペンタス、マリーゴールドが咲いていて、華やかな雰囲気を醸し出している。良い公園だ。
 


タイヤ怪獣

- 2020-10-24


 WRC+H
 
 WRCというと、World Rally Championship(FIA 世界ラリー選手権)の略語である。しかし、自分にとっては、これからの生き方のモットーのつもりでいる。
 
 ・Walking(街歩きを楽しみたい), Writing(自分の考えていることを表現したい),
 ・Reading(読書を楽しみたい), Risk(リスクを理解できるようにしたい),
 ・Cooking(料理ができるようになりたい), Curiosity(好奇心を持ちたい),
 ・Health(健康でいたい), Happiness(主観的幸福感を持ちたい) 。
 
 こういう価値観を持ちながら、自分の人生を歩んでいきたいと思っている。
 平々凡々な人生で十分。適度な諦念を持ちながら老いていきたい。
 加えて、時々、世間話ができる友人たちとおしゃべりができれば、いろいろな刺激やエネルギーをもらえる。
 そう遠くない年金生活へ向けて、少しずつ、自分の生活設計を考えていきたい。
 


じいさん

- 2020-10-17


 「ポツンと一軒家」
 
 Amazon Primeで、海女さんの小屋(三重県)が紹介されていた。
 断崖の上にある小屋で暖をとって、ウエットスーツを着て海に降りていく。
 水温3℃。200m沖に出て7mの素潜り。1時間半、ナマコ、サザエ、ウニなどを取る。61歳でまだ若手という。
 漁のあとの小屋でのおしゃべりが楽しみという。
 1回漁に出ると、平均5万円ぐらいの収入になる。
 
 水温3℃の海に入っていくなど真似はできないけれど、この逞しさは見習いたい。
 人それぞれいろんな人生があるが、「ポツンと一軒家」に登場する人たちの生きざまは興味深いケースが多い。
 


ポツンと一軒家

- 2020-10-10


 キリマンジャロ
 
 キリマンジャロは、酸味が味わえるらしい。
 豆を挽いて香りを楽しみ、お湯を注ぐ。
 最初の一杯はおいしく感じた。しかし、2杯目以降は、味に慣れたせいかあまり酸味を感じなくなっていた。
 
 コーヒーの淹れ方をネットで見ていて、気が付いたことがある。
 「苦味」や「渋味」は高い温度で早く抽出される傾向があるそうだ。低い温度では苦味や渋味が抽出されにくいため、酸味が際立ち、軽い味わいになる。
 お湯の温度は75℃〜80℃くらいがお勧めらしい。
 現在、90℃のポットのお湯を直接注いでいるので、苦味や渋味が出やすい状態だ。
 酸味を味わうなら、カップにいったん注いでから淹れた方が良さそうだ。
 
 ペーパーフィルターは無漂白のものを使っているが、湯通しして気が付いたことがある。カップに落ちたお湯は若干黄色になっており、紙の細かい破片がいくつか混じっていた。今までは、湯通ししていなかったので、これを全部口に入れていたことになる。
 
 飲む時の温度に関しては、スターバックスのコーヒーは、熱すぎると思っている。味わうよりも、熱さに気がまわってしまう。それでも、72℃にしているとのことで、思っていたよりも低い。
 卵黄は65℃前後から凝固するので、口に入れる時の温度は60℃以下がいいのかもしれない。
 これから寒くなってくるので、熱すぎず、冷めずに、味を楽しむ飲み方にする工夫が必要になる。やり方を変えながら、楽しんでいきたい。
 


キリマンジャロ

- 2020-10-3


 休日散歩
 
 夏の暑い日々が過ぎ去り、散歩にちょうど良い気温になっている。休日の昼間、快晴の中を2時間ほど散歩した。
 住宅街を散歩していると、道路の中央に紐のようなものが落ちていることに気が付いた。近づいていくと、その紐がゆっくり道路端に移動していった。
 ギョッとした――ヘビだった。
 路上で見るのは生まれて初めてというわけではないが、今まで1,2回ぐらいしかない。
 アオダイショウだろうか。1mぐらいある。
 このヘビが散歩して、いろいろな家をウロウロ通ることになるだろう。
 その家にいる人が気が付けば、ギョッと驚くだろうし、気が付かなければ平穏な雰囲気のままだろう。さて、このヘビくんの散歩は、いかなるものになるのやら。
 


ヘビ

- 2020-9-26


 早朝散歩
 
 散歩をしていると、道路を素早く横切る、胴が細長い動物を目撃した。
 意表を突かれた一瞬のことで、正体がわからない。黒くて、胴が長い――「てん」か? 
 街路樹に上って行った雰囲気だったので、近づいてみた。
 タイワンリスだった。少し緑色がかかった体色をしていた。
 動きがすばしこく、あっと言う間に姿が見えなくなった。
 リスを見る機会はないので、束の間の目撃体験は新鮮だった。
 
 一方で、タイワンリスは、害獣の扱いになっている。
 家(戸袋等)に棲みつく、果樹・野菜等の農作物被害、樹木や電線をかじる、生態系への影響など――困った存在でもある。
 
 そういえば、昔、電線を走るタイワンリスを目撃したことを思い出した。
 タイワンリスが電線を伝っていても普通は気が付かないのだが、その時は、スズメが5,6羽でけたたましく鳴いていたので、何事かと見上げた時に、電線にいるタイワンリスを見つけた。スズメたちは、電線上で立ち止まっているタイワンリスを威嚇しているように見えた。あれは、いったい何だったんだろう。
 


タイワンリス

- 2020-9-19


 ダイソン掃除機
 
 ダイソンのコードレスクリーナーが動かなくなったと言われた。買ってから、まだ数ヵ月しか経っていない。
 現物を見ると、充電ランプも点かないことがわかった。電気が無ければモーターは動かない。一番怪しいのはバッテリーだ。しかし、数ヵ月でバッテリーが充電しなくなるというのはあり得ない。このクリーナーは、まだ10回ぐらいしか使っていないとも言われた。原因は、スイッチかモーター本体か……。
 取説もないので、ダイソンの窓口に電話してみた。
 やりとりをした結果、バッテリーの可能性が高いとのことで、新品バッテリーを無償で送ってくれるという。もし、バッテリーが原因だった場合、数ヵ月でダメになるようなものかと質問すると、そんなことはなく、このケースはたまたまだとの回答。
 バッテリーはすぐに届いた。
 交換要領を記載した紙が入っていたが、図だけで説明文が全くない。図を見て、自分で考えて交換しろ、ということのようだ。不親切だ。
 クリーナーからバッテリーを外すと、バッテリーを止めているビス3つのうち、スプリングワッシャが付いているのは1個だけだった。一方で、交換用バッテリーのビス3つには全てスプリングワッシャが付いていた。MADE IN MALAYSIAの品質の程度がわかった。
 バッテリー交換で、クリーナーは動くようになった。
 
 だが、今回のケースは、私の家電製品に対する信頼感をぶち壊してくれた。
 ・ダイソンのバッテリーは品質が悪い。それを知っているから、故障したバッテリーの回収・調査という手間はかけずに、新品バッテリーを客に渡してお仕舞いにしている。
 ・故障したバッテリーは、客の方で処分してくれと言われる。だが、客はバッテリーの廃却方法がわからないから、燃えるゴミに混ぜて捨ててしまう可能性がある。
 ・新品バッテリーは、一万円程度かかるようなので、客は有償と言われた瞬間に、新たな掃除機の購入を考えるだろう。
 
 原価の1桁上の価格で買わせて、実質的に、使い捨て掃除機という扱いにさせて儲けている構図が見えた。
 ダイソン製品は、絶対買わない。
 


Dyson

交換要領図
- 2020-9-12


 白龍 斗瓶囲い
 
 斗瓶囲い(とびんがこい)と読むそうだ。
 「自社栽培の山田錦の中でも限られた最上の田圃で収穫された山田錦だけを35%まで磨き、木綿の袋から滴り落ちた雫だけを斗瓶に集め、氷温で10ヶ月間熟成させました。膨らみある上品な香り、しなやかな質感、優雅な余韻を奏でる極上の一本です。」と説明されている。
 500本限定とのことで、これはそのうちの1本となる。
 
 小さなグラスに注いで、ゆっくり味わいながら飲んだ。アルコールの強さよりも、香りやまろやかな味わいが心地よかった。若いころより、日本酒のおいしさが少しわかったような気がした。
 休日の昼間、時間を気にせず、日本酒のうまさをゆっくり楽しむことができた。
 今年初めて飲む日本酒に恵まれた。
 


白龍 斗瓶囲い

- 2020-9-5


 第三海堡
 
 東京湾に作られた、首都防衛のための要塞。難工事で作り上げたが、現在は、地上の展示物となっている。当時とは違い、今は大陸間弾道ミサイルの時代。
 要塞建設に携わった人たちの苦闘は何だったのかと思ってしまう。
 そもそも、出来上がった2年後に震災で壊れるという不運も負っている。
 目の前のコンクリートの塊は、普段考えないことを考えさせてくれる。
 
<メモ>
・明治から大正にかけて、首都東京を防衛するために東京湾口部に海堡(かいほう)と呼ばれる海上要塞が建設された。海堡は、砲台を設置するために造られた人工島。
・第三海堡は大正10年(1921)竣工。
・大正12年(1923)9月1日、関東大地震が発生。
・第三海堡は、4.8mも沈下し、施設の1/3が水没して機能を失ったので、大砲は撤去され、軍事施設から除かれた。第三海堡が修復されなかったのは、大砲の技術が進歩し、第三海堡の位置には砲台が必要なくなったから。
・暗礁化による座礁事故ばかりでなく、第三海堡を避けようとする船が他の船と衝突する事故がしばしば発生。
・第三海堡の撤去工事を平成12年度から平成19年度の7ヵ年で実施。
 


第三海堡

- 2020-8-29


 見えないことは存在しないことではない
 
 これは、免許更新の際の講習で、交通教本に記載されていた言葉である。死角の説明に使われていた。
 この言葉にハットさせられた。
 仕事にも当てはまる。
 「やりました。できました。チェックシートも、この通り。」
 こういう報告を聞くと、やるべきことが網羅され、すべてが完璧に完了したと思う。時間に追われているので、よほどのことがない限り、深く突っ込まない。
 しかし、チェックシートには、死角が存在する可能性がある。
 チェックシートを使っている人が、死角を確認した上で報告してくれるなら、潜在的問題の有無もわかる(見える)。
 チェックシートを使っている人は、車のドライバーのようなもので、腕が良ければ死角もちゃんと確認する。
 腕が良くないと、潜在的問題は地雷化して、ある日突然爆発する。そのときになって、「何でこんなことが起きたのか?」ということになる。
 「チェックリストの不備で、そこまで確認していませんでした。」
 「チェックリストを改善しろ」というパッチ当て対策が施される。
 
 「みえないことは存在しない」という常識的判断、期待感含みの先入観は、時に地雷を見逃すことになる。
 
 


死角

- 2020-8-22


 電力節約
 
 夏の電力需要がピークになると電力不足になり、節電の声がかかるイメージがある。今年は、コロナでお盆の帰省は激減し、家にこもってエアコンをつけっぱなしの家も多いのではないかと思う。となると、電力使用量も限界にきているのではないかと思う。
 しかし、東電のデータを見ると、能力の90%程度で、まだ余裕があることがわかった。電力に関して、日本は恵まれたインフラを持っていると感じる。
 発電の中で火力発電が占める割合は75%程度で、LNGと石炭が大半を占める。もし、海外から入ってくるこれらの燃料源が止まってしまうと、たちまち発電ができなくなってしまう。こうした場合の夏の酷暑シーンを想像すると恐ろしい。
 現在の電力不足を感じない当たり前が、すばらしいと思った。
 
電力使用量
 


でんき予報

35℃超え
- 2020-8-15


 「空飛ぶタイヤ」
 
 トラックからタイアが外れて起きた、2002年の「横浜母子3人死傷事故」を題材にした小説をWOWOWがドラマ化したものを観た。
 「S3」、「品証」という言葉にちょっとドキッとしたが、ドラマの自動車会社では、以下のような規定を設けていた。
 
 ホープ自動車 品質保証部
 事故車両評価規定
 S1 リコール対象となる重度の不具合【弊社の責任】
 S2 軽度の不具合【所有者の整備状況との兼ね合い】
 S3 軽微の不具合【部品交換の必要なし】
 整備不良【弊社の製品に不具合なし】
 
 タイア外れのような重大案件をS3か整備不良にしていたという設定で、いかにひどい会社であることを表している。
 事故を起こした赤松運送の社長(仲村トオル)、顧客対策を担当する販売部カスタマー戦略課長の沢田(田辺誠一)、会社事情を忖度する品質保証部課長の室井(相島一之)が、それぞれの立場の利害をぶつけあう。その中でも、室井の突っぱね方が印象的だった。程度の差はあれ、現実の会社の中では日常茶飯事のことだ。
 
 このドラマについて、Wikiでは「自動車会社が有力スポンサーの地上波では、作品の性質上、制作は難しいと思われたが、有料放送のWOWOWでは、地上波のようにスポンサーの影響を受けることなく番組制作を行えるため、ドラマ化が実現する運びとなった」という紹介が書いてあった。スポンサーに忖度する地上波TVでは、当たり障りのない番組ばかりという実態がわかる。
 
 ところで、「タイア」か「タイヤ」かいずれの書き方が良いのか、いつも迷ってしまう。米: tire / 英: tyreの発音記号からすれば「タイア」、「日本自動車タイヤ協会」からすれば「タイヤ」。「タイヤ」は「耐也」と書くいう意見もある(乗り物の加重をすべて引き受けて熱にも耐えひたすら縁の下の力持ち)。
 「タイア」か「タイヤ」のどっちでもいいと思うが、なぜ「タイ」なのだろうかという疑問は残ったままだ。
 


空飛ぶタイヤ

- 2020-8-12


 久しぶりの外食
 
 コロナで外出自粛を続けていたが、飯田橋にあるホテルグランドパレスでランチを取る機会があった。
 魚介焼きそば+本日のスープ+本日の点心三種。
 というメニューだった。
 魚介焼きそばは、カニ、エビ、イカ、ホタテが入っていて、それぞれの味、食感を楽しめた。口に入れて、シャキシャキ感のある青梗菜もよかった。久しぶりの中華味に満足した。
 隣席の客のテーブルとは4m離れ、客数も少なかったので、静かでゆっくりと食事できた。
 
 ホテルグランドパレスの地下駐車場は、床面コンクリートに凹凸が出てきて、時代を感じさせる雰囲気だった。
 ホテルグランドパレスは、1972年開業。
 このホテルは、開業翌年の1973年に起こった「金大中事件」の現場となったそうだ。
 8月8日午後1時19分ごろ、会談を終えた金大中(のちの第15代大統領)は、2212号室を出たところを6、7人に襲われ、クロロホルムを嗅がされて意識が朦朧となった後、エレベーターで地下に降ろされ車に乗せられた。ホテルから自動車で関西方面のアジトに連れて行かれ、その後、工作船で神戸港から日本を出国したという。
 47年前の8月に、この駐車場でそんな大事件があったのか。――魚介焼きそばのおいしさとは別に、歴史的重大事件をあらためて知ることになった。自分は学生の頃だったから、「金大中事件」は知っていた。金大中=民主主義の善玉、朴正熙大統領=独裁の悪玉というイメージだった。
 
 海上保安庁のヘリコプターが拉致船を追跡し、照明弾を投下するなどして威嚇したため、日本政府に拉致の事実がばれたことを知った拉致実行犯は、金大中の殺害を断念し釜山まで連行し、ソウルで解放したとされている。――アクション映画みたいな話だ。
 2006年7月26日韓国政府は韓国中央情報部 (KCIA) の組織的犯行だったとする結論を出し、国家機関が関与したことを初めて政府として認めた。
 
【追記 2021.2.27】 
 「ホテル営業終了のお知らせ」からの引用。
 ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋一丁目 1 番1号)は、2021 年 6 月 30 日(水)をもちまして、ホテルの営業を終了することを決定いたしました。
 これまで長年にわたって多くのお客様にご愛顧いただいてきたホテルの営業を終了することは大変残念ではございますが、過去に類を見ない経営環境に陥っていること等諸事情をご賢察の上、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
 


魚介焼きそば

- 2020-8-8


 月明りの海面
 
 梅雨明けでやっと晴れ間が出た。酷暑になる前に、夜の散歩で海に行ってみた。
 月の光と照らされた穏やかな海面を見て、何か感じるか。
 わが人生、照らされること無きも、おだやかな波面のごときを願うか。
 
 ドビュッシーの「月の光」という曲がある。この場の雰囲気にふさわしい。
 ベートーヴェンの「月光ソナタ」もあるが、波面が荒れてパワーが欲しい時に聴きたい曲だ。
 
 ところで、月の左側で光っている星は何だろう。
 金星かな?と思って調べると、木星だった。「この時期の木星は全天でいちばん明るい星なので、すぐに見つかる」とのこと。
 肉眼で木星が見えるんだ。
 その場では何も感じなかったが、今になって、たまたま木星を見ることができた運の良さを感じた。ホルストの「木星」は、「快楽をもたらす者」と言われる。もしかしたら、何か良いことがあるかもしれない。
 


月明りの海面

- 2020-8-1


 Happy prince
 
 外出しない単調な日々。少し違った刺激を脳に与える必要がある。
 英語の朗読を聞くことにした。
 Happy princeという童話にした。
 主人公の王子像は、ツバメに頼んで、貧しい人に、自分の体のパーツであるゴールド、サファイア、ルビーを上げてしまい、みすぼらしい姿になるが、最後には、王子とツバメは、天国で幸福に暮らしたという話 。
 王子像は、次のように表現されている。
 He was gilded all over with thin leaves of fine gold, for eyes he had two bright sapphires, and a large red ruby glowed on his sword-hilt.
 
 この作品に対しては、「英語を声に出して読むのにはちょっとなじみがないと思う人でも、音読してみれば英語の持つ美しさが自ずとわかるように書かれている」とのお勧めがある。
 さて、音読した自分はどう感じたか。
 英語の美しさを自ずと感じたか?――そんな高尚な感性を持ち合わせていないことがわかった。やっぱり俗物にはちょっと縁遠いところにある世界だ。
 


Happy prince

- 2020-7-25


 モバイル・ノートのオプション
 
 モバイル・ノート購入に際して、ラップトップスタンドとワイヤレスディスプレイアダプターも買った。
 ラップトップスタンドは写真で見ると材質がよくわからなかったが、実物を手にして驚いた。下敷きみたいな薄さと軽さだった。これならPCと一緒に持ち歩けるので便利だ。右の写真から、下敷きみたいな薄さになるとは想像しにくいと思う。
 ワイヤレスディスプレイアダプターは、PC画面をテレビ画面に映せる。これも大画面で楽しみたい場合や他の人へ見せたいものがあるときに便利だ。
 思い切って買って良かった。
 


ラップトップスタンド

ワイヤレスディスプレイアダプター
- 2020-7-18


 モバイル・ノート
 
 次に買うときには、純日本メーカーのパソコンにしたいと思っていた。
 ソニー、パナソニックが対象になるが、希望の性能のものは20万円を超える高嶺の花。ちょっと手が出ない。
 NECのPM550/SAやNM550/RAあたりは、大学生をメインターゲットにしているそうだ。ということは、そこそこのコスト/パフォーマンスを期待できる。だが、価格を調べると、それでも15万円以上する。一方、ネットのコメントでは、「LAVIEブランドのパソコンは性能を考えるとかなり高いです。」というものもあった。NECのパソコン部門は、レノボに買収されたし……。
 ネット検索しているうちに、HP Pavilion 13-an0000も候補になることがわかった。価格は、上記のパソコンよりも安そうだが、受注生産で納期が長そうだ。そもそも、HPのパソコンは、3年前に突然死してガックリきた経験がある。同じ轍を踏むことになるかもしれない。
 
 HPのこのパソコンはバックライトキーボードで、Microsoft Office Home & Business 2019が半額扱いになっている。オプションを調べていくと、ワイヤレスディスプレイアダプター、ノートPCスタンドがある。パソコン画面がTVに映せるのは便利だし、ノートPCスタンドでストレートネック対策ができる。
 HPのパソコンに、気持ちが大きく傾いた。
 
 では、いつ買うか。
 特別定額給付金10万円が振り込まれてからにするか。
 しかし、受注生産で納期が長そうだから、今、手配しておいた方がいいかもしれない。高頻度のディスク100%状態とEdgeに居座られた今のDynabookを我慢して使い続けるのもストレスだし。
 ――いいや。今買っちゃえ。
 
 お店の終業時間20分前に、電話で問い合わせた。
 当該機の納期は、なんと10月末!
 担当の方と話しをしていくうちに、「SSD 512GB」の上位モデルなら短期間で入手できることがわかった。学割扱いにしてくれるという嬉しい話もあった。
 ――即決!
 


HP Pavilion 13-an1000

- 2020-7-11


 特別定額給付金10万円
 
 申請したのに、未だに口座に振り込まれていない。使い道は、まだ決めていない。
 今年は大きい出費が何件かあったので、貯蓄に回して赤字補填するか。それとも、消費をするために配られたので、10万円を使いきるか。
 うまいものを食べに行っても良いが、コロナが怖いので慎重になってしまう。
 
 PCの動作が遅いので、PCを買うか。
 今使っているPCは、我慢して使えば、使えないことはない。だが、動作が遅く、常時イライラする。買ってから3年経過しただけで、そんなに古いわけではないのだが……。
 一方、前に使っていたHPのPC(g6-2305AU)は、使い始めて4年で突然死して使用不能となった。この苦い経験を思い起こすと、そろそろ、準備をした方が良さそうだ。
 
 今度買うとしたら、持ち運べる方がいいので、モバイル・ノートあたりにしてみたい。CPUは「Core i5」、メモリは「8GB」、ストレージは「SSD 258GB」を搭載。
 LTE対応はしていなくて良い。
 候補として考えられるのは、以下あたり。しばし思案期間に入ることになる。
 ・LAVIE Note Mobile NM550/RA
 ・HP Pavilion 13-an0000
 ・パナソニック CF-QV9HDGQR
 ・ソニー VAIO SX12
 


10万円

- 2020-7-4


 居座られた
 
 いつの間にか、新しいEdgeがインストールされ、画面に居座られた。居座った画面は、最前面にあり、消すことも縮小することもできない。邪魔だ。
 ただでさえPCの動作が遅くてイライラしているのに、使わないソフトをインストールする気にならない。そもそも、ソフトのインストール要否は、PCの持ち主が判断することだ。「悪の帝国」マイクロソフトは、ユーザーを尊重するというモラルを持ち合わせていない、自分の都合しか考えない強欲な会社だ。その証拠に、このEdgは「要らない」という選択肢は設けられていず、しかも、アンインストールできない。
 これ以上PCの動作が遅くなるのは嫌なので、この画面に沿ってインストールはしない。ということは、この画面は邪魔だが、放置するしかない。
 PCの電源を切らずに、数日放置しておいたら、フォルダやソフトの表示が一部欠けて、ファイル選択や保管ができなくなる不具合が発生した。やむなく、PCを再起動した。再起動後は、邪魔な画面は消えて、新しいEdge は、PCに永久居座りとなった。不快だ。
 


Edge画面1
 Edge画面2

- 2020-6-27


 プリズン・ブレイク
 
 「24」と双璧と言われるサスペンスドラマ。
 最後まで見てしまった。
 この先どうなるんだろうと気になり、ついついエピソードを見続けてしまう。
 ハラハラさせられるだけではなく、意外性も用意されていて、「そうくるか」と思わされる。一方で、「そんなうまいことあるかいな」と思いつつ、映画だから流す。流さないと、自分で面白さを削ることになる。
 
 登場人物の一人に、刑務官だったブラッド・ベリックがいる。ストーリー展開の中で、彼の人生も揉みくちゃにされる。シーズン3のエピソード1では、パナマの刑務所SONAの新入りとして、哀れなパンツ1枚の姿で登場する。糞処理作業をやらされるというシーンも出てくる。その後、エピソード9では、絶対勝てない相手から決闘を申し込まれる。どちらかが死ぬまで戦うルールだ。誰が見ても、ベリックに勝ち目はない。この状況を見て、コロナに感染した老人が、自分の生命力だけでコロナと対決するのと同じだと思った。治療法がないので、自力で戦うしかない。負けると死んでしまう。ベリックも老人も、逃げられないので、戦う前の強烈な恐怖感は同じだ。
 決闘の結果、ベリックは、勝ってしまう。細工が奏功したからである。
 ヒーロー扱いになったベリックは、いっとき、輝くことになる。
 ドラマでは、細工で勝てるストーリーに出来るが、コロナには細工が効かない。第2波が心配される中で、感染した場合の強烈な恐怖感を忘れないようにしたい。
 


プリズン・ブレイク

- 2020-6-20


 下部消化管内視鏡検査
 
 久しぶりに、検査を受けることにした。
 今回は、初めてモビプレップ(経口腸管洗浄剤)を自宅で飲んで、クリニックに行くことになった。水2Lで溶かしたモビプレップを時間をかけて、モビプレップ1L、水500cc、モビプレップ1L、水500ccの順に飲んでいく。
 モビプレップは、コップ1杯あたり10〜15分かけてゆっくり飲むことになっているが、ペースが遅いと飲み終われないで受診時間になってしまう可能性がある。自分でペース配分の時間割を作って、飲み始めた。
 モビプレップの味はポカリスウェットに酸味があるような味で、飲みにくいわけではない。「ビタミンCを配合し、梅のような味をつけて、飲みやすく調整されています。」という説明をするところもある。
 飲み始めて、どのくらい経ってからクダルのか――過去の経験を覚えていなかったので、とにかく、自然の成り行きに任せるしかない。
 飲み始めて1時間後、最初のクダリがあった。その後も、モビプレップを飲みつつ、15分程度の間隔で、強烈なクダリが続き出した。自宅を出る前に、クダリが終了しないと、移動途中で悲惨なことになってしまう。時計を見ながら、飲むペースを調整していくが、2回目のモビプレップ1Lは、さすがに味にも飽きて、飲むペースは落ちる。時間に追われながら飲みつつ、クダリの気配を感じトイレに急ぐという行為の繰り返しとなる。
 11回クダリがあったところで、出かける時間となった。
 移動の道中の不安を感じながらも出かけた。ここからは、いくら綿密な計画を立てても、自然の成り行きが支配しているので、自分のコントロールが及ばない。
 不安ではあったが、悲惨な事態にはならず、クリニックに到着。ホッとした。
 下着まで脱いで、検査着に着替えて、点滴を打ってもらった。ここから後は、クリニックに身を委ねるだけ。寝ている間に検査は終わる。
 こうして、初めての一人モビプレップ体験は、無事終えることができたが、自ら進んでやりたい体験ではないことには間違いない。
 
モビプレップ一人服用 
 
 


モビプレップ

- 2020-6-13


 空飛ぶクルマ
 
 子どものころ、「スーパージェッター」というTVアニメがあった。(白黒!)
 アニメの中で、主人公が「流星号、応答せよ、流星号」と腕時計に呼びかけるシーンがあり、子どもの間にその真似が流行った。自分も夢中で真似をした一人だった。
 このTVアニメは、1965年に始まった。
 それから55年経た2020年――技術は進歩した。
 空飛ぶクルマに取り組んでいる会社がある。「株式会社SkyDrive(スカイドライブ)」だ。事業スタートを目標2023年度としている。技術の問題だけではなく、既存の法律を変えてもらう必要もあるから、難度の高いたくさんの課題を解いていかなければならない。苦闘の末に突破できれば、画期的な事になる。SFの世界が、現実になる。
 


スーパージェッター

- 2020-5-30


 電車・バス通勤
 
 電車・バス通勤は、密閉、密集、密接の「三密」環境下にある。
 感染した乗客がいた場合、せきやくしゃみなどで口から微細な飛沫(エアロゾル)が大量に発生すると、周りの乗客が感染する。エアロゾルは、換気されない限り漂うことになるので、感染者がいなくなっても電車内に漂っている。空気中に漂うエアロゾルは、目や鼻、口に直接入り込んむことで感染する。エアロゾルが体に付着すると、手で体を触ったときに、エアロゾルが手についてしまう。
 当たり前の話だが、電車・バス通勤は、毎日運試しをしているようなことになる。(悪意のある人も乗車してくる)
 生活するためには、働いてお金を稼がねばならない。稼ぐためには、電車・バス通勤をせざるを得ない。電車・バス通勤せずに、働ける人は、従来以上に恵まれた通勤環境にいることになる。
 電車・バス通勤をくり返せば、感染の確率は上がってくる。第2波、第3波を待たずとも、感染者の一人になる確率が上がる。
 電車・バス通勤だけではなく、オフィスの換気も大事だ。新鮮な空気が循環することで新型コロナウイルスを含むエアロゾルが早く消えるため、窓を開けられる環境が望ましい。
 こうして考えると、新型コロナウイルスの感染を避けるには、電車・バス通勤をやめる、換気のできないオフィスに居ないようにするしかない。
 さて、この条件を満たし、かつ自分の希望がかなう働き口はあるだろうか。
 


電車・バス

- 2020-5-24


 原油先物ETF
 
 「1699 NF原油インデックス連動型上場」
 信託報酬率(税抜き): 0.50%
 分配金情報: 0円 (2020年02月10日) 
 このETFの出来高は、2月までは目立った変化はなかった(下記グラフ)。
原油インデックス 
 
 グラフの変化は、歴史的減産であっても、コロナショックによる原油需要の急減に対応しきれないことを示している。
 ・4月12日のOPEC合意は、減産日量970万バレル、世界の供給量全体の1割に相当する過去最大の協調減産。
 ・WTI原油先物は期近限月の取引が終了すると現物で受渡しを行う必要があるため、貯蔵施設がなければ実質的に無価値となる。マイナスの価格を負担してでもWTI原油先物を売却したい事情となる。
 ・4月20日、WTI原油先物価格が史上初となるマイナス。
 
WTI (West Texas Intermediate)テキサス州とニューメキシコ州を中心に産出される原油の総称。
 
 この価格急落を見て、チャンスと思って買う人が多いようだが、原油系ETFは、原油価格で勝負できるわけではないらしい。買いは儲けにつながるか――今後の推移を見ていきたい。
 


ETFロゴ

- 2020-4-11


 背中がかゆい
 
 時々、背中がかゆくなる。お医者さんに診てもらうほどの強い痒みでもないので、机の脇に置いてある孫の手で掻いて、おしまいにしている。皮膚に発疹や目立った異常がないのにかゆみだけがあるので、掻痒(そうよう)症の一種かもしれない。
 入浴時は、ナイロンタオルで体を洗っていたが、高齢者のスキンケアとして、皮膚の脂を取り除いてしまうような洗い方やナイロンタオルなどの物理的な摩擦はやめた方がいいらしい。
 
 歳をとって痒みが出てくるのは男だけではないことがわかった。
 「まあまあの日々」(群ようこ)から、以下引用。
 
 孫の手はいつも仕事をしているノートパソコンの横に置いていて、かゆくなったらすぐ手に取れるようにしている。子どものころは、蚊に刺されたとか、あせもができたときにかゆくなったが、年齢を重ねるとそういったわけでもないのに、体がかゆくなるのが不思議でならない。加齢によってかゆみ物質が体からにじみ出てくるのだろうか。
 
 ――「孫の手はノートパソコンの横に置いて」いるのは、何処も同じなんだなぁと思った。
 


孫の手

- 2020-4-4


 オナモミ
 
 小学生の頃、道端に生えている草を使って遊んだ。その頃は、草の名前などに興味はなく、遊び道具として使えれば十分だった。
 1cmぐらいでフットボールのような形をして、表面に棘がついていたもの(オナモミ)――これを友達に投げて、服にペタッとくっ付くのを見てゲラゲラ笑い合っていた。前を歩いている友達の背中にオナモミを投げて、オナモミがくっ付いているのを知らずに歩いている友達を後ろからみんなで笑ったりした。
 中学生以降になると、オナモミを見かけなくなった。道端にあったのかもしれないが、興味の対象から外れたのかもしれない。そして、約50年後、このおもちゃが「オナモミ」という植物名だったことを知った。久しぶりに探し出して、あの棘々の感じを指先で感じたいと思っている。しかし、今やオナモミは、絶滅危倶種だという。
 オナモミより大きい外来のオオオナモミというのは、旺盛な繁殖力があって有害雑草の扱いになっているそうだ。実物を見つけたとしても、オオオナモミの可能性が高い。ここでも在来種が衰退してしまっているのは残念なことだ。
 もし、オナモミを見つけたとしても、棘々の感じを指先で感じて、小学生の時のようなワクワク感は出てこないかもしれない。だとすると、こちらも人間として残念だ。
 


オナモミ

- 2020-3-28


 検温
 
 コロナウイルス騒動で、体温チェックと体調チェックをするようになった。
 体温を測るのは、何年ぶりだろうか。少なくとも、3,4年以上、家にある体温計には触っていない。体温測定の初日、体温計を脇にさして3分程度じっとしていたが、ピピピと終了音が鳴らない。壊れているのかなと思って表示を見ると、35.8℃だった。ほら標準体温=36.5℃なのに、ちゃんと測れていないじゃん。体温計が壊れているんだと思った。
 しかし、体温計の取説を見ると、「正しい検温にはわきで約10分」と書いてあった。1分ぐらいで測れるはずと思いこんでいたので、10分とは驚いた。電池切れなら、電池マークが表示されることもわかった。
 翌日の朝、再び検温を実施。体温計をわきに挟んでじっとしていると6,7分でピピピと鳴った。35.9℃だった。アレ、自分の体温は36.5℃じゃなかったの?
 
 調べてわかったことは、
 ・体温は1日のうちで早朝が最も低く、しだいに上がり、夕方が最も高くなる(概日リズム)。
 ・年をとると、体温は下がってくる。
 ・老人性低体温症というのがあって、屋内で凍死する事例は高齢者に多くみられるそうだ。屋内で凍死する人は年間1000人を超えるそうだ。
 
 体温の分布データを引用する。「標準体温=36.5℃」とは、異なる現実が示されている。
 体温の分布
 
 自分の体温35.9℃は、1.8σにあることがわかった。早朝測ったとは言え、かなり低い方だ。老人性低体温症に近づいているのだろうか……。
 


体温計

- 2020-3-21


 新型コロナウイルスの検査
 
 マスコミは、連日、陽性になった人が何人出たと数字だけを取り上げている。
 私は、検査の判定精度が気になるのだが、ニュースで触れられることはない。
 陽性と判断されても本当は陰性の場合もあるし、陰性と判断されても本当は陽性の場合もあるという事実も解説されるべきだと思う。
 陽性と判定されたのに症状が出ないことが特異現象のように取り上げられてもいる。(まさか、陽性者=感染者として扱っていないだろうが)
 わかりやすい報道にするために、混乱を招くような説明は含めないようにしているのかもしれないが、本当にそれでいいのだろうか。
 検査の判定は、100%当たるわけではないことを知った上で感染者の数字を扱うべきである。陽性と騒いでも実は陰性の人がいることを知らずに数字だけの論議をするのは十分ではない。
 
 検査の判定精度を説明してくれているサイトを見つけた。
 
 ・検査の判定は、4つの可能性がある。
  @真陽性:「感染あり」で陽性
  A偽陰性:「感染あり」なのに陰性
  B偽陽性:「感染なし」なのに陽性
  C真陰性:「感染なし」で陰性
 ・通常の臨床検査では感度(真陽性率)60〜90%、特異度(真陰性率)80〜95%程度とのこと。(感度100%、特異度100%の完全な検査は存在しない)
 
 引用: 新型コロナウイルス感染症との闘い ー 知っておくべき検査の能力と限界
 
 患者が検査を受ける前にすでに感染している可能性(事前確率という)を0.1, 0.5, 0.9と想定し、以下の仮定で適中率を推定した結果があった(下表)。
 PCR検査:感度95%,特異度99.9%を仮定
 簡易検査:感度60%,特異度98%を仮定
 コロナ検査キット
 
 有病率0.1の場合、簡易検査の陽性的中率が76.9%である。現在の有病率は、もっと低いので、多くの人が簡易検査を受ければ、陽性的中率はもっと下がることになる。「感染なしなのに陽性の人」が多数出現してくることになる。
 「15分で判定できる検査キット」のニュースでは、検査時間の短縮だけが注目を浴びるが、上表のような傾向にあることも共有すべきと思う。検査をすればするほど、「感染なしなのに陽性の人」は必ず増える。
 
 引用: 続・新型コロナウイルス感染症との闘い ー 感染拡大とPCR検査の保険適用
 
 検査では病気の「有無」は分からず、あくまでも病気の「有無の可能性」が分かるだけ――この認識が必要。
 


コロナ検査薬

- 2020-3-14


 3月14日 開業
 
 高輪ゲートウェイ駅が、いよいよ開業する。
 開業に伴って、興味を持ったことが2点ある。ロボットと提灯殺しガードの消滅だ。
 ロボットの方は、警備ロボット、自動清掃ロボットなど7種類のロボットが試行投入される。中でも、車いすタイプの移動支援ロボットWHILL NEXT(ウィル ネクスト)は、案内コミュニケーションロボット”HOSPI”に追従し、目的のコンコース内施設まで客の移動を支援してくれるという。実際のニーズがどの程度あるかわからないが、こうした技術を使って行くことで汎用性が出てくると思う。この先、どんなサービスに発展するのか楽しみである。
 提灯殺しガードの方は、通行可能なクルマの高さが1.5mという狭さが約230m続くという珍しい空間になっている。歩いて通ると、ほの暗さとナトリウムランプの黄色を浴びて、ちょとしたスリル感が味わえる。4月から工事が始まり、この非日常空間を通れなくなるようだ。残念。
 
【追記3/21】気になったので、現地に行ってしまった。
 高輪ゲートウェイ駅改札付近から構内の広々とした空間が見渡せる。
高輪ゲートウェイ駅
 
 提灯殺しのガード(高輪橋架道橋)。背の高い人は、膝を曲げてかがみ気味に歩くことになる。
提灯殺しのガード
 


WHILL NEXT

HOSPI
- 2020-3-8


 文明堂の工場直売店
 
 工場直売店というと、工場が稼働している週日しか開いていないと思ってしまう。だが、ここは日曜でも開いているらしいので、行ってみることにした。
 福浦工業団地は、横浜の八景島近くにある。
 日曜日の福浦工業団地は、シャッターが下ろされ、工場の門は閉じられ、閑散としていた。こんなところで、本当にお店を開いているのだろうか。
 2階建ての建物の1階庇に「工場直売店入口」と書かかれているのを見つけた。
 入ってみると、こじんまりとした陳列棚とショーケースがあって、お菓子が並んでいた。お客さんも数組いた。
 好物のどら焼きを買って帰る時に、入れ違いに米人らしき男性2人組が店内に入っていった。こんなところにまで買いに来るのは、日本人だけではないことに、ちょっとビックリ。
 
 この工場直売店は、文明堂食品工業株式会社に属し、株式会社文明堂東京の傘下にある。文明堂というブランドは、横濱文明堂、文明堂東京、銀座文明堂、長崎にある文明堂総本店などの会社が使っていることを知った。横浜にある工場とはいえ、横濱文明堂とは別会社となることも知った。
 デパートの店頭で文明堂のどら焼きを買っただけでは、気付かない興味を持つことができた。
 


文明堂

どら焼き
- 2020-2-29


 ミステリアスなトンネル
 
 このトンネルの先は、行き止まりになっている。
 行き止まりにしてしまっては、トンネルを作った意味がないのだが、経緯がある。
 戦前は、旧日本海軍の燃料貯蔵基地へ通じる道として使われていた。その後、燃料貯蔵基地は米軍に接収され、周辺は立入禁止となった。この経緯の中で、行き止まりになったと思われる。
 現在、燃料貯蔵基地は返還され、「(仮称)小柴貯油施設跡地公園」として、ゆっくり整備が進められているが、行き止まり状態は変わっていない。この公園は、2020年に一部供用開始となりそうなので、ゆくゆくは、トンネルの先は、「(仮称)小柴貯油施設跡地公園」へつながると思われる。
 ところで、このトンネルには正式名称がないそうだ。長い間、「所有者不明」の状態だったので国や市などの管理者不在のまま、劣化が放置されていたらしい。近年、国が補修補強工事を実施して、現在に至る。
 通称“小柴トンネル”――写真の白い点々は、LEDではない。トンネル補強鉄板に打ちこまれた鋲である。
 この鋲が打ち込まれるようになるまで、国と市の関係者が侃々諤々の協議をしたと思われる。管理者不在=責任者不在からの論議は、大変だっただろうと想像する。
 

(仮称)小柴貯油施設跡地公園 基本計画

 
 
小柴トンネル
- 2020-2-22


 掃部山公園
 
 「かもんやま」と読む。故「井伊 掃部頭 直弼」の記念碑建設のため、 鉄道山と呼ばれていた高台を買い取り井伊家の所有としたところから、掃部山と言われるようになったようだ。鉄道山というのは、地下から湧く水を蒸気機関車の給水に利用していたことにちなむ。歴史のある場所だ。
 園内には日本庭園があり、ジンチョウゲが蕾状態であった。ジンチョウゲは、夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに、香り高い花をつける三大香木である。ジンチョウゲの花は、女神の香りと称されている。開花が楽しみである。
 
 掃部山公園の脇にある神奈川県立図書館に沿って歩いていると、桜が開花していて、ちょっとビックリ。掃部山公園で紅梅、白梅を見て、梅の季節を実感したばかりだった。この桜は、説明札から「玉縄桜(たまなわざくら)」ということが分かった。神奈川県立フラワーセンター大船植物園で染井吉野(ソメイヨシノ)の早咲きのもの中から選ばれ育成されたものだという。
 
 歩いてみることで、知らなかったことを知るようになる面白さが楽しめる。
 

じんちょうげ

玉縄桜

- 2020-2-15


 雨に当たるな。禿げるぞ。
 
 本を読んでいたら、1950~60年代に「原水爆実験がつぎつぎに行われ、雨が降るたびに核実験で放出された放射性物質が日本人の頭上にも容赦なく降り注ぎました。」という記述があった。
 思い出したことがある。小学生の時、原水爆実験後のクラス朝礼だか終礼の時だった。先生が「雨に当たるな。禿げるぞ。」と言っていた。それを聞いて、雨に濡れないよう、身を縮めて傘の柄を強く握りながら通学路を歩いたものだった。
 結局、クラスメイトで禿げた子はいなかった。
 
 あれから約60年。禿げるのを恐れていた小学生の頭頂部は薄くなってきた。薄くなってきたことは残念なのだが、何よりも核戦争が起きなかったことはよかった。
 

放射能マーク
- 2020-2-8


 資生堂S/PARK
 
 横浜みなとみらいにある「資生堂グローバルイノベーションセンター」。
 ビジネスに関係が無いと入館できないと思っていた。
 しかし、TV番組「Great gear」をきっかけに、ここの1階と2階にあるS/PARKは誰でも訪問できることを知った。
 ここには、「世界にひとつしかないSONY16KのクリスタルLED特大ビジョン」があるとのことで、どんな感じのものなのか見てみたいという好奇心が湧いた。
 ただ、資生堂=化粧品=男には縁がない、というイメージなので、ちょっと躊躇があった。
 結局、(勇気を出して)行ってみた。
 入館してみると、幸いにも、人は数人しかいなかったので、おじさんが入っていても不審な目で見られることはなかった。
 LED特大ビジョンは、確かに大きかったし、画面もきれいだったが、画面には森と動物がシーンを変えながら映っているだけだった(右)。もっとメッセージ性のあるものを映し出さないと勿体無いのではないかと思った。
 カフェもあり、高い天井でゆったり感があり、通りに面している席から外の景色を楽しめる。空いている時に来れば、贅沢な空間でゆっくりできるということがわかった。
 女性が行くと、もっと面白いことがある。
 例えば、「Beauty Bar」(下)――研究員がお客さまのお話を伺い、併設された製造所でおつくりするパーソナライズ化粧品の購入や、資生堂の商品をお試しいただける半個室のパウダールームをご用意するなどして、ここにしかない化粧体験が楽しめる。――とのこと。
 
Beauty Bar
 

LED特大ビジョン
- 2020-2-1


 暖冬
 
 早朝出かけるため、毎日早起きをしている。冬は寒くて、布団から出にくいのだが、今年はちょっと違う。布団から出て「さぶい、さぶい」と震えるようなことは、まだ無い。真っ暗な外にでても、冷たい風に吹かれて、足元の寒さにじっと我慢し続ける体感もない。
 ニュースを引用すると、
 「東京は「初氷」もまだ観測されていません。東京の初氷は、平年日が12月17日で、これまで最も遅い記録が2016年1月13日でした。すでに最も遅い記録を更新していて、もし初氷が観測されなければ観測史上初めてです。」とのこと。
 凍り付いた滝が冬の見どころである袋田の滝は、凍結にいたらず(右)、とのこと。
 
 最低気温の高い暖冬はありがたいが、雪不足でダムの貯水が例年より少なくなって水不足になるのは困る。夏のオリンピックが、酷暑と水不足のダブルパンチにならないことを祈る。
 
 【追記 2/8】
 2/6)初氷(東京)。今年一番の冷え込み(1.4℃)
 2/7 今冬、初めての氷点下(-2.1℃)
 

袋田の滝
- 2020-1-25


 映画「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」
 
 兄弟が堅実に運営して繁盛しているハンバーガー屋があった。その成功、仕組みを知った男が、兄弟と交渉して、自らの店舗を持ち、拡大路線で驀進していく。兄弟たちとは考えが合わず、ぶつかりあう。契約も反故にする。
 強欲なやり手男と実直で良識的な兄弟の対比が、うまく描かれている。
 人の成功をパクッて、大きなビジネスに育てて、大成功に至るという点では、サクセス・ストーリーである。しかし、この男に気持ちよく拍手を送ることができないところに、この映画のうまさがあると思う。
 
 私は、観た後に不快感が残ってしまったので、再びこの映画を観ることはないと思う。
 
【追記 2/15】
日本マクドナルドホールディングス(HD)は、令和2年12月期の連結業績予想で営業利益が前期比3・5%増の290億円と、平成23年12月期以来9年ぶりに過去最高となる見通しを示した。
 

ファウンダー
- 2020-1-18


 ロンドンバス
 
 ぶらぶら散歩で、大森にロンドンバスがあるのを見つけた。
 レストランとして使われていた。(ぐるなびにも登録されていた)
 白ナンバー付きなので、移動もできるようだ。
 
 真っ赤な2階建てのバス――目立つし、格好いい。
 でも、なぜ2階建てなのか。
 説明を引用する。
 
 <引用>
 ロンドン名物の2階建てバスも、街路の貧弱さと関係があると言えるだろう。ロンドンでは、主要なバス通りでも片側1車線しかないことがあり、ラッシュ時にはそこでバスが数珠つなぎになることもある。この光景を見ると、バスを2階建てにして一台あたりの定員を増やさないと、とても旅客を運びきれないことがよくわかる。
 もともとロンドンでは、公共交通として乗合馬車があり、乗せきれない乗客を屋根の上に乗せていたことから2階建て乗合馬車が生まれ、のちに2階建てバスとなった。このことは、乗り物そのものを立体化して、街路の貧弱さをカバーしたとも言えるだろう。
 「東京道路奇景」(川辺謙一)より。
 
 2階のデッキからの眺めは、普段の視線と違うので、ちょっとした高揚感が味わえる。ロンドンに行かなくても、はとバスに、2階建てオープンバス「オー・ソラ・ミオ」がある。いくつかのコースで昼夜運行しているので、気分転換に乗ってみると良さそう。オープンデッキなので、冬は寒いけど。
 
 

ロンドンバス
- 2020-1-11


 競馬場
 
 競馬場へ行ったことがない。
 馬券の買い方も知らない。
 でも、どんなところか、一度は行ってみたいと思っていた。
 天気が良かったので、大井競馬場へ行ってみた。
 入場券100円を自販機で買って、敷地に入った。馬の銅像が置いてあった。ハイセイコーだという。名前は知っている。
 パドックに行くと、馬が連れられて楕円形の敷地の端に沿って歩いていた。
 どの馬も後ろ足の腰部が、引き締まっているのが印象的だった。
 ふるさとコーナーという場所があるので、物産展でもやっているのかと思って行ってみた。地方競馬の馬券売り場だった。
 レース前の混雑していない時間帯だったので、好き勝手に歩き回れたのは良かったが、競馬に興味の無い人は、フードコーナーで食べ物や飲み物を楽しむしかないのかなと思った。
 

パドック
 競馬場
- 2020-1-4


 2020年
 
 新しい年が始まった。
 日本料理と中国料理のおせちを食べ較べしながら、楽しんだ。
 イクラやクラゲは食べても食べても、なかなか無くならず。
 シシャモの甘露煮は、初めて食べたが、もう十分。
 キンカンやゆり根が、だぶっていたので食傷気味。
 エビ、イカ、カズノコ、アワビ、牛肉、豚肉は、味付けがさまざまで楽しめた。
 
 年の初めの自問。
 ・長期的、中期的、短期的に、成したいこと、やりたいこと、やれること、対処すべきことは何か?
 ・働いていない場合のやりたいことは?
 ・今、座標軸のどこにいて、これからどの方向へ動くべきか。
 
 欲を持たずに淡々と生きるか、目標の達成を糧に積極的に生きるか――全て自分次第。自分の味付けで、辛めの人生か甘めの人生かのスタンスが変わってくる。
 正月だからこそ、ゆっくり考えられる。
 のんびり、ゆっくり、マイペースでお正月を過ごせて幸せだ。
 

おせち料理
- 2019-12-29


 羽沢横浜国大
 
 相鉄線の海老名駅で、駆け込み乗車した。
 何両か移動して、空いている席を見つけた。
 いつもの習慣で本を読み始めた。
 シビアな話だな〜と本に引き込まれていった。
 西谷駅でドアが閉まって発車した。ふと視線を上げて行先を確かめると新宿行き(11/30に開通した相鉄・JR直通線)だった。「しまった!」と思ったが、次の駅で引き返すしかない。
 次の駅は、羽沢横浜国大だ。「はねさわ」ではなく、「はざわ」と読むようだ。
 駅に降りて、反対側のホームに移動する。降りる人もほとんどいない、構内もガラガラだ。
 次の電車まで10分待つことになる。
 時刻表を見ると、日中は1時間に2本しか走っていない!
 こんな本数と利用客で、投資したものを回収できるのだろうか。
 電車が入線してきたときに、長いホームで電車を待っていた乗客は10人ぐらいに見えた。単線の相模線より、本数は少ないし、乗車する客も少ない感じだ。
 駅名も、漢字6文字で長くて覚えにくい。
 同じ漢字6文字である、東京メトロの「国会議事堂前」、「六本木一丁目」は覚えやすい。
 
 時間はロスしたが、不思議な駅体験ができた。
 

羽沢横浜国大
- 2019-12-22


 浜松町駅のホーム片隅
 
 品川方面行きホームの品川方向端に、子どもの像が置かれている。
 衣装が毎月替わっているので、通りがかりに「今日は何を着ているのか?」と気になって見てしまう。
 衣装替えは、毎月26日の午後1時にしているとのこと。ただし土日に当たる場合は、その前日もしくは翌日に変更となる。
 今回見たのは、サンタ姿だった。プレゼント袋を肩にかけ、足元にはトナカイがいる。ホームの端は、何もなくて寂しいところが普通だが、ここだけは華やかさがある。
 
 クリスマスシーズンなので、ケーキをごちそうになった。いちごの酸味を味わいつつ、ボリュームのあるレアチーズでお腹いっぱい。
 

在老日経
 レアチーズケーキ
- 2019-12-14


 在職老齢年金の支給停止基準額
 
 10月の厚労省案を見て、「なぜ、65歳以上の支給停止の基準額を上げるのか?」という疑問を持った。単純に、金持ち優遇ではないかと思う。厚労省がこの案を適用したい人たちというのは、具体的にどのような人たちなのか興味がある。誰に忖度して、こんな案を出してくるのか?
 11月の再提案では、基準額を下げたが、何とも中途半端な額(62→51万円)だ。
 厚労省としては引き上げを最後まで提案したというアリバイのための数字に見える。
 その後の論議で、11月末時点で60歳以上は、一律47万円になりそうである。
 2020年1月からの通常国会に関連法案が提出される予定。
 
【年金を減らす月収の基準】
10月9日
厚労省資料
11月13日
厚労省資料
11月末時点
の見通し
65歳以上
(高在老)
62万円に引上げ 51万円に引上げ 47万円に据置
60〜64歳
(低在老)
28万円据置 @51万円に引上げ
A47万円に引上げ
47万円に引上げ
注)ケース@・Aにおける影響は、経過的な制度であるため長期的な財政影響はきわめて軽微。――厚労省資料より。
 
 因みに、現在の基準額では、6 0歳台前半の在職している年金受給権者の半数強が支給停止の対象となっている。
 グラフ横軸:収入、縦軸:割合。右側のうぐいす色が支給停止対象。赤枠=28万円。
在老グラフ 
 「新制度の適用を2021年度からと仮定すると、男性は昭和31年4月2日〜36年4月1日生まれが何らかの恩恵を受け、なかでも昭和33年3月2日〜34年4月1日生まれは、60〜64歳の年金受給額が最高で228万円増加する。」(日経記事より)
 
 在職老齢年金制度の見直し
  厚生労働省年金局 2019年11月13日資料
 

在老日経
- 2019-12-07


 今日は名古屋方面、明日は山形方面
 
 東海道新幹線で、こだまに乗った。こだまだから座席はガラガラだろうと思っていたが、ほぼ満席だった。三河安城駅で下車した。最後尾の16号車だったので、ホームをたっぷり歩く羽目になった。雨が降っていなかったのは幸いだった。新幹線の駅なのに、ホームに屋根のない所がある。
 駅の周辺を散歩したが、名所的な見どころのある場所は無かった。ビジネスホテルが意外に多いのは、ビジネスで来る人が大半なのだろう。在来線の駅と屋根&壁付き通路があるのは便利だと思った。
 それにしても、昼間の駅前は人が少ない。
 
 用事を済ませて、駅ナカでくし揚げ5本を食って、こだまに乗車した。夜の車窓は真っ暗で、景色の楽しみがない。
 「「AI失業」前夜――これから5年、職場で起きること」なんぞを読んで、これから世の中で起きそうなことを学んで過ごした。
 
 翌日は、東北新幹線のつばさに乗った。
 昨日とは違って、駅弁を買って乗車。昼間の新幹線だから、座席はガラガラだろうと思っていたが満席だった。全席売れているので、空いた席に荷物を置かないようアナウンスがあった。
 福島駅から山形新幹線となった。といっても、つばさが、在来線の奥羽本線を走るだけ。福島を過ぎてしばらくすると、山間に霧が出ているようだった。何でこんな季節に霧なんだろうと思っていたら、吹雪であることがわかった。北の国へ来た実感が湧いた。つばさは山形盆地に入り、私は天童で下車した。
 
 昨日から新幹線乗車が続いたが、疲労感はなかった。50代の睡眠不足でクタクタの頃より、体のコンデションは良い。
 

三河安城

弁当

天童
- 2019-12-01


 四季桜
 
 こんな時期に桜が咲いていた。華やかな春の桜と違って、花はまばらである。多分、子福桜だ。
 しかし、説明には、四季桜と書いてある。
 四季桜ということは、年に4回咲くのか?
 調べてみると、「四季桜と付いていますが、年中咲いているわけではありません。秋と春の二季咲きです。」とのこと。
 さらに、「春はもちろん、秋の彼岸頃から雪の降る冬にも花が咲くので、他の桜と区別して四季に咲く桜と言う意味から「四季桜」と名付けられました。」とのこと。
 
 四季桜の近くにあるベンチには、うっすら雪が積もっている。
 確かに、雪の降る冬にも花が咲いている。
 凍てつく時期に、なぜわざわざ花を咲かせるのか――不思議だ。
 
 四季桜も子福桜も白い花だが、四季桜は一重、子福桜は八重咲きという違いがある。四季桜と冬桜は似ているが、違いは花の裏側の萼筒(がくとう)の下部が膨らんでいるのが四季桜だそうだ。
 何の花かを見定めるには、花をボーとみるだけではなく、花の裏をみる必要がある。花の裏を見ても知識がないと判断できない。
 こういうところにも、知る楽しみがある。
 

四季桜

うっすら雪積もるベンチ
- 2019-11-23


 ボナンザ
 
 「ゴールドラッシュで名を馳せたポンデローサで大牧場を経営するカートライト家の父親と三人の異母兄弟が、集まり来るアウトローやペテン師を相手に繰り広げる不朽の西部劇。1960年に日本で放映されたときはカラー放映初期にあたりこの作品が唯一のカラー西部劇であった」と紹介されている。
 
 60年前のテレビドラマだが、毎回、いろいろな性格の人物が登場して、人間模様が描かれている。
 「音のない少女」では、生まれつき話すことも聞くこともできないアニーという若い女性に対して、ジョーが手話を教えるということがストーリーの一つになっている。西部劇に手話が登場するという意外性がある。
 「大男の孤独」は、バーで働くシャーリーに恋をする大男アーニーの話。貧しい境遇の中で貢ごうとするが、相手にされない。理性や知性のやや足りないアーニーの姿は、不器用な男の哀れさが出ている。
 「ホスの恋」美貌の未亡人に恋をするホスの話。二人の関係は進んでいき、courtshipというタイトル通り求婚に至る。しかし、美貌の裏に嘘と強度のギャンブル好きが隠れていた。美しいバラには棘があるという教訓話に見えた。未亡人役は、Julie Adams。1926年生まれなので、当時33歳ぐらい。
 
 「ボナンザ」は、ぼろもうけ、大当たり、幸運という意味がある。
 そう言えば、Bonanzaという強い将棋ソフトがあった。ボロ勝ちを意図したネーミングなのだろうか。
 

ボナンザ

ボナンザ主役

Julie Adams
- 2019-11-16


 秋を感じる
 
 東京駅から皇居前広場へ歩き、桜田門を通って、国会前庭に来た。
 ハナミズキが紅葉していた。
 池の周りの木々も紅葉し始めていた。
 モミジはまだ紅葉していない。
 秋の気配と静かな雰囲気をゆっくり楽しんだ。
 
 首相官邸前を通り、六本木通りへ。
 谷町JCTで麻布通りへ向かい、一の橋を通り、二の橋で左折すると登坂だった。
 日向坂と書いてあった。今年、紅白歌合戦に初出場する日向坂46と同じだ。
 慶応大学脇を通り、第一京浜に出て、建設中の高輪ゲートウェイ駅を眺めた。開業に向けて、品川駅線路切換工事を11/16行うため、山手線の運休が予定されている。運転見合わせをともなう工事は、JR東日本発足後初とのこと。
 品川駅に到着した、ここまで、ぶらぶらウォーキング2時間半。
 
 品川インターシティ前の庭に植えられた樹木も紅葉を始めていた。
 品川シーズンズテラス前の広場では、ツワブキの黄色い花が咲いていた。地味な花だが、これだけ集まると華やかになる。
 因みに、この広場では、12月からイルミネーションを行う。今度は夜に訪れたい。 イルミネーション
 

ハナミズキ

インターシティ

ツワブキ
- 2019-11-9


 麒麟と雷音@日本橋
 
 日本橋を散歩した。
 なぜ、日本橋の欄干に麒麟がいるのか。
 日本橋は、日本の道路の起点となっているというユニークさがある。このユニークさにかけて、想像上の生きものを配置したのだろうか。
 キリンビールの麒麟と比べると、大きな違いは羽の有無がある。羽がある意味は何なのか。
 麒麟の「麒」は雄、「麟」は雌だそうだ。欄干にいる麒麟は、「麒」なのか「麟」なのか。
 わからないことばかりだ。
 
 三越には雷音がいる。
 なぜ、ライオンなのか。
 百獣の王にちなんで、百貨店の王であることを示しているのだろうか。
 普段と違って、ライオンの前に、包みが置いてあった。イベントの一環で、“包む”ということを再認識し、過剰包装を見直すきっかけにしてもらうそうだ。
 包むと言えば、あんを包んだ「雷音最中」があるそうだ。
 本館地下1階の和菓子店「菓匠花見」で売っているらしい。
 次回行った時は、話のタネに買ってみよう。
 
 【追記 2020.10.31】
 日本橋の麒麟像につばさがある理由は、映画「麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜」の中で触れられていた。
 つばさの本当の意味――ここから日本中に羽ばたいていけるようにという意味がある――とのこと。
 

麒麟

麒麟雷音

雷音
- 2019-11-2


 吉永小百合さん(74)
 
 NHKの番組――プロフェッショナル 仕事の流儀「吉永小百合スペシャル」――を見た。
 74歳とは思えない風貌、溌剌さ。
 「のぼせたら終わり」という言葉に、女優としての求道者を感じた。
 74歳にして、バーベルを担いでトレーニングをする姿は意外だった。
 74歳にして、台詞を覚える記憶力、同じシーンを何度も繰り返す撮影方法への適応力、忍耐力に驚いた。
 
 取材の初日、吉永さんはこう言った。
 「60年間、自分をプロだと思ったことはありません。でも、この取材を通してプロになるにはどうしたらいいか、自分を見つめ直せたらと思っています」。
 
 ここまで謙虚になりながら、真剣に仕事に取り組む。
 歳は関係ない。
 「人生の中で一番大切なことは、仕事を好きになって、仕事に没頭して、それを全うすること。それが人生だ」(稲盛和夫さんの言葉)に通じるものがある。
 
 「疲れた」という言葉は口に出さないとも言っていた。
 私も、74歳になったときに、私なりに「溌剌さ」を持てるような生き方を目指したいと思った。
 

吉永小百合
- 2019-10-26


 秋晴れのタウンウォーキング
 
 青空で気温も上がったので、思い切って半袖で街に出た。
 長袖はもちろん、コートを着ている人もいたので、半袖姿は浮いていたと思う。
 しかし、強い日差しを受けながらのウォーキングは、気持ちよかった!
 
 新橋駅から新虎通り(環二)、外堀通りで赤坂見附へ。左折して青山通りを進み、青山一丁目で左折をして外苑東通りへ。乃木神社で左折して、小道をウロウロしながら檜町公園を経て外堀通りに戻り新橋駅ゴール。
 気ままに写真を撮りながらの4時間、2万歩のウォーキングだった。
 
 立ち寄った日枝神社のスナップ。
 立派な鳥居と青空。
 伏見稲荷の千本鳥居のような稲荷参道。
 銀杏を捕集する黒ネット。
 
 狛犬の脇で、桜が咲いていた。多分、コブクザクラ(子福桜)だ。コブクザクラは、1年前に浜離宮恩賜庭園へ行った時に覚えた。秋から冬と春の年二回咲く。

鳥居

稲荷参道

銀杏捕集ネット

- 2019-10-19


 ドラマ 24-TWENTY FOUR
 
 シーズン9 エピソード12。
 チャン・ジーによる偽の撃沈命令で米軍が魚雷を発射し、中国の空母「瀋陽」を撃沈してしまう。攻撃を受けた中国側は、水陸機動隊を送り込んで沖縄に接近してくる。アメリカの第7艦隊が臨戦態勢に入る。中国は核兵器搭載艦を発射深度に浮上させる。緊迫した状況が続く。
 そして「中国軍が日本の領海に到達」ついに「上空と海上の中国軍への攻撃を許可」となるが、待ったがかかる。ジャック・バウアーがチャン・ジーを生け捕りしたことで誤解が解け、ドラマでは軍事衝突は起きない。
 
 リアルの世界では、覇権国家を目指す中国が、ゆくゆくは日本を属国にしようとしている。中国海警局が領海侵入するのは、領海侵入を常態化して、領海の意味を無くすためだ。
 主権国家同士が尊重し合うのであれば、こんな露骨なことはしない。
 このシーンは、2014年に放映されたようだが、近々起こる可能性があり、ぞっとする。
領海侵入
 

TWENTY FOUR
- 2019-10-12


 在職老齢年金制度
 
 <6月のニュース>
 政府は、6月11日発表の「経済財政の基本方針(骨太の方針)」で、働く高齢者の年金を減額する「在職老齢年金制度」の“廃止”を打ち出した。早ければ2021年にも廃止されるとの見方が有力だ。
 
 <10/7朝日新聞>
 働いて一定の収入がある高齢者の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」について、厚生労働省は来年の制度改正では廃止しない方針を固めた。廃止すれば年金支給額が年1兆円以上も増え、年金財政に影響が大きいことなどを考慮した。65歳以上の年金減額の基準は、今の「月収47万円超」から「62万円超」に引き上げることを軸に検討する。
 
 やはり骨太の方針は、絵に描いた餅だった。
 在職老齢年金制度の廃止を来年の制度改正に織り込まないのであれば、その次の年も織り込むべき根拠がない限り継続扱いとなり、低在老は制度終了(男性は2025年度、女性は2030年度)まで惰性で継続される。
 現行低在老の支給停止の基準額は28万円で、約67万人(在職受給権者120万人の約55%、受給権者337万人の20%)が対象。
 
 気になったのは、高在老(65歳以上)の年金減額の基準は、今の「月収47万円超」から「62万円超」に引き上げるという案。減額停止の対象人数を減らすということは、年金支給額が増えることになる。
 しかし、この層の人たちは年金に頼らなくてもいいはずなので、繰り下げメリット誘導をすれば、目の前の年金財政からの支出を先延ばしできる。
 年金財政からの支出を少しでも増やさないための苦肉の策ではないか。
 とはいえ、下記の黒枠になっていく人たちを支給停止から外すという優遇措置に変わりがない。
 高在老
 

(参考) 「在職老齢年金制度の見直し」厚生労働省年金局 2019年10月9日

現役給料
- 2019-10-5


 秋晴れ
 
 今日の天気予報は晴れ。「都心や千葉、さいたまが32度、横浜31度、前橋は30度の予想です。10月とは思えない季節外れの暑さとなるでしょう。熱中症対策を万全にしてください。」とのこと。
 外を眺めると、雲一つない快晴。
 しかし、9月9日に台風15号の直撃を受けた千葉県では、被害にあった家屋の対応に追われている。
 振り返ると、台風が上陸した千葉県内の停電は、9日のピーク時に約64万軒に及び、自然災害では東日本大震災以降で最大となった。
 その後、東電が停電ゼロと発表しても、実際には停電が継続していた。何故かというと、東京電力のモニタリングシステムでは高圧線(6600ボルト以上)の状況しか確認できないため。倒木や飛来物などで電線が切れても、100ボルト・200ボルトの「低圧線」、電柱から各家庭に送電する「引き込み線」については、現場で確認するしかない。
 現場は、いつも大変だ。
 

気温
- 2019-9-28


 倉敷あんぱん
 
 帰途の電車が発車するまで、あと15分。JR倉敷駅の通路にあるお店でお土産を買おうとしていた。「倉敷あんぱん」と書いた立て看板を置いている店があった。「あれ?倉敷って、あんぱんが有名だっけ?」――と思いながらも、店に入ってみた。
 あんぱんには、「倉敷」と焼き印が入っているだけで、外観からは、普通のあんぱんとの違いがわからなかった。しかし、普通のパン屋さんでは買えないから買うことにした。
 あんぱんをトングで挟んで持ち上げると、ズシッとした感じがあり、あんこがしっかり入っている期待感が湧いた。5個買った。
 
 帰宅してレジ袋からあんぱんを取り出すと、「本日中にお召し上がりください」とテープが貼ってあった。店員は、「クリームが入っているので早めに」とは言っていたが、本日中というプレッシャーをかけられるとは思わなかった。
 1つ食べてみると、クリームとあんこによる適度な甘さとまろやかさが良かった。ゆっくり味わった。
 1個210円というのは観光地価格だったが、あんぱん1個で1日の終わりを心地良く過ごすことができた。
 

倉敷あんぱん
- 2019-9-21


 東京ガーデンテラス紀尾井町
 
 赤坂見附駅の出口Dから弁慶橋を渡って右手に立派なビルがある。
 このあたり一帯が、東京ガーデンテラス紀尾井町となっている。
 近代的ビルの裏には、チューダー様式の洋館である「赤坂プリンスホテル クラシックハウス」がある。カジュアルにランチを楽しめるが、結婚式場に使われるようだ。
 クラシックハウスの裏で、ススキを見つけた。
 都会の真ん中でススキを見られるとは思わなかった。
 周囲の植栽には、植物園のように植物の名前が表示されている。
 こんなに緑が多いエリアだとは思わなかった。
 24日からは、KIOI JAZZ WEEK 2019というイベントも開催されるそうだ。
 いろいろ楽しめる場所だということがわかった。
 

クラシックハウス
 ススキ
- 2019-9-14


 計画運休
 
 台風15号が襲来するので、JR東日本は、前日から「首都圏で9日午前8時ごろまで運転見合わせ」とアナウンスしていた。
 ずいぶん慎重だなと思った。どうせ、電車は動くんだろうと楽観していた。
 台風は、千葉市で最大瞬間風速57.5メートルなど観測史上1位を記録し,また雨量も横浜市で72.0ミリ(1時間雨量)と非常に激しい雨が降った。
 運行前の点検、架線切れ、倒木などで実際に電車が走り始めるのが遅れた。
 
 駅には人が集まるが、電車が走っていないので入場制限が行われる。真夏の暑さの中、JR津田沼駅では、入場規制で2キロくらい並んでいたそうだ(右)。 事前の天気予報で、コンパクトだが過去最大級と警告が出ていたのを、私は甘く受け取っていた。電車の運行開始が遅れることは、頭の中に無かった。
 災害は起きてみないとわからない――その通りだった。
 

JR津田沼駅
- 2019-9-7


 私鉄の特急
 
 路地裏の超特急――すれすれまで民家が迫っている線路を、列車が最高120km/hでかすめていく京急の俗称。
 9/5、踏切に無理やり侵入した大型トラックにより、快特電車との事故が発生した。120km/h程度で走行する区間で発生した事故にもかかわらず、転覆したり、民家を破壊したりする大惨事にならなかったのは京急固有の事情によるようだ。もともと、京急は、新幹線と同じ線路幅なので車体の安定性が高い。先頭車両をモーターの付いた車両にしているため、重く(慣性力が大きい)、重心が低い(安定性高い)。こうして、先頭車両は、より高い安定性とより大きな慣性力で線路上を走行することになる。
 逆に、先頭車両にモーターがなく、線路幅が狭軌の電車が脱線した場合、先頭車両は、後ろに連結したモーター付き車両(重い)に押されて、思わぬ方向に向きを変えたりする可能性がある。
 
 私鉄の特急というと、小田急のロマンスカーがある。ロマンスカーの安全性に言及するのではなく、今週読んだ本に出てくる表現が気になったので書き留めておく。
 
 「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。」(『頭ならびに腹』(横光利一)の書き出し)を引用しての以下コメント。
 各駅停車しか停まらない小田急線の小駅で、ロマンスカーが通過していくのを眺めていた私の胸に、「石のやうに黙殺された」という比喩は妙に響きました。(『大人の文章表現力』石黒圭)
 
 目の前を通過する特急を見て、腹が立つことはあるが、「石のやうに黙殺された」という皮肉をこめた言い方があることを知った。
 
 
【追記2021.9.11】
京急踏切脱線事故 非常ブレーキに遅れ 電車の運転士を書類送検
 
 警察や国の運輸安全委員会が調べたところ、電車の運転士(30)は、踏切の異常を知らせる信号機に気付づいたあと、まず通常のブレーキをかけ、その後、より強力な非常ブレーキを使用していたということです。
 この間、電車は180メートルほど進んだということで、警察は、非常ブレーキの遅れが事故につながった疑いがあるとして7日、運転士を業務上過失致死傷などの疑いで書類送検しました。
 
 

京急衝突事故
- 2019-8-31


 雨の日の信託銀行
 
 雨の日に、信託銀行に行った。番号札を取ってもらうと、待ち人数ゼロだった。いつも混んでいて待つのが当たり前だと思って、本を用意していた。ロクにページをめくらないうちに呼ばれた。大した用事ではなかったので30分ほどで終了した。
 昼飯をまだ食っていないなぁと思いながら、2軒目の信託銀行へ行った。
 ここも、待ち人数ゼロだった。窓口で応対してくれた方に聞いてみると、昨日は1時間待ちだったという。天気の違いだけで、こんなに客足が違うものなのか。
 信託銀行の用事は15時過ぎに終了した。
 さて、遅い昼飯にしようかと、ウロウロ歩くが、メシを食うのが面倒に思えてきた。強烈な空腹感も無いし……と思っているうちに駅に来てしまった。
 たまには、うまいランチでも食えばいいと思っていたが、気分がのらず、昼飯抜きになってしまった。毎日、昼飯抜きの生活はつらいが、たまにはこんな日があってもいい。
 順番待ち無し、昼飯無しの非日常を経験した。
 

信託銀行
- 2019-8-24


 製造業に従事する人が激減
 
 円高で製造業が中進国へ移転したり、国産品より安い海外製品の輸入が増えたためだろうか。製造業に従事する人が20年の間に激減した。電機業界の後退が象徴的な事象に思える。モノを作る仕事というのは、仕事の主流だと思っていたので、下記のグラフを見た時はショックだった。
 これから就職する人たちは、自分が入る業界が発展傾向なのか衰退傾向なのかを考えながら、職を選ぶので製造業はさらに従事者が減っていく。
 一方、グローバルに保護主義が広がる気配がある中で、貿易協定が破棄されていけば関税の掛け合いとなる。そうなると、自国でモノを作って賄わなければならない。下記のグラフには、農業が入っていないが、食料自給率の低い日本は窮乏することになる。
 今はモノ余りと言われるほど豊かな状態なので、あまり危機感がない。
 しかし、モノや食料を作るという基本的な営みが疎かになってはいけないはずだ。
 
就業者グラフ
 グラフの引用元:「基礎資料」(内閣官房日本経済再生総合事務局)のp18

工場
- 2019-8-18


 ライトアップされた赤坂離宮
 
 たまたま迎賓館のホームページを見ていたら、赤坂離宮が19時からライトアップされる日があることを知った。滅多にないチャンスなので、行ってみた。19時になって、照明が順に点灯していき、建物が明るい光で照らされた。
 普段見ることのできない光景をゆっくり眺めた。
 月夜や石畳の陰影も良い雰囲気だ。
 非日常性を楽しめた!
 
 <花鳥の間>
花鳥の間 

赤坂離宮
- 2019-8-10


 RPA
 
 本屋で、RPAという言葉を書名につけた本があった。
 品質管理で使われるRPA(再発防止 Recurrence Prevention Action)がテーマかと思ったが、「RPAの楽しい世界」と書かれていた。
 
 RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアのロボットを活用した業務自動化のことで、人間が実施していた業務をルールに基づいてロボットが代替してやってくれることを指すようだ。
 バックオフィス部門を中心としたホワイトカラー業務だけでなくコールセンターなどのフロントオフィス業務においても人間が行うよりも圧倒的な速度と正確さで業務をこなすとのこと。
 RPAの推進は、働き方改革という大義名分のもと、定型業務をデジタルレイバー(Digital Labor=仮想知的労働者)に置き換えていくことになる。となると、定型業務に従事している人たちは、配置転換や転職を余儀なくされる。
 「RPAの楽しい世界」の背後には、配置転換や転職を強いられる現実が控えている。どうやって食っていくかを考えないと、肩をたたかれた時に対応できない。子供の進路をどうするかも難しい時代になった。
 

Uipath
- 2019-8-3


 都合の良いグラフ
 
 「日本の所得カーブの変化」という見出しと図があった。
 コメントが「過去25年間の所得カーブの変化を見ると、男性では300万〜700万円の割合が低下する一方、200万円未満の割合と、700〜1000万円の割合が増加。」と記載されていた。
 
 このグラフ(下図)を見ていて、変だと思ったことがある。
 1) 100万円ごとの層に分けていながら、プロットが直線で結ばれていない。
 2) 500万円までは100万円ごとの層になっているが、500万円以上は数百万円の層に変わっている。
 
 素直にグラフを作ると、100万円の層で刻んでプロットすれば、300万円あたりをピークとした右肩下がりのグラフになる。そして、700〜1000万円の領域は、1992年と2017年の線が重なる。
 そうなると、300万〜700万円の層が低下した分が、200万円未満の層の上昇分に変わってしまったということを示すことになる。
 これでは貧しい国になっていることを示してしまう。
 
 それではまずいので、
 ・プロットを直線で結ぶのはやめて、フリーハンドにして都合の良い曲線を描けるようにした。
 ・500万円以上は数百万円の層別に変えることで、数字を寄せ合わせてピークを作った。
 ・700〜1000万円の領域は、赤と青の線に囲まれた隙間を広げた。
 所得カーブの変化
 こうして、都合の良いグラフが出来上がり、議論の材料(*)として提供された(と思う)。

 (*):「基礎資料」(内閣官房日本経済再生総合事務局)のp17

 一方、下記のように300万円以下は貧困層という見方もあり、「300万円あたりをピークとした右肩下がりのグラフ」では、豊かな社会とは言えない現実が示されてしまう。
 
 「二〇一六年の国民生活基礎調査を見ると、夫、妻、子供二人の四人家族の世帯の場合、可処分所得が二四五万円に満たない世帯は貧困層だそうです(可処分所得は、年収から税金や社会保険料などを引いたもの。可処分所得が二四五万円の場合、年収はざっくりした計算で約三〇〇万円)。」
 

未来投資会議
- 2019-7-27


 銀座線 渋谷駅
 
 駅舎にM字型アーチができるという珍しい構造になっている。
 誰かの好みでこんな形状にするわけはないので、不思議に思った。
 東口広場から見上げた位置にある駅舎の壁が垂直に切り立っているより、丸みを帯びた傾斜の方が視界に占める割合が少ない(圧迫感が少ない)という理由のようだ。
 M字型の頭頂部には、スカイデッキが設置される。
 M字型アーチは、3分割されて納品される鉄骨を溶接でM字型の屋根に仕上げるという精度を要求される作業となる。さらに、それぞれの柱が滑からに変化していく設計のため、それぞれ柱のサイズが違うという難しさがある。
 かなり苦労してM字型アーチを作ることになるが、M字頭頂部の凹みとスカイデッキ床面の隙間は、何に使われるのだろうか。空気しかないのであれば、無駄な空間となる。工法的に難度の低いかまぼこ型アーチでもよかったはずだが、しなかった理由は何だろう。
 この屋根は、現在の銀座線渋谷駅のホームから見ることができるそうだ。
 現場に行って眺めながら、あれこれ考えてみるのも面白そうだ。
 新ホームの供用開始は2020年1月3日だが、直前に6日間の運休がある。
 

M字型アーチ
- 2019-7-20


 とらや 赤坂店
 
 昨年10月にリニューアル・オープンしたそうだ。建物の外観がユニークだ。
 地下1階にあるギャラリー(入場無料)は、和菓子や日本の文化にまつわる企画展やイベントを開催しているそうだ。檜の匂いが漂う空間と聞いたので、落ち着いた雰囲気を楽しめそうだ。
 3階は甘味処「虎屋菓寮 赤坂店」があるので、ここで美味しいお菓子とお茶を楽しみたい。混んでそうなので、混まない時間帯に行きたいが、そんな時間帯があるのかどうか。
 ふらっと、行ってみたいと思っている。
 しかし、月に1回の休業日があるとのことで、7月は6日(土)だった。土曜にふらっと行って休みだったなんてことになりたくない。HPで調べると、「赤坂店は、12月を除く毎月6日を休業日とさせていただいております」とのこと。
 

とらや
- 2019-7-13


 夏が来ない、セミが鳴かない
 
 7月中旬になろうとしているのに、長袖シャツで通勤している。
 夜は、毛布一枚でも寒くて目が覚める時がある。
 梅雨の合間の青空もないので、野菜は生育不良で高値になるかも。
 気象協会のサイトから以下引用。
 
 梅雨寒続く 都心8日連続25度未満 26年ぶり
 
 きょう12日も、関東から東北の太平洋側は曇りや雨で、昼間も気温が上がらず、梅雨寒が続きました。東京都心は午後3時までの最高気温が21度9分と、25度に届いていません。このまま夜にかけても25度に届かなければ、7月5日からきょう12日まで8日連続で最高気温が25度未満となります。都心で7月に最高気温が25度未満の日が8日続くのは、1993年以来26年ぶりです。
 
 天気予報
天気予報
 

アベリア
- 2019-7-6


 大田区産業プラザ
 
 以前から気になっていた、尖った端部のある建物。
 TV東京の「空から日本を見てみよう」のトンガリ計測部によると、14°。
 何故、尖っているのか?
 大田区は、町工場が多いから、尖ったモノ(先進的なもの)を創り出していこうという思いが込められていると思っていた。しかし、もっと具体的に、旋盤に使う切削刃物「バイト」をイメージして造られたようだ。
 
 2Fにある観光・産業情報コーナーに行ってみた。
 観光マップなどが置かれていたので、欲しい資料をいただいた。観光マップは、散歩ルートの検討に役立つ。東京しごとセンターの55歳以上の就職支援講習は、次なる仕事選びの参考になるだろう。
 

産業プラザ

14°
- 2019-6-29


 銀座ソニーパーク
 
 変わり続ける実験的な「公園」をコンセプトとしているそうだ。訪れた時は、「世界中から集めてセレクトした特別な植物」が置かれていた。南洋っぽい植物でちょっとエキゾチックな雰囲気を楽しめた。
 
 広場では、新型McLaren GTが展示されていた。4LツインターボチャージャーV8エンジン搭載、出力620PS、トルク630Nm。重量は1,530kg。アイドル時のエンジン音は、いかにもGT。アクセル全開でトンデモナイ世界へ連れて行ってくれそうだ。
 
 ひな壇の植栽エリアでは、華やかな花が咲いていた。その背後にビワがたくさん実っていた。銀座にビワとは…。その背後にある、ランタンの灯りのようなガラスブロックの建物は、銀座メゾンエルメス。建物の明かりとビワのオレンジ色が、普通の街には無いものを感じさせてくれた。
 

特別な植物
  McLaren GT
  銀座メゾンエルメス
- 2019-6-23


 しながわ水族館
 
 10年ぶりか20年ぶりか、しながわ水族館に入ってみた。入場料は、昔はもっと安かった気がするのだが、水族館自体は維持費がかかるはずなので、安くはできないだろう。
 水槽にいろいろな魚がいて、面白い、綺麗。
 例えば、クマノミの色が鮮やかだったし、ミズクラゲの水槽は赤、青、緑などに変化するので幻想的な雰囲気が出ていた。サメの水槽では、白い小片がたくさん落ちていた。サメの歯はすぐに生え変わるということなので、これらの白い小片は抜けた歯ということがわかった。
 子どもの時のようなワクワク感が湧かないのは残念だったが、ちょっとした非日常性を感じるという意味では価値があった。
 
 くらげ 

トンネル 
- 2019-6-15


 トイレのラベル
 
 九州のホテルに泊まって、トイレで用を足していた。
 壁に貼ってあるラベルを何気なく眺めていたら、エッと思ってしまった。
 トイレットペーパーをゴミ箱に捨てずに流せと書いてある――そんな奴がいるのか。
 このホテルがとんでもない事態に遭遇して、慌ててこのラべルを張り付けたのかは知らないが、ホテル業界の苦労の一端をうかがい知れた。
 国によっては、トイレの配管が細いため、紙を便器のわきにあるゴミ箱に捨てるらしい。しかし、捨てるのはいいが、臭いはどうするんだろう――なす術もなく漂い放っしというのは容易に想像がつく。
 書いていて思い出したことがある。僕が田舎の小学生の時は、汲み取り式の便所だった。校舎の脇に便所専用の建物があった。今の子供たちが見たら、仰天するだろう。用も足せないだろう。
 「御不浄」という言葉も聞かなくなった。水洗トイレの普及と共に死語になっていったのだろう。
 

トイレのラベル 
- 2019-6-8


 「瑞雲」
 
 大日本帝国海軍の水上偵察機。1943年8月に制式採用された。
 何故、八景島シーパラダイスに置いてあるのか知らなかったが、これを見て、太平洋決戦機のエンジンとして搭載された「誉」のことを思い出した。試作段階は良い材料で作れたが、量産になるとひどい状況になっていった。
 
 《昭和十七年(一九四二)半ばごろになると、石油をはじめ、全面的に輸入に頼っていたアルミニウムやニッケルなど非鉄金属、モリブデン、タングステンといった特殊金属の手持ちが枯渇してきた。
  小型大馬力を狙う「誉」の部品材料は、高強度を必要とするため、高級なニッケル・クロム鋼、ニッケル・クロム・モリブデン鋼などの特殊鋼が随所に使われていた。ところが、原料不足から、ニッケル・クロム鋼だったボルトやナットは炭素鋼へ、潤滑油はカストル油への変更を余儀なくされた。さらにひどくなると、クランクシャフトなど強度的にはもっとも条件がきびしいエンジンの最重要部品まで、すべて炭素鋼にするよう指示があった。》
 「マン・マシンの昭和伝説」(前間孝則)より引用。
 
 瑞雲も、上記のような時期に作られているので、設計したものより、性能、品質は落ちていた。
 瑞雲――めでたいことの前兆として現れる雲。
 名前は優雅だが、実機はボロボロだったに違いない。託された部隊は、苦労したのではないか。
 

「瑞雲」 
- 2019-6-1


 「忘れえぬ女」
 
 この絵を見ていると、女性に「ふん」と見下されているように思えてくる。
 美人の冷たさ、高慢さを描いているのではないかと思う。
 しかし、近づいて瞳をみると、目が潤んでいる。涙だった。
 この表情にして涙目――何を表現しようとしたのか?
 絵画のすごい表現力にビックリした。
 
忘れえぬ女
 
 1883年に描かれたイワン・クラムスコイの作品。
 “ロシアの「モナ・リザ」”とも言われる、ロシア美術の傑作。
 

美貌のひと 
- 2019-5-25


 スポイト付きチョコレートケーキ

 デザートのチョコレートにスポイトが付いていた。
 スポイトを押して、茶色い液体をチョコレートケーキにかけた。
 思ったよりも粘度が低い、するすると液体の筋が伸びる。
 そのチョコレートケーキを口に入れると、チョコレートケーキの美味しさを増進させる濃厚な味だった。おいしい。
 
 お皿の左にある薄茶色のお菓子は、アイスだった。「プラリネ」が入っているという。(アーモンドをすりつぶしてペースト状にしたものが入っているそうだ。)食べてみると、確かにアーモンドの味がして、これも普通のアイスとは違うおいしさがある。
 
 プラリネのアイスとして、ロッテ 『ガーナ生チョコレート芳醇プラリネアイス』が出ていることを知った。これから暑くなるので、次に食べるアイスの候補としておこう。
 

スポイト

ぷらりねアイス 
- 2019-5-18


 大人のお子様ランチ

 お店の入口に、洋食のサンプルが置いてあった、何がプレートに乗っているのかを見る前に、メニューの札に「大人のお子様ランチ」と書いてあるのを見つけた。迷わずに決めた。
 プレートに乗っていたのは、ハンバーグ、カニクリームコロッケ、オムライス、スパゲティナポリタン、ポテト。さらに、オムライスの山に突き刺さった国旗。この旗が無いと、単なる洋食の盛り合わせプレートで終わってしまう。
 子供の時ほどのワクワク感は無かったが、おいしくいただいた。
 
 それにしても、料理の付け合わせにスパゲッティが添えられるのは何故だろう。
 オムライスでケチャップ味を十分味わえるのに、脇でケチャップ味のスパゲッティが鎮座していると、見るだけで飽きてしまう。
 食べ終わってから、何故「大人のお子様ランチ」を選んだのかを考えた。
 そうだ、幕ノ内弁当的だからだ――食べたいものがあるわけではないが、いろいろあるのがうれしい。そういうことだ。
 

大人のお子様ランチ 
- 2019-5-11


 「プリンセス・ミチコ」
 
 横浜イングリッシュガーデンに行った。いろいろな花が咲いているのは良いのだが、名前が難しくて覚えられない。一番わかりやすかったのは、ロイヤル・ローズ展示会で展示されていたバラだった。プリンセス○○というネーミングのオンパレードだった。「プリンセス・ミチコ」も展示されていたようだが、どのバラだったかきちんと認識しないまま次の花へ移動してしまった。
 数日後、高輪にある旧高松宮邸の前を通った。いつの間にか、道路脇に花壇が作られていた。そこには、バラが咲いていた。「このバラはなんていう名前なんだろう?」という興味が湧いた。
 帰宅して調べると、旧高松宮邸の前に植えられていたのは、「プリンセス・ミチコ」だった。横浜イングリッシュガーデンでちゃんと学習しておけば、「おー、これはプリンセス・ミチコだ!」とわかったはずだ。
 自分の連想力が鈍いなと思ったのは、旧高松宮邸へお越しになる上皇后を歓迎するバラといったら、1つしかないじゃないかと気づいたときである。
 オレンジ色のバラを見て、意図を察知できるほど高感度のアンテナを持ちたいもんだと思った。
 

プリンセス・ミチコ 
- 2019-5-5


 六本木通りを散歩しようとしたが……
 
 5月に入って散歩をした。東京駅から皇居外苑へ行き、桜田門を抜けて、国会前庭を散策した。ここから六本木通りを渋谷まで散歩するつもりだった。しかし、突然の雨で、雨宿りを余儀なくされた。和式庭園の四阿(あずまや)で30分以上待ったが、雨はやまず、残念だが本日の散歩は終了。雨宿りをしている間に、池に降る雨の強弱で水面の様子が変わるのを眺めたり、鯉が跳ねるのに驚かされたり、静かな庭園で普段とは違う楽しみ方ができた。
 
 下の写真は、東京駅丸の内北口に掲げられた横断幕。5月1日から「令和」が始まった。 
天皇即位
 

四阿 
- 2019-4-27


 シート27D
 
 レンタカーの精算を終えて、チケットカウンターへ向かった。
 出発まであと30分。お土産も買わなければならない。
 帰路の座席は、真ん中の席だから嫌だなと思いながら、チェックインの手続きをした。
 係員が「真ん中の席ですがよろしいですか?」と声をかけてくれた。
 ダメ元で「通路側の席があればお願いします」と返答した(こんな出発間際に空いているわけないよ)。
 しかし、「27Dがあります。一番後ろですが」との返事。ラッキー、即OK。
 最後発グループの一人として、AIRBUS A320型機(150席)に搭乗した。
 27Dの右隣は空席、左隣は通路ということで、ゆったりした空間を得た。一番後ろの気楽さで、飛行中に、立ち上がって伸びをしても人の視線を感じなくて済む。すぐ後ろにはCAがいるので、頼みごとがあればすぐ声をかけられる。トイレに立った時、CAは笑顔で招いてトイレのドアを開けてくれるというサービスまで受けた。
 27Dは、出入りに時間がかかる席ではあるが、意外に快適であることがわかった。次回から、27D狙いでフライト予約することにしよう。
 

27D 
- 2019-4-20


 buniatishvili姉妹
 
 PC作業をしながら、YouTubeのピアノ演奏を流されるままに聞いていた。
 クラシックの曲が延々と続いた後に、軽快なリズムの曲に切り替わった。
 画面を見ると、  

khatia + gvantsa buniatishvili - astor piazzolla: libertango

 と書いてある。
 馴染みのない言葉が並んでいて、曲名も演奏者もわからない。
 
 曲名は、「リベルタンゴ」だった。アルゼンチン生まれのアストル・ピアソラが、リベルタ「自由」と「タンゴ」をつなげて名付けた曲名。クラシックのコンサートでも多く取り上げられるおなじみのレパートリーだそうだ。
 
 演奏者は、カティア・ブニアティシヴィリと姉のグヴァンツァだった。
 中南米の人なのかなと思いきや、ジョージア生まれ。
 話せる言葉は、母国語であるグルジア語、フランス語、英語、ドイツ語、ロシア語だそうだ。
 ピアニストになるのも大変なのに、これだけの言葉も使えるというのは、一体どういうトレーニングを積んだのか不思議である。
 才色兼備という一言で片づけられない興味が湧いた。
 日本には、母国語である日本語、中国語、英語、韓国語、タイ語が話せるピアニストはいないだろう。
 華やかな姉妹のピアノ連弾を楽しませてもらった休日のひと時だった。
 
buniatishvili姉妹 
- 2019-4-13


 老人ホーム入居者募集
 
 大岡川プロムナードの散歩の途中で、「介護付き有料老人ホーム 入居者募集中」という垂れ幕のかかった建物があった。自分には関係ないと思っていた世界だが、少し気になる歳になっている。もし、ここに住むようになったら、元気な間は、大岡川プロムナードを毎日散歩できる。日常が不自由になったら、「介護付き」だからケアしてもらえるはず。人間関係でストレスがかからなければ、住みやすいかも――という楽観的な見立てをしてしまう。とかく、人間は自分に都合の良い方へ解釈するもんだ。
 
 帰宅して、料金を調べてみた。
  月額:198,000 円 + 介護保険自己負担分
   198,000 円=家賃90,000円+食費54,000円+管理費54,000円
 これ以外にかかる費用が、いろいろありそうだ。となると、年金収入しかない老人にとって、経済的負担は結構厳しい。潤沢な資金がないと無理だ。
 平成29年3月オープンした70室――誰でも気軽に入居という訳ににはいかないから、「募集中」ということだろう。
 スタッフも募集中と書いてある。スタッフ不足とわかっている所へ入居したいとは思わないだろう。
 入居者が少ないままだと、投資したものを回収できないから経営は苦しくなる。人を雇えなくなる。サービスが低下する。入居者は来なくなる。――折角建てた施設がうまく活用されない可能性がある。
 どうすれば、うまくいくのだろう。
 

老人ホーム 
- 2019-4-6


 横浜 大岡川プロムナードの散歩
 
 京急日ノ出町駅から、弘明寺駅まで、大岡川に沿って、早朝散歩第2弾を行った。人が少なくて、マイ・ペースで歩けたのは良かった。
 ソメイヨシノは、まだ満開ではなかったが、若い木のジンダイアケボノは満開だった。桜の花を眺めて楽しむ一方で、蕾の様子も興味深かった。これからが楽しみという状態である。新入生、新入社員のイメージと重なる。
 
 その後、満開になった大岡川プロムナードは、NHKニュースで観桜を楽しむ人たちの姿で紹介されていた。700本余りの桜があることを知った。
 

桜

蕾
 
- 2019-3-30


 皇居3/4周と桜田通りの散歩
 
 開花宣言を聞いて、季節感を味わうべく千鳥ヶ淵に行くことにした。
 大手門から反時計回りに内堀通りを歩き始めると、期待通り桜が咲いていた(写真上)。
 千鳥ヶ淵の桜は、まだまだこれからが見頃になる様子だった。
 国立劇場前の桜は満開で、鮮やかなピンクに圧倒された(写真下)。
 国会前庭に行ったが、桜の開花はこれからという感じだった。
 ここまでは、人影も少なく、早朝散歩を満喫できた。
 
 しかし、外務省西側の桜がきれいだなぁと思いながら歩いていると、出勤の波に飲み込まれた。スーツ姿の人波の中で、デイパックを背負った私は場違い感を感じながらも、休暇で桜散策できる気楽な立場に感謝。
 「みなさん、今日もお仕事頑張って」と心の中で声をかけながら、桜田通を南下していった。歩いて歩いて五反田駅まで行ったのでした。
 

大手濠の桜

国立劇場前の桜
- 2019-3-23


 「おカネはこの世で使い切る!」―荻原博子さんの話
 
 「わたし終いの極意」というシリーズテーマで、経済ジャーナリスト 荻原博子さんの話を聞いた。
 
 ・老後の費用は、介護550万円/人と医療200〜300万円あればよい。葬式含めて、夫婦で1500万円程度となる。世の中で言われる老後に必要な金額より少なくて済むのは、介護保険、高額医療費制度があるから。
 ・6世帯に1世帯は、金融資産4000万円以上。2500万円は自分のために使うべき。
 ・残すと、相続で揉める。裁判の3割が1000万円以下。
 ・今はデフレだから、キャッシュが良い。
 ・プロは損切が早い。アマは自分で稼いだ金であるがゆえに未練があるので、見切りができず大損することになる。
 ・会話の多い夫婦ほど幸福。話題は、ペットのことかお金。
 
 萩原さん自身の若い頃からの苦労話もされていた。
 もう一度聞きたいと思ったが、「聴き逃し」が過ぎてしまった。
 

ラジオ深夜便
- 2019-3-16


 カシオ WV-57HJ
 
 腕時計を付けようとして、持ち上げた時に、するりとベルトが外れた。
 円筒形のベルトが帯状になってしまった。
 金属ベルトなので、ベルトが切れたわけではない。時計本体とベルトを取り付ける部分が外れている。
 観察してみると、時計本体についているピンがベルト側の穴から外れていた。
 修復しようと思い、ピンを穴に嵌めようするが、ピンの長さが少し足りない感じである。ピンをじっと見ると、ピンの先端が摩耗している。長年の摺動と微妙なピン位置ずれによりピンの先端が磨滅して無くなったのではないかと思われる。
 この時計は、10年以上使っている。
 ベルトが切れやすいウレタン樹脂製のベルトの時計から、今回の金属製ベルトの電波時計に替えてから、長い間ノントラブルで使えた。
 ついにベルトはくたびれてしまったが、本体はまだ使える。
 勿体ないから修理して使うか、新品を買うか、少し迷っている。
 

ウェーブセプター
- 2019-3-9


 スカイプのチャット
 
 スカイプで、IM(インスタントメッセージ)という、文字をテキストとして送受信するチャット機能がある。こちらの都合に関係なく割り込んでくる感じがあって、仕事のペースが乱される。外国からチャットしてくる人もいて、「何の用だよ〜」と思いながら応答することになる。
 この間も、横文字の名前のチャットが入ってきた。
 メールで回答してあげた内容に関する追加質問だった。
 回答すると、
 ok,clear.
 you are very kind(gentleman)
 thanks for this information
 have a nice day
 (bow) (bow) (bow)
 
 gentleman――言われたことがないから、なんとなく褒められたようで嬉しい。
 (bow) ――日本人相手ゆえに、お辞儀して茶目っ気を出してきている。
 やって当たり前、出来て当たり前の世界にいる者にとって、ちょっとした涼風だった。
 

スカイプ
- 2019-3-2


 1時間で14m移動
 
 空き時間があったので、図書館へ行った。
 棚に並んでいる本をゆっくり眺めていく。
 興味のある本はないか――。
 普段は読まないジャンルの本棚も眺めていく。
 7つの本棚を過ぎたところで時計を見ると1時間が経っていた。本棚間の距離が2mとすると7つの棚で14m。普段の生活では考えられない超スローな移動だった。
 結局、2時間で11の棚を移動した。リストアップした本の数は14。
 2時間かけて14冊を選ぶというのは、なんとも贅沢な時間の使い方だと思った。毎日が日曜になれば、こうした新鮮な気づきもなくなるのだろうけど。
 眺めていた背表紙のタイトルで面白いと思ったのは、「会社は頭から腐る」。
 

会社は頭から腐る
- 2019-2-23


 DVD再生
 
 何年か前に友人が作成してくれたDVDがあった。
 久しぶりにパソコンで再生してみようと思って、ディスクを入れた。
 しかし、再生できない。2年前に突然死したパソコンでは、見ることができたのだが。。。
 どうやら、パソコンの中に再生ソフトが入っていないようだ。
 ネットで調べると、Windows 8以降、Windows Media PlayerはDVDビデオの再生が対応できなくなったという記載があった。使えていた機能を知らない間に外されていたということになる。こういうことが頻繁に起こるようになると、だんだんついていけなくなる。使えるパソコンの機能がどんどん狭まっていくことになる。
 今回は、フリーソフトの救世主を見つけて、久々のDVDを見ることができてホッとした。(友人の力作を失わずに済んだ)
 さて、いつまで、こうした自力解決が出来るだろうか。。。
 

DVD再生
- 2019-2-16


 2006年のシンドラー社製エレベーター死亡事故
 
 この事故の原因は、シンドラー社エレベーターの欠陥だと思っていた。
 しかし、直接の原因は、ブレーキライニングの異常摩耗が発生していたにもかかわらず、補修が実施されなかったためということを今さらながら知った。事故の9日前に定期点検を担当したのは、独立系の業者であり、シンドラー社エレベーターの保守情報を入手していなかったという。
 メインテナンスを発注側からすると、保守業務の質を比較、評価することは困難であり、コストの高低で判断しがちである。発注時の業者選定はどうすればよいのだろうか。
 一方で、シンドラー社の欠陥という先入観が植え付けられたのは、マスコミの懲悪的な報道によると思われる。センセーショナルな報道で人目を引きたかったのかもしれないが、無罪判決となったシンドラー社に詫びを入れた社は無いだろう。一方的に、悪者に仕立てられてはたまったものではないだろう。
 
 2017年11月に、本件の損害賠償請求訴訟について、東京地方裁判所で和解が成立した。ここに至るまで11年。
 2018年3月、業務上過失致死罪に問われた保守会社の幹部ら3人は、東京高裁で無罪判決となった。――関係者にとっては、重い年月だっただろうと思うとともに何の落ち度もなく亡くなってしまった高校生の人生をどう考えればいいのだろうか。
 

シンドラー社製エレベーター
- 2019-2-10


 Christine Jane Baranski
 
 「マンマ・ミーア!」を見たとき、個性的な女優さんだと思った。
 浜辺で若い男たちに囲まれて踊っているシーンでは切れのある動きで、只者ではない雰囲気を醸し出していた。
 「グッド・ワイフ」では、落ち着いた弁護士役を演じていて、「マンマ・ミーア!」の時の軽いノリのおばさんというイメージが崩れた。
 「グッド・ファイト」では、引き続き、弁護士役として登場した。
 1952年生まれだという。「マンマ・ミーア!」のリリースが2008年。56歳ぐらいの時に、あの切れのある踊りをしていたことになる。「グッド・ワイフ」の最終リリースが2015年なので63歳ぐらいだったはず。177cmの長身でスラっとした体形のハイヒール姿は、とてもそんな歳には見えない。
 サラリーマンの60歳は定年、だいたいはくたびれてしまっている。
 女優業の彼女は、まだまだ輝いていている。彼女は、プロフェッショナルということだ。
 

クリスティーン・バラスキー
- 2019-2-3


 ナナコ
 
 イトーヨーカドーで買い物をしてきて、ポイントが溜まっていたことに気づいた。1ポイント=1円として使えるらしい。だが、溜まったポイントをどう処理すれば、円として使えるのかわからない。
 レジで聞いてみると、その場でチョチョッとレジ画面を操作して、ナナコポイントに変換してくれた。買い物もナナコポイントで払った。
 「なんだ、こんなに簡単なのか…」
 
 普段からポイントにはあまり興味がない。
 でも、ナナコポイントを使うと、タダで買い物ができた気分になる。
 得をした気分にはなるが、それは錯覚。すべてコスト計算された上でのポイント制度なのだから。
 

ナナコ
- 2019-1-26


 国産パソコン
 
 NECも富士通もパソコンは、レノボに買収された。日本のパソコン市場の四割強を握られたことになるとのこと。東芝のパソコンも鴻海・シャープに買収された。国産パソコンメーカーは、ソニーとパナソニックしかない。
 レノボは民営企業を装っているが、中国政府傘下の中国科学院から興った会社なので、中国政府の意図が製品に織り込まれていても不思議ではない。ユーザーの情報を吸い上げたり、バグを仕込んだり、ある日一斉に使えなくなるなど思いがけないことが起こるかもしれない。戦争をするよりも、パソコンを人質にした方が容易に相手を支配できる時代だと思う。
 そうした重要性があるにもかかわらず、市場経済に任せて眺めていて大丈夫なのだろうか。個人の行動でどうこうできる話ではないが、パソコンを買い替える時に、よく考えて買うことにしたい。
 

パソコン
- 2019-1-19


 風邪
 
 数年ぶりに風邪をひいた。夜の咳が激しく、脇腹の筋肉が痛むようになった。これはマズイと思い、医者に行って薬をもらい暖かくして過ごすよう努めた。
 今年の風邪は、咳が長引くのが特徴だそうだ。
 会話の時に、時々息が詰まって発語の切り出しがしにくい場合があった。
 また、うがいのときに、水を口に含んで顔を斜め上に上げて、「がらがら〜」としようとするが、最初の「が」ができず水を吹き出してしまった。
 夜は咳で熟睡できず、何度かうがいに立って、喉の清浄化に努めた。
 普通は、気道粘膜の粘液がからめとってくれたウイルスや細菌が痰となって、咳で排出される。しかし、咳は出るものの、痰は出ず、喉のいがいが感は続く場合が多かったので、また咳が出るという悪循環だった。
 咳が3週間以内なら急性咳嗽(がいそう)というそうだ。
 3週間以上続く遷延性咳嗽にならないよう気をつけていきたい。
 

咳
- 2019-1-12


 品川駅構内のポスト
 
 時間に追われて、電車に乗り降りしていると、自分の動線しか見ない。それで十分だ。しかし、休日のぶらぶら歩きの時に、駅構内に郵便ポストがあったことに気づいた。こんなところに郵便ポストがあるのか――便利だ。
 隣に0qポスト(距離標)が並べられている。
 何で0qポスト?――数十秒後、ポスト同士のペアだと気づいた。
 誰が考えて作ったかは知らないが、企画検討は盛り上がったのではないかと想像する。
 このポストは、エキナカ商業施設「エキュート品川」がオープンした 2005年10月に設置されているので、構内利用の利便性を考えたものではないか思う。
 

品川駅構内のポスト
- 2019-1-7


 年始からの円高
 
 年末110円/$だったが、年明けに108円/$になった。
 このまま円高方向に進んでいくのだろうか。
 長期金利も一時的にマイナスになったし、金利上昇は当分ないということか。
 
 <NHK NEWS WEB>
 円相場 2円以上円高進む 東京外国為替市場
 2019年1月4日 11時56分
 
 ことし最初の取り引きとなる4日の東京外国為替市場、円相場は去年の年末に比べて2円以上の大幅な値上がりになっています。
 
 市場関係者は「アメリカのアップルの業績予想の引き下げなどをきっかけに、世界経済の先行きへの市場の警戒感が高まりリスクを避けようと円が買われている。アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が追加の利上げにより慎重になるという見方も一部に出ていて、ドル売り円買いの一因になっている」と話しています。
 
 長期金利 一時マイナス0.05%に 約2年2か月ぶりの低水準
 2019年1月4日 11時26分
 
 4日の国債の市場では、株価の大幅な下落などを背景に投資家がリスクを避けようという姿勢を強めていることから、長期金利が、一時マイナス0.05%とおよそ2年2か月ぶりの低い水準になっています。
 
 4日の国債の市場では、日本の国債が買われ、価格が上昇しています。
 
 国債は価格が上がると利回りが低下する関係にあり、長期金利の代表的な指標である10年ものの国債の利回りは一時、マイナス0.05%まで急激に低下しました。これは2016年11月以来、およそ2年2か月ぶりの低い水準です。
 
 背景には、アメリカのアップルが業績予想を引き下げたことや、それをきっかけに日本やアメリカで株価が大幅に下落していることで世界経済の先行きへの市場の警戒感が高まっていることがあります。
 
 市場関係者は「代表的なアメリカ企業であるアップルの業績に米中貿易摩擦の影響が出始めたため、リスクを避けようという投資家の心理が強まっている。製造業の景況感に関する指標が市場の予想を下回ったこともあってアメリカでも長期金利が低下していて、世界的に比較的安全とされる資産に資金が集まりやすくなっている」と話しています。
 

円高
- 2018-12-29


 品川で農業を学ぶ
 
 この話を聞いた時に、畑や田んぼもない都会で、どうやって農業を学ぶのだろうという疑問が沸いた。
 日本農業経営大学校――品川駅港南口から徒歩12分にある。
 2年間机上の理論を学ぶだけなのかと思ったが、農業実習4か月、企業実習3か月がカリキュラムに組まれ、最後は経営計画発表会でプレゼンするようだ。
 入学金0円、授業料60万円/年、寮費100万円/年という恵まれた負担で学べる。
 興味深い学校だ。
 
 以前は、農業者大学校が存在していたが、2010年に行政刷新会議の事業仕分けにより廃止対象となり、2011年末で廃止となった。その後、一般社団法人アグリフューチャージャパンが設立され、2013年に日本農業経営大学校が開校したという経緯のようだ。事業仕分けで廃止になった理由は知らないが、必要とされるからこそ再興された。日本の農業の先行きが心配される中で、こうした学校があることは有意義だと思う。
 

日本農業経営大学校
- 2018-12-22


 縁側
 
 寒くなってくると太陽の日差しの暖かみをありがたく思うようになる。
 暖房を使うような季節であっても、縁側で日向ぼっこしてノンビリしている時は幸せである。普段のガサガサした生活とは、少し違った時間を過ごしてみる――そういう経験ができるのが、旧小坂邸(写真)の縁側である。
 良い時間を過ごすことができた。
 

旧小坂邸
- 2018-12-16


 酒呑童子
 
 昔聞いたことがあった名前だが、どんな童子の話かを知らぬまま今日に至っていた。童子――「子供のこと。貴人の身の回りの世話などをする童形の者も童子といわれる。」
 
 五島美術館に行った。
 重要文化財「大江山絵詞」(逸翁美術館所蔵)が展示されていた。「大江山絵詞」は源頼光をはじめとする四天王が、酒呑童子を退治する様を描いた絵巻とのこと。
 酒呑童子はどこに出ているのだろうと眺めていたが、「童子」は見当たらなかった。この巻物に登場する童子は、大江山に住む鬼のことであり、酒が好きだったことから、手下たちから酒呑童子で呼ばれていたそうだ。酒呑まではネーミングとしてわかるが、童子が付くのは納得がいかない。
 
 下図の中央にいるのが酒天童子である。(国立国会図書館デジタルコレクションより。江戸中期のものなので、逸翁美術館所蔵のものとは異なる。)首を切り落とされる絵の1つ前のシーンである。酒天童子が何をしようとしているのか、6人の女性がなぜ描かれているのかはわからない。
 絵巻は、見た人があれこれ想像する楽しみを与えるということだろうか。
 
【追記2021.10.23】 
 源頼光が酒呑童子を斬ったといわれる太刀は、国宝「童子切安綱」として東京国立博物館に保存されている。
 

「太刀 銘安綱(名物童子切安綱)」へ


 
酒呑童子

酒呑童子(酒)
- 2018-12-8


 1600冊
 
 読書メモが1600に達した。目標を持っているわけではないが、習慣として積み重ねてきたという自己満足は得られる。
 私の読書メモは、スキャナーを使うことを前提している。しかし、最近、長年愛用してきたスキャナーが動かなくなってしまった。残念だが、お払い箱にするしかない。新しく、エプソンGT-S650を購入して使い始めた。軽いし、電源はUSBで取れるし、ソフト面でのトラブルはないし、替えて良かったと思う。
 モノはダメになっても、こうして、簡単に取り替えができるからいい。
 
 最近、読んだ「60歳からの臨終学」(志賀 貢)の中で、病気の末期で苦しんでいる夫に対して、以下のような言葉をかけていた妻の話が出ていた。
 同じような状況で、こういう気の利く言葉を発せられたらたらいいなぁと思った。少なくとも、本からこのような言い方があることを知ることができて良かった。
 
 <引用>
 ある時、50代の男性が肝硬変の末期で息も絶え絶えにベットで横たわっていました。そこへまだ40代の若い奥さんが毎日のように見舞いに来ていました。彼女の顔を見ると、彼はすでに自分の余命が幾ばくも無いことを覚悟していたのだと思います。しきりに自分が死んだ後の妻の身の振り方を気にしていました。その時、彼女は夫の手を握りしめてこう言いました。
 「あなた、大丈夫よ。あなたの天国は私の胸の中にあるの。だからね、怖くなんかないから安心してください。あなたはいつまでもいつまでも私の胸の中で生き続けることができるのよ」
 


1600
- 2018-12-1


 夜の散歩
 
 陽が暮れるのが早くなった。
 17時頃には暗くなってきている。
 
 夕方の皇居前広場を訪れた。静寂の中でオフィス街の明かりを眺める。白色の多い明りの中に橙色を見つけると、なぜか暖かみを感じる。視線を変えると、暗い中ではあるが、ジョギングしている人が結構いる。汗が出たら体が冷えて風邪を引くのではいか余計な心配をする。みなさん近くに住んでいらっしゃる方々なのだろうか。
 日比谷濠に行くと、水面に光が反射して、なかなか綺麗。昼間では見られない光景だ。
 日比谷ミッドタウンは、イルミネーションで華やかな雰囲気。
  暗くなってからのウォーキングもいいものだ。
 

皇居前広場 日比谷濠 日比谷ミッドタウン
- 2018-11-24


 勤労感謝の日
 
 働き始めてから、勤労感謝の日が来るたびに思うことがあった。
 「国の休日になっているのに、勤労感謝の日に働いている。会社のカレンダーだから仕方ないが、ちっとも勤労感謝ではないではないか。」
 
 今年は、勤労感謝の日に休みをとった。多分初めてである。
 秋晴れで10℃――Walkingに良さそうだ。
 外苑西通りを歩くことにした。9時過ぎに新宿御苑散策から開始。ここは、樹齢の高い木が多く、幹の太さに数百年の時間経過を感じた。
 建設中の新国立競技場の脇を通り、聖徳記念絵画館前のイチョウ並木を抜けた。その後、青山霊園の西側を通り、六本木通りを横切り、明治通りを横切り、目黒通りに辿り着いた。ここが外苑西通りの終点。目黒通り沿いにある自然教育園を散策した。赤い実をつけたマンリョウとセンリョウがあったが違いがわからなかった。(帰宅して調べたら、マンリョウは背が低く、実が葉の陰にかくれるようにつく。センリョウは背が高く、実は葉より高く穂状につくそうだ)
 その後、白金台、高輪を経て品川駅でWalking終了。
 昼飯を食いそびれたが、勤労感謝の日に良い日を過ごせた。
 

ヒマラヤスギ 新国立競技場 センリョウ
- 2018-11-17


 憩いの場
 
 地方スーパーにある「憩いの場」について、書いてみる。
 昼下がりに、このスーパーに訪れて感じたのは、都会のスーパーに比べて、売り場や通路が広く買い物がしやすい。客同士のすれ違いで、自分の体の向きを変える必要がない。ストレートに言うと、客数が少ないのでガランとしているとも言える。
 お弁当を買ってレジで確認したところ、イートインできるという。
 スーパーの入口近くに、イートイン・コーナーがあった。そこには、何人かがポツンポツンと座っていた。お茶を一人で飲んでいるおばあさん、カップ麺にお湯を注いでいる一人のおじいさん、頭を垂れて眠っている40代の男(臭いこそしなかったがホームレスの雰囲気あり)、中学生ぐらいの母娘連れなど。
 イートイン・コーナーなので、お茶が飲める、お湯も使える、座ってゆっくり休める、食べられる。――非常に便利なスペースである。「憩いの場」というネーミングに相応しい場所だと思った。
 一方で、食品関連業界での客の奪い合いの激しさを感じた。
 このスーパーの営業政策は、簡便性商品(カットフルーツ、カットサラダ)の取組強化継続、弁当:作りたて商品の強化、レンジ調理商品の販売強化、インストアベーカリーの強化を挙げている。
 お客がスーパーで買ってスーパー内で食べることができるなら、近隣の飲食店、コンビニ、パン屋に足を運ばなくなるだろう。
 小さいパイの奪い合いが目に浮かぶ。たまたま利用した「憩いの場」ではあるが、社会勉強ができた。
 


憩いの場
- 2018-11-11


 旧古河庭園
 
 駒込駅から本郷通りを歩いていくと、立派な石垣が組まれている区画がある。ここが旧古河庭園だぞというサインを感じる。正門から入って歩いていくと、あの有名な洋館が出現する。中には入れないが、洋館はずっしりした重厚感がある。
 洋館の目の前は、傾斜地を使ったバラ園になっている。芳醇という名のバラに、おばちゃんたちが群がっている。「いい匂い」「ほんと〜」という会話が飛び交っている。どんな匂いか気になったが、おばちゃんたちに近づきすぎて不審者と思われると困るので、匂い確認はできなかった。次回の楽しみとしよう。
 さらに傾斜地を下っていくと、日本庭園がある。紅葉は一部始まった感じだったが、もみじがたくさん植えられているので、これからのシーズンはきれいな紅葉が楽しめる。庭園に雪見灯篭が置いてある。雪見灯篭は、笠が広くどっしりした存在感があるので好きだ。そもそも、雪見灯篭は、水面を照らすため水際に設置しているそうだ。雪見灯篭が水面を照らすチャンスがあれば、是非見てみたい。
 

洋館 芳醇 雪見灯篭
- 2018-11-4


 ハロウィン
 
 今週はハロウィンがあった。子供が主体で楽しむ行事だと思っていたが、若者の仮装やら、渋谷交差点やら、TVのニュースで映像が流れた。
 翌朝、早朝の電車で私の隣に座った女性が、酒臭い。向かいの女性は、座席からずり落ちそうな座り方で爆睡中。どうやら、朝帰りの女性たちのようだ。
 乗り換えた後の電車でも、隣に座った女性がまた酒臭かったのには驚いた。
 朝帰りの雰囲気を漂わせていたのは、男性よりも女性の方が圧倒的に多かったような気がする。何故だろう。
 仮説:今の若い女性は、男よりも積極的に遊び回る傾向がある。
 


ハロウィン
- 2018-10-27


 スマイルカーブ
 
 スマイルカーブは、笑った時の人間の口の形のように、両端が少し上がった形の曲線をいう。これをビジネスにあてはめると、上流や下流は高い利益率を上げることができるが、中流の部分は厳しいということを意味するそうだ。
 
 自動車の例で言うと、下図の右端の大衆車メーカーは「徹底して規模を追うことで収益力を維持する」、左端のプレミアム・ブランド等は、「値引きしなくても売れるから収益力が安定している」ということになる。下図の中央にいるメーカーは、拡大競争に勝ちきれず、高級路線にも行けずということになる。コモディティ化と電気自動車が同時進行する状況の中で、2015FYデータで作られた下記グラフの10年後は、どんなグラフになっているのだろうか。中央部分のメーカーが無くなって両端にしか存在しないのだろうか。
 
自動車:台数と利益
 


ニコニコマーク
- 2018-10-20


 品川駅港南口
 
 平日の夕方から友人と会って飲食しながら話をする。
 日中は仕事をして、夜は友人と楽しむというのは、1日を有効に使う充実感がある。
 夕方の品川駅の自由通路は、退勤ラッシュで混んでいる。
 こんな時間から、こんなにたくさんの人が帰宅のために駅に向かっていることを知る――こんな時間に帰れるのかぁとちょっとビックリ。
 駅に向かう大きな流れに逆らって、港南口からスカイウェイへ向かう。
 友人に会う前に、お気に入りのスポットから、グランドコモンズ、セントラルガーデン、インターシティを眺める。港南口に来た時のルーチンだ。この場所は人もまばらで静かである。しばし夜景の雰囲気を楽しんでから、お店に向かう。
 


港南口
- 2018-10-14


 単気筒のサウンド
 
 映画「マンマ・ミーア!」の冒頭で、ビル・アンダーソンがXT500に乗って登場するシーンがある。単気筒特有の太いエンジン・サウンドを聞いて、ゾクゾクした。バイクには何十年も乗っていないが、若かりし頃を思い出した。
 
 XT500に乗っている友人に誘われて後席に座った時のこと。発進するなり、ふわっと前輪が浮き上がって、ウイリー状態で100mぐらい街中を走り抜けた。2人乗りでもウイリーが出来るバランス感覚と絶妙なアクセルコントロールに驚いた。あのふわっと前輪が浮き上がる不思議な感覚は、今でも思い出せる。
 当時、XT500は私が持っていた中型免許では乗れなかった。バイクの中型限定を解除してもらうためには試験場の実技試験に合格しなければならなかった。何度も試験場に通い、ようやく大型免許を取得できた。実生活には何のプラスにもならなかったが、達成感が大きかったことは覚えている。
 


XT500
- 2018-10-6


 黄粉入り
 
 私の朝食は、オールブランを一品として入れることが定番となっている。
 オールブランの袋には「乳酸菌によるヨーグルトの爽やかな酸味は、オールブランとぴったり」と書いてあるので、最初はヨーグルトと混ぜて食べていたが、おいしくない。
 次に、オールブランにカットチーズを乗せ、牛乳をかけて食べるようになった。オールブラン自体は味気ないので、チーズで味を補ったことで味は改善した。
 先日、野際陽子さんのエッセイを読んでいたら、朝食に黄粉を牛乳に溶かして飲んでいると書いていた。真似をして、朝食のオールブランに黄粉を足してみた。食べてみると、黄粉の味がパァーと口の中に広がり、食べやすくなっていた。
 オールブラン+チーズ+黄粉+牛乳という変な取り合わせだが、しばらくこのパターンが続きそうである。
 


オールブラン
- 2018-9-29


 未婚率
 
 読んでいた本の中に、23区居住者の未婚率が表になって掲載されていた。
 どんな傾向があるのだろうと思って、プロットしてみた。
 
 ・20代は、2010年に対して2015年の方が未婚率が上がっている。男も女も結婚が遅くなっている。
 ・興味深いのは30歳。男も女もロジステック曲線の変曲点になっているようだ。
  30歳を一つの目標と考えている人が多いことを裏付けているのではないかと思う。
 ・25歳から30歳にかけての未婚率低下は、30歳に近づくほど大きくなっている。この下がり方は、理想の放棄、現実への妥協が含まれていそうだ。
 ・30歳女性の未婚率は48%。30歳で、未婚と非未婚が半々に分かれる理由は何だろう。

 未婚化
 


結婚
- 2018-9-22


 プレリュード・マーチ
 
 Sergei Rachmaninov - Prelude Op.23-5
 この曲が大好きだ。躍動感のある場面と悲しげな場面があり、人生の山谷を表現しているように思える。一人でコーヒーを飲みながら、何度も聴く――私の憩いの時間だ。
 

 ValentinaLisitsaのピアノ演奏へ


 この曲をギターで演奏する人もいるのには驚いた。

 Galina Valeによるギター演奏へ



プレリュード・マーチ
- 2018-9-15


 Windows 10 April 2018 Update
 
 しばらく使っていなかったPCに電源を入れたら、自動更新が始まった。しばらく時間がかかるという表示が出ていたので、10分くらいかと思った。
 しかし、自分のアカウントに入るまで1時間半、ブラウザが使えるようになるまで30分。合計2時間も使えなかった!
 ようやく使えるようになって、Google Chromeを使っていると、フリーズして全く操作ができなくなった。
 何かありそうだと思って、別のPCで調べた。
 すると、今回の更新は、『Windows 10 April 2018 Update』というもので、Google Chromeがフリーズする問題は既知とのこと。復旧するには、『Win+Ctrl+Shift+B』だそうだ。
 
 強制的にアップデートが始まり、その趣旨や内容は説明なし。マイクロソフトの傲慢なやり方に腹が立つ。Google Chromeのフリーズは、ユーザーを減らすために意図的に行ったのだろうと思えてくる
 Microsoft is an Evil Company.
 
 PCにはフリーズという呪いがかけられた(と思ってしまう)。
 日々、フリーズが発生してイライラ・ストレスを被っている。

Windows 10
- 2018-9-8


 Young and sweet
 Only seventeen
 
 見るつもりはなかった「マンマ・ミーア!」。しかし、最近観た映画で出演していたメリル・ストリープが出ていたので、どんな役を演じるのか見ることにした。
 おばさん3人が、「ダンシング・クイーン」で踊るシーンが出てきた。
 おばさんが若いころに返って、自分を解放する姿――自分には出来ないことを代行してくれている――映画のいいところだ。
 「ダンシング・クイーン」がリリースされたのは1976年。40年以上前だ。
 当時は歌詞も理解せずに聞いていた。
 40年を経て、あらためて歌詞を眺めてみた。
 Having the time of your life 最高の時を楽しんで――このフレーズが今の自分には大事だと思った。

マンマ・ミーア

 最高の時を楽しんで

- 2018-9-1


 I am FREE
 
 バルセロナのホテルで、客室の机上に「I am FREE」と表示された端末が置いてあった。スマホが無料で使えるようだ。
 普段の街歩きは、ガイドブックの地図やインフォメーションセンターでもらう大判の観光地図を使っていた。
 今回、このスマホを使ってみて、その便利さに今さらながら驚いた。(普段はガラケーで良しとしているので、スマホは使ったことがない)
 グーグルで目的地を探して、自分の位置表示と照合すれば、目的地に向かっているかどうかを確認できる。端末の操作も煩わしいものはなく、いつでも地図が使え、しかも無料――この便利さを知ってしまったら、このサービスを提供していないホテルには泊まれないと思った。
 「handy」という会社が提供しているようだが、日本でも普及し始めていることが下記の記事に書かれていた。東京オリンピックに向けて、このサービスを普及させることが、訪問者の利便性向上に大きく貢献するだろう。
  

 日経記事「スマホはホテルで借りる、無料サービス15万台に」

 ソフトバンク・プレスリリース「handy Japanとの資本・業務提携契約の締結について」


【追記】2018.9.8
 Handyが使えるホテルを検索できるサイトがあった。
 サイトのHandy採用情報下をクリックして出てくる世界地図から探せる。
 
 
I am FREE
- 2018-8-25


 no-show charge
 
 先月、ロンドンの乗り継ぎでフライトが突然キャンセルとなって、予約したホテルに泊まれなかった。チェックアウト時の精算では、泊まれなかった 日の請求が無かったので、キャンセル料がかからなかったと理解した。
 ところが、カード会社からの請求を見ると、泊まれなかった日の翌日に1泊分が引き落とされていた。キャンセルが効かなかったのだろうと思ったが、なぜ、チェックアウト時の精算に含まれなかったのか。
 ホテルにメールを送って確認してみると、no-show chargeだとのこと。
 no chargeで誤って口座引き落としになったという様子でもなさそうだ。
 
 no-show chargeというのは――「ノーショー・チャージは、ホテルにおいて、リザベーション・ギャランティーをしている時に、何らかの都合で本人がチェックインしなかった場合に、売上伝票に本人のサインがなくても1泊分の料金が請求されることをいいます。また、ノーショー(no-show)とは、航空便やホテルで予約客が連絡もなく現れないことを意味し、チャージ(charge)とは、料金・代金・費用のことを意味します。
 一般に海外および国内の一流coverで、事前にカード会員が会員番号を告げることにより、ホテルの予約を確保する「リザベーション・ギャランティー」というサービスを提供し、本人がどんなに遅くチェックインしてもホテルの部屋は確保されます。また、ホテル側にとっても、カード会社との契約で、仮に予約した人が宿泊しなくても1泊分の料金を請求できる「ノーショー・チャージ」が利用できるのでメリットがあります。」
 
 本人のサインがなくても料金が請求されるケースがあったとは……。
 ホテルとカード会社との契約だから、カード会員の知ることではない。本人は知らないけれど、ルールは適用される。
 
 普通は、To minimize problemsのために、The guest must be warned during the booking process and accept the cancellation / no-show conditions.だそうだ。
 私の場合、warnedは無かった。
 


no-show charge

- 2018-8-18


 東京タワー600段上り
 
 以前から、東京タワーを階段で上ってみたいと思っていたので、お盆休みを使って行ってみることにした。11時から上れるとのことで、まずは足慣らしに、浜松町駅から日の出桟橋、竹芝桟橋、旧芝恩賜公園、増上寺を回って、東京タワーの足元に到着した。カンカン照りだったので、足慣らしだけで体力を消耗してしまった。
 東京タワーのチケット売り場は、外国人観光客や子どもたちで盛況であった。100mぐらいの購入待ち列ができていてうんざりしたが、堪えて列の最後尾に並んだ。
 階段上りは、上に行くほど涼風が吹いて心地よかった。少しずつ高度が上がっていき、景色が変わってきて面白い。鉄骨に打たれた沢山の半球状リベットを見て、作業者が1つ1つ止めていった様子を想像した。
 こうして、息を切ることもなく、メインデッキ(150m)に着いた。階段上りは、思っていたよりもあっけなく終わってしまった。
 
 職人の手造りによる東京タワー、人間と機械が一体となって作ったスカイツリーについて、下記で工法の違いが紹介されている。  

 鈴木組(株)のサイトへ

 

531段

鋲
- 2018-8-11


 自民党総裁選
 
 2012/9 決選投票の結果、1回目の投票で2位だった安倍晋三が石破茂を破って勝利した。
 2015/09 安倍晋三が無投票で再選
 2017/03 党則改正:総裁任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長
 2018/09 ?
 
 チェック機能を排除して、ゴーイング・マイ・ウェイを突き進むように見える自民党――何故?という問いにも答えない。
 9月の総裁選が無風にならず、政策論議が行われることを期待する。
 
 以下に引用した石破茂の考え(*)は、「初心忘るべからず」に通じる。
 
 <引用>
 だからこそ、政治が誠心誠意、国民に語り掛ける姿勢と、それに対して国民が信頼と共感を寄せることが必須であり、我々自民党は、野党の時に作った綱領に立ち返らねばならないと考えます。
 「勇気をもって自由闊達に真実を語り、決断する」
 「あらゆる組織と対話し、調整する」
 「国会を公正に運営する」
 「政府を謙虚に機能させる」
 「すべての人に公正な政策や条件づくりを行う」
  これが綱領に示された自民党の姿です。
 
 (*):石破 茂オフィシャルブログの2018年8月10日 (金)から一部引用。
 


自民党総裁選
- 2018-8-4


 タクシーのストライキ
 
 7/25 5:00、Hotel Catalonia Barcelona Plazaの6階からスペイン広場を眺めていた。広場のランナバウトは、いつものようにタクシーが頻繁に走っていた。
 昨日聞いた情報――48-hour strike by taxi drivers in Barcelona beginning at 06:00 on July 25. ――帰国便のある日にストがぶちあたってしまった。でも、この様子なら大丈夫だろうと一安心した。
 
 ところが、7:00朝食前に、スペイン広場を眺めると、タクシーは1台も走っていない。――これは、まずい。
 ホテル前のバス停から空港行きのバスに乗れるが、タクシーが使えないとなると大混雑で乗れない可能性がある。地下鉄が堅い――そう考えて、スペイン広場にあるエスパーニャ駅でカタルーニャ鉄道に乗車し、エウロバ・フィラ駅で9号線に乗り換えた。
 車内アナウンスで「テルミナ ウ」と言っている。しばらくして、Terminal 1のことだと気づいたが、ウノではなくウである。ウはカタルーニャ語で1のこと、つまり、地下鉄アナウンスはカタルーニャ語で行われている。独立機運の高い土地柄の一端を知ることができた。こうして、無事、帰国の途につけた。
 
 帰国してネットニュースを見ると、でグランビア通りを路上封鎖するタクシーの写真が出ていた。グランビア通りは宿泊ホテルの前の道でもあり、空港への往来には欠かせない道である。帰国便が数日後だったら、大混乱に巻き込まれるところだった。
 


タクシーのスト
- 2018-7-28


 私の寝床
 
 7/18 20:20、ヒースロー空港のFlight Information Displayを見た私は動揺していた。Gate will be shown 20:20という表示がCancellationに変わったのだった。
 Terminal 5で聞きまわっているうちにBritish Airwayから紙切れを渡された。そこには、” Terminal 5 are currently unable to assist with the rebooking of your flight.”――なにぃ、次のフライト予約ができない?!
 “We are unable to offer you hotel accommodation this evening,...” ――なにぃ、寝床は自分で探せってか?!
 
 この時の状況を言い表すと、
 “Utter chaos at LHR, no communication, no emergency processes and no clue,”
 “They can't re-book the flights because they've got no computer system. Everyone's just sitting here."
 
 しばし考え、そして行動を開始した。
 Terminal 5で、本日2度目の入国審査を受けて、目指していたレベル3(出発ロビー)にたどり着いた。ここで今日の寝床を決めた。写真に写っている白いビニール袋(手土産)が、ちょうど良い枕となった。
 
 Around 3,000 British Airways passengers were stranded overnight abroad.
 ――私はこの中の一人になったのだが、この時点では、翌朝にボーディングパスを入手するために、3時間半立ちっぱなしになる羽目になるとは予想もできなかった。
 
  BAが発行した書面と5ポンド買い物券
 


私の寝床

周りの様子
- 2018-7-15


 国土交通省 社会実験
 
 新橋をぶらぶら歩いていたら、写真のように小型EVが停まっていた。
 タイムズが小型EVのシェアリングを始めたのかなと思ったら、看板に「国土交通省 社会実験」と書いてある。
 「公共交通からの乗換え利便性の高い路上に小型モビリティ用のステーションを設置し、ステーションを設置するための留意事項等について検証する。」というのが趣旨らしい。
 ここだけではなく、「車両台数108台が利用可能で、都内102ステーションにて小型モビリティのワンウェイ貸出し・返却が可能」とのこと。
  面白いとは思うが、稼働率が高い状態で使ってもらえるのだろうかというのが気になる。
 
 因みに、写真のCOMSは、第一種原動機付自転車の扱い。
 


ヘメロカリス
- 2018-7-7


 ヘメロカリス
 
 鮮やかな色で花が咲いていた。1つだけなので際立っていた。
 翌日見ると、しぼんでいてビックリした。
 たった1日しか咲かないというのは勿体ない。
 
 ネットで調べると、
 「デイリリー」の英名どおり、花は一日花ですが、1本の花茎にたくさんの花を咲かせ、何本も立ち上がるので、長期間花が楽しめます。開花盛期は主に6月から7月です。
 ということで、毎日何本かの花が咲いていて、鑑賞の楽しみは続いている。
 


ヘメロカリス
- 2018-6-30


 金利
 
 長期金利の指標となる「新発10年債」の取引が成立しない事態が発生している。今年、一日を通して取引が成立しない日はすでに5日も発生とのこと。
 直近の新発10年債は0.03%程度に抑えられている。
 
 日銀は長期国債買い入れのめど(保有残高の年間増加額)「約80兆円」としているが、昨年5月頃では60兆円前後になっていたようだ。日銀が買い入れを続けるには民間金融機関が保有長期国債を売らなければならないようだが、買い入れの限界が近づいているそうだ。もし、長期金利に上昇圧力が加われば、目標の0%を維持するため買い入れ額を増やさなければならなくなる。
 「中央銀行が直接コントロールできるのは短期金利と国債買い入れ」ということからすると、まずは短期金利を上げることから始まるのだろうか。
 
 アメリカの政策金利は、リーマンショック後に0.25%まで引き下げられた後2016年に利上げに転じた。今月、利上げを決定し、0.25%引き上げられ、1.75%〜2.00%(誘導目標)となる。2018年にはあと2回の利上げをするとされている。アメリカが金利上昇傾向にあるので、日本にも金利の上昇圧力がかかる。
 
 日銀の長期国債買い入れ限界、アメリカの金利上昇などの影響で、長期国債の取引が不成立になっているということだろうか。取引不成立が続くと、短期金利を上げざるを得なくなる。
 
 一方、ある信託銀行では、金利優遇のキャンペーンを行っている。短期金利が上がることを見込んでの仕込みなのだろうか。
 余計なことではあるが、1000万円以上/未満で金利が分かれているのを見ると、富は持てる者に集まるんだなぁと思う。
 


信託銀行 金利
- 2018-6-23


 アドブロック
 
 遅まきながら、Google Chromeのアドブロックをセットした。きちんと比較をしたわけではないが、画面のでかいスペースを取って邪魔だった広告は消えた。
 以前から、パソコン画面に占める広告は邪魔だった。自分のパソコンの画面だが、土足で入ってきて、連続フラッシュの如く派手なアニメーションで威嚇されている感じの時もあった。YAHOOのサイトを立ち上げると、いきなり3分の2が1枚の広告で占められているときもあった。
 売れない時代になって、売るためなら何でもアリなのだろう。
 そうした中で、アドブロックのような機能を使えるのはありがたい。
 必然的に、自分の使うブラウザは、Chromeが基本になる。
 


アドブロック
- 2018-6-16


 Greed
 
 たまたま目に入った芸能ニュース。
 「62歳野田秀樹氏に待望第3子男児誕生」。
 普通は孫ができる歳であり、子作りは卒業しているはず――だからこそ、ニュースになったのだろう。
 一方、遺伝子論を書いた本に「男性は、セックスすればするほど子孫を残す可能性が大きくなるのだから、その欲望に限界はない。」という記述があるのを思い出した。
 歳をとっても「その欲望に限界はない。」ということになるのだろう。
 衰えたからだであっても、遺伝子が繰り続けるビークル(乗り物)であることに変わりはない。自分の遺伝子の性根を知らないまま、繰られ続けるということだ。
 さて、遺伝子情報の解明で、闇の中にいる本当の自分がどのくらい照らし出されていくのだろうか。
 


遺伝子
- 2018-6-9


 かつしま山道
 
 しながわ区民公園には、有名な水族館のほかに、野球場やテニスコートなどがある。太陽に照り付けられながら公園内をぶらぶら散歩していると、茂った木々の間に小道があった。日陰になって涼風が感じられ心地よかった。涼風の中をジョギングしている人たちもいた。
 しばらく歩いていくと、「かつしま山道」という道標があった。
 山道――誰が名付けたか知らないが、平地しかないところなので意表を突く。
 品川に山道あり――ぶらぶら散歩で知った世界だった。
 
 しながわ区民公園を出て、首都高羽田線の下を通って東京モノレール方面へ歩いていった。歩道の上から周りを眺めていると、馬を引いている人の姿が見えた。東京競馬場の厩舎だ。
 品川に馬あり――これも意外だった。
 かつしま山道
 


品川区
- 2018-6-2


 身体機能計測
 
 健康診断のあとに、身体機能計測があった。インストラクターの説明に従って、3つのテストを受けた。どれも日常生活では行わない動作なので、やりにくさ感があった。
 結果はまずまずだったので、通勤で歩いている習慣(約3km)を継続すべきだと思った。
 
 (1) 2ステップテスト(歩行能力)
 大股2歩分の歩幅を測定。伸ばした足が着地するときに、体がぐらつくのを抑えながら後ろに残った足を引く。2回目は歩幅が10cm伸びたので、記録アップのポテンシャルあり。4点/5点満点。
 
 (2) 立ち上がりテスト(脚力)
 高さ40cmの台に腰を下ろして、片足だけで立ちあがる。思ったよりも体がぐらつくのでちょっと焦った。普段、椅子に座っていて片足で立ちあがることはないからなぁ。4点/5点満点。
 
 (3)閉眼片足立ちテスト(静的バランス)
 閉眼で片足立ちを維持できる時間を測定。Max44秒でOKと言われ、大きくふらつくこともなく44秒を終えた。5点/5点満点。
 


閉眼片足立ち
- 2018-5-26


 「もうはまだなり、まだはもうなり」
 
 株の売買をするときに、誰でも迷う「売り時」、「買い時」。
 安く売ってしまい後悔、高く買ってしまい後悔――そうならないよう戒める言葉である。
 この言葉をグラフで表した例(横軸:株価、縦軸:後悔の確率)があった。
 こんな表し方もあるんだと感心した。
 言葉を可視化する――その人の持つ表現力が発揮される。
株価〜後悔の確率 
 
 別のとらえ方もあった。
 「まだ」を検定仮説と考えれば,「もうはまだなり」(売るべきでないのに売ってしまう誤り)が第1種の誤り,「まだはもうなり」(売るべきなのに売らない誤り)が第2種の誤りということになる.これら二つの誤りの間には,一方の誤りを警戒してそれを小さくしようとすると,もう一方の誤りが大きくなってしまうという関係がある.
 
 上記は、「統計学でリスクと向き合う」(宮川公男)からの引用である。
 


株価
- 2018-5-19


 人生ひとそれぞれ
 
 新聞を読んでいたら、以下のような投稿があった。
 悩みや問題をかかえながら、一所懸命に過ごしている様子がわかる。
投稿 
 ライバル心が湧くほどではないが、共感する部分がある。
 みんな、何かをかかえながら生きているということだ。
 若い時には興味がなかった記事も目に留まるようになった。
 


スバル
- 2018-5-13


 燃費・排出ガス測定に関わる不適切事案
 
 スバルが、「完成検査時の燃費・排出ガス測定に関する調査報告書」(平成 30 年 4 月 27 日付)という報告書を公開した。
 
 データの書き換え台数は以下(2012年12月〜2017年11月分)。
 ・燃費・排出ガス測定の対象となった台数 6,939台
 ・測定値の不正な書き換えが行われた台数 903台
  903台/6,939台=13%
  13%も書き換えがあったというのは、ずいぶんいい加減な検査を行っているように見えてしまう。しかし、「不正な書き換えが行われていたものの、書き換えが行われる前の本来の測定値を前提とした場合においても、当社の品質管理基準を満たしていることを確認しました。」とのこと。
 
 一方、R管理図については、生々しい実態が記載されていたので以下に引用する。承認する人、チェックする人、作成する人が、問題の無い報告内容で、お互いに余計な時間を費やさずに済んでいることがわかる(利害一致)。
 
 <引用>
 R 値の管理図は、月次報告書の一部として作成され、品質監査課の係長及び課長の承認を受けることとされているが、その承認の過程で、R 値のグラフがジグザグになっているような場合に、班長が、係長ないし課長からその理由の説明を求められるような場合がある。班長としては、バラツキが発生することは理解しているが、その振れ幅を具体的な要因を指摘した上で理論的に説明することは困難であり、また、理論的な説明が困難であることを上司に納得してもらうために無駄な時間を取られることから、可能な限り、係長ないし課長から質問が出ないようなグラフにしたいと考えていた。そのため、直近の測定値よりも大幅に悪い測定結果が出た場合や逆に直近の測定値よりも大幅に良い測定値が出た場合のように、R 値のグラフがジグザグになるようなケースにおいては、直近の測定値に近づけるために、悪い測定値を良い測定値に書き換え、あるいは、良い測定値を悪い測定値に書き換えることが行われていた。
 
 <グラフ>
 青を赤に書き換えていた。
R管理図 
 


スバル
- 2018-5-5


 親子丼
 
 鶏ももと玉ねぎがあったので、親子丼を作ることにした。
 めんつゆを使ったので簡単に作れたが、食べてみると味にイマイチ感があった。ネットでは、「味付けは麺つゆのみなので失敗しません」と書いている人もいて、確かに大失敗は避けられると思った。
 次回、もう少し違う味を楽しむためには、どうすれば良いかを考えた。
 みつばがあれば、単調な味にアクセントがつけられたかもしれない。
 出汁を工夫する。例えば、和風だしと鶏ガラスープの素を使っている例があったので、これを試すのも一手だ。
 こういう試行錯誤が、家庭ごとのお袋の味になっていくんだろうと思う。
 一方、現在では、時間に追われ試行錯誤を重ねるよりも、並んでいる総菜を買う方が手っ取り早い。こういう場合は、お好みで七味や紅ショウガを使って、味にアクセントをつけるのだろう。
 お袋の味とお好みトッピングを使い分けられる、両刀使いになれると良いなと思った。
 
 【追記】2018.5.6
 TVで親子丼作りを放映していた。自分も真似をしてみたいと思ったのは2点。
 ・初めに、みりんでモモ肉を軽く煮る(鶏のくさみをとり、肉を柔らかくする)。
 ・昆布だしを使う。
 次回は、これを織り込んで作ることにしたい。


親子丼
- 2018-5-3


 HP開設5周年
 
 2013年のG.Wに自作HPを作ってから、関心のある事をメモにして書き加えてきた。関心事を書き並べることで、自分というものの一端を表してみる――自分はどんな人間か――という問いに婉曲的に、断片的に答えるものである。ノートに書く日記のように感情に任せて書くものではないので、良俗的な内容となっている。
 一方、今年のG.Wで行った大掃除の中で、大学時代に書いた日記を見つけ出した。自分で読み返しても、つまらないことばかり書いてある日記ではあるが、約40年前の自分を振り返れるという意味では貴重だと思った。
 このHPも続けられるだけ続けて、自分にとって価値のあるものにしていきたい。
 


さつき
- 2018-4-28


 「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
 
 楽しみにしていた映画を観た。
 チューリングの変人さが強調されるのはエンターテインメントとして当然であるが、暗号解読のプロセスがあまりにも安易に描かれていることが非常に残念だった。チューリングが原理的な解読法を編み出しただけでなく、ドイツによる暗号改良と各国の暗号解読の応酬を描いたら、もっともっと面白くなったと思う。
 
 例として、「異端の統計学ベイズ」(シャロン・バーチュ・マグレイン)から以下引用する。
 
 一九三九年九月一日にドイツ軍がポーランドに侵入する際に猛スピードで電撃作戦を展開できたのも、充電器つきエニグマのおかげだった。エニグマを装備した指令車両に将校が乗り込んで、援護射撃や飛行機による急降下爆撃や戦車の動きを調整するという未だかつてない作戦を取ったのだ。ドイツの軍艦のほとんどが――なかでも戦艦や掃海艇や補給船や気象通報船やユーボートは全艇が――エニグマを装備していた。
 ・・・
 そのうえやっかいなことに、大西洋上のユーボートに備えられたエニグマに四つ目のホイールが増設されたことから、チューリングやウェルチマンが作ったポンプによる解読作業も暗礁に乗り上げ、一九四二年の終わりころまではドイツの潜水艦が送受信するメッセージをいっさい解読できずにいた。ブレッチリー・パークで「大停電」と呼ばれた出来事である。ユーボートは四カ月間大西洋上で派手に暴れ回り、八月と九月だけで四三隻の船を沈めた。アメリカの船は、平均すると大西洋を三往復して、四往復目に沈没した計算になる。
 一九四二年一二月、三人の若きイギリス人水兵、アンソニー・ファソン大尉とコリーン・グレイザー上等水兵とトミー・ブラウンが、エジプト沖で自分たちの船から沈みかけているドイツの潜水艦に泳いでいき、ついに解読の要となる暗号表の載ったコードブックをくすねてきた。この企てでファソンとグレイザーはおぼれて死んだが、一六歳の食堂助手だったブラウンが無事暗号表を持ち帰った。こうしてようやくバンベリスムスの能力をフルに活用できるようになったのだった。この暗号表がブレッチリー・パークに届いた数時間後には、大西洋のユーボートからのメッセージが解読され、船団の経路が変更された。
 
 因みに、エニグマは、ドイツ語で謎という意味。
 


エニグマ
- 2018-4-21


 「国民投票で否決しても変わらない」
 
 これは、安倍首相の発言である(下記記事)。
 自衛隊に関する意見はいろいろあるのは当然だが、自分の考えを変えないことを表現するために、「国民投票で否決しても変わらない」というのはひどい。
  記事
 「国民投票で否決しても変わらない」――安倍首相の基本的な考え方の1つだろう。この言葉に、世間があまり反応していないようだ。
 
「異様な発言 なぜ批判少ない」東京新聞2018.2.15
 
 (仮説)1996年に始まった小選挙区制が、「国民投票で否決しても変わらない」という人たちを生み出した。このままいくと「一億総活躍社会」が、実質「一億強制労働」に変わっていく。
 


国民投票
- 2018-4-14


 東京駅〜憲政会館〜新橋駅
 
 久しぶりに、タウン・ウォーキングができた。
 天気が良かったので、気持ちが良かった。
 東京駅丸の内に出ると、緑の芝生が見える。あちこちで外国人観光客が写真を撮っている。
 皇居前広場を通って、桜田門まで行くと、人の数はだいぶ減る。
 国会前交差点の坂を上って、右側の国会前庭・北庭に入る。ハナミズキがきれいだ。
 今日のお目当てである電子基準点「東京千代田」を見た。
 南庭に行くと、池と奥行きのある新緑の光景に出会った。この場所は気に入った。静かで人もいない――落ち着いた場所だ。
 官庁街を通って、日比谷公園へ。チューリップがきれい。
 内幸町方面に向かい、みずほ本部ビル、東京電力ホールディングス本館の脇を通って、新橋駅へ行った。
 隙間時間を使って、1時間ちょっとのタウン・ウォーキング――このコースはまた来たい。
  国会前庭・南庭
  


電子基準点「東京千代田」
- 2018-4-7


 4月から暮らしはこう変わる
 
 下表の項目を眺めていると、値下げ「死亡保険の保険料」という項目が目に留まった。
 なぜ、値下げになるのか?
 それは、保険会社が保険料を決めるもとになる「標準死亡率」が11年ぶりに下がるためとのこと。「標準死亡率」が下がったのは、病気の早期発見など医療の進歩などにより、平均寿命が1.62〜2.53歳延びたため。
 
 「標準死亡率」が11年ぶりに下がるというのは、毎年「標準死亡率」を算出しているわけではなく、日本アクチュアリー会が作成する標準生命表が2007から2018にアップデートされたからである。
 因みに、平均余命(60歳男)は、21.87から23.68へ2歳弱延びている。
 
 一方、平均余命が延びると、医療保険・がん保険の給付金の支払いが増える要因になるので、これらは値上げになるようだ。
 生き続けるためのコストは、上昇していくということか。
  東京新聞コラム
  東京新聞2018.3.31


保険
- 2018-3-31


 「月光」
 
 今週は、ベートーヴェンの「月光」を何度も聴いた(YouTubeは便利)。
 特に、激しい第3楽章は、仲道郁代、マレイ・ぺライア、Valentina Listsa、Wilhelm Kempff他の弾き手によるものを何度も繰り返し聴き、鍵盤を打つ映像に見とれた――すっごい(と引き込まれてしまった)。
 弾き手も素晴らしいが、作曲したベートーヴェンもすごい。
 
 Eテレ「らららクラシック」で、興味深い解説が書かれていた。
 「その一方、この時期、ベートーベンは耳の異常を強く感じるようになっていました。そして「月光」を発表した翌年、1通の遺書をしたためています。自ら死を意識するほど思い悩んでいたのです。音楽家として致命的ともいえる耳の病、周囲に打ち明けることもできず思い悩む日々。そんな苦しみを抱えたベートーベンの心の叫びが、この「月光」にも感じられるというのです。不朽の名作「月光」には、常識を打ち破ろうとするベートーベンの挑戦と死をも意識する心の葛藤を感じとることができるのです。」
 ・・・
 「そして第3楽章は、一転して激しい曲調に変化。p(ピアノ)「弱く」という指示が多いながらも、なぜ激しくきこえるのか?それは時折表れるsf(スフォルツァンド)「その音を特に強く」にあります。緩急や強弱の絶妙なコントラストが内に秘めた高揚感や緊張感を生み出しているのです。」
 

 Eテレ「らららクラシック」へ

 

月光
- 2018-3-24


 桜か桃か
 
 桜の花が咲き始めた。
 増上寺の桜を見に行く機会があった。
 きれいに咲いていた。
 快晴であれば、もっと気分が良かったはずだ。
 
 一方、家の庭にも花が咲いているのに気づいた。
 桜だろうか? ピンクがかっているから桃か?
 花びらの先端が割れていれば桜、先端が尖っていれば桃だそうだ。
 とすると、これは桃だ――わかりやすい見分け方を覚えた。
  


増上寺の桜
 
桃の花 
- 2018-3-17

 「パーソン・オブ・インタレスト」
 
 アマゾン・プライムで、再び無料になっていることに気づいた。
 半年ぶりに、またお気に入りのドラマを視聴できるのでうれしい。
 シーズン5でも、相変わらず、サマリタンに追われるシーンが続くが、そもそもサマリタンって何だろう。
 
 サマリタン
 → Samaritan
 → サマリア人
 → 主にサマリア地方の住民、特にイスラエル人とアッシリアからサマリアに来た移民との間に生まれた人々やその子孫、およびサマリア教徒のこと
 → サマリア(Samaria)は、パレスチナのヨルダン川西岸地区北部一帯の呼称。
 
 著者は、なぜ、サマリタンという名前を使ったのか?
 サマリタンという名のついたAEDがある。人を救う意味をかけて使ったのか?
 Good Samaritan laws――「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という趣旨の法。こちらが由来なのか?
 
 いずれにせよ、サマリタンには「救う」に関係がありそうだ。
 ドラマを見ただけで、こんなことまで考えさせる――傑作だ。
  
 【追記】2018.4.7
 上記のドラマは、以下の「完全なるAIの開発は人類の終焉」と通じるテーマがあると思う。
東京新聞コラム
  東京新聞2018.4.2


パーソン・オブ・インタレスト 
- 2018-3-10

 テレワーク
 
 テレワークとは、ICTを活用した、時間と場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことである。テレワークには、在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワークを含む。(総務省 情報通信白書)
 
 ICTが発達したからこそ、出来るようになった働き方である。
 制度として取り入れている企業もあるが、必ずしも利用率は高くないようである。有給休暇のように、制度はあるがフルには使われていない。横並び意識での遠慮があるかもしれないが、価値観の多様性が認められる時代なのだから、働き方も選択したい。
 
 ドコモ・システムズのHPでは、在宅勤務利用率62%をうたっている。
 「制度が開始されてから1年間で全社員のうち61.7%が在宅勤務を利用しています。簡単な事前申請をするだけで月に8回まで利用が可能。自宅などから社内NWに接続できるため、sMeeting(Web会議システム)や社内ファイル共有システムなどを活用して仕事をしています。また、通勤時間が無くなるため、空いた時間が有効活用でき、ワークライフバランスにもつながっています。」
 
 通勤時間が無くなるため、空いた時間が有効活用でき――言うことなし!
  


在宅勤務 
- 2018-3-3

 ストレッチ
 
 腰痛防止のためにストレッチをやっていた。
 足を前後に開き、両手で壁を押して腰をそらせる――なかなか気持ちがいい。
 
 もうちょっとストレッチらしいことをしようと思った。
 「股関節と太もも前側を伸ばす」を選んだ(右図)。
 これもストレッチで気持ちよくなるだろう。
 @壁などに手をついて片膝たちになり、骨盤を下げる。反対の膝をついて足首を持つ。
 Aかかとをお尻に近づけて30秒キープする。左右同様に行う。
 
 @で足首を持とうとした瞬間、脇腹の筋肉に強い痛みが走った。姿勢を変えられず静止したまま、ジワ〜ンという痛みを堪えた。「いて〜ぇ」
 
 教訓――普段と違うことをやることは危険だよ。
  


ストレッチ 
- 2018-2-24

 600段上り
 
 東京タワーでは、600段を上って大展望台に行くことができることを知った。
 日頃なるべくエレベーターを使わないようにしているので、10階分は一気に上ることはできる。しかし、600段は無理だろう、年甲斐もないチャレンジはやめようと思った。
 しかし、東京タワーのHPの案内(下記)を読んで気が変わった。行きたいところリストに加えることにした。
 
<引用>
 東京タワーでは、土・日・祝日限り大展望台への「昇り階段」を開放しています。
 東京タワーの「昇り階段」はフットタウン屋上から大展望台(150m)まで続く約600段の外階段で、景色を眺めながら、そして風に吹かれながら、東京タワーを昇ることができる特別なコースです。
 「600段」!と聞くとちょっとびっくりしてしまうかもしれませんが、幼稚園くらいのお子様でも15分ほどで昇りきってしまいます。
 
 景色を眺めながら上れば、楽しそうだ。600段を一気に上らなければならないという先入観は修正された。
  


東京タワー 
- 2018-2-17

 視聴回数 8,230,548 回
 
 これは、YouTubeで、辻井伸行がラ・カンパネラを演奏する映像の視聴回数である。演奏する姿を見るたびに、すごいと思う。
 楽譜を読めない彼が、どうやって楽譜を頭に入れたのか?
 鍵盤の位置を目視できない彼が、どうやって華麗に弾けるようになったのか?
 それらの努力を想像すると、自分の思っている努力というイメージの甘さを感じざるを得ない。
 ピアノを弾くことが楽しいというだけで、これほどのレベルに達するのは無理だ。ここまでは出来るようになりたい自分と、挫ける自分との妥協しない闘いをずーっと続けてきたはずだ。
 人前で演奏するレベルに達するまで、努力を続けられたモチベーションは何なのだろうか。
  
 土曜の朝、2時間ほど彼の演奏を聞いた。イライラしていた気持ちが鎮まるとともに、自分を磨くことを忘れていた自分に気づいた。凡人としての努力を始めたい。
  


辻井伸行 
- 2018-2-10

 車列と特装車
 
 今週、外堀通りを車で移動していた時のことだった。
 市谷本町の交差点で、赤信号で止まった。前方20m先に、警官が一人走行車線に立っていた。対面の交差点角には、望遠付きカメラを構えた人たちがいる。歩行者用信号は青のままで青点滅にならない。――変だ。何かある。
 しばらくすると、右方から出てきたパトカーが、がら空きになっている外堀通りに入ってきた。続いて黒塗りのSUVが何台も続いた。日米の国旗を付けている車もあった。最後尾はパトカーだった。車列は約20台。車列には箱型の特装車があり、普通の車列ではないことを示していた。
 物々しい雰囲気から、米国の要人が来日していることはわかった。
 霞が関を通ると、街路に日米の国旗が並べて掲げられていた。
  あとで調べると、ペンス副大統領が防衛省を訪問した後の車列であることがわかった。偶然であるが、交差点の最前列で停車して、目の前を20台もの車列が行き過ぎるシーンを眺めることができた。
  


特装車 
- 2018-2-3

 梅
 
 今週は雪が2回降って、これからは立春寒波。
 「4日(日)は立春ですが、春とは名ばかりに。先週、日本列島に襲来した過去最強クラスの寒波に匹敵するような強烈寒気が再び流れ込んでくるでしょう。」という予報が出ている。
 一方で、2週間前には、すでに梅が咲いていた。
 まだ雪が降ってくるかもしれない時期に、花を咲かせる生命力の強さ。昔から縁起物の1つとして取り入れられてきた訳がようやく理解できた。
  


梅 
- 2018-1-27

 男の子、女の子
 
 新聞のコラムに、小学校高学年ぐらいでの異性との付き合いが載っていた。
 何気なく読んでみると、面白く感じた箇所があった。以下の「」は、新聞からの引用。
 
 「付き合うといってもいろいろなケースがありますが、ほとんど女子が優位で主導権をにぎり、行動を命令し、男子が唯々諾々とそれに従っているような状態です。」――ほおぁ、そうなんだ。
 
 「お母さんたちは自分の息子に関しては特に緊張感が走ります。息子が同級生の女の子に彼氏にされ、いいようにこき使われているみたいと夫に相談したお母さんがいました。ところが、そのお父さんは『女の子ってそういうものだろ、君だって同じじゃないか』と言われ、憤慨していました。」――息子がこき使われているというのは、両親の姿を見ている息子が男女関係を刷り込まれているということだろうか。
 それにしても、「君だって同じじゃないか」は強烈だ。
 
  新聞記事 「異性と付き合う」
 


こき使い 
- 2018-1-20

 アセンブラ
 
 学生の頃は、コンピューターが使えるようになることが大事と思っていた。現在のようなパソコンが無い時代のことである。
 FORTRANを学び、アセンブラを独習した。
 アセンブラでは、試行錯誤でプログラムを書き、マイコンでステップモーターを駆動させることをやっていた。
 その後40年、アセンブラを使うことはなかった。
 学んだことは無駄だったと考えることもできるが、その世界を覗いたことに意味があったと思う。
 
 最近、ある本の中に、「かつてゲーム業界で使用するのはアセンブリ言語と決まっていましたが、もう昔の話です。その後C言語を経て、今はC++が主流です。」という一文を見かけた。
 「もう昔の話」――プログラム開発の中にいれば、この言葉から受けるショックは重みがあっただろう。渦中にいなかった自分にとっては、ショックは大きくはなかったものの、自分の存在自体が過去のものと評されているような気がする。
 


アセンブラ 
- 2018-1-13

 朝、太陽光を全身に浴びる
 
 朝7時前に、同じ場所を通っている。高架の駅舎である。
 冬至の頃、この時刻、この場所を通ると、日の出の太陽光が水平に照らしてくるので眩しい。日の出の眩しさを感じられるのは短い時間なので、私にとって、ご来光の美しさとありがたみを体感できる幸運の瞬間でもある。
 冬至を過ぎてからは、この照らされるまぶしさが無くなった。日の出前の朝焼け状態になっているからだ。
 冬至の日の出は、6:47。1/1は6:51。1/13は6:51。
 6:47になるのは1/23。
 あと10日で、またご来光を体感できる。
 通勤時にご来光の強烈な光を浴びるという、季節感を感じる生活リズムはいいものだ。
 


日の出 
- 2018-1-6

 正月料理
 
 正月料理と言ってもおせち料理ではない。
 正月を利用して自分で作ってみた料理のこと。料理はやってみたいという考えはあったものの実行が伴っていなかった。
 今回の冬休みで作った料理の例を示す。いずれも大失敗は無かったが、次回でのさらなる改善・向上を目指したい。
 
 白みそ雑煮
 白菜のツナマヨサラダ
 ポテトサラダ
 タラのホイル焼き
 コールスロー
 玉ねぎと牛肉のソースいため
 きゅうりとはるさめの中華風酢の物
 
 シンプルでおいしかったのは蕎麦。
 年末に、スーパーで藪蕎麦を買ってきて茹でてたべた。刻み海苔、薬味の長ネギ、めんつゆ(既製品)だけなのだが、とてもおいしかった。最後に蕎麦湯を飲んで締めた。ざるそばをしばらく食べていなかったことも一因ではあるが、久々に「うまい!」と思った。
 


ポテトサラダ 
過去の掲載へ(2017年以前)
ホームページへ