HPへ戻る

明日藻 或惰郎(あすも あるだろう)のホームページ

本 読んだもの
No.読後感
- r694

 TEAMS即効活用ガイド     
 岩元直久


 TEAMSは、リモートワークでものすごく役立っている。
 知らない機能もたくさんあるので、本を読めば、少し体系的な勉強ができると思った。
 
本からの引用:
 
 相手画面に自分のポインターを映せる。
 相手画面

 

- r693

 日本近現代史講義     
 山内昌之、細谷雄一


 近現代史ということで過去から現在に向かって書かれると思ったが、「序章 令和から見た日本近現代史」とい出だしだった。中国と韓国について引用する。

本からの引用:

 ことのついでに言えば、大躍進による飢饉の死亡者数一五〇〇万人(ある外国人の人口統計学者の推計では三〇〇〇万人)や、文化大革命の死者数四〇万人と被害者一億人という推計はあっても、中国当局の公式数字資料は発表されていない。天安門事件では北京で一万、他都市で二万の死者が出たと推計されてきた。歴史における同胞の悲運やその実数さえ公表していない国が、南京事件など特定の歴史事象について数字を明快に示すのは、歴史を史実性でなく政治性から見るからだ。

 実際に、二〇一五年四月三日、韓国外務省高官は日本との歴史問題に関して「加害者というものは(被害者に)一〇〇回でもわびるべきではないのか。何回(謝罪を)しようと関係ない」と述べたようだ(聯合ニュース)。しかし政権が替われば次代の韓国政府も、とくに世論は反日だけは継承し、一〇〇回わびても納得しないというかもしれない。次には一〇〇〇回、一万回わびても不十分だと言うに違いない。
 これは韓国の歴史認識へのこだわりが史実の厳密な確定よりも、加害責任の強調や謝罪といった歴史の枠組みを政治外交の道具として捉え、これからもずっと日本人相手に使い続ける権利を留保したいからだ。

 

- r692

 医者には絶対書けない幸せな死に方     
 たくきよしみつ


 終活の参考になる話が書いてあるが、思うようにいかない、厳しいことばかりだ。
 
 本からの引用:
 
 ・病院で死ぬというのは、他人に囲まれ、自由のきかない環境で死ぬということ。
 ・本来「老衰」で自然死できたはずの人が、楽には死なせてもらえず「拷問」を受ける怖さ。
 ・鼻からチューブを突っ込まれ、それを取り除こうともがくとベッドに拘束ベルトで固定され、指を使えないように手にはミトンをつけられている。
 ・「現代医療で栄養点滴を外すなんてことはありえません!」
 ・「病院での拷問死」の原因になりやすいのが、脳梗塞、脳血栓、脳出血などの脳血管障害。
 ・病院からはこれ以上入院させておくわけにはいかないから次の収容先を探してくれと宣告。
 ・入院90日を超える患者には治療をすればするほど赤字を抱え込んでしまう。
 ・入院初期、特に最初の2週間は、高額な医療行為をすればするほど診療点数が稼げます。(病院の稼ぎ時は、普通知らない)
 ・「最後まで頑張って」「可能な限りの治療を」――こうした言葉がどれだけ無責任で無慈悲か。その一言が、拷問状態の継続、悲惨な死に方につながる。
 ・介護が必要となった老人が自宅(家族宅)以外で暮らせる場所としての現実的な選択肢は、有料老人ホーム、サ高住、グループホーム。
 ・特養でも、トータルで最低月20万円は覚悟。
 ・いい施設かどうか、幸せに死ねる場所かどうかを見極めるためのキーワード。
  入所可能な施設が見つかったら、契約前にこう訊いてみましょう。
  「ここで死んでもいいですか?」「ここで死なせてくれますか?」と。
  その問いにどれだけしっかりした答えをしてくるか。
 ・「地域密着型通所介護」施設という「デイホーム」。泊まり部分は「自主事業」。

 

- r691

 仮説のつくりかた    
 石川 博


 理解できるところ、できないところがある本。
 面白い例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 例えば図1.3では年代別のグループ内で2変数(運動量とコレステロール値)の間に負の相関(運動すればコレステロールが減る)があるが,全体としては正の相関(運動すればコレステロールが増える)が生まれている.
 
運動量とコレステロール値

 

- r690

 料理と科学のおいしい出会い    
 石川伸一


 アイスを食べていて、この滑らかさは氷結晶が35μmだナ、なんて思うことはない。
 コーヒーを飲む時、これがアロマだ、これがフレーバーと意識することは無い。
 肉を食べながら、おいしいのはナッツの脂質成分から来ているからだ、と思うことはない。
 こうしたことについて書かれていることを引用する。
 
 本からの引用:
 
 とろける「滑らかさ」は、アイスクリームに欠かせない魅力の一つです。とくに、乳脂肪分の多い濃厚なプレミアムアイスクリームのおいしさのひとつは、そのクリーミーな舌ざわりですが、そのアイスクリームを顕微鏡などを使って見ると、アイスクリームの中の氷の結晶が小さいことがわかります。アイスクリームのクリーミーさは、アイス組織中の氷の結晶の大きさと密接な関係があり、氷結晶の大きさと舌ざわりの関係は、顕微鏡で観察すると、氷結晶が「三五マイクロメートル未満→著しく滑らかなアイスクリーム」、「三五〜五五マイクロメートル→滑らかなアイスクリーム」、「五五マイクロメートル以上→粗いアイスクリーム」となります。
 
 私たちがコーヒーを飲むとき、飲む前の鼻から吸い込む香り≠ェ「アロマ」、飲んだあとの喉から鼻に抜ける香り≠ェ「フレーバー」とされています。「風味」は、料理をべたときの、おもに味とにおい、すなわち味とフレーバーを合わせた総合的な感覚とされています。
 
 パルミチン酸などの「飽和脂肪酸」が比較的多い肉の脂肪の融点は高く、オレイン酸やリノール酸などの「不飽和脂肪酸」を多く含む肉の融点は低いことが知られています。融点が低いということは、食べたときに舌の上でとろけやすいことを意味します。オリーブやアーモンドなどの種実額に多く含まれている不飽和脂肪酸を多く含むものをたくさん食べた家畜の肉には、ナッツの脂質成分が移行して、よりさらっとした肉になることが知られています。ドングリを食べる「イベリコ豚」が最高級だといわれる理由のひとつは、ドングリ中のオレイン酸が肉に移行していることが挙げられます。
 
 

- r689

 データ流通ビジネスがよ〜くわかる本    
 (社)データ流通推進協議会


 本からの引用メモを3点。
 ・中国では「データは国家のものである」――国民管理がやりやすい。
 ・ネットサービスでの認証には3種類ある。
 ・他社とデータ共有する「データ協調戦略」が必要。
 
 本からの引用:
 
 中国では「データは国家のものである」という考え方で、13億人を超える国民の情報を収集し、原則国内に保存、国民の様々なデータを一元的に収集及び評価する「全国信用情報共有プラットフォーム(全国信用信息共享平台)」を構築、一党独裁体制の維持・強化に利用しています。
 
 日本語では“認証”とひとまとめに表現してしまいますが、コンピューターセキュリティにおいて認証はAAA(トリプルA)*と言われ表のような区別があります。
 認証形態3種 
 
 しかし、日本において企業間のデータ流通が進みにくい根底には、競合他社などに自社データを知られたくないことを理由として、自社データを囲い込む傾向が強い点が指摘されています。
 この囲い込み構造からの脱却は容易ではありませんが、自らもデータを提供する代わりに、他社のデータにアクセスできるようにすることで、マーケットの拡大やバリューチェーンの全体最適といった効果を目指す「データ協調戦略」を志向することが求められます。
 
 

- r688

 モダンExcel入門   
 村井直志


 モダンExcel≠ニいう言い方は聞いたことがないので、下記に引用する。
 さらに、“目に見えないスペース問題”、テキストボックスの小技について引用する。
 
 本からの引用:
 
 モダンExcelといっても、従来のExcelと別の何かではありません。マイクロソフトの関係者によれば、Exce1 2010に「PowerQuery(以下、パワークエリ)」と「Power Pivot for Excel(以下、パワーピボット)」というアドインが追加されたとき、それ以前のExcelと区別する意味で、「モダンExcel」という愛称が使われるようになったようです。
 
 先日Twitterを眺めていると「俺の4時間を、返せ!」という衝撃ツィートを目にしました。何事かと読み進めると、VLOOKUP関数でデータ同士の突き合わせ(データ突合)をしても、全然うまくいかず4時間浪費してしまった、というのです。時間浪費の原因は非常に単純な話で、文字列後ろの半角スペースだったそうです。こうした“目に見えないスペース問題”は、実務でよくあることです。
 
 テキストボックスの作成時、ドラッグすると枠線付きのテキストボックスになりますが、クリックすると枠線なしの透明なテキストボックスになります。

 

- r687

 歴史を知る楽しみ    
 家近良樹


 「マルクス主義史学の描いた見通し(図式)は大変わかりやすいものの、歴史過程をひどく単純化して、ひとつの見方しか許さなかった」とこの本に書いてあったことから、高校の授業で唯物史観を力説していた先生を思い出した。
 マルクス主義史学と「余人をもって代えがたい」存在について、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 マルクス主義史学の問題点を、もう少し指摘しておきます。マルクス主義史学においては、階級闘争史観と並んで、もうひとつ、俗に「発展的歴史観」と称された魅力的な史観が提示されました。これは、先ほども一寸指摘したように、過去から現在に至る人類の歴史過程の中に、一貫した基本的な筋道を見いだそうとする見方です。すなわち、人類のたどる歴史過程は歴史的必然性ともいうべき「法則」に基づいて発展していくのだとしました。
 ・・・
 では、そのすべての国の歴史に当てはまる「世界史の基本法則(発展段階論)」とは何か。これは、人類の歴史は、@漂泊しながら、獣を狩り、魚を捕り、木の実などを採集する未開・後進的な段階(原始共産制)から、A定住して、農業・牧畜を行う中進的な段階(古代奴隷制・中世封建制)に移行し、最終的には、B工場に勤めたり、各種の産業に従事する人々を生み出す先進的な段階に達するというものです。
 また、食べ物や衣類を自分たちで賄う自給自足経済の段階から、余剰生産物の販売を通じて貨幣・商品経済の段階へ移るともされた。すなわち人類は、こうして、未来に向かって、然るべき段階を経て進んでいき、最後は共産主義にいきつくのだとされたのです。
 
 先ほど「余人をもって代えがたい」存在にならない限り、究極的には自分を守れないだろうと書きました。そして、このことば、近年になればなるほど切実な課題(努力目標)として我々に突きつけられるようになったと断言できます。なぜなら、これからの社会ではAI(人工知能)やロボットの登場で、事務労働者(一昔前はホワイトカラーと呼ばれていました。白襟の服を着て事務所で働く人という意味です)の仕事が無くなるとの予測が樹てられているからです。その代わり肉体労働者(一昔前はブルーカラーと呼ばれていました。青襟の服を着て現場で働く人という意味です)の仕事と賃金がともに増えるだろうと予測されています。

 

- r686

 ひらめきの導火線    
 茂木健一郎


 “「自身」について考える際にどうしても避けなければならない「罠」は、自分自身の立場がこの世界の中で特別なものだと思い込んでしまうことであろう。それを避けるために必要なのは、自ら進んで偶有性の中に身を置くことである。”――偶有性という言葉が出てくる。必然性に対する言葉で、必然的なものについては論証と理論的知識が成り立つが、偶有的なものについてはこれが成り立たないということを指すようだ。
 人材と仕事に関するヒントを3つ引用する。
 
 本からの引用:
 
 それはどこの職場でも同じである。かぎられた人の智恵や活躍ばかりをあてにしていては、自らやろうという意志は芽生えない。「部下は上司の言った通りにやればいい」「現場は管理部門の決定に逆らうな」などと、上意下達で硬直したものになってしまう。肝心の「智恵を出す能力」「考える人材」が育つ余地がない。
 
 脳は、高いプレッシャーのもとでベストパフォーマンスを行うときに、報酬系が最も活性化する。脳の神経伝達物質では、「幸福物質」であるドーパミンが大量に分泌される。だから、強烈なプレッシャーがかかった状態でうまくやりきることができたときこそ、脳は最大の喜びを獲得できるのである。
 
 地道な作業を意欲的にやり続けるには、「自分の存在を認められる」「効果が目に見えて表れる」「自分が成長する」といったことが重要だ。

 

- r685

 自分が高齢になるということ    
 和田秀樹


 「いつ会っても何か楽しそうにしている人を見ると、こちらまで楽しい気持ちになってきます。」――この本で書かれているように、こういう雰囲気を持てるといいなぁと思う。
 以下、85歳以上の老化、60代70代のうつについて引用する。
 
 本からの引用:
 
 85歳を過ぎると、ほぼ全員の脳にアルツハイマー型の変化が起こります。体中のどこかに死因とならなかったがんがあることも知りました。それらは老化現象の一種で、必要以上に恐れる必要はないのです。
 また高齢者の治療をしていると、アルツハイマーにかかってしまい、それがかなり重いものであっても、本人は意外に幸せそうにしていることもわたしに安心感を与えてくれました。
 その他、歳をとったり、認知症になったりした場合、頭や体を趣味や生きがいなどに積極的に使っていると衰えが遅くなること。趣味や生きがいを持っていないとてきめんに衰えたり認知症が進んだりすることがあります。
 
 一方で、60代、70代のうつ病患者も増えています。こちらは現役を退いた人が大半ですから働きすぎということはありません。
 そのかわり、目標や生きがいをなくしたり、病気や将来への不安を感じたり、かつてに比べれば人間関係も希薄になって孤独感を持ってしまったりという、さまざまな誘因があるのでしょう。意欲がなくなる、気分が落ち込む、感情が沈みこむ、眠れない、食欲がないといった抑うつ状態になりやすいのです。
 それだけではありません。抑うつ状態は記憶力の低下や判断力の衰え、着替えも買物もしなくなるといった症状も現れますから、年代的に認知症と間違われやすいのです。

 

- r684

 英語解剖図鑑    
 原島広至


 「soon-to-be…」が紹介されていた。
 いろいろな表現に使える。
 soon-to-be wife 婚約者、間もなく妻となる人
 soon-to-be-ex-wife もうすぐ離婚する妻
 soon-to-be commercial 間もなく市販される
 
 本からの引用:
 
 接頭辞

接頭辞

 

- r683

 誤解だらけの人工知能    
 田中潤、松本健太郎


 この本では、「現在のディープラーニングを用いた人工知能には大きなデメリットがあります。なぜそういう答えが出てきたのかが、説明できない点です。人工知能がある画像を見て、なぜ「猫」と答えたかが分からない。その選択の過程は、ブラックボックスです。だから説明責任が問われる領域ではディープラーニンクは浸透しないだろう」と書いている――なるほど。
 人工知能の意味、人間と人工知能の洞察について以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 確信犯として人工知能と名乗っている人たちもいれば、本気で人工知能の意味を勘違いしている人たちもいます。
 そして、後者の大多数が「人工知能って、人間の脳を人工的に作っているから人工知能って言うのでしょう?」と受け止めています。言い換えると、人間がやっていることを機械がやれば人工知能になるのです。
 以前、単なるデータ集計の自動化ツールに人工知能搭載と銘打ったサービスがあったので「さすがに言いすぎじゃないですかね?」と聞いてみたら「人間のやっている作業を機械がやっているのだから人工知能でしょ?」と真顔で言われた経験があります。

被弾した飛行機

 エイブラハム・ウォルドは第2次世界大戦当時、米軍のために、効率的な魚雷の発射法やミサイルの空力効率など、数学者として様々な問題の分析に従事していました。ある日、爆撃機を強化する装甲が必要な場所の優先順位を考える任務に就くことになります。
 空軍が手間をかけて、無事に帰還した爆撃機の破損状況を調べていたので、手元にデータは揃っていました。爆撃機の損傷には明確なパターンがありました。その多くは翼も胴体も蜂の巣のように穴が開いていましたが、コックピットと尾翼にはその傾向がありませんでした(図1・12)。このデータを見たウォルドは、多くの穴が開いていないコックピットと尾翼に装甲を施すことを提案します。
 彼は、今手元にあるデータが「帰還した爆撃機のデータ」のみであり「帰還しなかった爆撃機のデータ」が含まれていないことに気付いたのです。
 帰還した爆撃機のコックピットと尾翼に穴が開いていないのは、そこを撃たれたら帰還できないからではないか? 帰還した爆撃機の損傷場所は、撃たれても帰還できる部分なのではないか? とウォルドは洞察したのです。
 弾痕を見て、どこが弱いか? という考察はディープラーニングじゃなくても機械学習を使えばすぐに発見できるのですが、帰ってきていない飛行機に対する理由付けを2018年現時点の人工知能はできない。つまり、「帰ってきていない爆撃機はなぜ帰ってきていないのか?」について洞察が浮かばないのです。

 

- r682

 デジタル化する新興国    
 伊藤亜聖


 今や当たり前になっている、売り手と買い手に介在するするエスクロー(Escrow)サービスという仕組みや「フェイクニュース製造村」について以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 中国では電子商取引の普及の際に最大のボトルネックとなったのが、まさにこの点であった。通販において、「買い手は商品が届くまで現金を払いたくない」「売り手は代金が届くまで商品を発送したくない」という状況が生まれていた。このためインターネットがあっても、最終的には実際に対面して受け渡す取引が行われていた。
 そこで登場したのがアリババによる支付宝(アリペイ)というサービスである。買い手がアリペイへ代金を預け、売り手から発送された商品を買い手が確認して以降にアリペイから売り手へと支払いがされる仕組みを提供した。これによって、買い手と売り手の間に信用が欠けている状況下でも、第三者としてのプラットフォーム企業が取引を保証し、またモニタリングすることで、見ず知らずの相手との取引が促進される。日本ではフリーマーケットアプリのメルカリで採用されているこの仕組みは、エスクローサービスと呼ばれる。
 
 新興国の一部の貧しい地域では、「フェイクニュース製造村」までも生まれている。報道によれば、マケドニアのヴェレスという町には架空のストーリーをネット記事として執筆し、そのアクセス数および広告によって収入を得る人が多く集まっている。「速報 ドナルド・トランプが心臓発作で死亡」といったショッキングなタイトルに、偽造された写真までが添付されたものだ。こうしたフェイクニュースで、時にはこの町の1年分の収入に当たる約60万円の広告収入を得る人もいるという。特定の政治権力からの指示がなくても、単に広告収入を目当てにフェイクニュースを作る人が登場するのが、デジタル経済の闇の部分である。

 

- r681

 化学の目で見る気体    
 斎藤勝裕


 「現在の大気の温室効果のうち、約6割が水蒸気によるもので、約3割が二酸化炭素によるものといわれます。にもかかわらず地球温暖化というと二酸化炭素が目の敵にされるのは、水蒸気の量は人間の自由にできないからです。海・洋から蒸発する水蒸気の量をどうやって制御できるでしょう?」――こんな内容が、いろいろなアイテムに関して書かれている。以下に、地球内部のマントル、オーロラについて引用する。
 
 本からの引用:
 
 現在も地球の内部は6000℃ほどの高湿であり、全ての物質は融けて溶岩状のマントルとなっています。しかしこれは地球誕生時の熱が残っているからではありません。当時の熱は46億年の間に宇宙空間に放出されつくしました。
 現在の熱は、地球が自分で獲得した熱なのです。その原因は原子核反応です。カリウムKやラジウムRdやウランUなどの放射性元素が原子核崩壊反応を起こし、その際に発生する核反応エネルギーによって熱くなっているのです。
 
 太陽からの素粒子の「風」は常に地球に吹きつけています。太陽風はそのまま地表に吹き付けるわけではなく、地球の持っている磁気の影響によって進路が変わります。その結果、素粒子は太陽とは反対方向、つまり地球の夜側へと吹き流されてプラズマシートと呼ばれるシート状の領域に溜まります。
 このプラズマシート中のプラズマが何らかのきっかけで地球大気(電離層)へ高速で降下することがあります。このプラズマは地球の磁力線に沿って、極地帯に流れ込みます。この時にプラズマが大気中の気体分子や原子と衝突すると、これらの粒子が高エネルギーを持った励起状態になり、それが元の基底状態に戻るときに発光します。これがオーロラの基本原理です。

 

- r680

 都心集中の真実    
 三浦 展


 23区格差はいろいろ言われるが、「高齢者となった稼げない世代が下町や地方に残るという構造」があると本書では述べている。また、同じ郊外出身の女性たちに起こりえる格差についても述べている。
 
 本からの引用:
 
 23区の高齢者率(総人口に対する65歳以上の人口の割合)を見ると、北区、足立区、葛飾区では過去30年間で9%前後から25%前後に高齢者率が上昇している。
 対して、中央区は1985年には高齢者率が14%と高かったのに2015年は16%と、あまり変わっていない。それどころか1995年からずっと減っている。高齢者の絶対数は増えたはずだが、それを補ってあまりある若い世代が大量に流入してきたからである。
 また、千代田区、港区も高齢者率が近年減っている。渋谷区、新宿区、文京区、豊島区も高齢者率の増え方がゆるやかである。現役世代である生産年齢人口が都心に集中し、周辺の区部、あるいは郊外などでは逆に現役世代が吸い取られて、高齢者ばかりになる、という状況が進んでいるのである。
 ・・・
 若くて稼げる世代が23区内の山の手からはもちろん、地方からも23区の下町からも都心に移動し、現役を退き、高齢者となった稼げない世代が下町や地方に残るという構造が透けて見える。
 
 このように見ると、同じ郊外で育った女性でも、学歴が高く正社員になった女性は、高い所得を得て都心に流出し、正社員男性との結婚のチャンスが増え、実際結婚すると出産のチャンスも多い。「いい会社」に勤めたほうが育児休暇などの福利厚生も充実しているからだ。
 他方、学歴が低いか、就職氷河期か、何らかの理由で正社員になれなかった女性は、郊外の親元にとどまり、ますます高い所得を得るチャンスが減り、結婚のチャンスも減り、結婚をしても夫の所得が低ければ子どもを産むチャンスも減る。
 極端に言えば以上のような「格差」が同じ郊外出身の女性にも生まれているのかもしれない。この点については私は未研究なので、検証は今後の課題としたい。

 

- r679

 「空き家」に困ったら最初に読む本   
 牧野 寿和


 空き家が増えているという話はよく聞く。土地の売買で、「確定測量図」が必要ということをこの本で知った。以下に引用する。
 ただ、実際の土地売買では、契約前に、必ず確定測量が行われるものではないようだ。売主が、確定測量なしでも買うという相手がいれば、それで契約が成立するからだ。
 
 本からの引用:
 
 境界標の位置がずれていたりすると、土地を売却したとしても、実際は土地の面積が減ってしまうわけですから売却後に購入者とトラブルになりかねません。そのため、売る側もきちんと測量してから売買契約を結ばなくてはいけません。
 そこで必要になるのが「確定測量図」です。これは土地家屋調査士や測量士という有資格者が測量図をつくり、隣人や行政が署名・捺印します。確定測量図がなければ作成することになりますが、費用の目安は60万〜80万円と意外にかかります。
 といっても、地方の地価が低い地域によっては確定測量するほうが高くつくため、確定測量せずに契約を結ぶこともあるようです。
 土地売却において測量は非常に重要で、よく知らないで売却するとリスクになります。事前に仲介をする不動産会社に問い合わせるといいでしょう。

 

- r678

 データ分析ってこうやるんだ!実況講義  
 吉本佳夫


 「GIGO (Garbage in, Garbage out.) 「誤ったデータからは、誤った結果が出る」。
 インターネット調査とTOPIXとの相関について、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 インターネット調査は、日本ではビジネスの参考にならない。そう考えるほうが無難です。インターネット調査を参考にすると、裕福な高齢者を軽んじて、貧乏でネット上での無料に慣れた若者に重点を置く、愚かなマーティング戦略や価格戦略を選びやすくなるでしょう。
 
 かつては、業種によって株価変動に大きなちがいがあったので、TOPIX連動の投資信託や、日経平均株価連動の投資信託には、業種分散によるリスク抑制効果が期待できました。しかし近年は、どの業種の株価も強く連動するようになってしまいました。
 いまや、TOPIX(あるいは日経平均株価)連動の投資信託には、分散対象の業種を増やすことによるリスク抑制効果を期待できなくなりました。

TOPIXとの相関 

 

- r677

 老いの落とし穴  
 遥洋子


 「いい人生だった」とか「眠るように逝った」とか「最後は穏やかだった」とかのよく聞く言葉は、看取る側が自己を免罪できる表現だ。――この本に書かれていた。確かに、そういう面があると思う。人から責められないような言動をしがちだ。
 この本には、老いの厳しい現実が書かれているが、以下に、ALSの女性の例と辛抱はやめるべきだという話を引用する。
 
 本からの引用:
 
 ALSの女性
 そして身体の苦痛。
 「5年近く右しか向いてなく、右耳の痛みに耐えきれず」だそうだ。
 夜中に舌がつり、「数日間に渡って左に曲がったままで、ずっと舌を歯で噛んでた」。
 「寝てるのが不快、不自然。じっと寝てるのが不快、今すぐ起きたい衝動にかられる」。
 友人たちは、死を真剣に口にすると連絡が「パタリと途絶えた」「大半はスルー」。それを、「触らぬ神に崇りなし」と表現する。みじめで辛いと言うと、病気が「治ると信じてる」の返事。それを「この距離は縮みそうにないな」と。
 
 「楽しい」を永遠に追い求め続けることが、「生」なのだと思う。だから「辛抱」は、生きることと逆行している。
 よく「辛抱しなさい」と説教されることがある。私は大反対だ。人生は、辛抱なんかしちゃいけない。辛抱していたら、あっという間に人生が終わってしまうからだ。
 
 

- r676

 楽しく学べるファイナンシャル・プラニング  
 藤波大三郎


 不動産の売買は、いろいろなルールがある。買主から売主へ「責任追完請求権」「代金減額請求権」を行使できることになっている。故意ではなくてもミスがあると、責められる。「幽霊の噂なども、噂のあることについて告知義務があります。」とのこと。
 
 本からの引用:
 
 売主の責任としては契約不適合責任があります。2020年4月に改正された民法では、売主が買主に引き渡すべき契約の目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものである時、これを契約における債務不履行として買主は売主に修補・代替物の引き渡し・不足分の引き渡しを求めることができ、これを追完請求権といいます。
 買主が相当の期間を定めて履行の追完を催告し、その期間に追完がない場合は代金減額を求めることができ、これを代金減額請求権といい、免責がありません。また、買主は損害賠償請求と、不適合の程度が軽微でなければ債務不履行解除の一般原則によって契約の解除ができます。
 これらの権利を行使するためには買主は不適合の事実を知ったときから1年以内に売主に通知を行う必要があります。但し、数量不足や権利の不適合についてはこの期間制限はありません。この通知を行うと、権利を行使できることを知って5年、客観的に権利行使可能となってから10年という時効期間が適用されます。
 なお、心理的瑕疵の問題もあり、事件が起きた物件について品質等の契約内容に適合しない状態として、契約不適合責任が問われます。心理的瑕疵とは、対象物件で人が事件により死亡した場合や、反社会的勢力の事務所がある場合などがあります。これらの心理的暇庇は宅建業者の告知義務があるとされています。幽霊の噂なども、噂のあることについて告知義務があります。こうしたいわくつきの物件を事故物件と呼びます。
 また、特に宅建業者が売主となる場合、契約不適合が存在することを通知する期間を目的物の引渡しから2年以上としなければならないこととなっています。さらに、新築住宅については、引き渡しから10年間の期間が2000年に施行された住宅品質確保促進法によって定められ、一般の買主の保護に役立っています。10年あればかなりの建築上の問題はわかるといわれています。なお、この法律も民法改正に合わせて、「『暇庇』とは種類又は品質に関して契約の内容に適合しない状態を言う」という文言が加えられました。
 
 

- r675

 アブないお金の作り方マニュアル  
 山口 一美


 副題は「不動産詐欺師への道教えます」であり、不動産詐欺について書かれている。
 抵当権と根抵当権の違いと詐欺のパターンリストを引用する。
 
 
 本からの引用:
 
 抵当権と根抵当権の違いは、簡単にいうと抵当権は特定の債権だけを担保として、その特定の債権が弁済によって消滅すれば、それに伴い抵当権も消滅する制度だ。
 そのために、新たな債権が発生するたびごとに設定契約をし、登記しなければならない。したがって、継続して何回も金の貸し借りをする場合は、きわめて不便だ。
 そのために根抵当権は、継続して取引が行われ、貸し借りも増減するような場合、一定の限度額を定めておき、特定の事由が生じたときに、その限度額の範囲で貸金を確定し、あとは抵当権と同じ手続きをとって弁済を受ける制度である。
 
 L1.登記簿改ざん型
 L2.保証書制度悪用型
 L3.民事訴訟悪用型(地面師同士で裁判をする。認諾調書は確定判決と同じ効力をもつ)
 L4.委任状騙し取り型(委任状があればすべての手続きがうまくいく)
 L5.偽印による本人偽装型(実印を偽造すれば本人になりきれる)
 L6.登記済権利証偽造型(権利証があれば土地所有者になれる)
 L7.実印盗用型(身内なら実印は盗める)
 L8.偽印による委任状偽造型(他人の土地を担保に金を借りる)
 L9. 登記済権利証偽造型(必要な書類を偽造し代理人を装う)
 L10.地積水増し型(隣の土地も自分のもの)
 L11.別物件案内型(他人の土地に案内する)
 
 

- r674

 お金――ウラの裏の世界 リサーチ21  
  


 人が亡くなると、周りがいろいろ動くことになる。
 身寄りのない一人暮らしの人が亡くなったあとの部屋へ古物商が訪れる話と「戒名がないと、墓には入れない」話を引用する。
 
 
 本からの引用:
 
 「骨董品店のからくり」
 もう一つ、骨董品店の密かな仕入れ先としては、アパートやマンションがある。それも、身寄りのない一人暮らしの人が亡くなったあとの部屋である。
 法律によると、身寄りのない人が亡くなった場合、残った財産は国庫に収められることになっている。現金、預金通帳、株券などは、家庭裁判所を通じて国が管理する。
 ところが、処分に困るのが、それ以外のモノ。部屋に残ったままでは、次の人に貸せないし、アパートやマンションのオーナーが自分で処理するのも気が引ける。そこで、オーナーは、知り合いの古物商に連絡をする。残ったモノは、すべて差し上げるので、部屋を整理してほしいというわけである。
 実際には、国のものになるはずだが、誰も損をする人がないため、古物商の手にゆだねられる。だが、これが、意外な掘り出しモノに出会うケースも少なくないのである。
 
 家族の負担を考え、「戒名はいらない」といいのこした故人の遺志を、寺の住職に伝えたところ、「戒名がないと、墓には入れない」と一喝されたという。
 たしかに、戒名には、仏の弟子になった証という意味がある。だから、住職のいいぶんは、寺の墓に入りたければ、戒名をつける必要があるということのようだ。
 ここまでは、坊さんのいうこともそれなりに理解できるとしても、ここから先は簡単には納得できない。
 ご存じだと思うが、戒名には値段によるランクがある。
 一般的に、最低ランクの「○○信士(女性は信女)」で、一〇万円くらい。その上になると、「○院○居士(大姉)」で五〇万円くらい、そして最高ランクの「○○院殿○○大居士(清大姉)」になると、二〇〇万円以上というのが相場だ。最低と最高とではかなりの開きがある。
 ・・・
 なお、故人の名誉のためにと、上級の戒名をつけてもらうと、そののち、お寺との付き合いが大変になる場合もある。法要や寺の改装、改築などのさい、他家よりも多くの寄進を求められるのだ。
 
 

- r673

 初等ヤクザの犯罪学教室  
 浅田次郎 


 「命の次に大事なものは金だ、と考える人間はまず二流以下でありまして、金よりも大事なものをちゃんともっている人物こそ一流なのであります。」――このような表現が出てくる面白い本。
 
 本からの引用:
 
 「倒産は筋書のないドラマである。舞台に上がった俳優たちの手で筋書は自在に描かれていく。しかし、誰が主演者であるかは、幕が降りるまでわからない」
 これは私が修業時代に師匠から教わった金言であります。
 ・・・
 やがて場面が緊張していくにつれて、シロウトの債権者や場なれをしていない弁護士などは、尻尾を巻いて逃げ出してしまい、ヤクザの中でも単純に暴力志向型の、いわゆる「キリトリ」は脱落してしまう。気の弱い債務者は自殺したり、逆にあんまり手こずらせる債権者は消されてしまったりもするので、クライマックスを迎える頃は登場人物も債権そのものもだいぶすっきりと集約されているものです。
 さんざすったもんだの末、生き残りの債権者合議を開いてみると、なんのことはない、整理屋も金貸しもヤクザも弁護士も、かつて知ったるいつものメンバー、などという笑い話もあります。
 こんなときには、
 「なんだね、これじゃあラチもないねえ」
 などと紳士的に笑い合って、結局なれ合いの談合で一件落着。大物ぞろいの事件がえてして意外や平穏な結着を見るのは、大詰めのメンバーを見渡してみて全員が身の危険を感じ、命が惜しくなるからなのであります。
 
 

- r672

 武蔵と五輪書  
 奈良本辰也 


 『五輪書』は「序の巻」以下「地・水・火・風・空」の五巻から構成されているので「五輪」と名づけられたそうだ。
 「地水火風空」というのは、仏語で「地と水と火と風と空。密教で四大とする地水火風に無礙(むげ)(さわりないこと)を本質とする空(虚空・空間)を加えて、物質構成の五つの要素とするもの。」とのこと。――難しい。
 
 本からの引用:
 
 武蔵の文章の末尾のほとんどは「よくよく工夫すべし」「よくよく吟味すべし」「よくよく分別すべし」で結びになっている。
 これは一見、冷たく突きはなしているようでもあるが、それよりは、読む者の心理をまず実地の鍛錬に向かわせる効用を狙っているのだと考えるのがよいと思う。
 
 この章の終わりに、もうひとつわたくしのいいたいのは、宮本武蔵の生きかたや剣法論にあらわれている徹底した合理的な態度である。
 たとえば彼のやりかたには、自分の技では勝てないと思う相手とは闘わないようにしているところがありありと認められる。
 
 『五輪書』の内容を短く要約するのは簡単なことだ。つまり「このようにして勝つ。よく自分で工夫せよ」というものだ。
 「このように」のところが実にこまかく、手を取って教えるように書いてあって、その点で他書の追随を許さないのだ。
 
 

- r671

 大リストラ時代を生き抜く  
 財部誠一 


 面倒はごめんだ――普通はそうとらえる。
 給料をもらって仕事として取り組んでいる人たちには、そんなことは言えない。
 部下が健全な意識を持っていても、保身に固まった上司は逃げる例を引用する。
 もう一つ、専門性に関する記述も引用する。
 
 本からの引用:
 
 金融危機の事実を肌で感じた検査官や金融庁の若手からは、自分の任期中には面倒なことはやめてくれと言わんばかりの幹部に対する批判が、あちこちから出ており、それが外部にも漏れ伝わってきている。経営危機を取り沙汰されていたある銀行の検査結果が出た時のことだ。それがあまりにひどいのですぐ手を打つべきだということで、現場から金融庁の幹部へと報告が上げられた。すると、その幹部は「これはずいぶんひどい、一年くらいかけてもっと詳しく調べろ」と命じた。そして、自分はその間に任期を終えて退官してしまったのだという。
 あるいは、同じく経営危機の噂がある地銀については、検査結果を見せられた金融庁の最高幹部などは、どうしてこんなひどい数字をオレのところに持ってくるんだと怒鳴った。それでも数字を上げた現場の責任者が、このままだと処理せざるをえないと進言したら、この幹部は、君は私が一年半かけてやってきたことを全否定するのかと、怒り出したのだという。要するに今まで、あの手この手を使って問題を先送りさせてきたということだろう。
 金融庁も全部が悪いわけではなくて、第一線で働く役人は、目を覆わんばかりの不良債権の実態に関しては、もう処理しなければいけないという認識を持っている。ところが、幹部クラスから中間管理職は、その多くが自己保身に走っている。自分の任期を大きな処理に直面しないでまっとうしたいという気持ちが金融行政のすべてを支配していると言ってよい。
 
 要するに大切なのは専門性なのである。この二十年間、企業の取材を続けてきてつくづく思ったのは、やっぱり自分の人生を全うできる人というのは専門家だけだということだ。どんな細かい分野のスペシャリストでもいい。何かひとつでもこれをやっていれば、食べていけるというものを作らなければならない。
 人と同じことをするにしても、ここが違うというものがなければならない。例えば世のなかに経理マンはたくさんいるが、ほんとうに会社にとっていい経理ができる人は、じつは少ない。だから、それができれば引く手あまたになる。
 
 

- r670

 お役人さま!  
 廣中克彦 


 副題「都庁出入り業者30年間の悪夢」。
 「心やさしいお役人は、決して出世はしないのです。」――この本に書かれている事例を見ると確かにそうだと思える。役所だけでなく、会社でも同じようなことはあると思った。
 1997年の本だが、当時を振り返って、私も都庁のある役人の傲慢な態度を思い出した。
 
 本からの引用:
 
 私はあるお役人に聞いてみたことがあります。
 「なぜ、お盆休みになると、入札の呼び出しが多くなるんですかね。不思議ですね」
 実は、不思議でもなんでもありません。そのお役人はニヤニヤしながら、こう言ったものです。
 「業者のくせに、世間並みに夏休みなんかとっているやつは、罰として何回か指名停止にしてやるんだ。だから、電話に出ないやつがいると、やったぜ! という気になるよ。このクソ暑いときに、こっちが朝からせっせと仕事をしているのに、業者がのうのうと夏休みなんかとっているのは、我慢できないんだ。だから、お盆休みを見計らって、電話をしてやるのさ。俺だけじゃない、みんなそう思っているよ」
 このお役人は本音を言ったのでしょうが、弱い立場の業者を相手にそんないじめをして、一体どこが楽しいのでしょうか。
 
 書類の保管法について、あるお役人はこんなことを言っていました。
 「捨てはしない。倉庫に適当に積み上げておくから、どこにあるかわからないだけさ。そんなものを探すくらいなら、現場に詳しい業者を呼んで手伝わせたほうがらくだし、以前の図面でも出てきたら、上役から、『自分で設計しろ』と言われて、よけいな苦労を背負い込まされるのがオチさ」
 平成五年(一九九三年)十二月のことです。通りがかりのトラックが、私の家の前に段ボール箱を落としていきました。積載法がよほどいい加減だったのでしょう。
 見ると、コンピュータ用紙の束が出てきました。その中身は、なんと区民の住民票でした。生年月日、現住所から本籍まで載っています。一束に二千人分、十束ありましたから、ざっと二万人分のプライバシーを、路上に落としていったのです。お役所関係のトラックであることは間違いないでしょう。
 モノがモノだけに、悪用されたらとんでもないことになります。私どもで大切に保管し、落とし主が不明なので張り紙を出しておきましたが、いまだどこからも連絡はなく、誰も探しにきません。
 しょせん、お役人の文書管理に対する考え方なんてこんなもの、とても信頼などできませんよ。
 
 

- r669

 今すぐ転職でチャンスをつかむ55の方法  
 椎野欣治 


 転職は難しい。現状よりbetterを期待するが、worseになるかもしれない。
 そもそも、仕事を気楽に出来るケースは少ないと思う。
 以下に飲食店とホテルの例を引用する。自らを磨かないと、仕事は務まらないということだと思う。
 
 本からの引用:
 
 飲食業すべてがそうだが、仕込み、後片づけ、掃除、明日の準備と売上げや在庫管理と、実にコマゴマとした仕事が多く、ひとりでは毎日、続かない。飲食店は開店して半年が勝負であるが、「うまい。うまくない」が成功のコツとカンちがいしてる人が多い。
 ・・・
 ラーメンのスープ、ギョーザの中味、ヤキトリの切り方と串の刺し方などは当然として、皿をちゃんと洗う。料理場を掃除してから売上げを記帳する。メニューをきれいにふき、ショールームに飾ってある料理にホコリがついていないかをチェックする。エプロンやダスター(雑巾)を洗濯し、壁に貼ってあるメニューが汚れていないか。髪やヒゲやツメは伸びていないかなど、とにかく清潔できちょう面でないと、結局は成功しない。
 開店して(まだ新しい)半年もたつと、パタッとお客さんが来なくなる。主力商品よりも、周辺の環境が勝負なのである。決め手はお掃除なのだ。
 
 一流ホテルのベテランのベルマネージャーは、電話一本で高級レストランや劇場の一等席を予約してくれたり、ドアボーイは、お客様に最も親切なタクシードライバーを指名したりするものだ。もちろん、お客様の名前などは全部覚えている。
 
 

- r668

 会社に頼るな、自分で生きろ 
 山田智彦 


 人の給料を知って羨ましがっても仕方ないが、2000年の本では、都銀、生保、損保の高給取りの様子が書かれていた。以下に引用する。
 一方で、役職で出向しても首切り役の場合もある例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 最高の都銀を例にして考えてみよう。都銀の課長クラス四十歳で、年収千五百万円から千八百万円になる。四十二、三歳の支店長クラスになると二千万円を超える。ところが、高卒で役付きになっていない一般行員の場合、同じ四十二、三歳でも約半分の一千万円前後である。
 これを見るとよくわかるが、課長、次長、支店長、部長とラインの長になって昇格していく人とそうでない人との差が相当大きく開いている。
 大学卒でも役付きになれない人は出てくるから、同期入社でも支店長と一般行員の場合、むろん、これほかなり極端な比較ではあるが、実に年収で一千万円近い差が出てくることになる。
 エリートとそうでない人との差があまりにも歴然としているのだ。そして、エリートコースから落ちた人たちは四十五歳を過ぎると、早くも出向要員になってしまう。内実はなかなかシビアーな世界なのだ。
 大手生保や大手損保もすごい。銀行員よりずっと若い時代から高給が約束されている。
 なんと、三十歳で年収一千万円に手が届くのだ。銀行の場合、三十歳くらいだとせいぜい五、六百万円である。
 ところが、四十歳になると、千三百万円から千八百万円くらいになっている。上と下では五百万円もの差がついてしまう。
 これでわかるのは、上昇ペースの違いである。給料の上昇カーブが銀行より生・損保のほうが早いものの、三十歳を過ぎると鈍化し、逆に銀行のほうが上がってくる。
 
 取締役営業部長の名刺を貰ったものの、田中に与えられた最初の仕事は、十名いる営業部員を半分の五名に減らすというリストラの仕事である。いわば首切り役をおおせつかったのだ。
 早急にリストラをしたいが、一族経営者たちが恨まれては困る。親会社から天下りしてきた部長が、親会社の命令でリストラを実施するというかたちにしてくれと頼まれた。
 ・・・
 この会社の場合、退職を勧告しても割増金を出すわけではない。過去の仕事ぶりをあげつらい、批難して詰め腹を切らせるという原始的なやり方である。これでは引導を渡す役目の人が憎まれてしまう。
 ・・・
 田中は二人、三人と営業部員の首を切ってゆくうちに、自分もとうていこの会社には残れないという現実を察知した。
 
 

- r667

 自分のための24時間 
 川北義則 


 新聞社で「仕事は部下にまかせて、自分は好きなゴルフと食い道楽に明け暮れていた」人が重役に出世した例を引用する。重役になって経営能力を発揮したかどうかは、書かれていないのでわからない。1998年の本なので、新聞社の経営は、今ほど苦しくなかったはず。
 
 本からの引用:
 
 某大手新聞社の重役だが、その男は働かないことで有名だった。私と会っても仕事の話などめったにしない。だいたいゴルフの話か、どこの何がうまいとか食べものの話をしている。アメリカ、韓国の特派員時代もろくに記事を書かなかったそうだが、それでいて出世コースを歩んで、とうとう重役にまでなった。
 その秘訣は何か。一つは情報収集力と分析力。これは超一流だ。部下に指示してやらせるのもじつにうまい。そして、もっとも重要なのは、それを自分の手柄にしなかったことだ。
 だから彼の下にくると、みんな急にイキイキと働きだし実力もつく。彼は自分の手柄にはしないが、その部署の実績があがれば結局は彼が評価されることになる。その連続で出世したのだ。
 もう一つすごいのは、独特の一流人脈を持っていること。これが情報収集力に威力を発揮するのだが、その人脈はどうやらゴルフと食べもので培ったらしい。つまり彼は、仕事は部下にまかせて、自分は好きなゴルフと食い道楽に明け暮れていた。人はきっと仕事のための高等戦略と思うだろうがそうではない。
 根っからのグルメで、ゴルフ大好き、ブラブラ大好き人間なのだ。その時間をひねりだすために、積極的に仕事を人にまかせた。そして自分はゴルフ三昧、贅沢三昧でいたら自然に超一流人脈ができてしまったのだ。何とも羨ましい優雅な生き方をする男ではないか。
 
 

- r666

 会社をやめてどう生きるか 
 本多信一 


 この本に、「以前にオフィスとしていたビルでは六十代後半と思われる方が、毎朝、掃除をしていた。六時から二時間かけてビルの一階〜七階の階段、トイレを掃除すると相当の運動量で、その人はまことに丈夫である。」と書いてあった。学生時代にビル掃除のバイトをやったことがある。会社を辞めたら、こういう体を動かす仕事が健康維持にもいいのではないかと思っている。
 以下に、自由業の厳しさの一端を引用する。
 
 本からの引用:
 
 だが、どの分野にせよ、自由業へ入った人は当初の一、二年間を「仕事がない苦しみ」のなかで過ごす。この事実を知りすぎているゆえに、筆者は自由業の世界へ皆さんのすべてを迎える気がしないのだ。
 例えば自由業の収入は、どの分野にせよお客様、顧客からの仕事の依頼があり、その対価として得るものである。ところが、その仕事の注文が、コンサルタントにせよ税理士にせよフリーライターにせよ物書きにせよ、入職当初は期待できないわけだ。
 これはなぜだろうか? 依頼する側から見れば「どうせ頼むなら一流の人へ頼もう」という発想になるからだ。どの分野にせよ、自由業の人はひしめいている。その中で実力を備えている順に仕事が舞い込むことになる。これが厳しい現実である。
 
 

- r665

 環境ホルモンの正体と恐怖 
 小山 寿 


 「環境ホルモン」=「(外因性)内分泌攪乱化学物質」の話で、じわじわと生殖能力を奪っていく危険性を唱えている。
 以下に去勢の話と染色体異常によるスーパー男性、スーパー女性について引用する。
 
 本からの引用:
 
 男性の睾丸を摘出することが去勢と思っている人が多いが、卵巣を摘除することも去勢だ。睾丸を両側ともに取れば、男性ホルモンの分泌が減るから、勃起不全、あるいはヒゲや胸毛のような男性型の体毛の消失などがあらわれてくる。もう一つ重要なことは「男らしさ」の喪失だ。
 ・・・
 有名な古代中国の「宦官」である。
 当時の宮廷の後宮(后、妃、女官などの住む奥御殿)に仕える男性の睾丸を摘除して、男性的な行動ができないようにした。当然、身体的特徴も女性化して、皮下脂肪の発達した皮膚のつやつやした男性ができあがった。
 
 さて、]]なら女性、]Yなら男性というのが、性染色体の組み合わせの原則だが、かならずしも原則どおりにはいかないから、問題は複雑になってくる。
 正常な男性である]Yにもう一つYがくわわった「]YY」という染色体構造になるとスーパー男性″が誕生する。
 性格は男性の攻撃的な一面が強く強調される。
 反対に、もう一つ]がくわわって「]]Y」となると、男性でありながら思春期になると乳房が発達し、性格はものごしやわらかで女性的な態度をとるようになり、女性よりも、同性である男性に関心を示す。
 これはクラインフェルター症候群として知られている。
 一方、女性のほうも、正常なら]]だが、これにもう一つ]のくわわった「トリプル ]」になると、スーパー女性″とでもいうか、ふつう以上に色気のある女性になる。
 反対に、]が一つ足りない「]0」(エックス・ゼロ)となると、背が低く妊娠能力をもたないターナー症候群という状態になる。
 こうして見てみると、染色体が、性にいかに重要な意味をもっているかがわかる。
 
 

- r664

 「ゼロ戦」でわかる 失敗しない学 
 日下公人 


 第2次世界大戦の敗戦原因を工業力や物量にすることが多いが、ゼロ戦の配備を例に、日本軍の意思決定能力の欠如にあるとしている。一理あると思う。
 あとがきに、「興味ある楽しいことにもっと目を向けるべきだ。どんどん好きなことをやる。」ことを推奨している。
 これらを以下、引用する。
 
 本からの引用:
 
 そして、いろいろあった末に、“ゼロ戦は昭和一五年に完成する。しかし、それから一年ぐらい遊んでいる。格納庫でホコリを被っている。いろいろ口を出したパイロットたちは、できあがっても「こんな戦闘機はいらない」と言って乗りたがらなかった。迅速な意思決定が必要なときに、この有り様では故に遅れをとるのはあたりまえだ。
 しかし、そうもしていられないということで、先にも述べたが、昭和一六年になって大陸に出してみたらこれが思わぬ大戦果をあげた。それで一転、「これでいこう」となって量産が始まった。だから、昭和一六年一二月八日の日米開戦のときには、”ゼロ戦”はたった五〇〇機程度しか前線に配備されていなかった。
 完成したときからすぐに量産を始めていれば、開戦時には一〇〇〇機以上をそろえることができたはずである。その後、日米はラバウルとガダルカナル島の間のソロモン諸島上空で壮絶な航空消耗戦を展開するが、日本に”ゼロ戟≠ェ一〇〇〇機あったら、何もあれほど苦労することはなかった。これは「日本の工業力の限界」などではなく、単に軍上層部の判断だけでできたことである。意思決定能力の欠如である。
 
 あとがき(著者68歳ころ)
 私は歴史に魅せられ、そこに楽しさを味わいながら、自分の考えの糧にしてきた。それは趣味の世界だからできたことで、学問の世界ではこんなことはできないかもしれない。
 しかし、日本人はそろそろ学問の世界を卒業して自分の趣味の世界に入ったらよいと思う。つまり、興味ある楽しいことにもっと目を向けるべきだ。どんどん好きなことをやる。
 そうしないと、物事を見る目は養われない。
 他人に振り回されるばかりではつまらない。この世の中に万人共通のルールや価値観などあろうはずがない。どう生きるべきかはまず自分自分でつくりあげるものだ。それは押しつけがましい義務感や古びた常識からはけっして生まれない。
 嫌だ嫌だと思いながらやっていることは、身体に悪いし、頭の栄養にもならない。好きだからこそそれが身につくのだ。
 歴史に頭を突っ込んで、いろいろな場面を読み解く楽しさを味わえば、上役に怒られたときも、似たような歴史のある場面を思い出すと別の知恵がでる。こういうときはこう返事をすればいいと判断できる。
 
 

- r663

 会社をやめて会社をつくる 
 千本倖生 


 庭いじりが趣味のCMプロデューサーが植木職人になった例が紹介されている。
 頑張れば、植木職人になれる。しかし、植木職人として続けられるかどうかは、贔屓にしていただけるお客様がどれだけいるかによると思う。――厳しい世界だと思う。
 
 本からの引用:
 
 長い間、組織に属し、そのメカニズムの中で動いてきたサラリーマンには、会社中心の生活をすることに慣れてしまっていて、自分が好きなこと、趣味を持たないで過ごしてきた人が多いのではないだろうか。仕事がらみのつき合いでおぼえたゴルフ、カラオケなどの趣味しか持っていないサラリーマンが少なくない。
 そういう人たちはまず、「自分が好きなことの発見」から始めなければならない。巷には、同好の士が集まって趣味を楽しむサークルの類いがたくさんあるが、まずそういうところから入って、好きなこと、熱中できること、やりがいを感じられることを探してみるのもよい。
 何かが好きということは、人間に強い力をもたらす。好きなことを持つことは、人生に潤いを与え、豊かにする。このことは、起業をしようと思わない人にも大切なことである。
 
 もっと自分の思いを込めた仕事をすることの喜びというものもある。
 そういう仕事は、仕事をすること自体が喜びになるのだから、いままで雑用と称してきたことを自分でやることに何ら抵抗がないばかりか、その雑用さえ、自分の生き甲斐づくりの一部として喜びになる。
 
 

- r662

 定年後に事業を起こす法 
 金井誠之 


 定年後に事業を起こすと言っても、著者が書いている「新しい仕事を始めるときは、コネがあるかないかで結果は大違い。コネがないと相手にされない、信用されない。」ということを考えれば――自分がうまくいくかどうかはすぐに判断がつく。
 
 本からの引用:
 
 夫婦であることを意識するよりも、むしろ恋人同士の関係がお似合いです。
 恋人をめざすと同時に、「茶飲み友達」をめざすことです。
 茶飲み友達というのは、お互いに気心が知れ、いっしょにいても肩の凝らないのが条件です。いままで長いこと夫婦をやってきた仲です。無理な注文ではないでしょう。
 茶飲み友達でもっとも重要な点は、女房から、いつも自分のそばにいてほしいと思われる存在になることです。そのためには、楽しい話題を豊富にすることもたいせつです。お互いに共通の視野で、同じ高さの目線で世間を見る努力も必要になってきます。
 
 第二の人生の仕事としてなにを選ぶか。
 生き甲斐をほんとうに満たすものか。
 第二の人生の仕事探しは、「生き甲斐探し」のことである。
 
 

- r661

 大失業時代
 集英社文庫編集部 


 会社から「評価が低い。あなたは平均点以下です」「仕事をしなくていい、自宅待機してくれ」などと言われるのは大変なことだ。そうした事例が書かれている1994年の本。
 
 本からの引用:
 
 第1章 ]デーを迎えた男たち
 (1)突然、自宅待機を命じられて 家電メーカー・営業課長(45歳)
 (2)退職勧奨を断わると仕事を取り上げられて 自動車メーカー・課長(55歳)
 (3)ある朝、出社すると解雇通知が コンピュータソフト全社勤務(42歳)
 (4)転籍先の会社で突然の解雇 システムエンジニア (45歳)
 (5)バブル入社組を襲う嵐 20代の失業予備軍たち
 (6)密室の犯罪
 
 

- r660

 突破者
 宮崎学  


 1988年のバブルの頃の話を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ことに、銀行をはじめとする金融機関のなりふり構わない狂奔ぶりには馬鹿馬鹿しい思いを通り越して、「資本の側はここまでやるか」と呆れた。私が絡んだ東洋機工の場合はこうであった。
 八八年といえば、バブルも陰りを見せ始めた頃であったが、それでも東洋機工の総務部には第一勧銀をはじめとする都銀、長銀、日債銀などからの出向行員が大勢いた。その連中が、巣のなかの子燕が餌を持ち帰る親燕を待ち受けるような必死さで、不動産を探しまわっている東洋機工不動産部の社員を待ち受ける。
 そして、不動産部長のもとに社員が物件をもち帰るや、部長の机に二〇人ほどがどっと集まり、口々に「うちに融資させてください」と叫ぶ。関係者へのリベートも当たり前。連日、土地物件を担保にした金融機関同士の異常なほどの貸し出し競争が展開されていた。
 融資額もいい加減なものだった。従来なら、土地の評価額の七掛けか多くて八掛け、つまり一億の土地なら、七〇〇〇〜八〇〇〇万の融資である。しかも、担保を取ったうえに保証人をつけ、さらに決済方法を厳密に詰めた結果の話だったのだが、バブルの頃は話はまったく逆転していた。土地さえあれば金はいくらでも借りられ、融資のための審査などはつけ足しだった。それというのも、金融機関がお手盛りの融資をやり続けたからだ。
 まず、抵当権の評価をお手盛りにやった。当時の銀行マンたちの発想の基本は「この土地の適正な抵当権はいくらか」ではなく、「この土地の抵当権をどこまで伸ばすことができるか」だった。そもそも、抵当権は基本的に金融機関が設定するものなのだから、お手盛りでいくらにでも設定できるのである。適正な土地売買が行われるよう監視する国土法などの規制はあるが、実態はきわめてずさんなもので、政治的圧力もかけやすい。その国土法をうまくいじくりながら、一〇億の抵当権をあっという間に二〇億、三〇備に設定し直していた。
 
 

- r659

 薬を飲まずに高血圧を治す
 渡辺尚彦  


 自分が飲んでいる血圧の薬について、薬局がくれる説明書には、「グレープフルーツジュースは避けてください」と書いてある。この薬は、「薬効分類名: 持続性Ca拮抗薬、製剤名:アムロジピンベシル酸塩」である。
 一方、この本の中で、「アムロジピンはグレープフルーツの影響を受けにくいようです。」と書かれている。
 グレープフルーツに関して、薬局の説明書とニュアンスが違う。薬局の説明書は、Ca拮抗薬としての一般論を書いているのかもしれない。
 これまで、グレープフルーツに関わるものは口に入れないようにしてきたが、それほど神経質にならなくてよいかもしれない。
 
 本からの引用:
 
 ところでカルシウム拮抗剤を服用している人は、グレープフルーツを食べたりグレープフルーツジュースを飲むのをひかえる必要があります。どうしてでしょうか?
 それは、グレープフルーツの苦みの成分が、肝臓にあるカルシウム括抗剤の分解酵素のP450の働きを抑えるためです。その結果、薬がなかなか分解されず、血液中の濃度が高くなってしまい、血圧が下がりすぎることがあるからです。
 アムロジピンはグレープフルーツの影響を受けにくいようです。
 
 高血圧をおこす腎臓の異常としてはつぎの三つがあります。
 @腎臓自体あるいは全身の病気で腎機能が低下するもの(腎実質性高血圧)
 A腎臓への血のめぐりが悪くなっておこるもの(腎血管性高血圧)
 B尿の流れがスムーズにいかずにおこるもの(閉塞性尿路疾患)
 
 

- r658

 自分の子どもは自分で守れ
 高木幹夫  


 日能研代表の高木幹夫の著書。
 「頑張っていれば、いつか必ず結果は出るんだよ」というのは神話です。
 と書いている。これの類似で、「夢は必ずかなう」も同様だと思う。
 こういう言葉を使う代わりに、下に引用した「最高のおじいちゃん」のような語りが出来るようにしていきたい。
 
 本からの引用:
 
 そしてさらにこれから自分がどう自己実現をしていくのかということの楽しさと苦労を孫に語ってやるということができる祖父母がいたならば、最高のおじいちゃん、おばあちゃんだと思うんです。だから、
 「おまえ、な、いいか。頑張れば必ず結果が出るんだ」
 という成功体験だけでは困る。
 「おじいちゃんだってな、とにかく脇目もふらずに頑張ってきたんだ。頑張ってきたから見ろ、家がちゃんと建ってるじゃないか」
 これでは困るわけですね。そうではなくて「何をしたのか」というところが生き生きと語れるかどうかです、過去を語るにしても。
 「確かにおじいちゃんのつくった家はこんな小さな家かもしれないけれども、おじいちゃん自身は、あのときにな、こうこうこういうことをして、こういう大事なことがあると思って一生懸命やって、そのときにみんなと一緒にこういう時間を過ごして、その過ごした時間は、おじいちゃんにとってとても宝物なんだよ」
 「何をしたくて、何をしたのか」。それはどういうことだったのか。それぞれの時代のなかでどういう判断をして、何を大事にして自分が生きてきたのか。その結果、何ができたのかということを語れれば過去を語っても、語りがいがあるわけです。
 
 

- r657

 強い子・伸びる子の育て方
 山崎房一  


 「妻にどのように接したらよいか」について引用する。これを実践して夫婦仲が良くなれば、「家庭教育で最も効果があることは、夫婦仲が良いことです。」につながる。
  その次に、小学四年生の男子とお母さんがお風呂に入った話を引用するが、母親の取るべき態度の難しさや母親の選択した態度の教育効果も難しいと思った。子供にも個性があり、万人に効く一般論は無いと思う。
 
 本からの引用:
 
 妻にどのように接したらよいか
  夫は大きな耳、楽しい口、やさしい目で熱心に聴くこと。
  妻の欠点、短所、および過去の失敗、古傷には絶対さわらない、言わない、つつかない。
  妻の良い点や苦労していることを、子供たちに話して聞かせる。
 
 【母親講座の事例から】
  いじめられっ子だった小学四年生の男子。お母さんとお風呂に入りました。
 「お母さんのオッパイ、さわりたいなあ」
 「いやらしい、男の子でしょう!」
  お母さんは手を払いのけていました。
  この態度は間違っているとお母さんは母親講座で気づいたのです。子供がさわりたいと言ったとき、
 「いいよ、お母さんのボイン素敵でしょう」
  と抱っこして満足するまでさわらせました。
  するとどうでしょう。この弱虫いじめられっ子は、まるで男の中の男に変身しました。お母さんの愛が確認できたからです。それからは、いじめられても勇敢に闘うようになったと、お母さんは話しながら目に涙をにじませていました。
 
 

- r656

 お金のしつけが子を育てる
 長谷川 孝  


 世の中は、「勝った人が偉く、負けた人はダメな人だという雰囲気」があるが、そんな社会でいいのだろうかという問題提起と子供のしつけについて、引用する。
 
 本からの引用:
 
 おかねの社会とは、悪がしこいことをしたり、まわりの人たちをつき落としても、おかねをもうけた人が勝ちだという社会です。こういう社会では、おかねのことにかぎらず、すべての面で、勝った人が偉く、負けた人はダメな人だという雰囲気がつくられてきます。
 学校の中でも、そうでしょう。成績のよい人が偉い人、悪い人はダメな人という雰囲気があるでしょう。
 こういう雰囲気ができてしまうと、強い人と弱い人、偉い人とダメな人、勝った人と負けた人というように、単純な基準で、人間を評価する社会になってしまいます。本当は、人間にはもっとさまざまな能力があって、人それぞれに、すぐれた面があるのに。
 それにこういう社会では、他人に勝つために、他人よりすぐれていると評価されるために、私たちは一生競争をしつづけなければならなくなってきます。でも、他人との競争に勝つことが、本当に人間的なことなのでしょうか。逆に助け合いながら生きる方が、よほど人間的なのではないでしょうか。
 
 「しつけをしっかりやる」と言えば、子どもが親のしつけどおりに動くことと思っている親も多いのではないでしょうか。そんな状態の子どもは、自律的な判断や行動をする力を育て損ないかねません。外からの指図や影響力に依存しやすい人に育つことが心配、ということです。
 
 

- r655

 間違いだらけの健康常識 
 山田正二  


 降圧剤とグレープフルーツの関係を引用する。
 
 本からの引用:
 
 血圧が高いため毎日降圧薬を服用している人が、ある朝、何気なくグレープフルーツジュースを飲んだ。その後軽い食事をとり、降圧薬をのんで会社に出かけた。いつもならそれで調子も良く、とくに具合が悪くなったりすることはない。ところがその日は、しばらくするとひどい目まいに襲われ、立っていられなくなった。会社の人にも顔が真っ赤なのでどこか悪いのではないかといわれ、横になって休んでいると、一時間程でなんでもなくなった。
 ・・・
 では、どうしてグレープフルーツジュースをのむと、薬が効きすぎてしまうのだろう。その原因は、「フラボノイド」といわれる成分にある。グレープフルーツ独特のあの苦みになっている成分だ。
 通常、口からのんだ薬は食道を通って胃に入り、胃から腸へと移る過程で溶け、十二指腸から小腸の間で吸収される。腸で吸収された薬は、静脈を通って肝臓へ運ばれる。肝臓には、異物や体に不必要な物質を解毒するはたらきがあるため、薬もそこで分解されることになる。ただ、一度では分解しきれないので、血液の循環に従って何度も肝臓を通過しながら徐々にその姿を消していくことになる。フラボノイドはこの肝臓の解毒作用をストップさせてしまう。そのため、ひどいときには血液中の濃度が丁度よい濃度の何倍にもなり、副作用を引き起す危険性もある。
 
 

- r654

 続 食べ物さんありがとう
 川島四朗、サトウサンペイ  


 寝汗は体内のたんぱく質が分解した水分という話と精白米のたんぱく質が意外と優れている話を引用する。
 
 本からの引用:
 
 先生 運動をしたときなどに出る汗は、体温調節のために、体内の水分が汗になって出てくるものなのですが、寝汗になって出てくる汗は、筋肉など、体内のたんばく質が分解してできた水分なのです。その証拠に、運動で大汗をかいたあとは、のどが渇いて、水をガブ飲みしますが、寝汗をかいた後、目を覚まして、水を欲しがる患者はいません。寝汗は、体内の水分がそのまま出てきたものではないからです。昔の肺結核の患者は、みんなげっそりやせていました。あれは、寝汗をかくために、体内のたんばく質がどんどん分解していったからです。
 サンペイ なるほど。寝汗で、体内のたんばく質が減ってしまったから、その分を補ってやらなければならない、というわけですね。
 先生 そんなときは、動物性のたんばく質よりも、豆腐が第一です。
 
 先生 そうです。精白米のたんぱく質は六・八パーセント、ご飯に炊くとカサがふえて、ご飯一〇〇グラムに二・六グラムぐらいになりますが、質がいいんです。ロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニンなど八つの必須アミノ酸がみんなそろっていて、プロテイン・スコア(タンパク価)が高いのです。プロテイン・スコアというのは、どのようなアミノ酸がどのくらい入っているかによって、たんぱく質の優劣をみる値です。鶏卵のたんばく質が基準値で、これが一〇〇となっています。
  サンペイさん、牛乳とお米のプロテイン・スコアはどちらが高いと思いますか。
 サンペイ 牛乳でしょ。牛乳は完全食品でたんばく質の補給源としても定評がありますからねえ。
 先生 みなさん、そう考えるのですが、正解は米。牛乳のプロテイン・スコアは七四ですが、米は七八なんです。この値は、豚肉の九〇、アジの八九、牛肉の八〇などに比べると少し劣りますが、他の植物性食品には負けません。小麦粉や大豆の粉は五六ですから。
 
 

- r653

 丸元淑生のシステム料理学    
 


 1982年の本。当時はブランが市販されていないと書かれていたことを以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 一日にわずか一さじのブランが腸に入ると有益菌の温床となって急速な繁殖をもたらし、便のかさを増すと同時に柔らかくするという事実だった。かちかちの便は大腸内に渋滞するが、柔らかくてかさのある便はすっと出てしまう。前者の排泄には平均三日かかり、後者は一日で出るのである。
 
 ブランとは小麦粉を精製する際に棄てるふすまのことである。白いパンをつくるために棄てている無用のものが、実は現代病を追放する要のような食品だったのである。
 
 いまだにわが国ではブランは市販されていない。欧米では一キロ百円程度でどの健康食品店に行っても売っているものだが、そのただ同然のものが、わが国では手に入らない現状にある。
 
 

- r652

 食べ物のメリット・デメリット早わかり事典    
 川島昭司


 魚とコーヒーについて引用する。毎日、コーヒーを飲んでいるが、「シミの発生・拡大をうながす」と書かれているので、飲む量を減らそうかなと思う。一方で、ネットには「アルツハイマー病の予防にコーヒーが効くようだ。」という類の意見もあり、コーヒーは賛否が分かれることが多い。
 
 本からの引用:
 
 乾燥した魚類(めざし、みりん干し)を焼くと過酸化物質がより多く出る。過酸化物質は、最近、老化物質・発がん物質として注目されているものである。
 赤身の魚(主に背の青い魚)は、白身の魚よりも、変質しやすい。赤身の魚に糖分(グリコーゲン)が多く、死ぬと急速に分解されて乳酸ができるため。
 赤身の魚には、タンパク質を構成するアミノ酸にヒスチジンが多い。ヒスチジンからはヒスタミンというアミンができる。このヒスタミンは、毛細血管を拡張させ、皮膚の発赤やむくみ、そして痒みの原因となる。すなわち、蕁麻疹(じんましん)である。
 タイの好物はエビ。このエビの殻に含まれる色素(アスタキサンチン)のため、タイは美しい赤色をしている。
 
 珈琲――空腹時には飲まないこと。胃の粘膜を荒らし、胃潰瘍の原因に 
 コーヒーに栄養学的価値はほとんどない。特有の香りがあり、この香りの素をカフェコールという。
 Aなんとなく体調がすっきりしないという人がコーヒー党に多い。コーヒーをやめたら体調がよくなり、医者通いをする必要がなくなった人が多数いる。
 Fカフェインは、皮膚の色素(メラニン)を移動させ、シミの発生・拡大をうながす。
 KコーヒーとビタミンCまたは柑橘類を一緒にとると、がんの発生が増強される。コーヒーの焦げも発ガンや老化の原因になる。
 
 

- r651

 丸元淑生のスーパーヘルス    
 丸元淑生


 食物繊維とコーヒーの話を引用する。コーヒー好きにとっては、ちょっと気になる話ではある。
 
 本からの引用:
 
 十分な量の繊維が存在していると、便のかさが増えて毒素が薄められる。それに何よりも重要なことは滞腸時間が短縮される点である。毒素が大きな影響を与える間がなく出てしまうのだ。短縮されるというより、もともとそれが正常な時間なのだが、繊維が十分であれば食べたものは二十四時間から三十六時間で排泄される。そして、水に浮く軽さである。色も明るくて、いわゆる黄金色をしているはずであるから、まず水に浮くかどうか、それに色あいで繊維不足をチェックするようにしていただきたい。
 
 コーヒーが体によくないことは、いまではだれもが知っている。それなのにコーヒーをやめる人が少いのはなぜだろう。コーヒーは呼吸を早める。脈拍を強める。血圧を上げる。腎臓の働きを高める。肝臓から糖を放出させる。脳の機能を刺激する。一時的に疲労を和らげ気分を高揚させる。
 これはコーヒーにふくまれているカフェインのせいだが、こう並べてみると麻薬的な効果のあることがおわかりになるだろう。だれしも中毒になりやすいのだ。中毒になってコーヒーをとりすぎるとどうなるかというと、神経質になり、心臓血管障害がひどくなり、胃壁に炎症が起きやすくなる。ビタミンB群のビオチンとイノシトールが欠乏し、鉄が正しく使われるのを妨げる。他のビタミンも体が吸収する前に体外に出されてしまう。
 カフェインを多くふくんだ食品のビッグ・スリーはコーヒー、コーラ飲料、チョコレートで、いずれも一時的に気分を高揚させてくれるせいで嗜好者が絶えないけれども、しばらくするといらいらしてくる。蓄積された糖を肝臓から放出することは、内分泌系に大きなストレスをもたらすのだ。
 
 

- r650

 病気になりやすい人ならない人    
 石原結實


 ストレスがあると、血液がドロドロになったり、免疫力が落ちる。
 痰や鼻汁は、好中球と細菌が戦った後の死骸である。
 これらについて、下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 精神にストレスがあると、副腎髄質からアドレナリン(ホルモン)が分泌され、血管が収縮して血行が悪くなり、体が冷え、血圧が上昇する。さらには血液中のコレステロール、脂肪酸、糖などが増加し、血液が汚れてくる。また、血液中に血液を凝固させる物質も増加し、ドロドロ、ベタベタの汚れた血液になる。
 また、ストレスに何とか対抗しようとして副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンは、免疫の主役であるリンパ球を溶解し、免疫力を低下させる。
 
 ストレスに対処するには、「小さいストレスには慣れよ」「大きいストレスからは逃げろ」といわれているように、考えてもどうしょうもないことは深く考えないことだ。
 
 「好中球」というのは、白血球の中に一番多く含まれており、体外から細菌が侵入すると、その部分に遊走していき、細菌を貪食・殺菌してしまう。これは、毛細血管の壁を通りぬけて、皮膚や筋肉、内臓の壁など、あらゆるところを自由に動き回ることができる。また、体内の老廃物や毒素を貪食・処理する作用もある。
 傷口のウミや、風邪や肺炎をおこしている時に出てくる汚ない痰や鼻汁は、好中球と細菌が戦った後の死骸である。
 
 

- r649

 あなたの健康を保証する本    
 風本真吾


 2000年の本。わかりやすい。
 血圧は低い方がいいと思うが、「高齢で血圧の低い人は症状のない小さな脳梗塞がたくさん観察されるのです。将来の痴呆と関係するかもしれません。あなたが65歳以上なら、上の血圧は、やや高めの150くらいの方がむしろよいと思います。」ということが書かれている。
 健診時の胸部レントゲンと便潜血検査について引用する。
 
 本からの引用:
 
 胸部レントゲン写真は、肺がんの早期発見には役立たない。
 胸部レントゲンは、結核予防法に基づいて毎年撮影しているだけ。
 やるとしたら、胸部CT撮影(4〜6か月ごと)、腫瘍マーカー検査(CEA、SCC、シフラ)。
 
 便潜血検査といえば、「大腸から20cc以上の出血がないと陽性にならない」「仮に出血があったとしても、1回かぎりの検査では60パーセントの比率でしか陽性にならない」ということはすでに述べました。このような背景があるために、集団検診として行う上で有益であるのかどうかについては、一定の見解が得られておらず、海外ではまだ激しく論争中です。
 
 

- r648

 アジアの地獄    
 游人舎編


 バックパッカーが乗ったバスが、泥道でスタックして抜け出せないという恐怖の体験を書いた「標高5,500メートル、チベット高原で凍死?」(文:室橋裕和)――これは、臨場感を感じさせてくれる。
 
 本からの引用:
 
 2時間近くが経過してもなお状況は変わらず、運転手はついに運転席を降り、いっこうに動かないタイヤを不安な顔で見下ろす。このルートのプロであろう運転手が、苦悩の表情を浮かべているのだ。それを見てビビってしまった私は、
 (頼むから、そんな頼りない顔はしないでくれよ〜) 
 と、完全に泣きが入ってしまった。助けを呼びに行こうかとも思うが、通行する車も人家もなく、手の打ちようがない。
 このままチベット高原のわけのわからない峠で凍死する自分が思い浮かぶ。叩きつけてくる吹雪にまかれる私の頭の中で、
 (ちょっとシャレにならないよ、これ。……やっぱり飛行機にすればよかった)
 という後悔の念が頭の中をグルグルと回った。
 
 

- r647

 だから失敗は起こる    
 畑村洋太郎


 下記の2点を引用する。
 ・谷間の温泉宿が繁盛したので、とりあえず継ぎ足して建物をつくっていくと迷路のようになり、避難路がわかりにくくなる。こうした便宜的な付加設計はリスクがある。
 ・失敗事例を「知識化」するのに役立つ事例集を作るコツ。
 
 本からの引用:
 
 谷間の温泉宿
 
 何百ページに及ぶ詳しい報告書よりも、一枚の紙に、バッと見てわかる絵とともに要領をおさえた文で書かれているほうが、読む気にもなるし、頭にも残りやすいものです。
 ・・・
 そして、もう一つ大事なのは、どのようにして失敗が生まれたのか、その脈絡を書いておくことです。失敗を残した事例をみると、多くの場合は原因と結果しか書いてありません。この二つが必要なことは確かですが、これでは失敗の起こったようすがリアルには伝わってきません。失敗に学ぼうとしている人たちが知りたいのは、どんな人が、何を考えて、何をしたら失敗が起きたのかという失敗に至る脈絡なのです。
 ・・・
 ここで失敗事例の書き方をまとめると、まず、起こった事柄を書きます。どんなことが、どんな経過で起こって、その推定原因と対処、総括を簡単な絵と文章でまとめていきます。次に、みんなが興味をもち、脈絡につながるような後日談、よもやま話、背景を書き、いちばん最後に、じっくり調べてわかった原因や対策を詳細に書く。上の図で説明すると、ここまでが「記述」にあたります。こうした二つの階層を意識して、それが一体ヒなった形で「記録」として残せば、だれもが読みたくなり、「知識化」するのに役立つ事例集ができるはずです。
 
 

- r646

 丹田呼吸健康法    
 村木弘昌


 「吸う息によって腹が出て、吐く息で腹がへこむような呼吸型を腹呼吸(横隔膜呼吸)」といい、丹田呼吸は、強い腹庄がかかるそうだ。丹田呼吸は、難しそうだが、以下の引用を参考にしたい。
 
 本からの引用:
 
 吐く息とともにしだいに腹圧が高まっていくような呼吸(呼気性強腹圧呼吸)は禅の修行にも欠くことのできない大切なものである。このような呼吸型は私ども人間の日常生活のなかにもかなり織り込まれているのだが、ただそれに気がつかないだけのことである。たとえば重いリュックを背負って山登りするときの呼吸型がそれだ。一歩一歩足を運ぶごとに下腹部に力が入り、そして息を出している。山登りをする人がたくましさをもつているのは、横隔膜をはじめ腹筋群までが鍛錬されるからである。あの山登りのときの呼吸型を日常生活に常時活用できるようになれば、それが最上の呼吸型であると確信してよいのである。
 
 ある八十歳に近い老人が私のところへ相談にきたことがある。この人は、老人というにはあまりに若く血色がよく、五十歳代にしか見えない。
 そこで私が、「あなたのお顔の艶から見ると、毎日何かしていらっしやるでしょう」というと、「私は腹ごなしに木刀の素振りを毎朝五百回ずつやっていますよ」という。
 「エイッ」「ヤッ」と木刀を振り上げ振り下ろすときの呼吸は、まさに呼気性の強腹庄呼吸である。
 
 指先ばかりの仕事をする人はたくましさというものを失う。それは腹庄のかかった呼吸を忘れているからだ。それゆえ座業をする人は、つとめて丹田呼吸を行うと仕事の能率も上がるし肩が凝らなくなる。現代のインテリ層は二の腕を使うことを忘れている。 手足や二の腕を充分に使うと、呼吸もおのずと丹田呼吸に変わるから面白い。
 
 

- r645

 働きざかりの健康学    
 水野肇夫


 肥満のこわさを引用する。いろいろな病気との関係があり、肥満を避ける習慣が大事。
 
 本からの引用:
 
 肥満がこわいのは、ガンを除いた成人病に直結しているためである。きわめて簡単な理屈でいえば、やせている人が太った場合、心臓の能力は同じなのに、太れば、血管の総延長距離はのびる。そうなると、心臓の負担は大きくなるし、血圧も高くなる。血圧を調節する機能は腎臓にもあって、腎臓と高血圧は相関関係にある。 
 さきにもちょっとふれたが、糖尿病というのは、遺伝因子がないかぎり発病しないが、それには誘因があって、精神的ショックと肥満が引き金になっている。糖尿病になると、動脈硬化が一〇年早くくる。それに、動脈硬化は心臓病と直結している。肥満は、このほか、
 呼吸器病――肥満によって横隔膜が上に押しあげられて肺の換気が悪くなる。
 肝臓病――肥満している人はよけいに食べるので、肝臓の負担が大きい。肥満の人には肝細胞のやられている人が多く、脂肪代謝の現われともみられる胆石症も多い。
 その他−痛風、変形性骨関節、月経異常、不妊症、クッシング、めまい、無気力、鈍感、メランコリーなどが関係していると考えられている。
 このように、ガンを除いた成人病のほとんどと密接な関係をもっているのである。
 
 ごく一般的にいって、老化は寄る年波″でもある。六五歳を過ぎれば、一〇人のうち九人までは、からだ全体と、からだのどこかの機能低下を感じ、深刻にならざるをえない。
 しかし、それは、まさに宿命″でもあるのだ。
 
 

- r644

 大工棟梁の知恵袋    
 森谷春夫


 家屋のことはよくわからないので、この本を読むと新たに知ることがたくさんある。
 
 本からの引用:
 
 どんなに水切りエ事を完全にしても、家はやはり水回り部分から傷んでくるもの。水回りがあちこちに散っていたんでは、基礎工事もうまくあんばいできない。一カ所にまとまっていれば、生活するうえでも、非常に便利だ。台所をしながら洗濯できれば奥さん方の労働も随分と楽になる。
 それと、水回り部分は絶対に西側を避けるのが鉄則だ。西日のために排水の臭気が長い間には必ず上がってきて、木にしみ、家を早く腐らせる原因になる。西便所などというのは論外だ。
 
 米(べい)ツガに防腐剤を注入した土台が出回っている。だが、米ツガは防腐剤をいくら注入してあっても腐る。米ツガは値も安いし、何より軽くて作業が楽なために、やたらと重宝に使いたがるが、考えものだ。
 アメリカでは湿気が少ないために、米ツガでも家が腐ることはないようだが、日本では無理だ。安手の建売り住宅がすぐにだめになってしまうのは、大半が注入土台を使用しているからだ。
 それに、米ツガならまだしも、あるデータによると、業者が米ツガとして扱っていた木の中に、米モミが三割近くも混ざり込んでいたという。かつては棺桶ぐらいにしか使わなかった米モミなどをつかまされたときには、泣くに泣けない。強度がないから、重みでたちまち家が沈んでしまう。大工にしても、製材されてしまっていては、米ツガも米モミも完全には区別しにくい。できない大工が多い。
 
 公庫仕様でも異形鉄筋といって、簡単に抜けないように、凹凸をつけた鉄筋を入れるように指導している。うまく鉄筋が入れば、コンクリートと鉄筋が一体化して強度を増す。
 いろいろな見解があるだろうが、鉄筋はどうしても入れなくてはいけないというものではない。それより問題なのは、コンクリートの強度だ。今はコンクリートを現場でこね合わせるより、調合ずみのコンクリートをレミコン車で運んでくることが多い。
 いい加減な調合のコンクリートを使われても、見た目にはわかりにくい。信用できる請負(棟梁)に頼んだ場合は間違いないが、あとで欠陥が出るケースも少なくないので油断できない。だから私は、コンクリートの調合に目を光らせる。
 「鉄筋をたっぷり入れておきましたから、大丈夫ですよ」
 と鉄筋の数の多さを見せられて安心するお施主さんがいるが、鉄筋に惑わされないように。ぶちあけた話をすれば、鉄筋などはいくら使っても、安いものだ。鉄筋の数に比例して、基礎が強くなることはないことは覚えておいてほしい。
 
 

- r643

 男子厨房に愉しむ    
 丸元淑生、他


 丸元淑生のパートでは、「男性に分担してもらいたいのは魚市場への買出し…」というくだりがあり、一定レベル以上の人を相手にして書かれている内容になっている。
 一方、道場六三郎のパートでは、「もう一つは、できるだけ手間を省くことです。たとえば、ここで私が提案したいのは、煮もののだしです。」というように、素人がとっつきやすいように手間を省く方法を書いている。
 
 本からの引用:
 
 長寿の人はとにかくよく食べ、よく動く。ある老人が言った。「肉食でないと元気が出ないから、肉はよく食べるよ。もちろん野菜も魚も食べるようにしているがね。それに、よく噛むことだ、これは心掛けている。だから歯医者とは仲良しでね」――なるほど、なるほど。
 
 胡麻には油が多く含まれているので、煎ると香ばしさがたちます。これが、旨さの秘密です。たとえば、青菜を茹でて醤油をかけるだけでほどうもものたりないことがあります。しゃきしゃきするだけで素っ気ないんですね。こんなときに胡麻をふると、油のこくと香りが青菜を包んで、ふっくらとした食べごたえをつけてくれます。
 

- r642

 「現代デフレ」の経済学   
 斎藤誠一郎


 998年の本。「パイが増えないデフレのもとで、企業や個人は優勝劣敗の法則にしたがって、生存競争に駆り立てられる。勝者の条件は「賢い企業」や「賢い消費者」、「賢い労働者」そして「賢い投資家」になるしかない。それには知恵、情報、知識など総動員することだ。」
 7つのデフレ鉄則を以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 7つのデフレ鉄則
 第一鉄則・「賃金鉄則」=賃下げの法則
 
 第二鉄則・「雇用鉄則」=失業の法則
 
 第三鉄則・「債務鉄則」=借金重圧の法則
  デフレ下では債務(借金)は高コスト化する。
 
 第四鉄則・「現金鉄則」=金融資産増価の法則
  現金信仰が高まるのはデブレの合理的帰結。
 
 第五鉄則・「土地・設備鉄則」=実物資産減価の法則
  不動産が減価する。
 
 第六鉄則・「購買鉄則」=消費・仕入れ先送りの法則
  時間経過とともに仕入れ価格もデフレ下では下落する。
 
 第七鉄則・「競争鉄則」=優勝劣敗の法則
  経済総量が一定か減少するもとでの生存競争のル―ルは「優勝劣敗」しかない。
 
 

- r641

 最強のディベート術   
 北岡俊明


 殺人事件があると、殺した方の人権は慎重されるが、亡くなった方の人権はどこかへ行ってしまう。人権を尊重しない殺人犯に、人権を認める現実――おかしな世界だ。
 
 本からの引用:
 
 「人を殺した瞬間に、殺人犯から人権は喪失する。殺された人間はこの世から消滅し、永久に人権がなくなるのに、どうして殺した方に人権があるのか。おかしいではないか。人権というのは普通の健全な市民にあるもので、殺人鬼にはない」
 
 殺人は一個の生命を奪うのである。一個の人権を奪うのである。奪われた生命と人権は二度と再生しない。このかけがえのない生命と人権を奪った犯人は、みずからの生命と人権を交換する以外に責任は果たせない。それが死刑である。一個の生命と人権を奪った者は、自分の生命と人権を提供する以外に、同等の責任を果たす以外に選択肢はない。
 
 

- r640

 なるほど不思議な日本経済   
 日本経済新聞社


 2001年の本。ドア鍵のピッキングについて引用する。
 明日香と孝造が取材者という立場でレポートする。
 
 本からの引用:
 
 明日香は被害者のカギを作った美和ロック(東京・港)に向かった。被害は主力商品、ディスクシリンダー錠で多発していた。広報室長、越野則之さん(57)の答は驚くべきものだった。
 「最近の解錠技術だと早ければ十秒で開きます」
 「そんな簡単に?欠陥品では?」。驚く明日香に越野さんは説明した。
 「粗悪品ではありません。そもそも解錠技術を使って開かないカギはないんです」
 ・・・
 「消費者が悪いんでしょうか?」。カギの救急車″などのチェーンを持つ九州フキ(福岡市)東京本部技術担当部長、古藤光国さん(37)は首を振った。
 「選んだのはドアメーカーなど建築関係者ですよ。問題のディスク型は高度成長期にシェアを伸ばし、戸建てで五割、マンションなどの集合住宅なら七割以上を占めています」
 「ええっ、七割も? 開けやすいカギがそれだけ普及してれば、当然狙い打ちされる。でも、なぜ建築関係者は狙われやすいディスク型を採用したんだろう」
  カギには基本的にピンシリンダーとディスクシリンダーの二種類がある。前者は加工に手間がかかり割高。ディスク型は大量生産しやすく安価で納期とコストを重視する建築業界で歓迎された。
 ・・・
 男は孝造を一室に案内、CP−C認定を受けた型のカギを示した。
 「いいですか、ピッキングより簡単に開くんです」。一般家庭にもありそうな道具で細工した。「ガチャ」。二十秒弱で無力化してしまった。
  孝造は青ざめた。「これならだれでも開けられる」。
 
 

- r639

 ビジネス・エリートの意識革命   
 佐高 信


 この本で紹介されている、電通の故吉田秀雄社長がつくった「鬼十則」は、全力でポジティブに仕事に取り組む姿を示している。極端な表現もあるが、競争社会の中で社員が羊のままでは困るので、ハッパをかけている。
 退職させる手法として、年3回の転勤を命じる例を以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 「鬼十則」(一九五一年八月制定)
 1 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない
 2 仕事とは先手先手と働き掛けて行くことで受身でやるものではない
 3 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする
 4 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある
 5 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……
 6 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる
 7 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生れる
 8 自信を持て、自信がないから君の仕事には迫力も粘りも、そして厚みすらない
 9 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ
 10 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる
 
 総合商社の歴史は、ある意味では合併の歴史だが、こうした歴史の中で被合併会社の社員のクビを切る方法≠ェ確立されているという。
 それは、短期間に三回転勤させることで、まず慣れない商品を扱う地方へ転勤させる。一年に三回ほど転勤させれば、どんなに忍耐強い人もまず退職するという。
 
 

- r638

 危機管理のノウハウ Part3   
 佐々淳行


 1984年の本。学べることが多い。佐々淳行の危機管理Part1-3は若いときに読んで、印象に残っている。
 指示を出す人が、適切な処置をするようにと発言することが指示ということに疑問がある。適切な処置をしろ、というだけなら誰でも言える。――単なる丸投げではないか。
 著者は、責任回避と現場の功績僭奪という表現をしている。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 「情況に応じ、適時適切な処置をとれ」
 「関係諸機関と十分調整のうえ、妥当な対策を講ぜよ」
 ・・・
 「適時・適切・妥当」とは、そもそもなにを意味するのか、客観的基準もしくはトップの意思を明示せずにこの種の命令を下すことは、上層部が「決断」の権限と義務を放棄することにほかならない。
 曖昧な指示は、成功したときは「適切な措置」を下命した上層部功績になり、失敗したときは、指示に反して「不適切な措置」をとった現場の責任になるといった具合に、発令者に責任回避と現場の功績僭奪との両方の可能性をのこすことになる。
 
 北方領土問題に関するソ連側の主張の中に、《論点変更の誤謬》以外の詭弁術がかくされていないかどうか点検してみると、まだまだいくつかある。
 その一つが《両刀論法》(Theory of Two Horns)だ。
 これは別名《子供をさらった鰐の論法》とよばれる詭弁だ。
 鰐に子供をさらわれた母親が、鰐に「どうぞ子供を返して下さい」と懇願する。
 すると鰐は、「もし子供を返してほしかったら、もう子供はいらないといえ」という。
 そこで母親は子供を返してほしい一心で、心ならずも「子供はもう返してもらわなくてもいいです」というと、鰐は、「お前はいま子供はいらないといったから、子供は返さない。もしそれが本心でないというなら、私に向ってウソをついた罰に子供は返してやらない」というのである。
 つまり、どっちにいってもダメという、狡い論法で、この鰐を北方四島におきかえてみれば、一目瞭然の詭弁だ。日本側が「日ソ間に領土問題はない」、つまり「子供は返してくれなくていい」といわないかぎり、交渉のテーブルにつかないというのである。
 
 

- r637

 無責任の構造   
 岡本浩一


 2001年の本である。「JCO事故以外にも、「無責任の構造」の雛形はたくさんあるに違いない。証券会社の不祥事。不良債権の抱え込みと帳簿操作。主要銀行の倒産と政府管理。外銀への「身売り」。乳製品会社の製品不祥事。自動車メーカーの多年にわたるリコール隠し。老舗百貨店の事実上倒産。警察が、刑事事件の被害者家族からの捜査依頼にきちんと対応していなかったり、届けを改ざんしていた事件まで明るみに出てきた。ここへ来て膿が一度に噴出した感がある。JCOの臨界事故も、じつは、この種の一つにすぎない。」ということで、「無責任の構造」について論じている。
 
 本からの引用:
 
 現実は複雑である。安易な善悪や是非の議論を受け付けないほど複雑である。その複雑性に屈服し、経済性、利益優先、効率追求、集団主義などの単線型の教条主義を便宜的な原則とすることになったまま、それが便法にすぎぬことを忘れ、便法への懐疑を圧殺するようになったというのが、現代日本の「無責任の構造」の底流なのである。
 
 ホワイトカラーの仕事にとって、広範囲の読書は、球技選手にとっての毎日の走り込みのようなものだと考えるべきである。野球やバスケットボールの選手でも「走り込みが球技の能力のどこに直接プラスになるのだろう」と疑問に思うことがかなりあるそうである。けれども、走り込みを維持する選手が、安定してよい成績を残すというのが、だいたい一致した意見である。
 
 監査機構に、摘発と対処の両方の機能を付与すると、対処がやっかいなことを摘発しないという形の疲弊が起こりやすい。また逆に、ありもしない問題があるかのようにして対処して責任を果たした形にするいわゆる「マッチポンプ」の問題も起こりやすい。後者の問題が起こると、この部署の権限や機能が暴走する兆候のことが多い。
 したがって、規範遵守の監査だけをもっぱらとする機関を作り、ある程度の件数の摘発をノルマとするような運営方法が望ましい。
 

- r636

 不良債権   
 玉木英治


 債権回収の難しさが書かれている。
 
 本からの引用:
 
 警察官に給料が払えなくなったら、いったいどうなるか。かつて、ニューヨーク市が財政困難に陥って、警察官の給料をカットしたことがあります。その時どんなことが起こったかというと、警察官が交通違反者、売春婦を片っ端から検挙しては、賄賂を取って釈放するなどということが半ば公然と行なわれるようになりました。それが生活の知恵というものなのです。そのために暗黒のニューヨークといわれた時代があります。
 
 私どもが不良債権の管理調査を扱ってから、自動車運転免許証や健康保険証や住民票の写しの偽造に数多く出会います。公安委員会の免許証の管理官は、「なぜ免許証の写しで確認するのか」と、よく私どもに嘆きます。また、「健康保険証もなぜコピーで問い合わせるのか」という区役所の係官の嘆きをよく聞きます。
 ・・・
 ということは、現在、行政側が実施している住民基本台帳の登録、印鑑証明書の発行、住民票の写しの交付、健康保険証の交付、自動車免許証の発行などが、本人の申告を正しいものとして実施され、これを悪用したり、人をだますために利用しようとする人びとにスキだらけであること、その隙の利用法が広く普及してこれが悪用されているという事実が覆い隠されていることにあります。
 
 元来日本人は、契約の観念に疎く、
 ・印刷された文字は読まない、
 ・部分的にしか物事をとらえない、
 ・経済社会のシステムとか契約社会の守則を知らない、
 ・借入れ可能額(自分の返済能力)についての感覚が乏しい、
 などの人が多いことを、債権回収調査の現場で痛感します。
 もともと日本の社会は、エモーショナルな社会であって、クレジット、ローンなどでいう契約社会になじみません。
 

- r635

 私は悪い不動産屋   
 大倉 辰悟


 売り主に相場より安い売価をつけて早く売らせる話(ほとんど営業活動をしないですむ)。買う側が、「本契約の前に、多くの買い主が物件を見るのがよくて二回」程度で良い買い物ができるわけない話。おとり物件で釣って、かんづめ状態で説得する話。
 これらを引用する。
 
 本からの引用:
 
 けれども、もし、売り主の物件が残債が少なくなっているか、もしくはまったくない場合はしめたものだ。
 そのときは、実際の相場より安い売価をつけさせて売りに出せば、すぐに客がつき、アッという間に売れて、ほとんど営業活動をしないですむ。
 ・・・
 では、相場より安い売価をつけさせるにはどうしたらよいのか。簡単な話である。
 まず、営業マンが売り主の信用を得ることである。だから、人あたりの悪い人は、まず営業には向かない。人に好意を持たれるような人柄(うわべだけでも)と、ルックスが必要なのだ。
 不動産の仲介というのは、あくまでも売り主が売価をつけるものだ。不動産屋がいくら口出ししても、売り主が納得しなければ、不動産情報として日の目を見ることはない。
 安い売価をつけさせて売りやすくするには、まず売り主をその気にさせることである。そのために、まず自分を信用させ、この人のいうことには間違いはない、と思わせなければならない。そのうえで、なんだかんだと理由をつけて相場より安い売価をつけさせるのである。
 その際に使う理由としては、マンションなら「内装が汚れている」にはじまって、「階数が低い」「部屋の向きが悪い」などが代表的であり、戸建てならば、セットバックなどの「道路づけが悪い」「建物の傷みがひどい」「間取りが悪い」など、マンションよりも多くの理由づけができる。
 
 中古でのトラブルは、そのほとんどが建物の瑕疵(傷や腐りなど)責任を問うものだ。原因は、買い主側が買う際に「気がつかなかった」のが大半である。
 だいたい悪いのはどっちなのか、とわたしはいいたい。本契約の前に、多くの買い主が物件を見るのがよくて二回、ほとんどが最初の一回だけという状況では、いい買い物ができないのは当然といえよう。
 
 まず、オトリの物件を見せて、少しずつケチをつけ、さらに相手の反応を見ながら、悪いところをふかしつづける。そうして、お客さんがやっとあきらめてくれたら、目的の自社物件に案内する。
 そうして、こんどは応援をひとり、ふたりと少しずつ増やしていって、「いいですよ」「いいですよ」の一点張りで押しまくり、最後には四人で取り囲んで、かんづめ状態で説得する。気が弱い人ならこれでかならず契約してくれる。
 
 

- r634

 「熟睡短眠」法   
 藤本 憲幸


 英語を口に出して練習しようと思いながら、ずっとさぼり続けてきた。
 この本のメモを読み返して、夕食後に英会話のシャドーイングをルーチンにしようと思った。
 
 本からの引用:
 
 大きな声を出すと体温が上がる。
 一般のビジネスマンの方には、読経の代わりに語学の発音練習をお勧めする。姿勢を正して力を抜いて、吐く息を強くする腹式呼吸で英語なりフランス語なりの長文や会話文を読んでいくのである。これを寝る二時間ほど前にやるといい。体温は上がるし、寝つきはよくなるし、さらに睡眠直前学習で昼間の数倍よく頭に残る。
  @呼吸法で健康になる。
  Aよく眠れる。
  B語学の勉強ができる。
  まさに一石三鳥の方法だと思う。
 
 

- r633

 サラリーマン サバイバル   
 大前研一


 30代の頃だったか、著者の「企業参謀」を読んでいい本だと思ったし、こういう仕事ができたらと思った。この本で、それに関するエピソードが書かれているので引用する。
 また、欧米の作ったルールにひたすら従属する日本の現状は何とかならないかと私は思っていた。この本では、「ルールを守ることを無上の喜びとするような人間では、新しいルールを導き出せない」と書いている。コンプライアンスを最上段に掲げる企業は衰退することを示唆している。
 
 本からの引用:
 
 ルールを守ることを無上の喜びとするような人間では、新しいルールを導き出せない、今までどこの会社も考えなかったような新しい価値を見いだせるわけがないのである。
 これからのビジネスは、世界に向けて自分の知的付加価値を明確に示し、それに対してお客さんが新しい価値を認めて新しい値段をつけてくれない限り、絶対に成長は望めない。
 
 『マッキンゼー』に入ってからの1年間、記録魔の私は習ったことや気がついたこと全部ノートに書き留めておいた。それをたまたま、当時のリー・ウォールトン社長通訳としてくっついていった『プレジデント』誌の社長インタビューの席で、インビュアーの『プレジデント』誌・守岡道明編集長(当時)に「こういうものに興味はないでしょうか」と見せたら、「面白いじゃないか」ということで、そのメモがそのまま単行本になった。それが私の処女作『企業参謀』である。
 入社1年にしかならない30歳の経営のど素人がオン・ザ・ジョブ・トレーニングで学んだことを、あたかも知っていたかのごとく、専門家のような顔をして書いたのがあの本なのだ。
 それがなんと16万部も売れて、ビジネス書のベストセラーになった。「トップを支えるのは若い参謀グループである」という提言が新鮮だったらしく、企業参謀ブーム、経営戦略ブームがまきおこった。
 
 『マッキンゼー』に入社して3年もたつと、私は1日150万円ぐらいのフィーをもらうようになっていた。当時(70年代)としては破格である。だから毎日、夕方になると、今日はその金額に見合うだけの仕事をしたかどうかを考え、していないと思ったら家には帰らないで仕事を続けた。
 
 

- r632

 頭の鍛え方   
 竹内宏


 著者は、「人間は放っておくととかく楽な方へ楽な方へと流れがち」だから、「悔しさが自然に発生する状態や勝負にこだわる状況に自らの身を置く必要がある」という。また、著者は学者になりたかったが、果たせなかった怨念の晴らし方を書いている。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ところで、スポーツでも芸事でも、楽しんでのんびり道楽としてやっている人は、時間を注ぎ込んでいる割には力が伸びない、と言われている。勝負にこだわる人が、結局のところ最も伸びるらしい。今度は負けまいとするから反省が生まれ、一度おかした誤りは二度と起こさないよう細心の注意を払う。企業でもまったく同じで、上司から注意された口惜しさやライバルに論破された屈辱感から逃げない人や、プライドを捨てて自分を素直に反省する人が伸びるわけだ。
 人間は放っておくととかく楽な方へ楽な方へと流れがちだ。その結果、カドがとれ、次第にボケてしまうことになる。だからこそ、悔しさが自然に発生する状態や勝負にこだわる状況に自らの身を置く必要がある。
 
 私は若い頃、学者になりたかったが、それが実現できなかったという怨念を持ち続けてきた。それがパワーの一つとなって、東大の教壇に立つこと、岩波で本を書くこと、NHKで解説すること、朝日新聞で書くこと……など、他人が見たらコッケイとしか思えない形で怨念を晴らしてきた。それらはみんな、会社の中で働きながら、頭を鍛え、怨念を育てた結果である。あとは聖心女子大の教壇に立ちたいという夢がある。
 
 

- r631

 いますぐ人生をひらこう   
 船井幸雄


 船井幸雄という名前は知っていたが、どんな感じの人かは知らなかった。著書の中で、自分を表現していた箇所があったので下記に引用する。こういう書き方をすると、わかりやすいというお手本と思った。
 
 本からの引用:
 
 では、そんな私はどんな人間かと言いますと、私の特性は、第一に物事の本質をとらえたり時代の先行きを洞察するのがほんとうに好きで、ほとんど外れることがありませんから得意と言っていいと思います。第二に、それらを論理的に考え、整理するのが好きですし、誰もが納得するように説明するのもうまいと思っています。
 第三に若い頃から髪の毛が薄かったこともあって人を差別しない姿勢が身につき、また人間心理もいや応なくよく勉強したので、たいていの人を気分よくさせる雰囲気が私にはあるようです。第四に、これは特に若い頃はそうだったのですが、負けず嫌いで、勝つための戦略戦術を考えるのが好きだったことで、実際上も負け知らずで生きてきました。第五に人に教えるのが大好きで、上手なようです。
 こんな特性を見ると、経営コンサルタントになるために生まれてきたようなものだと、我が身を振り返って笑ってしまいます。
 逆に私にないものや嫌いなことを挙げますと、第一に人に使われたり指図されるのが大嫌いです。第二にファッションや観光や芸術といったことに関心がありません。第三に表面的なことを追いかけたり、誰がどうのこうのしたという噂話の類を見聞きするのは好きではありませんし、興味もありません。
 
 

- r630

 景気復活 最後の切り札   
 中条 潮


 お上の言うことには逆らえない。行政指導には従わなければならない。――こういう先入観を持っている。
 しかし、この本では、「行政指導は法律に基づかないから、民間企業はこれを守る義務はない。行政手続法に照らせば、企業は行政指導に従わなくてもよいことが明示されている。」と書いている。以下、引用する。
 
 本からの引用:
 
 行政手続法については、天草ガスのケースが示すように、その有効性に期待がかけられている。天草ガスというのはプロパン・ガスの会社で、この分野では、他事業者の領域に進出する場合、その領域の事業者の了解を得てこないと進出してはならないという行政指導がかけられていた。しかし、行政指導は法律に基づかないから、民間企業はこれを守る義務はない。行政手続法に照らせば、企業は行政指導に従わなくてもよいことが明示されている。にもかかわらず、行政指導を無視しようとした天草ガスに対して、担当官庁の通産省が待ったをかけた。天草ガスは行政手続法に基づいて訴える準備をしたところ、訴えられるとマズイと判断した通産省はこの行政指導を廃止した。
 天草ガスのようなケースは、行政手続法が成立していなければ行政指導の不透明性の中で葬られてしまった可能性が高い。行政指導という日本独特の不透明な規制も、もっと行政手続法が活用されれば、姿を消すはずである。
 ただ、これには天草ガスのように、行政手続法を積極的に活用して規制に挑戦しようとの事業者側の姿勢が求められることは言うまでもない。
 また、規制情報の公開によって、「どういう理由でどのようなデータに基づいてどのような根拠で免許の交付・価格の認可・申請の却下を行ったか」についての資料の開示が求められるようになれば、既存企業の既得権を擁護しがちな規制所管省庁の不透明な免許行政を牽制することができるようになる。
 
 

- r629

 「バランスシート」がみるみるわかる本   
 石島洋一


 賃貸貸借表やP/Lは、金額が並んでいるだけなので、読み取る力がないと何を意味しているかわからない。知らなくても困るわけではないが、知っていた方がいい。
 たとえば、「賞与引当金(流動負債)」、「退職給付引当金(固定負債)」という扱いになっていることを知れば、退職金の分はちゃんと積まれていることがわかる。
 子会社株式は固定資産扱いということを知れば、なるほどと思う。
 
 本からの引用:
 
 左側には資産が書かれます。会社がどのような資産を所有しているか、言い替えれば、会社はどのような資産に資金を投入しているか、つまり資金の運用状況が左側に書かれているのです。
 一方、右側は負債と資本の連合軍です。資金をどのように集めたか、すなわち資金の調達状況を示しています。会社が銀行や仕入先などまったくの第三者から集めた(借り入れた)ものが負債、身内ともいえる株主から投資してもらったのが資本です。

 賃貸貸借表
  
 固定資産の三つ目の柱は投資等です。投資は、子会社株式のように、企業の支配を目的として所有する有価証券や、一年以上にわたる貸付金=長期貸付金きによって構成されています。
 ここでの有価証券は、一時的な所有目的ではありません。転売を目的として所有している株式は流動資産に有価証券として計上されました。それに対し、子会社株式(親会社が議決権の過半数を所有する会社など)や関連会社(子会社ほどではないが、ある程度の影響力をもつ会社)の株式は、その株価が上昇したからといって、すぐに売却しようというものではありません。ですから、固定資産として扱うのです。
 なお、こうした株式でなくとも、長期間投資をする場合があります。こうした株式を投資有価証券といいます。「有価証券」は流動資産、「投資有価証券」は固定資産です。
 
 

- r628

 リストラに克った  
 永井隆


 リストラが行われるとひどいことになる。業務開発室への異動が派遣労働だったという例と、会社が潰れるとライン管理職の再就職先は無いという例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 広報から新設部署への異動は、どこの会社でもよくあることだが、問題は業務開発室というもっともらしい部署の仕事の中身。
 「申し上げにくいのですが」と切り出した山崎の説明によれば、ズバリ家電量販店への派遣労働だったのだ。つまり、全国チェーンの家電量販店の店舗、あるいは秋葉原などの電気店の店頭に立って、冷蔵庫やパソコンを一般客に売るという仕事。しかも、現在勤務している部署への復帰はなく、定年までずっと派遣として働き続ける。仮に四十五歳で業務開発室に異動となれば、定年までの十五年間は店頭に立ち続けるという厳しい内容だ。派遣先は、三カ月ごとにローテーションで変わるが、賃金は会社に在籍していたのと同じ水準を維持させるというのが、せめてもの救いだった。
 もっとも、横瀬ら管理職に対しては、目標管理による年俸制が導入されているため、年収は一年間の成果(目標の達成度)で変わってくる。
 
 旧財閥系金融機関に転職した三十代の元山一マンは「ラインから外れていても、統計処理用ソフトのSASや、ATTのS言語でできている統計解析ソフトのSプラスなどを操れるパソコンの使い手だった四十代後半の人は、外資・日本企業を問わずいくつも内定を取っていた。これに対して、同世代のライン管理職は、再就職先がどこにも決まっていなかった。会社が存続すれば偉くなっただろうが、エクセルも使えない人が、どこかに転職できたとしても、やっていけるはずがない。
 投信や年金、MPT(モダンポートフォリオ)、開発部門やシステム部門、海外部門の仕事をしている人なども、年齢に関係なく再就職が早く決まった」と、内情を話す。
 
 

- r627

 英語屋さん 
 浦出善文


 副題は「ソニー創業者・井深大に仕えた4年半」。働いていると、本当にこのままでいいのだろうかと思うことや思わぬ身体的不調に陥ることがある。著者の例を引用する。
  
 本からの引用:
 
 それから2年余りが経った。私は営業の現場で係長になっていたが、いろいろと仕事をやっていくうちに、「このままサラリーマンをやっていて、自分は10年後、20年後にハッピーな人生を送っているだろうか?」と思い悩むようになった。たとえ管理職になれたところで、自分で納得のいく、満足できる仕事をしていなければ人生は無意味だ。そう思い至った私は、会社を辞めて独立することにした。
 折から、原因不明の腰痛にも悩まされていた。一時は、まっすぐ立って歩けないほどひどくなった。井深さんが社内に作っていた東洋医学の診療所で鍼灸の治療を受けたおかげで何とか歩けるようにはなったが、このような身体の不調も私が会社を辞めるに至った遠因だったかもしれない。なおこの腰痛は、私が会社を辞めると同時に完全に治ってしまった。その当時は気がつかなかったが、自分で思っていた以上に精神的なストレスがふかっていたようだ。
 退社の手続きは実にそっけないものだった。当初、私は半紙に筆で黒々と「退職願」と書いたものを、上司の机にバーンとたたきつける自分の姿を想像していた。しかし実際は、会社が用意してある所定の用紙に理由と日付を書いて判を押し、庶務の女性に渡すだけだった。
 
 

- r626

 勝ち残り経済学 
 浅井 隆


 日本は、「ビジョン」「志」「覚悟」がなくなり、「戦略と戦術の欠如」という状態で、バブルに踊らされた。バブルをうまく利用して、1兆円を儲けたソロモン・ブラザーズの話を引用する。
  
 本からの引用:
 
 結論からいえば、私たち日本人にビジョンがなくなったことである。日本人は、戦後高度経済成長第一主義で突っ走ってきたが、経済の目標が見えなくなり、政治家も日本改革のビジョンが見えなくなっている。
 さらに、志がなくなってしまったこと。何をやってもそこそこ食っていける時代には、志をもつ必要はなくなってしまった。
 もう一つは、覚悟がないことである。改革をする覚悟がないのである。
「ビジョン」「志」「覚悟」がないことが、閉塞感と得体の知れない不安の原因といってよい。それが一方の極をなすものならば、その対極に位置するものが「戦略と戦術の欠如」である。

 つまり、一気に最後の棒上げをさせようと考えたのだ。適当に膨らんできたバブルを一気に膨らませるだけ膨らませて、パンパンに膨れたところを針でつつくことにしたわけだ。こうして東京株式市場を大暴落させることに成功したのだ。
 では、具体的にはどのようにしていったのだろうか。日経平均には現物と先物があり、その価格差(サヤ)で利益を出す「裁定取引」という取引がある。彼らはこの裁定取引を使って日経平均を意図的にもち上げ始めた。当時の日経平均は株価の単純平均だったので、彼らは、実際には品薄で流通量が少ない株に集中的に資金を投入し、少ない資金で日経平均を効果的にもち上げていくことができた。しかも株の売買は午前九時から始まって午後三時に終わるのだが、売買の終了時聞直前に株価が上がると、明日もまた上がるとみんなが思う。この心理を利用してこの時間帯に集中的に株価操作を行なった。こうして八九年秋から年末に向かってバブルはパンパンに膨れていった。
 日本側はこの事実を知らないから、株価は日経平均一〇万円までいくだろうと豪語するものまで現れる始末だった。
 そのころ、ソロモン・ブラザーズはアメリカでまったく逆のことを始めた。八九年の十一月ごろからニューヨークで機関投資家や大金持ちに「来年から日本の株は大暴落しますよ」とささやいて回った。さらに、日経平均が暴落すればぼろ儲けという、日経平均連動型プットワラントという特殊な金融商品を開発して何千億円も売った。
 この資金を原資にして翌年から日本株を売り潰したのだ。九〇年二月から一気に売り攻勢をかけ、暴落が始まってから二、三年はソロモン・ブラザーズが「今日は株価が下がる」というとみんながそれに追随し、ソロモン・ブラザーズが株価を決めるとさえいわれた。彼らは先物、つまりバーチャルを使って一兆円ともいわれる巨利を上げた。
 
 

- r625

 まず動く 
 多湖輝


 まず動く≠アとを勧めている。
 また、「目標を持つ」ことの重要性を極限状況(飢餓と拷問の苦難等)をもとに説明している――「生きている理由を持たない人たちは簡単に死んでいったのです。目標を持つか持たないか、その差が生と死の差になって現れたというわけです。」
  
 本からの引用:
 
 今まで述べてきたことをまとめてみます。
 ・あせってはならない
 …昨日と今日の差はほんのわずかしかないが、一年も三年もたったら大きな差となる。
 
 ・必ずあなたは変わる
 …人間は常に向上したい。
 
 ・道はある
 …これしかないと思わない。解決の道は必ずある。道は目標につながっている。
 
 ・気がついた時に始める
 …明日からやります、という人は明日もしない。
 
 ・信念、夢、目標を持つ
 …継続する力となる。達成した時の喜びは次の挑戦のエネルギーとなる。
 
 ・夢はいつか実現する
 …一日の積み重ねが大きな力となる。
 
 ・人の真似をする
 …積極的な人、元気な人、自分に欠けているものを持っている人などの真似をしてみる。
 
 ・あなた自身がやる
 …主役はあなた。アドバイス、ヒント、ノウハウを生かすのはあなた。
 
 あとは具体的に実行してみることです
 
 

- r624

 気分よく病院へ行こう 
 小林光恵


 入院グッズが書かれていたので、下記にメモする。
 『ぼけナース』を読んでみたいと思っているが、まだ読めていない。
  
 本からの引用:
 
 入院グッズ
 ・シーブリーズ全身薬用ローション+コットン →体を拭くとスッキリ
 ・綿棒
 ・消臭スプレー → ベッドでの排泄時
 ・ウェットティッシュ
 ・小銭
 ・調味料
 ・筆記用具、ノート
 ・小物入れ、布袋。レジ袋は音がうるさい。
 ・ガム、アメ
 ・読み物
 ・ペンライト、ふりかけ、手鏡
 
 

- r623

 市場主義
 伊藤元重


 海外進出した工場で働く現地の人の生活が変わっていくことと「〇・一パーセント商法」について引用する。
 
 本からの引用:
 
 企業がアジアにどんどん出ていき、アジアが地域経済化すれば、そこで働く消費も変わる。日本のある電機メーカーの人が語る。
 「インドネシアに工場をつくった。若い女子工員たちは、最初は、裸足で来て、工場で支給する上履きを喜んではいて帰ってしまう。しかしそのうちに、靴を買う。ソックスを履く。口紅をつけはじめる。さらには、腕時計やハンドバッグを持ち始める。どんどん消費生活が変わっていくのだ。四、五年の間に、工場の現場の風景が変わってしまう」
 企業の国際化が、地元の消費生活を変える。
 
 このパン屋は、ほかの店よりも多少値段が高い。しかし、特徴のある味を出している。それでも、ほとんどの消費者は、町の中心の商業地域から五分も十分もかけて、十分な駐車場もない店に、道路に違法駐車してまでわざわざ買いに釆ない。千人のうち九百九十八人の人は、ショッピングセンターやスーパーマーケットでパンを買ってしまう。
 ところが、人間というのは面白いもので、千人いると、必ず二人や三人はそういった特徴ある店にこだわるファンが出てくる。しかし、普通の小さな町、例えば人口千人の町であれば、その千分の二である二人の客では商店は成り立たない。ところが、モータリゼーションを先取りしたつくば市は、十万人ぐらいの商圏だといわれている。その千分の二の人が来れば、二百人になる。二百人が来れば、個人のパン屋は大変な盛況である。だから、このパン屋は繁盛しているのだ。
 『挑戦する流通』では、これを「〇・一パーセント商法」と名付けた。

 

- r622

 おお、定年
 加藤仁


 著者は、500人に当たり、150人分を本に書いたとのこと。
 「自宅で発明三昧の元航空技術者」を下記に引用する。テーマを見つける重要性を感じる。
 
 本からの引用:
 
 たったひとりの開発テーマは「水力エネルギーの再利用」。最初、海の波による発電システムを想いうかべた。しかし構想が雄大すぎて実現しそうにない。そこで発想を転換して、簡便な発電装置を生みだすべく突っ走ってゆく。
 「古くから伝わる米つき水車からヒントをえましてね」
 まず上から水をたらして水車をまわす方式を考えてみた。ところがこれでは活用できる場所がかぎられ、普及しそうにない。そこで横から水を流して水車を回転させる。これならば世に迎えられる可能性はある。
 「たとえばサーフボードに水車を積み、川に浮かべておくだけで発電できる。持ち運びもできて付帯工事も必要ない。開発途上国の僻地やキャンプ地で役立つと思いますよ」
 もともと航空機を専門とする田上さんは、水車の羽根にも揚力の原理を応用して、すばやく回転させた。計測器も実験設備も整っていない自宅で、理にかなう製品をこしらえるのは並大抵のことでない。それをやり遂げるのは、たしかに「執念」しかない。

 

- r621

 夢ある定年
 加藤仁


 本のタイトルは、「夢ある」だが、厳しい人生の例がいろいろ書かれている。その中で、銀座の蝶からマッサージ師になった方を引用する。
 
 本からの引用:
 
 子どもたちは育ち、一人はお役所に、一人は巨大企業に職を得た。四十七歳の「しのぶ」は銀座を去る。
 不運はその後も.つづく。
 荒木町(東京・新宿区)にささやかなバーをひらくが、胆嚢を患って倒れる。入院中、店は使用人に食いものにされ、廃業に追いこまれる。つづいて早稲田(同)でこれまた小規模のレストランを営むが、病気が再発し、維持できなくなった。「残ったのは二千万円の借金だけ……」
 ・・・
 「しのぶ」は「マッサージのおばさん」に変身する。
 ・・・
 「昨夜は七人のお客さんからご指名があったんですよ。マンション住まいのご夫婦、商家のご主人、水商売の女将さんなど、お客さんはさまざまですね。夕刻七時からはじまって終了したのは朝四時半、ちょっと疲れますが、いまの私にはこれしか収入の道はありませんからね」

 

- r620

 図解 整理術 
 壺阪龍哉


 パソコンの中に埋もれてしまった情報を自在に引きだして活用したい。しかし、整理整頓や振り返りの時間を取れないでいると、情報は沈んでしまい行方不明になる。下記のイラストを意識しようと思った。
 この本のメモを見て、「ナレッジマネジメント」と言う言葉を久しぶりに見た。これは、今の自分にとってキーワードであると気づいた。
 
 本からの引用:
 
 「整理」とは、
 @いるものといらないものを仕分ける
 Aいらないものを思い切って捨てる
 ことであり、一方「整頓」は、
 @いるものを使いやすいように配列する
 A探しやすいように名札をつける
 ことなのだ。
 イラスト 
 
 さらに近年、個人が経験を通じて体得した業務ノウハウを共有化し、協業することによって、組織知能を向上させ競争力をつける「ナレッジマネジメント」の導入が焦眉の課題となっている。

 

- r619

 「市場の法則」がわかる本  
 町田洋次


 「限界理論」と高齢者雇用の利点について、引用する。
 高齢者雇用についてはコスト面のメリットを上げて、「市場にまかせると、高齢者の参入にともない、雇用もふえる」としている。
 
 本からの引用:
 
 では、個人の利己心や自己愛の追求とは、経済学的にはどういうことなのか。
 それは「限界便益が限界費用より大きいとき人間は同じ行動をつづけ、両者が等量になるまでやめない」という「限界理論」で示される。利益になる行動をとるとコストもかかる。が、利益の増加分のほうがコストの増加分より大きいかぎり、人は利益を生み出す行動をつづけるというのだ。あたりまえのようだが、大切な市場の原理である。
 なお「限界」とは経済学特有の用語で「増加分」という意味。行動を増加したとき、利益とコストの増加分で比較するのが経済学の考え方である。
 
 高齢者雇用の利点をあげよう。@すでに知識が豊富で研修のコストがかからない。商品知識などが豊かなのは有利だ。A接客経験が豊富でサービス産業向きである。これは今の産業構造に合っている。B無断欠勤をしないなど昔の労働倫理をしっかりともっている。賃金が安い。貯金と年金があるから、かせぐのは小づかいぐらいでよい。D社会保険コストが低い。年金積み立てがいらず、子供がいないので医療保険も安くすむ。
 このように利点が多いから、市場にまかせると、高齢者の参入にともない、雇用もふえるのである。

 

- r618

 戦略的サラリーマン論   
 西村晃


 1998年の本。この本には、「収入に占める税金と社会保障費の割合を、国民負担率と呼ぶ。現在これはおよそ37%である。」「橋本龍太郎前首相は、何とか2025年の高齢化ピークに国民負担率を50%程度にとどめたい…」と書いてある。
 令和4年度の国民負担率は、46.5%となる見通しとのことで、予想通りの負担増となっている。じわじわと負担があがっているので、茹でガエルのようにダメージに気づきにくくなっている。
 以下では、いやな上司とアンテナ感度について引用する。
 
 本からの引用:
 
 いやな上司にはいくつかのパターンがある。
 いちばん困るのは朝令暮改だ。
 上司の指令だからと部下は一生懸命動き出したのに、すぐにストップがかかる。右と言われたのに、すぐに左だ。
 その上司の考え自体が納得できる理由で変わったのならまだしも、そのまた上の上司の別の判断によって中間管理職である直属の上司が風見鶏を決め込んでしまうのだから、部下は腹が立つし信頼感も喪失してしまう。
 次は部下の手柄の横取りだ。
 どう見ても実力があって昇進したとは思えない上司が、自分の乏しい経験を根拠に部下の提案にNOと言ったり、優柔不断でなかなかGOサインを出さない。血気盛んな部下はそんなことかまわずに強行突破して見事に手柄をあげる。するとその上司は、私か認めたので成功しましたと、日頃の仕事ぶりからは信じられない機敏さで役員に報告に行ったりする。
 
 ただ、新聞を読んでも何も感じない人が多い中で、同じ記事を読んでも、ひょっとしたら世の中はこう動くかもしれないと推論をめぐらせ、他人には考えもつかないすばやさで次の次を読んだ準備をする人というのもいるものだ。
 そうしたアンテナ感度のよさこそ、これからのサラリーマンの生き残りの必要条件といえるだろう。

 

- r617

 2001年サラリーマンはこう変わる   
 江坂彰


 タイトルから古い本だということがわかるが、役に立たないわけではない。
 
 本からの引用:
 
 日本の大企業のトップの多くは、社内政治の達人であり、保身レースの最終勝者である。その彼らがバブル期に、トップはネアカがいいと大合唱した。バブルが弾けて夢さめて、気が付いてみると、ネアカのトップは、単なる単細胞にすぎなかった。以来、日本の産業界の迷走が続いた。
 
 人間には多くの可能性がある。そのなかから自分は何を選ぶのか。実は、選ぶことは捨てることでもある。例えば、独立した人はすべて生き甲斐をもっていて楽しいかといったら、そんなものではない。私は四十代後半に、会社を辞め、評論家として一応世間様が認めてくれている。しかし、だからといって満足しているかというと、そうではない。心のなかで、会社で生きる人生を捨ててしまったという思いが湧いてくるのを無視することができないでいる。自分がどう生きるかという決断を避けて通ることができない以上、四十代になったら何かを捨てる覚悟をもつように心の準備を始めておいたほうがいい。

 

- r616

 成功する起業家の条件  
 福島哲史


 定年退職すると、なかなか望む仕事に就けない。それなら、起業して夢を実現したらよいというアドバイスをする人がいる。志を持っていて、やりたいことをやるのは自由だが、やっぱり起業のハードルは高いと思う。
 
 本からの引用:
 
 基本的な誤りの一つは独立したからといって、必ずしも会社員でいたときよりも能力が活かされるとも限らないことである。社長になっても、サラリーマンの頃よりもつまらないと思う仕事と雑用ばかりに明けくれて、先が見えず、またどこかに勤めることになった人も少なくない。
 そう考えると、会社にいるか、独立するかは、本当の成功とは全く関係がない。事実、会社を動かしている人のうちの何割かは、外に出た方が稼げる人たちである。こういう人は賢いから独立しない。今のところ会社での立場を活かした方が、もっぱら楽しいことを長く続けていけ、たくさんの人に会ったり、稼げることを知っているからだ。
 
 資金があれば成功すると考えることが間違いなのである。お金よりも能力である。お金をもっているのでなく、お金をどこからでもつくれる、集める力をもつのが起業家である。この力があれば失敗はしない。そして、考えることはお金をもつことよりも、お金を使って増やすことである。

 

- r615

 ISO IEC17025:2017  
 藤間一郎


 ラボラトリに品質管理者≠置くことを要求しなくなった理由が、個人に全ての管理責任を負わせることは望ましくないということだった。――面白い考え方。
 測定値のばらつき≠ノ関して、試験分野では測定の精確さ=C校正分野では測定不確かさ≠ェ主に用いられている。――業界によって異なる。
 これらを以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 2005年版では品質マネジメントシステム及び技術的側面の総括的責任を負う存在として品質管理者°yび技術管理主体≠もつことが要求されていたが,個人に全ての管理責任を負わせることは望ましくないとの考えから,2018年版では削除されている.ラボラトリには管理要員をもつことだけが要求されており,それらによる適切な管理形態はラボラトリ自身が策定することになる.
 
 2018年版では測定不確かさ≠ェ明確に記述されており,校正の是非を判断する際に測定不確かさを考慮要因とすることが新たに要求されている.
 測定の精確さ≠フ定義はISO/IEC Guide99によると測定された量の値と,測定対象量の真の値との一致の度合い≠ナある.ISO/IEC17025の改訂作業においては,一致の度合い≠ニは測定値のばらつき≠ニかたより≠フ双方の程度に基づく概念であり,ばらつき≠ェ測定不確かさの概念と重複することから,概念が一部重複する“測定の精確さ≠ニ“測定不確かさ≠並列的に記載することには違和感があるとの意見もあった.しかし,試験分野では測定の精確さ=C校正分野では測定不確かさ≠ェ主に用いられていることを考慮し,それらを並列的に記載することは有益であるというWG44の判断がなされている.

 

- r614

 お金をたくさん稼ぐには  
 日下公人


 書名は興味を引くが、儲けのノウハウ本ではない。
 「自分の能力を発揮できる仕事に就きたい」という考え方に対する異論と債権国日本の状況について引用する。
 
 本からの引用:
 
 だから、「自分の能力を発揮できる仕事に就きたい」と考えるのは多くの場合間違いで、仕事の能力は後から自分で開発するものである。はじめから備わっているもでは、たかが知れている。スタート台にはなるが、それだけで成功するほど世の中は甘くない。
 結局のところ、好きなことを仕事にするのにいちばん大切なことは、志と意志で、本当に心からこうありたいと思ったことは一生続いていくものである。
 
 外国が正直に元利金を返済するかどうかは危ないのが実情だ。なぜなら、日本は取り立てに行く実力がないからで、自衛隊を海外派兵して取り立てに行ったりはしないと当人がいっているのだから、借りている側は安心して踏み倒せる。
 ロシアや中国がやたらにお金を貸せというのは、返す気がないからだ。
 ・・・
 日本人はこんなことは当たり前だと思うかもしれないが、世界銀行は「元利金そろえて期日までにきちんと返すのは日本だけです」と驚いたそうだ。
 日本は借りたお金をきちんと返す、世界でもめずらしい国なのだ。

 

- r613

 出る杭になれ!  
 堀場雅夫


 著者は、心肺機能を測定する技術を自動車の排ガス測定に応用することを「オナラみたいな排ガスを測られるのはいやだ」と思ったが、堀場製作所のドル箱になっていった。
 このことから、「周囲の人たちに合わせるだけの「いい人」では困る」と書いている。
 
 本からの引用:
 
 わが社の主力商品に、自動車の排ガス測定機があります。
 心肺機能を測定するわが社のオリジナル技術を応用したものですが、私は最初、「冗談ではない」と考えていました。心血を注いで作り上げた製品なのに、オナラみたいな排ガスを測られるのはいやだ、と思ったのです。しかし、このアイディアに夢中になった男が現われ、私がいやがるのも気にせず「始末書を書け」という命令も無視して開発に没頭、今では当社のドル箱になっています。
 詳しいことは本文を読んでいただくとして、彼は見事に、会社での「わがまま」を通したわけです。
 このようなわがままを言うことが、これからの企業ではとても重要になってくると思います。周囲の人たちに合わせるだけの「いい人」では困るのです。
 
 開発のときにはまず、私は初めにケチをつけます。しかし、担当者は朝から晩までそれをやっているんだし、私はただそのときパッと見て、おかしいじゃないかと言うだけですから、十のうち九つくらい負けるのは当たり前です。
 にもかかわらず、二割、三割でも私が勝つというのは変な話です。なぜなら、私は一分か二分見て、おかしいというのです。担当者は一日中、いや、数カ月もそのためだけに月給をもらっている。なのに、何で私に負けるのだとよく言うんです。

 

- r612

 “自分の時間”のつくり方・愉しみ方  
 川北義則


 著者は、「老後は人生の「最後の長い週末」といってもいいだろう。ヒマでヒマでどうしようもなく時間を持て余すときがくる。」と書いている。その通りだろうと思う。これでは、いかんと目標を立てがちだが、プロセスを楽しむべきと言っている。
 
 本からの引用:
 
 何ごとか成しとげること、達成することに意味があったのは現役時代までのこと。リタイア後はそうした結果よりも、何かをしていることの過程、プロセスを楽しむことに意味があるはずだ。
 何もしなくていい、どこへも行かなくていい、誰にも会わなくていい。義務から解放された自由な時間にたっぷりと恵まれているのは老後にしか味わえない特権である。だから、その喜びをまずじっくりと味わいながら、のんびりゆっくり、スケジュールなどにとらわれずに余裕を持って暮らす。――それが第一である。
 
 第二の職業は、
  ☆やりたいことをやる
  ☆ムリや高望みはしない
  ☆「腹八分」でよしとする
  ☆利益第一にしない
  ☆個人の責任でやる
  などを条件に、マイペースで汗をかくのがポイントとなるだろう。

 

- r611

 病院で死ぬということ  
 山崎章郎


 この本に書かれていることはショックだった。
 例えば、「そこには、死にゆく人に対するやさしさも畏敬の念も哀悼もない。あるのは一分一秒でも患者の命を延ばそうとする、延命至上主義の現代医学教育を受けた医師の義務感だけといっても過言ではないだろう。なぜなら、医師自身が、その蘇生術の無意味さを知っているからだ。」
 以下に、「彼の人生のいかなる苦難もくらべものにならないほどひどいもの」の事例を引用する。暗澹たる気持ちになってしまう。
 
 本からの引用:
 
 「その年の一月十二日未明、一人の男が死んだ。七十八歳であった。
 この男にとって、その人生の最後の二カ月間のうち、もし希望というものを感じた時期があったとしたら、病院へ入院してからの最初の一週間だけであったろう。残りの七週間は、苦痛と絶望、不信と怒りの連続であったに違いない。
 彼の七十八年間の人生のうち、最後の七週間に味わったそれらの苦難は、それまでの彼の人生のいかなる苦難もくらべものにならないほどひどいものであり、その先にかすかな希望すら見いだすことのできない、なんの意味もない苦難であっただけ、悲惨なものであった。
 前年の十一月半ば、彼は高熱とひどい咳による呼吸困難を訴えて、近くの病院を訪れた。外来の医師は、彼の訴えと胸の聴診だけで、重症な肺炎であると判断した。至急、撮影した胸のレントゲン写真は、両側肺ともすりガラス様の白い影で占められており、医師の判断を客観的に証明した。彼はそのまま入院となった。
 入院後の点滴や抗生物質および酸素吸入などの治療でも彼の症状は改善せず、止めどない咳と切れることのない痰は、彼を呼吸不全状態へと追いやった。
 医師たちは、もはや彼には気管切開が必要であると判断した。気管切開を受けることで彼は声を失うことになるが、そうしなければ、間もなく命を失うことになるだろう。ひっきりなしに出る痰は自力では出しきれず、前頚部から気管を切開してあけた穴より吸引器で引き出さなければ窒息してしまうからだ。彼は医師たちの一時的な処置という説明に納得し、気管切開を受けることに同意した。
 実際、苦しかったのだ。死以外に、この苦しみから逃れる道はないのではないか、とさえ思った。だから、この苦痛から解放されるならば、なんでもしてほしいと思ったのだ。
 医師たちは手際よく短時間で気管切開を行った。穴のあいた気管から粘稠(ねんちゅう)な痰が噴出した。そして、その切開口から、看護婦たちが何度となく彼の痰を吸引することになった。痰が吸引されると、彼は自分の肺の隅々にまで酸素が拡がっていくのを感じることができた。
 彼の症状は明らかに軽快した。声を出すことができなくなったので、彼は医師たちと握手すること、笑顔を見せることで感謝の気持ちをあらわした。彼は医師たちの励ましを力強く感じ、自分が元気になれることを信じた。
 だが、医師たちは通常の肺炎にしては、その回復が遅いことに疑問を持ち、また気管開口から吸引される痰の中に、通常の炎症による分泌物とは思えない性状を見いだしたため、ある疾患を疑いながら、気管支内視鏡と食道内視鏡による検査を同時に行った。
 そして絶望的事実を知った。彼の肺炎はいかなる治療によっても治癒することができないことを知ったからだ。

 

- r610

 40代からの知的生活術  
 現代工学研究会


 1996年の本。「ビジネスに徹した部下との付き合い方」、「脱サラでDPE店を開業する」、「ファーストフード店の食物廃棄」について引用する。
 DPE店は、デジカメ(スマホ)とプリンターの普及で、今となっては脱サラで開業する人は稀と思う。このことは、脱サラの難しさ、成功率の低さを示唆している。
 
 本からの引用:
 
 「部下は部下と思ってつきあう。仕事上では決して友だち感覚では付き合わない。相手の立場には立たない。人柄は無視して、仕事だけで評価する」
 部下と距離をおくのは、部下のためだけではない。親しくなると、
 「社長、売り上げが上がってよかったですね」
 なんてことを言われかねない。
 「そんな言葉は、自分の緊張感を緩ませるだけなんですね」
 
 写真の現像・プリント、フィルム販売を専門とするDPE店がふえている。
 自己資金が一〇〇〇万円程度で開店でき、特別な技術はいらない。中高年が第二の人生をかけてオープンするケースが少なくないそうである。
 「脱サラではじめる人が多いですね。リストラ組も多い」
 
 あるスーパーのファーストフード店の売り場責任者だった。毎日毎日、食べ物が大量に捨てられるのを見ているうちに、なんだかむなしくなってきた。
 「たとえば、たこ焼きなら一人前売るために一〇人前ぐらい焼いているんですよ。三〇分以内に売れないものは片っ端から捨てていく。ゴミにするためにつくっているようなものなんです」

 

- r609

「自分の考え」整理法  
 鷲田小彌太


 司馬遼太郎の小説は評価が高いが、これまでまともに読んでいない。著者は「どんな日本人も分かる日本語、しかも、美しい漢語リズムを残した日本語で表現している」と評しているので、以下に引用する。また、「戦争、始めるのは簡単。誰でもできる。でも、やめるときのことを考えない戦争、全くの初歩的誤り。」についても引用する。
 
 本からの引用:
 
 司馬の歴史小説は、古代大和朝廷以前を除いて、ほぼすべての時代をカバーしています。平安末期から鎌倉へかけては、『義経』。徳川家康が出てくるまでの天下統一一を目指した信長や秀吉の時代が、『国盗り物語』。そして、天下分け目の『関ケ原』。江戸後期、日本が「世界」と再接合する時代を描いた『菜の花の沖』、さらに、明治を生み出す起爆剤となった軍事技術の展開を活写する『花神』。それと重なるような革命ロマンの『竜馬がゆく』。それから、明治以降の日本の上昇期を描いた『坂の上の雲』というように、間断がないのです。
 司馬は、そのいずれの作品でも、その時代の転換期で、一番活躍した人間を主人公にしながら、歴史がどう変わってきたのか、あるいは、そこで生きた人間はどう考え行動したのか、ということを、非常に具体的に、分かりやすく、しかも、呪(まじな)いのごとくではなくて、どんな日本人も分かる日本語、しかも、美しい漢語リズムを残した日本語で表現しているわけです。
 これを、読まない手はない。そして、面白いからすぐ読める。いま、出ている全集で五〇巻、全部合わせると、一〇〇巻ぐらいあります。一年とはいわないけども、少なくても、どんなに速く読んでも、二年は楽しめる。それくらい読む価値はある。
 
 勝つか負けるか、やってみなければ分からない。一年しか戦う力がない。自分から仕掛ける戦争ですよ。しかも、「停戦」の準備もなしに、戦争に突入してしまった。事実は、軍人たちの予想通りになった。真珠湾攻撃から半年たって、ミッドウェー海戦で大敗北。それからは、後退ばかり。もちろん、停戟のチャンスをつかむ機会は訪れなかった。ちゃんとした準備もなかった。
 だから、半年ちょっとやって、もう日本は負けた。それから負けっぱなし。それでも、三年半以上続いたんですよ。これが、戦争のすごいところでもあり、怖いところでもある。やめたくてもやめることができず、ずるずると焦土に向かって進むほかなかったからです。戦争、始めるのは簡単。誰でもできる。でも、やめるときのことを考えない戦争、全くの初歩的誤り。

 

- r608

話力があなたの人生を変える  
 永崎一則


 著者は、「あいまいさを正しく理解する方法は、他人に教えてみることが一番有効です。」「反対の洗礼を受ける。さらなる理論武装で主張を改善。」「話の効果の決定をするのは、相手のほうだということです。つまり、効果の決定権は聴き手が握っているということです。そこに話し方のむずかしさがあるのです。」と書いている。――なるほどと思う。
 著者の座右の銘「あくまをおいだせ」=「るな八訓」を引用する。
 
 本からの引用:
 
 座右の銘としているのは「あくまをおいだせ」ということばです。すべて「るな」で終わりますのでいまでもこれを私は「るな八訓」として、少しでも努力したいと念じています。
 
@せるな あせると私たちはむりをします。他人をおとすことによって相村的に競争相手より浮上しようとすることになったり、力量以上の見せかけで恥をかくこともあります。
 
Aさるな くさると結果的にやる気を失ってしまうものです。事情はどうあれ、自分の人生じゃないか、と考えてことに打ち込むべきです。
 
Bけるな 人生の競争場裡に生き残ろうとするものは、多少の苦労と傷つくことを恐れてはなりません。ただ言えることは、他人に負けるというよりも、まず弱い自分自身に勝つことが先決だということを銘記すべきです。
 
C(を)ごるな 驕るなと書きます。わがまま勝手なことをしていると一匹狼になり一人浮きあがってしまいます。
 
Dこるな 社会的公正に対する挑戦には、断乎として闘うべきです。これが若者らしさというものです。ただ、怒るのはあくまで公憤であって、私憤であってはならないということです。私憤だけだとだれもついてきません。
 
Eばるな 自分の力を過信したり、他人を見下してはいけません。みんな自分よりいいものをもっている、と考えたほうが、結果的には、自分を輝かせる磨き砂になるものです。
 
Fれるな マラソンも三〇キロ以上になってから、ガクンと速度が落ちる人がいます。スタミナの配分を誤らないようにしなければなりません。だれが言ったかわかりませんが「近道は遠道、遠道は近道」なのです。
 
Gめるな 自分の怠慢を他人のせいにしたり環境のせいにするのは見当違いもはなはだしい、ということになりましょう。

 

- r607

組織に負けない人生 
 日下公人


 1993年の本。予想よりも、内容が面白かった。
 今村大将(陸軍)の回想録をもとにした本。戦争で、兵器や戦術は変わっていく。その流れがわからないと、二流軍隊になってしまう。精神論で鼓舞しても勝てない。
 
 本からの引用:
 
 アメリカの戦争回想録にも、日本軍の作戦は紋切型だったとの感想が各所に見られる。日本海軍の艦長達は初動攻撃には優れていたが、混戦になってからは信じられないほど無能だったとキング元帥は書いている。
 机上の秀才を重視した弊である。
 
 だが、世界情勢不穏の折柄、日本人は何かを中心に団結すべきであって、その軸には天皇が一番だとも思っていた。そしてソ連やアメリから伝来する思想は、多分、謀略か宣伝であり、それに傾倒するのはやがては国家への裏切りや利敵行為につながるのではないかという用心もあった。そこへ陸軍がその豊富な機密費を投じて火をつけた国民運動による国粋主義が高まってくる。そこで人々は、身の安全のため争って国粋主義者ぶるようになる。そして、反国粋的な現象や人物を探し出して、逸早くそれを弾劾攻撃することで自分が国粋的で体制的であることの証明にしようとした。
 そういう付和雷同的国粋主義の時代が始まろうとしていたのがこの時期で、そういう時期にあえて人々から伝染病のように思われ忌避されている思想犯や共産党員と交際をもつなどは、普通の人には到底できないことだった。
 
 日本人は状況が困難になるとその合理的な解決を考えるよりも、とかく精神的・抽象的になり神がかり的な純粋の美学≠ニ破滅の美学≠ノ逃避する。平家滅亡の讃美にはそれがある。
 戦争が敗戦つづきで勝利の見込みが遠くなった昭和十九年、二十年にはこうした純粋の美学や破滅の美学は一層勢力を拡大して、兵士が兵器に敬礼させられたり、追いつめられるとすぐに全軍を挙げたバンザイ突撃を敢行して米軍を喜ばせたりする。残敵掃討の手間が省略されるからである。

 

- r606

裏と表から考えなさい 
 日下公人


 2000年の本。韓国の慰安婦問題と言われる騒動は、朝日新聞の記者が裁判費用を持つとして焚きつけたこと。金泳三大統領が、河野洋平官房長官に「どうしても強制連行したことにしてくれ」と頼み込んだ結果、大局的見地から強制連行は、事実上あったと認めることにした。――判断の甘さが今日まで続いている。
 日本は経済力があって紳士的過ぎて、他国からなめられている、いいように扱われている話がいろいろ出てくる。
 アメリカ国債の話を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ところで、各国には外貨準備というものがあって、大方は基軸通貨であるドルが中心だが、金を持っている国も多い。日本の場合は、金はほとんど持たずにアメリカ国債で持っている。これは、アメリカから「国債のまま持っていろ、金など買うな」とクギを刺されているからだ。
 これを将来売るというのはあり得る話だが、2500億ドル近くものドル債を持っていれば揺さぶりをきかすことにもなるのだから、今のところはこれを持っておいて有効に使うことを考えるべきである。
 橋本元首相がアメリカで講演をしたとき、「保有しているドル債を売るつもりはあるのか」と質問をされて、「売りたい気持ちにかられたこともある」と言った。それを受けてニューヨーク市場は一時二〇〇ドル以上も下げた。
 そのため、アメリカの当局者からずいぶんお叱りを受けて、「もう言いません」と約束させられてしまった。まったく、つまらないときに「売る」と言ったものである。たった、あれだけの発言でこんなにアメリカが驚くのだから、「売るぞ」というのはもっとうまく言わなくてはいけない。
 橋本さんは「もう言わない」と約束させられたが、今は別の内閣になったのだから、「あの約束はご破算」と言えばいいのである。「あのときとは情勢が変わった」と言ってもよい。

 

- r605

ソフト経済学 
 日下公人


 1988年の本。昔の本ではあるが、青函トンネルと北海道での手袋生産について、興味を引くことが書いてあるので引用する。
 
 本からの引用:
 
 青函トンネルはなぜ価値がないのか。コストが高くて、しかも利用価値がないからである。たとえばあのトンネルのコンクリートの厚さは九〇センチもあるが、海水が浸みてくるからポンプで水を汲み上げねばならない。その費用は年間約一五億円。それに国鉄が使うとなれば、鉄建公団にリース料として年間八〇〇億円。運転すれば毎年一〇〇億円の赤字が出る。しめて九〇〇億円もの金が毎年トンネルに沈む。
 いまの青函連絡船は年間三五〇億円の赤字だから、国鉄としてはトンネルは受け取りたくない。何か他に使い途はないか。シイタケの栽培などという話もあるが、ポンプ代の一五億円も出ない。原油の貯蔵に使ったら、というアイデアもあるが、海水が混じるからこれもダメだ。結論はやはりフタをするのがもっとも無駄が少ない、というバカげた結論となる。

 北海道の主体性について、もうひとつ例を出そう。
 寒冷地の北海道では手袋は必需品だ。ところが北海道の手袋は全部、本州、それも南国である四国の香川県のメーカーが一手に引き受けてつくっている。道内ではつくられていない。どうして北海道は自分たちの「本場」でつくろうとしないのか。なぜ香川県なのか、誰もが不思議に思うに違いない。
 北海道の人は「香川県でつくっている手袋だから、隙間から雪が入って困る」と言う。北海道の主婦たちは香川県の手袋を買ってきて、実際に使う前に、一度ミシンを入れて隙間をふさいてから子どもたちに渡している。こんなことがなんと十年もつづいている。それでも北海道で手袋をつくろうとしない。そして北海道経済は、カネが北海道から流出して本土にとられる構造になっていると言う。
 こんな場合、たとえば大阪や神戸のオバサンだったらどうするか。百人のうちひとりくらいは、頭を働かしてその隙間だらけの手袋を買い占めて改造し、さらにバラの花の刺繍なんかを入れ、「よし子の手袋」とかなんとか自分なりのネーミングをしてスーパーへ持っていくだろう。
 その改造手袋でひとつ五〇円稼げば、二十で千円の儲けだ。そういうオバサンから札幌手袋″会社の社長が出てくるのである。あるいは、オバサンのアイデアをデパートの主任なんかがさっそく盗用して大々的に売り出すことだってある。ところが、北海道にはこの十年間、たつたひとりの手袋オバサンも出てこなかった。

 

- r604

覚える技術忘れない技術
 保坂栄之介


 全うなことが書かれている。
 「自分流の覚え方でよい。自分なりに工夫することを楽しむような気持ちをもつ。」
 「もともと頭の中に入っていないものは出てきません」
 「覚えるという行為の結果に、何かを期待しているということです。飲み屋の女将さんは、また来店してくれるだろうことを期待しています。」
 「相手が興味を持たなければ、プレゼンテーションの意味がない。」
 
 「記憶力を高める12の極意」から、以下に2つを引用。
 
 本からの引用:
 
(1)目的を明確にする
 覚えるという行為の結果に、何かを期待しているということです。
 飲み屋の女将さんは、また来店してくれるだろうことを期待しています。
 
(3)興味をもつこと
 「好きになること」に似ていますが、興味をもっていること、興味をもつことも大切なポイントになります。
 学ぶことに興味をもつ工夫、好きになる工夫をしてみてください。本来、学ぶことは、遊ぶこと以上に楽しさを感じるように脳のメカニズムはできています。ちょっとした工夫をすることで、脳は学習することに喜びや楽しみを感じるようになります。

 

- r603

人生をやり直したいときに読む本
 魚津 欣司


 『プロの考える習慣』という記述があったので、引用する。
 アマとの対比が面白い。
 自分がどちらに属するのか、反省を込めながら見ていくと気づきが出てくる。
 
 本からの引用:
 
『プロの考える習慣』
 @ブロは人間的成功を求め続ける
    アマは現状に甘える
 Aプロは自信と誇りを持つ
    アマはぐちっぼい
 Bプロは常に明確な目標を指向する
    アマは目標が漠然としている
 Cプロは他人の幸福に役立つ喜びを持つ
    アマは自分が傷つくことは回避する
 Dプロは可能性に挑戦し続ける
    アマは経験に生きるだけである
 Eプロは思い信じこむことができる
    アマは不信が先に立つ
 Fプロは自己訓練を習慣化する
    アマは気まぐれである
 Gプロは時間を有効に組織化する
    アマは時間の観念がない
 Hプロは成功し続ける、コンスタントに努力する
    アマは失敗を繰りかえす
 Iプロは自己投資を続ける
    アマは享楽的資金を優先する
 Jプロはできる方法を考える
    アマはできない言い訳が先に出る
 Kプロは使命観を持つ
    アマは途中で投げ出す
 Lブロは自分のシナリオを書く
    アマは他人のシナリオが気になる

 

- r602

「やりたいこと」がわからない人たちへ
 鷲田 小彌太


 この本の中で、「やりたいことを見いだすことが人生の目的とならないように」と書かれている。しかし、やりたいことを見いだせたフリをしている人も多いはず。
 著者は、まず熱心にやることを説いている。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 たいていの人は、やりたいことが見つからないというのに、見つける努力をほとんどしない。だから、「まあこんなもんだろう」と、目の前にある適当な職業・仕事を選んで終わる。あるいは、見つける努力をするにはするが、中途半端も手伝って、見つからず、ありあわせのメニューのなかから仕方なく一つを選ぶ。こんなのは見るからにつまらなさそうだろう。ところがである。
 別にやりたくないことでも、続けていく。ただし、熱心にだ。好きでもないことに熱中できるか、といってはいけない。熱中すると、熱中するから、好きになる、というのが実際なのだ。
 押しつけられた仕事でも、熱心に励みさえすれば、だんだん自分にしっくりしてくる。ああ、これが自分の生きる糧だったんだ。目的だったのだ。こういうことを自分はやりたかったんだ。こう気づくようになるから不思議だ。熱心さを欠くと、自分のやっていることに不満、不足しかわかない、というのは本当だ。
 自分がすすんでやろうとしたことでもないのに、熱中すれば、自分のやりたいことになる。
 
 結婚は簡単である。しかし、それを持続させること、ましてや成功に導くことは困難だ。たいていはなれ合いになり、そのうちに、離婚するエネルギーもなくなって、影のように寄り添うようになる。もっとも、ここまで持ちこたえることができれば、結婚生活は成功だった、ということもできるだろう。

 

- r601

 「40代の生き方」を本気で考える本
 国司 義彦


 いまさら読んでも仕方がないと思いつつページをめくると、メモしておきたいことがあった。
 
 本からの引用:
 
 現状見直しのポイント「仕事・お金・家庭・健康・生きがい」
 ひとつがうまくいかなくなると連鎖的に崩れる恐れがある。
 
 *感性を高める10カ条
 @自然の摂理を知ること(ごく自然に考えること)
 A感動を味わうこと
 B末端、現場を知ること
 C快、不快の印象を大切にすること
 Dいつもとちがう環境に身をおくこと
 E自分とちがう立場の存在を知り、尊重すること
 F歴史を振り返ること
 G古典を学ぶこと
 Hあらゆるものに素朴な興味、関心、好奇心をもつこと
 I静かに自分を見つめること

 

- r600

 定年後「ひとりビジネス」成功集
 船橋 利幸


 筆者は、残りの人生の生き方を4つに分類している。4つ目の「生涯ビジネス派」について、引用する。
 もう一点、「英語は子音が中心となる言語で、二〇〇〇サイクルから八〇〇〇サイクル前後の高周波音域を使っている。」話を引用する。
 
 本からの引用:
 
  一つは「遊学行動派」といえるタイプ。
 (略)
 二つ日は「社会奉仕派」。
 (略)
 三つ目は「社会提言派」の人たち。
 (略)
 四つ目が「生涯ビジネス派」と呼ばれるグループです。いつまでも仕事とかかわっていきたいという人たちです。その動機から大きく三つに分類できます。
 まずは「ゆとりがないので、稼がなくては食っていけない」という切実派。職を探しているこの人たちとお会いすると、異口同音に「食っていかなくてはいけない」と言うのですが、その割に、待遇や給与で選り好みをしている人が多いようです。確かに年齢制限等、厳しい採用状況ではありますが、間口を広げれば、それこそ職場はどこにでもあるというのが今のニッボンです。職が見つからないのは、自分自身の能力を棚に上げて、サラリーマン時代の待遇や給与を求めるからなのかもしれません。このこだわりがある限り、生涯ビジネスの扉は開かれないと言えます。
 生涯ビジネスをしていたいという人の第二のグループは、ほかに生きがいや生きる価値を見いだせないという仕事人間、会社人間たちです。ある中年の人に「どんな仕事をしたいのか」と希望を聞きますと、「何でもいいから、働いていたい」という回答が返ってきました。また「自分を生かせる仕事がしたい」と言う割に、突っ込んで聞くと、何のためにどう生かすのかの明確な回答は持っていない人もいます。彼らにとって仕事をしていない人生は無に等しい、いう寂しい話なのです。
 (略)
 最後のグループは、ビジネスの中に積極的に生きがいを見いだしている人たちです。彼らは、生涯ビジネスにかかわっていこうと本気で思うなら、その仕事に対して、自分の生きてきた証となるようを強い想いが必要だと考えています。
 
 「日本人が英語をしゃべってもヘタなのは、発声で音色ができていないからです。このような響きのある音が出せないと、外国人に通じる英語はしゃべれません」
  日本語の音域と違い、英語では高い音域が使われるそうだ。日本語は母音が中心の言語で、主に五〇〇サイクルから一〇〇〇サイクル前後の低周波の音域、それに対して英語は子音が中心となる言語で、二〇〇〇サイクルから八〇〇〇サイクル前後の高周波音域を使っている。多くの日本人が英語が苦手なのは、ずっと低音域の日本語をしゃべっているために英語の高音域を聴く能力がなくなってしまうからだそうだ。
  そこで、英会話の上達には、高音域を聴き取る訓練をして、意識的に頭のてっぺんから出るような裏声に近い高い声で英語を話すようにすることだと、野坂さんは言う。

 

- r599

 とある新人漫画家に本当に起こったコワイ話
 佐倉色


 業界のことを何も知らない新人漫画家が、いい加減な編集者のもとで仕事をして、ひどい仕打ちを受ける奮戦記。イラスト付き色紙1600枚をタダで書かせるというような発想ができないと編集者として務まらない業界なのだろうか。
 
 本からの引用:
 
漫画の1コマ
 

- r598

 珍夜特急1―インド・パキスタン
 クロサワ コウタロウ


 バイク(XL250R)で旅行する22歳の著者。いろいろなトラブルに見舞われるが、くじけることなく進む。
 以下に、さもありなんという描写を引用する。
 
 本からの引用:
 
 野糞 当たり前 の この インド において こう いっ た 光景 は 見慣れ て い た が、 ここ まで 数 が 多い と 泳ぐ どころか 佇む 気 にも なれ ない。 私 は 地雷 を 踏ま ない よう に 注意 し ながら、 そっと その 砂浜 を 離れ た。  
 確か に 美しい プリー の 浜辺。 だ が そこ は 住民 たち の 広大 な 水洗 便所 と 化し て い た。
 
 談笑 し ながら 空き地 で 足 を 止め た 彼女 たち は、 何と そこ で 脱糞 を 始め た ので ある。 連れ ション なら ぬ 連れ ウンコ だ。   なるほど、 彼女 たち の 持つ 瓶 には 水 が 入っ て い て、 用 を 足し た あと それ で 尻 を 洗う らしい。
 
 ある程度 高級 な 場所 に 行か なけれ ば、 便所 には 何処 も 紙 の かわり に 蛇口 と カップ が 備え て ある だけ だ。 用足し 後、 カップ に 注い だ 水 と 左手 を 使っ て 尻 を 洗う という のが やり方 らしい。 左手 が 不浄 の 手 と 呼ば れる 所以 で ある。

 

- r597

 使える「語彙力」2726 西東社編集部
 DAIGO


 この本を読むと、自分の言葉使いの拙さ、いい加減さがわかる。
 
 本からの引用:
 
  NG敬語:2重敬語
  ×)鈴木部長様 ○)鈴木部長
  ×)鈴木先生様 ○)鈴木先生

 卑屈に聞こえる   
 礼拝
  仏教では「らいはい」、キリスト教では「れいはい」と読む。

 保証/補償/保障
 保証:責任をもって間違いないと請け合うこと。
 補償:損失や損害を補って償うこと。
 保障:地位や権利などを保護すること。

 

- r596

 自分を繰る超集中力
 DAIGO


 この本の中に、「 朝、 行なう べき 7つ の 行動」(下記に引用)が出ていた。
 充実した日々を送るために、3,4はヒントになりそうだ。
 
 本からの引用:
 
  朝、 行なう べき 7つ の 行動」 を まとめ まし た。
  1. 早起き し て、 朝食 を 摂る。
  2. グリーンエクササイズ などで、 朝日 を 浴び ながら(幸せホルモンのセロトニン分泌) 軽く 汗 を 流す。
  3. モチベーション の 上がる 話題 や 言葉、 詩 に 触れる。 (心を整える)
  4. 毎日 1つ、 ノート や パソコン などに 日常 の 幸せ への 感謝 を 書き留める。 (心を整える)
  5. 毎日、「 今日 が 人生 最後 の 日 なら どう する」 と 自分 に 問う。
  6. その 日 の 計画 を 10 分 以内 に 立てる。
  7. 短時間 の 瞑想 を する。
   瞑想   
 

- r595

 頭がいい人の読書術
 尾藤 克之


 読書のコツの中に「1.読書は楽しまなければ意味がない。自分のペースで楽しく読むことが最も大切。」と書いてあった。その通りだと思うが、好奇心が衰えると、楽しめなくなる。読む側の心のコンデションを整えていくことも大事だと思う。
 
 本からの引用:
 
 文章 で 効果的 に 伝える ため に 大切 な もの が、「 フック」 です。   最初 の 100 文字。 レポート 用紙 で 最初 の 3 行 は とくに 重要 です。 この 3 行 で 読者 の 心 に フック が 掛から ない と 読ん では もらえ ない から です。
 
 

- r594

 ロジカルデッサンの技法  
 文田聖二


 「絵に正解はありません。誰かに評価されることや喜ばせたり驚かせたりするのではなく、自分がワクワクできればいいのです。」と著者は説く。
 しかし、絵は難しい。普段、図解や写真で物事を説明することは多いが、自分で書いた絵を使うことは無い。
 下記のような棒人間が描ければ、いろいろな表現が出来そう(面白そう)という気はするが……。
 
 本からの引用:
 
 棒人間 
 
 ダ・ヴィンチの言葉:
 「凡庸な人間は、注意散漫に眺め、聞くとはなしに聞き、感じることもなく触れ、味わうことなく食べ、体を意識せずに動き、香りに気づくことなく呼吸し、考えずに歩いている。」
 
 

- r593

 ネットビジネス進化論 何が「成功」をもたらすのか  
 尾原和啓


 シェアポイントを使い始めた時、この本に書かれているように、「マイクロソフト365」とコラボレーションツール「シェアポイント」は、SaaSの基本形。」≠ニいう認識はなかった。言われて初めて、これがSoftware as a Serviceというものかとわかる。
 検索 クエリ、ユーチューブ、インスタ 映えについて、引用する。
 
 本からの引用:
 
 ユーザー が 検索 する とき に 打ち込ん だ キーワード や フレーズ を「 検索 クエリ」 と 呼び ます。 グーグル に 宣伝 を 出す 広告主 は、 この 検索 クエリ に対して 広告 を 出し ます。
 
 ユーチューブ が 世界 最大 の 動画 共有 サービス に 成長 でき た のは、 発信 者 に対する インセンティブ 設計 が うまかっ た から です。 多く の 視聴者 を 集め た ユーチューバー に対して、 広告 収入 の 一部 を 還元 する システム を 導入 し た こと で、 億 単位 の 収入 を 得 た ユーチューバー が 続々 と 誕生 し まし た。
 
  機能 価値 では もう 差別化 でき ない から、 感情 価値 の ほう が 大事 に なる。 それ によって 出 て き た のが、「 インスタ 映え」 を はじめ と する「 ○ ○ 映え」 文化 です。「 ○ ○ 映え」 が 意味 する のは、 ただ の 見た目 のよさだけでは あり ませ ん。 そこ には、 流行 に 敏感 な 自分 を 見 て ほしい、 自分 の こだわり を 認め て ほしいという「承認欲求」が込められていることもあれば、他人の目線よりも自分にとってどう映るか、自分らしさを追求して輝いている自分が好きという「自己実現欲求」が隠されている場合があります。
 
 

- r592

 コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法 
 名和高司


 面白い本だった。
 マッキンゼーとボスコンの違いを「マッキンゼー の 技 は、 ロジカル・シンキング で これ でもかと 相手 を 論破 する こと だ。 それ に対して、 答え を 出さ ず に、 ストーリー を 語り ながら、 相手 とともに 謎 解き を し ながら 相手 を その 気 にさ せ て いく ボス コン は、 共感 を 技としているわけだ。」と表現している。
 
 自分に向けて問いたいこと2つ。
 ・人が動く大きな動機は三つある。達成感、危機感、使命感。
 ・あなたの志は何ですか?
 
 本からの引用:
 
・マッキンゼーとボスコン
 マッキンゼー と ボス コン を 比べる と、 問題 解決 の 分析 の 仕方、 問題 の 本質 への 肉薄 の 仕方 は 驚く ほど 似 て いる。 しかし、 クライアントマネジメント、 すなわち、 相手 を その 気 にさ せる やり方 が 異なる。
 詳しく は、 第一 章 で 述べる が、 ひとこと で 言え ば、 問題 を ひとつ ずつ クライアント 自身 が 素手 で 解い て いく よう に 促す のが ボス コン 流、 誰 が やっ ても同じ答えが出るように型にはめていくのがマッキンゼー流だ。
 
 問題 解決 で よく 陥り がち なのが、 コン サル 用語 で いう ところ の「 フリップ・ザ・コイン」。「 コイン を 裏返し た」 だけの チープ な 答え だ。
 たとえば、「 いま の 出版 界 と 弊社 の 問題 は 返品 率 の 高 さ です」、 だから、「 返品 率 を 下げ ましょ う」。 これ では 答え にも 何 も なっ て い ない。 ただ、 コイン を 裏返し た だけ。 何 の 洞察 も ない。 売上 が 落ち て いる とか 返品 率 が 上がっ て いる という のは 現象 でしか ない わけ で、 知り たい のは、 その 現象 を 引き起こし て いる 本質的 な 問題 だ。
 
・「エレベータトーク」
 数十秒の間に、キーメッセージを、簡潔に過不足なく正しいことが伝えられるか。
 事実の要約(サマリー)ではなく、事実を統合して言える意味合い(シンセシス)、
 そしてだから何をすべきか(レコメン)を、簡潔に伝えられなければならない。
 
 

- r591

 Webプログラミング超入門 
 


 副題は、「HTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター」。
 HTMLは、Webページを作るプログラム(レイアウト中心)だと思っていたが、「インターネット上のさまざまな情報をつないでいくためのもの。Webページをレイアウトするための言語ではない。情報を構造的に記すための言語。」とのこと。
 本を読むこと自体は学びではあるが、活かさないと無駄になる。活かすためには、それなりの考えと労苦を投入しなければならない。――逡巡は続く。。。
 
 本からの引用:
 
 for文――繰り返し処理
for文
 
 XSS攻撃
XSS攻撃 
 
 

- r590

 自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ 
 村山 巧


 筋膜リリースやPNFストレッチというものが紹介されている。
 下図の横開脚が難易度2というのはビックリ。横開脚なんてできないし、上体を倒しておでこが床につくこともない。難易度2かぁ。自分にとっては、ハイレベルすぎる。。。
 
 本からの引用:
 
横開脚
  
 

- r589

 未来に先回りする思考法
 佐藤 航陽


 価値をどう生み出すかを考えることは多いが、この本では、「価値 を どう 提供 し て 貨幣 を 増やす かを 考える よりも、 貨幣 から 貨幣 を 生み出す 方法 を 考え た ほう が 効率的」と言っている。このことと、著者の新規事業体験をいかに引用する。
 
 本からの引用:
 
 価値 を どう 提供 し て 貨幣 を 増やす かを 考える よりも、 貨幣 から 貨幣 を 生み出す 方法 を 考え た ほう が 効率的 で ある こと に、 一部 の 賢い 人 が 気づき はじめ ます。 製品 を つくっ て 市場 で 売っ て 貨幣 を 増やす よりも、 製品 という 物質的 存在 を 介さ ず 貨幣 に 貨幣 を 稼が せる 方 が、 効率 が よかっ た の です。 ここ に き て、 本来 価値 を 仲介 する ツール だっ た 貨幣 が、 価値 から 分離 し て ひとり歩き を 始め ます。 証券化 などの スキーム が 生み出さ れ、 金融商品 として 販売 できる よう に なる と、 この 流れ は さらに 加速 し て いき まし た。
 
 自分自身 が 直感的 に うまく いく と 自信 が 持てる よう な ビジネス は、 当然 他 の 人 も うまく いく と 思え ます から、 競合 も 大量 に 出 て き ます。 結果的 に 競争 過剰 になり、 利益 は 削ら れ、 事業 に なら なくなっ て しまう でしょ う。 私 も 起業 し て 以来 10 以上 の 新規 事業 を 立ち 上げ て き まし た が、 うまく いっ た もの と うまく いか なかっ た もの には それぞれ ある 傾向 が あり まし た。 自分 も 他人 も うまく いく と 考え て い た 事業 は 失敗 し、 自分 も 含め 全員 が 半信半疑 で ある 事業 は 成功 し た の です。
 
 Be a doer, not a talker 評論家になるな、実践者たれ
 
  
 

- r588

 「1日30分」を続けなさい!
 古市 幸雄


 この本に、「自分 で 発音 でき ない 音 は 聞き取れ ない。」と書いてあった。
 その通りだと思う。知っている単語でも、頭の中でアルファベットにできないと意味がわからない。
 以下、英会話不得意の原因と1000時間学習について引用する。
 
 本からの引用:
 
 会話 が 不得意 な 人 の 原因 は 決まっ て い ます。
 それ は 自分 で 言い たい こと を 頭 の 中 で 日本語 → 英語 と 英訳 し、 聞き取っ た こと を 英語 → 日本語 と 和訳 し て い ます。 つまり、 たった 数 秒 という 短い 時間 の 会話 の 中 で、 翻訳 の 作業 を 繰り返し て いる の です。 こんな こと を し て い たら、 とても 会話 の スピード に ついていけ ませ ん。
 この 解決 策 は 頻繁 に 使わ れる 基本 フレーズ の 暗記 しか あり ませ ん。
 
 ですから、 1 年〜 3 年 という 比較的 短い 期間 で 英語 の 成果 を 出し たい と 思っ たら、 年間 1000 時間、 最低 750 時間 は 勉強 し なけれ ば、 いつ まで たっ ても 英語 は できる よう になり ませ ん。 習い事 でも 同じ です が、 最低 1000 時間 は 練習 を 積ま ない と 全然 モノ に なら ない の です。
 
  
 

- r587

 勝つ投資 負けない投資
 片山晃、小松原周


 投資は難しい。日経平均は3万円台にいくと思いきや、徐々に下がってしまっている。
日経平均
 
 この本から、「クオンツ運用」と「伸びない会社のサイン」を引用する
 
 本からの引用:
 
 機関投資家 の 中 にも「 クオンツ 運用」 と いっ て、 様々 な 数学 的、 統計学 的 な アプローチ によって、 利益 を 上げよ う と 試みる 人 たち が い ます。 以前、 証券会社 の 人 たち が 私 の ところ に、 米国 の トップ レベル の エンジニア たち が 組ん だ、 最新 の 投資 の プログラム を 紹介 し て き た こと が あり まし た。
 ・・・
 事実、 その「 無敗 を 誇る」 プログラミング 取引 は、 その 翌年、 それ までの 勝ち を すべて 飛ばす よう な 大敗 を 喫し まし た。
 
 伸びない会社のサイン
 □本業と全く関係のない事業を持っている
 □中期経営計画に数値目標が明記されていない
 □自社ビルを建設する(自社ビルを建てる経済合理性はまったくない)
 □本社の受付嬢がやたらと美人(公平な評価ができていない)
 □社長が業界紙以外のメディアに出始める(人生上がりと思っている)
 
  
 

- r586

 バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
 ジョージ・S・クレイソン


 寓話的な内容ではあるが、ヒントになることが書かれている。1割の貯蓄についてと7つの知恵を引用する。
 
 本からの引用:
 
 去年 稼い だ 金 の うち、 どれ くらい 残っ て いる という の だ。 愚か者 め が。 おまえ が 支払い を し て いる 相手 は、 すべて 自分 以外 の 人間 だ。 まだ 分から ぬ のか。 おまえ は 他人 の ため に 汗水 たらし て 働い て いる の だ。 食べ物 と 着る もの を くれる 主人 の ため に 働く 奴隷 と 変わら ぬ の だ よ。 もし おまえ が 稼い だ ものの 十 分の 一 を 取っ て おい た なら、 はたして 十年 で どの くらいに なっ て いる のか 分かっ て おる のか』
 『一 年間 に 稼ぐ だけの 金額 です』
 
 第一 の 知恵   財布 を 太ら せる こと から 始めよ う
 第二 の 知恵   自分 の 欲求 と 必要経費 とを 混同 する べから ず
 第三 の 知恵   貯め た 資金 は 寝かさ ず に 増やす べし
   人間 にとって 財産 とは、 財布 の 中 に 持っ て いる 現金 では あり ませ ん ぞ。 しっかり し た 定期的 収入 こそ が 財産 なの です。 財布 の 中 に 絶えず 流れ込み、 いつも 中身 を ふくらませ て くれる 金 の 流れ こそ が 財産 なの です。
 第四 の 知恵   損失 という 災難 から 貴重 な 財産 を 死守 す べし
 第 五 の 知恵   自分 の 住まい を 持つ こと は、 有益 な 投資 と 心得 よ
 第六 の 知恵   将来 の 保障 を 確実 に す べく、 今 から 資金 準備 に 取りかかる べし
 第 七 の 知恵   明確 な 目的 に 向かっ て、 自己 の 能力 と 技量 を 高め、 よく 学び、 自尊心 を 持っ て 行動 す べし
 
  
 

- r585

 「怒り」が消える心のトレーニング
 安藤俊介


 この本では、自分を変えることが大事とあるが、主張を変えない相手、信頼感の無い相手には無駄。アンガーコントロールすることで、相手の態度を容認していることになる。自分の怒りは下がっても、事態は変わらない。
 とはいえ、手っ取り早く出来ることは、自分をコントロールすること。
 自分をコントロールするヒントを知っておくことは無駄ではない。
 
 本からの引用:
 
 怒りを上手に伝えるには、Iを主語にする。
 Youを主語にすると、相手は責められていると感じ、反発、沈黙につながる。

自分を変える
  
 

- r584

 現代洗脳のカラクリ
 苫米地英人


 面白い本。アメリカン・ドリーム、タックスヘイブン、IOCについて、下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 アメリカン・ドリーム は アメリカ の 成功 の 証 です が、 その 正体 は 徹底 し た 拝金主義 です。 お 金持ち に なる こと。 それ だけが アメリカン・ドリーム なの です。 偉大 な 業績 や 発見、 幸福 度 では なく、 基準 と なる のは お金 を 持っ て いる か、 否 かだけなの です。
 
 ところで、 タックスヘイブン に 会社 を 作る と、 企業 には どんな 利益 が 出る の でしょ う か。 最も 簡単 な 利益 の 出し 方 は、 タックスヘイブン の 会社 に 多額 の コンサルタント 料 を 払う 方法 です。 例えば、 日本 の ある 企業 が「 うち は バージン 諸島 の 会社 に コンサルタント 料 として 10 億 円 払い まし た」 と いっ たら、 海外 なので 日本 の 税務署 は 調べる 方法 が ない の です。 こんな 簡単 な やり方 で 10 億 円 が 経費 となり、 日本 の 法人 の 実効税率 2 億 5 千万 円 が まるまる 浮く こと になり ます。
 
 王 とは 何 か?
 貴族 とは 何 か?
 それ は、 いかに し て 他人 の 土地 や 相手 国 の 領土 を 奪う かに 長け た 人間 たち の こと です。 そして 現在、 王侯 貴族 たち は IOC を 筆頭 と する 国際的 な スポーツ 組織 を いくつ も 作っ て いる こと は すでに 書き まし た。 領土 取り の プロ が 組織 を 作っ た の です から、 その 目的 は 最初 から 領土 の 獲得 に 決まっ て い ます。 事実、 日本 は 柔道 という コンテンツ を まるごと 取ら れ て しまい まし た。
 
 

- r583

 話を聞かない男、地図が読めない女
 アラン・ピーズ; バーバラ・ピーズ


 男と女の違いはいろいろある。男は「鈍感」「話下手」、女の「婉曲話法」について、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 女 が 男 に 嘘 を つく のは さほど 難しく ない。 男 は 鈍感 だ から、 言葉 や それ 以外 の 信号 が 食い ちがっ て い ても 気づか ない。
 
 ティーンエイジャー の 娘 に、 前夜 の パーティ について たずねれ ば、 出席 し て い た 子 たち が どんな 服 を 着 て い て、 誰 が 何 を 言っ た とか、 雰囲気 が どう だっ た など、 こと 細か に 話す だろ う。 息子 に 同じ 質問 を し ても、「 ああ…… 良かっ た よ」 で 終わり だ。
 
 女 の 話 は 遠まわし で、 望ん で いる こと を まわりくどい 言い かた で 表現 する。 婉曲 話法 は 女 の 専売特許 だ が、 それ には ちゃんと 目的 が ある ─ ─ 攻撃 や 対立、 不和 を 避け て、 相手 と 親しく なり、 関係 を 築く こと だ。 巣 を 守る 者 として、 調和 を 保つ ため の 大切 な 手法 なので ある。
 
 

- r582

 他人を攻撃せずにはいられない人
 片田 珠美


 この本では、厄介な人間について書いている。「根性曲がりにつける薬はない。」「自分 が 悪い とは 決して 認めよ う と し ない。 あくまでも 相手 に 罪悪感 を 抱か せ て 責め 続ける ところ に、 底 知れ ぬ 怖 さが ある と 言えよ う。」
 世の中には、いろいろな人間がいるので、その性向を知る一端になる。
 
 本からの引用:
 
 要するに、 攻撃 し て いる こと を 隠蔽 し ながら 攻撃 する のが 常套手段 で ある。 もし、 わかり やすい やり方 で 直接 攻撃 する よう な こと を すれ ば、 反撃 さ れる かも しれ ない。 説明 を 求め られる かも しれ ない。 場合 によって は、 相手 が 防御 し たり、 逃げ道 を 見つけ たり する かも しれ ない。 そう さ せ ない ため に、 自分 は 責め て いる わけ でも、 攻撃 し て いる わけ でも ない と 否認 し ながら、 ターゲット を 身動き でき ない 状態 に 追い込ん で いく わけ で ある。
 
 否認は、ごまかして、現実を覆い隠す、最も原始的な防衛メカニズムである。
 他人には明白であるように見えることでも、「そんなこと言っていない」「やっていない」「知らない」「記憶にない」「誤解しているんじゃないの」などの言葉で、「存在しなかった」ことにする。葛藤を感じなくてすむようにして、心の平安を保つためである。
 
 

- r581

 問題解決 ― あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術
 高田貴久; 岩澤智之


 「日本語がロジカルではないという例を以下に引用する。
 もう一点引用するのは、組織をつくことは問題のたらい回しに過ぎないという指摘。組織を作れば、アクションのアリバイになるので責任転嫁の便法として常用されているような気もする。
 
 本からの引用:
 
 実際 には、 多く の 人 が「 論拠」 と「 原因」 を 混同 し て しまう。 どうして か、 皆さん は わかる だろ う か。 それ は 日本語 の「 なぜ」 という 言葉 が きわめて 曖昧 な 概念 で でき て いる からで ある。 簡単 な 例 で いえ ば、「 なぜ 旅行 に 出かける の です か」 という 問 に対して、 どう 答える か 考え て もらい たい。  @ リフレッシュ し たい から 旅行 に 出かける  A 家族 に 言わ れ た から 旅行 に 出かける
  @ は「 リフレッシュ し たい」 という「 目的」 を 表し て いる。 それ に対して A は、「 家族 に 言わ れ た ので」 という「 原因」 を 表し て いる。 同じ「 なぜ」 という 質問 から、 論理 として は 真逆 の「 目的」 と「 原因」 が 出 て しまう のが、 日本語 が ロジカル では ない と 言わ れる 一つ の 所以 で ある。
 
 「組織 を つくる」 という 対策 は、 多く の 場合、 新しく つくっ た 組織 に 問題 解決 を ゆだね て いる だけで、 結局 の ところ 問題 を たらい 回し に し て いる に すぎ ない。 あなた が 考え出し た 対策 を 特別 対応 チーム が 実行 する なら よい が、 具体的 な 策 が ない まま に「 チーム を 編成 する」 だけ なら、 あなた は 対策 立案 を 丸 投げ し て いる
 
 

- r580

 日本一カンタンな「投資と「お金」の本
 中桐啓貴


 「予想はあくまで 予想です。予想は反対から読んだら、嘘よ(うそよ)になります。」――面白いことを書いている。
 米国投資、資産を3つに分けて投資する、共通KPIについて、以下に引用する。
 「楽しみのための投資」という発想はなかった。そのような切り口で物事を見る余裕を持ちたい。
 
 本からの引用:
 
 アメリカは世界経済の中心です。ぜひ、NYダウぐらいには 興味を持つようにしたいです ね。20年前のNYダウは約8000ドル、いまが2万4000ドルくらいです。つまり、20年もの間、日本株がほとんど上がっていないのに、アメリカの株価は3倍 になっていたということです。
 
 3つに分ける
 
 共通KPIとは 昨年から金融庁が各金融機関に成果指標として出すことを求めている数字で、「運用損益別顧客比率」などが含まれます。簡単に言うと、その金融機関に口座を持って取引をしている顧客のうち、どれくらいの人が儲かっていて、どれくらいの人が損をしているのかを数値にしたものです。
 
 

- r579上
r579中
r579下

 カラマーゾフ兄弟
 ドフトエフスキイ


 普段はあまり小説を読まないが、時間が出来たら読もうと思っていた作品。
 この小説がどんな小説なのかを自分で表現するには時間が必要である。
 解説(北垣信行)から引用して作品の一端を示す。
 また、小説の中から、ドミートリイとフョードルが夢中になる女性グルーシェンカ(アグラフェーナとも呼ばれる)を通じて「ロシヤの女のつかの間の美」を描写した部分を引用する。
 
 本からの引用(解説):
 
 ロシヤ文学に人間が書いたとは思えないような巨大な作品が二つある。ひとつはトルストイの『戦争と平和』であり、もうひとつはドストエフスキイの『カラマーゾフ兄弟』である。前者は人間社会の流れをパノラマ的に壮大に展開したという点で、後者は人間存在の秘奥をこれ以上不可能なまでにふかく掘りさげたという点で読者の目を見張らさせずにはおかない。
 
 『カラマーゾフ兄弟』は、作者が創作活動の全期間にわたって数多い作品で試みてきた手法をことごとく駆使し、長いあいだ温めていた思想をのこらず吐きだそうと思い、自分の作家活動に締めくくりをつけようとした総合的な長編小説である。
 それだけに、この作品は親殺しを主筋としていながら、その主筋はほかのあまたの脇筋と複雑にからみあい、それぞれ個性のある複雑な性格の人物たちがたがいにさまぎまな交渉をもち、愛しあい、憎みあい、惹きあい反撥しあい、議論をたたかわし、喧嘩をし、狂恋の燃え立つ激情や、温和なキリスト教的愛や、罪に満ちた陰謀や、心温まる美しい企てや、ふかい宗教哲学や社会思想や、深刻な苦悩や歓喜が相交錯し、もつれあって、混沌たる光景を展開しているため、それが作品の本質と作者の意図を見究めることを困難にしている。
 
 本からの引用:
 
 と、カーテンがあがって……当人のグルーシェンカが嬉しそうににこにこしながらテーブルのそばへ歩みをはこんできた。アリョーシャはなにかぴくりとけいれんでも起きたような気がした。彼は、目が彼女に釘づけになったきり、その目をはなすことができなかった。これがあの女なのだ、あのおそろしい女、――三十分ほど前に兄のイワンが口をすべらして『けだもの』と言った女なのだ。ところが、彼の前に立っているのは、見ようによっては、一見ごくありふれた普通の女、――人のよさそうな、愛くるしい女で、たとえ美人にはちがいないとしても、ほかの一般の『晋通の』美人と大して変わりのないただの女だった! たしかに彼女はじつに美しかった、じつにと言ってもいいくらいだった、――たいていの男が熱をあげるくらい好きになるようなロシヤ風の美人だった。それはかなり背の高い、とはいってもカテリーナよりはややひくく(こちらはまたすこぶる背の高い女だったから)、肉づきがよくて、身ごなしもまるで感じられないくらい柔軟で、その声と同様、これまたまるで一種特別なあまったるい感じがするくらいなよやかな女だった。そばへ寄ってくるにも、カテリーナのように力強い活発な足どりではなくて、それとは反対に、音もなく歩み寄ってくるのである。その足は床にふれてもまったく音をたてなかった。彼女は豪華な黒色の絹のドレスのやわらかい音といっしょに、ふんわりと椅子に腰をおろして、まっ白なむっちりした首とゆたかな肩を高価な黒い毛織りのショールでたおやかにつつんだ。年は二十二で、顔つきもちょうどその年齢にぴったりだった。顔の色は抜けるように白く、頬にはくっきりと薄紅色がさしていた。顔の輪郭は幅がひろすぎるくらいで、下あごはほんの心持ち前へ出ていた。上唇は薄かったが、下唇は受け口ぎみで、倍も厚く、まるでぶっくりと張れて見えた。しかし、まことにすばらしく、まことにゆたかな暗褐色の髪と、黒ずんだ黒貂(くろてん)の毛のような眉毛と、まつ毛の長い、すばらしい灰色をおびた空色のひとみは、この上なく無関心で注意力の散漫な男がどこか人混みのなか、雑沓のなかをそぞろ歩いていても、その面前でぴたりと足をとめさせ、長いこと記憶にとどめさせずにはおかないものを持っていた。その顔でなによりもアリョーシャをおどろかしたのは、その子供っぼい無邪気そうな表情であった。物を見る目つきも子供っぽければ、なにかうれしそうにしているその様子も子供っばかった。テーブルのそばへ歩き寄るにも、『うれしそうにして』、まるでいまにもなにかあるのではないかといかにも子供らしく待ちきれずに物めずらしげに信じきって待ち受けているような様子なのである。その目つきには人の心を浮きたたせるようなところがある、――それをアリョーシャは感じとった。彼女にはさらになにか、彼にもまだはっきりと理解できない、もしくは理解する力はないが、彼にも意識的に感じとれそうなものがあった。それは例のものやわらかさ、身ごなしのしなやかさであり、そういう動作が猫のように音をたてないことであった。が、それでいてそれは力のみなぎった豊満な肉体だったのである。ショールの下には、幅のある肉づきのいい肩や盛りあがっているまだまったくわかわかしい乳房が隠されているのが感じられた。もしかすると、その体はゆくゆくはミロのヴィーナスのようなものになるのかもしれなかった。もっともその釣り合いはどうしてもすでにいまでもいくぶん誇張したものになってはいるが、しかしそういったものは予感された。だが、ロシヤ的美人の通ならば、グルーシュンカを見れば、こうあやまちなく予言できたはずである、つまりこのみずみずしそうな、まだわかわかしい美人も三十にむかう頃にはその調和をうしなって、ぶくぶくふとりだし、肝心な顔も皮膚がたるみ、目のふちや額にははやくも小皺があらわれ、顔の色つやもなくなり、場合によっては赤紫色を呈するかもしれない、――要するに、これはまさしくロシヤの女にじつにしばしば見られるつかの間の美、うつろいやすい美であると。
 
 
 

- r578

 臨終ここだけの話
 志賀貢


 在宅医療の難しさ、死に対して一番敏感に反応する目の瞳孔について、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 たとえば、高齢者の嚥下困難に伴って発生しやすい誤嚥性肺炎などの治療では、在宅では困難を極めることが少なくありません。
 肺炎の進行状況を見極めるためには、最低でもポータブルのレントゲン装置を往診先に持ち込まなければなりません。聴診器1本では、肺炎の細菌などで侵されている部位の炎症から発生してくるさまざまな雑音を確認することはできても、肺全体の診断を行なうのは極めて難しいのです。
 また、肺炎につきものの呼吸不全や心肺機能低下などの所見を確かめるために、心電図、あるいは超音波装置の器具を往診に持っていかなければならないということになります。
 その他、病状によっては24時間の補液、さらにIVH(中心静脈栄養法)、あるいは排尿を促すためのバルーンの装着(勝胱までカテーテルを入れる方法)、さらには酸素吸入など、いろいろな器具を用いての手当が必要となります。
 こうした器具を往診先までいちいち運び込むことは困難を極めるので、やはり在宅診療では、肺炎だけではなく、その他の心臓発作、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肝硬変の末期、腎不全などによる全身の水分貯留などに対する治療も、なかなかできないのではないかと思われます。
 
 また、死に対して一番敏感に反応するのは、目の瞳孔です。健康なうちには瞳孔はある程度縮瞳状態にあるものですが、呼吸や心停止を起こすと、あっという間に瞳孔は散大してしまいます。また、光に対する瞳孔の反応がなくなり、これを「対光反射の消失」といいます。
 医師が死亡を確認するときには、呼吸停止、心停止、瞳孔の散大、そして光に対する反応がなくなった対光反射の消失、の4つを確認して臨終を告げます。
 
 
 

- r577

 老後ひとりぼっち
 松原惇子


 老後の話が書かれている。厳しいことがいろいろ書かれている中で、夫婦関係と老人ホームに入れば安泰ではない事例を引用する。
 
 本からの引用:
  
 女性を悪く言う気はないが、女性はとても現実的で自己中心的な動物だ。一心同体の仲良し夫婦は別として、ふつうの日本の夫婦関係はとても淡泊だ。夫婦で毎日、愛情を確認し合うこともないし、子供ができた時点で女性は母親になってしまい、夫への関心は以前にも増して減るのが一般的だ。
 男性が家族のために一生懸命働いてくれているうちに、男性の家庭での存在は薄くなり、退職して稼げなくなり、子僕も巣立ってしまい、気づくと、うっとうしい夫と2人だけ。愛情を育ててきた夫婦は、手をつなぎ美術館巡りで第二の人生を謳歌できるが、一般的な夫婦は、女性は女性の友達と遊び、男性はひとりで図書館通い。
 本当にこんなこと言いたくないのだが、日本女性は、愛よりもお金のほうが好きなようだ。伴侶をなくして再婚したがるのは男性のほうで、女性は「せいせいした」と思っている人が多い。
 
 日本ライフ協会で身元保証人になってもらい、彼女は4年前に何の問題もなく念願だったある有料老人ホームに入所した。生涯ひとり身の彼女は、元気なうちに最後の場所を確保しておきたかったので、早めの住み替えをしたというわけだ。
 もちろん、ここで死ぬつもりだった。ところが、今回の破産の火種が入所中の彼女にまで飛んできた。
 彼女はホームから「1か月以内に別の保証人を立てるように」勧告された。ホームの利用料(管理料)十数万円は一度も滞納したことがないし、これからも支払いの心配はない。そのことを彼女は管理者に告げると、なんとこんな言葉が返ってきたのだ。
 「だったら、終身保証してあげますから、あなたの全財産をこちらに全部預けなさい」。
 信じられないが、本当の話だ。
 
 

- r576

 近未来モビリティとまちづくり
 安藤 章


 自動車が、脱エンジンで電動化の方向に進んでいくので、電力供給体制が課題であるというトピックスを引用する。また、「縦持ちシステム」という別トピックスについて、以下に引用する。
 
 本からの引用:
  
 EVの普及を考えるうえできわめて深刻な課題もある。それは、EV社会における電力供給体制の構築である。
 たとえば、航続距離二〇〇kmの一般的なEVでは、二〇kWhのバッテリーを搭載している。平均的な家庭の一世帯あたりの電力使用量は一か月で三〇〇kWh程度、一日だと一〇kWh程度となるので、EVの一回の充電で一日の平均使用電力の二倍以上の電力が消費されることとなる。また、一般的な家庭で充電できる三kwhで出力可能な二〇〇ボルトのコンセントで充電すると、七、八時間かかると言われている。こう考えると、消費者は走行中の電池切れをおそれ、こまめにフル充電を行うのではないか(毎日寝るときに充電するスマホのように)。その場合、電力の供給体制は本当に整うのだろうか。自動車側ではなく、今度は都市側、電力供給体制側の課題解決が重要となる。
 
 ビルの館内物流システム(通称、縦持ちシステム)
 いわゆる「縦持ちシステム」は、現在わが国の高層ビルによく導入されている配送の仕組みである。ビルの地下駐車場に物流センターを配置し、館内に配送する荷物は、いったんそこに預ける。そして、建物内での配送(エレベータで行う縦方向の輸送)を担うことから、通称「縦持ち」と呼ばれている。物流センターには、この縦持ちを受託する業者がいて、各階に搬送する。縦持ち業者は、物流センターに荷物を届けた物流会社から手数料をもらい、その費用で運営をしている。物流センターに預ける物流業者にすると、わざわざ高層ビルで高層階まで荷物を運ぶ必要がないことから、作業時間の短縮化が図られ、費用を払ってもよいというwin-win≠フ物流ビジネスモデルなのである。
 
 

- r575

 地面師
 森 功


 知らない間に不動産が売買されてしまう。高齢の資産家が狙われる。認知症や失踪などで管理できていない不動産が狙われる。書類偽造によるなりすまし。民事不介入の警察。
 ホームレスにマンションを買わせる手口を以下に引用する。
 
 本からの引用:
  
 くだんの詐欺事件は〇三年に繰り返しおこなわれ、二年後の〇五年に摘発された。逮捕されたのは山口組系組幹部の森内正弘ら四人の犯行グループだ。森内は「シュロ・ホーム」というマンションデベロッパーを使い、ホームレスにマンションを買わせて銀行ローンを組ませるという手法で荒稼ぎしていった。その手口を田之上が解説してくれた。
「まずは、川崎あたりのホームレスを雇って住民登録をさせるんや。ほれで次に、彼らをサラリーマンに仕立てて、給料の源泉徴収票をとる。勤め先は、八百屋でも魚屋でもどこでもいいのやけど、経営の苦しいところを会社ごと買っておいて、そこからホームレスに給料を払ったことにしておく。とうぜん税金も納めて源泉徴収票をつくり、それをもって銀行の窓口に行って、住宅ローンを組むんですわ。銀行にしてみたら、書類そろっとるし、保証会社の保証もつけてローンを組んでもらえるから何の問題もあらへん」
 ホームレスには小遣いを渡すが、銀行の窓口に行くのは別人だ。いわばこれもなりすましの一種といえる。犯行グループは、印鑑証明や納税証明書など、住宅ローンの申請に必要な書類を準備し、なりすまし役が何食わぬ顔で銀行と掛け合う。
 そうしてホームレス一人あたり、四〇〇〇万円から五〇〇〇万円の銀行ローンを組ませ、マンション業者「シエロ・ホーム」に代金を振り込ませていったのである。森内らは、神奈川県を中心におよそ二年にわたり、横浜銀行や東京三菱(当時)、UFJ(同)、みずほなどから一六〇件、総額五〇億円という巨額の融資をまんまと引き出していった。
 元山口組の田之上はこの手の詐欺にもやたら詳しい。
「ホンマはローンさえ受け取れば、それでええのですが、少しずつ返済もするんです。もちろん遅れ遅れで、五万円とか三万円とか……。そうしたら、返済する気はあるいうことになるし、時間稼ぎにもなる。だからなかなかばれへんかったと思います」
 
 

- r574

 倒産の前兆
 帝国データバンク情報部


 原発以外の新電力を広めていくという理念を持ち、契約数を伸ばしていた「福島電力」は、社内体制の整備が追いつかず、対応が後手に回ることもあり破産に至ってしまう。
 郵便はがき印刷のシェア100%であった「トキワ印刷」は、新たな柱を育てるべくエコ事業に多額の投資をしたが、うまくいかず倒産。
 アドバンテージがありながら、潰れてしまった2社のケースを引用する。
 
 本からの引用:
  
・電気小売、仲介 福島電力
 原発に苦しめられた福島県、その当地から原発以外の新電力を広めていくことで、脱原発の一翼を担う。利益の一部は復興資金となり、福島県の未来構築に寄与する。
 どう見ても非の打ち所がない経営理念だ。設立からわずか半年余りで急速に契約数を伸ばすことができたのも、この理念が福島県のみならず、全国から賛同を得た証といえる。
 しかし、こうした会社設立直後に急伸したケースには、1つ陥りがちな落とし穴がある。自らの成長スピードに、経営体制や業務が追いつかなくなってしまう、ということだ。とくに理念先行型の経営では、金科玉条を掲げて集客することに注力するあまり、社内の体制整備がおざなりにされがちである。
 福島電力もこの落とし穴にはまってしまう。表向きは順調に事業を展開しているかに見えたが、内情は急速な拡大スピードに社内体制の整備が追いつかず、対応が後手に回ることもあった。このため、2017年末頃までには「新電力業界内では、福島電力のビジネスにある種の危うさ≠感じ、不信の目を向け始める関係者が出てきていた」と、ある大手経済記者は振り返る。

・郵便はがき等の印刷事業 トキワ印刷
 我が国のはがき印刷に占めるトキワ印刷のシェア(倒産までの5年間)は、一般はがき100%、暑中はがき(かもめ〜る)100%、年賀はがき約25%。国内で流通する大部分のはがきを生産し、重要な役割を担ってきたことがわかる。疑う余地のないほど安定した企業であったといっても過言ではない。
 絶大なシェアの受注を確保してこられたのは、高度な印刷技術と最新鋭の設備を有していたからにほかならない。金券であるはがきの保管・輸送方法も、日本郵便が要求する厳しい水準に応える体制を構築していた。ほかに代替できる業者は限られ、トキワ印刷を含め、わずか数社の印刷会社がはがきを生産してきた。
 ・・・
 新たな柱を育てるべくエコ事業に多額の投資を行なってきたのだ。しかし、エコ事業の業績は想定を大きく下回った。2000年代には、エコ事業への投資を目的に多額の資金調達を行なったものの、その後も赤字が続き、累積損失が膨らんでいった。
 ・・・
 もともとのきっかけは、1992年4月、創業者の死去に伴って相続が発生したことといわれる。莫大な相続債務と相続税支払いのための原資が必要となり、会社資金を創業家に還流するスキームが構築されていったのだ。2000年代に入ると、創業家への役員報酬も増加していったという。
 はがき印刷用紙の商流も、創業家にマージンが落ちる仕組みになっていた。関係会社の後藤商事が大手製紙系商社から仕入れた用紙について、調達価格に2〜3%上乗せした金額で、関係会社の後藤本社に販売。さらに後藤本社が、後藤商事からの調達価格に約4%上乗せした金額でトキワ印刷に販売した。つまりトキワ印刷は、適正価格を上回る金額での仕入れを強いられていたわけである。過去の損失解消や業績改善が進まない中で、長年、このような商流が維持されたことが、財務面をさらに悪化させた。
 
 

- r573

 ひとりでも最後まで自宅で
 森 清


 老人ホームは金がかかるし、気遣いも必要そうだ。しかし、自宅なら気がねなく暮らせる。最後まで自宅で暮らしたいと思う。
 早めに訪問介護の準備をしていった方がいい。友人との関わりに関する男と女の違い。自宅での一人暮らしを断念する理由。――これらについて、以下に引用する。
 
 本からの引用:
  
 自分が将来、今のようには歩くことができなくなることを想像したり、受け入れたりすることができる人はわずかです。そうした必要性の強くないうちから、ケアマネジャーだけではなく、訪問系のサービスのプロの方にも、今後の生活について自分の希望を伝えておくことをおすすめします。
 
 一般に男性は、ひとりで外出できることに生きている意味を感じる人が多いものです。それができなくなった時点で気落ちして、そして、「終の棲家」を相談する気持ちになります。がんであればホスピス、慢性疾患であれば老人ホームや療養型病床などを、相談員やケアマネジャーからすすめられるままに選択する方も多いようです。それでも自宅での生活をはっきり主張する方もおられますが、そこに友人たちが多数関わっていることはまれです。
 女性は、「たとえ自分が寝たきりになっても友だちには遊びに来てほしい」と思う方が多く、会話を楽しんで過ごしていることが多いようです。たとえ、本人に認知症が進行していても、会話の大半は昔話ですから、ほとんど支障がありません。好きな物を食べることと友人たちとおしゃべりができることに、生きる意味を感じることができる方が多いからです。
 
 ひとり暮らしは、本人にとって快適さを伴うものです。他人に支配されることもなく、時間も自由に使えますし、自宅内であればどこにいてもだれも文句を言いません。しかし、そのような快適な生活を断念する理由は何でしょうか?
 ひとり暮らしのさみしさ、家族の意見、あるいは家族の都合による場合もあります。それ以上に多い理由は、息が苦しいということと、自由に動けなくなってきたことによる日常生活動作(ADL)の低下でした。中には、はじめから「トイレまで自分で歩いて行けなくなったら施設に入所したい」とか「その時は入院します」と決めている方もおられました。
 
 

- r572

 厚木・愛甲の自然誌
 山口勇一


 意外に面白かった。著者の子ども時代に野山で体験したことも書かれており、自分が経験したことと重なる部分もあり共感した。
 エノコログサ、ネナシカズラ、ホウチャクソウについて、以下に引用する。
 
 本からの引用:
  
エノコログサ(狗尾草)
 エノコログサは「いぬころ草」の意味で、穂の形が子大のしっぽに似ているからであると言われている。「ネコジャラシ」と呼ばれることもあり、この穂で猫をじゃらして遊んだことのある方がいられるのではないか。耕作地、空き地、道ばたなどに生え、夏から秋にかけて普通に見られる。
エノコログサ
 
ネナシカズラ(根無蔓)
 ネナシカズラは、文字のどおり根のない葛(つるのこと)である。また、葉もないので、「根も葉もない」植物である。ことわざにある「根も葉もないうわさ」ではなく本当のことだ。
 発芽したときには根を地中に伸ばし、茎は紐のように長く伸びて寄生する植物を探す。近くにある植物にからみつくと、宿主の茎に寄生根を喰い込ませ、宿主から栄養分を吸収する。やがて自らの根は枯れ、根なし蔓となる。宿主となる植物にはヨモギやクズなどがある。
 日当たりのよい草むらに覆いかぶさるように絡まっている。
ネナシカズラ 
 
ホウチャクソウ(宝鐸草)
 宝鐸(ほうちゃく)とは寺院の建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りのことである。茎の先端に長さ2cmほどの花が垂れ下がって咲く様子が宝鐸に似ていることから名づけられた。
ホウチャクソウ 
 
 

- r571

 まあまあの日々
 群ようこ


 「年寄りの冷や水」の項で、「還暦で週に四回、小一時間歩いているくらいでは、恋するフォーチュンクッキー≠ヘ通しで踊れないのだ。」と書いてあるのを見て吹きだしてしまった。
 しかし、自分も同じかもしれない。歳をとると、頭の中の自分と実際やってみた自分に大きなギャップがあることに気づくことは多いから。
 「先輩」の項から、以下引用する。一升瓶を前に置かれ、先輩から「飲め」と言われ、8合ぐらいまで飲んで意識不明になった自分のアホらしい体験を思い出す。あれは、桜の下の新歓コンパだった。ああいう「先輩」たち――自分たちが受けた洗礼を次の代に味あわせる――そういう人間が世の中にいるというバカバカしさ、下らなさを感じた体験だった。
 
 本からの引用:
  
 「先輩」
 知り合いの女性から聞いた話である。彼女の友達の、性格が優しい息子さんは大学三年生で、どこの大学でもするように、所属している部の新入生歓迎コンパに参加した。時間がたつうちに、先輩の一人が泥酔して、彼にしつこく絡んできた。「飲め、飲め」と飲酒を勧め、ほとんど飲めない彼は、「すみません。僕はだめなんです」とやんわりと断り続けた。周囲にいた学生たちも、「本当にこいつは飲めないので」と先輩の行為をやめさせようとすると、それが気に入らなかったのか、先輩は突然、ビール瓶を彼の口の中に勢いよく突っ込み、彼の前歯を折ってしまった。先輩の暴挙に学生たちが静まり返ったなか、被害者の彼は文句も言わず抵抗もせず、そのままの姿で何もなかったかのようにしていた。するとその先輩はむっとして席を離れ、知らんぷりをして飲んでいたというのだ。
 話を聞いた私は、
 「それって、傷害事件なんじゃないの。ひどすぎる」
 と怒った。
 「コンパ以来、先輩は彼の姿を見ると、逃げるようになったんですって」
 「逃げるってどういうこと? きっちり親と話をつけないとだめでしょう」
 「それがねえ、部活の先輩については、他にもいろいろと問題があるのよ」
 彼女は顔を曇らせた。
 被害を被った彼が、二週間、海外に短期留学することが決まり、その時期が先輩たち四年生の卒業式と重なってしまった。私からすれば、個人の事情だし、何の問題もないのではないかと思うのだが、部活動をしていると、そう簡単にはいかないようだ。
 まず部活担当の教授、部長、副部長、四年生の先輩全員に事情を説明した。みな了承してくれたつもりだったのに、歯を折った人とは別の先輩が「そんな話は聞いてない」と怒り出し、自分たちが卒業するときに、留学するとは何事だと大騒ぎし始めた。
 そして部員全員で集まり、その前で彼に落とし前をつけさせると息巻いているという。それを聞いた彼が先輩に電話をして謝っても、ろくに相手もしてくれなかった。
 仕方なく先輩に指定された日時に、部室に行くと部員たちが困った顔をして集まっていた。ところがいつまでたっても先輩は姿を見せず、連絡も取れないので二時間後、解散になった。この先輩も最初からそうするつもりだったのか、良心がとがめたのかは分からないが、騒ぐだけ騒いで逃げたのである。
 私は再び怒ったのだが、一番驚いたのは、彼の歯を折ったり、因縁をつけてきた先輩たちが、二人とも女子学生だったことである。おまけに専攻は福祉。どんな場所にも問題のある人はいるし、その人なりに反省もするのだろうけれど、彼女たちが社会に出て、ちゃんと仕事ができるのだろうかと、私は心配になってきたのである。

 

- r570

 スマートデバイスのトレンド予測
 西垣 和紀


 電子デバイスの進化が著しい。いままでできなかったことができるようになってくる。暗黙知を形式知に替える例を引用する。また、指に起きる「テキストサム損傷」についても引用する。
 
 本からの引用:
  
 自動車や船舶などの塗装技術は、これまで熟練の職人の経験に基づく「暗黙知」であり、若手は現場での作業を見よう見まねで行うため、人によって習熟度がまったく異なるといった側面がありました。
 近年では塗料の消費量、カバレッジ率、スプレーガンの軌道、塗装機の圧力条件などを数値化することで塗装作業を「形式知化」し、Oculus RiftのようなVRゴーグルとスプレーガン型のシミュレーターを使って研修者にフィードバックを行ったり、習熟度を測ったりする取り組みがされています。
 
 例えば、ニオイを形成する分子は40万種類以上もあり、そのうち数百から数千種類の分子が混ざり合って一つのニオイができています。人間が「コーヒーのニオイ」と認識するときでさえ、約500種類のニオイ分子が混ざりあっています。また、生体の味覚受容体は数百〜千種類もの化学物質を受容して味を感じています。
 
 スマホを長時間使い、特定の指に負担をかけすぎると指が変形する恐れがあります。また近年、日本でも「テキストサム損傷」という言葉が使われるようになりました。欧米ではゲーム機のように両手でスマホを持ち、両方の親指で入力する人が多く、酷使された親指が腱鞘炎を起こすことがあります。
 テキストサム損傷とは、いわゆるドケルバン病(親指の伸筋腱の腱鞘炎)やばね指(親指の屈筋腱の腱鞘炎)といった指の腱鞘炎を指すもので、ピアニストやマンガ家など、指を酷使する特殊な職業の人がなりやすい病気です。

 

- r569

 脳が冴える17の習慣
 築山 節


 副題は、「定年認知症にならない」。
 自分の認識として、「ああ、いま大脳辺緑系の制御機能が低下している」というのはあり得ない。しかし、「自己制御の不十分な人は、六〇代以降、大脳辺縁系(感情・欲望)が暴走してしまう」と書かれている。大脳辺緑系の存在をもうちょっと意識すべきだと思った。
 脳幹を守るには規則的な生活が良い。「一日八千歩を切らないように、歩きましょう。」とも書かれている。
 「考え無精」について、以下に引用する。
 
 本からの引用:
  
 高度の認知症の患者さんは、決まって、「わからない」「忘れた」「知らない」「めんどうくさい」という言葉を連発します。
 この言葉は「出力」がなく、すでに「考え無精」という状態にあることを示しています。
 わたしたちも、このような言葉をふだん使いますが、これらの言葉は明らかに大事な大脳新皮質が使われていないことを意味しているのです。
 ・・・
 認知症に陥り、考え無精が症状として起こった人は、いつも同じ道を通る、いつも同じところで同じギャグを言うなどの常同行動を取ります。
 このようにならないための対応策は何かと問われれば、わたしは、いつまでも世の中で働き続けることだと答えます。
 人が関係する業務であれば、たとえ関わる者が自分と相手の二人だけだったとしても、他者を相手にしている以上、毎日、状況が同じということはありえません。必ずどこかに新しい変化があります。
 その変化が脳を動かしてくれるのです。

 

- r568

 ショートカットキー 時短大全
 辻村 司


 「著者は、ショートカットキー操作は「頭」で覚えるものではなく「手」で覚えるもので、大事なのは「暗記」ではなく「習慣化」だということです、と書いている。
 いつも使うショートカットキー操作は、マンネリ化している。
 
 ウィンドウを左半分・右半分に合わせる。 
 Windows + Home or ←(左)・End or →(右) 
 ……画面表示の整理に便利と気づいた今から、使おう。

 

- r567

 スマホの中身も「遺品」です
 吉田雄介


 「一身専属性」「グーグルアカウント無効化管理ツール」「提供元がその気になれば、遠隔から端末内の持ち物に手を出せるのは事実」「携帯電話は本人でないと解約できない」などに、なるほどと思った。
 「提供元がその気になれば、遠隔から端末内の持ち物に手を出せるのは事実」、「携帯電話は本人でないと解約できない」、「ハードディスクの故障期間中央値は3〜5年」について、以下引用する。
  
 本からの引用:
 
 最近では2019年4月にマイクロソフトが自社ブランドの電子書籍の取り扱い停止を発表し、同年7月に全世界の利用者の端末から購入済み電子書籍を削除して不興を買った騒動がありました。09年7月には、アマゾンによる「1984騒動」も起きています。これは、同社で扱っていたジョージ・オーウェルの小説『1984』や『動物農場』の電子書籍が、実は著作権が保護されていたことが判明し、購入者の端末から一斉に該当作品を削除したという出来事を指します。結果として、後に購入者から裁判を起こされて、アマゾンが補償金を払うこととなりました。
 ともあれ、提供元がその気になれば、遠隔から端末内の持ち物に手を出せるのは事実です。つまるところ、ショップと閲覧環境が一体となっているコンテンツは、たとえ家の中にあっても家の外の都合によって消滅してしまうこともありえるのです。このあたりは物体的な持ち物にはない、デジタル固有の不安材料といえるかもしれません。
 
 都内で暮らす50代の男性からはこんな話を聞きました。
 一人暮らしをしていた兄が亡くなったため、男性は遺品整理を行い、あらかた済ませたのちに兄の携帯電話を解約すべく、契約をしていたキャリアショップヘ赴いたそうです。すると、2時間ほど順番待ちした後、スタッフから開口一番「本人でないと解約できない」と言われたといいます。
 その本人が亡くなった、という事情を説明すると理解はしてくれましたが、手続きを進めるには、兄の死亡を証明する公的書類と申請者との続柄を証明する書類などが必要になる、とのことでした。仕方なく、仕事の合間を縫って書類を揃えて翌週末に再び来店したところ、また数時間待った後に「本人でないと解約できない」と同じことを言われ、つい声を荒らげてしまったとのこと。その後、上司が出てきてようやく解約手続きが完了したそうです。
 亡くなった人の解約手続きはどこの通信キャリアもマニュアルが作られていますが、そこまで頻繁に対応するケースではないためか、窓口対応がスムーズに進まないことも往々にしてあるようです。また平日働いている人が手続きする場合、混み合う週末にしか動けないこともあるでしょう。余計なストレスに晒されないよう、事前に電話やホームページなどで調べ、できるだけ準備をして臨むのが賢明です。
 
 確かにデジタルデータ自体は記号の羅列なので永遠に劣化しませんが、保存しているストレージはそういうわけにはいきません。第1章で紹介したデジタルデータソリューションによると、同社でこれまで手がけてきた20万台以上のハードディスクの故障期間を調べると、中央値が3〜5年になるそうです。SSDも同じくらいの期間とのことで、それを裏付けるように、単品で売られているハードディスクやSSDはメーカー保証期間を3〜5年に設定したものが多くみられます。1台のストレージが期待どおりにきちんと機能するのは、それくらいと認識しておいてよさそうです。

 

- r566

 モサド
 小谷 賢


 暗殺、誘拐――映画の世界のような話が書かれている。ミグ21を手に入れるとか、砲身の長さ150メートルの大砲とか、とにかくスケールが違う。スタックスネットという高度なウイルスで、核兵器開発に必要な濃縮ウランが十分に生産させなくするという話も書かれている。
 ソ連製ミグ21入手と1947年国連のユダヤ国家創設勧告決議について引用する。
  
 本からの引用:

 同年8月16日、ラシッド基地を離陸したレドファのミグは、真っ直ぐバグダッドに向い、その後方向転換してイスラエル側に、イラクのレーダー網をジグザグ飛行で掻い潜りながら国外逃亡を敢行したのである。この時、ヨルダンの航空管制レーダーがこの機体を未確認機としてシリア空軍に連絡したか、シリア側からは、シリアの航空機が訓練中との返答であった。こうしてレドファは、イスラエル空軍のミラージュ機にエスコートされながら無事イスラエル入りしたのである。
 ここでミグの実物を入手し徹底的に分析したことが、第二次中東戦争の緒戦に活かされることになる。当時西側でミグ21を入手したのはイスラエルが初めてであり、これによってアミットのモサドは国内外から絶賛されることになる。そしてこの機体はCIAを通じてアメリカ空軍にも貸与され、そこでもソ連製ミグ戦闘機は徹底的に分析されたのである。
 
 1947年11月29日、国連総会はパレスチナ分割決議第181号を採択し、ユダヤ国家の創設を認めることとなった。ところがこの分割実はユダヤ側に大幅に譲歩したものであり、パレスチナ側には全く受け入れられるものではなかったのである。こうして今度は、パレスチナ人・ユダヤ人の間の抗争が激化し、ユダヤ人の過激組織もパレスチナ人をターゲットにするようになる。
 
 

- r565

 儲かる一言、損する一言
 田中靖浩


 お客様商売は、人気があると繁盛する。この本では、以下としている。
  ひと気をつくるもの:行列・笑い声・余裕
  ひと気をなくすもの:ヒマ・あくび・悲壮感
 ――なるほど。
 
 赤い文字が好き、行列、アンカリング効果について、以下引用する。
  
 本からの引用:

 本章で紹介した4人のほかにも、価格表示を黒い文字から赤い文字に変えただけで売上が増えたという例を耳にしました。価格が赤い字で書かれただけで「特価」を想像してしまうとは、なんと「見た目」に左右されやすい私たち。
 
 郊外の街に新規オープンしたパン屋さん。
 ご近所では開店当初から「行列ができるパン屋」として評判です。
 そのメロンパンをたまたま知人が買ってきてくれました。
 「さて、どれほどおいしいのだろう?」と、期待しながら食べてみた私。
  ……
 たしかにおいしかったです。ただ、正直な感想として「行列ができる」ほどのうまさかといえば、そうとは思えません。
 ・・・
 メニューを見ながらどれを買おうか考えている私に店員さんの意外な一言。
 「今日はいいお天気ですね!」
 「は? あ、そうですね」
 「お客さん、うちの店、初めてですか?」
 「はい、そうです」
 そんな感じで、なんとも気の抜けた世間話がはじまったのです。袋に入れる作業や会計もゆったりめ。ふつうお客さんが行列をつくっていると急いで接客するものですが、この店はまるで逆なのです――おそらくこれはワザとです。
 この店はゆっくり接客することで行列をつくっていたのです。
 どんなチラシや広告より「店の前の行列」は宣伝効果が抜群だと店主はわかっでいるのですよ。
 ・・・
 しかも、長い時間行列に並んだ客は「せっかく並んだのだから」と、ついたくさん買ってしまうのです (経験済み)。
 
 何かを基準(アンカー)として、それと他を比べることで選びやすくなることをアンカリング効果といいます。
 ・・・
 たしかに私たちは食事で「松・竹・梅」を提示されると真ん中の「竹」を選ぶことが多いです。2つだと安いほうを選び、3つだと真ん中を選ぶ――これは典型的なアンカリング効果です。
 
 

- r564

 貯金ゼロでも幸せに生きる方法
 田中靖浩


 自営業の著者が、「金がなくて苦しいときほど、『仕事ください』という顔をするな」という教えを大事にしていることやサラリーマンの小遣いが、月4万円以下であることを奇跡としか思えないことについて、以下に引用する。
  
 本からの引用:

 私が独立したその昔、先輩からこういわれました。
 「金がなくて苦しいときほど、『仕事ください』という顔をするな」
 貧乏になっても、貧乏くさくなってはいけないという教え。この言葉は独立以来、今に至るまでずっと心に残っています。
 苦しかったとき、何度自分に言い聞かせたかしれません。この言葉に従って私は貧乏で金がないときほど、やせ我慢して「儲かっているような顔」をしてきました。
 ・・・
 「いつかぜったい、『この日しか空いてないんですよ』と言える自分になってやる」
 そう自分に言い聞かせて、売れない時代を過ごした私たち。
 カメラマンであれ会計士であれ、自営業の人間にはわかるんです。「貧乏くさく」なってしまうと仕事がなくなって食えなくなってしまうことが。
 「貧乏くさく」人間がどうして周りを安心させることができようか――これを自覚することは自営業だけでなく、商売に係わるすべての人の基本姿勢です。
 
 きっちり毎月の給料が振り込まれるサラリーマンの家庭では、奥さんが財布を握って家計をやりくりできます。そんな奥さんが旦那さんに渡す小遣いですが、とある調査によれば1カ月「4万円以下」が多いのだとか。
 正直、自営業の私からすると「信じられない」金額です。べつに私は金持ちではありませんし、とくに金遣いの荒い人間でもありません。ただ月4万円の小遣いというのは、自営業の私からするとほとんど奇跡としか思えないのです。
 
 

- r563

 働く男のクリニック
 北村 健


 美容と縁の深いヒアルロン酸が高額であることが紹介されていた。
 また、「前立腺肥大症」は男性特有の疾患ですが、潜在的な患者さんまで含めると、60歳以上の半数が発病していると見られています――とのこと。
 尿漏れと世の中にはこんな人もいるのかとビックリした記述を引用する。
  
 本からの引用:

 美容系や皮膚科系のクリニックで、ヒアルロン酸注射が非常に高額な費用で行われているという噂は、前から耳に入っていました。この本を書くにあたって実情を知りたいと思い、仕入れ業者さんに卸値を確認したのですが、「2・5cc入りのアンプル10本で2874円」という回答です。それが治療現場では実に「1cc 5万〜6万」。濃度などに多少の差があるにしても、原価に比べるとかなり高額なことに呆然としてしまいました。
 
 あるおむつメーカーの調査(出典・山西友典監修『尿トレ』方丈社刊)によると、尿漏れのある人は40代の女性で約30パーセント、男性で約23パーセントというデータが出ています。これが50代では女性約38パーセント、男性約26パーセントとなっています。つまり、40代から50代にかけて3人に1人が尿漏れという調査結果ですが、泌尿器科の現場から見ても、ほぼ実情に近い数字だろうと思います。
 
 尿道異物) これは自慰行為のときに起こる緊急事態です。アナルセックスでハイヒールをお尻に入れるのと同じように、自分の尿道に物を突っ込むことを好む人もいます。入れているうちにすっと奥まで入り込み、なにかの拍子で膀胱まで行ってしまい、取り出せなくなることもあります。
 こうなると、内視鏡で摘出しなければいけません。余談めきますが、取り出したこちらが首をひねることもあります。ハンダ付けの職人さんなのでしょうか、ハンダ用の銅線が出てきたり、ふやけた大量の乾麺が出てきたりします。危険な事例として、体温計を入れて取れなくなった女性患者さんもいます。体温計には水銀が含まれており、内視鏡でも取れないので、緊急に開腹手術を行った例もあると聞きます。
 性的嗜好は人さまざま、とやかく言うことではないでしょうが、危ないものをむやみに尿道に入れたりしないことですね。
  
 

- r562

 海上自衛隊 「装備」のすべて
 毒島刀也


 世界的に見て戦艦はない。巡洋艦もなくなりつつある。駆逐艦は装甲が薄いそうだ。
 また、専守防衛に、空母は無意味らしい。
  
 本からの引用:

 世界中を見回しても、現役で戦艦を名乗る艦は存在しませんし、巡洋艦を名乗る艦を持っているのも米露の3艦種だけです。
 水上砲撃力に特化していれば戦艦、荒れた海でも航行できる高い航洋性を持つのが巡洋艦で、どちらも砲撃から身を守るための厚い装甲を持っています。しかし第二次世界大戦後、足(射程/航続距離)が長くて命中精度の高い対艦ミサイルと飛行機の組み合わせが発達し、大口径の火砲とそれから身を守る装甲はまったく意味がなくなりました。よって戦艦、巡洋艦は絶滅した(しつつある)艦種といえます。
 現代の駆逐艦は対艦ミサイルや魚雷を惑わす対抗手段と、飛散する破片を局限するための薄い装甲しか持ち合わせていません。
  
 

- r561

 老後破産
 NHKスペシャル取材班


 副題が「長寿という悪夢」。
 ・「現在の国民年金は満額でも月額およそ6万5千円。生活保護制度で単身高齢者に支給される生活保護費が13万円前後」――「老後破産」して生活保護を受けるにしても自宅売却後となる。
 ・「老後破産」で友達がいなくなる。
 ・そもそも、「自営業者・短時間労働者グループ」には厚生年金が適用されないのか。
 これらについて、以下に引用する。
  
 本からの引用:

 さらに大きな矛盾を感じるのは、自宅を所有している高齢者が生活保護を受けにくい現実だ。一生懸命働いて、ようやく手に入れた思い出の家を手放したくないという人は、自宅を売却して生活費に充てた後でなければ、原則として生活保護を受けられない。
 
 「貧乏の何が辛いってね、それは周りの友だちがみんないなくなっちゃうことなんですよ。どこかに行こう、何かしょうといってもお金がかかるでしょ。それがないために、断らなければいけない。そのうちに、誘われないようにしょうとする。それが辛いんですよ」
 居酒屋が倒産した後、預金も使い果たし、年金だけでは食べていくことで精一杯になった。しかし、お金がないことを周囲に悟られたくなかった。かつて対等に付き合つていた友人に同情されたくなかったからだ。
 次第に友人たちとの旅行や食事会を断るようになった。誘われる度に断っていると、次第に断ることさえ辛くなった。すると、誘われないようにしようと、友人たちと顔を合わせる機会を避けるようになった。そのうち、誰からも誘いがこなくなったのだという。
 
 では、なぜ「自営業者・短時間労働者グループ」には厚生年金が適用されないのか。
 一つの理由は、自営業者や農業従事者には定年がないため、高齢期にも自営業収入を得られると考えられてきたことがある。もう一つの理由は、被用者に比べて、自営業者や農業従事者の所得を正確に把握することが難しいことがあげられる。「クロヨン」と呼ばれるように、税務署による課税所得捕捉率は業種によって異なり、おおむね被用者9割・自営業者6割・農業従事者4割であるとされている。厚生年金は、所得に応じて保険料と受給額が決まるので、正確な所得の把握ができないとその適用が難しい。
  
 

- r560

 イノベーション・オブ・ライフ
 ジェームス・アルワーズ


 会社、人生、家庭に関する話が出てくる。
 以下にデルとエイスースの関係を引用する。RONAを重視することで、製造業がどうなっていくのかという例として面白い。その時はいいことだと突き進むが、自分たちは何の会社だったのだろうといことになりかねない恐ろしさがある。
  
 本からの引用:

 ウォール街のアナリストは、事業に投下された資本がどれだけ「効率的」に利用されているかを表す財務指標や財務比率を、鵜の目鷹の目で監視している。とくによく用いられるのがRONA、つまり純資産利益率【Return on Net Assets】だ。製造業では、企業の当期利益を純資産で割った比率をいう。つまり企業は、分子の利益を増やすか、分母の資産を減らすかすれば、収益性が高まったと評価される。このうち、分子を拡大するほうが難しい。利益を積みあげるには、より多くの製品を販売する必要があるからだ。 
 これに対して分母は、アウトソーシングという手段を選べば、簡単に圧縮することができる。RONAが高ければ高いほど、企業はより効率的に資本を活用していると評価される。エイスースの提案は道理にかなっていた。デルは資産の一部をアウトソーシングしても、それまでと同じ製品を顧客に販売できさえすれば、RONAを改善し、ウォール街を満足させられると考えた。「いやあ、すばらしいアイデアだ」。デルはエイスースに言った。「マザーボードをつくつてくれ」。不思議なことに、この取り決めを結ぶことで、エイスースも投資家からの受けがよくなった。既存資産を活用して売上を伸ばしたからだ。両社とも、以前より財務内容が向上したように思われた。
 エイスースは取り決めに対応する体制を整えると、またデルを訪れた。「御社のために製造しているマザーボード、なかなかいいでしょう? 今度はパソコン全体の組み立てもやらせてくださいよ。組み立ては御社の成功要因ではありませんよね。そうすれば、残りの製造資産をすべてバランスシートから外せるじゃないですか。それに、御社より二〇%お安く製造しますよ」
 デルのアナリストは、この取り決めもお互いのプラスになることに気づいた。エイスースは新たな業務を引き受けたことで、比率の分子、つまり利益が増え、RONAが上昇した。デルも製造プロセスを削減した結果、RONAが上昇した。収益水準は変わらないが、関連資産をバランスシートから除去したおかげで、分母を圧縮できたからだ。
 このプロセスはその後も続き、デルはサプライチェーン管理を、続いてコンピュータの設計そのものをアウトソーシングした。要するにパソコン事業の中身をそっくりそのまま、ブランドを除くすべてを、エイスースにアウトソーシングしたことになる。デルのRONAはきわめて高くなった。
 同社の消費者部門に残ったのは、直販事業に関わるわずかな資産だけだった。
 そして二〇〇五年、エイスースは自社ブランドのパソコンを製造すると、満を持して発表したのだ。
  
 

- r559

 定年後に同時通訳者になれた理由    
 田代真一郎


 「定年後、すぐに受けたTOEICで満点を取り、今ではブースに入って同時通訳もやります。」と書いている著者は、サラリーマン時代の50歳のときに、仕事で英語が本当に必要になり、英語の勉強を始めたという。週末に、大阪にある語学学校に通うために、新幹線通学までしている。50代で、時間、労力をかけて英語を学ぶというのはすごい。
  
 本からの引用:

 もう一つ、定年後の通訳者への道には大きなターニングポイントがありました。それは58歳のときでした。本科IIから同時通訳科への進級を許されたのです。
 問題は、同時通訳科が大阪校にしかないということでした。当時私は、名古屋市の郊外に住んでいましたので、毎週土曜日午前開講の講義に出席するには、5時半に起床して新幹線通学が必要でした。
 せっかくの週末ぐらいゆっくりしたい気持ちもあるし、同時通訳科に行くとなれば、予習復習にも時間がとられます。費用だってかかります。
 どうしようかと迷いましたが、同時通訳というのがどういうものか、一度は経験してみたいとの思いから通うことに決めました。この遠距離通学は、60歳定年で実家のある大阪へ戻るまでの2年間続くことになります。
 あのとき、大阪まで通うことを決断していなかったら、やはり定年後の通訳者の誕生はなかっただろうと思います。
 
 右も左もわからない通訳の世界。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の流儀で、書類を30社ほどのエージェントに送りました。どんなものかと思っていましたが、定年後の通訳者にも仕事を出してくださるところがポツポツとあったのです。
 そしてありがたいことに、1年目、2年目、3年目と倍々ゲームで仕事は増えていきました。憧れていた同時通訳の仕事も、デビュー後わすか1年目でゲットしました。

 ---------------------------------------------------
 2021.8.28)著者のHPを見ると、以下のような文言が書かれていた。(ふぅ)
 
 2020-04-23 コロナは影響甚大で、私も仕事はすっかりなくなってしまいました。
 2020-04-22 これと言って、何をした訳でもないけれど、今日も一日夜が更ける。69歳8か月。
  
 

- r558

 東京駅「100年のナゾ」を歩く    
 田村圭介


 この本で、東京駅と地下水の関係が書かれている部分と「東京ステーションギャラリー」について引用する。
  
 本からの引用:

 東京駅の敷地はかつて波打ちぎわであった場所を埋め立てて造った。だから地下水の水位が高く地下3階のレベルにあるのだ。いくらコンクリート製だから重いとはいっても、それだけ大きければ上に行こうとする浮力という力が働くのだ。その浮力の大きさは船が巨大なだけにその浮力の力も大きい。ちょうど海に浮かぶ大きな鉄製のタンカーのような船を想像してほしい。肩には赤レンガ駅舎が乗っているのだから、このコンクリートの船が浮いてしまうと赤レンガ駅舎までが傾いてしまう。そこで、浮上を防止するために鉄製のおもりを置いたり、アンカーといって地下深いところからこの巨大なコンクリートの船を浮かないように引っ張ってとめているのである。
 
 「東京ステーションギャラリー」は復原工事のために長らく休館していたが、場所を移し、丸の内北口ホールの3層の北端部を利用した施設として2012年(平成24年)10月から再開している。赤レンガの内装は継承されており、角の塔を利用した展示室や3層吹き抜けの赤レンガ内装を持つ階段など、大変趣のある美術館である。
 その階段を下りるとき歴史の奥へと導かれていく感覚を得るのは筆者だけではないであろう。展示室からミュージアムショップへ渡る通路が丸の内北口ホールの2階のバルコニーを利用しており、行き交う人々を見下ろしながらホールを空中散歩する体験ができるのは大変興味深い動線である。
 
 

- r557

 愛と怒りの行動経済学    
 エヤル・ヴィンター


 交渉で優位に立つには合理性だけではなく、感情が貴重な手段になる。
 オキシトシン、テストステロン。
 これらについて、以下に引用する。
  
 本からの引用:

 合理的感情やコミットメントを戦術として利用するのは、取引や交渉の現場では当たり前になっている。怒りやさげすみ、さらには共感のような感情まで、ありふれた交渉の現場で明らかに使われている。それらは交渉人の立場を強めたり弱めたりする。
 
 われわれは周囲に疑いの目を向けているときほど、他者の意図を見抜くために時間や労力をかける。オキシトシンは疑おうとする意思を弱め、信じようとする意思を強めてしまうために、他人に操られやすくなる。
 
 人差し指の長さと薬指の長さを測り、前者を後者で割る。ほとんどの男性は人差し指が薬指より短く、この比の値は一未満になる。比の値が小さいほど、体内のテストステロンの量が多い。
 
 

- r556

 学ぶということ    
 内田樹 他


 内田樹の見方には、いつもハッとさせられる。「自民党が改憲によってどのような社会を作ろうとしているのか」「平等も民主主義も表現の自由も株式会社にはありません。」「雇用条件を引き下げるきわめて効果的な方法」について、以下に引用する。
  
 本からの引用:

 二〇一二年の暮れからこの話は始まります。ご存じの通り、その年の総選挙で自民党が大勝して民主党政権からの奪権を果したわけです。そのとき安倍総裁は本気で改憲するつもりでした。野党時代の自民党改憲草案はネットで検索するとすぐに出てきますから、ぜひ一読しておいでください。自民党が改憲によってどのような社会を作ろうとしているのか、よくわかります。基本的人権を限定し、行政府に権力を集中させるある種の非民主的な政体を作ることが自民党の目的です。
 
 だから株式会社では上位者にはそれなりの権限が与えられ、それなりの給与が支給され、彼らはそれなりの情報にアクセスできる。ランクが低い人びとは権限も情報も給与も限定されたものしか与えられない。平等も民主主義も表現の自由も株式会社にはありません。
 ・・・
 人物の見識や器量はどうでもよい。金儲けがうまい人間こそが国家の統治者になるべきだという考えをブッシュはしており、そのような人物をアメリカの有権者が大統領に選んだということが重要なのです。二十一世紀はまさに「あらゆる社会制度の株式会社化・すべての指導者のCEO化」という流れとともに始まったのです。
 
 絶望的な精神状態に追い込まれると「もう、雇ってくれるところならどこでもいい」ということになる。自己評価の低い人間は、採用する側からすれば、どれほど劣悪な雇用条件でも呑む労働者になる。規格化が進めば進むほど雇用条件は引き下げられる。これも理屈は簡単です。同じような能力を持った人間がひしめくわけですから、採用する側は「君の換えなんか、いくらでもいるんだ」という態度で臨むことができる。一番能が高くて、一番賃金の安い求職者を雇うのは採用側の「権利」だという話がいつのまにか出来上がっている。
 面接では「圧迫面接」というものがあります。求職者を追い詰めて、精神的にずたずたにするような質問で責め立てる。別にそれで何か教育的な効果を狙っているわけではありません。そういう質問で痛め付けられると就括生の自己評価が下がるからです。自分は思っていたより「使えないやつ」なんだと信じ込むようになる。全社が一斉に圧迫面接をすれば、就括生たちはどこの採用試験に行っても怯えて、採用者の顔色をおどおど窺うようになる。これは雇用条件を引き下げるきわめて効果的な方法なのです。だから、全社がこの仕組みを採用している。
 

- r555

 Excelでできる! Webデータの自動収集&分析     
 土屋和人


 Excelを使いこなせれば、いろいろなことができる。普段使っていない機能にも関心をもって、少しずつでも使えるようになれたらと思っている。
  
 本からの引用:

 インターネットから情報を収集する作業を表す用語としては、「クローリング」と「スクレイピング」という言葉がよく使われています。
 1カ所のWebページだけではなく、複数のWebページを巡ってデータを自動的に収集するプログラムを「Webクローラー」または「クローラー」といいます。クロール(crawl)とは、元は虫などが這いまわるといった意味です。また、クローラーを使ってデータを収集することを、「クローリング」といいます。最初のページにアクセスしたら、その中の情報をデータベースに記録し、さらにそのページ内のリンクをたどって関連するページを巡回し、情報を収集していきます。
・・・
 一方、「スクレイピング」とは、対象のWebページなどから、必要な情報を取り出す操作のことをいいます。クローリングに近い意味で使われることもありますが、ダウンロードしたデータを解析して必要な情報を抜き出すといった意味で使われることが多いようです。
 
 Excelで外部からデータを取り込む機能を総称して、「クエリ」といいます。クエリには、外部のデータベースなどからデータを取り込む機能に加え、Webからデータを取り込む「Webクエリ」という機能も含まれています。最近のバージョンのExcelでは、クエリが「データの取得と変換」(Power Query)という新しい機能に置き換えられ、Webからデータを取り込む方法も変化しています。

 XMLは「Extensible Markup Language」の略で、HTMLと同じくマークアップ言語の一種です。
 マークアップ言語とは、ごく単純な言い方をすると、データに対する「タグ」の付け方のルールを規定したものです。
  
 

- r554

 東京地形散歩     
 竹内正浩


 東京の地形に沿った散歩ルートが書かれている。コロナが無ければ、週末これらを一つ一つ歩いて楽しもうと思っていた。
 桜田濠が昔と変わらないことと興味のある散歩ルートメモを引用する。
  
 本からの引用:

桜田濠 

 ・「溜池」。外濠の旧跡をたどりながら新橋に向かう。約2km。
 ・渋谷の「谷底」を旧流路で実感。 鍋島松濤公園。 約9km
 ・青山上水から笄川の深い谷へ。約6km。
 ・三田用水の下流域をたどる。約3km。
 ・三田用水から駒場の流れへ。約4km。
 ・戸越銀座と大名庭園の秘密。戸越公園。約3km。
 ・洗足池と清流のほとりを逍遥。約5km。
 ・田園調布の尾根と谷めぐり。約5km。
 ・等々力(とどろき)渓谷の魅力を再発見。約5km。
   
 

- r553

 街路樹が都市をつくる     
 藤井英二郎


 街路樹について、あまり気に留めたことがなかった。
 蘖――ひこばえ、と読むそうだ。
 幹に麻布が巻かれているところ(幹巻き)を見たことがあったが、何のためにやっているのかは知らなかった。以下に引用する。
 
 本からの引用:

 街路樹は、蒸散活動によって日中、葉から多くの水分を放出します。これによって葉や枝、幹が高温にならずに済んでいます。根から水分が十分吸収できないと、「葉焼け」が起きて萎れますし、幹では「幹焼け」といって樹皮内側の細胞が死んでしまいます。街路樹に限りませんが、植栽して間もない樹木の幹に麻布が巻かれているところ(幹巻き)を見たことがあると思います。木を移植するときには、ほとんどの場合、もとからあった根を切り詰めなければならず、根から吸い上げる水分量が減ってしまいます。すると幹内部を流れる水分が減り、直射日光によって幹表面が高温になり、幹焼けが起きるのです。幹巻きはこの幹焼けを避けるためのものです。

 さらに、街路樹には防火効果もあります。たしかに植物は、乾燥すれば燃料にもなりますし、鉄やコンクリートに比べれば遥かに燃えやすいものですが、生きた状態では樹体内に多くの水分を含んでいますので、発火までに時間がかかります。常緑広葉樹で実の厚いサンゴジュやモチノキのような種類では、枝葉が密生することもあり、特に防火効果が期待できます。また、街路樹に多いイチョウも、古くから「火伏せの木」として植栽されてきました。道路は災害時の避難路になりますので、街路樹は火炎や転射熱(放射熱ともいいます)を遮断し、安全な避難路を確保するうえでも大切な役割を担っています。
   
 

- r552

 孤独のすすめ     
 五木寛之


 「生きている」理由について、五木寛之は「自分なりの答えらしきものはある」と書いているが、具体的な答えを明確に書いていない。
  
 本からの引用:

 経済的に余裕のある人間が、どうして補聴器のようなもので悩まなければいけないのでしょうか。あれからかなり時間が経ち、巷ではドイツ製の何十万円もする補聴器なども売られています。しかし、残念ながら、「この補聴器に完壁に満足しています」と話す人に出会った記憶は、私にはありません。
 では、はたして、「みんなが満足できる補聴器」は夢物語なのでしょうか。
 そんなことはないはずです。小型で高性能のスピーカーやイヤホンを生み出す日本メーカーの技術を振り向ければ、普通の人が聞いているのと遜色のないような高音質の補聴器が造れないはずはない、と思うのです。
 できないのは、メーカーに主要なユーザーである高齢者の声が届いていないからではないのか、というのが私の見立てです。

 ある程度、高齢になってくると、誰でも気持ちが沈むことがある。初老期の鬱のような病的なものもありますが、そうでなかったとしても、同世代の友人や知人がどんどん欠けていったりすると、なんとなく心寂しくなるものです。
 私の場合も、井上ひさしさんも永六輔さんもいなくなった、野坂昭如さんも大橋巨泉さんもいなくなったと思うと、なんとなく気持ちがシーンと静まり返ります。そういう気待ちの沈みとどうつきあうかも、下山期の課題です。
 最近は、未来を考えるより、むしろ昔を振り返ることが大事だと思っています。記憶の抽斗を開けて回想をし、繰り返し記憶を確かめるたびに、ディテールが鮮やかになってくる。それが、日々の楽しみになるのです。
   
 

- r551

 街間格差     
 牧野知弘


 東京の街や住宅事情について書かれている。寂れていく沿線も書いているので、今後の住み家を考える参考になる。これから何が起きるのかは常に関心を持ちたい。
 生産緑地の指定解除をめぐる「2022年問題」と不動産投資について、下記に引用する。
  
 本からの引用:

 問題はここからです。この営農30年の期限が最初に到来するのが2022年とされ、実際、登録されている生産緑地のおよそ8割がそこで期限切れを迎えるとされています。これを危倶した国は生産緑地制度の期限延長や条件の緩和などを打ち出し、期限切れによる大量放出を緩和しようとしています。
 しかし生産緑地所有者世帯の多くで高齢化が進んでいることもあり、息子や娘への事業承継が行われてそのまま農業を続けていく、という世帯はそう多くないと推測されます。これから先、期限切れの生産緑地を借り上げ、農業を常む法人や個人がどれだけ出現するか、ということについてもかなり怪しいと言わざるを得ません。
 つまり、期限満了と同時に、売却や賃貸アパートなどの形に変わり、これらの農地がマーケットに供給される可能性は意外と高いと思われます。そしてそこで生じる供給圧力に押され、郊外の住宅地を中心に東京の地価が大幅に下落する可能性も否定できないのです。
 このようにマーケットを分析するかぎり、これから先の東京の住宅地では土地の「供給圧力」がかなり強い状態が続くことが予測されます。したがって「2019年の今、都内で家を買うべきかどうか」と問いかけられれば「個別の事情がある人を除き、あわてて住宅を買う必要はない」ということになるのです。
 利便性の高い都心の街で良質な賃貸住宅に住む。もしくは現在の相場より、ずっと安い価格で家を買うことができる。一昔前では考えられないような「信じがたい現実」が、実は私たちの目前までやってきているのです。
 
 私は生業として多くの不動産投資を手がけ、そのお手伝いもしてきましたが、「投資」としての不動産と「住む」という意味を持つ不動産は全く異なるものだと痛感しています。投資の世界は「買って、運用して、売ってなんぼ」の世界です。住まいを「買って住む」あるいは「借りて住む」ということと、概念が全く異なります。いざ「住まいを売ろう」と思っても、自宅が対象では俊敏に行動ができませんし、投資の世界はどの分野でもそうなのですが、結局、湯水のごとくお金を使える大きな組織が圧倒的に強いというのが原則です。
 一般人が活躍できる場面は極めて限定的で、中途半端に手を出せば巨大なリスクを背負わされるだけ、ということを肝に銘じるべきです。
   
 

- r550

 これからのデータサイエンスビジネス     
 松本健太郎、マスクド・アナライズ


 生々しい本音が書かれていて面白い。
 「データサイエンティストが分析すると、当たり前の発見しかできない」、「多重請負構造の弊害」について図解を引用する。
  
 本からの引用:

データサイエンティストが分析すると 

多重請負構造の弊害 

 
 分析の報告を受ける側から詰め寄られたり、一緒に同行したビジネス側の人間にハシゴを外されたり、さまざまな人間ドラマが垣間見れるのが分析結果報告会議です。会議に参加した人たちを「全員悪人」だと感じた経験は一度や二度ではありません。
  
 

- r549

 はじめてのお掃除起業     
 福井智明


 掃除を通じて営業する具体的なノウハウが書いてあり、わかりやすく面白い。
 フラインチャイジーに興味を持たせるために作った本と思われる。350ページもある。
  
 本からの引用:

 「お掃除ビジネスで必ず営業が取れる、しかも定期収入につながる3つの営業先は、次のものになります。
 @不動産屋
 Aリフォーム屋
 B物件を持つ個人オーナー
 
 実を言うと、お掃除会社として起業している6割の会社は、こうした賃貸物件を専門にやっている業者です。
 ハウスクリーニングを依頼されるお客様は、ブランドや信頼性を重視するため、なかなか個人経営の会社では参入が難しいのが現状です。
 そのため、多くの事業社は、上記3つのような案件を専門に行っているのです。
 つまり、起業して仕事が欲しいときは、この3つを押さえておけば、食いっぱぐれることはないのです。
 賃貸物件の多くは、2年に1度、契約更新があります。また、賃貸物件に長く住もうという人は少ないため、入居者が出入りするたびに、清掃が必要になります。
 
 例えば、エアコン清掃をお願いされたとき、洗い場として浴室をお借りすることがあります。
 その際、蛇口だけをピカピカに磨いておきます。そしてエアコン清掃を終え、帰り際に、「浴室をお借りしたのですが、排水溝の汚れ、気になっていませんか? 蛇口はサービスで磨いておきましたので、機会がありましたらぜひご用命ください」と伝えると、かなりの高確率で、お客様は次回、浴室のお掃除を依頼してくださいます。
 このように、自宅に上がらせていただけるということは、次の仕事を見つけるチャンスでもあるのです。
 また、お客様とも自然に会話が生まれますから、そうした中で、お客様が何を求めているのかを読み取ることもできます。
  
 

- r548

 もう一度花咲かせよう    
 残間里江子


 副題:「定年後」を楽しく生きるために

 1950年生まれの著者には、男友達がたくさん出てくるが、自分とは違う世界の人たちだと思った。人からよく見られたり、良い評価を得るためにという意識が強い感じがする。
 jet setterの友人がいるというから、そもそも層が違う。
 著者は、「私は元気なうちに介護付きの老人ホームに入って、そこをベースに仕事をしたいと思っている」――こんな人、聞いたことが無い。こうした突飛なことが言える、書けることが、この業界の人たちなのだろう。本当にやるかどうかは別として。
  
 本からの引用:

 「だけど、俺はまだ当分は老いを遠ざける努力は続けるよ。そうだなぁ、75歳まではアンチ・エイジングを重要課題にするよ。ヒアルロン酸もボツリヌス菌の注射もOKだね。75歳を過ぎても汚らしくはなりたくないからきれいな枯れ方を研究するよ」と、年の差婚の同い年男は言う。
 一方、去年会った時は、髪を茶色に染めてビンテージのダメージデニムを自慢していた一つ年上の男友達は、友人のデザイナーにつくってもらったというモダンな作務衣を着て会いに来た。
 「どんなに頑張っても年はとるから、ここらで表面的な若さの追求ははやめて、生き方がカッコよく見えるジジイになろうと思ってさ。これから農業をやろうかと考えているんだ。有機栽培の野菜を作りながら土地を若返らせて、地球に恩返しをするってどう?」
 
 「最近は女性が『痴漢です!』と叫ぶだけではありません。男性の中には『ここに痴漢がいるぞ!』と、わざと騒ぎ立てて面白がる連中もいるといいますから、あなたがどこの誰だか分かったら面倒なことになりかねませんよ」と、言葉を添えた。
 
 

- r547

 東京スリバチ地形散歩 都市発見編    
 皆川典久


 カラーの3D地図が入っているので面白い。時間をおいてまた読み直したい本。
 「有栖川宮記念公園の谷」、「桜田濠の谷」について、以下に引用する。
  
 本からの引用:

 有栖川宮記念公園の谷
 半島状の麻布台地の足元、広尾商店街として賑わうあたりはかつて笄川が流れていた低地で、その左岸、西向きの台地に湧き出た流れが刻んだ短い谷戸がある。ここは江戸時代には南部家の下屋敷として緑深い渓谷は大名庭園に活かされ、明治になってからは、有栖川宮家の新邸造成用の御用地として利用されてきた。昭和の初めからは有栖川宮記念公園として一般公開されている。園内には起伏を活かして、渓流や滝、池があり、谷戸特有の潤いある空気を味わいながら散策が楽しめる。麻布台地の高級住宅地・低地の広尾商店街・木々に包まれた谷戸庭園と、台地のキワを巡ることで、地形が生み出した現代東京の様相を存分に味わうことができる。
 
 桜田濠の谷
 外桜田門から三宅坂・半蔵門にかけては、武蔵野台地突端の雄大な崖地形が眺められる。高い芝土手の上の石垣と老松、対岸の近代的ビル群が濠の水面に映えるのは東京を代表する風景だが、これらは台地を開削した人工の谷の景観だ。これらの一大土木工事は、家康が東北地方の諸大名に命じて完成させたものだ。
 
 

- r546

 統計分布を知れば世界が分かる    
 松下 貢


 この本の中に、都道府県人口のランキングをグラフにした図があった。
 対数目盛で、横軸が人口、縦軸が順位である。
 1位の東京は、X軸上の右にプロットされ、経年で人口が増えているのがわかる。
 上位12ぐらいまでは、人口増加の傾向を示している。大都市へ人が集まってくることがわかる。
 2015年では、2位大阪、3位神奈川だったが、2020年の人口を調べてみると、2位神奈川(920万人)、3位大阪(884万人)と逆転している。

都道府県人口のランキング

  
 本からの引用:

 超大企業や超高額所得者は周囲から富を吸い上げて成長し、その結果、いっそう吸い上げる力をもつようになるのであって、大多数の中小企業や普通の人々の場合とは異なる。このような傾向を標語的に「富めるものはより豊かになる(“The rich get richer”)」という。
 
 社会福祉政策が貧弱な自由主義経済の下では「貧しきものはより貧困になる(”The poor get poorer”)」という現象が現実に起き始めている
 
 

- r545

 世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている    
 デビット・マクアダムス


 著者は、「ゲーム認識力のない人は流されやすい。操り人形と同じで、ゲーム理論の法則から垂れ下がった紐に合わせて踊ってしまう」と書いている。
 自分が踊っているとは気づきにくい。
 ダイヤモンドの例と訳者のVUCAを引用する。
 
 本からの引用:

 庶民がダイヤモンドを身につけるようになると、上流階級はダイヤモンドを好まなくなった。そして上流階級の寵愛が薄れるにつれ、ダイヤモンドは大衆にとっての輝きも失いはじめた。こうした経緯により、南アフリカでダイヤモンド富豪となった人々は、重要な教訓を学んだ――低価格化はダイヤモンド・ビジネスにダメージをもたらす、と。
 一般的に、需要が増大しつつある財は、幅広い浸透を促すために低価格化が欠かせない。しかしダイヤモンドの婚約指輪においては、その象徴的価値こそが、人々がお金を払って求める理由なのだ。年々価値が薄れる一方の石ころに、象徴的価値などあるわけがない。
 価格を安定させるには、市場に卸すダイヤモンドの数を制限せざるを得ない。だが、南アフリカの採掘業者それぞれにとっては、そのような選択をするインセンティブがなかった。囚人のジレンマの状態だったのだ。どのプレイヤーにとっても掘り出したダイヤモンドを売りまくるのが支配戦略だが、誰もその量を控えないとしたら、結局は全員が損をする。この供給過剰問題を解決する方法として選ばれたのが、アメリカ金メッキ時代の実業家たちが競争回避のために駆使したのと同じ手段だった。デビアスの伝説的創業者、セシル・ローズの指揮のもとで合併が進められ、1つの巨大なシンジケートが築かれたのである。
 
 <訳者あとがき>
 現代は「変動的(Volatility)」で「不確実(Uncertainty)」で「複雑(Complexity)」で「曖昧(Ambiguity)」、VUCAの時代ともいわれますが、そうした見通しのつきにくい時代だからこそ、戦略的状況を整理するゲーム理論の分析力と、そこからゲームチェンジを仕掛けていく腕が、ビジネスにも生活にも必須技能として求められているのではないでしょうか。
 
 

- r544

 毎日が日曜日    
 城山三郎


 1976年の分厚い文庫本(643ページ)。久々に、小説を読んだ。
 「男子の本懐」を読んだ時のような感動はなかったが、サラリーマンの生態が描かれており身近に感じた。
 電通「鬼十則」の鬼を意識したような記述を引用する。
 
 本からの引用:

「はい……。ワタシハ、アリニナレル。ワタシハ、トンボニナレル。シカモ、ワタシハ、人間デアル」
 それは、社内から募集したものの中から、和地社長が選び、自ら筆を加えたといわれる新時代の社訓であった。
 商社マンは、アリのように勤勉で、どこへでも出かけて、骨惜しみせず、働かねばならない。商社マンはまた、幅広い勉強をし、トンボのような複眼で、物事を考えるようにならねばならない。しかも、アリであり、トンボであると同時に、人間でなくてはならない。教養も積み、常識もある人間。市民社会の中に受け入れられる人間になるよう努力しよう――という呼びかけであった。
 ・・・
「わしなら、あのモットーは訂正させる。シカモ、ワタシハ人間デアル、は、とっぱらって、シカモ、ワタシハ鬼デアル、といわせるのや」
「鬼ですって」
 沖は、身ぶるいしそうな気がして、きき返した。
「そうや、鬼や」
「どういう鬼ですか」
「きまってやないか。仕事の鬼、商売の鬼や。アリデアリニナレル、トンボデアリ、シカモ鬼デアル。どや、ええやろう。土性骨が、ぴんと通っとるやないの」
「…………」
「わしらは、みんな、この気持でやってきたんや。どのひとつが欠けても、今日の扶桑商事は、あらへんで。人間なんてこと考えてたら、うちの会社はとっくにつぶれてた。いや、日本の今日かてあらへん。きみらだって、輸出立国の鬼のつもりで、がんばってきたはずや。みんな、そうや。みんなのそういう気持が重なって、この何にもない日本が食って行けるようになったんや。あまったれた気持では、たちまち、一億が飢え死にせんならん。その最前線が、われわれ商社や。毛唐を相手に、鬼にならんと、とって食われてしまうんや」
 
 

- r543

 サイバー空間における覇権争奪    
 塩原俊彦


 260ページある。著者は情報をたくさん持っているので、分厚い本になったと思う。丁寧に読んでいると、相当な時間がかかるので、興味のあるところを探しながらのパラパラ読みにした。
 
 本からの引用:

 ロシアの場合、前述したダーティー産業をFSBのような機関が保護し、利権としている点が特徴となっている。そのもっとも有名な例がサンクトペテルブルクにつくられたロシア・ビジネス・ネットワーク(RBN)という会社だ。一説には、RBNは1998年に有力ハッカーグループによって創設された後、サンクトペテルブルクの最大マフィア、タンボフ・マフィアと手を組んだ。その延長線上で政治家らとも結託したのである。
 サイバー犯罪で「先進性」を誇るロシアの背後には、ロシア政府そのものがある。だからこそ、その能力を軍事面にも、あるいは、情報操作による他国の選挙工作にも利用できる。それゆえに、サイバー空間の地政学について知っておかなければならないのだ。
 
 AIは諸刃の剣である。健康管理や医療、財務運用、自動運転、各種ロポットなどに搭載されれば、人間の能力を補完したり、一部代替したりできるだろう。だが、顔認証AIによる監視に使ったり、特定目標への攻撃用キラーロボットに搭載したりして、人権やプライバシーを侵害し、民主主義の根幹を毀損する可能性をもっている。これを国家権力が自らの権力の維持・拡大に利用すれば、中国のような状況になりかねない。そればかりか、中国は後者に力点を置きながら、こうした技術を世界中に輸出すことで覇権拡大をねらっている。
 ・・・
 中国政府もキラーロボットの開発に熱心だ。
 
 統計の問題は実は、科学全体の問題といってもいいくらい深刻な問題であることを肝に銘じてほしい。とくにAIは統計そのものと言えるほど統計学に依存している。
 
 

- r542

 警備ビジネスで読み解く日本    
 田中智仁


 「教育懈怠(けたい)」、「誰何(すいか)」、「警送(けいそう)」「民間人であっても、刑事訴訟法の第二一三条で現行犯逮捕が認められている」について引用する。
 
 本からの引用:

 定められた通りに法定教育を行わなかった警備会社は、「教育懈怠(けたい)」として処分の対象になります。
 
 警備員も施設管理権を委託されることで、侵入者に「どちらさまですか?」「何をしているんですか?」などと声をかけ(「誰何(すいか)」といいます)、正当な理由がなく侵入していた場合は退去を促すことができるのです。
 
 2010年に警察庁が万引きの全件通報を徹底するよう通達してから、「万引きしたら即警察」(「警察へ送る」という意味で「警送(けいそう)」といいます)になっていますので、ゴネ得はありません。
 
 民間人であっても、刑事訴訟法の第二一三条で現行犯逮捕が認められていますので、現行犯を目撃した場合には被疑者の身柄を捕捉することができます。万引きは刑法の第二三五条(窃盗罪)に違反する犯罪行為ですので、身柄を捕捉する法的根拠があります。
 ・・・
 ただし、警備員は民間人ですので、取調べをする権限はありません。被疑者を捕捉した場合は、すみやかに警察に通報することになっていますので、取調べは警察官が行います。
 
 

- r541

 東京五輪後の日本経済   
 白井さゆり


 東京五輪のために投資をした人たちは、コロナ禍により回収できない事態となり苦労している。開催を1年延期しても、コロナ禍は収まらない。
 もともと、東京五輪後の景気は悪くなると言われていたが、開催前からすでに悪化している。株価低下、不動産価格の低下、円高傾向へと進むとこの本では紹介されている。
 
 本からの引用:

 こうなると、日本の株価には、「日銀の退場」「企業のコストカット努力の限界」「円高」という「三重苦」が襲うことになります。当然これは、株価にとって大きな下押し圧力となることは間違いありません。
 では一体、いつ、どの程度まで株価が下落する可能性があるかといえば、これも先に見た不動産価格と同様に、正確に予見することは不可能です。
 
 つまり、為替相場は近い将来、「インフレ率の差」「経常収支の差」に、「日銀の退場」という円高圧力の要因も加わり、ここでも「三重苦」に襲われる可能性が高いわけです。こうなれば、いつ円高方向へと進んでも不思議ではありません。
 
 日本円は長期的なスパンで見た場合、大きくその価値を下げていく可能性があります。そんな中、資産のほとんどを日本円で持っていては、ますます生活は苦しくなるばかりです。ですから私たちも今後は、外国通貨や外国通貨建て資産への投資も積極的に検討していく必要があります。先ほども触れた通り、実際、富裕層はすでに、そのような投資行動へと舵を切っているのです。
 
 

- r540

 親を老人ホームに入れよう思ったときに読む本   
 小嶋 勝利


 学びの多い本だった。
 まえがきで、「家族は、老人ホームを探すために費やす時間が異常なほど短い」、「短時間で老人ホームを探し、入居の決断をしなければならない」と書かれたことは、さもありなんと思える。
 老人ホームでの生活は、退屈で、面倒なことばかり起きる。そのことも含めて生きているということとする著者の意見は理解できる。
 
 本からの引用:

 高齢者は失う経験の体験者です。これは介護業界の常識です。
 高齢者になると、失うことばかりです。今まで何事もなく聞こえていた声が聞こえなくなり、見えていたものが見えなくなり、歩けたはずの距離が歩けなくなります。さらに友人や知人を失っていきます。中には、長生きのしすぎで子供まで失うケースもあります。さらに、認知症などの高齢期特有の病気により家族の顔や自身が今まで生きてきたことの記憶まで失っていくのです。
 人の一生とは、実に皮肉なものではないでしょうか。生まれてから今日に至るまで、ひたすら何かを得ようと努力を重ねます。ある人は財産や地位や名誉を獲得し、ある人は良き家族や友人を獲得します。
 しかし、一定の年齢になった時点で、この獲得してきたものを始末しなければならないのです。
 
 多くの人、というよりも大部分の人は、具体的に困った事態が起きて初めて「老人ホーム探し」に着手します。
 正直言って、手遅れです。
 
 

- r539

 定年後の人生を黄金期にする方法   
 野口 雄志


 定年後も仕事をしている著者は、自分のなりたい姿をイメージするとともに、「やれることがやりたいこと」と考えることを勧めている。
 
 本からの引用:

 たとえば七〇歳になっても仕事は現役でされていて、趣味も楽しみ、身だしなみも清潔で、考え方も若く、会合などでも積極的に若い人との会話を楽しみ、また若い人たちが周りに集まってくるような、そのような人になりたいとずっと思っています。
 
 そこで考えたのは、自分が「やれることでやりたいこと」は何なのだろうと考えた結果、「世の中の人を元気にできる職業」に行きついたわけです。
 それが今の仕事になっています。即ち、「やりたいことがやれること」ではなくて、「やれることがやりたいこと」になればリスクも減り、自分がやりたいわけですから、楽しく働くことができるようになります。
 
 何か面白いことを考えているのであれば、待っていたのでは何も起こりません。これまた自分で率先して動くことで面白い情報を入手したり、面白い人間に出会ったり、面白い仕事が舞い込んで来たりと、良い方向に動き始めます。
 面白いことを面白い人達と一緒に行うことで面白い結果が出て、それが世の中にとっても面白いことになる。こんな楽しいことってないですよね。
 定年後であっても全く変わらないこの面白さを追い求める姿は、他から見たら人生の黄金期にふさわしい姿に見えるでしょう。
 何といっても楽しく生きているのですから。あの人の所へ行ったら何か面白いことが起きるのではないか、と思わせる六〇代後半の姿には憧れますね。
 
 

- r538

 シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか   
 阪本 節郎


 「大人の2人に1人は50歳以上」という状況の中で、L70市場が有望だそうだ。
 L70とはLady70=70代女性のこと。70代女性の知的好奇心の旺盛な生活者が増え、旅行、エンタテイメント、食といった領域でもっと知りたいという欲求が消費を生んでいくという論。
 以下に、エルダー男性、女性が持つ関心の対象を引用する。
 
 本からの引用:

 中高年男性の関心の一つである「そば打ち」も典型例だ。そば粉の産地や打ち方、麺棒・まな板・包丁、前垂れなどなどのウンチクが楽しく、そばの奥深さを学び、実践もできるところが、男心をとらえる。中高年リターンライダーのバイクも、デジイチと呼ばれるデジタル高級一眼レフカメラも、排気量やレンズのウンチク、ハーレーやニコン・キヤノン・ライカなどのブランドにまつわる情報が楽しいのである。全国の路線に乗る乗り鉄≠焉A列車の写真を撮る撮り鉄≠焉A情報交換が楽しく、ウンチクを開いてくれる仲間が楽しい。趣味仲間同士で語れば、時間が経つのを忘れる。定番人気と言ってもいい世界遺産も、それにまつわるウンチクがたくさんあるところが、人気の秘密のひとつだ。富士山も、浅間神社を語ることが楽しく、自慢でもある。
 
 現在の50・60代女性が関心を示すのは、カーブスに代表されるフィットネスであり、ヨガ教室だ。
 カーブスは「ノーメイク・ノーメン・ノーミラー」の3M、つまり、買い物帰りにノーメイクで寄れてオトコ目線がなく、しかも鏡がないフィットネスである。40〜60代女性の気持ちをグッとつかみ、大ヒット中である。
 
 

- r537

 ついに始まった日本経済「崩壊」   
 浜 矩子


 著者は、アベノミクスを痛烈に批判している。日銀もブラック日銀と書いている。
 「金融政策の王道とは、はるか遠いところに行ってしまった」とも書いてあり、国民はゆでガエルの如く、地獄に手繰り寄せられているのだと思った。
 
 本からの引用:

 もっとも、じつをいえば、筆者は密かに「アホノミクス用語辞典」というものを編纂しようかと目論んでいる。チーム・アホノミクスが次々と繰り出す怪しげな用語の数々を集約し、それらの言葉の背後に隠れている本当の意味を明らかにする。そんな仕立ての辞書をつくりたいと考えているのである。
 
 律儀にカネを貯めていても、ちっともまともな利息がついてこない。異常低温金融の下では、そういうことになる。だから、人々は貯金をしなくなる。
 さて、問題はそこから先がどうなるかだ。
 一見したところでは、貯蓄離れは浪費行動につながりそうだ。せっせと貯金をしていても、ちっとも見返りがない。こんなことなら、宵越しのカネを持つのをやめて、パーっと使っちまおうじゃないか。こういう江戸っ子型刹那的消費マインドの盛り上がり。それが貯蓄離れのもたらす帰結だ。そう考えることは、理にかなう。
 実際に、国々がゼロ金利政策やマイナス金利政策をもって経済活動を刺激しようとするとき、まず思い浮かべるのがこの力学だ。
 人々に、カネを貯めておいても仕方がないと思わせる。今の世の中、カネは使ってしまったほうが得。そう思わせて消費を喚起しようとするのである。
 だが、実際に今の世の中においてはどうか? 果たして、人々の貯蓄離れは消費ブームをもたらしたか?
 答えがノーであることを、皆さんはすでによくご存じだ。特に日本においては然りだ。

 従来の物価安定の目標2%方式だと、仮に実際の消費者物価の前年比上昇率が2%になった場合、その時点で、日銀は国債大量購入による量的緩和に終止符を打つ必要がある。つまり、「異次元緩和」の出口から出て行かなければならなくなる。
 だが、そこから日銀が出て行ってしまったのでは、国債相場に対する日銀購入というつっかえ棒がなくなる。これは困る。
 さりとて、物価目標を達成したのに異次元から帰ってくる気配がなければ、黒田日銀の金融政策はやっぱり財政ファイナンスだったことがばれてしまう。
 日銀は、このジレンマから一体どう縄抜けするつもりなのか?
 「異次元緩和」の導入当初から、筆者は一貫してこの点を疑問に思っていた。
 「2%の消費者物価の前年比上昇率達成」という政策目標が「消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比上昇率の実績が安定的に2%を超えるまで」と書き換えられたことで、この疑問に関する答えが出た。何と、姑息な解答であることか。
 この姑息解答を持ち出した時点をもって、黒田日銀は異常低温金融天神の本殿前に住み着いてしまったと言えるだろう。
 金融政策の王道とは、はるか遠いところに行ってしまった。
 
 

- r536

 人間は自分が考えているような人間になる!!   
 アール・ナイチンゲール


 本書では、「人間は自分が考えているような人間になる」(We become what we think about)としている。
 これは、「自分が何を考えているのかわからないなら、人生も迷い多きものとなるだろう。未来への構想がしっかりしているかどうかで、人間の運命が決まってしまうのである。」ということでもあるという。
 
 本からの引用:

 すなわち、金持ちとは、他人により優れた価値のある――需要のある――サービスを提供できる人のことなのである。
 
 年金をもらい、もう食べるのに困らなくなると、今まであきらめていた願望や目標、あるいは考えを実行しょうという気力が起きてくる。本来起きてこないのがおかしい。そして思いたったが吉日だ。やりたいことは、いつやってもかまわない。しかし、必ず「三〇年前にやっておくべきだった。そうすれば、もっと違った人生が送れたのに。きっとずっと楽しい人生だったろうに」と後悔する人が出てくるものである。
 生きているかぎり、安定などというものはないのだ。
 
 「健全な自己イメージの四段階」
 一、他人を許すこと。
 二、自分を許すこと。
 三、自分の一番の長所に目を向けること――不満よりも自信を選択すること。
 四、自己の生き方を守ること――自分のリズムとペースで進むこと。他人が何をしているか 気にしないこと。
 
 

- r535

 ISO IEC17025:2017  
 藤間一郎


 誤差は、測定不確かさと同じではない。――ややこしい。
 誤差は、測定された値と真の値との差。測定不確かさは、測定結果の疑わしさを数値で表したもの。
 測定に関して、ISO/IEC 17025(試験所及び校正の能力に関する一般要求事項)に関する本を読んだ。
 
 本からの引用:

 測定の精確さ”の定義はISO/IEC Guide99によると“測定された量の値と,測定対象量の真の値との一致の度合い”である.ISO/IEC17025の改訂作業においては,“一致の度合い”とは測定値の“ばらつき”と“かたより”の双方の程度に基づく概念であり,“ばらつき”が測定不確かさの概念と重複することから,概念が一部重複する“測定の精確さ”と“測定不確かさ”を並列的に記載することには違和感があるとの意見もあった.しかし,試験分野では“測定の精確さ”,校正分野では“測定不確かさ”が主に用いられていることを考慮し,それらを並列的に記載することは有益であるというWG44の判断がなされている.
 
 顧客が校正と同時に調整を依頼する場合,通常は調整を実施した後に校正するであろうが,調整前の結果も合わせて報告することが要求されている.顧客は定期校正の結果を用いて,その設備を用いての自身の過去の一定業務の有効性を評価している.すなわち,校正結果が前回定期校正時の結果と同等であることをもって,前回校正時以降に実施した測定業務が妥当であったことを確認している.そのために,依頼品目を調整する前に,依頼された状態での結果も合わせて顧客に報告する必要がある.ところで,2005年版では“調整又は修理の前及び後の‘校正結果’を報告すること”が要求されていたが,2018年版では単に“結果”としている.これは,上述の測定業務の妥当性の確認が必ずしも校正によらなくてもよく,また顧客が実施する中間チェックでも十分確認できるという理由による.
 
 

- r534

 30年後に絶対後悔しない 中古マンションの選び方  
 秋津智幸


 マンションの購入は、検討ポイントがたくさんあって難しい。物件自体はよくても、隣近所にどんな人誰が住んでいるかわからない。転勤、転職の場合どうするのか。ローン返済の見通し。物件の経年劣化がどうなっていくかわからない。将来スラム化したらどうしようという不安。建て替えはいつ頃になるのか、その時までに自分たちはどうするのかという見通し。――もろもろを考えて決断することになる。
 
 本からの引用:

 一方で、不動産会社が自ら売る物件なら、一定の品質は保証されていると考えることもできます。というのも、不動産会社が自ら売る物件は、瑕疵に対する責任が2年以上と、個人が売主の場合へ2〜6カ月が一般的)より、長めに設定されているからです。
 
 光回線の見分け方

光回線
 
 
 採光性の良い工法例
採光性
 
 
 

- r533

 品質コンプライアンスのすべて 
 小林久貴


 品質コンプライアンス違反への対策が品質マネジメントシステムの強化では、人の心に響かない。意識に訴える方法として、心構えを配布してもあまり意味はない。「強い意識をもつ」みたいなスローガンもあまり役に立たない。対策として「教育」を行うと、教育したエビデンスは残るが、実際の効果はわからない。
 難しい問題なので、あちこちで発生し、再発する。
 対策の副作用については関心事にあがらず、判断せず、自分の小さな庭先にこもる人たちが増えていく。
 
 本からの引用:

 品質コンプライアンス違反を止められない3つのバッド
 @バッドアウェアネス(Bad Awareness)見て見ぬふり。開き直り。
 Aバッドロイヤルティ(Bad Loyalty)歪んだ忖度とその伝承。
 Bバッドエステイメーション(Bad Estimation)
  スペックを下回っても、使用上は問題ないと勝手に判断してしまったりします。それぐらいは問題ないはずだ、技術的には大丈夫だ、他社でもこれくらいはやっているという考え方をもつことにより、違反を止めることができなくなる。

表
 
 
 

- r532

 入門! 自宅で大往生 
 中村伸一


 逝き方について書かれている本で、「食べられなくなりそうなとき」「息ができなくなりそうなとき」「心臓が止まりそうなとき・止まったとき」の選択肢なども書かれている。下記では、理想の大往生が崩されるケース、介護者によって寿命が異なる説を引用する。

 本からの引用:

 一方、せっかく自宅で家族に囲まれ、まさに理想の大往生を目前にしながら、思わぬ伏兵によって夢破れることもあります。遠方から現れた家族や親族が、善意に溢れ「なんで何にもしてやらないんだ!」と介護をしてきた同居家族に迫り、「できるだけのことはしてやらないと!」と主張して、救急車を呼んだり、病院に運んだりしてしまう。
 世間では、臨終間際の高齢者に対し、あばら骨がすべて折れるほどの心臓マッサージを家族が救急隊員や医療者に求めることもあるようです。そこまでくると、安らかな最期とは程遠い気がするのですが。
 
 以前の著作でも紹介したことがありますが、介護者によって、寿命が変わるという興味深い研究データ(西晃弘氏による)があります。
 それには男女差があって、女性が介護される場合、より寿命が短いのは、介護者が、@息子の妻、A実の娘、B配偶者である夫の順番。男性が介護される場合、配偶者である自分の妻に介護されるほうが、息子の妻よりも、生存期間が短いという。
 このことから考えられるのは、介護者との人間関係が、自分の居心地や心身の状態に関わってくるということ。ある程度、元気なうちから介護する人と円滑な人間関係を形成し、最期までそれを継続する努力を欠かさない。

 

- r531

 ウソつきの構造 
 中島義道


 少年犯罪では、「加害者を被害者以上に手厚く保護する」というおかしな状況が正されない。
 「一生、罪を背負い苦しんで生きるべき」よりも「今後、こういうことが起こらないように」という論調に流れがちな世間のおかしな空気。
 態度を一変させて「心から謝罪する」人たち。
 こうしたことについて、以下に引用する。

 本からの引用:

 刑法犯罪に眼を転じると、現代日本では、被告人に黙秘権を認めるのであり、加害者の少年の人権を守るために一切の顔写真を出さないのであり、加害者を被害者以上に手厚く保護するのだ。少年を殺害しその首を校門の前に置いた加害者(酒鬼薔薇聖斗)が、その事件をもとにした本を書き刊行することさえ(いかに世間の非難を浴びても)違法とは言えないという「おかしさ」を選び取っているのである。
 
 だが、悲惨な事件が起こると、テレビの画面でとうとうと語り続けるコメンテイターたちは、なぜ――あまりにも良識的に――たちまちのうちに「今後、こういうことが起こらないように」という議論の方向に進みたがるのであろうか? なぜこの事件そのものに関して、殺された少女の苦しみに見合った加害者への「正当な処置」を考えないのであろうか?
 加害者が刑務所に何年か入り、心から反省し、社会に復帰し、これを機会に法律も整備されて、あの少女の死は無駄にならなかった、とでも言いたいのであろうか? そうではないであろう。
 あの少女を死に至らせた者(両親)には、生きている限り、少女と同じほどの苦しみを味わってもらいたいが、そしてできれば自責の念に駆られて死んでもらいたいが、せめて今後生きている限りまともな人生を歩ませるべきではない、と思う。少なくとも、本人は絶対そう考えるべきではない。一生、罪を背負い苦しんで生きるべきである。
 
 現代の法治国家においては、公務員も会社員も組合員も会員も……あらゆる組織人は確定的な反対証拠や反対証言が挙げられない限り、当然のごとく真実に反した言動をとって平然としている。そして、新たに動かしがたい証拠や証言が出てくるや、くるりと態度を一変させて、「心から謝罪する」のだ。先に述べたように、証拠が出てくる前は、真実に反してウソをつくほうがトクだからであり、証拠が出てくると真実に従って謝罪するほうがトクだからである。

 

- r530

 棋士という人生 
 大崎善生


 プロ棋士は、傍からみていると優雅そうに見える。対局でも感情は出さず、極めて紳士的な雰囲気である。この本では、将棋の厳しい世界が書かれている。

 本からの引用:

 将桃界はもっとひどい。新聞にいつも載る人たちは十数人。あとは黙々と将棋を指すが、その棋譜は日の目を見ずに生産されていく。新聞にも載らず、倉庫に保管されていく。一応記録なのだが誰も並べないし、あまり関心も持たれない。そして多くの棋士は、八段を目指すという希望よりも、落ちる心配を常に背中にかついで、死に物ぐるいで戦っている。荒い息づかい、嘔吐し、血尿を出し、目は焦点を失い、頻の肉はげっそりと落ち、駒持つ手は震え、負けた明け方に一人泣く酷薄な順位戦を戦って。
 そして、報われない。
 
 あるときの鞄持ち旅行で、私は木村名人の機嫌のいいころあいをみはからって、「将棋が強くなるにはどうすればいいんでしょう」とたずねてみた。一瞬、名人はあきれたような顔をし、やがて笑いながら応えてくれた。
 「将棋が強くなるにはだねえ、まず酒が好きなこと。次に女が好きなこと。そして、バクチが好きなこと。根っからこの三つが好きなら、最低でも八段にはなれる」 ひとを小バカにしたような答えが返ってきた。でも、みんな私の好きなもの、自信のあるものばっかりだ。三道楽で八段になれるなら、こんなに楽なことはない。これが本当なら、私はあすにも八段だ。
 「ノム」「ウツ」「カウ」の三拍子がそろったら、どんな人間でも金欠病にかかる。病を治すには金を稼ぐしかない。稼ぐにはどうするか。自分の本業に精を出すしか道ない。将棋なら将棋の道に励み、勝って稼ぐしかない。
 負けられないと思えば、精神を集中してなんどでも読みなおすはずだ。その一生懸命さのつみかさねが、やがて将棋を強くする。すなわち八段も夢ではない。――これが木村名人に教えられたことだった。さすがに名人の教えはひと味違っていた。

 

- r529

 人はなぜ、同じ間違いをくり返すのか 
 野崎昭弘


 大学の先生である著者は、教える側にきちんとした方法論がないと、「要するに、暗記や根性を強調するというのは、教える側にしてみれば、このうえなく楽なやり方なのです。」と書いている。
 以下、「あなたの意見も含んでいるんです」と「課長と部長の差」について引用する。

 本からの引用:

 そのうえ、そこでプライドの高い人は、議論をしていて自分の立場が不利になってくると、不利な状況をごまかすために、言葉の意味を膨らませてしまうことがあります。
 たとえば、「私が言っていることは、あなたの意見も含んでいるんです」というような調子です。そのように、どんどん言葉の意味を広げてしまう。こうすれば、負けを認めずに、議論を終わらせることができる、という計算でしょう。
 
 私がある女子大学で教えていたときのことです。会社の課長クラスだった人が教員として入ってきました。その人は、「問題解決能力」が大事だと盛んに言うのです。そうした力を学生にもつけさせなくてはならない、だから教科書に書かれた基礎的な問題だけではなくて、企業の現場近くで発生するような具体的な問題を出すことを主張しておられました。
 大学の教員は、企業で仕事をした経験のある人はそれほど多くはないので、そうした話を新鮮な気持ちで聞いていたものです。
 そのあとで、ある大手電子機器メーカーから部長クラスの人を教員に招きました。ところが、その人は「問題解決能力なんて小さなことだ(外注してもよい)。それよりも、何が問題なのかを見極めて、優先順位をつけることが大事だ」と言うのです。
 つまり、問題というのはたくさんあるけれども、とりあえず解決すべき最重要な課題はどれか、その次に解くべきなのはどれか、そして後回しにしてもいいのはどれかというように、優先順位をつける力が重要だ、と言っておられました。
 私はそれを聞いて、「なるほど」と納得しました。そこが課長と部長の差なのでしょう。
 課長の立場では1つ1つの問題を解決する能力が必要とされ、部長の立場になれば大局を眺め渡す能力が必要とされるのです。
 どちらがいい悪いということではなく、立場の違いで観点が違うということなのです。おそらく、この部長さんも課長時代には、問題解決に努力していたことでしょう。しかし、部長や重役、社長になっても同じことをしていたら組織は成り立ちません。部長となって大局を眺め渡す立場となって、これまで見えていなかったものが見えてきたのだと思います。

 

- r528

 65歳超入門
 川越雄一


 著者は、社会保険労務士なので、本の中で「失業保険は古いよ。今は雇用保険っていうのよ。厚生年金と健康保険がセットで社会保険、雇用保険と労災保険がセットで労働保険っていうのよ。」という説明を入れてたりする。
 執行役員と60歳以上の新規採用について、以下に引用する。

 本からの引用:

 ところで、最近よく「執行役員」なる肩書きを目にしますが、これは取締役などから依頼を受けて、ある部門の業務責任者として仕事を任された人のことであり、社内における役職の一つです。取締役を兼務している場合は別ですが、法律上の立場は取締役ではなく社員です。

 会社が60歳以上の新規採用者に求める役割は、主に一般作業員や事務職、管理部門の責任者、もしくは専門職のスペシャリストです。
 一般作業員や事務職であれば、決められたことを、決められた時間内に、決められたとおりにやることが役割です。一方、管理部門の責任者や専門職のスペシャリストであれば、その会社で不足するノウハウを補うことが主な役割です。

 

- r527

 東京いい道、しぶい道
 泉麻人


 この本の中に、高輪の二本榎通りが紹介されている(下記地図)。
 この道沿いに旧高松宮邸――上皇ご夫妻がいらっしゃる仙洞仮御所がある。
 また、この辺りは、「東京スリバチ地形入門」(皆川典久)でも以下のように紹介されている面白い場所だ。
 「東京スリバチ学会が「スリバチギンザ」と呼んでいる高輪の台地は、低地に向かっていくつものスリバチ状の窪地が刻まれ、岬状の台地と窪地を交互に楽しめるスリバチ散策の適地である」

 本からの引用:

二本榎通り

 

- r526

 「AI失業」前夜――これから5年、職場で起きること
 鈴木貴博


 AI(Artificial Intelligence)をテーマにして、働くことに関する問題を紹介している本で、内容は面白い。
 「なぜ非正規雇用は増え続けているのか?」に対してマクドナルドの例、人間の手作業を代替するツールとしてRPA(Robotic Process Automation)の例を以下に引用する。

 本からの引用:

 マクドナルドが日本に持ち込んだのがマニュアル経営である。完成度が高いメニューを均質な品質で提供するということは、1970年以前の日本では考えにくいことだった。
 当時の日本では料理はプロの調理師が作り、提供するものだった。
 それをマクドナルドは中間加工品までの状態を工場で作ること、調理器具を一定温度に保ちタイマーで調理時間をコントロールすること、そしてバイト従業員をマニュアル通りに動かすことで、非正規労働力でもサービスを可能にした。
 たとえば、マクドナルドのバーガー類で一番簡単な作業で作ることができるのがフィレオフィッシュだ。アルバイトに採用された従業員は事務所で20分の教育ビデオを見せられて、その後、店舗で先輩から指導を受ければ、その日のうちにフィレオフィッシュを作り顧客に提供できるようになる。
 調理作業はバイトを始めた初日でもこなせるように設計されている。

 このRPAが革命的だと言われるのは、このような作業の自動化を行うのに、情報システム部門のシステムエンジニア(SE)を必要としないことだ。
 古いタイプの情報システム開発は、@システムエンジニアが仕事の現場で行われている 業務プロセスを理解して、Aシステムエンジニアがその理解を論理的にドキュメントに記述して、Bそのうえでそれをプログラム言語に書き落とすという3段階の作業を行わないとシステムを作ることができなかった。
 しかもそれは日ごろ業務をやっている現場社員が行う作業ではないため、おうおうにして@やAのプロセスで間違いが起きる。SEが理解したつもりの仕事内容が、実は細部で間違っていたりするのだ。それが後からわかってプログラムを修正する作業が発生したりする。システム開発の仕事は常に面倒で時間がかかるものだ。
 RPAならこの3段階のステップを人工知能が行ってしまう。だからこれまでよりもずっと少ない投資、しかも短期間で、これまでだったらシステム開発の手間をかけるだけの意味がなかったほどマイナーな作業でも自動化ができる。

 

- r525

 東京道路奇景
 川辺 謙一


 この本では、「東京道路奇景」を楽しむツアーを紹介している。
 また、ロンドンの貧弱な街路が、地下鉄や2階建てバスを生む背景になったとも書いている。
 この2つを下記に引用する。

 本からの引用:

 東京の道路の面白さは、理屈ではなく、実物を見てこそ楽しめるので、まずはそれを擬似体験していただこう。
 ツァーの行程はシンプルだ。羽田空港から東京都庁がある新宿副都心まで、バスに乗るだけだ。バスが定刻通りに走れば、約70分で終わる。東京都庁に隣接する京王プラザホテルまでは、日中でもおおむね1時間おきにバスが走るので、羽田空港に行けば、誰でも気軽に体験できる。
 このツアーの主旨は、バスの車窓に映る「東京道路奇景」を鑑賞することだ。
 おもな見所は、次の4カ所だ。
 @ 市街地を貫く長大トンネル(山手トンネル)
 A 上下8層構造の交差点(初台交差点)
 B 線路上の巨大バスターミナル(バスタ新宿)
 C どこが地平かわからない立体都市(新宿副都心)

 この街路の貧弱さは、世界初の地下鉄を生む要因にもなった。狭い街路の地上部分には、ニューヨークのように馬車鉄道や路面電車を走らせる空間的な余裕はなかったので、鉄道を地下に通す発想が生まれた。
 ロンドン名物の2階建てバスも、街路の貧弱さと関係があると言えるだろう。ロンドンでは、主要なバス通りでも片側1車線しかないことがあり、ラッシュ時にはそこでバスが数珠つなぎになることもある。この光景を見ると、バスを2階建てにして一台あたりの定員を増やさないと、とても旅客を運びきれないことがよくわかる。
 もともとロンドンでは、公共交通として乗合馬車があり、乗せきれない乗客を屋根の上に乗せていたことから2階建て乗合馬車が生まれ、のちに2階建てバスとなった。このことは、乗り物そのものを立体化して、街路の貧弱さをカバーしたとも言えるだろう。

 

- r524

 呑川のすべて
 近藤 祐


 呑川の支流、暗渠、歴史と自分の生い立ちを織り込みながら、呑川を描いている。読み物として、面白い手法だと思う。文献からの引用もあるので、調査期間や執筆期間は相当長いと思われる。

 本からの引用:

 商店街から祖父母の家の方に少し北上したあたりに、「いすず」と呼ばれる広大な空き地があった。漫画「ドラエモン」に出てくる土管が転がっているような原っぱで、古い住宅地図を見ると「(株)いすゞ自動車」と記載されているが、社有地として閉鎖されていたのではなく、子供たちが自由勝手に出入りし、銀ダマ鉄砲を撃ちあったり、正月になるといっせいに凧を揚げた。まだ幼い私たちにとって、とんでもなく広いフロンティアであった。週に何日か夕方になると、オート三輪が乗り人れて、臨時の八百屋を開店する。群がる主婦に向かって店主のオヤジは、「ホラホラ、未亡人が先だよ!」と声をあげた。戦争未亡人という意味であったろうが、私は「母も未亡人なのに……」と思ったりもした。鶏卵は一個ずつ、もみ殻に埋まって売られていた。
 
 

- r523

 東京和館
 淡交社


 八芳園の壺中(こちゅう)庵「蘭の間」には、「孫文の抜け穴」があるという面白い話も載っている。
 ここでは、世田谷の旧小坂邸の記述を引用する。

 本からの引用:

 明治の中ごろ以降、世田谷の岡本から上野毛にかけての国分寺崖線沿いには、一帯の風光を愛した政治家や財界人たちの別邸が建ち並んだ。豊かな水と緑のなかに瀟洒な建物が点在する独特の景観は、震災や戦災などさまざまな災厄によって次第に失われ、緑こそ当時とあまり変わらないものの、建物としては今では旧小坂邸1軒が残るばかりだ。
 昭和12年(1937)上棟のこの屋敷は、信濃銀行取締役を経て貴族院議員を務めた小坂順三の別邸として建てられた。建物は江戸時代の古民家を思わせる造りの木造平屋建てに、一部2階を設けている。南面して入側(いりがわ)や居間、茶の間がある主屋棟を中心に、北西に応接棟、東に台所や浴室がある生活棟、渡り廊下で繋いだ奥の南東側に2階建ての寝室棟と、全体の配置は雁行(がんこう)型。国分寺崖線の縁辺部に建ち、急斜面の庭の下方には独立した茶室があった。
 建物は内外とも装飾のほとんどない剛毅な造り。なかで長さ6間余、北山杉の一木の磨き丸太を渡した入側の縁桁(えんげた)が見ものだ。
 
 

- r522

 論破力
 ひろゆき(西村 博之)


 こういう人もいるんだと思った。著者のバックボーンは、小学校の頃から育まれた。
 「おいら、たぶん小学校のときに怒られないで帰った日というのはなかったと思います。その頃から遅刻も多くて、毎日必ず何かしらで怒られていました。」
 →「要は、怒られることは大したことないということが、慣れているおいらには.ずいぶん昔からわかっているわけです。」

 本からの引用:

 人の「あら探し」をするのが好きなのですよ、おいら子どもの頃から。「あら」というのは、その人の弱点だったりしますが、それを見つけて突くのは楽しいわけです。
 あら探しがすごくうまい性格の悪い友だちも何人かいて、お互いに「これは嫌だろうな」と思う悪口をぶつけ合うという遊びをよくしていました。
 
 議論している相手を怒らせることも相手の怒りをかわすことも、「こんなことしたら相手に悪いな」とか思っていたら、なかなかできないでしょう。テシバにしてもそうですが、「誠実な店員らしくふるまおう」などとは1ミリも考えていません。
 なぜ、おいらたちは平気でそういうことができるのか。それは、じつは「遊び」だからなのですよ。ビジネスシーンの議論でも、おいらは基本的に働きたくない人なので、どこかでその仕事をまじめにやらなければいけないと思ってないのです。
 要はおいらの場合、怒らせる技も怒りをかわす技も、ちょっとした嫌がらせにしても
 「相手にどう思われてもいい。とりあえずどんなボールが返ってくるのか、面白そうだからやってみよう」とやってしまえるわけです。そして実際にやってみたら、けっこう自分の思いどおりのボールが返ってくるというわけです。
 
 「面倒くさいヤツだと思われたくない」と、言いたいことも言えずのみ込んでしまう人が多いかもしれません。これも嫌われたくないという心理の一つなのでしょうね。
 おいらの場合は逆で、ビジネスシーンでは「こいつ面倒くさそうだオーラ」をなるべく出すようにしています。
 そうすると、ほとんどの人は突っかかってきません。会議とかではそれほど議論にならずに自分の言い分が通るので、陰で「あいつ、ムカつく」とか言われているタイプなのでしょうがね。
 面倒くさそうな人に対して、わざわざ攻撃する度胸のある人というのは、世の中そんなに多くないので、面倒くさそうだと思われているほうがなにかと楽なのですよ。
 面倒くさそうだオーラを出すのはじつは簡単で、できるだけ細かいところにかみつくようにするだけです。いわゆる言葉尻を捉えることが、おいらけっこう好きで、だから相手は「きちんとしゃべらないと、またかみつかれる」と、勝手に恐れてくれるわけです。
 
 

- r521

 言ってはいけない
 橘 玲


 「統合失調症の遺伝、知能が環境のみによって決まるわけではない、最貧困女子、良心を学習できない人、エディプスコンプレックスはデタラメ、子どもの人格や能力・才能の形成に子育てはほとんど関係ない――こうした話題にしにくいトピックスが書かれている。

 本からの引用:

 ところが現在、日本社会の最貧困層の生態系に大きな変化が起きている。少子高齢化と価値観の多様化(若い男性の草食化)によって、風俗の市場が大きく縮小してしまったのだ。同時に、女性の側に「身体を売る」ことへの抵抗がなくなって風俗嬢志望者が激増した。需要が減って供給が増えたのだから、当然、価格は下落する。
 これが「セックスのデフレ化」で、かつては月100万円稼ぐ風俗嬢は珍しくなかったが、いまでは指名が殺到する一部の風俗嬢の話でしかなく、地方の風俗店では週4日出勤しても月額25万円程度と、コンビニや居酒屋の店員、介護職員などとほとんど変わらないという。

 広く知られているのは人差し指と薬指の比率で、女性はその長さがほぼ同じだが、男性では薬指が長いことが多い。人差し指と薬指の長さのちがいは、テストステロン値が高いほど大きくなる。
 同様の特徴が、顔の長さと幅の比率についても観察されている。テストステロンの濃度が高い男性ほど顔の幅が広くなり、攻撃的な性格が強くなるのだ。――誤解のないようにいっておくと、これはあくまで「平均的な男性」のことで、幅広の顔の男性がすべて暴力的だというわけではない。
 
 

- r520

 日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体  
 深尾葉子


 「タガメ女」「カエル男」というショッキングなネーミングで、生態が紹介されている。 その男性を獲得することで得られる生活条件や安定した収入が最重要なので、偽装された家庭となり、その中で暮らす者に安らぎはないという。――恐ろしや。
 
 本からの引用:
 
 女はガッチリと男を捕まえて、月一万円という小遣いで身動きがとれないようにし、チューチューと夫の収入と社会的なリソースを吸いつくす。男たちはといえば、最初はバタバタともがくも、やがて諦めたようにグッタリとして、ゆっくりと収入やリソースを吸い尽くされ、最後は骨と皮になって死んでいく。
 
 そんなとき、避妊具をつけようとしたら、女性側がこんなことを言い出します。
 「今日は大丈夫だから」
 この甘い誘惑に乗ってしまうとさあ大変。
 行為に及んでしばらくして、男性がもうダメだと腰を引こうとするも、ピクリとも動きません。見れば、女性が両脚でカニばさみ″をしているのです。快楽に身を重ねている男性は冷静な判断力を失います。
 「まあ、この娘も大丈夫と言っていたし」
 と流れに任せてしまうと、数ヵ月後には上司に行内結婚を報告するハメになる、というわけです。
 
 

- r519

 仲人ビジネス  
 中西圭司


 「35歳を超えて華やかなキャリアを積み上げてきた女性たちは、年下や年の離れていない男性を希望するのです。双方の希望条件にズレがあるので、マッチングは成立しない。」と書かれている。男は若い女性を好む傾向があるので、マッチングは成立しにくいということか。
 
 本からの引用:
 
 新人仲人というのは、最初は自信のなさから、会員の前で下手に出てしまいがちです。しかし、最初にこれをすると、会員の舵取りができなくなります。最初に下手に出ていたのが、「あなたの条件では、この方にお見合いを受諾されるのは難しいですよ」とひと言意見を言おうものなら、「客の私が会いたいと言ってるのよ。プロなんだから、なんとかしなさいよ!」と、会員が上からものを言うようになる。これでは、なかなか成婚にたどり着きません。
 
 どれくらいのお金が入ってくるようになったら、仲人ビジネスを本業に昇格させられるのか。
 ・・・
 目安は、会員数が最低50人。ざっくりとした計算ではありますが、月会費をl人、5千円いただくとして、50人で1カ月25万円、1年で300万円。50人のうちl割の5人が成婚を決めたとすると、成婚科をいくらに設定するかにもよりますが、20万円の成婚科だとして100万円。それをボーナスと考えます。さらに、新しく入ってきた会員の入会金があったとしても、仲人ビジネスの宣伝費や経費で使うと考えれば、結局、年収は400万円という計算になります。
 
 

- r518

 定番おかず 
 朝日新聞生活グループ編


 自分で野菜炒めを作ると野菜のシャッキとした歯触りがなくなってしまう。プロの作る野菜炒めは、それぞれの野菜に応じたシャッキとした歯触りがあって美味しい。
 台所に立つ機会は少ないが、おいしい野菜炒めを作りたいという目標は胸の中にある。
 作ってみたい料理を備忘録としてリストアップしておく。
 
 本からの引用:
 
 ・肉野菜炒め
 ・牛肉とアスパラガスのオイスターソース炒め
 ・牛肉と炒め野菜のごま和え
 ・まぐろの漬け
 ・かつおのたたき
 ・鮭のさっぱり照り焼き
 ・さばのスパイシー焼き
 ・ボイル帆立の香り炒め
 ・野菜のグラタン
 
 

- r517

 横浜洋館散歩 
 淡交社


 横浜市開港記念会館(ジャックの塔)、三井住友銀行横浜支店、神奈川県庁本庁舎(キングの塔)、ホテルニューグランド本館、ベーリック・ホール、外交官の家、ブラフ18番館、他が紹介されている。エキゾチックな雰囲気や歴史の重みを感じる機会を作っていきたい。
 
 本からの引用:
 
 神奈川県庁本庁舎
 塔屋には登れないが、建物内部は屋上も含めて自由に出入りできる(屋内写真撮影は不可)。外観ばかりでなく、キングにふさわしい玄関ホールの豪奮な造り、また屋上からのミナト風景などもぜひ眺めて帰りたい。
 
 ベーリック・ホール
 椰子や棕櫚(しゅろ)を植えた広い庭に面して、山手に残る戦前の外国人住宅でも最大の、これぞスペインといった風の邸宅が建つ。
 勾配の緩い屋根にはオレンジ色のスペイン瓦を載せ、明るいベージュの壁はモルタルを鏝(こて)でならした跡をそのまま残した洗い出し仕上げ。玄関ポーチに縁を赤いタイルで飾った3連のアーチを並べ、高く突き抜けた屋根つき煙突の下部には、獅子頭をあしらった立派な壁泉(へきせん)(壁面に造りつけた噴水)――南スペインでよく見られるそんな開放的な外観もさることながら、この建物は内部にも魅力がぎっしり詰まっている。
 玄関ポーチのアプローチや1階の床、2階各浴室など至るところに便われている、さまざまな種類のタイル。階段や玄関扉を飾る細緻なアイアンワーク。フレスコ技法(生乾きの漆喰の上に石灰と顔料を混ぜた塗料を塗る方法)を用いた、部屋ごとに色を変えた2階寝室の壁。もちろん細部ばかりではなく、壮大な造りの居間やイスラム風のパームルームなども見ものだ。施主のイギリス人貿易商B・R・ペリックは、フィンランド名誉領事を務めた人。そのためこの建物には公館の意味もあり、1階と2階ではよほど趣が違う。その差を探りつつ見学するのは楽しい。
 
 

- r516

 超入門・グローバル経済 
 浜矩子


 「匡際市場とグローバル市場は違う。」「財政破綻で、所得再分配機能がなくなると、円は一国多通貨体制に移行。」について、以下に引用。
 
 本からの引用:
 
 匡際市場とグローバル市場は、性格が本質的に違います。「グローバル市場」は国際市場の拡大バージョンではありません。国際市場は、基本的に国々の国内市場を継ぎ接ぎした市場です。それに対して、グローバル市場に継ぎ目はありません。国際市場の時代において、国内市場と国内市場を縫い合わせていた糸が、そこから引き抜かれたのです。
 抜糸後の地球市場には、継ぎ目がありません。国際市場が広域市場なら、グローバル市場は単一市場です。一つのグローバル市場に向かって、地球経済上のありとあらゆる場所から、ありとあらゆる国籍の企業が、モノを供給していく。
 
 
 今の日本は、明らかに円単一通貨圏ですよね。日本中で円という通貨しか使っていないのですから、日本は間違いなく円単一通貨圏です。それが現状ですが、然らば、なぜ、日本は円単一通貨圏なのでしょうか。
 円単一通貨圏の成立条件を思い出してください。その一が経済実態の完壁収斂、その二が中央所得再分配装置の存在でした。日本は第一条件を満たしているでしょうか。明らかにそうはいえません。日本の国内には、地域経済格差が存在します。東京一極集中が社会問題化して久しいのが現状です。疲弊する地域経済間でも、抱えている問題はそれぞれに固有のものですし、その度合いも違います。有効求人倍率などの経済指標にも、地域的なばらつきが見られます。このように、経済実態の完壁収斂が実現しているわけではない。それにもかかわらず、日本が円単一通貨圏であり得てきたのは、なぜでしょうか。
 答えはもうおわかりのとおりです。単一通貨圏の第二条件、すなわち中央所得再分配装置が機能してきたからです。日本における中央所得再分配装置とは何でしょうか。これも、ご明察のとおり、すなわち「財政」です。租税政策や公共事業などを通じて、国の財政が所得再分配機能を果たしてきたからこそ、地域経済格差を抱えながら、日本は今日まで円単一通貨圏であり続けてこられたのです。
 ところが、ご承知のとおり、日本国の財政は今や風前の灯状態に置かれています。もしも、日本の財政が破綻に追い込まれて、所得再分配機能を果たせなくなったら、どうなるでしょうか。
 答えは簡単です。その時点で、日本経済は円単一通貨圏であり続けるための条件を欠くことになります。
 かくして、日本は円単一通貨圏ではなくなり、日本経済を構成する全国津々浦々の地域社会・地域経済がそれぞれに独自の通貨をもつことになる。すなわち、一国多通貨体制に移行する。
 
 

- r515

 投資なんか、おやめなさい 
 荻原博子


 「貯金は三角、保険は四角」――「貯蓄」は少しずつしか増えないのに対して(「貯蓄は三角形」)、保険は損失(リスク)に備えて保険料を払っていれば、損失を賄うお金がすぐに確保できる(「保険は四角形」)。
 
 本からの引用:
 
 外貨建て生命保険に入りました」と言われました。
 「なぜ入ったの?」と聞くと、「いま入らないと損だと思ったから」とのことでした。
  2人がそう思った理由を聞いてみると、次の3つでした。
 
 (理由1)日本の銀行ではほとんど利息がつかないが、この商品なら運用利回り3%以上。
 (理由2)少子高齢化が進み日本の国力が衰えて円安になるので、外貨ならさらにおトク。
 (理由3)保険は、1歳でも若いほうが保険料は安いので、すぐ入ったほうがいい。
  もちろん、いずれも保険会社のセールストークの受け売りです。
 
 例えば、現在、様々な銀行でも販売していますが、「ノムラ日本株戦略ファンド」という投資信託があります。この投資信託は、2000年2月に、野村証券が100周年記念で野村証券の知能の粋を集めたという触れ込みで売り出し、1兆円もの資金を集めました。当時、日本の投資信託としては、購入手数料3・15%、維持費(信託報酬)2・052%とかなり手数料が割高でしたが、「天下の野村証券なら大丈夫だろう」と、この投資信託に、退職金をつぎ込んだ人も多くいたようです。
 ところが販売当初から基準価額が落ち始め、2年で投資した額の4割にまで目減りしてしまいました。現在は、それでも少し持ち直して9割くらいまで戻していますが、それでも最初にこの投資信託を買った人は全員損をしているということです。
 
 

- r514

 RPA革命の衝撃 
 大角暢之


 RPA(Robotic Process Automation)は、少しずつ社会に取り入れられていきそうである。そうなると、人が行う仕事も減っていく。労働時間が短くなって、趣味や文化活動にいそしむようになるのだろうか。
 
 本からの引用:
 
 RPAとは、これまで人問のみが対応可能だと理解されていた作業を代行する、またそれより高度な作業を遂行するソフトウエアである。
 RPAと既存の情報システムとはどこが決定的に違うのか。それは情報システムが「作業者のサポート」であるのに対して、RPAは「作業者そのもの」である点にある。人間の相補かそれ以上の業務を遂行できることから、企業や組織での「デジタルレイバー(Digital Labor:仮想知的労働者)」とも呼ばれている。
 このRPA(デジタルレイバー)は、「ロボティック」という言葉から連想される「機械式のロボット」ではない。工場でロボットが製品の組み立てやパッケージングをするように、企業の人事、経理財務、調達、営業事務など、「人間にしかできないと思われていた業務」を人間に代わって行う。
 そればかりか、ルールエンジンやAI(人工知能)、機械学習等を含む認知技術を活用することで、従来は人の操作が逐一必要だったトランザクション処理(複数の処理や操作をlつの処理単位にまとめること)やデータ操作、他のシステムとの連携処理の多くまで自動化することができる。これが「RPAが人間以上のより高度な業務を遂行できる」の意味するところである。
 
 

r513

 預金封鎖 
 石角完爾


 コロナ対策で国家予算が膨れ上がり、国債発行で賄われている。どこかの国で異変が発生すれば、「同じザイルで結ばれて危険な斜面に取り付いている登山家たちのように、どこかで誰かが足を踏み外せば、いずれ残り全員も崖の底へ引きずり下ろされることになるだろう。」という状態になっている。
 結局、国民から没収して立て直すということが繰り返されることになる。
 
 本からの引用:
 
 政府の大量の国債という負債を帳消しにするためには、新通貨を発行して旧通貨の借金(国債)を一挙に無価値にし、合わせて国民の蓄えである預金をほとんど全額没収する。
 このように紙幣増刷、国債大量発行のツケは、国民が支払うことになるというのが今までの歴史的事実なのである。

 日本では、1946年にも預金封鎖が行われている。
 戦争債は、全て日本国民が買っていたので、日米・日中戦争の戦争債の国家負債を国民の預金を奪って帳消しにしたのだ。
 そのとき、もっとひどいことを日本政府はやっている。1946年当時の内閣が、いきなり新円を発行し、それまでの旧円表示の国債を帳消しにしたのだ。
 たとえば旧円で額面1000万円の国債を持っていても、国は旧円では償還に応じる義務はなくなるので国債は紙くずとなった。被害を受けたのは日本国民のみであった。
 
 ブラジルではハイパー・インフレが起こり、たとえば1990年の2月だけで物価は80%も値上がりをした。
 このインフレを鎮めるために、当時のブラジル大統領フェルナンド・コロール・デ・メロは、1946年の日本の預金封鎖に倣って、いきなり全ての銀行預金、証券投資口座を封鎖し没収した。
 残されたのは1口座当たり5万クルザード(約600米ドル、7万円程度)である。
 それ以外は全額没収。そして証券投資口座、債権投資口座については、その投資残高の80%を没収した。
 したがって投資口座に1000万円持っている人は、200万円しか手元に戻らなかった。そして新札を発行し、その新札も翌年の1991年まで国民の手には渡らなかった。
 
 

- r512

 熟年期障害
 熊本悦明


 「女性でも人指し指が薬指よりかなり短くなることは、その人をかなり気質の強い人にしている」という興味深い話が書いてあった。胎生期の男性ホルモン・シャワーが強いほど人差し指が短く、手の人差し指/薬指比が小さくなるという学説による。
 以下、更年期障害による症状を引用する
 
 本からの引用:
 
(1)不眠、体調不全、ことにやる気の低下、くよくよする、不安感が強い(精神・神経症状)
(2)性的欲求が減退し、「朝のエレクト」を気づかなくなる、性交回数も減少(性機能症状)
(3)動悸がする、顔がほてる、耳鳴りがする(心血管系症状)
(4)肩凝りがひどい、腰痛、疲れやすい(運動器官系症状)
(5)手のこわばりや痺れを感じる(知覚症状)

 これらは、典型的な男女ともに起きてくる更年期障害の症状です。ただし、人によりさまざまな組み合わせで起きてくるので注意してください。
 女性では(3)の症状が強くなることが多々あります。男性は(1)の精神・神経症状が強く出るのが特徴です。加齢による男性ホルモン低下に加えて、生活上の強い心理的ストレスがあると特に出やすい、反応性うつ症状なのです。
 
 

- r511

 65歳何もしない勇気
 樋口裕一


 「これから、私は明日できることは明日に延ばし、早く終わらせようとしないで、できるだけ引き延ばしてそのことを楽しみたい、ゆっくりと時間を味わいたいと思っています。人生はほどほどでいいのです。」と著者は言う。
 早く終わらせないで楽しむ生活を、どのようにつくっていくかは結構難しいと思う。
 
 本からの引用:
 
 私は二〇〇九年からブログを書いています。内容のほとんどがコンサートやオペラ、映画の感想です。旅行に出た時には、その場所の印象などを書きつけます。
 私は書くことはとても大事な作業だと思っています。コンサートを聴いただけですと、その時の印象はそのうちに消えてしまいます。どんなコンサートに行ったのかさえも忘れてしまいますし、そもそも印象そのものがはっきりしません。
 家に帰って、パソコンに向かい、音楽を聴いた時の自分の気持ちを思い出し、その日の演奏を思い出すうちに、感想がはっきりしたものになります。そして、自分自身にとっての備忘録になります。私は自分がこれまでどんなコンサートを聴き、どんな感想を持ったか、自分のブログを読み返して確認しています。
 
 

- r510

 ユーチューバーが消滅する未来
 岡田 斗司夫


 「家で早くアニメを見たい、ゲームをしたいから、仕事をちゃっちゃと片付けてさっさと帰る」のはごく普通でしょ?――著者から投げかけられて、「違うな」と思ってしまう自分。いろいろと価値観のギャップを知ることになる。
 
 本からの引用:
 
 僕が見るところ、現在進行している、価値観の変化は、次の3つにまとめられます。
  @「第一印象至上主義」
  A「考えるより探す」
  B「中間はいらない」
 これを押さえておくと、現在の出来事を理解し、未来を予測しやすくなります。
 
 @の「第−印象至主義」というのは、最初に感じた第一印象やその時に起こった感情を絶対視してしまうこと。例えば、誰かのツイートを見てカッとしたら、そのカッとした感情を肯定する情報ばかり集めるようになるんです。
  
 Aの「考えるより探す」は、自分で回答を考えるのではなく、大勢の意見から、自分に合った意見を選ぶようになったということです。
 
 Bの「中間はいらない」、これが3つの中では重要かもしれません。
 超メジャーな人は生き残っています。いなくなったのは、それまでそこそこ食えていた中間のプロです。
 
 

- r509

 地名の社会学
 今尾恵介


 瑞祥地名(ずいしょうちめい)という言葉を知った。地名をつける際、めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作されたものを使った地名のことだそうだ。地名として好印象を与えるが、土地の性質をカモフラージュすることにもなる。
 
 本からの引用:
 
 しかし昔はそうではなかった。常に水と密接に関わってきた農民にとって微妙な地形の起伏は大きな関心事であり、それが武蔵野台地上の小さなクボ地名の多さに必然的に表れたのではないだろうか。河川改修や下水道の整備で、都市住民は何ら水に関心をもたなくても暮らしていける世の中にはなったが、数十年に一度などという集中豪雨が頻発する昨今、処理能力を超えて溢れた大量の水は、重力に従って昔の「クボ」に集まっていく。武蔵村山市では本町や中央、東大和市では桜が丘や中央といった現代風の地名がさかんに命名されてきた。クボ地名で生き残ったのは大字レベルの芋窪だけだ。地形と関係のない概念的ないわゆる瑞祥地名は、地形に無関心な都市住民の生活が生み出したものといってもよいだろう。
 昔、先人たちは宙水地帯の窪地の浅井戸の恩恵に与(あずか)りながらも、決してその窪地のまん中に家を建てて住むようなことはしなかった。大雨の時は水に浸かるのを知っていたからだ。
 
 

- r508

 教養としての将棋
 梅原猛 羽生善治 尾本恵市


 将棋を切り口にした対談で、非常に面白い。将棋駒と仏教思想とのつながりにも触れている。ここでは、「将棋盤をほとんど見ていない」大山名人の話を引用する。
 
 本からの引用:
 
 羽生 じつは、将棋には不思議なところがありまして、必ずしも正解をめざせばいいというものではないんです。極端にいえば、悪い手を指したほうが勝てるということもあるんですよ。
 梅原 えっ、どういうことですか。
 羽生 私がそう思うようになったのは、大山先生と戦ってからです。私は幸いにも、生前の大山先生と対戦する機会にわりと恵まれたんですが(9戦して羽生の6勝3敗)、実際に盤をはさんで対局してみて、ひとつ気がついたことがありました。なんと、大山先生は対局中、将棋盤をほとんど見ていないんですよ。
 梅原 なんだって!
 羽生 何を見ているかというと、目の前の相手なんです。おそらく大山先生は相手のくせを見抜いていて、その気配や表情を観察しながら、いま何を考えているか、どんな心理状態にあるかを読みとっていたんでしょう。
 梅原 ほー、それは面白いね。
 羽生 大山先生ほどの人になると、いま相手がどの手を嫌がっているかが、観察しているだけでわかるらしいんですね。将棋には、理論的には正解ではない、むしろ悪い手であっても、心理的に相手が嫌がりミスを犯しやすくなる手というのがあるんです。かりにAとBという二つの選択肢があって、Aは正解の手、Bは悪い手だけど相手が嫌がる手だとすれば、大山先生は迷わずBを選びます。理屈では悪い手でも、相手が間違ってくれさえすればいいというわけです。
 梅原 わざと悪い手を指すのですか!
 
 

- r507

 「いのち」の物語 
 堀 奏祐


 がんを患ったお医者さんが書いた本。自らの体験や患者さんのケースも踏まえて書かれているので、「そうなんだ」「そうかぁ」「なるほど」と思うところが多い。
 
 本からの引用:
 
 私たちの社会では、何かを「すること(doing)」のほうが、そこに「居ること(being)」よりも価値が高いと思われがちです。どれだけ多くの仕事をしたか、どのような業績をあげたか、試験の成績が良かったかなど、何をなしたかということが評価されます。
 私は手術を受けたあとの数日、身体のだるさや動くときの傷の痛みで熟睡できず、とても心細い夜を過ごしました。そのあいだ、目を覚ましたときに、妻がぐっすり寝ていたとしても、そこに居てくれるということだけで安心できました。
 あれこれ「世話してくれる(doing)」ということではなく、そこに「居てくれる(being)」ということが大切だったのです。
 
 日本人の多くは、人生の最期を自宅で迎えたいと思っているようです。
 がん患者に対する調査によると、最期の場所として、患者の約六割が在宅を希望していました。しかし、実際に在宅で最期を迎えるがん患者は一割に届いていません。
 
 今まで多くのがん患者さんに接してきましたが、がんという告知を聞いて、まったく平静であったという人に会ったことは、ほとんどありません。それほど「がん」という言葉は、衝撃的ともいえる重い意味を持っています。
 
 

- r506

 結婚の嘘
 柴門ふみ


 結婚についてのエッセイ。女の立場、男の立場から主張を代弁したり、観察したりしていて面白い。
 序文から以下引用。
 
 本からの引用:
 
 結婚生活とは冷蔵庫のようなものです。
 雨で買い物に出かけられない時、私は冷蔵庫をあさり、そこに残された材料で何をつくろうかと頭をひねります。
 クズ野菜をうまく調理して素晴らしいご馳走をつくり出せる時もあれば、せっかく上質の牛ヒレ肉があっても火加減を間違えれば、焦げ臭くてとても食べられません。
 夫という人物は、冷蔵庫に残された食品材料であります。つまり、こちらの腕次第で、おいしくも不味くもなるのです。
 欠点が目につき、どうしようもなく駄目な材料に思えても、手を加え調味料で味つけすれば立派な一品料理になります。
 世間から見て、何の非の打ちどころのないエリート男性でも、妻が「夫は仕事でちっともかまってくれない」
 と愚痴をこぼして毎日責め立てていると、牛ヒレ肉を焦げつかせることと同じことになるのです。仕事がうまくいかなくて沈んでいる夫に対しては、明るくジョークを飛ばす妻でいたいものです。しぼんだレタスも水に浸せばパリッと元に戻るのですから。
 そうして、他人の冷蔵庫を決して羨ましがらないことです。うちの食事がおいしくないのは材料がよくないからだわ、あたしだってもっといい材料を与えてくれたらおいしいものをつくれるのよなどと考えてはいけません。
 限られたものの中で工夫して、そしてより高いものを目指していく――これが結婚生活の技術ではないでしょうか。
 
 今読み返してみても、間違ったことは言っていません。しかし、なんとまあ甘かったことよ、というのがこの年になっての正直な感想です。
 当時、この文章を読んだ人の多くが、「著者である柴門ふみは結婚生活の技術を巧みに実践しているのだな」という印象を受けたことでしょう。でも実際は結婚当初に掲げた理想に過ぎません。のちに私は「こんなはずではなかった」と、結婚生活の理想と現実のギャップに何度もぶち当たることになるのです。
 
 

r505

 介護はつらいよ
 大島 一洋


 介護の必要な老後の厳しい現実について書かれており、ショックを受けた。
 特老に入れないと、施設への短期入所と自宅介護を小刻みにつないでいくか、有料老人ホームに入れるしかない。
 有料老人ホームにしても、「年金と二千万円の預貯金があれば、子供や兄弟に金銭的負担をかけないで、有料老人ホームに二年くらい入れます」と書かれていた。二年しか入れない。。。
 
 本からの引用:
 
 「うんこしたい」
 一番困ったのは、母が突然「うんこしたい」と言うこと。それも食事中に多いのです。胃腸が刺激されるせいかもしれません。慌ててポータブルトイレに座らせますが、間に合わないことがあると、パッドもオムツも汚します。食事を中断して母の便を処理するわけですが、最初は父も私もいっペんに食欲がなくなりました。
 逆に便秘が続き排便しない日が三日もあったりします。肛門を指で探ってみると、便がカチンカチンになっている。ヘルパーさんから教えられたペットボトルシャワーを使ってみることにしました。ペットボトルの蓋に錐で穴をあけ、水を入れて押すと水が一直線に飛び出すのです。
 ポータブルトイレに座らせた母の背中の側からペットボトルシャワーをかけ、指で肛門の入口の便を柔らかくして流します。どんどん出てくる。まだ奥に詰まっているようでしたが、母が「いたい、いたい」と言うので途中で止めました(指で肛門から便をほじくり出す行為は、素人には禁止されている)。
 
 

- r504

 声と話し方の教科書
 司 拓也


 相手とラポール(互いの信頼)が瞬時に築ける方法として、「相手の左目の黒目の中の光を見る」というユニークな方法を紹介している。
 著者は、自分の提唱するメソッドに「ハイパーボイス・パフォーマー理論」というたいそうなネーミングをつけている。しかし、多くの人は、話し方を変えることは難しい。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 トレーナーとして、約10年にわたり、声や話し方のレッスンを行なってきて気づいたのは、声や話し方を変えることで、自分に自信が持てるようになって、やりたいことに十二分にチャレンジできるようになる人は、2割〜3割。
 それ以外の7割〜8割の方は、一時的に変わっても、また元の自信のない、相手に振り回されっパターンなしの、低い自己肯定感に戻ってしまいます。
 
 よく通る声は、そうでない声に比べ、同じ内容のことを話しているのに、説得力が格段に違います。
 
 

- r503

 痛覚のふしぎ
 伊藤誠二


 いろいろな痛みについて書かれている。正岡子規の脊椎カリエス、水をはったバケツに足を入れるだけでも耐えられない痛みが出るカウザルギー、がんに伴う痛みについて、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句で有名な正岡子規は、晩年、肺結核を患ったことでも知られています。結核菌が背骨の中に入り込み空洞をつくる脊椎カリエス≠ノ進行し、背骨や腰に穴が開き、膿があふれ死ぬまで耐え難い痛みに苦しめられました。
 
 カウザルギー、現在では、複合性局所痺痛症候群という難しい名前が付いたこの病気は、けがをした後に起こる四肢の長引く痛みです。カウザルギーの場合は痛みに加え、四肢を動かさないことによる筋肉の萎縮、運動機能の低下、発汗の障害、局所の浮腫など症状は患者によりさまざまで、時間経過とともに変化します。ある患者さんの場合には、水をはったバケツに足を入れるだけでも耐えられない痛みが出るので、お風呂にも入れない状況になってしまいます。当然、仕事には就けず、家族の世話に頼って生活をすることになり、身体面だけでなく、行動面、心理面、社会環境面も深く関わってきます。
 
 がんに伴う痛みはどの時期にも存在しますが、多くの患者はがんが進行するにつれ、痛みの強さを10段階で表す評価法で中等度以上の強い痛みを経験するようになります。膵臓がん、骨肉腫などでは、がんができたところで痛みが生じますが、乳がん、肺がん、前立腺がん、腎がんなど多くのがんでは脊椎、肋骨、骨盤などの骨に転移をして強い痛みを引き起こします。がん性疹痛は、はじめはにぶい、あるいはうずきを感じるような持続的な痛みですが、がんが進行するにつれて強度が増していきます。
 
 

- r502

 大人の文章表現力
 石黒 圭


 この本では、形容詞を「会話で共感を示すときには便利でも、文章で目に浮かぶように説明をするのには不向きな品詞」と考えている。
 オノマトぺ、「否定的表現を否定する」表現について、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 具体的には、@「大雑把な発想を排する」では「描写」「下位語」「オノマトペ」のレトリックを、A「自己中心的な発想を排する」では「数値」「背景」「感化」のレトリックを、B「ストレートな発想を排する」では「緩和」「反対」「比喩」のレトリックをそれぞれ紹介します。この3類9種の方法が十分に理解できれば、形容詞に頼らない、豊かな表現力が身につくでしょう。
 
 お菓子売り場にはオノマトぺがあふれかえっています。
 江崎グリコの「ポッキー」や「プッチンプリン」、赤城乳業の「ガリガリ君」や「シャリシャリ君」、森永製菓の「パックンチョ」や「おっとっと」、ロッテの「カプッチョ」や「ザクリッチ」、カルビーの「ポテトチップス ギザギザ」、亀田製菓の「ぽたぽた焼」、カバヤ食品の「さくさくぱんだ」などがオノマトぺ由来です。

 「否定表現」と「否定的表現」は違います。「否定表現」は「〜ない」がつく表現、「否定的表現」は意味がネガティブな表現です。本章で扱ったのは、「否定的表現」ではなく「否定表現」です。肯定をするためには「肯定する」という方法だけでなく、「否定的表現を否定する」という回りくどい方法がありえます。「お酒は好きだ」とストレートに言わず、あえて「お酒は嫌いなほうではない」と回りくどく言ってみる。それによって表現に深みが加わるところが言葉のおもしろいところです。
 
 

- r501

 結婚白書
 明治安田生活福祉研究所


 下記のように、未婚率をグラフで示されると、時代は変わったと思う。
 モラトリアムか経済力か、はたまた理想の追求か。
 この本の中では、交際経験がない理由として、恋愛に興味なしが3割とのこと。結構、大きな数字だと思う。
 
 本からの引用:
未婚率 
 
 出会い
 20〜34歳の社会人に、恋人や結婚相手と出会うために、どのような活動をしているか(していたか)をたずねたところ、積極・能動的な人や消極・受動的な人の活動内容としては、「友人に紹介を依頼」「合コン」「学生時代(クラス・サークル等)の知人で探す」「SNS」が多いようです。
 
 

- r500

 腸は若返る
 松生恒夫


 毎日出るものが出ないと、ちょっと気になるものだが、便秘については、「2〜3日に1度排便があり、自覚症状がなければ便秘とはいいません。」とのこと。
 加齢で硬便となるメカニズムと朝食にオリーブオイルが良いという話を以下に引用。
 
 本からの引用:
 
 加齢にともなって、本来朝食をとることで起こってくる胃・結腸反射が弱くなります。さらには感覚が低下してくるので、直腸に便がたくさん貯留しても、便が溜まったサインが大脳まで伝達されず、便が直腸に溜まります。中で水分が吸収されて、直腸内で硬便となってしまい、排出できなくなってしまうようなことも起きるのです。
 このような場合、力む力が減弱していることも、直腸内に便が貯留してしまう大きな要因となってきます。
 
 朝食に、オリーブオイルをかけたトマトを食べたとします。トマトとオリーブオイルをいっしょに摂取すれば、間違いなく腸管神経系が活発になります。この一連の動きには、セロトニンが関与しているものと考えられます。
 つまり、トマトを摂取することによって、腸管内容物による蠕動と、オリーブオイルが一部吸収されずに腸管内に残在することで、消化管内容物の滑りがよくなり、経過のスピードが増加するなど、消化管運動がより活発化するのです。
 オリーブオイルを朝食時に15〜30ml程度摂取することで、来院した常習性便秘症の患者さんは、下剤の服用量が軽減・消失したりすることが確認できました。
 
 

- r499

 自分を動かす名言
 佐藤 優


 作家活動を始めたのは45歳、テレビには出ないという原則の著者が、人生訓を含めて書いている。以下に、貧者になることを避けるための働き方と著者の離婚・再婚経験を引用する。
 
 本からの引用:
 
 資本主義社会で大金持ちになりたければ、大会社での競争に勝ち抜いて役員になり、年5000万円を超える役員報酬を得るか、起業して儲けるしかない。大企業で役員になれる人はごくひと握りにすぎない。また、起業する人は多いが失敗する人も多い。失敗すると多額の借金を背負うこともある。もし起業に成功しても、個人事業主や零細企業の経営者では、年収1000万円を確保することは難しい。さらに常に他人を使わなければならない。言い換えれば搾取し続けなくてはならないので、かなりタフな精神が必要になる。そこまでして富者になろうとは思わない人も少なからずいるだろう。
 富者にならなくてもいいから、貧者になることだけは避けるというのが現実的な処方箋ではないだろうか。その場合に重要なのは、簡単には取り替えられない熟練労働者になることだ。技術と経験を身につけた熟練労働者ならば、名誉と尊厳を維持しながら、日本社会でそこそこの生活を楽しむことができる。
 
 人間が一人で生きていくことはできない。最近は一生一人暮らしという選択をする人が増えてきたようだが、やはり結婚して家庭を持った方がいいと思う。私は1回目の結婚には失敗した。25歳で、まだ相手との価値観や相性がよくわからないうちに結婚してしまった。その結果、人生の方向性がずれてきて、14年目に離婚した。離婚には、結婚の3倍くらいのエネルギーが必要になる。離婚したときは、もう結婚はこりごりだから一人で生活していこうと考えていた。
 ・・・
 逮捕、起訴され、東京拘置所の独房に512日間勾留され、マスコミで徹底的に叩かれた。日本の裁判では、起訴された場合99・9パーセント有罪になる。そういう私と結婚する人などいないと思っていたが、以前からつき合っていた外務省の後輩が、「仕事を辞めて結婚する」と言ってくれた。私が職業作家になる可能性がまったくなかったころのことだ。妻の愛情と勇気に、私はとても感謝している。それと同時に、1回目の結婚がどうして失敗したか、よくわかった。お互いに人生の経験が少なかったせいでもあるが、自己中心的で、相手の気持ちになって考えることを怠ったからである。
 
 

- r498

 ルポ コールセンター
 仲村和代


 ストレスが高い割に待遇が良くなく、離職率が高いと言われるコールセンター。
 コスト減らしに沖縄に進出する例と母子家庭の方の例を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 人材派遣業としては、即戦力が少なく、難しい市場だと彼は言う。それでも、「内地」なら一二〇〇円の時給が、沖縄では九〇〇円。その「格差」を狙ってコールセンターが進出し、人手不足を補うために人材派遣会社がやってくる。「中国と同じですよね。ここはミニ中国なんですよ」と言った。
 
 私は契約社員として、公的年金関係のコールセンターで働いて二年近くになります。
 昨秋、今春から時給の一〇〇円減が決定。先日にはスタッフ約七〇人を半減させると説明されました。手取りは月約一五万円。母子家庭の私は収入減どころか失業の恐怖にびくびくする毎日です。
 年金の記録や受給などの問い合わせに対応する仕事です。「一年以上の経験がなければ、使い物にならない」と言われ、知識量が勝負です。人材育成に力を注いだ会社は、顧客の都合ですが人員削減に躍起です。子どもの病気などによる早退や欠勤を理由に首切りをするらしく、目を光らせています。子を持つ母ほど不利になります。
 また、休憩などで離席する際、電話機のボタンを押す決まりです。最近、トイレのボタンができました。回数や時間も集計できます。契約打ち切りの理由にするようです。組合設立も考えましたが、時間もお金もなく断念です。
 こんな理不尽な会社に嫌気がさしています。でも、生活できる時給の仕事は少なく、途方に暮れています。
 
 

- r497

 耐震シェルターがわかる本  
 前田邦江


 家の中にシェルター作る例がいくつか出ている。30万円でできるものやベッド強化版のようなものもある。ベッドの例を以下に引用。
 
 本からの引用:
 
 1995年の阪神淡路大震災で亡くなった人の死因の8割が、家具や建物倒壊の圧迫によるものでした。倒壊した建物の多くは1981年以前の旧耐震基準時代の木造2階建ての家屋で、屋根瓦などの重量に耐えられず1階部分がつぶれて2階部分が1階になっていました。これを見て、1階で寝ている時に地震に見舞われても、上から物が落ちてきても大丈夫な強固なべッドを作りたいと考えました。そこで、ベッドスペースを丈夫な鉄骨造の枠で囲んだ製品によって、無防備な就寝時に地震から身を守る製品を開発しました。
 (略)
 安心防災ベッド枠A:耐圧25t…34万円。
 安心防災ベッド枠B:耐圧16t…38万円。
 
 

- r496

 ビンボーでも楽しい定年後  
 森永卓郎


 森永自身が、自分のコレクションを展示するために、1億8千万円をかけて博物館を建てた話が出ていた。ようやるわ。
 
 本からの引用:
 
 老後は自分の集めてきたコレクションを展示する博物館を作りたいという夢を語る人がたくさんいます。
 私もそのひとりでした。ただ、私は実際にやってしまいました。2014年10月に埼玉県所沢市にB宝館という私設博物館をオープンさせたのです。
 床面積200坪の中古のビルを買い取り、内装の手直しと棚の設置で、総額1億8000万円かかりました。10年間1日も休まずに24時間働いてきた資金をすべて注ぎこんだのです。そこに私が50年間にわたって集めてきたミニカーやグリコのオマケなど60種類、12万点のコレクションを並べたのです。
 この博物館で儲けようとは思っていませんでしたが、小さな赤字で済むだろうと踏んでいました。世界でもここにしかない貴重なコレクションがたくさんあるからです。ところが、それが大誤算だったのです。スタッフの人件費、固定資産税、電気代、その他もろもろのコストは、年間1000万円にも及びました。一方、売り上げは年間100万円程度でした。
 確かに、全国からお客さんは来ました。それどころか、メキシコやシンガポールからも来てくれたのですが、それはマニアばかりで、近隣の一般市民は、まったく相手にしてくれなかったのです。900万円の赤字は、私が出稼ぎをして穴埋めすることになりました。
 
 

- r495

 オンナの奥義  
 阿川佐和子、大石静


 大石静と阿川佐和子の対談。あとがきに、「一番面白いところは生涯活字に出来ないようなことも多く」と書いてあるように、本音で「喉が嗄れるくらいおしゃべりした」結果をまとめたもの。2人とも、小さいときから「生きることは辛い」ということを体験してきているので、ある意味根性が据わっている。
 ありえない3者面談の話を引用する。
 
 本からの引用:
 
 大石 あるとき、私が婚外恋愛で夢中になった相手が独身で、「結婚してくれ」って言うから「お父さん、結婚してくれって言われちゃった。どっちが好きかっていえば今はあっちが好きかも。またちょっと離婚したいかも」って相談したの。そしたら「君がそっちへ行きたいんならしょうがない。いいよ」ってすぐ回答がきた。
 阿川 それって、結婚してどれくらい経ったころ?
 大石 10年ぐらいかな。「好きなことをやりなさい」と言われてから7年後。それで、そのとき初めて三者面談をしたの。夫と、その「結婚してくれ」男と、私とで。
 阿川 えええっ? つまり、離婚調停という段階ですか?
 大石 いや、まずは夫が彼に「この人を大事にしてやってくださいよ」と……。
 阿川 ちょっと待って。それ、大石さんは納得してたんですか?
 大石 それでおさまればいいか、くらいに思ってた。別れても夫はきっといい友人でいてくれるだろうし、イヤになったら戻ってきても許してくれそうだなと(笑)。
 阿川 なんと図々しい! 戻るつもりだったんかい!
 
 

- r494

 万事正解  
 角野卓造


 好々爺のイメージがある角野卓造。しかし、本を読むと結構頑固なところがあるように思える。歳をとった友人と失恋について書かれた部分を引用する。
 
 本からの引用:
 
 歳を重ねてからできた友人は、距離感が心地好い。皆、大人なので、「ここから先はお互いに踏み込まないようにしましょう」という共通のラインがある。ラインは、いつも一定というわけではなく、時によって近くなったり遠くなったりするのだが、そのラインコントロールが、皆、巧みなのだ。お互いの「ひとり」を大切にし合い、気を遣わせない。
 
 文学座の公演で、京都にいた時のこと。
 「子供ができた」
  突然彼女から連絡があった。彼女は大学を出たあと、著名な服飾系の専門家の弟子となり、修業をしている最中だった。
  京都で彼女と会った。
 「あなたの子じゃないの」
  今から思えば、二時間ドラマかというぐらいの展開だ。彼女は妊娠の報告と別れ話を切り出すために、京都まで押っ取り刀で駆けつけたのだ。
 
 

- r493

 イラストでわかる! クラシックの楽しみ方 
 中川 右介


 時々、クラシックを聴く。ベートーベンのピアノソナタ第23番「熱情」、第8番「悲愴」、第14番「月光」あたりも好きだ。
 指揮者と絶対音楽について、本から引用する。
 
 本からの引用:
 
 指揮者の役割ほどよく分からないものはない。当事者も、「科学的に分析して説明しろ」と言われると困るらしい。
 オーケストラの演奏会のテレビ中継を見れば分かるが、大半の楽団員は楽譜を見ながら演奏しており、指揮者をずっと見ている人はいない。楽団員が指揮者を見ているのは自分が演奏していない時だ。
 指揮者の仕事の大半はリハーサルの時に終わっているとも言われる。リハーサルを通じて、指揮者は「作曲家が楽譜に書いた意図」を解釈して、オーケストラに伝える。そして本番では一種の精神的波動を発して、オーケストラをコントロールしているらしい。
 
 「標題音楽など邪道である、音楽は音楽そのもので物語などに従属すべきではない」という考えで、こうした考えの人々は「絶対音楽」(absolute music)という言葉を生み出した。「音楽のための音楽」である。
 クラシック音楽の大半は「絶対音楽」で、標題音楽は例外的なものだ。しかし、有名な曲にはタイトルのある標題音楽が多いので、なんとなく、クラシック音楽は楽器だけで物語や情景を描いたものと思っている人が多いのだ。
 
 

- r492

 定年前後の「やってはいけない」
 郡山 史郎


 定年後は、自分が思っているほど市場価値がない。
 定年後の人材に期待される3つのY=B
 これらについて、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 一方で、定年後の就職先探しが大変なことは、私自身が経験しているからよくわかる。
 私は50歳でソニーの取締役に就任し、60歳で子会社の社長となった。その後に同社の会長、ソニーの顧問を経て、退職したのは役員定年の70歳。しかしソニーの常務取締役でなくなった60歳のときに、自分は再就職市場に売り出されたつもりでいた。実際は、65歳を過ぎた頃から就職活動をスタートした。
 私は海外営業やマーケティングの畑を歩んできたから、商品の売り込みは得意にしている。就職活動は自分という商品を売り込むのだから、セールスやマーケティングに近い。50代の頃にはヘッドハンティングの誘いをたくさん受けたこともある。元ソニー取締役であり、子会社では社長、会長の経験もある。相当にバリューは高いと思っていた。
 しかし以前から知っている人材紹介会社の社長に頼んでみると、60代半ばを過ぎたビジネスマンの求人はゼロ。しつこく足を運んだら、そのうち社長が居留守を使うようになった。このときはじめて自分の市場価値を思い知らされた。
 
 要するに、高齢者に「できる」仕事はあっても「就ける」仕事がないというのが正確なところだ。そのため、数少ない高齢者向けの仕事を、多数の高齢者で奪い合う構図になっている。
 
 定年後の人材に企業が期待している特有の要件がある。それが「安い」「やめない」「休まない」という3つのY≠セ。
 
 

- r491

 損する結婚 儲かる離婚       
 藤沢 数希


 結婚について、こんな見方があるのかとびっくりした本。
 ・「結婚というのは肉体関係の排他的独占契約が内包されている金融商品」。結婚すると、「結婚債券の価値 = 離婚成立までの婚姻費用の総額 + 離婚時の財産分与額 + 慰謝料」という無言の契約が結ばれている。
 ・実際に、多くの女性が悪びれることなくしていること――結婚と離婚を繰り返して金持ちになる――結婚後頃合いを見計らって家を出ていき、しっかりと稼いでいる伴侶から婚姻費用をもらい続け、婚姻費用をもう払いたくない、と言われれば、まとまった金をもらって離婚する。
 
 本からの引用:
 
 彼に何が起こったのか? 結論から書くと、彼はこれから長い裁判を戦い続けることになり、最終的に離婚を勝ち取るのだが、それまでに2年間もの月日と膨大なエネルギー、そして大変な金額を費やすことになった。いったんは離婚を認めた妻だったが、その後にやっぱり離婚しないと言い出したのだ。そして、驚くことだが、彼は、この出て行った妻――どこに住んでいるかもわからない――に家庭裁判所から毎月37万円もの支払い命令を受けていた。これは彼の当時の年収の3000万円から家庭裁判所が計算したものだ。2年間、毎月37万円を支払い続けることになった。最終的に、彼は奥さんに3000万円もの解決金を支払うことにより、離婚裁判の最中に和解で離婚した。彼にはひとつも落ち度がないにもかかわらず、浮気をした妻に離婚してもらうために、37万円×24カ月=888万円、そして、和解の解決金3000万円で、合計3888万円も支払ったのだ。弁護士費用を含めれば、これは彼が別居をはじめたときのほぼ全財産に相当する金額になった。
 ここまで読んだ読者は、そんな理不尽なことがあるのか? 中国人の彼は、きっとその元ホステスと弁護士に上手いことやられたに違いない、と思ったことだろう。しかし、彼と同じ状況――夫の年収3000万円で貯金が4000万円、妻は専業主婦――に立たされ、日本で離婚裁判に巻き込まれれば、誰もが似たような金額を払うことになるのだ。
 
 

- r490

 日銀危機に備えよ       
 藤巻 健史


 2019年3月末時点で「国の借金」は1103兆3543億円、日銀の保有額は470兆円を超えているそうだ。この本を読むと、このままでは、ハイパーインフレは必然という感じがする。では、いつ起こるか?といことについて、著者は「ハイパーインフレの引き金を引くきっかけとなるのは、消費者物価指数(CPI)の年上昇率が安定的に二%に達した時」としている。
 一方で、「ひとたび危機が訪れれば数日で金利が急騰する」という事実もあり、金利が上がると黄色信号なのかもしれない。
 
 本からの引用:
 
 フランス政府がいくら資金不足になっても、フランスの中央銀行はユーロ紙幣を刷って、政府の資金繰りを助けることができません。通貨ユーロはECB(欧州中央銀行)しか刷れないからです。ギリシャが今、その状態です。
 一方、日本では政府が資金繰り倒産しそうになれば、日銀が新しい紙幣を刷ることによって政府を助けることができます。国債との交換で政府に新しく刷った紙幣を渡すのです。今、日銀は実際にそれをやっています。
 中央銀行が国債を購入して政府の資金繰りを助けることを「財政ファイナンス」と言います。これは世界中の先進国のすべてで禁止されています。財政ファイナンスをやった国は必ずハイパーインフレを引き起こした過去の経験から、そのような規則を作ったのでしょう。財政ファイナンスの禁止は先人の知恵なのです。
 二〇一三年四月に始まった「異次元の質的・量的金融緩和(以下、異次元緩和)」は、まさにこの財政ファイナンスそのものです。
 
 シムズ理論は、もうめちゃくちゃとしか言いようがありません。簡単に言ってしまえば、「財政を悪くすることで、故意に悪性インフレを起こして、借金を減らす」という方法だからです。金融政策の誤りの結果で起きる悪性インフレを、政策として起こそうというのです。
 タクシー初乗りが一兆円になるハイパーインフレが来れば、一〇七一兆円(二〇一七年三月末)の累積赤字は、実質、取るに足りない数字となります。その意味で「究極の財政再建策」ではありますが、国民生活は地獄に堕ちるでしょう。
 
 最強のハイパーインフレ対策は、「世界中どこでもメシを食っていける自分」になっておく、ということなのです。
 
 

- r489

 東京「近未来」年表      
 山田 順


 預金封鎖→新円切替→財産税」、1946年2月16日の「金融緊急措置令」を忘れないこと――以下、引用。
 
 本からの引用:
 
 当時の大蔵省(現財務省)の方針は、「取るものは取る、返すものは返す」というものだった。そのため、まず、預金封鎖と新円切替が行われた。これは端的に言って、国家による詐欺行為、トリックである。
 1946年2月16日、政府は突如、預金引き出し額を1日100円(1カ月だと1世帯500円)に制限する「金融緊急措置令」を発動した。いくら預金していようと、100円までしか引き出せなくしてしまったのである。そうして、3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、新しい円(新円)に切り替えると発表した。
 つまり、新円切替までに引き出せなかった旧円はすべて政府に巻き上げられてしまったのである。こうして、このときまで国民が持っていた現金資産はほぼ無価値になった。
 ここまででも踏んだり蹴ったりだが、その後に実施されたのが財産税だった。その税率は次のようになっていた。
 
 1500万円超90%、500万〜1500万円以下85%、300万〜500万円以下80%、150万〜300万円以下75%、100万〜150万円以下70%……。
 
 これには、持っている者からは徹底的に取るということである。しかし、少ししか持っていない者からも同じように搾り取った。というのは、課税段階は14段階もあり、最低の10万円でも25%課税されたからだ。
 このときの財産税の記録を見ると、課税財産価額の合計は、昭和21年皮(1946年度)の一般会計予算額に匹敵する規模に達している。つまり、国家予算に匹敵するほどのおカネを、国民は、貧富の差を問わず国家に巻き上げられたのである。そして国は、これを財源として、可能な限り内国債の償還を行ったのだ。
 
 

- r488

 かかと     
 木村多江


 男性にしがみついて離れないシーンを想像すると、背筋が凍る――そんな演技力をもっている実力派女優とみていた。このエッセイでは、女優業の苦労の一端が書かれていて面白い。
 
 本からの引用:
 
 次にトライしたのが髪型。そのとき行き着いた髪型が、前髪を使い、奥二重の目を隠し気味にすることだった。しばらくはそのスタイルでおした。
 しかし、コンプレックスは顔だけでは終わらなかった。
 顔の次はスタイルが待ち受けていた。「胸がハト胸っぼいから、もうちょっとふくらみが下にこないかな」「けっこう、肩幅が広いよね」と、好き放題に言われた。
 そんなことは、言われなくても、わかってるんだよ――!っていうか、どうにもならないだろ――!
 
 いつのころからか「不幸な役が似合う女」と言われるようになった。
 決定的だったのは、やはり『リング〜最終章〜』の貞子役だったかもしれない。それ以前にも死ぬ役が多く、それ以降も不幸な役が多かったが。
 役のうえでは「不幸」続きで、みなさんから「不幸役が似合う」と言われることに、内心では面白いな″と思ってもいた。
 なぜなら、わたしは幸せじゃないって思うことはたくさんあっても、不幸だとは、思っていない。
 それに、不幸といえば「木村多江」と言ってもらえるようになり、そのことで名前を覚えてもらえるようになり、とてもありがたかった。
 「この不幸な役は木村多江しかいないね」と、仕事をいただけたら、役者冥利につきる。
 
 

- r487

 良い値決め、悪い値決め     
 田中靖浩


 「男性ビジネスマンは、CATな世界観が理解できません。」「男性たちは、楽しい共感・感動、居心地の良い場所をつくるのが不得意です。」
 CATとは、Cozy(居心地の良さ)、Analog(不思議な魅力)、Touch(共感と触れあい)。
 言われてみると、確かにそうだなぁと思う。
 以下、熾烈なDOGの世界を引用する。
 
 本からの引用:
 
 デジタル時代のDOG環境は、次の3つの特徴を持っています。
  D:デジタルデータの世界では、マネやパクり、コピーが横行します
  O :オンラインの世界では、日本中・世界中のライバルと安値競争が起こります
  G:グローバルの世界では、仕事がコストの安い国に奪われます
 
 DOGに噛みつかれると「マネされたうえで、世界を相手に、安値競争をする」熾烈な消耗戦に巻き込まれます。
 そんなDOGたちとの争いで「最初の被害者」となったのが、専門知識を売り物にしていた専門家です。弁護士、会計士、税理士……専門家たちの報酬が激しく下落しています。
 
 これから先、いくつかの職業では「無料」に向かって報酬が下落します。
 もっとも危険な立場にいるのが「DOG環境に相性が良すぎる個人サービス業」です。
 たとえば個人経営のデザイナー、講師、プログラマー。
 
 

- r486

 東京 上がる街・下がる街     
 川辺謙一


 23区でもっとも外国人が多い区は、港区と思っていたが、1番目は新宿区、2番目は江戸川区だそうだ。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 23区でもっとも外国人が多い区は新宿区だ。住んでいる外国人は4・3万人(23区全体の1割弱)で、同区の全人口(34・7万人)の12・4%を占めている。
 いっぽう港区は、大使館や外資系企業が集中しており、外国人が多く住んでいるイメージがある。
 実際に2010年に新宿区に次いで2番目に外国人の比率が大きかった。
 ところが現在の港区は、外国人人口の多さでは23区中11位で、外国人の比率の高さでは4位だ。他の区で外国人の人口が大幅に増えた結果だ。
 現在、新宿区に次いで外国人人口が多い区は、江戸川区だ。外国人人口は3・4万人で、その1割強をインド人が占めている。23区でもっともインド人の人口が多い区であり、その人口は東京メトロ東西線の西葛西駅付近に集中している。
 江戸川区では、2000年直前からインド人が増えた。コンピュータが誤作動を起こす「2000年間題」に対応するため、多くのIT関連の技術者がインドから来日し、おもに江戸川区に住むようになったのがきっかけだ。
 それはインド人にとって住むための好条件がそろっていたからだ。まず、交通の便が良く、東京メトロ東西線を利用すれば金融街がある日本橋や、インド大使館がある九段下にも乗り換えなしで行くことができる。都心と比べると家賃が安く、保証人などが不要で外国人が住みやすいUR賃貸住宅が多い。近年はインド人向けの料理店や食材店、寺院、インタナショナル・スクールきが建ち並ぶようになった。
 
 

- r485

 地銀・信金ダブル消滅    
 池田倫男


 これまで、地銀、信金にはあまり関心がなかった。しかし、銀行業界が厳しいというニュースを聞くと、地銀、信金はどうなっていくんだろうという関心事をもってしまう。
 不安を煽るようなタイトルの本であるが、「銀行と信金の違い」、「脱・商業銀行の行き着く先」の2点について、以下、引用する。
 
 本からの引用:
 
 銀行と信金の大きな違いは、前者が利益法人であり後者が協同組織であるということもあるが、それよりも「営業基盤」にある。信金、そして信組は、いわゆる大企業との取引を禁じられており(大企業とそれ以外の企業にはさまざまな指標があるが、おおむね社員500人以上が大企業と考えてよい)、取引先が中小から大企業になると取引をやめなければならない。また、「営業地域」を変更(実質的には拡大)したい場合には、地方財務局(財務省の総合出先機関。金融庁からの事務委任を受け、金融等に関する施策も実施する)から許可をもらわなければならない。しかし、合併の場合は合併前の信金のテリトリーは維持されるため、実質的には大きく拡大する。したがって、信金が営業地域を広げたい場合には合併が有効な手段となる。
 
 脱・商業銀行の行き着く先は「マーチャントバンク」(投資銀行)と「運用助言と受託への特化」だ。前者は一朝一夕では強化できない業務だが、後者については着々と準備を進めているようである。店頭を見てもローカウンター(時間のかかる相談)の数が増え、ハイカウンター(顧客を立たせて応対)は減っている。行員に受験させ、取得させる資格の多くは運用や保険に関するものであることも、それを裏付けている。銀行員が今や投信と生保のセールスパーソン化している。
 
 

- r484

 企業不祥事と日本的経営    
 十名 直喜


 多くの企業不祥事を取り上げて、原因、背景を探っている本。以下、3点に関して引用する。
 「裁量に乏しく自律的な働き方ができない」
 「少ない検査員で膨大な検査をさばききれない」
 「何も言わないことがその組織の合理性になっていく」
 
 本からの引用:
 
 品質不祥事の続出は,「精度疲労」を起こしているとみることができる.「精度疲労」を生み出すのは,日本的な品質管理システムさらには働き方システムなどに綻びが生じているからである.まさに「制度疲労」に他ならない.
 「疲労」症候群が,日本社会に蔓延しているといえよう.なぜ疲れるのか.裁量に乏しく自律的な働き方ができない,働きがいがつかめない職場が少なくないからである.
 
 不正が発覚した企業の多くに共通するのは,作業に携わる人材がルールやその重要性を正しく理解していなかったという実態である.しかも,検査軽視の風潮が強まるなか,少ない検査員で膨大な検査をさばききれないなど,現場の疲弊が深刻だったということである.
 背景からはグローバルな競争が激しくなり,コスト削減の要求も厳しくなるという流れが浮かび上がる.社員数育なども「合理化」の対象となったとみられる.かつて,日本のものづくりの現場は独立性や自主性が高く,裁量の余地もあって,これが強みだった.それが,競争の激化や現場力の劣化を背景に,不正を黙認する場に変質したとみられる.大小にかかわらずルールを逸脱した行為が,当たり前になるのは問題である.大きな不正が監視の目をすり抜け,深刻な問題を惹き起こす温床にもなりかねない。
 
 「日本の組織は合理的に失敗に向かう傾向がある」(菊沢研宗)との指摘もみられる.たとえば,東芝は原子力事業から撤退したら「政府から叱られ,従業員の雇用も不安になる」,神戸製鋼所は「納期やコストを守らないと取引先からら契約を打ち切られる」などの懸念を抱いていた.経営陣,管理職は下に向かって,「何とかしろ」と命令を下す.何ともならないとわかっている部下たちは袋小路にはまり,不正行為を考え始める.不正が起きても周囲は目をつむり,「何も言わないことがその組織の合理性になっていく」という.
 
 

- r483

 限界都市    
 日本経済新聞社


 都市開発、住宅について書かれている。コンパクトシティーを掲げながら、郊外の開発規制を緩和している状態では、「都市のスポンジ化」という荒廃の道をたどることになる。
 地権者にとっての市街地再開発の魅力、皮算用になったマンション駐車場の2点について以下に引用する。
  
 本からの引用:
 
 もちろんタワーマンションの建設に賛成する地権者がいることも事実だ。月島地区をみると、もともとの住民の高齢化が進んでいる。入院などで居住者が不在の家や、親が亡くなって相続した子ども世代が自分で住まず人に貸したり、空き家にしたりしている地権者も多い。
 住んでいない地権者にとっては、補助金がついて元手なしに新築のタワーマンションに権利交換できたり、デベロッパーに高値で買い取ってもらえたりする可能性が高い市街地再開発は魅力的だ。通常の不動産取引で売却する場合に比べて、市街地再開発の仕組みに乗ると補償費や優遇税制が手厚い。権利者は開発期間中の仮住まいの家賃から引っ越し費用、人に貸していた場合は移転期間中に得られなくなる家賃相当額を補償してもらえる。店舗を営業していた場合は、休止期間中の収益の補償、エアコンの移設や立ち木の移植費まで面倒をみでもらえる。新たな物件への権利変換なら課税されず、売却する場合でも税制優遇がある。
 
 東京都荒川区の築10年超のあるマンション。70戸の住戸がほぼ埋まっているのに対し、40台強収容できる駐車場は3割以上が空いている。計画上の稼働率は100%で、駐車場の使用料収入から管理費用を差し引いて余った年50万円程度を修繕積立金に加える算段だった。
 
 

- r482

 はじめて茶会に招かれました   
 淡交社編集局編


 茶道は、細かな作法があって敷居が高いが、正式なお茶会でなければ、もっと気軽に入っていけるのではないかと思っている。まずは、本で勉強してみた。
  
 本からのメモ:
 
 持ち物4つ
 1.懐紙 和紙の束を2つ折りにしたもの。男性用と女性用で大きさが異なる。
 2.菓子楊枝 「黒文字(くろもじ)」木製、ステンレス製、プラスチック製
 3.白い靴下 茶室の中を清潔に保つため。茶室に入る前に履く。
 4.扇子 裏千家では、男性用約20cm、女性用約17cm。正座をして挨拶するときや、茶道具を拝見するときに、扇子を膝前に置きます。相手や茶道具に対して一線を画すことで、へりくだった気持ちを表します。
 
 亭主(席主せきしゅ): 茶会の主催者
 正客しょうきゃく: 茶会におけるメインの客。茶会がはじまれば、正客だけが亭主と会話をすることができる。
 連客れんきゃく:  茶会で客になったときの、自分以外の客一同のこと。
 末客まっきゃく: 連客のうち、最後尾に座る人。「詰(つめ)」とも。正式な茶会では器の返却などの役割がある。
 お運び: 茶会で水屋からお茶やお菓子を持ち出したり、器をさげたりする人。
 点前てまえ: お茶を点てるための、一連の決まった所作のこと。
 
 

- r481

 江戸・東京の「地形と経済」のしくみ   
 鈴木 浩三


 今はあまり聞かなくなった「こけんにかかかわる」という言葉。信用にかかわる言葉だということがわかった。
 外堀通りが、堀から道路に変わった経緯がわかった。空襲による瓦礫処理のためだったという。美しい堀が消えてしまって残念。
 以下、上記2点について引用する。
  
 本からの引用:
 
 ここでいう「町人」とは、地主や家持階級のことである。地借(借りた土地に建てた家にすむ人)、店借(賃貸に住む人)は、当時の法制上は町人ではなかった。
 ・・・
 一方、当時は地主(町人)になるには、その町の地主すべての同意が必要だった。カネがあるだけでは地主=町人にはなれなかった。信用が不可欠だったのである。それは、諸組合や株仲間への新規加入でも同様だった。町や同業組合といった組織・団体に新規に加入する際には、既存のメンバーや関係者を饗応して、加入者を認知してもらう手続きであり儀式であった「弘(ひろ)メ」が必要だった。「披露目」「広め」とも書く。現在の結婚披露宴もその名残である。
 地主一同から地主になることを認められて、土地の売買契約となり、弘メの手続きが終わると、その事実が「沽券(こけん)」に記載された。
 それゆえ、沽券状は、登記的な意味や財産価値を超えて、地主の全人格的な信用を象徴したのであった。
 
 江戸前島を縦貫する形で開削された外濠は、湊と水路を兼ね、戦前までは江戸・東京の主要な水運ルートになっていた。
 しかし太平洋戦争後、米軍の空襲によって発生した大量の瓦磯を急いで処理するように連合国総司令部(GHQ)から指示された東京都は、てっとり早く外濠に投棄することを決定した。
 昭和24年(1949)に呉服橋から鍛冶橋などが埋め立てられ、昭和34年までには外濠のほとんどが姿を消した。
 現在、外濠だったところの多くは外堀通りの一部として、東京の交通・流通の大動脈となっている。
 
 

- r480

 為替の基本とカラクリがよ〜くわかる本   
 脇田栄一


 為替のコントロールは難しい。日銀が円安誘導に失敗した例と急激な円高を防ぐ日本単独の政策が無い状況を以下に引用する。
  
 本からの引用:
 
 なお、2003年5月から2004年3月に掛けて、日本政府が継続的に円売り介入し続けたことがあります。その介入総額は35兆円という大規模な金額に達したことから「日銀砲」といわれました。
 当時、日本の財務官だった溝口善兵衛氏と米国の財務次官であったジョン・ティラーが綿密に連絡を取り合い介入を続けたことから、日米の協調介入と思われますが、実際には米国容認の下での日本の単独介入でした。そのようなことから、この日銀砲は、溝口・テイラー介入とも呼ばれていますが、大規模な資金を使った挙句に、円安を誘導できなかったという、単独介入の典型的な失敗例になります。溝口・ティラー介入は、当初、米国容認の形を取っていましたが、03年9月のドバイG7、04年2月ボカ・ラトンG7と、立て続けに先進各国から、為替誘導に対する強い批判が出たため、この大規模介入は、実行することすらできなくなりました。結果として介入継続の間は円安どころか円高が進行しました。
 
 日本では黒田日銀総裁の下、2013年から大規模な量的緩和政策を実施してきました。その結果、買い入れる国債は小規模であり2019年現在、「弾切れ」「金融政策限界」といわれています。既に述べたマイナス金利政策にしても量的ターゲットとして日銀当座預金の一部をプラスの付利としており、マイナス付利となっている政策金利残高の拡大は見込めません。あらゆる手段を用いて、実質的に円安誘導してきた日本の「ドル防衛政策」は限界に達しているのです。残された手段としてはその効果が薄かったとしても無尽蔵にドル買い円売り介入を継続させることですが、国際協調の側面から実質的には不可能で、米国の政権からも経済政策を課されることになっています。
 現状、急激な円高を防ぐ日本単独の政策は持ち合わせておらず、米国の連続利上げなど他国任せ、となっているのが現状です。
 
 

- r479

 寿命の9割は「尿」で決まる   
 堀江重郎


 「残尿感がなくすっきりとしたオシッコなら、トイレに行く回数が人より少し多いように思えても、膀胱が老化しているとは見なさなくてもいいでしょう。」
 「男性では、加齢による前立腺肥大が、頻尿や残尿感、尿失禁につながっているケースが非常に多くみられます。」――下記の説明で前立腺肥大のイメージがつかめた。
  
 本からの引用:
 
 肥大していない前立腺は、尿が通るときには緩み、尿が通らないときには締まるという、「蒸しパン」のような柔らかな収縮機能があります。
 この「蒸しパン」のなかに足にできるような「タコ」が出来てしまい、膀胱や、尿道が圧迫されるようになるのが前立腺肥大症です。そのため、尿意を感じてトイレに行ってもスッキリ排尿しきれず、頻尿や残尿感が生じるのです。
 これらに付随して、尿の勢いが落ちる、尿が途切れる、排尿が遅くなる、いきまなくては尿が出ない、尿のキレが悪い、尿意切迫感、溢流性尿失禁なども前立腺肥大症の主症状です。
 
 

- r478

 事故車は語る   
 川上 明


 タイヤ痕跡、ベーパロック、フィラメント、布目痕跡についての記述が面白かった。
 以下に、地道な調査を行ってメカニズムを明らかにした、ベーパロックを一部引用する。
  
 本からの引用:
 
 大手S運送会社に依頼して、百数十台の小型トラックの制動装置のディスクキャリバ内のブレーキ液に含まれる水分量を測定した。その結果、測定した多くの車は、その2〜3カ月の間にいずれも10,000km前後の距離を走行し、ブレーキ液中の水分が体積で1〜2%増加していることが確認された。なかには約3%も増えている車もあった。
 このことから、制動装置内のブレーキ液の含水率は、梅雨の季節を挟んで明らかに増えることが確認された。たとえ密閉されている構造であっても、制動装置内に水分の入る現象を確認することができた。雨が降れば多くの水が車の車輪に降りかることからして、これはごく自然なことと言える。また、水分量の増え方が車によって異なることも分かった。一方、ブレーキ液内の水分量は、梅雨の時期が終わって気温の上がる真夏になると、その水分量が減少することも確認された。
 ・・・
 ドライバーがブレーキペダルを踏み込むと、成長した気泡の一部は簡単に押し潰されて消えるが、ブレーキペダルから足を離すと、気泡はすぐに発生し、成長する。このように、いったんこの現象が発生すると、気泡の成長・消滅の繰り返しがディスクキャリバまたはドラムブレーキ装置のシリンダー内において繰り返される。
 この成長した気体の空間を走行中に無くすためには、ブレーキペダルのストロークを大きく、かつ短時間内に何回も踏み込むことが必要になる。気泡が成長する速さよりも大きな速さで、リザーブタンク内のブレーキ液をディスクキャリバまたはシリンダー内に送り込むことで、制動装置内に発生し成長した気泡の空間がブレーキ液で満たされ、再び油圧が発生する状態になるのである。
 ドライバーがこのことを理解していれば、山道を走行中のベーパロック発生時における対応は、次のようにすればよいということになる。
 前述の通り、ブレーキペダルを踏み込む際のストロークが大きくなり、いわゆるブレーキに「甘さ」が感じられたならば、ブレーキペダルのストロークを大きくポンビングする行動を取らなければならない。そして、油圧の発生が確認されたあとは、軽くブレーキペダルを1回踏み、すぐに足をペダルから離す動作を頻繁に行う。これは制動のためではなく、ブレーキ液をディスクキャリバ内に送り込み、成長した気泡を押し潰すために行うのである。
 
 

- r477

 梅干しと日本刀  
 樋口清之


 和賀江ノ堤、三和土、算木積み、日本刀、日本酒、畑・畠・田などについて書かれている。この本については、解説(井沢元彦)が、内容をよく表現しているので引用する。
 また、日本刀に関する記述を本から引用する。
 
 解説からの引用:
 
 この題名は、この二つの「発酵食品と工芸品」が日本文化を代表するものであることと、占領時代、アメリカ軍の立場から日本文化を分析し日本を「恥の文化」の国であると規定した『菊と刀』(ルース・ベネディクト著)に対抗したものであろう。
 まさに、日本の文化がいかに諸外国に類を見ない優れたものであるか、さまぎまな角度から検証し日本人に勇気と誇りを与えた名著であると言えよう。
 
 本からの引用:
 
 そこで問題なのは、この鉄を収縮させるための水の温度である。
 昔、小鍛冶宗近(こかじむねちか)の弟子が師匠宗近の水加減を盗もうとして、水に手をつけたところ、その温度を味わった手を、つぎの瞬間に師匠に切り落とされたという話は謡曲でも有名だが、こういうエピソードはけっして少なくない。
 それほど、この水加減は大切であった。理由は簡単で、冷たすぎる水につけると、収縮が速く起こりすぎて、刃自体にヒビが入ってしまうし、温度が高いと、硬度が得られない。
 今日では一般に、その温度は七度から十三度といわれるが、刀鍛冶はこの水加減を秘伝としたのである。
 
 

- r476

 閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済  
 水野和夫


 この本の中では、「そもそも、ゼロ金利は「理想の社会」」という言葉も出てくる。
 日本がなぜ成長できないのかについて、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ここまでの考察で明らかなように、日本がなぜ成長できないのかといえば、「実物投資空間」が閉じたことで生産数量が伸びなくなったうえに、新興国の台頭による交易条件の悪化を受けているからです。だからといって、交易条件改善で成長しても、すべてがうまくいくわけではありません。
 この数十年で資本の力が圧倒的に強くなったこの状態を放置しておけば、ますます雇用者所得は減少し続けることになり、世界中で二極化や分断が拡大し、民主主義の基盤が破壊されることになります。
 ・・・
 しかし、フロンティアが消滅し、市場が有限であると判明したゼロ金利の時代には、「セイの法則」は無効です。空間が「閉じれば」、より多くのモノをつくる(=成長を求める)ということは、将来の不良債権を生んでいることにほかならないのです。
 にもかかわらず、今なお、主流派経済学は「セイの法則」を信奉し、貨幣を供給すればインフレが起きて需要が伸びると確信し、政府も成長戟略を、何度失敗しても繰り返すという過ちをおこなっています。
 
 

- r475

 スモールトークに強くなる  
 コスモピア編集部


 安河内哲也のジョークが面白い。
 You know my mother was a geisha, my father was a samurai. I am a Ninja.
 
 自分のことを話せるようにする準備と話す練習について、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 自分の身の周りのことは話せるようにしておいたほうがよいと思います。特におすすめするのは、マイストーリーを作ることです。
 自分についてそんなに汗をかかなくても話せるように、まずは20個はトピックを用意します。My work(私の仕事)、My colleague(私の同僚)、My project(私のプロジ工クト)、My family(私の家族)、My hometown(私の故郷)、My hobby(私の趣味)、My motto(私のモットー)、My philosophy(私の哲学)などです。長さは5〜6行程度からでかまいません。
 
 スモールトークが苦手という日本の方は多いようですね。私の経験では、日本の英語学習者の方は、「英文を読むのは得意だけど、話すのは苦手」という方が多いように思います。英語を声に出して話す練習をしていないから、英語で人前で話す自信がなく、自信がないから雑談したがらないという悪循環に陥っているのでしょう。                  
 ですから、まず英文を読むだけでなく、英文を声に出して読む練習を積むとよいと思います。一度英語を声に出して、自分の声で聞くことで脳の定着も進みますし、それを何度も繰り返すことで英語を話す自信がついてきます。
 
 

- r474

 都心の小さな家・マンションに住み替える  
 豊田眞弓


 マンションを買うアドバイス: 「ピカピカの新築マンションは広告の費用などが上乗せされているために、急激に価値が落ちていきますが、築10〜15年目に下落が止まり、その後はほぼ横ばいに推移していきます。つまり、築10〜15年ならほぼ底値で購入でき、比較的長く住むことができるのです。」
 売る時のアドバイスを以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ここで押さえておきたいのは、たくさんの物件を抱えて忙しい営業マンは、何も言ってこないお客さんのことをどうしても後回しにしがちだということです。つまり、自分の物件を優先的に気にかけ、動いてもらうには、「よく勉強しているお客さん」「うるさいお客さん」になる必要があるのです。知識がないと思われると、どうしても不動産会社主導で話が進んでしまいます。たとえば、不動産会社から思ったよりも高めの査定額を提示されるとうれしいものです。しかし、これが最初のトラップです。
 あえて高めの査定額を示した営業マンは、「うちなら高く売れますよ。お任せいただけませんか?」と切り出してきます。
 通常、売り主は仲介を依頼する不動産会社と「媒介契約」を結びますが、これには「専任媒介」「専属専任媒介」「一般媒介」の3種類があり、それぞれメリット、デメリットがあります。
 じつは「お任せいただけませんか」は、1社のみに仲介を任せる「専任媒介」か「専属専任媒介」の契約になることを意味します。両者はほぼ同じですが、後者は売り主が自力で買い主を探すこともできない、より拘束力の強い内容です。
 これに対し、「一般媒介」は、複数の不動産会社を競争させることで、より有利な買い主を選ぶことができますが、不動産会社にしてみれば手数料が手に入らない可能性もあるため、取り組みへの真剣度は低くなります。
 こうしたメリット、デメリットを検討する暇もなく、高めの査定額につられて「専任媒介」や「専属専任媒介」の契約を結んでしまうと、一部の不動産会社ではあの手この事で売り出し価格を引き下げにかかります。手始めに行うのが「干す」といわれる行為です。
 レインズ(不動産業者が物件情報を登録し閲覧するシステム)に登録しても、「広告不可」にして他社に広告を出させなかったり、不動産ポータルサイトに物件情報を掲載しなかったりして、放っておくのです。
 これでは内見の申し込みがあるわけもなく、売り主は不安になります。すると、営業マンは「値こなし」という第2のトラップを仕掛けてきます。「この値段では売れないので売り出し価格を下げましょう」と値下げを迫ってくるのです。
 こうして相場より高かった価格が、適正な相場まで下がってくれば、レインズを見た不動産仲介会社から、問い合わせが入ってきます。
 そこで、普通なら他社が連れてきた買い主に売却が決まります。ところが、ここで第3のトラップです。他の不動産会社からの問い合わせに、「成約間近です」と対応し、他社に買い主を紹介させない「囲い込み」を行うのです。
 なぜこんなことをするのかといえば、不動産業界は物件価格の3%+6万円という「伸介手数料」で成立しているビジネスだからです。
 通常、不動産会社は売却契約が決まれば、売り主から仲介手数料を受け取ります。買い主を連れてきた他の不動産会社も、買い主から仲介手数料を受け取ります。これが売り主、買い主の片方からのみ手数料を受け取る「片手取引」と呼ばれるものです。
 しかし、囲い込みをしている間に、自社で買い主を見つけてくれば、売り主だけでなく買い主からもダブルで手数料が入ってくる「両手取引」になります。不動産会社はこの両手取引を狙っているのです。
 
 

- r473

 東京100体験  
 JTB


 本の中から、行ってみたいところをピックアップした。
 
 中銀カプセルタワービル見学会: ユニークな外観のビルを見たい
 大井競馬場: イルミネーション輝く夜の競馬場を見たい
 JAL工場見学: 飛行機を間近で見たい
 ANA機体工場: 飛行機を間近で見たい
 羽田クロノゲート: 物流ターミナルの中を見たい
 迎賓館赤坂離宮: 豪華さを見たい
 防衛省: 見学できるらしい
 最高裁判所: 見学できるらしい
 日本銀行: 見学できるらしい
 国会議事堂: 単純に一度は入ってみたい
 視察船新東京丸: 普段できない、海からの視察を体験したい
 
 

- r472

 資本主義の終焉と歴史の危機  
 水野和夫


 資本主義が行き詰っている様子が書かれている。
 利潤をあげられない状況、グローバル資本主義について引用する。
 
 本からの引用:
 
 このことは、「電子・金融空間」のなかでも、時間を切り刻み、一億分の一秒単位で投資しなければ利潤をあげることができないことを示しているのです。
 日本を筆頭にアメリカやユーロ圏でも政策金利はおおむねゼロ、一〇年国債利回りも超低金利となり、いよいよその資本の自己増殖が不可能になってきている。
 つまり、「地理的・物的空間(実物投資空間)」からも「電子・金融空間」からも利潤をあげることができなくなってきているのです。資本主義を資本が自己増殖するプロセスであると捉えれば、そのプロセスである資本主義が終わりに近づきつつあることがわかります。
 さらにもっと重要な点は、中間層が資本主義を支持する理由がなくなってきていることです。自分を貧困層に落としてしまうかもしれない資本主義を維持しょうというインセンティブがもはや生じないのです。こうした現実を直視するならば、資本主義が遠くない将来に終わりを迎えることは、必然的な出来事だとさえ言えるはずです。
 
 あらかじめ結論を言うならば、グローバル資本主義とは、国家の内側にある社会の均質性を消滅させ、国家の内側に「中心/周辺」を生み出していくシステムだといえます。
 ・・・
 それでも資本主義は資本が自己増殖するプロセスですから、利潤を求めて新たなる「周辺」を生み出そうとします。しかし、現代の先進国にはもう海外に「周辺」はありません。そこで資本は、国内に無理やり「周辺」をつくり出し、利潤を確保しょうとしているのです。
 象徴的な例が第一章で述べたように、アメリカのサブプライム・ローンであり、日本の労働規制の緩和です。サブプライム・ローンでは「国内の低所得者」(周辺)を無理やり創出して、彼らに住宅ローンを貸しつけ、それを証券化することでウォール街(中心)が利益を独占していました。日本では労働規制を緩和して非正規雇用者を増やし、浮いた社会保険や福利厚生のコストを利益にするわけです。
 アメリカや日本に限らず、今や世界のあらゆる国で格差が拡大しているのは、グローバル資本主義が必然的にもたらす状況だといえます。
 
 

- r471

 情報の歴史を読む  
 松岡 正剛


 本が中途半端な大きさなので、電車読書がしにくい。しかし、中身はそれなりに面白いので、次回また読みたい。
 以下に、東海道五十三次はなぜ五十三次なのか、聖書の話はオリジナルではない、について引用する。
 
 本からの引用:
 
 ところで話のついでに聞くのですが、日本の歴史の基幹道路の東海道のことを、東海道五十三次といいますね。なぜ五十三次になっているか、わかりますか? これも華厳世界と関係があるんです。
 華厳世界観は『華厳経』にもとづいています。その『華厳経』の入法界品(にゅうほうかいぼん)という一章に善財童子(ぜんざいどうじ)という求道者が出てくる。善財童子が観音や弥勒などの、数十人の善知識(ぜんちしき)(覚老)をネットワーク的に訪ねて旅をするという構成なんです。そして最後に普賢(ふげん)菩薩のところにたどりついて大望をはたす。その童子がたずねた善知識の人数が、実は五十三人なのです。それで五十三次にした。どうやら、徳川幕府に華厳世界の童子の旅を東海道にあてほめたプランナーがいたようですね。
 
 アッカド語も、やはり子音文字だけの音節文字です。そして、そのアッカド語で、世界最古の偉大な叙事詩といわれている『ギルガメシュ』という長編が編集される。テレビ東京の深夜番組のことじゃないですよ(笑)。『ギルガメシュ』は、ギルガメシュという英雄が怪力のエソキドゥと協力してフンババという森の怪物を倒して友人になるという、なかなか感動的な物語です。ノアの洪水の話も入っています。『聖書』はここからずいぶん話を盗作していますね。『ギルガメシュ』が編集されたのは紀元前二三〇〇年くらいです。そういう物語がアッカド語で綴られた。ですから、アッカド語は物語を最初に記述した言語なんです。
 
 

- r470

 俺のイタリアン 俺のフレンチ  
 坂本 孝


 中古書籍販売店BOOKOFFの創始者であり、その後、「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」を開店した著者のビジネス論が書かれている。料理人を大事にすることでおいしさを追求できること、フランチャイズについて、以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 調理師専門学校を出て、10年後、同級生で料理界に残っているのは1割に満たないといいます。その理由は「仕事がつまらない」「未来が見えない」ということではないでしょうか。
 飲食店が企業となり、大きくなっていって、品質の均質化を追求して機械化を進めていくと、冷凍食品や調理済み食品を使うことになります。こうして、お客さまがわざわざ来店して食べる料理から「おいしさ」が消えることになります。
 私は、たくさんの料理人と面接して気付きました。
 それは、「飲食店にとって大切なのは、料理人に裁量権を与えることだ」と。
 アイデアと技術のある料理人が、その腕を十二分に振るうためには、切磋琢磨する環境が必要になるでしょう。料理人に裁量権を与えることは、その出発点となります。
 
 フランチャイズとは一体何なのでしょうか。
 このことを、ある会社の本部の人に聞くと、「加盟店に投資させて金儲けをする商売で、リスクが少なくていいですよ」という。
 加盟店に聞くと「フランチャイズは儲かるからいいよと言われるのに、売上が伸びないし、本部に指導を希望すると自分たちでやるようにと言われる」という。
 加盟店は、命を懸けて、家を担保に入れてまで取り組んでいるのに、本部さえ儲かればいいという考えが少なからずあったのではないでしょうか。
 さらに、本部と加盟店の関係性に性悪説がはびこります。本部も加盟店も、業績がよくないのは相手のせいにしてしまう。本部は、金儲けだけを考え、加盟店は、何もかもを本部に頼っているからです。こういう関係性には、明確なビジネスモデルというものが存在していません。フランチャイズを始める際には、他が追随できないような競争優位性をつくらなくてはいけないのです。
 ブックオフのビジネスモデルは、たった5分で説明できるものです。定価1000円のきれいな本を100円で仕入れて500円で売る。3カ月経過して売れないものは100円に値段を落としていく。これは、価格と価値がアンバランスになって市場が「500円は高いよ」と言っているということだからです。また、3冊以上同じ本がたまったら100円にする。他に、研磨機の使い方、在庫の処分の仕方など、あらゆることがパート・アルバイトで運用できる、かなりシンプルなものです。
 それが、いまや1000店舗あるチェーン店の仕組みなのです。
 
 

- r469

 大変化 
 竹中平蔵


 勝ち組にいる側の見解が書かれているように思える。
 
 本からの引用:
 
 余剰な人員は、辞めていただいたほうがいい。その代わり、利益を上げられる企業にちゃんと移っていただく。そのほうが本人の給料も上がるし、両社のメリットも大きいはずです。つまり、社会全体で新陳代謝を高めるということです。
 
 香港で会社を経営している知人の四十歳代の日本人女性は、「メイドのいない人生なんて考えられない」と言っていました。香港では住み込みのメイドさんを月五万円程度で雇えるとのこと。おかげで仕事もできるし、子どもは世界に色々な国、色々な人がいることを知る。日本国内でも、システムさえ整えれば、こういう女性が増えてくるのではないかと思います。
 
 

- r468

 勝ち続けるアメリカ経済 
 武者 陵司


 「資本主義経済は、資本が形態転換や変態することによって成長」、「中国が完全に分裂するリスクとして、まったく異なる三つの主義・思想を取り入れた国家運営」について引用する。
 
 本からの引用:
 
 資本主義経済は、資本が形態転換や変態することによって成長します。マルクス経済学でいうと、Gという貨幣で持っている資本が商品W(材料、労働、設備など)に変わり、商品Wが売上として、貨幣Gに変換されて再回収されるときには、前よりも価値が増えている、という状況になって初めて、GはかつてのGではなく、価値増殖したG’になります。これが、価値創造のプロセスです。
 貨幣が商品、つまりお力ネが材料や機械や人件費に変わらないと、次のもっと増える貨幣として回収できない……それが資本主義なのです。
 ところが近年の金融市場では、金利が○%まで低下するどころか、それを通り越して、ついにマイナス金利が出現しました。ここまで利子率が低下すると、人々は現金を運用するのではなく、現金のまま持ち続けようとします。いうなれば「Cash is King」という考え方が広がります。
 ゼロ金利、もしくはマイナス金利とは、おカネの価値が上昇するということですから、デフレであることと同義です。デフレが続くなら、わざわざお力ネを運用に回すよりは、現金を握りしめたままのほうが有利なのです。
 
 中国という一三億人の人口を抱える超大国は、これからも様々な混乱に直面するでしょう。その最大の要因が、中国の主義・思想が矛盾に満ちていることです。まったく異なる三つの主義・思想を取り入れて国家が運営されているからです。
 その三つとは、以下のようなものです。
 第一に、マルクス・レーニン主義と毛沢東思想に基づいた共産主義。
 第二が、ケ小平によって導入された資本主義・市場経済。
 ケ小平は「社会主義市場経済」と称して、共産主義と資本主義の両方の良いとこ取りをしようとしたのです。しかし、共産主義は共産党一党独裁のもとに成り立つものであり、民主主義とは相容れません。民主主義のない資本主義経済が本当に成り立つのかという問題を、改めて考えてみる必要があるでしょう。
 それに加えて最近では、第三の主義・思想として、中華思想や儒教思想も持ち出してきました。中華思想をもって南シナ海、台湾、チベットの領有権を主張するわけです。
 中華思想(華夷秩序)とは、中国の皇帝を頂点とする、階層的な国際秩序のことで、古来、中国は優れた文明を持った世界の中心(中華)であり、周囲はみな野蛮人であるという、このグローバル社会においては、あまりにも驕った思想です。
 この思想を正当化するために孔子を引っ張り出してきているのですが、孔子の教えは本来、共産主義とは相容れないものですから、ここにも矛盾を感じます。
 

- r467

 証券業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 
 秋山 謙一郎


 ネット7大証券は、SBI、楽天、マネックス、松井、GMOクリック、カブドットコム、岡三オンラインのことを指すようだ。
 
 本からの引用:
 
 信用取引の商品性は現物株取引とは違い売り≠ゥらも取引に入れるところです。
 買い∴齦モ倒の現物株取引では、投資家の選択肢は「安く買って高く売る」――、このひとつしかありません。
 しかし信用取引では「(株価が高値のときに)高く売って安くなったら買い戻す」――、というもうひとつの選択肢が増えます。
 つまり株価が先行き上昇しそうなら買い=A下落しそうなら売り=A上昇・下落の両市場局面を上手に活用して、収益があげられることが魅力です。
 ただし上昇・下落の両局面で損失を被る可能性があることはいうまでもありません。
 
 証券リテールの最前線では予算≠ニいう名のノルマ達成のため、リテール担当者は「(担当者の)無理を聞いてくれる顧客」をどれだけ持っているが重要視されるといわれています。
 

- r466

 会計学はこう考える 
 友岡 賛


 「一般的な言い方でいえば、簿記は財産にかんする記録です。また、会計的な言い方でいえば、簿記が記録するのは取引です。」、「結局のところ、簿記には単式簿記と複式簿記とがあって、単式簿記は複式簿記以外のものである、といった程度の、およそ定義などとはいえないような定義(?)があるだけで、別言すれば、まずは複式簿記の定義ありき、ということになります。」――何だかいまいちストンと入ってこない。
 減価償却は、産業革命から始まったという説明を引用する。
 
 本からの引用:
 
 固定資産はたとえば建物や機械などのことですが、たとえば或る機械を一〇〇万円で購入したばあい、現金主義においてはつぎのようになります。
 
 その期間に入ってきたカネ ― その期間に出ていったカネ(機械の購入代金としてその期間に出ていった一〇〇万円、をふくむ) = 利益
 
 しかし、ここで疑問が生じます。この機械は購入したのはその期だが、使用するのはその期だけではない、ということです。この機械がたとえば一〇期間は使用できるとすると、この機械は一〇期間に亘って企業のために使用され、すなわち、一〇期間に亘って利益を得るために使用されてゆくのに、この一〇〇万円を全額、購入された期、一期間の利益の計算に入れてしまってよいのか、ということです。
 そこで出てくるのが、この一〇〇万円を一〇期間に配分する、というゆき方で、これを「減価償却」といいます。このゆき方にも種々のやり方がありますが、もっとも単純なやり方によれば、一〇〇万円 ÷ 一〇期間 = 一〇万円]として一期分の金額が計算されます。こうして計算されたものを「減価償却費」といい、この一期分の減価償却費一〇万円が一〇期間に亘って毎期の利益の計算に入れられることになります。
 前述のように、発生主義(非現金主義)はこの減価償却の成立をもって成立(確立)しますが、減価償却成立の出発点は一八〜一九世紀イギリスの産業革命期における固定資産の著増でした。さまざまな技術革新によって起こった産業革命は、生産形態については、手工業生産→機械による大規模工場生産、という展開を意味し、したがって、機械や工場の建物といった固定資産の著増をもたらすものでした。また、産業革命を支えた交通革命、そのなかに登場してきた運河業や鉄道業はそもそも固定資産(たとえば船舶や車輌や線路)なくしては存立することのできないものでした。
 こうした情況が減価償却の考え方をもたらし、(紆余曲折はあったものの)やがて減価償却の実践は一般化することとなります。
 

- r465

 「法令遵守」が日本を滅ぼす 
 郷原信郎


 「談合」「かご抜け増資」「ファイナンス理論」「村上ファンド事件」……経緯やカラクリをもとに問題点を論じていて面白い。
 「法令遵守」が組織内に閉塞感を漂わせることになる、関係者の処分で一件落着させるやり方では問題解決にならない――この2点を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 こうして世の中が「法令遵守」に埋め尽くされる状況の中で、多くの賢明な組織人達は、法令遵守という意味のコンプライアンスが、多くの弊害をもたらしていることに気づき始めています。抽象的に法令遵守を宣言し、社員に厳命するだけの経営者の動機が、命令に反して社員が行なった違法行為が発覚した場合の「言い訳」を用意しておくことに過ぎないこと、法令遵守によって組織内には違法リスクを恐れて新たな試みを敬遠する「事なかれ主義」が蔓延し、モチベーションを低下させ、組織内に閉塞感を漂わせる結果になっていることを感じています。
 
 官庁で問題が発生した場合は、その責任の範囲が上位者に及ばないように、事実関係を「まとめる」ことに終始するというのがほとんどです。
 私が以前、中間管理者として赴任した庁で、職員の過誤問題が発生し、その間題への対応を任されたことがありました。問題が発生した原因を詳しく調べた結果、その職員個人の問題というより、もともと業務量が多かった部署で病欠者が発生したにもかかわらず、何の対策もとらずに放置していたために過重な負担がかかったことが、根本的な原因だということがわかりました。
 その点を詳しく報告書に書いて担当の上司に提出したところ、呼び出され、「これでは、庁全体の管理に問題があったということでトップの責任になるじゃないか。君は過誤報告の書き方を知らない。まず、誰の職責にとどめるべき問題かということから考えるのが常識だろう」と言われました。日本の官庁には、世の中には通用しないこういう「常識」がまかり通っているのです。
 組織で問題が発生する背景には、必ず何らかの構造的な要因があります。それにもかかわらず、担当者や直接の関係者だけを処分・処罰して一件落着ということにしてしまったのでは、問題は何一つ解決しません。  
 

- r464

 セキュリティ設計 実践ノウハウ 
 山口雅史


 この本では、「DoS/DDoS攻撃」は防御の確実性を担保できない、と書いてあった。セキュリティは難度が高い。
 
 本からの引用:
 
 米NIST(米国国立標準技術研究所)は、サイバーセキュリティ対策のコア要素は「特定」「防御」「検知」「対応」「復旧」の五つで構成されると定義しています。これらの要素を総合的に実施することで、セキュリティリスクへの対策を戦略的に行えます。
 
 米NISTのガイドライン「SP−800−63−B」では、パスワードの定期変更や複数文字種の組み合わせの強制は非推奨としています。「長さや複雑さを要求しても、ユーザーは‘‘Passwordl!’’などの推測されやすいものを選択してしまう」「定期変更を強制すると、変更のたびに‘‘先頭か末尾に付けた数字を変えていく”といった安易なルールで対応してしまう」といった要因により、推測の難易度には寄与しないと考えるからです。
 
 脅威の識別の具体的な方法としては、「STRIDE(ストライド)手法」が知られています。米Microsoftが策定したソフトウエア開発における一般的なアプローチですが、IoTにおける脅威の識別としても有効です。想定される脅威を、「なりすまし(Spoofing)」「改ざん(Tampering)」「否認(Repudiation)」「情報の漏洩・意図しない開示(Information disclosure)」「DoS攻撃(Denial of service)」「権限昇格(Elevation of privilege)」の6つに分類します。STRIDEはこれらの頭文字をとったものです。 
 

- r463

 会社は頭から腐る 
 冨山和彦


 産業再生機構のCOOを務めた著者が、経営について書いている。
 以下では、「性弱説」「情理」「四つ足して四で割る」について、引用する。
 
 本からの引用:
 
 さらには産業再生機構での再生の修羅場で見た人間模様。これらを通じて見えてくるのは、ほとんどの人間は土壇場では、各人自身の動機づけの構造と性格に正直にしか行動できないという現実であった。
 そこに善も悪もなく、言い換えればインセンティブと性格の奴隷となる「弱さ」にこそ人間性の本質のひとつがある。性悪説でもなく、性善説でもない、「性弱説」に立って人間を見つめたときにはじめて多くの現象が理解可能となってくる。
 ある動機づけ、たとえばよき家庭人たろうとする動機づけに基づく行動が、切羽詰まったプロジェクトに必死に取り組んでいる他のメンバーから見れば、悪しき行動となる。自分たちが長年勤めた職場や、自分と仕事仲間の家族の生活を守るというよき目的のために、有価証券虚偽記載という犯罪行為に手を染めでまで、会社の延命を図ろうとする。気がよくて情にもろい性格の人、気が弱くて目の前でトラブルが起きるのに耐えられない人、こういうよき隣人、よき日本人は、今日の出血を避けるべく問題を先送りする。
 
 しかし、再生は簡単に進むわけではない。処方箋を書くのはそれほど難しいものではないが、それをどう実行に移していくかが問題なのだ。いわば、「合理」は処方箋に善かれている。しかし、合理だけでは組織は動かない。そこには「情理」もしっかりふまえた、綿密なシナリオが必要になる。そしてこれは、プロフェッショナル組織である、産業再生機構自身のマネジメントにも、欠かせないものだった。
 
 日本の経営者に多いが、困ったことが起きると、競争相手は何をしているのかと聞く。あるいは、役所は何といっているのか、銀行はどういう意見か、君はどう思うのか、と聞いて、聞いた話を四つ足して四で割るような手だてを打つ人が多い。
 マネジメントは自分の意思と言葉を持っていなければならない。自分の頭で考えて、自分の意思で勝ち抜こうという人間でなければ、本当に厳しい状況で正しい解を創出できないし、おそらくは厳しい施策となるその解を断行しようとしても、現場がついてこない。 br>  
 

- r462a


 訃報


 京都大学客員准教授で投資家の瀧本哲史(たきもと・てつふみ)さんが2019年8月10日午後、都内の病院で死去した。47歳だった。8月16日、京大が明らかにした。死因は非公表。葬儀は近親者で行った。
  
 麻布高校を経て東大法学部卒。学部卒からそのまま東大助手に採用されるエリートコースを進むも、大学教員という職業の将来性のなさを見越して、戦略コンサルのマッキンゼー&カンパニーに転じ、主にエレクトロニクス業界を担当。独立後はタクシー大手の日本交通の経営再建に携わり、エンジェル投資家として活動した。オーディオブック大手「オトバンク」には2004年の創業時に出資し、監査役や社外取締役を歴任した。
 (以上、J-CASTニュースより引用)
 
 これまでに、下記の著書を読んで、学ばせていただいた。
 これらの読書メモは、何度読んでも、自分に価値があるのでありがたい。
 47歳とは早すぎる。合掌。
 
 僕は君たちに武器を配りたい
 武器としての決断思考
 武器としての交渉思考
 君に友だちはいらない  
 

- r462

 散歩でわかる経済学 
 跡田 直澄


 テーマが多岐にわたって面白い。「六本木ヒルズのレジデンス棟は、おそらく住人の3分の1は地権者」、「青山公園脇の、東京23区唯一の米軍基地」、「政策研究大学院大学」、「国立大学法人の事務組織」、「水系」、「農家は野菜を作ろうとせず、米にこだわる理由」、など。
 国立新美術館と銀行の貸出について、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 六本木7丁目にある「国立新美術館」は故黒川紀章氏の設計により、総工費365億円を投じて2007年1月に開館しました。全館が貸し会場で、収蔵品を持っていないという珍しい国立美術館ですが、六本木という場所柄、外国人観光客の姿も見かけます。
 (略)
 この美術館は独立行政法人となっています。細かな違いはありますが、なにかと問題の特殊法人のようなものだと考えればいいでしょう。運営は国の財源措置によって支えられていますから、さして営業努力をする必要がない。なにしろコレクションを持っていない美術館。当初から「ハード面だけを重視する、箱だけの美術館」という批判の声が上がっていました。きれいなミュージアムショップも入っていますが、それほど売れているとは思えないし、企画展にしても、他と比べて格別魅力的なものが催されているとは思えません。
 そして六本木ヒルズの高層階には「森美術館」。東京ミッドタウンには「サントリー美術館」、同園には強力なライバルがいる。存在意義の問われる美術館なのです。
 
 海外にもノンバンク型の金融機関はありますが、基本的には借り手をきちんと評価し、リスクに応じた金利を設定した上で貸し出しています。ところが日本の銀行の場合は担保主義に固執しています。つまり、旧大蔵省が設けた「担保なしにはお金を貸さない」というルールがいまだに生きているのです。その担保の土地でさえ信用性は薄れ、実勢価格の5〜6割でしか評価されない。しかも、銀行がちょっとでも危ないところに貸し出すと、金融庁に「引当金を用意しなさい」という指導を受ける。こんな四角四面の考え方が銀行の業務に規制をかけているものだから、銀行は本来の役割を果たせていない。結果的に、日本経済はなかなか元気にならないのです。
  
 

- r461

 読書の全技術 
 齋藤 孝


 著者が示した「社会人が読んでおくべき五○冊リスト」の中で、既読のものは2冊のみ。34『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』、37『決断力』だけ――なかなか一致しないものだ。それほど本の種類は多く、読み手の価値観が異なる。
 以下、本の有用性と書く技術について、引用する。
 
 本からの引用:
 
 自分はどんな人間になりたいのか、どんな人生を送りたいのか。明確に目標を定め、それに向かって努力することによって、自分をデザインすることが可能になるのです。
 とはいえ、それは簡単なことではありません。自分の人生や生活スタイルをデザインしブランド化していくためには、二つ、絶対に必要なことがあるからです。
 一つ目は、自分をデザインするやり方を先人に学ぶこと。
 二つ目は、強烈なモチベーションを持つこと。そのモチベーションは、精神力・思考力と言い換えることもできるでしょう。
 では、その二つをどこに求めればいいのでしょうか?
 それは、本の世界です。
 
書く技術
 フォーマットを準備して、必要な部分の言葉を変えていけばいいのです。
 そのフォーマットに必要なのは、次の七つの項目です。
 
 @対象――対象は誰なのか。
 Aタイトル――テーマは何か。
 B狙い――何のために行うのか。
 Cテキスト(素材)――材料は何か。
 Dキーワード(キーコンセプト)――中心となるコンセプトは何か。
 E段取り――具体的にどうやって行うのか。
 F仕込み(裏段取り)――準備は何をするのか。
 
 私はこれを「デザインシート」と呼んでいて、講義をどう進めるか考えるときにも使っていますが、これらの項目に、目的に合わせた内容を書き込んでいくのです。
 このデザインシートはたいへん便利です。たとえば、本を企画するときにも使いますし、二時間ほどの講演会を催すときにも落とし込んでいきます。そうすることで、自分の考えもまとまってきます。
  
 

- r460

 自動運転の現状と課題 
 中嶋聖雄


 自動運転中に事故が起きた場合、責任の所在を特定することは難しい。
 自賠責保険について、この本の中で、「民法の特別法である自賠法は、運行供用者(自動車所有者等)に、事実上の無過失責任を負担させている(免責3要件を立証しなければ責任を負う。)。」と説明し、自賠責の対象とならない自損事故については、「当面の「過渡期」においては、自動運転システム利用中の自損事故については、現在と同様の扱いとし、任意保険(人身傷害保険)等により対応することが適当」と書かれている。
 
 以下では、自動車に対するサイバー攻撃について引用する。
 
 本からの引用:
 
 自動車の製造から運用に至るプロセスで、どのような情報セキュリティ上の攻撃ポイントが上げられるかについては松本により、概略以下のように指摘されている。日く、
 @OBD-U(On Board Diagnosis second generation)ポートからの攻撃
 A外部接続するECUの脆弱性の利用をした攻撃
 BTPMS(タイヤ空気圧監視システム)等の外部と信号授受を行う機器に対する盗聴・なりすまし、
 C外部接続したサービスヘのDoS攻撃
 D偽のサービスへのなりすまし
 EECUプログラムのアップデート(特にOver the Airによる場合)の際、悪意あるプログラムの提供
 Fスマートキーの信号増幅による車両盗難
 G信号の盗聴やなりすまし
 H虚偽のGPS信号による位置の誤認
 I部品工場段階でのトラップドアが仕込まれた部品の混入
 J修理工場での偽の保守ツールによるプログラム書換え
 K不正品・粗悪品の混入・置き換え
 などの計12か所がサイバー攻撃のポイントとなり得るとのことである。
 また、センサーに対して直接妨害電波を照射すると行った「センサーハック」への準備の必要性が指摘されるようになってきている。
  
 

- r459

 「言葉にできる人」の話し方
 齋藤 孝


 この本の中で、「○○感」の使い方を説明している。「言葉の意味するところとしては何も言っていないけれど、何か大切なことを言っているようには聞こえます。」という風に、コミュニケーションのテクニックにつながる言葉使いだ。
 
 本からの引用:
 
 アマレス(アマチュアレスリング)とプロレス(プロレスリング)の違いは何かというと、アマレスは、相手に勝つことが最優先で、そのために、相手のよさを消すことが必須。相手の得意技を出させないようにするのがアマチュアのレスリングなんですね。
 一方プロレスは、相手のよさを徹底的に引き出し合う競技。ですから、あえて技を受ける。技をかけられるとわかっていて受けるのがプロレスです。
 「そんなの、わざとかけられでいるんだろう」と言うのは、プロレスを何もわかってない人の意見。得意技をお互いに引き出し合って成立させる。そのダメージに耐えるのが、プロレスの醍醐味なのです。
  つまり、勝ち負けではなく、それ以上に互いの魅力を引き出し合うのがプロレスである。
 
 「存在感」にも通じるところですが、「○○感」という言葉はとても便利で、間に合いやすい言葉です。「○○感」は、自分の感覚を伝える言葉。他の人はどう感じるかわからないけれど、自分はこう感じている、という表明です。
 
 前出した「存在感」と組み合わせで、「あの人、独特な存在感ありますよね」と言うと、言葉の意味するところとしては何も言っていないけれど、何か大切なことを言っているようには聞こえます。どう表現していいかわからないとき、人については「独特な存在感」、物については「独特な○○」と言うと、たいていのことは間に合います。
  
 

- r458

 お金の正体
 日下公人


 良寛さんの「ゲロぺろぺろ食い」の話、「日本の会社は金融行政のおかげで情報が入っても使えない」、「土地・建物の値上がり率は経済成長率より低い」、「ないものを売るなんてことはできないのが日本人」、「格付け会社を使って格付けを上下させて日本の信用を揺さぶろうとした」――エピソード、歴史、カラクリを説いてくれる。面白い。
 
 本からの引用:
 
 今から六、七年前に、野村證券が一兆円ファンドをつくって打って出たが、それがコケて一巻の終わりとなって以後、日本株を運用している日本人の運用マネージャーはほとんどいなくなった。なぜならば利益を出せないからである。ところが外資系あるいは外国人はいろいろなところから情報がとれるので儲かる。
 日本の会社は金融行政のおかげで情報が入っても使えない、自由なことができない。そこで、能力のある人は会社を辞めて、個人ではじめた。ホリエモンとか村上ファンドが出てくる温床は、金融行政の成熟度の低さにある。
 
 大前研一さんは、「日本人は相場をするとき買いから入るからダメだ、売りから入れない」と言っていた。子供のときからまじめに暮らしているから、ないものを売るなんてことはできないのが日本人で、そういう人が相場の世界に入ると、外資に儲けられて、日本人はハダカにされる、そういう世界である。
 「日本人が買いにきたら相場は終わりで、下降がはじまる」といわれている。
 当然のことながら、お役所には買いから入る人しかいない。そういう人が民間の商売に口出しをするから日本は大損をした。
  
 

- r457

 悪魔は細部に宿る
 樋口晴彦


 面白い本だった。
 
 ・「セウォル号事件」――清海鎮海運の給料が低いために入れ替わりが激しく、寄せ集め状態であったため、いざ緊急事態に直面すると規律があっさり崩壊し、自らの安全に汲々とする「個人」の群れと化してしまった。
 
 ・「62式いうこと聞かん銃」――兵器国産化の方針が覆されるのは困る防衛庁側は頬かむりを決め込み、その辺りの空気を察した現場の部隊も口をつぐんだ。かくして、「現場からは特に苦情が上がってこないから、62式機関銃には何の問題もありません」という虚構が作り上げられた。
 
 ・「鳥羽・伏見の戦いで、兵数的に優勢だった旧幕府軍は薩長軍に完敗した。」→「中級指揮官が存在しないのと変わりない幕府歩兵隊並みの日本企業が、薩摩藩のように現場の中級指揮官がどんどん即決する外国企業と競争すれば、意思決定のスピードの違いに翻弄され、ことごとく後手に回るのは当たり前だ。」
 
 本からの引用:
 
 筆者はこれまで警察に奉職し、テロ対策に従事する部門での勤務経験が比較的長かった。
 そのため、リスク管理について検討する場合にも、「どうしたらシステムを機能不全にすることができるか」というテロリスト側の視点≠ナ眺める癖が身についている。しかし原子力関係の技術者の皆さんは、非常対策が多重防護となっていることに安住して思考停止に陥り、津波が非常対策全般に甚大なダメージを及ぼすリスクを想定できなかったのだろう。
 また、仮に想定したとしても、対策を実施するのは決して容易でなかったはずだ。抗堪性を改善するには、設計のレベルにまで遡って見直す必要がある。
 いったん建設した原発の敷地をかさ上げするのは不可能であり、既存のタービン建屋を水密構造に改造することも難しい。現実的な対策は、水密化した別の建屋を高所に新しく建設して、非常用設備を分散配置することだが、一系統の電気設備をまるごと移設するには膨大な費用と時間を要する。
 それよりも大変なのは、行政官庁の説得だろう。これほどの大規模改造を行なうとなれば、行政官庁の認可が不可欠だが、「そうした対策は、これまで『原発は安全』と説明を続けてきたことと矛盾する」「現行の基準ではそのような事態は想定されておらず、基準を改定するには審議会に諮らなければならない」などと執拗な抵抗を受けるはずだ。これまで積み上げてきた言質と煩雑な行政手続きが、機動的に対策を実施する上での重大な障害になっていたと推察される。
  
 

- r456

 「デジタル遺品」が危ない         
 萩原栄幸


 パソコン、スマホを使うことで起きるトラブルが具体例に示されている。本人が死んでいなくなった後に起きたFX(1500万円の借金)とブログ(乗っ取り)の例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 先方の話では、夫は1500万円の損失を出したと。夫はもう亡くなっているから外貨の売買なんかできっこない、そもそも私にはそんなお金は用意できませんと言ったのですが……」
 FXは元本保証の商品ではないため、相場が急激に変動した場合、大きな損を被る場合があります。その損失をなるべく抑えるためにFX会社は証拠金を大きく上回るような損失が出ないようにするため、マージンコールとロスカットという独自の仕組みを導入しでいます。マージンコールとは、担保として預け入れた証拠金の金額が、現在の含み損を差し引くと、大きくマイナスになる状況になった場合、証拠金の追加を行うように通知するものです。
 また、ロスカットとは、含み損が大きくなりすぎた場合に自動的に行われる強制決済のことをいいます。例えばある取引会社ではマージンコールを証拠金維持率50%、ロスカットを証拠金維持率30%で設定しています。これは、証拠金として100万円を取引会社に入金した場合、FX取引で思惑が外れて損をしたとき、50%の50万円以上損をするとマージンコールが発生し、証拠金の入金を催促されるということです。この時に入金する証拠金は「追証」、追加証拠金と呼ばれています。
 更に証拠金率が30%を下回ると、取引会社は規約に則り強制的に反対売買を実施して取引を終了させます。この場合、30万円を割り込んだらロスカットとなり強制売買されます。
 この仕組みで大きな損害にならないようにしているのですが、時々相場が急激に変動する時があります。そのときは反対売買ができず、証拠金以上の損害が発生してしまいます。
 浩志さんのケース、が、まさにそれでした。浩志さんには、マージンコールがかかっていた。しかし、証拠金の追加も損切りもしなかった(亡くなっているのでできなかった)。そこでロスカット通用……のはずが、為替レートの急激な変動によって適用が間に合わず、結果的に大きな借金を抱えることとなってしまった、というわけです。 
 
 綾子さんは、洋輔さんのブログを残していました。洋輔さんの死を知ってからも、多くの人がコメントを寄せ、中には毎日のように書き込んでくれる人がいたからです。その様子を見ていると、まだ洋輔さんが生きているような気がして、綾子さんはブログをそのままにしていたのです。
 ところが、洋輔さんが亡くなって半年がたった頃、洋輔さんの友人のひとりから綾子さんのもとに「彼のアカウントが乗っ取られているのではないか」と連絡が入りました。なんでもその友人は、最近、身に覚えのない買い物で数十万円も銀行口座から引き落とされてしまった。いろいろ原因を探った結果、「ひょっとすると、洋輔さんのブログのアフィリエイト広告をクリックして、買い物をしたことが原因かもしれない」と言ったそうです。
 ・・・
 ほとんどのアフィリエイト広告は正当なものです。生前の洋輔さんのブログに掲載されていたアフィリエイト広告も、もちろん正当なものでした。ただ、洋輔さんのIDとアカウントを悪意ある誰かが乗っ取り、正当なものに見せかけた広告を設置して詐欺サイトに誘導し、それで友人が被害に遭ってしまったのです。そのサイトで買い物をする際に入力したID、メールアドレス、名前、住所、クレジットカード番号、セキュリティコードまですべてを盗まれ、銀行口座から多額のお金を引き落とされてしまいました。
  
 

- r455

 東京の敵         
 猪瀬直樹


 著者の身に起きたことも含め、いろいろな話題が盛り込まれている。
 子供の頃、「電信柱」と呼んでいた理由がようやくわかった。以下に、興味ある記載も含め引用する。
 
 本からの引用:
 
 つまり、明治9年にはすでに電信線が熊本まで整備されていたということです。
 当時の熊本には熊本鎮台があり、熊本城が官軍の軍事拠点になっていました。その翌年が西南戦争です。電信を通じて熊本と東京が一瞬でつながっていたのです。治安の問題もあり、まず郵便制度と電信網の二つの情報伝達網を整備したのが明治政府です。電気の普及は明治の後半からです。だから電柱は、電気柱でなく電信柱と呼ばれたのです。
 
 いま東京メトロは2020年までの上場を予定しています。
 ・・・
 ここで、最後に地下鉄一元化の奥の手を開陳します。もしメトロが上場して株式を売却したら、東京都が3・5%分を買うだけで株式の過半数に達するのです。そうすれば二つの地下鉄は実質的な統合への歩みを進めることができます。
 
 よく「東京富裕論」が唱えられますが、じつは東京都の税収の波は大きい。景気がよいときはぐんと伸びますが、減るときには1兆円もドカンと減ってしまいます。石原知事が就任した1999年には財政再建団体に指定される寸前でした。だからつねに危機意識が必要なのです。
  
 

- r454

 心と体の「老後のイキイキ健康術」         
 保坂 隆


 この本の目次は、日常生活のチェックリストに使える。たとえば、<散歩はすばらしい「脳トレーニング」――日常の小さな喜び探し>という具合。
 
 本からの引用:
 
 「自己スキーマが強くなっているとわかったら、「私は絶対に正しい」という気持ちを捨てる努力をしてください。「私は不完全な人間」「相手の言うことのほうが正しいかも」と考える習慣をつければ、反論を受けても感情的にならずにすむはずです。
 
 ストレッチには、半身浴や足湯と同じように、全身の血行をよくする働きがあります。また、就寝前にストレッチをすると眠りの質も改善されるため、働きが衰えている脳を活性化し、気力を取り戻すことができるのです。
 
 たとえば、膝を曲げ伸ばして行うスクワットは、体の中でも最も大きな筋肉である大腿筋を鍛えるのですが、それと同時にバランス感覚も養えるため、ロコモ対策に最適の筋トレとされています。
  
 

- r453

 雇用・再雇用のルールと手続き         
 林 智之


 働いていると仕事のことを考えることがメインで、そもそもの雇用関係について、考える機会がない。雇止めの場合、「雇止めの理由を明示するよう請求があった場合は、遅滞なく証明書を交付すること」(厚生労働省の基準)があるそうだ。雇止めに納得できなければ、理由を書面で出してもらえば少しはスッキリするのではないか。
 
 本からの引用:
 
 「嘱託社員」という雇用形態については、法律上の明確な規定はありませんが、おおむね数年の有期契約、技術・知識の指導などを目的とした雇用であることが多いようです。
 
 14日の試用期間中であれば、原則として会社は即時の解雇が可能です。14日を超えて働いてもらった後に解雇をする場合には、通常の解雇の場合と同様に、暦日でカウントして解雇の30日前までに解雇を予告するか、平均賃金の30日分の解雇予告手当を支払う必要があります。
 会社の就業規則で、「試用期間は1か月」と定めていたとしても、そのような就業規則とか関係なく、14日を超えて雇用している場合には、即時の解雇はできません。これは、正社員を雇用する場合だけではなく、パートタイマーやアルバイトを雇う場合も同様です。(14日は暦日でカウント)
  
 

- r452

 高齢者ホームの探し方         
 山崎 宏


 この本を読んで、世の中は厳しいものだとあらためて感じた。
 老人ホームに入っても、介護があまり必要のない人は、買い物を頼むにも有料。例えば、家事代行サービスを頼んで、2時間6000円(月2.4-3万円)。
 要介護の人は、運営会社が診療報酬と介護報酬だけは最大限に請求するようなやり方で儲けようとする。俗に、「拘束介護モデル」と言う。
 5万円から6万円もの生活支援サービス費を毎月徴収しておきながら、最後に世話になるお寺さんや葬儀屋さんを仲介もしてくれない。
 救急車を呼んでも職員は同乗しないのが常識。下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 でも、相手の言い分は、
 「うちの職員は救急車には同乗しないことになっている。あなたがすぐに来られないのなら、お父さまをひとりで救急車に乗せることになりますけど、いいですか?」
 というものだったのです。当然、娘さんは仕事で移動中にもかかわらず、相手に食ってかかりました。
 「アタシは仕事を持ってるんだから、すぐに飛んで行けないのがわからないのか。どうして職員の誰かが同乗してくれないのか。どこぞの病院に運び込まれた87歳の父親が、胸が痛いというのに、医者に何をどうやって説明できると思うか。ふだんの父親の状況は、離れて生活している娘の自分よりも、アンタたちのほうが詳しいでしょ。あまりにも無責任じゃないか!」
 とまぁ、こんな感じのことを叫びまくったということでした。
 娘さんの怒りはもっともです。娘さんの憤懣やるかたない気持ちは、本当に手に取るようにわかります。私であっても、こういう物件には親を住まわせたいとは思いません。
 が、しかし……です。入居者に何があろうとも、職員を救急車に同乗させないという物件はよくあるのです。大手介護事業者であっても、例外ではありません。そして、普通はそのことを入居前にキッチリと伝えているはずです。入居者の緊急時対応は、この世界では歴史的によくモメるところなので、物件側は気を配りながら説明をするはずなのです。
  
 

- r451

 本当に役立つ「失敗学」         
 畑村 洋太郎


 著者は、失敗に立ち向かえないときに取るべき七つの方法を紹介している。「逃げろ、他人のせいにしろ、おいしいものを食べろ、お酒を飲め、眠れ、気晴らしをしろ、愚痴を言え。」――回復への近道であると。
 以下に、失敗発生時の対応、マニュアル化の弊害について引用する。
 
 本からの引用:
 
 何か失敗が起きると、必ず正論≠振りかざして、失敗した人を責め立てる人が現れる。そうした正論は単なる建前論や詭弁にすぎず、もし、その通りに行動したとしても失敗が完全に避けられることはほとんどないばかりか、かえってマイナスに働くことのほうが多いくらいなのだが、敏感な人は、それを気にするあまり、ほんの些細な失敗でくじけてしまう。突然、自暴自棄になってすべてを投げ出したり、精神的に破たんしたりしてしまうのだ。
 それに対し、鈍感な人は、失敗した自分を必要以上に追い込むことがない。そのため、たとえ失敗しても精神的な回復が早く、失敗した後の事後処理にもスムーズに対処できる場合が多いのだ。
 
 成熟した企業が、衰退へと向かう大きな原因の一つ「マニュアル化」がある。企業は、成熟期を迎えるまでに多くの失敗を体験し、それを活用して利益を上げようと努力する。その取り組みの一つが効率化を目指すマニュアル化だ。
 マニュアルは生産活動に必須である。だが、マイナス面へも目を向けなければならない。
 だがそれは、大きな危険もはらんでいる。マニュアル化を進めるということは、マニュアルに書かれていること以外を許さないということであり、効率化のために多くのものをそぎ落とした結果、技術の脈絡に融通性がなくなり、硬直化してしまうのだ。
 また、マニュアルの範囲内の経験しかない者が増えていくのも問題だ。技術を真に理解できる者がいなくなり、予期せぬ事態に対応できず、大失敗を引き起こし、衰退期へと突入してしまうのである。
  
 

- r450

 誰も書けなかった「銀行消滅」の地図帳        
 津田 倫男


 銀行が投信や保険の説明をしてくる時がある。手数料収入が目当てなのだろうと思っていた。この本の中で、「10%とも言われる販売受託手数料の生命保険や3〜5%になることがあるらしい投資信託などの販売収益に目が眩んでいる。」という具体的な記載があった。そりゃ、力が入るわな。
 関連して、仕組み債などの危険性について、以下引用する。
 
 「オーストラリア・ドル(豪ドル)建ての債券ですが、クーポンが何と3%もあります。」
 
 これが不幸の始まりとなる。年利3%に釣られてこのような商品を買うと、最良のケースでも15年後の償還時には元本部分が55%ほどに減っていて、15年間の利息の累計45%(3%×15年)と合わせてチャラとなるだけ。最悪は想像もしたくないが、元本が1割ほどになっていて、45%の金利を得ても元本損の90%に相殺されて差し引き45%の損が計上される。まさかと思われるかもしれないが、そもそも償還時の為替レートには巧妙な仕掛けがあって、概ね損が出る。
 さもなくば年率3%といった高利は保証できないので、売り手(銀行や信金の窓口スタッフ)には為替リスクがあることをサラツと説明するだけにせよとマニュアルに書いてあるようだ。売り子自身も商品の仕組みがよく判っていないので、客から詳しいことを聞かれても答えられず、そういう時は先輩や本部から手伝いに来ている人間が、代わって説明するということになってしまう。それでも客が納得しないと商品を設計した部署と話してくれということになる。
  
 

- r449

 なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか        
 樋口 晴彦


 《多くの企業は、リスク管理の機能不全という「症状」だけを問題視しで、その背後にある「病因」に目を向けていない。(略)実際に行われている対応は、「コンプライアンス意識を持って仕事をして欲しい」と精神論を唱えるか、「○○対策委員会」「△△マニュアル」のようにリスク管理制度を積み増しするなどの弥縫(びほう)的な措置にとどまりがちである。》――具体的事例と著者の検証に基づき、わかりやすい説明で問題点を提示している。他山の石として何度も読み返す価値があると思う。
 
 ・アクリフーズの農薬混入事件
 ・NHK職員によるインサイダー取引事件
 ・中国電力島根原子力発電所の点検時期超過事件
 ・東海ゴム工業の労働安全衛生法違反事件
 ・新銀行東京の巨額損失事件
 ・大王製紙会長による特別背任事件
 ・オリンパスの不正会計事件
 ・中日本高速道路の笹子トンネル事故
 ・上尾保育所における児童死亡事故
 ・東京ドーム遊戯施設「舞姫」の死亡事故
  
 

- r448

 死ぬまで好奇心        
 川北 義則


 好奇心は、行動するためのトリガーだから大事にしたい。著者の言葉を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 自分が長期的、中期的、短期的には何をしたいのか?
 定年後は、それを考えるべきだ。
 
 私はといえば、80歳を過ぎたいまでも「週に四日はオフィスに出る」「家が嫌い」「月曜日が待ち遠しい」という日々を送り、常に「なんか面白いことないか」と考えている人間である。
  
 

- r447

 (続)なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか         
 樋口晴彦


 ニュースをもとに、テレビのドキュメンタリー風な雰囲気を圧縮した経緯説明とメカニズム解説でわかりやすい、そういうことだったのかと理解できる面白さがある。
 東芝の不正会計事件と不正対策における形容詞の跋扈について、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 日経ビジネス2015年8月31日号記事「現場から悲鳴が噴出 告発が暴いた「病巣」」のインタビュー記事によれば、「調達部門へのコスト削減要求は高まる一方だ。私のグループだけで、年間数億円のコスト削減が「チャレンジ」目標として課せられている。とても達成できない.。
 (中略)難しいと思っていても、「この施策にコミットするんだな」と詰め寄られれば、「がんばります」としか言えない。そして未達の可能性が高まれば口汚く罵られ、新しい施策をひねり出さざるを得ない…。この無限ループで、頭がおかしくなりそうだ。
 (中略)月1回の会議が、週1回、今では連日開かれている。1日で交渉が大きく進捗するわけがない。大勢の前でつるし上げて、プレッシャーを与える狙いだろう。現に別の課の管理職らが耐えきれず、心の病気で休んでいる。(中略)会議で口汚く罵る上司も、別の場所では「厳しいことを言っているが、俺も上から責められているんだ」と打ち明ける。彼らも上の会議体では、私と同じようにつるし上げられているのだろう」(同27頁)とされる。

 筆者の専門である不祥事対策の分野は実務そのものであって、ひたすら具体論が求められるはずだが、現実には形容詞が跋扈している。その仲でも、筆者が特に憂慮しているのが、「万全の」「あらゆる」「すべての」といった完全性を意味する形容詞である。例えば、「不祥事を防止するために万全の措置を取る」といった表現をよく聞くが、はっきり申し上げて、予防対策をいくら進めたところで、不祥事のリスクをゼロにすることばできない。
 結局のところ、「万全の」「あらゆる」「すべての」といった形容詞は、発言者の願望の現れにすぎない。不祥事対策を真剣に考えれば考えるほど、こうした浮ついた言葉をおいそれと使えなくなるはずである。
  
 

- r446

 農業崩壊         
 吉田忠則


 まえがきで、本書は、あえてこれまでの農業関係の本では真正面から取り上げられることの少なかった三つにテーマを絞り込んだ。「小泉進次郎」と「植物工場」「企業からの農業参入」の三つだ、書いている。 ここでは、企業参入の例を下記に引用する。
 以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 オムロンのケースは当時、大手企業による本格的な農業参入として大きな注目を集めた。とくに期待が高かったのが、最新技術による作業の効率化だ。
 「例えば自動車のナビゲーション装置の原理を応用した『ネズミロボット』。一センチ角で雑草の位置を把握、自動的に移動して草取りをする仕組みだ。(中略)非接触でトマトの実の成熟具合をチェックするシステムは、『骨粗鬆症』を外部から検知する医療機器の技術が基になっている」
 製造業の先端技術を農業に応用する必要性は今まさに高まっており、そういう挑戦を否定すべきではない。だが、オムロンの計画の根底にあったのは、「日本の先進企業がやれば、遅れた農業を確信できる」という思い込みだ。
 農業生産法人に栽培技術を指導し、二千戸の農家を組織化するという構想も表明していた。まだ事業を始めてもいない「ずぶの素人」が、既存の農家を組織化できるという根拠はどこにあったのだろう。
 敗因は単純。栽培がまったくうまくいかなかったのだ。
 
 

- r445

 2025年、日中企業格差        
 近藤大介


 中国は、2021年7月の中国共産党創建100周年までに、短期目標として、あらゆる意味で日本を追い越し、アジアでナンバー1の地位を築こうとしている。
 一方、人の信用力を点数で表す仕組みもできている。(恐ろしい)
 以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 二〇一五年一月からは、「ゴマ信用」(芝麻信用)も始めた。これは、ゴマ信用が個人の日々の消費動向を採点し、消費者一人ひとりに三五〇点から九五〇点までの「信用分シンヨンフェン」(信用点数)をつけるという試みだ。
 「ゴマ信用」の公式HPによれば、評点の基準は、以下の五点である。「信用履歴」(過去の個人の通帳記録の履歴)、「行為動向」(ショッピングや各種支払い、理財活動などの動向や安定性)、「支払能力」(安定した経済源と個人資産)、「身分特徴」(個人の基本的な情報)、「人脈関係」(友人などの信用度)。つまり、有名大学を卒業していたり、上場企業に就職していたり、高級レストランで会食していたりすると、自分の点数も上がっていく仕組みだ。逆にそうしたものがなかったり、社会ルールを乱す行為を行ったりすれば、点数は落ちていく。
 「ゴマ信用」では、個人を五段階に分けている。三五〇点から五五〇点が「ダメ人間」、五五〇点から六〇〇点が「普通の人間」、六〇〇点から六五〇点が「良好な人間」、六五〇点から七〇〇」点が「優秀な人間」、七〇〇点から九五〇点が「超優秀な人間」である。
 「普通」以上になるとホテルのチェックイン時に保証金が不要だったり、飛行機のフライトに優先的に搭乗できたり、賃貸住宅がスムーズに借りられたりという恩恵を受けられる。
 この「ゴマ信用」は、個人間でも使われている。例えば、初対面の会社同士が商談する際、互いの社長が自分の「信用分」を見せ合って、信用できる人間であることを示す。
 
 

- r444

 安楽死で死なせて下さい        
 橋田 壽賀子


 脚本家「橋田 壽賀子」がどんな事を書いているか興味があった。期待通り、面白い本だった。脚本作りの中でのどういうドラマにしたいのか、また、今やりたいことについて書かれた箇所を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 臨終シーン、合戦シーン、ベッドシーンも、なるべく書きません。みんなが病床に集まって、涙を流して最期のお別れ――ドラマチックに盛り上がるかもしれませんが、嫌いなんです。人さまにそんなものを見せたって、喜ばれないと思う。
 臨終の前に誰が駆けつけて誰が来ないとか、死んだあとに通産相続をどうするとか、前と後のほうがドラマになると思うのです。肝心の場面はあえて避けて、前と後でドラマを作りたいのです。
 ・・・
  ベッドシーンなんか最たるもので、前と後こそがドラマでしょ。最中=@なんて、やることはみんな同じですよ。だから「なんでベッドシーンなんか必要なの? 役者が寝てるところ撮ってどうすんのよ」って言うんですけど、演出家は撮りたがるんです、まったくもう。
 
 いまの私のたったひとつの楽しみは、大型客船の「飛鳥U」で行くクルーズです。日本一周やアジアクルーズに乗ることもあれば、世界一周はこれまで三回行きました。南極にも二回行きました。
 ・・・
 船に乗るのは、人間ウォッチングが面白いからです。いろいろな人が乗っていて、九州の人、東北の人、やっぱりカラーがあるし、お医者さんや弁護士さんや社長さんや、いろいろな背景をもつ人に会えます。仲良さそうな夫婦もいるし、くっついたかと思えばケンカしている夫婦もいます。
 いいご夫婦だなと思っていると、次の年には奥さんが一人で乗っていて、旦那さんは亡くなったっておっしゃるんですよ。海に散骨するというので、皆さんで抱擁して一緒に撒いてあげました。しんみりしてね。
 ところがその次一緒になったときは、明るく「こんにちは〜」って、もう派手になっちゃって、ミニスカート穿いて、すごい美顔術して椅麗になってるんです。たまげました。未亡人になった方は、本当に明るくなります。
 船に乗り合わせた方と話していると、「ああ、この人たちは普段どういう生活をしてるのかな」という興味が湧きます。そこでまた、脚本のヒントをもらうのです。
 そんな機会でもないと、私たちはなかなか人に会えませんもの。サラリーマンでもないし、ドラマを作るスタッフは限られていますから。
 
 

- r443

 本質を見抜く「考え方」       
 中西 輝政


 面白い本だった。たとえば、
 ・「日本人は単純な民族で、外から刺激してやれば予想どおりの反応をする」「軍事力はすばらしいが、情報戦略などのソフトウエアはまるでダメである」「戦争の経験が乏しいため、非常に教科書的に反応する」
 ・「日本の社会を操るのはきわめて簡単だ。いくつかのターゲットだけをねらって、それぞれ少しずつ品を変えながら集中的に働きかけたら、日本の中枢部はいっぺんに洗脳できる」
 アイデンティティに関する記述をいかに引用する。
 
 本からの引用:
 
 日本人の美点、つまり日本の強みは、明らかに日本人の「心のあり方」です。じつはこれこそ、西欧はもちろんのこと、中国や東南アジアの国々に対しても、その安定した精神性で圧倒的に優位に立っているもので、とても重要です。
 「騙すより騙されろ」、こんな処世訓を親が子どもに教える国は、世界中どこへ行っても見ることはできません。外国人にはとても考えられないことで、騙されるくらいなら先に騙したほうがいいというのが、多くの国々の考え方です。   
  前にも触れたように、日本特有の神道の考え方の基本に、「明あかい・浄きよい・正ただしい・直なおい」があります。
 「赤き、清き、正しき、直き心」です。とくに直き心(素直な心)というのが絶対の価値を持っています。「三種の神器」の「鏡・剣・玉」は、日本の大切な「三つの心」を表し、古来、日本人が一番大事にしてきたものです。それはつまり、「素直さ、勇気、慈しみ」の三拍子そろって初めて人間といえる、というわれわれのアイデンティティです。それをつねにめざす民族だからと、胸を張って誇りに思っていいのではないでしょうか。
 
 

- r442

 失敗は予測できる       
 中尾 政之


 面白い本。
 ・失敗学の奥義は「人のふり見て我がふり直せ」である。
 ・「誰かがやるだろうは誰もやらないと同じ」
 ・過去と現在の失敗の類似性にまったく気がつかない人がいる。どんな組織でも約半数もいる。
 「上を通す」ことについて、下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 前章で述べたように、請負会社の社員は、作業場の正社員から直接的に命令を受けることはない。命令されたら偽装請負にあたる。作業場の正社員は請負会社の管理者に命令し、その請負会社の管理者が請負会社の社員に間接的に命令するのである。正社員は危険だと感じたときに面と向かって命令ができず、伝えておこうと思っていたことも忘れてしまう。その結果、意思の疎通がうまくできなくなる。
 実際、筆者が企業で働いていたときのことだが、別の組織の人からリスクを注意されたとき、面倒なことが起きたなあと感じると、こちらも即座に「上を通して欲しい」と言って逃げたものである。そして職制どおりに話を通すと、伝言ゲームが長くなってコミュニケーション不足の失敗が生じる。
 「上を通せ」と言って逃げることを典型的に示したものに、三菱自動車のリコール隠し裁判がある。二〇〇〇年、三菱自動車の乗用車部門とトラック・バス部門(通称三菱ふそう、現在の三菱ふそうトラック・バス)による大規模なリコール隠しが発覚した。しかし二〇〇六年の暮れ、このリコール隠しに対して無罪という判決が出た。判決の理由は、事故発覚時、国土交通省のリコール課員が三菱自動車側に問題箇所を直せと指示していたが、法律で決められた国土交通大臣のご本人の命令ではなかったから、指摘箇所は直さなくてもよいというものだった。つまり、実際的な責任者である「上」の人を通さなかったから無効、という裁判所の判断である。しかし、これは失敗防止を推進する者にとっては最悪の判断であった。
 どんな組織でも「上を通せ」と言って安全対策から逃げてしまったら、安全教育は意味をなさなくなる。
 また、こうした意思の疎通の問題とは別に、場内作業請負会社員はあちらこちらの作業場にたらい回しされるという現実がある。どんな人でも、仕事のノウハウや安全意識を身につけた頃に配置転換になると、それまでに身につけたスキルの過程がバカバカしいものに感じるだろう。
 さらに、作業自体が熟練を要しないロボットのような単純動作の繰り返しであることが多く、その上、賃金も安い。これまでの現場作業員のように、「真面目に働ければ周りの人が見ていて、努力が必ず報われる」という正直者成功物語はなかなか実現しないのである。
 
 

- r441

 物流は世界史をどう変えたのか      
 玉木俊明


 豊かな国家だった明代、清代の中国。ヘゲモニー国家としてのオランダ、イギリス。物流システムの軽視で崩壊した社会主義国。物流観点からの歴史は面白い。
 貿易品として武器を扱ったオランダ、イギリスの例を以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 イギリスの東インド会社は一六〇〇年に、オランダの東インド会社は一六〇二年に創設された。オランダにはそれ以前から束インドと貿易をおこなう会社がいくつもあったが、イギリスに対抗するためそれらを統合し、東インド会社――正式には連合東インド会社――をつくった。
 東インドはヨーロッパから達すぎて、何か問題が生じたときにいちいち本国に問い合わせていては間に合わない。そこで、一種の国家のようなものをつくり、軍隊によって商業活動を保護し、交易を促進させようとしたのである。両国の東インド会社ができあがったのは、そのためである。どちらの会社も軍隊をもち、本国からの指令を受けるものの、本国の本部に相談せず、独自の行動をとることができた。
 ・・・
 当初、ヨーロッパからアジアに輸出できるものはほとんどなく、英蘭以外の国がアジアとの交易に参入することは難しかった。ゆえに英蘭の東インド会社は、アジアからの輸入品を独占することになった。一七世紀においてアジアからの輸入品としてもっとも重要だったのは、香辛科であり、代わりに英蘭からは武器などが輸出された。
 
 

- r440

 60歳からの楽々男メシ      
 弘兼憲史


 カレーの隠し味というのは聞いたことがあるが、この本では、「ピーチネクターは、大箱の7〜8人用カレールーであればひと缶の半分くらいを加えるのですが、欧風高級カレーに変わりますよ。」と書かれている。ピーチネクターを試してみようと思う。
 以下、著者の生き方を引用する。
 
 本からの引用:
 
 僕は、原稿を一枚描くと目が疲れて焦点が合わなくなるようになりましたけど、そうするとキッチンへ行ってネギをきざみます。涙が出ると視力が回復するので、また原稿に向かうという繰り返しです。
 時間的な制約や身体的な老化などは当然ありますけど、今、自分が置かれている状況で、いかに人生を楽しむかということばかり考えています。やらなければいけないことがあれば、それをやりながら楽しむ方法を探します。同じ時間を生きるのであれば、現実をすべて受け容れて、少しでも多く楽しめる要素を見つけて笑顔で過ごしたほうが、心にも身体にもいいし、次の展開も見えてくるのです。
 それがプラス思考というものだと思っています。
 
 

- r439

 60歳からの臨終学     
 志賀 貢


 臨終を迎えること、肺炎のこわさ、転院を余儀なくされる事情、優しいパートナーの事例、老々介護の事例――知らなかった実態がわかって良かった。読んで良かったし、時々読み返す価値がある。
 以下、死期の近い夫に接する妻の事例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 一緒になって10年ほどが経ちました。彼も70歳の年を迎えて、成人病の方は確実に悪化していました。動脈硬化が進み、心臓にも心房細動や期外収縮などが頻発するようになっていました。
 「いやぁ、俺もあまり長生きできないかもしれないなあ。あなたはまだ60歳前だよね。心配だなあ。まだまだ色気があるものなあ。きっと男ができるよなぁ。俺は死んでも死にきれないよなぁ」
 その言葉に奥さんは、また同じことを言っていると苦笑しながら、
 「そんなに私のことが好きなら長生きしてください。ちゃんと病院にかかって少しでも病気が良くなるように、養生しましょうね。私も頑張りますから」
 ・・・
 でも奥さんは利口な方です。もううんざりという顔をすることもなく、その都度まるで子供をあやすように、
 「大丈夫よ、いつまでもいつまでもあなただけを愛しているわよ」
 人が聞いていると歯の浮くような台詞を、彼の枕元で繰り返すのです。その言葉に彼は満足そうに笑みを返し、そのまま眠りにつくことも多くなりました。
 そしてそれから1年後に脳梗塞の再発作を起こして、彼はあの世へ旅立ちました
 
 

- r438

 先入観はウソをつく     
 武田邦彦


 高血圧について、「過度な降圧治療は血流障害を引き起こしやすく、脳血栓の可能性を高めている」とのことで、「降圧剤を使用した治療は、長生きよりも体調を崩し、命を締めている場合のほうが多い」と書いている。脳出血か脳血栓か――リスク低減は難しい。
 
 本からの引用:
 
 たとえば「森林がCO2を吸収する」については、「成長した青年期の木以外は光合成を行わない」、「石油がやがて枯渇する」は、「石油会社は本当のことを言わない。石油系エネルギーはl万年分ある」、「地震や火山の予知ができる」は、「これまでに予知できた地震は一つもない。予知できれば多くの人が亡くなることはなかった」、「血圧の適性数値」については、「血管は年をとるごとに固くなっていくもの。だから、年齢+90mmHgでよい」と考えておけばよいのです。
 
 

- r437

 李陵、山月記     
 中島 敦


 中島敦は、1909年に生まれ、わずか33歳で亡くなった。死因は喘息である。「当時彼は八年間にわたる教師生活、そして、つい一年ほどまえからはじめた南洋庁の役人生活にみずから終止符をうち、作家として立つ決意をかためた矢先だった。」そうだ。これからという時の無念さは、とても想像できない。
 「悟浄出世」に出てくる女妖怪「斑衣けっ婆 (はんいけっぱ) 」について引用する。中島敦の表現力が、読み手の想像力を刺激する。
 
 本からの引用:
 
 蒲衣子の次に、渠 (かれ) は斑衣けっ婆 (はんいけっぱ) の所へ行った。既に五百余歳を経ている女怪だったが、肌のしなやかさは少しも処女と異る所がなく、婀娜 (あだ) たるその姿態は能く鉄石の心をも蕩 (とろ) かすといわれていた。肉の楽しみを極めることを以て唯一の生活信条としていたこの老女怪は、後庭に房 (ぼう) を連ねること数十、容姿端正な若者を集めて、この中に盈 (み) たし、その楽しみに耽(ふ)けるに方 (あた) っては、親昵 (しんじつ) をも屏 (しりぞ) け、交遊をも絶ち、後庭に隠れて、昼を以て夜に継ぎ、三月に一度しか外に顔を出さないのである。
 
 

- r436

 鉄道の未来学     
 梅原 淳


 面白い本だった。「東京地下鉄の民営化」「21世紀半ばのJRはいまと大きく様変わりする可能性が高い。」に興味が湧いた。
 ここでは、新幹線譲渡について、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 何のことはない。北陸新幹線がただでもらえるとはいえ、実際には建設工事費に相当する額、いや下手をするとそれよりも多い金額を国に返済し続けなくてはならないのだ。
 これは一種の両建預金(りょうだて)とも言える。融資した見返りに金融機関が借り主に預金を依頼することを両建預金という。金利を比べれば預金よりも融資のほうが高いから、借り主は融資された金額を全額使うことができないうえ、余分な金利を支払わなくてはならない。両建預金は金融庁が厳しく監督していて悪質なものは取り締まりの対象となるが、新幹線の譲渡金額と整備新幹線の建設工事費とが「両建て」となってもだれもJRを守ってはくれないのだ。先述のJR関係者のぼやきもうなずける。
 
 

- r435

 顔ニモマケズ     
 水野敬也


 動静脈奇形で顔に症状が出ている女性が、そのハンディにめげず、周りから「あなたの武器は、明るさや面白さ」と言わしめるほど素晴らしさを持っていた。そして、職場の男性と結婚することになるが、その彼がまたすごい。以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 彼がそのとき言ったのは、
 「俺は君と真剣に付き合っていきたいのに、どうして顔の病気のことを話してくれないんだ」
 ということでした。彼は、私がずっと顔の症状のことを話さないので自分が信頼されていないと感じていたみたいです。
 それで、私は顔の症状のせいでよく鼻血が出ることや、街を歩いていると人からじろじろ見られることが嫌だということを正直に言いました。すると彼は
 「人から見られるのが嫌なら、俺が着ぐるみを着て君の隣を歩いてやる」
 と言ってくれたんです。そのときは涙が出るくらい感動しました。そして、その男性と付き合い始めて一年後に結婚して、その一年後に子どもが生まれました。
 
 

- r434

 大東京 バス遊覧     
 泉麻人


 東京駅から世田谷の端っこの等々力までずっと220円の均一料金。いつかこの東急バス(東京駅南口〜等々力操車場)に乗ってみたいと思った。
 私の好きな場所でもある「旧小坂家住宅」について書かれていたので、以下引用する。
 
 本からの引用:
 
 そんな崖の森の右手一帯は「旧小坂家住宅」として一般公開されている。先に政財界人の別荘地……と書いたが、ここは信越化学工業などを創業した財界人、かつ政治家としても知られた小坂順造が1937年に建てた別邸で、湧き水の小川が流れる崖地の庭も見所だが、館内の造りや残された調度品も面白い。北山杉の柱、屋久杉の天井、洋間のマントルピース……さらに、「女中さん呼び出し機」とされる妙なブザーや戦前製のGM社の大型冷蔵庫、なんかがそのまま保存されていたりする。庭木の枝葉が乏しい冬場は、窓外に富士山が望める日もあるというが、富士といえばあの横山大観が茶室を間借りしていた時期もあったらしい。
 この家、清水組(現・清水建設)が設計、施工したようだが、すぐ並びの玉川病院の敷地は当初、創業者一族の清水場之助の別宅だったというから、これもお隣さんの誼(よし)みってやつかもしれない。
 
 

- r433

 東京 迷宮駅の秘密    
 田村圭介


 大江戸線六本木駅は、地下深くにあると聞いていた。地下30m、建物10階分の深さとも言われる。エスカレーターで建物10Fというと結構時間がかかる。地下深くに作らなければならない理由が、この本に書いてあった。
 
 本からの引用:
 
 大江戸線六本木駅は、当初、外苑東通りのもっと浅い位置に設置されることも検討されました。ところが、その場所には東京電力の設置した青麻洞道という地下隧道(すいどう)が存在し、都心に電力を供給する重要な電力線が通っていました。この構造物を避けて、トンネルを掘ったところ、こんなに深くなってしまったというわけです。
 ところで、もっと不思議なのは、大江戸線のホームが上下二層となっている点です。 深く掘ったのであれば、大門・両国方面行きも、新宿・光が丘方面行きも、同じ階に設置したほうが、わかりやすく便利ですが、大江戸線六本木駅はそうなっていません。
 これは駅の設置されている外苑東通りの幅員が20〜25mと狭いことが原因です。法律では、地下は40mまで土地の権利がおよぶとされています。そのため、道路の幅に収めた駅を設置しようとすると、線路を2本並べて、ホームを設置することがどうしても難しかったのです。したがって、大江戸線六本木駅は上下二層式のホームとなり、ただでさえ深い地下鉄駅を、さらに深くさせているともいえます。
 
 <断面図:東洋経済オンライン記事より>
 六本木駅
 六本木駅付近の標高は、30mとのこと。標高30mにある地下鉄の駅というのも、「地下」というイメージからは変だが、地形を立体的に理解できていないが故である。
 
 

- r432

 実録 交渉の達人    
 原田節雄


 著者の交渉観がおもしろい。「交渉とは、理詰めで議論するディベートのことではない。」
 副業(翻訳)の収入が年間一〇〇〇万円を超える。パイプ管理職論もおもしろい。インドでのベクトルスコープ、オシロスコープ事件。
 
 本からの引用:
 
 土日に自宅で副業翻訳をして、一日に一〇万円から三〇万円の収入を得ていた。ふつうにパソコンを使って翻訳をすると、一日に五万円程度の収入にしかならない。他のプロ翻訳者より収入が多かったのは、パソコンのソフトを工夫し、究極の作業合理化を進めた結果だ。土日の副業収入が年間一〇〇〇万円を超えると、妙に自分の能力に自信がついた。会社をいつでも辞められる、という自信だった。
 翻訳作業合理化の方法については、自宅と会社のあいだの通勤時間を使って考えた。ソフトのアイデアが浮かぶと、それをメモに残して、自宅で休日や夜中に実験して検証した。純粋に人間が考えるために必要な時間だけを残し、機械で代用できる時間を特定して、その時間を最大限短縮することだけを考えた。翻訳という作業の徹底的な合理化をめざした。
 会社という組織内での仕事と違って自由に発案でき、自由に試行できた。個人の自由を満喫できた。その結果、実現できた日収三〇万円だった。しかし、そのような徹底した合理化作業を会社内に持ち込むことはできない。誰もそんな厳しい仕事を望まないからだ。
 その翻訳処理アルゴリズムを社内の技術提案コンテストに出したことがある。技術提案コンテスト応募の推薦は、標準化の仕事で親しかった元中央研究所長の山田顧問にお願いした。しかし、専門的なことなので十分な説明ができなかった。そこは自分の責任だ。結局、選考委員に内容が理解されず、私の提案は僅かな落選案件の中に入ってしまった。
 
 

- r431

 働く文学   
 奥憲太


 「野良猫営業」という言葉があるそうだ。著者の体験談を引用する。
 
 本からの引用:
 
 彼のアドバイスは一つだけだった。
 「野良猫営業に徹してみな」
 野良猫というのは、物欲しそうに人間のまわりをうろうろしながら、追い払われても、追い払われてもめげずに近くに寄ってくる。つまり、営業としてそんなふうにやってみろ、ということだ。
 頭はあまり使わなくてもいい、補欠は野良猫で十分、そう面と向かって言われて、私は小馬鹿にされたようで気が滅入ったが、私の担当はA社だけだった。つまり、A社しか行くところがない。いやでも行くしかない。
 「何度追っ払っても近くに寄って来られるとな、野良猫でもそのうち情が移るんだよ」
 ・・・
 A社を担当してから三年目、難航不落だった人気のイタリア方面のツアーをほとんどすべて受注することができた。気がつくと、A社に出入りしていたオペレーターの中で取引高が一番になっていた。それに伴って営業成績は飛躍的に伸び、私は課の稼ぎ頭になり、社内表彰の常連となった。
 営業という仕事は、単純におもしろいものだということに私は初めて気がついた。食わず嫌いでこれまでやったことのなかったスポーツなのだが、やってみると意外とおもしろかった、という感覚と似ている。
 実際、それはどこかゲームに似ていた。ゲームは勝敗がすべてだ。勝つためのコツは、
 相手を理解することだ。おもしろいように仕事が来た。そのうち、どの仕事がうちに来て、どれが来ないか、あらかじめわかるようにすらなってきた。
 ・・・
 年を追う毎にノルマを達成するのが苦しくなってきた。
 現実は新しく仕事を増やすどころか現状を維持することがやっとだった。一番仕事を発注しているという理由で、A社からの要求がさらに厳しさを増してきて、無理ともいえる対応をこれまで以上に求められるようになってきた。
 
 

- r430

 話すための英語力   
 鳥飼玖美子


 「英語を話せるようになるための土台は文法、先立つものは語彙、そして基礎体力は読むことで身につける」とのこと。身につけられないまま、終わってしまいそうだ。
 
 本からの引用:
 
 リスニングについてのおすすめは、開き直ることです。リスニングは相手があることだから難しくて当たり前、努力が正当に報われないのは仕方ない、と割り切るのです。そして、前向きに対策を考えるのです。
 リスニング方略として考えられるのは、三つあります。
 (1) 完璧主義を捨てる
 (2) 背景知識と想像力を駆使して先を読む
 (3) 「あなたは何を言ったのですか?」と相手に聞く
 ・・・
 単語が一つ分からなかったことが気になって次に集中できず挫折するのは完壁主義のせいです。なんか知らない単語があったけど、ま、いいや、次にかけよう、大体の意味がざっくり分かればいいんだ、くらいの大胆さに切り替えましょう。
 ・・・
 大事なのは、内容を表す「内容語」(content words)ですので、こちらは強く発音します。耳に入ってくるはずです。
 もっとも、その肝心の内容語がたまたま知らない単語だったり、聞き取れなかったりするかもしれません。それでも慌てないことです。本当に大切なことは繰り返して言うことで強調するのが話し言葉の特徴ですので、言い方を変えて同じ内容が再び登場するかもしれないと、次を待てば良いのです。
 
 

- r429

 動詞的人生 著者46人   
 


 〔左眼黄斑部網膜中膜形成症〕の手術をする様子が描かれている場面を引用する。臨場感が見事。
 
 本からの引用:
 
 翌日、私は不安を懐いたまま手術台に上がった。手術に要する時間は三十分ていどで、痛みもないと言われていたので、その点では緊張することはなかった。
 左目の瞼が固定され、ひらいたままの状態になっている。右目は布におおわれ、何も見えない。やがて左目尻に麻酔注射が打たれ、しばらくして、じゃ、はじめますよ、と教授の声が頭上から聞こえてきた。強い光線が当てられると、左目のなかに、こつ然と青く澄んだ宇宙があらわれた。直径十センチぐらいの円形の画面が、ぽっかりと前方に浮かんでいるといった感じだ。そのなかへ洗浄のための水が流れてくる。まぶしさも痛みもまったくない。
 いつのまにかメスが入っていたらしく、青い画面に細長い影が忍び込んできた。その先端が、何かを引っ掻くように細かく動く。まわりにミジンコのような微細な泡が蠢いている。まもなく先端が何かを捉え、その動きにつれて半透明の薄い膜がめくれ上がった。細長い影が引っ込み、ピンセットらしきものが入ってきて、ゼリー状の薄膜の端をつまんで、するすると剥いだ。
 そのとき私は初めて、宙に浮かんでいる青い画面が網膜であることに気づいた。それまで見えていたものは、すべて網膜そのものに映った像だったのだ。
 
 

- r428

 でも、生きているし、今日も恋してる。   
 大橋グレース愛喜恵


 難病を患って体が不自由な上に、両目ともほとんど見えない著者。軽快な口調で自分の生き様を書いているが故に、隠れている苦労の大きさを感じる。
 
 本からの引用:
 
 私、大橋グレース愛書恵。27歳。他のアラサー女子と同じく、恋して、仕事して、毎日笑って、楽しく過ごしています。
 ちょっと違うのは、多発性硬化症という難病を抱えていること。発症してから、9年が経ちました。
 多発性硬化症って聞いたことありますか? きっと、知らない人のほうが多いですよね。
 日本では、特定疾患に指定されている難病です。簡単に言えば、脳、せき髄、視神経などに病変が起きるんです。だから私、視覚障害があるんですね。高校生のとき、原因がわからないまま左目を失明して、今は、両目ともほとんど見えていません。
 でも、私がまるで目が見えるかと勘違いしちゃう人は多いみたい。よく目が合うと言われます。だからかな?
 あと私は、胸の上あたりから下はほとんど動かないから、家では、電動ベッドか車いすで生活しています。呼吸器も手放せません。
 もちろん、介助も必要です。
 
 

- r427

 Googleの哲学   
 牧野武文


 Googleのことがわかって面白い。「企業戦略上必要な基盤技術は、買収、つまり外から買ってきて、その開発スタッフもグーグルに取りこむという方法で成長」ということもわかった。モトローラの買収・売却話も興味深い。「グーグルに入ってみると、自分以上の人間がゴロゴロしていて落ちこんでしまうことがよくあるそうです。」という会社が何を生み出していくか非常に気になる。
 
 本からの引用:
 
 グーグルでは優秀な人間であっても、協調性がなかったり、エゴの強い人間は採用されないのです。ですから、グーグルで働いているスタッフは、みな同僚が大好きで、毎日長時間働いていても、楽しくてしかたないといった人たちです。
 また、面白いことに、過去の職歴、実績がプラスに働くことはほとんどありません。むしろ「5年間、ずっとこれこれの仕事に従事してきたスペシャリストです」という人は落とされます。この道一筋という人は、その分野についての知識がありすぎるので、「それは無理」「それは不可能」ということを言いがちだからです。
 徹底した学歴主義と、徹底した人物主義をうまく組み合わせたのが、グーグルの採用基準なのです。
 
 では、優れたIT企業が、軒並みこういった外部の専門家≠ノ頼らないのはなぜなのでしょうか。答えは簡単です。IT企業にとって、経営コンサルタントとマーケテイング調査会社は役に立たない存在だからです。
 IT企業は、「いま」のニーズを知ってもあまり意味がありません。未来が商品だからです。
 ・・・
 「数年先に環境が激変したときに、どうすべきか」ということは教えてくれません。
 これが、IT企業が経営コンサルタントとマーケティング調査会社を必要としない理由です。
 
 

- r426

 ビジネスマンのためのインド入門   
 マノイ・ジョージ


 インド人というと、女性の額に付いているものが気になっていた。「ビンディー」というもので、たんなる装飾ということだ。
 「ジー」という敬称があって、相手の年齢や性別にかかわらず、「マイケル-ジー」というように、ファミリーネーム、ファーストネームにかかわらず、名前のあとにつけれるという。日本の「さん付け」のようなものがあることを知った。
 
 本からの引用:
 
 イギリスの支配から独立して以後は、官吏を「旦那様サーヒブ」とみなす悪習を絶つために、公務員の給料が相村的に価値を減ずることが容認されることになった。同時に、無一文の政治エリートが政府の支配権を握り、平等な社会を建設するためにという名目のもとに、経済の事実上あらゆる要素を支配するシステムをつくりはじめたのである。
 この新しいシステムは、強欲な人間に好都合だった。現代にいたっても、企業を設立したり、拡張したりするには、なんらかの認可、免許、証明書を政府に交付してもらわねばならないのである。手早く許可をあたえる見返りに分け前を受け取ることで満足する人間もいれば、親族を通じて事業に参加することを要求する人もいる。
 ・・・
 そうしたひとびとは、なにかの免許、割当て、提案などにかかわる書類の処理を遅らせたり早めたり、妨害したり促進したりすることが金脈になるということを発見した。たとえば、電気通信労働者は、賄賂が届けられるまで平気で回線を止めたりするのである。
 交通警官は、過積載のトラックを検挙しないことで、システマティックに賄賂を受け取っているといわれている。警察は、「報酬コンシダレーション」を目当てに殺人者を放免していると非難されてきたし、司法当局、とりわけ下級職員たちも、同様のことを教唆したとして告発されたことがある。だが、この数十年間、複数の首相とその親族をふくむ多くのひとびとが告発はされたものの、大物政治家、ビジネスマン、高級官僚が、贈収賄で有罪を宣告された例はほとんどない。
 

- r425

 東京郊外の生存競争が始まった!   
 三浦 展


 「1都3県の生産年齢人口の5年ごとの増減を見ると、埼玉、千葉、神奈川もこの5年間で10万人以上が減少している」そうだ。首都圏集中と言われていながらも生産年齢人口が減っているということは衰退モードに入ってしまったということになる。
 著者が、この本で一区切りを付ける趣旨の記述があったのを見て、テーマを極めてきた達成感が伝わってきた。
 
 本からの引用:
 
 こうしてみると、神奈川県出身の男性は学歴が高くても、年収が高くても、神奈川県内に住み続け、あまり東京都には転出しないし、女性もややそういう傾向があると言えそうである。それは神奈川県、特に横浜市と湘南地方のブランド性のためであろう。
 他方、埼玉、千葉出身の男性は年収が高まると東京都に転出する傾向が強く、女性もそういう傾向があると言えそうだ。
 
 長くなったが、おそらく本書は、理論的には私の郊外研究として最後の本になるだろう。私としては、今はこれでだいたい言うべきことは言い切った気がしている。だから、今後郊外について何か書くとしたら、個別の地域の歴史研究や、地域再生の事例のレポートになるのではないかと思う。
 

- r424

 70からはやけっぱち   
 野際陽子


 「161センチ、60キロではデブのばあさんになってしまう。」と書かれていて、歳をとっても仕事柄自分の体形を気にせざるを得ないのは理解したが、背丈が思ったよりもなかったことを知った。子供の頃、キーハンターで活躍する野際さんを見て、スラっとした体形から170cmぐらいではないかと思っていた。
 
 本からの引用:
 
 2012年は、個人的な日々の暮らしにおいて悔いの多い年だった。
 全般的に、特に夏以降仕事が少なく暇だった。暇なのに、世のため人のためになることは何もしないし、時間が出来たら、あれもやろう、これもやろうと思っていたこともほとんど出来なかった。それどころか、健康老女でいるために必要不可欠なストレッチや筋トレも思いっ切り怠けていた。私は意志の弱いダメな人間だ。老い先長くない人生の大事な一年を無為に無駄に過ごしてしまった。
 その結果、体重は妊娠期を除いて人生最大になり、体脂肪も恐ろしい数値を示して、去年まですんなりはけていたパンツやスカートのいくつかが、どうお腹を引っ込めても入らなくなった。本当に由々しき一大事だ。
 
 
 NHK時代だって控えめな大人しいアナウンサーだったと思う。様々な失敗をしながら、ひたすら真面目に仕事に取り組み、色恋沙汰も捗々しく実らず、地味に退局した。
 ところがフリーになって仕事を始めた頃、私は何故か急に自我に目覚めた。それも猛烈な勢いで。それから、結婚するまでの10年ばかりの間は、本当に私の生意気盛りだった。
 ・・・
 我儘で自己主張が強く、理屈屋で鼻っ柱の強い嫌な女だったと思う。しかし、20年間の結婚生活は、見事にその鼻っ柱をへし折った。私は耐えることを学び、忍ぶ術を会得した。結婚は最高の修行場だ。
 

- r423

 東京の街の秘密50   
 内田宗治


 六本木ヒルズの土地買収の大変さ、江戸期の水道網のすごさを知った。
 
 本からの引用:
 
 六本木のランドマークといえるのが、平成19年オープンの東京ミッドタウンと平成15年オープンの六本木ヒルズだろう。いずれも同じ地上54階建てである。防衛庁があった国有地の払い下げを受けて、跡地に6年で完成させた東京ミッドタウンに対し、六本木ヒルズは完成まで17年もかかった。なぜそんなに長くかかったのだろうか。それには地形にまつわる江戸時代以来の歴史性が関係している。
 東京ミッドタウンは北側の崖下に池があるものの、建物自体は比較的平らな台地上に建てられている。建物部分も他部分も、江戸時代は長州藩毛利本家の広大な中屋敷だった。
 いっぽう六本木ヒルズは、丘と窪地に跨る形で建てられた。北側の六本木通り側入口に対して、南側のけやき坂下側入口は約15メートルも標高が低い。ヒルズ内には数棟のビルがあるので、さらにややこしいことになる。「六本木通りレベル」「けやき坂通りレベル」といった表示がヒルズ内になされていて、前者のレベル表示で1階から入ったはずが、隣のビル棟に行くと後者のレベル表示で3階になっていたりするのだ。
 ・・・
 六本木ヒルズは、ここでそれまでの掟を破り、丘と谷との区分を消して一括して再開発した。窪地の密集住宅の権利関係は複雑で、地権者は400件に及んだという。地道な買収交渉と、都市再生のための規制緩和を促す政治力と両面を駆使しての森ビルによる事業となった。それには多大な労力と年月が必要だった。
 

- r422

 これが定年後の落とし穴   
 大宮 知信


 再就職の難しさ、金融商品の勧誘、田舎暮らしと都会暮らし、夫婦の関係――どれも身近なテーマであり、書かれている内容も興味深い話が多かった。以下に、再就職活動でタダ働きした例、著者の実家介護生活の話、離婚危機について引用する。
 
 本からの引用:
 
 最近のケースだが、ビル清掃会社の従業員募集に二、三十人の求職者が集まった。定年退職者のA氏が面接に行くと、清掃会社の担当者がこれから採用試験をやるからということで、大手新聞社に連れて行かれて応募した人たち全員で建物の清掃作業をさせられた。ところがだれも採用されなかった。つまり採用試験と称してただ働きをさせられてしまったというわけだ。本当に嫌な世の中になったなと思う。こういう悪質な企業が世の中にはごまんとある。
 
 東京の田端で長くアパート暮らしをしていたが、十数年前母親の介護のため生まれた家に戻った。当初は田舎へ引っ込んだら生活費が安く上がり、さぞかしたっぷり貯金ができるだろうと思っていた。ところが、である。安いのは居住費ぐらいで、田舎暮らしは存外にカネがかかるのだ。
 例えば冠婚葬祭などの交際費。田舎は血縁を中心とした顔の見える濃厚な人間関係が当たり前になっていて、付き合いも家族単位だ。学校の仲間や友人知人も大勢いる。親戚の葬式だと香典の他に、花輪やお供物の盛りかごの費用まで負担しなければならない。おまけにたいてい斎場は遠いところにあり、バスや電車などの公共交通機関がないため私のように車がないと往復タクシーを利用することになる。
 
 団塊シニアの友人が、妻に「友人の〇〇が離婚したよ」という話をしたところ、妻は夫を指さして「次はあなたの番ね」と言ったという。しかも真剣な顔で言ったそうだ。妻は子供たちからも「もういい加減別れたら」と言われているという。これは人ごとではない。私もいつ妻にそう言われるかわからない。
 

- r421

 東京の地理  
 正井 泰夫


 地名の由来などがわかって面白い本だった。丸の内が三菱村である理由もわかった。環一〜環六がどこを指すのかの疑問も解けた(以下引用)。
 
 本からの引用:
 
 環一から環六はどこにあるのか
 
 環一は内堀通りのことで、ほぼ皇居の内堀の外周をまわる。途中で靖国通りと合流し、皇居外苑のなかも通っているもっとも中心を結ぶ環状道路である。
 環二は外堀通りであり、皇居の外堀の外側を通っている。新橋駅から溜池、赤坂見附、四谷見附、そして神田川に沿い、昌平橋を渡って東京駅八重洲口を抜けるコースを取る。
 環三には外苑東通りが該当するが、文京区小石川の播磨坂(約五〇〇メートル)には、その名残が残っている。外苑東通りから南は、一九九三(平成五)年にようやく開通した六本木トンネルを抜け、麻布トンネルを経て一ノ橋方面に抜けるルートである。
 環四は外苑西通り、不忍通りなどがあてられる。
 環五とは明治通りのことで、北端部の飛鳥山と王子駅をはさんで東西をつなぎ、ほぼ環状に都心の外周を結んでいる。経路は入り組んでいる箇所を残すものの、東品川から滝野川二丁目に至る西側と、王子二丁目から新木場までの東側がある。
 環六は俗にこの呼称が用いられることもある山手通りだが、西半分で途切れてしまい、環状にはなっていない。
 環一から環六の図
 

- r420

 京浜東北線 100年の軌跡  
 三好 好三


 「上り」「下り」を使わない京浜東北線。米軍による大空襲の凄まじい状況を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 この京浜東北線は大宮―東京間が東北本線、東京―横浜間が東海道本線という二大幹線をスルー運転するため、「上り」「下り」が適用できず、内部では桜木町方面行きを「南行なんこう」、大宮方面行きを「北行ほっこう」と称して現在に至っている。が、案内放送や案内標識では南行、北行を使わず、「桜木町方面行き」「大宮方面行き」としている。
 
 京浜地区への米軍の襲来は、昭和19年(1944)から時おり空襲を受けるようになっていたが、次第にB29型爆撃機、P51型戦闘機が100機、200機、250機…と大編隊で来襲するようになり、東京は終戦までに大小合わせて106回の戦災を受けた。
 特に大規模だったのが昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲(下町がほぼ全滅)、同年4月15日の城南京浜空襲(京浜工業地帯の羽田、大森、蒲田および荏原地区、川崎が被災)、同年5月25日の山手大空襲(東京の山の手地区と郊外の一部)の3大空襲で、同年5月29日には横浜大空襲があってB29が517機、P51が101機により市の中心部の大半が罹災した。
 
 

- r419

 How Google Works 私たちの働き方とマネジメント  
 エリック・シュミット


 BOBBLE HEAD――首振り人形。「ボブルヘッド人形は会議室にもたくさんいる。テーブルのまわりにずらりと並び、だいたい同じタイミングで一斉にうなずく。」――思い浮かべるだけで笑いが出る。他にも、メール処理の心がけから、1点を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 最適解に到達するには、意見の対立が不可欠だ。オープンな雰囲気の下、出席者が自分の意見や反対意見を述べなければならない。なぜならすべての選択肢を率直に議論しなければ、全員が納得し、結論を支持することはあり得ないからだ。納得していない者はボブルヘッド人形のようにうなずいておきながら、部屋を出たとたんに自分の好きなように行動する。
 
 メールの心得
 Bメールの受信トレイは常にきれいにしておこう――受信トレイを眺めながら、どのメールから返信しようか悩んでいたりしないか。すでに読んだメールを読み返すのに、時間を使っていないか。どのメールから返事をしようか、考えるのは完全な時間のムダだ。すでに読んだ(とはいえ返信しなかった)メールを読み返すのも同じだ。
 メールを開封した場合、いくつかの選択肢がある。十分読んだうえで、読む必要がないものと判断する、読んだうえですぐに反応する、読んだうえであとで反応する、あとで読む(読む価値はあるが、緊急性が低く、いま読むには長すぎる)、である。どの選択肢をとるか、即座に決めよう。それもなるべく最初の二つを選ぶよう心がけたい。使い古された略語だが「OHIO(Only Hold It Once、対処するのは一度だけ)」を覚えておこう。メッセージを読み、何をすべきかわかったら、すぐに行動に移そう。そうしないと、必ずあとで読み返すことになり、それはまったくの時間のムダだ。
 
 

- r418

 「ひとり情シス」虎の巻  
 成瀬 雅光


 「実話で学ぶ ITエンジニアの理想の仕事術」という副題がついている。「COBOLをやらずに済んだ幸運」についての記述を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 当時、国内のシステム開発で使用するコンピュータは国産のメインルームで、開発言語はCOBOLという構成がほとんどだった。同期の連中が実践でプログラミングやシステム開発を学んでいる中、私は目的の無い勉強という名の暇つぶしをしていた。私がその「勉強」で使える環境は、国産メインフレームとは違い、主に米DEC(ディジタルイクイップメント)のコンピュータVAXやUNIXだった。
 数億円もしたらしい大型コンピュータを自由に使える機会はそうはない。しかし使い方を先輩に聞くわけにもいかず、自分で辞書を片手に英語の技術ドキュメントと格闘しなくてはならないことが非常に苦痛であった。しかし、国産メインフレームとは違うコンピュータに関わったことが、その後の人生を大きく変えていくことになる。
 国内向けの開発では国産メインフレームでCOBOLを使う中、海外開発部に配属された私は、いち早くUNIX系OSとC言語に接することができた。これは非常に大きな人生の変化点であった。
 使えない世代の中でも底辺に位置していた私がその後、技術者として力をつけていく最初のきっかけとなったのだ。今流行りの技術や世間の風評に惑わされず、自分の将来に役立ちそうな技術を選択することの大切さを実感する契機ともなった。もし最初の配属が国内開発部で、私もCOBOLをやらされていたら今頃どうなっていたことだろうか。
 
 

- r417

 IDの秘密 
 佐藤一郎


 この本に書かれていた、アパレルメーカーのICタグ導入検討の話が意外だった。下記に引用するが、モノを作って売ることの難しさの一面を表している。
 
 本からの引用:
 
 実はその騒動のさなか、2002年の暮れに、アメリカの大手アパレル販売会社の幹部をされている方が、著者を訪ねてきました。社名や要件は伏せさせていただきますが、ベネトン同等かそれ以上の規模の会社です。
 ICタグの導入を検討されていると話されるとともに裏事情を語ってくれました。その相談はというのは万引き対策でした。そのアメリカアパレル販売会社では工場や店頭において商品がなくなる比率は30%だそうです。驚かれる読者も多いかと思いますが、アメリカのアパレル販売会社では特に多い数字ではないようです。またその会社では30%という紛失率は創業以来大きく変わっていないそうです。
 ただ近年、万引きした商品を無茶苦茶な洗い方などをして変色・変形させたうえで、店頭に持ち込み返金を求められることが多くなり、それが問題なのだそうです。ご存知のようにアパレル商品の売値は原価の倍程度ですから、その会社にとつては商品万引きによる損害(商品原価)に加えて、返金額(商品原価の2倍)ですから、原価の3倍の損害が発生していることになり、その対策が急務とのことでした。
 さてその対策ですが従業員による盗難が少なくないといわれることから、日本でもCD店などで見かける店出入り口につける万引き防止装置は無力です。そこで商品にICタグを埋め込んで、購入時にレジでICタグのIDを読み出し、データベースにそのIDと販売済みの情報を組にして保存していきます。その結果、商品不備による返金を求められても、商品のIDを読み出し、その販売有無を調べれば、販売された商品か、盗難にあった商品かがわかるというものです。冒頭のベネトンがICタグを導入しようとした背景は不明ですが、同業者であれば同じ問題を抱えていたと考える方が自然でしょう。想像ですが、プライバシー問題が生じることを承知でICタグを商品に埋め込まなければならない理由があれば、それを説明すべきだったのでしょうが、従業員による盗難が多いとは言いにくかったのかもしれません。
 
 

- r416

 ビッグデータの罠
 岡嶋裕史


 面白い本。読みながら、ネット検索して学びを深めていける。オーパーツ、オーグメント・デバイスなどの言葉も知ったし、クッキーにもサードパーティクッキーというのがあって個人の行動監視ができることを知った。
 
 本からの引用:
 
 また、近年進むデジタルフォレンジツク(デジタル鑑識)に対応するために、世代管理されたデータを数年分保存する企業すら増えている。デジタルフォレンジツクとは、情報システムに関する記録や成果物を、高い精度で残しておく技術や運用方法の総称で、何らかのトラブルが生じたときに法的な証跡として使うことを想定している。そのため、取得しておくデータは機器操作記録、ある時点でのメモリ上の記憶内容など広範にわたり、かつ取得しておいたデータが第三者によって破壊・改窺されていないことも証明する必要がある。
 
 私の子供も自閉症スペクトラム障害である。だから、彼女の思考はトレースできると思う。乏しい医学知識を技術屋風に解釈すると、知的障害が中央処理装置に不具合を抱えているのに対して、自閉症スペクトラム障害は入出力装置に不具合を抱えているイメージである。入力と出力でトラブルが生じがちなので、突然走り出すなどの突拍子もない行動(出力)が起こることがある。自閉傾向を持つ子は総じて迷子になりやすい。
 
 

- r415

 今日から片付け上手
 原田さよ


 服のことはあまり興味ないが、女性の服に対する思い入れのようなものが、この本を読んでわかった。300枚も服を持つものだということの記述を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 結婚以来ほとんど服を捨てたことがなかったので、片づけを意識しはじめた3年前、クローゼットの中の服は300枚を超えていたと思います。
 ここ数年は体形がどんどん変わり、持っていても意味のない服がたくさんあることを知っていました。それでも人の着ている服がよく見えて買ってしまい、さらにクローゼットをふくらませていく。出かけるときは「やっぱり着る服がない」と嘆く、典型的なパターンをたどってきました。
 
 300枚以上あった服は、3年近くかけて手放し、50枚前後で落ち着きました。
 この50枚には、コートやジャケット、喪服なども含まれます。
 生活スタイルによって必要な服の種類と枚数は変わると思いますが、私の今の暮らしにはこのぐらいがちょうどいい数です。
 
 

- r414

 Googleが仕掛けた罠
 杉浦 隆幸


 グーグルのアドワーズ(AdWords)の話だけでなく、ネットのセキュリティに関する話題も書かれている。年金情報流出とフェイスブックについての記述を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 そういう危険なファイルはウイルス対策ソフトがチェックするはずだから大丈夫、と思った人もやはり注意が必要です。攻撃側は、市販されているウイルス対策ソフトで検知されないことを確認したうえでメールを送りつけているのです。
 2015年6月に、日本年金機構から約125万件の年金情報が流出したことが公表されました。このときに仕掛けられたのが「標的型攻撃」で、同年5月のうちに断続的に、日本年金機構の複数の職員に対して攻撃メールが送られていたことが明らかにされています。誰がどういう目的でこの攻撃を仕掛けたのか、この情報がどこでどのように使われているのかは、残念ながら解明されていません。
 一般論ですが、「標的型攻撃」を仕掛けてくるのは、主に、中国系のハッキング組織と考えられでいます。日本企業や日本政府の情報に中国共産党が懸賞金をかけていて、それ目当てに攻撃を仕掛けてくると見られています。
 
 フェイスブックの規約やプライバシーポリシーに従えば(利用している以上従っていることになります)、一度投稿した情報は、設定レベルにかかわらず、誰がどう使ってもいいことになっています。
 
 

- r413

 「読まなくてもいい本」の読書案内
 橘 玲


 この本では、「遺伝学、脳科学、進化心理学、行動ゲーム理論、行動経済学、統計学、ビッグデータ、複雑系などの新しい知=vについて書かれており、新しい知≠フおおまかな地図を手に入れることを推奨している。
 
 本からの引用:
 
 進化論的にいえば、愛は異性とセックスをして子孫を残すためにつくられた感情だ。突然変異で愛のない人間が生まれたとしても、異性を獲得できなければ子どもが生まれないのだから、その遺伝子は後の世代には伝わらない。愛は生殖機会を増やすから、遺伝子の生き残り競争に勝てたのだ。
 ・・・
 男性は、セックスすればするほど子孫を残す可能性が大きくなるのだから、その欲望に限界はない。一方、女性は生涯に限られた数の子どもしか産めないのだから、セックスを「貴重品」としてできるだけ有効に使おうとする。
 
 クリックは 「哲学者は二〇〇〇年間、ほとんどなんの成果も残していない」と宣告したが、その理由は、(因果論と直観でつくられた)古いパラダイムで考えられることが、ソクラテスや仏陀や孔子の時代にすべて考えつくされているからだ。進化論や脳科学が切り開いた新しいパラダイムを知らなければ、そこから先へと進むことはできないのだ。
 
 

- r412

 歴史を人生の武器にする 
 井沢元彦


 「人間というものは、特殊なこと、意外なことについては記録するが、一般的なこと、誰もが知っている常識的なことを無視する傾向がある」と著者が書いている。確かに、そういう面がある。発信された情報だけで物事を判断するのは危険ということだ。
 この本で書かれていたジョークを以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 そこで私が思い出すのは、かつてよく語られたジョークである。ご存じない読者も多いかもしれないので、改めて紹介しよう。「理想の軍隊の構成はどのような民族でやるべきか」というものである。「大将はアメリカ人、中堅将校はイギリス人、そして下級の兵士は日本人」――これが最高で、その逆は最悪だというのだ。
 考えでみればずいぶん情けない話だが、とにかく下級の兵士というのは、お分かりかと思う。日本人というのは上の言うことに逆らわず、黙々と規律正しく物事を成し遂げ、非常に忍耐強く、任務を放棄したりしない。
 ところが、第二次世界大戦のときが典型的であるが、その参謀とか上級指揮官といった人間たちは、むしろこういう兵士の上にあぐらをかいて、大局的に大きな失敗を繰り返した。第二次世界大戦において特に陸軍の兵士は、敵と戦って戦死した人数に匹敵するはど、いやそれ以上の餓死者、戦病死者が出ている。南方戦線のガダルカナルなどでは特にそうだ。これは作戦ミス以外の何ものでもあるまい。
 つまり、我々日本人は上層部というのが情けない形になることが多いということを、実は昔から他の民族にも知られているのだ。今に始まったことではないのである。
 その理由についてはいろいろあるのだが、ここで一つ指摘しておきたいのは、日本人は政治を「穢れ仕事」だと考えているという悪弊である。
 
 

- r411

 「英文解釈」道場 
 筒井正明


 仕事で使う英語に慣れてしまうと、その領域はわかるので安住してしまう。しかし、その狭い領域を外れると、途端にわからなくなる。リタイアしたら、英文解釈、ヒアリングを学ぶアイテムの候補と考えている。
 以下、「無限背進」、女性の形容例を引用する。
 
 本からの引用:
 
 どんなものでも正しいといえるためには根拠が必要であるが、あるものAが正しいといえるにはその根拠Bが必要であり、また根拠Bが正しいといえるにはその根拠Cが必要であり、また根拠Cが正しいといえるにはその根拠Dが必要である…と、根拠を要求すれば無限に続くことになる「無限背進」のこと。
 
 the dark-eyed, dark-haired, with smiles of enchanting archness and a step like a fawn(「小悪魔のような蠱惑(こわく)的な微笑みと小鹿の跳ねるような歩き方の、黒い瞳の、黒い髪の娘」)だったバーサは、this mincing, simpering, jealous old women(「ヨタヨタ歩きの、ニタニタ笑いの、焼餅ばかり焼く老婆」)へと変わっていく。
 
 

- r410

 実践 快老生活
 渡部 昇一


 77歳で2億円の借金で家を建てたという裕福な著者。「大きな幸福感を覚えるのは、自分たちの子供の家族に誘われて、孫たちとも一緒に近所のファミリーレストランなどに行くこと」という。著者を真似るとすると、開脚ストレッチを頑張ることぐらいか……。
 
 本からの引用:
 
 私は喜寿になる七十七歳のときに二億円を超える借金をして、現在の家を建てた。巨大な書庫をつくって自分の全蔵書を書棚に飾り、全蔵書と対面してから死にたいと願ったからである。家内が、それまで住んでいた家について「本権はあるが人権はない」とこぼした話は第二章で紹介したとおりだが、新しい家はピアノを二台置ける応接室もつくったことで、ようやく人権も保証されることになった。
 
 毎日、グッ、グッと小刻みに少しずつ押し込むように心がけてやっていく(ただし無理をしてはいけない)と、徐々に曲がるようになってくるので嬉しくなる。
 七十歳のころには、かなり身体が柔らかくなり、「股割」をして、あごが床につくくらいに身体が曲がるようになった。加齢によって身体が硬くなるという常識を打ち破れるのだから、はまり込むと痛快きわまりない。
 
 私は、歳をとってから「文科系でよかった」としみじみと感じた。退職金をもらってから二十年を超えたが、その間、まったく退屈ではなかった。本を読む時間が増え、考える時間も在職時代よりかえって増えた。
 
 

- r409

 統計学でリスクと向き合う 
 宮川公男


 日経平均が22,000円などという数字が日々ニュースで流れているが、指標の対象となる株価の平均が1株22,000円というわけではない。著者は下記のようなトピックスを紹介するとともにそのカラクリを教えてくれる。
 
 本からの引用:
 
 著者は以前からビジネスマン相手の講演や講義などで,しばしば次のような質問をしてきているが,その質問に完全に正確に答えられた人に1人も会ったことはない.
 いま,次のように質問する.
 「日経225種平均は,日本経済新聞社が計算し,発表している日本を代表する225社の株価の平均です.現在(たとえば2002年3月29日)1万1024円94銭です.しかし,225社の中に株価が1万1000円を超えている会社は1社もありません.なぜ「平均」が1万1000円を超えているのでしょうか.」
 
 (この続きは、r409をクリックして出てくるPDFを参照方)
 

- r408

 日本の年金 
 駒村康平


 下図は、この本から引用した。65歳以上の人口を2010年を100として将来予想している。
 よく見ると、都道府県で状況が異なる。少子高齢化で老人が増えるので100以上の数字に伸びていくのはわかる。100より低下している県のことを考えると、背筋がぞっとしてくる。このグラフはあまりにも衝撃的だった。
 
65歳以上の人口比率推移 
 
 本からの引用:
 
 加えて、次のようなことが、これから起きると考えられる。@今後、さらなる高齢化にともない、若い世代よりも貧困率が高い高齢者数がいっそう増加すること、A世帯規模が小さくなっていくこと、B国民年金の未納化が進んでいること、C国民(基礎)年金がマクロ経済スライド(六〇ページ)によって三〇%低下すること、D年金から天引きされる介護保険料、後期高齢者医療保険料が急上昇し、手取り年金額が大幅に減少すること。そのことから、今後、高齢の生活保護受給者は引き続き増加するであろう。
 
 

- r407

 よくわかる最新年金の傾向と対策 
 年金総合リサーチセンター


 この本で勉強させてもらった。役に立つ。
 ・分散投資は、リスクを分散する手法だが、どんな局面でも大丈 夫であるというわけではない(過大な期待はしない)。
 ・財形制度は、現在のような低金利状況では運用先がなく、利用者が減少している。
 ・日本の企業年金の多くは、退職時に一時金で受取る方が税制メリットは大きいため、老齢給付としての年金というよりも、単なる資産形成手段になっている傾向がある。
 ・年金の目減りについて、下記に引用。
 
 本からの引用:
 
 そこで、将来の企業や現役世代の負担を考えて、2017年以降は将来の保険料を引き上げないことになりました。その代わり、公的年金の長期的な収入と支出が長期的につり合うように、年金給付の水準を実質的に目減りさせていくことも決まりました。これが、現在の仕組みです。
 (厚生年金の保険料率=18.3%で固定。)
 
 私たちが受け取る公的年金の年金額は、実質的な価値が減らないように、賃金や物価の変化にあわせて、年度ごとに見直されています。しかし、少子高齢化が進む中で保険料が実質的に固定されたので、公的年金の長期的な収入と支出がつり合うまで段々と実質的に目減りしていきます。
 公的年金の長期的な収入と支出がいつつり合うかは、今後の人口や経済の動向で変わります。そのため、少なくとも5年に1度、最新の状況を反映して、将来見通しが計算されています。
 2014年に計算された見通しのうち、経済状態がよくなって女性や高齢者がもっと働くようになり、かつ女性が子どもを産む割合(出生率)が現在と同じくらいを維持できた場合には、公的年金に加入していた人が共通して受け取る基礎年金(1階部分)の給付は2043〜2044年度に、会社員や公務員だった人が基礎年金に上乗せして受け取る厚生年金(2階部分)の給付は2017〜2019年度に、実質的な目減りを止められる見込みです。実質的な目減りを止めた時以降の年金給付の実質的な水準は、2014年度と比べて、基礎年金が▲29〜▲30%、厚生年金が▲2〜▲5%目減りする見込みです。
 
 

- r406

 逆説の日本史
 井沢元彦


 殿(しんがり)、通字(とおりじ)、諱(いみな)――普段使わないが、教えてもらうと「そういうことだったんだ」と合点する。
 そういう類の話が多く含まれている本。
 
 本からの引用:
 
 筆者は、そもそも法学部出身で昔は記者をやっていた人間だ。つまり、日本史の専門教育は一切受けたことがない。にもかかわらず、なぜ日本史を書いているかといえば、プロの歴史学者の視野があまりにも狭く、日本史の一大特徴に気がつかない体質がある、ということに気づいたからなのである。
 
 ところが、ここが日本だけ、つまり日本史だけの特徴なのだが、日本には「ケガレ」いや「ケガレ忌避(排除)」という信仰がある。日本古来の伝統思想「神道」に基づくもので、要するに「死」と「血」はケガレを生み出し、そのケガレがあらゆる不幸の根源になるのだから、基本的に排除しなければならない、という宗教的信念である。
 「なぜ、そうなったのか?」という問いには実は答えられない。宗教には理屈がないからだ。ただし、こういう信仰自体が存在したことは、まぎれもない事実である。だから、本当は、日本史というものはこの「宗教」を手掛かりに分析しなければならない。
 
 

- r405

 また明日会いましょう
 山本周五郎


 2分法による判断はわかりやすいが、本当に良い判断につながるのだろうかという疑問を持っていた。面白い小話が引用されていたので下記に記す。
 
 本からの引用:
 
 仏蘭西の小話にこんなのがある、君はなにを煩悶しているのだという書きだしである、「君が何を煩悶しようと問題はふたつより外にない、君は健康か病気か、健康ならば云うことはあるまい。若し病気だとしても問題はふたつだ、その病気はなおるかそれとも死ぬかだ、なおる病気なら文句はないし、死ぬとしたところで問題はふたつしかない、即ち極楽へゆくか地獄落ちかだ、極楽へ行くとすればこれまた不服はないであろう。地獄へ行くとしたら、――第一、君はそんなものがあるということを信ずるかね、信じないだろう、それなら結局君にはなにも煩悶はない筈ではないか」
 

- r404

 私の人生に老後はない
 橋田 壽賀子


 橋田壽賀子のドラマは辛辣なものが多いと思う。この本の中でも、「親孝行者のこのマザコン亭主には、ドラマの男主人公のモデルとしてずいぶんお世話になった。いい人と結婚してトクをしたと感謝している。」と書いている。
 
 本からの引用:
 
 月給袋に憧れて結婚
 はっきりいって、主人の月給がほしかったから結婚したのです。あの頃のテレビ局、とくにTBSの月給はすごかった。ボーナスなんて、入れた袋が机の上に立ったのですから。正直言って、それに憧れたのです。
 四十を過ぎていたのですから、冷静になれば女なんてそんなもの。
 
 夫婦がいい関係でいるための3つの秘訣
 私は夫婦がいい関係でいるためには秘訣があると思っています。
 その3つの秘訣とは――
 
 1.責めない
  「あのとき〇〇と言った」「〇〇してくれなかった」といつまでもうらまない。
   そのとき自分はどうだったのか、と反省してみることも時には必要。
 
 2.束縛しない
   仲良くといっても、いつも一緒は疲れる。夫婦も適度な距離感を持つ。
   自分の好みを押しつけないことも大事。
 
 3.思いやる
   お互いを尊重し、感謝の言葉をおしまない。
   夫婦でも別の人格、親しき仲にも礼儀あり。
 

- r403

 騙されない技術
 片田 珠美


 上司の責任逃れについての面白い記載があったので、下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 こういうことは、大人になると一層増えるようだ。たとえば、会社であるプロジェクトが失敗すると、それを推進することを当初は了承していたはずの上司が「私は止めたのに、部下が勝手に暴走したから、こういう結果になった」と社内で吹聴して、自分の責任を否認しようとする。部下に対して「君の能力を信じているから、君に任せる。どんどんやりなさい」などと励ましていたとしても、当の上司が詰め腹を切らされそうになると、責任をすべて部下に押しつけるわけだ。上司の甘言と励ましを信じて推し進めた部下は、騙されたと感じ、怒りを覚えるはずだ。
 もっとも、上司の側に、騙したという自覚はあまりないだろう。あくまでも、自己防衛のために自分の責任を否認する必要に迫られて事実とはちょっと違う話をしただけと思っている可能性が高い。自己正当化に長けた上司であれば、自分は関係ないと本当に思い込んでいて、「知らぬ存ぜぬ」で押し通しかねない。
その結果、責任を押しつけられた部下が抑うつ状態になつて休職に追い込まれたり、左遷されたりすることもある。さらに、上司の命令で部署全体が経費をよけいに請求していたにもかかわらず、実際に書類を作成していた部下が責任をすべて背負わされて退職を余儀なくされた深刻な事例もある。
 この手の上司はどこにでもいるようだ。ある会社では、「責任逃れの達人」しか出世できないという話を聞いたことがある。問題は、自分の責任を否認するには、他人のせいにするのが最も手っ取り早い方法だからか、うまく責任逃れをして出世していく人がいる一方で、責任を押しつけられて困っている人がいるということだ
 

- r402

 2020年消える金融
 高田 創


 この本で、年金は、物価変動と賃金変動で下げ幅が大きい方に連動して減額になるということを知った(以下に引用)。
 下げたいという意思が感じられる。
 同一労働・同一賃金の方向だとすると、低い方に寄せていきたいはずなので、賃金はゆっくり下がっていくということか。
 
 本からの引用:
 
 しかし、公的年金制度の持続性を高めて将来の給付水準を確保することを目的とする、年金額の改定ルールの見直しを盛り込んだ改正国民年金法が2016年12月に成立した。
 これを受けて、新たなマクロ経済スライドが2018年4月より施行される。年金の名目額が前年度を下回らない措置を維持しつつ、賃金・物価上昇の範囲内で前年度までの未調整分を含めて調整する。すなわち、デフレ時に見送られたマクロ経済スライドの年金抑制分を、翌年以降の物価と賃金上昇時にまとめて調整することになる。
 これに加えて、2021年4月からは賃金変動が物価変動を下回る場合に、賃金変動に合わせて年金額を改定する考え方を徹底することも盛り込まれた。新たな改定ルールでは、物価が上がっても賃金が下がれは、賃下げ幅に連動して年金が減額される。また、物価と賃金の両方がマイナスならば、下げ幅が大きい方に連動して年金給付が減額される。
 
 
 今日の世界経済は牽引役が不在であり、かつてほどの成長が見込めない。このため各国は、限られたパイを奪うように外需頼みの景気回復を志向してきた。日本と欧州が主導してきた金融緩和策は、現実的には自国通貨を切り下げる近隣窮乏化戦略の面がある。
 各国が近隣窮乏化策をとると、政治は保守化が進み、経済ブロック圏を作って囲い込みを図る。今、世界は通貨戦争を通じた「新重商主義」の局面にあると認識すべきである。欧州はブロック化し、中国も新シルクロード計画で自らの経済圏を確保しょうとし、米国も米国第一主義で保護主義的な方向を志向しようとしている。
 通貨面では、「金利水没(マイナス)」に至る超金融緩和で実質的な通貨戟争が繰り広げられてきた。世界で繰り広げられた金融緩和は、暗黙の自国通貨安競争であった。通貨戦争のために極限まで金融緩和をやり尽くしたことが、2016年における転換につながった。同年7月には、日米欧で長期金利の史上最低水準を記録した。
 

- r401

 考える建築材料
 庫川 尚益


 マンションのタイル壁は、いくらでも風雪に耐えてくれて、手抜き工事がなければメンテナンスフリーかと思っていた。しかし、目地が弱点であることを知った。以下に引用する。
 
 本からの引用:
 
 このようにタイルは素材としては申し分のない性質を備えているが、実際に建物に適用した場合には、タイル以外の施工面で考慮すべき問題が2つある。コンクリートなどの下地にはり付けること、タイルとタイルの間につなぎ目が出てくることである。
 具体的には接着力不足や下地の挙動によりタイルが剥がれ落ちる「剥離」である。目地材がタイルより耐久性がないことは仕方がないとしても、ほかにも問題がある。モルタルは吸水するため、エフロレッセンスや凍結の原因となる。カビや汚れの問題も多くは目地部で発生する。
 有機質のシーリング材は躯体の挙動に追従できるし、防水性もあってよいのだが、紫外線などで劣化するため、定期的な打ち直しが必要になる。
 −−−−−−
エフロレッセンスとは何かを調べてみた。
「エフロレッセンス(efflorescence)とは、コンクリート中の可溶性物質やコンクリート周辺に存在する可溶性物質が、水分とともに貫通したひび割れを通ってコンクリート表面に移動し、水分の逸散や空気中の炭酸ガスとの反応によって析出したものです。」
 

- r400

 校閲記者の目
 毎日新聞校閲グループ


 ハッシュタグ#は、シャープ♯ではない」、「斉と斎は全くの別字」など気づかされたことが多い。下記に「雨模様」、「さ入れ言葉」を引用した。
 
 本からの引用:
 
 雨模様は「あめもよう」とも「あまもよう」とも読みますが、「雨催い」が変化したものと言われており、今にも雨が降り出しそうな曇り空のことです。つまり、雨は降っていません。
 「模様」も「空模様」といえば、実際の天気、空の様子のことですから「催い」が「模様」に変わったことが「誤解」を生んだのかもしれません。
 
「ください」をつけたいなら、「伺わせてください」でよいはずなのに、「伺わさせてください」と「さ」を入れてしまうのが「さ入れ言葉」です。
「見る」の場合は、「見させる」+「ください」で「見させてください」となります。一方、「見せる」という「見えるようにする」意味の下一段活用の動詞もあります。そこで、わざわざ「見る」に使役の助動詞をつけて言うのではなく、「見せる」の連用形「見せ」+接続助詞「て」 +「ください」の「見せてください」も使われます。
 

- r399

 東京湾諸島
 加藤庸二


 中央防波堤外側埋立地、大井埠頭、京浜島、昭和島、東扇島などに関わるエピソード紹介が書かれている。利根川東遷、桜木町から関内にかけては潟湖(英語でラグーン)だったことについても記載があり、面白かった。
 
 本からの引用:
 
 もうひとつ埋立地を管理する中で重要なのが「浸出水」の処理だ。浸出水とは、簡単にいうと埋め立てたごみの中を通ってしみ出してくる雨水のことである。
 埋め立て処理場にかかわる人でこれを「しびれ水」と呼ぶ人もいる。だれに聞いてもその語源は定かではないのだが、なんとも毒々しい茶褐色の水で、どう考えてもこのまま海に流してしまってよいものでないことは一目瞭然だ。
 高さ三〇メートル、なだらかな丘陵地を思わせる中央防波堤外側埋立地。その丘の中を通ってしみ出した浸出水は、外周道路の脇にある集水地にひとまずためられる。処分場内にこのような集水油が一三か所ある。水の温度は四〇度と高く、特に冬になると湯気がもうもうと沸き上がっているのが見える。浸出水は廃棄物が分解されときに発生する熱の中を通っているため高温になるのだ。
 ・・・
 この処分場における水処理が、実は埋立地づくりの中でもっとも大変なことで、現在使われている中央防波堤外側埋め立て処分場、その一年間でかかる総経費のうち半分近くの予算がこれで飛んでしまうという。その額、年間およそ二五億円だ。
 

- r398

 サラリーマン夫婦の年金がわかる本
 渋谷康雄


 年金を支給すべき事象を保険事故というそうだ。老齢年金では、老齢(支給開始年齢に達したこと)が保険事故というそうだ。なんかしっくりこない。
 
 本からの引用:
 
 年金には、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」があります。このうち「老齢年金」だけが課税対象となります。老齢年金は税制上、雑所得となり、老齢年金の総収入から「公的年金等控除額」が控除され所得となります。 「公的年金等控除」の「等」ですが、この「等」は控除の対象が公的年金だけでなく企業年金も含むためについているものです。つまり、企業年金を受給する場合、公的年金と企業年金の合計額から「公的年金等控除額」を差し引いた額が所得となります。
 
 満額の老齢基礎年金(40年間納付)で、772,800円(平成26年度)。
 
 「在職老齢年金」は、厚生年金のルールです。「在職」の意味は、厚生年金に加入しているという意味であり、厚生年金に加入していなければ、収入があったとしても年金はカットされません。
 

- r397

 統計は暴走する
 佐々木 彈


 面白い本だった。セレクション・バイアス、尤度、p値、フレーミング効果、マルコフ性などの説明が含まれている。
 下記の引用では、級友が「ハッと驚いた」、そして「いままで知らなかった考え方を学んだ」≠ニいう引用が面白い。新鮮な体験に対して、裏に隠された意図「虫リンゴ奨励政策」を指摘している。
 
 本からの引用:
 
 筆者が小学生だった頃に使った国語の教科書にこんな一節がありました。
 海外から転校してきた小学生が、日本のリンゴを見て、「すごく大きくて立派だけど、虫一匹もいない。きっと農薬を使ってるか、不味いかに違いない、虫もくわないリンゴなんとても食べる気になれない」と言ったのを聞いた日本人の級友が「ハッと驚いた」、そして「いままで知らなかった考え方を学んだ」と言った話です。
 確かに「統計的」には、農薬と虫との間には負の相関があるかもしれないし、味(糖度など)と虫との間には正の相関があるかもしれない。だからと言って「虫がいるほうが、いないより好き」というのはどうか。農薬も同じで、味も同じなら、虫のいないほうが良いに決まっています。虫がいる「から」甘いのではなく、甘い「から」虫がたかるのであって、「虫リンゴ奨励政策」を提言するのは全くの見当違いというもの。
 

- r396

コリと痛みが消える1分柔軟
 中村尚人


 本からの引用:
 
 みなさんは「筋肉のツッパリ感」が効いている証だと思ってストレッチしていませんか?筋肉は必要以上に強く伸ばされると、それを危険な刺激だと認識して防御的に縮まろうとします(防御性収縮)。それがツッパリ感の正体。つまり、筋肉は伸びているのではなく縮まっているのです。
 強いストレッチをした翌日に筋肉痛になるのはそのためです。また、ツッパリ感がさらに強まると「痛み」になります。
 

- r395

茶会・客のマナーと心得
 主婦の友社編


 茶道を知るには良い本だった。
 お辞儀にもいろいろあり、作法を知らないと恥をかく世界だ。
 真のおじぎ―最敬礼、45度
 行のおじぎ―普通の礼、60度
 草のおじぎ―会釈 
 
 本からの引用:
 
 茶会は日本のよき伝統である心くばり――感謝の心と思いやりの心――が形になってあらわれたものです。茶会の亭主(主人側、席主)はその日のために道具組みを考え、菓子や茶を吟味します。そうした亭主の心入れに、招かれた客は感謝し、菓子と一服のお茶をありがたくいただくのです。
 その気持ちが菓子やお茶をいただくときの「ちょうだいいたします」という一礼や、おしいただくという動作になり、また前客には「お相伴させていただきます」、次の客には「お先にいただきます」の一礼にあらわれるのです。
 
 男性の場合は 服装は外出用の背広でけっこうです。上下そろいのスーツがよく、ネクタイは派手めな色は控えて品のよい柄にしましょう。
 持ち物は女性に準じて、懐紙、楊枝、古帛紗(ふくさ)、使い帛紗などをそろえて、上着の右ポケットに入れます。女性のように帛紗挟みなどは特に必要ありません。靴下は、替えを持って行って、受付ではきかえてください。
 

- r394

東京おさんぽマップ
 ブルーガイド・ムック


 本の中から歩いてみたいコースを選んでみた。
 天気の良い日に、興味のある場所をじっくり眺めたい。ランチのとれるお店を調べておくのも、1つの楽しみになりそう。
 
 ・皇居: 3時間30分
 ・浜離宮・東京タワー: 5時間30分
 ・赤坂: 2時間30分
 ・六本木: 5時間
 ・白金台:3時間20分
 ・青山通り:1時間30分
 ・新宿西口:4時間
 

- r393

エンタテイメントの作り方
 貴志祐介


 本からの引用:
 
 たとえば「文子」という名の女性キャラクターが登場する場合。これを「あやこ」と読ませるのか、それとも「ふみこ」と読ませるのかは作者次第だ。正確な呼び方が曖昧なままでは読み手も感情移入しにくいため、最初の登場時にふりがなを振るなどの措置を講じるわけだが、それでもこうした名前はなるべく避けたほうが無難と言える。
 ・・・
 もし、「文子」という名を用いることに必然性がある場合は、母親に「あやちゃん」と呼ばせるシーンをあえて設定するなど、少しでも読者に理解しやすい演出を心がけるべきだ。
 
 なお、キャラクターづくりで気をつけたいのは、作者にとって都合のいい人物を作ろうとするあまり、キャラクターが自分の分身ばかりになってしまうことだ。その結果、主要キャラクターの印象がどれも似通ってしまい、読者が混乱することになる。
 そうならないよう、日頃から身のまわりにいる人間をよく観察し、人間の個性について、さまざまなバリエーションをストックしておくことが大切だ。
 

- r392

腰痛を自分で治す!
 久野木 順一


 この本を読んで、壁押し運動(腰を反らせる)が腰痛防止になるような気がしたので、時々やっている。適度な気持ちよさがある。
 
 本からの引用:
 
 ぎっくり腰(急性腰痛発作)が起こったときは、「まず腰を反らせるストレッチを試みる」と覚えておきましょう。移動するときは横歩きで一歩ずつゆっくりと進み、壁や手すりなどつかまれる場所を探します。
 外出先で急激な腰痛が起こった場合は「どうしよう」と不安になりますが、あわてず冷静に行動することが大切です。そして、腰を反らせるストレッチをしてから様子を見て、次の行動に移るようにすれば大丈夫です。
 
 ぎっくり腰(急性腰痛発作)は多くの場合、腰の筋肉の肉離れ、椎間関節の捻挫など、腰周辺の筋肉や靭帯が一時的に損傷したために起こります。傷ついた場所や状態によって、楽になる姿勢は違ってきます。少し痛みが落ち着いたら、横向きがいいか、仰向けがいいか、自分が楽に感じる姿勢を探してみましょう。
 
 多少痛みが残っていても、無理のない範囲で少しずつ体を動かし、日常動作を維持するほうが回復も早まります。また、回復後も腰に負担のかかる姿勢や動作に気をつけながら、適度な運動を続け、筋力を保つようにしましょう。そして、体が冷えることは、ぎっくり腰の再発にもつながりますので、体を温める工夫も大切です。
 
 よく「腰痛は治療してもよくならない」「慢性的に痛みがあっても仕方がない」と思い込んでいる人がいますが、腰痛は「あきらめずに自分で治す」という意識をもつことがとても重要です。タイプに合った適切な運動を続けること、日常の姿勢や動作を改善することなどに前向きに取り組むことでよくなっていくケースも多いのです。
 
 壁押し運動

- r391

東京凸凹地形散歩
 今尾恵介


 この本を読んで、玉川上水がスグレモノの用水であることを知った(下記に引用)。これまで、玉川上水というと、太宰治が入水自殺したところという程度のイメージしかなかった。この本を読んで、「上水」であることあらためて認識した。上水で入水自殺することは飲料水を汚すことであり、太宰治は大変な迷惑をかけていたことになる。
  本からの引用:
 
 玉川上水は、ほぼ平坦な武蔵野台地の「尾根」をうまく通したため、その両側に分水できるようになっているスグレモノの用水だ。そもそも上水というものは、なるべく遠くまで標高を落とさずに水を運ぶのが至上命題である。江戸のなるべく広い範囲に自然流下で水を行き渡らせるためには、武蔵野を縦断する山手線における最高地点を通すのが最適なのであるが、約四〇〇年も昔の江戸初期の技術者はそれを知っていた。
 

- r390

東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか
 東京地下鉄研究会


 本からの引用:
 
 副都心線の線名は、文字通り、池袋、新宿、渋谷という大勢の人々でにぎわい、発展をとげている三つの副都心をつなぐ路線であることから命名された。
 ・・・
 副都心線は「人に優しい地下鉄」をコンセプトに、バリアフリーをはじめ、さまざまな工夫を凝らして乗客にとっての利用しやすさを追求しているのが特徴である。
 例えば、改札からホームヘの移動にはエレベーターやエスカレーター、スロープといった設備を備え、あらゆる人がアクセスしやすいように設計されている。また、多機能トイレを男女別々に設置。このトイレには、女性が気楽に入れるよう化粧直しのできるパウダールームも導入している。
 ホームのベンチもゆったりと座れる幅と立ち上がりやすい座面の高さで作られており、そのほか、車椅子の方でも使いやすい自動券売機や精算機の導入など、ユニバーサルデザインに配慮しているのも特徴だ。
 なお、東京の地下鉄建設は、この副都心線開業によって事実上終了している。
 

- r389

いちばんやさしい地政学
 沢辺有司


 面白い本。
 オスマン帝国後のサイクス・ピコ協定(密約)、北方領土とヤルタ会談の極東密約、日ロ北方領土交渉と「ダレスの洞喝」、「北方領土問題」=アメリカは日本とロシアが結びつかないように打ち込んだ楔。
 
 本からの引用:
 
 ところで、地政学のルールに、「引いたら、押される」というものがあります。オバマ政権の孤立主義によってアメリカは引きました。すると世界各地で反米勢力が勢いづきました。
 中国は東シナ海・南シナ海に進出し、ロシアはクリミアを併合し、ウクライナに勢力を拡大しました。米軍の撤退でイラクとシリアが内戦状態になると、そこにイスラム過激派のIS(イスラム国)があらわれました。
 これがまわりまわってアメリカを直撃します。難民問題やテロが欧州からアメリカに飛び火したのです。
 
 
 しかし1945年8月、ソ連(ロシア)は無条件降伏をした日本に攻め込み、南樺太と千島列島を占領しました。「日本の領土には攻め込まない」という日ソ間の約束もやぶりました。このときの侵攻は、「ソ連が日本に侵攻する見返りに、南樺太と千島列島の獲得を約束する」というヤルタ会談の極東密約によるものです。
 ソ連にとって日本はリム・ランドにあたります。ここを足がかりにマージナル・シーをおさえ、太平洋へ進出したいところです。しかし、アメリカがこれをゆるしません。アメリカは日本とロシアが結びつかないように、楔を打ち込みました。それが「北方領土問題」です。
 アメリカは、サンフランシスコ講和条約でわざと千島列島の帰属をあいまいにして「北方領土問題」をこしらえました。サンフランシスコ講和条約を見てみると、日本は「千島列島」を放棄したことになっていますが、「千島列島」の範囲が明らかにされていません。
 

- r388

これぞ男の総仕上げ
 おちとよこ


 シニアの生活、食事、人との接し方などを書いたエッセイで、なるほど思うことが多かった。自分として、気をつけたい服装のこと、人生は思うようにいかない例を下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 たとえば、よくあるのが、洗濯はしてあるのでしょうが、しわだらけのポロシャツやワイシャツに薄汚れて見えるズボンやジャンパー、はたまた、よれよれ靴下、はこりっぽい靴…。一見ホームレスルックで、女は幻滅です。制服がなくなったあとこそ、服装で大切 にしてはしいのが礼節。衣服は自分を守るだけでなく、相手やまわりへの心づかいの表明でもあります。「何を着てもいい」は、「どうでもいい」とは違います。洗濯やアイロンがけが面倒なら、最近は格安クリーニングもあります。ネクタイを締めないからこそ、パリッとしたシャツを着る。こうした相手への礼や節度をわきまえる心がけは、職場を離れても、いくつになっても、男なら変わらずに大切にしてはしいと思います。
 
 
 実はわが家にも、男の総仕上げに悩める夫がいます。還暦を何年か過ぎ、いよいよ仕事を辞めることになったのです。でも、円満な定年退職ではありません。継続雇用があるわけでもありません。退職金も失業手当もありません。彼の場合は、結婚の年に起業した小さな会社を思い切ってたたむという苦渋の決断。創業から三七年間、夢に見た業績や頼もしい後継者も残念ながらなく、まわりに迷惑をかける前に営業を停止し、己の責任で法的に会社を清算するという辛い決断でした。
 その手続きは、大会社も泡沫企業もやるべきことは同じ。「法人という一人の人間の葬式を出すようなもの。いやはや大変だ」と、彼は帰宅するたびに肩を落としていました。
 結局、まるまる一年かかり、やっとのことで結了となったのですが、「自分の足跡を自分で消していくようで、こんなに堪(こた)えるとは思わなかった」と、はた目にも気の毒なほどの落ち込みよう。
 いよいよ会社名義の当座を閉め、会社の実印も代表印も必要なくなるという日は、愚妻の私も、ビールを買って早めに帰り、彼の好物をつくって待ちました。帰って来た彼は、通帳の最後に印字された「0」の文字を見せながら、「これまで死にもの狂いでこの通帳をゼロにしないように、不渡りを出さないようにがんばってきたのにな…」、あとは言葉になりませんでした。
 

- r387

10年後破綻する人、幸福な人
 荻原博子


 説明がわかりやすい。役所の取材で得た情報も書かれているので、他の著者が書かない情報も含まれている。
 
 本からの引用:
 
 企業の内部留保は、2015年3月末で354兆円と、かつてない巨額になっています。それなのに、なぜ、多くの企業は、給料を上げないのでしょうか。
 それは、日本がグローバル化しているからです。グローバル化とは、国や国境を越えて地球規模で自由な商売を目指すことです。グローバル化された中では、企業は、国や国境に縛られず、商売として最も合理的な方法を選ぶことができます。日本にこだわらず、コストの安い現地に工場をつくつてモノを生産したり、人を雇って利益を増やそうとします。こうした企業にとって、給料は最大のコスト。ですから、グローバル化している企業の最も合理的な選択は、最大のコストである給料を少しでも下げることなのです。そのために、社員の非正規化や、仕事の割安な外部発注化を積極的に進めます。しかも、グローバル化で、海外の企業とも戦わなくてはならないので、体力を増強するために、企業の貯金とも言える内部留保を貯め込みます。加えて、グローバル化した企業では、株主が強い発言権を持つので、株主にそれなりの利益の支払いをしなくてはなら ず、これが従業員の給料よりも優先されます。
 結果、会社が儲かっても、従業員の給料は上がらなくなるということです。
 
 
 マンションの建て替えについては、住人の5分の4以上の賛成があれば建て替えの決議ができます。ただ、8割の人が賛成してマンションを建て替えることになっても、残り2割の人に対しては、金銭的な補償をしなくてはいけません。もし、2割の人が反対したら、その人のマンションをみんなで買い取らなくてはいけないので、そのぶん、建て替えで負担する1人あたりの費用は大きくなるということです。
 

- r386

みんなが知らない優良企業
 田宮寛之


 広範囲にさまざまな会社の良いところを紹介している。これだけ書ける情報を持っているというポテンシャルが素晴らしい。
 
 本からの引用:
 
 新幹線車両のドア開閉装置を製造しているのはナブテスコ。同社が新幹線用のドア開閉装置をほぼ独占しているだけでなく、ブレーキも製造している。
 新幹線が最高速度を維持したままカーブを通過することができるのは車両に車体傾斜システムが採用されているからだが、このシステムに同社の「車体傾斜電磁弁装置」が使われている。この「車体傾斜電磁弁装置」のおかげで、東京〜新大阪間の所要時間が5分短縮された。そして、カーブでの加減速回数が減少するため、電力節約にも貢献している。
 
 新幹線のトイレで水を流すと「プシュッ」という音とともに水が吸い込まれていく。「プシュッ」という音は真空式トイレの特徴だが、新幹線に備え付けられている真空式トイレを製造しているのが五光製作所(非上場)。
 真空式トイレはスウェーデンのEVAC社が開発したのだが、五光製作所は独自の工夫を加えて品質を向上させている。トイレが汚れていては鉄道会社のイメージを損なう。そして、トイレ清掃やメンテナンスに時間がかかると、定時運行に支障が出てしまう。同社の真空式トイレが新幹線の定時運行を陰ながら支えているともいえる。
 

- r385

ICT未来予想図
 土井美和子


 本からの引用:
 
 さらに,大手電力会社は2024年度までにすべての家庭にスマートメータを導入する予定です.これによって家自体がインターネットに接続されるようになります.また,40万人の会員を有するIEEEも,2025年までに走行中のすべての車がインターネットに接続されると予想しています.
 ・・・
 ちなみに,欧米では5.9GHzを車車間通信に使用する周波数としていますが,日本ではアナログテレビに使っていた,いわゆるプラチナバンドと呼ばれる700MHzを使用しています.標準化するというのは難しいことです.
 
 情報爆発によってデータセンターが増大し,ネットワークの通信量増大に伴ってルータの消費電力も増大します.その結果,2020年には2010年の5倍以上の電力が必要になると予想されています.
 

- r384

頭がいい人、悪い人の老後習慣
 保坂隆


 健康寿命(介護などが必要なく、自立した日常生活日常生活をおくることができる寿命)は、男性で71.11歳、女性で75.56歳。
 従って、「あくまでもデータ上の話になりますが、六五歳で定年退職をしたとすれば、不自由なく活動できる期間は六〜一〇年ということになるわけです。そうとわかれば、退職したら、しばらくのんびりなどしている余裕はありません。」
 
 「自己紹介は、まず「現在の自分」を語るべきではないでしょうか。過去の職歴などを話すのは、うがった見方をすれば、「今の私には語るべきことが何もない」と言っているようなものです。」――注意していきたいポイントだ。
 

- r383

功利主義の読書術
 佐藤優


 本からの引用:
 
 ここで重要なことは、労働力は世代を超えて再生産されていく。つまり、賃金には、労働者が家族をもって、子供を育て、教育するために必要な費用が含まれている。しかし、非正規雇用の労働者は、極端に弱い立場にあるために、家族をもち、子供を育てることができないほど低い水準の賃金に甘んじざるを得ない状況になっている。年収200万円以下の給与所得者が1000万人を超えているというのは、尋常な状況でない。かつて、マルクス主義者は、恐慌の研究を熱心に行った。恐慌によって生じる危機が革命を誘発すると考えたからだ。しかし、恐慌と革命はリンケージしていない。恐慌は、技術革新によって克服され、資本主義システムは崩れないので ある。
 もちろん、人間の意思で、資本主義とまったく別のシステムを構築するという理論的可能性も残っている。しかし、ソ連型社会主義が失敗した現状で、現実性をもつシナリオはイスラーム原理主義くらいしかないであろう。イスラーム原理主義が産業社会と調和できるシステムを構築できるかについては、大きな疑念がある。
 この状況では、資本主義体制を維持、存続するための経営者(資本家)の良識が必要になる。市場メカニズムでは、構造的に弱い立場に置かれた労働者をまっとうな人間として取り扱わなくなり、労働者階級の再生産ができなくなり、日本の資本主義体制を弱体化させることを経営者が認識することである。
 

- r382

西原理恵子の太腕繁盛記 FXでガチンコ勝負!
 


 本からの引用:
 
 森永 とりあえず勝とうと思ったら、ポジションを放置したまま(註 決済しないまま)寝ちゃダメなんですよ。
西原 寝ちゃダメなの? 何それ、雪山?
森永 利益を確保して、安全な状態にしてから寝ないと。
西原 ポジションをずっと寝かせたままにするのは得意でしたけど……。
森永 それがダメなんです! 自分が寝ている間にマーケットで何が起こるかわからないじゃないですか。マーケットは二十四時間休みなしですから。
 

- r381

総員玉砕せよ!
 水木しげる


 あとがきからの引用。
 
 この物語では最後に全員死ぬことになっているが、ぼくは最後に一人の兵隊が逃げて次の地点で守る連隊長に報告することにしようと思った。だが、長くなるので全員玉砕にしたが、事実はとなりの地区を守っていた混成三連隊の連隊長は、この玉砕事件についてこういった。
 「あの場所をなぜ、そうまでにして守らねばならなかったのか」
 ぼくはそれを耳にしたとき「フハッ」と空しい嘆息みたいな言葉が出るだけだった。
 あの場所をそうまでにして……、なんという空しい言葉だろう、死人(戦死者)に口はない。
 ぼくは戦記物をかくとわけのわからない怒りがこみ上げてきて仕方がない。多分戦死者の霊がそうさせるのではないかと思う。
 
 水木しげる 
 

- r380

やってはいけないウォーキング
 青蛛@幸利


 良いウォーキングをするために、本から引用したメモを記す。
 
 夕方の遠歩きによって就寝時の体温を少しでも(理想は0.5℃以上)高くすることが、快眠のため、健康のための一つの目安になるといえます。
 
 「起床後1時間以内」は、危険な時間帯なので避けたほうがよい
 「就寝前1時間以内」は、体温を下げていく時間に充てたいので避けたほうがいい
 
 適度な運動は利尿作用を促し、体内の塩分を排出します。それが、血圧を下げることにつながります。そのラインが「8000歩/20分」だったのです。
 
 水が小腸に届くまで、最低20分くらいはかかる。
 

- r379

定年後のお金
 畠中雅子


 サラリーマンとして働いていると、「これを提出してください」と言われて書類を提出することが多い。しかし、リタイアすると、そう言ってくれる人がいなくなるので、自分で判断して書類を出したり、聞きまわることになる。今後の人生に必要なことの一端を学べた。
 
 本からの引用:
  
 64歳11カ月で退職する場合、退職事由が自己都合ではなく定年退職の抜いになっていることが重要です。これは基本手当の支給要件を有利にし、退職金の査定にも影響するためです。
 
NISAはハイリスク・ ハイリターン
 投資で得た利益には20%課税されるのが原則ですが、どんなに利益をあげても非課税なのがNISA(少額投資非課税制度)の魅力です。それならNISAが有利かというと、そうとも言えないのです。
 NISAと課税口座を比較すると、利益が出たときにお得なのはNISA、損失が出たときにお得なのは課税口座です。投資で損失を出した場合、課税口座なら税の特例(救済措置)がありますが、NISAにはありません。
 

- r378

奪われざるもの     
 清武英利


 ソニーのリストラに関したノンフィクション。ストーリーとしてまとまっているので読みやすく、興味深かった。
 
 本からの引用:
  
 しかし、ソニーのリストラは99年から数えると、これで第4次になるのである。その異常は次のように並べてみるとわかりやすい(数字はグループ全体の削減数)。
  99年3月−2003年3月 経営機構改革(第1次構造改革) 1万7000人
  03年10月−06年3月 トランスフォーメーション60(第2次)2万人
  05年9月−08年3月 中期経営方針(第3次) 1万人
 この後もソニーのリストラはほとんど途切れることがなく続いた。ちなみに第6次 までのリストラも並べてみる。
  08年12月−10年3月 エレキ強化と収益改善(第4次) 1万6000人
  12年4月−13年3月 新経常方針(第5次) 1万人
  14年2月−15年 PC・TV事業変革(第6次) 5000人
 2015年2月にはモバイル・コミュニケーション分野で2100名の追加人員削減を発表しているので、目標削減数は総計で8万人を超す計算だ。
 
 
 後になって、ストリンガーは、凋落を続けるソニーから総額8億8200万円(2011年3月期)の高額報酬を受けとっていた事実が明るみに出る。
 ・・・
 ストリンガーを招いた出井は、『迷いと決断』の中で、こう書いている。
  〈(会長兼CEOを務めたヘンリー・ボールソン氏が)05年度にゴールドマンサック スから得た報酬は、賞与を合わせて約44億円。(中略)
   こうしたニュースを聞くたびに、私はハワードと額を寄せ合って、「業界を間違えたなあ」と嘆き合いました。ケタが違いすぎます〉
 

- r377

65歳で人生を変える     
 本岡 類


 老人ホームの費用試算例が出ていた。「75歳の時、要介護1で入居し、80歳で要介護3、90歳でご逝去」を例でいくと、入居一時金1000万円、15年間の家賃、食費、雑費、医療費を加えて、合計6000万円以上になる。
 さらに、老人ホームの生活は、下記引用のような実態がある。
 
 介護状態になって、家族に負担をかけたくない場合は、こうした厳しい世界に近づくことになる――生きていく意味を考えざるを得ない。
 
 本からの引用:
  
 「入居者同士、親しくなっても、サロンとか娯楽室でお話をしてほしい、おたがいの部屋を訪ねていってはいけないというルールができてるんです。居室に招き入れたりすると、『物を盗られた』とかいうトラブルが起こりますもので」
 認知症が始まると、よく起こる物盗られ症候群≠ナある。
 
 じつは私、50代の頃、5カ月の短期間ではありましたが、特養で介護職員の修業をいたました。ダイレクトな虐待こそなかったが、入所高齢者の頼みを無視するということは、ほとんどの職員がしていた。よほど時間のある時を除いて、フロアは早足で歩き、入所者の呼び止める声は聞こえないふりをして通り過ぎる。入所者(認知症の方が多い)の理解にくい言葉に一つひとつ応じていては、1日の仕事をこなしきれないからだ。
 

- r376

おしゃれと無縁に生きる     
 村上 龍


 マスコミで夢を持つことがよく紹介されている。競争に勝ち抜いた勝者がインタビューで語る場面が多い。今は、一強百弱と言われる時代なので、夢は持っていたけれど百弱になってしまうことが多い。そうした社会の厳しい現実も、もっと情報共有すべきだと思う。
 夢を奨励することについて、著書から引用する。
 
 本からの引用:
  
 夢を持とう、夢を持ち続ければいつかは叶う、そんなことがメディアで喧伝されるようになったのはいつのころからだろうか。有名なスポーツ選手、文化人、役者やコメディアン、それに企業経営者などが、メディアに登場し、しきりに夢について語る。
 「自分は小さいころから夢を持ち続け、それに向かって努力し続けて、ついに、夢は叶った。みんなもぜひ夢を持って欲しい。夢に向かってがんばればいつか現実になる」
 子どもたちは、そういったコメントを聞いて、夢を持たなければならないのかと考えるようになる。一種の、「合成の誤謬」だ。もちろん、夢を抱くのは悪いことではない。だが、成功者は、夢を持ち続けたというだけで成功したわけではないし、子どもたちに、夢を抱くことを結果的に強要することには違和感がある。夢の必要性、重要性について過剰とも思われる情報が流されるのは、実は、夢を持つのがむずかしい社会だからだ。社会に希望が充ちていれば、夢という言葉が多用されることはない。夢を持とうと呼びかけなくても、子どもたちは自然に将来についてポジティブに考えるようになる。
 

- r375

都市縮小時代の土地利用計画    
 日本建築学会


 一時期もてはやされた郊外住宅が高齢化し、空き家が増えている。都市計画された良好な住環境にもかかわらず、衰退する皮肉さをはらんでいる。10年間で10%も人口が減少している横浜市金沢区について、分析・考察が示されている。
 
 本からの引用:
  
 高度成長期から大都市圏の郊外住宅地開発が大量に行われてきて数十年。初期世代の退場と社会的住宅需要減のダブルパンチにより、問題が一挙に顕在化するのはまさに間近である。
 
 同区の既成市街地は横浜市中心部より歴史が古く、もともとは鎌倉幕府との関係から水運の要所や寺社が位置する場所として開けたという経緯がある。江戸時代には景勝地として有名になり、それが金沢八景の名の由来ともなった。開国後は外国人や政府要人の別荘などもあり、日本における海水浴発祥や伊藤博文が大日本帝国憲法を起草した場所としても名が残っている。
 歴史性の一方で、戦後の都市開発が広域に行われた場所でもある。住宅地開発は、京急電鉄の他、西武鉄道グループによるものも多くなされている。

 一方、老年化指数が大きく増加している地区についてはどうか。ほとんどの町丁目が新都市計画法施行(1968年)以降に計画的に開発されており、基盤状況や空間的な環境が良いにもかかわらず高齢化が進んでいるという皮肉な状況が明らかである。
 

- r374

ハローワーク徹底活用術    
 日向 咲嗣


 この本を読んで、厳しい現状がわかった。求人へ応募できそうという期待感をもっても、年齢で線引きされている現実を理解しないといけない。「能力があっても、仕事はやらせてもらえない」――受け入れがたいことだが、どうにもならないようだ。 
 
 本からの引用:
  
 60歳前後での検索は多くの求人がヒットしても、その大半が建前だけの「年齢不問」求人ですから、応募しても採用される可能性は低いのが現実です。
 
 S氏は、より長く働き続けるには、早めにスタートしておくのがコツと言います。
 「清掃や警備員は、60歳くらいから経験しておくといいです。そのくらいから始めている人であれば、みなさん70歳すぎてもまったく問題なく続けていらっしゃいます。採用側の企業さんとしても、いま現役でなさっているのなら、年齢を問題にすることはあまりありませんので心配いらないでしょう」
 一方、資格については、S氏は、驚くほど否定的な見解を示します。
 「警備員に関しては、入社後に研修を受けるだけで最低限必要な資格は取得できますので、勉強して取得する必要はないでしょう。ビル管理などの専門職については、未経験の人が資格を先に取得してから就職というのは、現状では、かなり厳しいです。というのも、すでに経験があって有資格者の人ですら余っている状態ですので、企粟としでは、資格を取っただけの未経験者をわざわざ採用する必要はなくなってきているからです」
 

- r373

年金をもらいながらちょこっと稼ぐコツ    
 阿部 絢子


 著者が書いている「友人たちとおしゃべりしたい、旅もしたい、趣味や習い事、買い物も楽しみたい。それに、貯金にはなるべく手をつけたくない。だから、60歳からの人生を充実させて暮らすため、少しでもいいから働いて、現金を手にしたい、と考えているのです。」――これは、全くその通りだと思う。
 
 本からの引用:
  
 働く60代の女性の収入は、時給、働く時間や日数などにより、実態はまちまちでしたが、平均してみると、月収約4〜8万円といったところです。その使い道は、生活費、交際費、趣味、貯金などとなっていました。
 
 「東京しごとセンターのシステムで一番いいなと思ったのは、合同面接があったことです。要するに、私たちがそれぞれの仕事先にアポを取って面接に行かなくても、向こうから集まってくれて、一日に何社も面接が受けられるシステムなんですよ。
 インターネットなどの求人ですと、60歳間際の年齢では、履歴書を出した時点で、『あ、枯構です』って断られるので、ネットで探すのはあきらめました。それで、東京しごとセンター主催の合同面接を受けました」
 

- r372

生きる悪知恵    
 西原理恵子


 西原理恵子の本は初めて読んだ。人生相談に対する答えが面白い。過激だが一理あることが多い。
 
 本からの引用:
  
Q) 世間では一流と呼ばれる部類に入る私大の学生です。3年の秋から就活を始め、企業研究、セミナー出席、エントリーシート提出、説明会出席と頑張ってきました。応募した会社は70社以上。面接までは結構たどりつくのですが、いまだに内定はもらえません。(22歳・男・大学生)
 
 だったら、パチスロでいえばもうちょっと設定のゆるいとこ、朝イチ連チャンしやすいところを狙わなきゃ。70社って言っても給料のいい順とか有名な順に上から受けてたら、それはダメだよね。私だったら下から攻める。明日のおまんま≠フほうが大事だから。
 あなたは、明日のご飯の心配しないのかな? 私だったら、これだけ落ちたらもう皿洗いでも夜の商売でも、怪しい「幹部候補生募集」みたいなやつでも何でもやるけどね。
 なんかやっぱり「世間では一流と呼ばれる部類に入る私大の学生」なんて言ってる時点でダメだと思うよ。
 ・・・
 私の知り合いの編集者でも、編プロのアルバイトから入って大手の社員になった人とかいるからね。たまたまインド取材のときに知り合った女のコなんかも、そのときは学生だったけど、最終的にはいいとこ入ってるんだよ。ちゃんと単行本の企画を出して10万部とか売って、それをお土産に大手の面接に行くから、中途で採ってくれるの。女子にはそういう中途の人、すごい多い。みんなそうやって横から入ってる。私だってエロ本からの横入りだし。大事ですよ、横入り。
 

- r371

私の身体は頭がいい    
 内田 樹


 妙なタイトルだと思いながら読み始めた。中を読んでいくうちに、思ったよりも面白いことがわかり、全頁を読み通してしまった。 
 
 本からの引用:
 
 いまから三十年前、私自身が大学の空手部で稽古をしていたとき、先輩たちは私に繰り返し「バカになれ」と言い聞かせた。考えるな、言挙げするな、理屈をこねるな、言われたとおりのことを黙ってこなせ、という伝統的な稽古方法がそこでは連綿と受け継がれていた。
 「なぜこのような稽古をするのか、それはどのような技法的課題に対処するものなのか、これらの稽古をつうじて私たちはどこへ向かっているのか」という問いを発するものはそこにはいなかったし、もちろん答えてくれるものもいなかった。
 
 形稽古を「形をなぞって身体を動かすこと」「段取りの決まったシミュレーション」と考えている人がいるかも知れないが、それでは形稽古の意味が理解できない。
 形稽古は、「心理的には反応せず」しかし「身体的には反応する」という木人的な動きを身体に刷り込んでゆくために工夫された身体訓練法である。
 

- r370

真実がわかる「確率」入門    
 小林道正


 「生命保険は儲かる商売、利益が上る分野ということで、生命保険会社は乱立」、「ベルトランのパラドックス」、「石取りゲーム」、「ベイズの定理による死刑囚の恩赦」など面白いトピックスが書かれている。車の買い替えによるシェアの収束について、下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 買い替え例
 ・・・
 これらを見ると、現在使っているメーカーに関係なく、買い換えが繰り返されると、どのメーカーの単に買い換えるかの確率が一定になっていきます。これが、各メーカーの「市場占有率(シェア)」に他ならないのです。
 シェア行列
 もし買い換えの推移確率が不変ならば、各メーカーのシェアは、推移確率の行列を多数回掛け算したときに安定する値として、あらかじめ運命づけられています。今の車を自社の車へ買い換えてもらう確率を増やすことが、シェアの拡大に不可欠です。このために、車販売の営業が頑張ったり、モデルチェンジしたり、全く新しい車を開発したり、各メーカーはしのぎを削っているのです。
 

- r369

サイバー犯罪入門   
 足立照嘉


 スマホとOBDコネクターをつなぎ、アプリがあれば、自分の車の燃費がわかるようになる(下記に引用)――便利だ。
 しかし、スマホに悪意をもって侵入して、疑似故障信号を送り込んで、limp homeモードへ落とし込むなんてことが簡単にできるのではないかと思う。便利と引き換えに、リスクを背負いこむことになる。
 
 本からの引用:
 
 このボッシュが、2016年に、自分の自動車の状態をスマホの画面上で確認できる端末を発売した。69・90ユーロ(およそ8500円)の端末なのだが、これを自動車のOBD(On-board diagnostics・自己故障診断)コネクタに差し込み、AndroidもしくはiPhone用の専用アプリをダウンロードすれば使える。
 ・・・
 このボッシュ製の端末とスマホアプリはBluetoothによって接続され、速度や燃費などをリアルタイムでスマホの画面上に表示することができる。万が一、自動車が故障した場合には、その原因はもちろん、最寄りの修理工場を表示する機能などもある。旧型の自動車でも、OBDコネククのある自動車であれば、最新モデルに搭載されているような機能を利用できるというわけだ。
 この端末によって、運送業の事業者は、燃費の改善や安全な運行のための業務上重要なデータやアドバイスを得ることができる。もちろん、個人が自家用車で活用することも可能だ。
 しかし、2017年になって、イスラエルの自動車関連サイバーセキュリティ企業・アルグスの研究によって、この製品のセキュリティ上の欠陥が発見された。
 

- r368

味の散歩   
 秋山徳蔵


 1956年出版の文庫化。60年前に書かれていたとは思えないような内容。天皇の料理番ということで、宮中の正月料理、長良川の鵜飼など、普段知ることのできない様子が書かれている。
 パーティに関する記述を引用する。
 
 本からの引用:
 
 この「会話」「談笑」ということが、パーティーの主眼なのであって、飲んだり食ったりは、それを楽しくする薬味に過ぎないのである。これが往々にして本末顛倒され、いったい今夜の主人公はどんな人間で、どんなことをした男かもハッキリわからないまま、いい加減に酒をガブ飲みして帰る手合がいるものだ。
 ・・・
 会話にしても、そのパーティーの主題となるものを忘れないで、特に、主人側と話をするときは、一度は必ずそれに関連した話をしなければならない。客同志の雑談にも、豊富な話題をもっていて、たくみなユーモアと機智をもって、絶えず聞き手の頬をほころばせたり、ごく自然な感動をよび起すような話をするのが理想的だが、これはひとつは天性にもよるものだから、話術の下手な人は聞き上手になればいいのだ。聞き上手なら、努力次第で誰でもなれる。気の利いた合槌を打ったり、うまく話を引き出す質問をしたりする程度で、あとはその話に引き込まれていればよいわけだから――。話上手な人は、一グループに一人か二人いるだけで、充分に賑かになるものだから、ホストやホステスは、そういうところにも機転をきかせて、うまくお客をミックスすることである。
 

- r367

人生を決めたあの時   
 吉永みち子


 浅川智恵子(IBMフェロー)は、小学校五年の夏、学校のプールで水泳の授業中、顔をプールの壁にぶつけた。それが原因で失明してしまう。以下、下記の引用を参照。
 
 自分が同じ境遇になったときのことを考えると、こんなにしっかりした精神と行動はとれないだろうと思う。が、生き方のお手本とすべきであることは明らかだ。
 
 本からの引用:
 
 「目が見えないということは、もうどうしようもないことなのだということはわかるんです。でも、自分はこれからどうなるのか、自立できるのだろうか、どんな生き方ができるのだろうかってことがわからない。きっと盲学校に行くということは、見えないということを物理的にも精神的にもすべて認めることだったんです」
 わからないことを抱えたまますべてを認めることへの抵抗が、浅川を内にこもらせた。が、三週間後に盲学校に通うために自ら扉を開けたのも浅川自身である。
 「最後に踏ん張ったのは、このまま家にいても何ひとつ動かないわけで、自分が一歩でも前に進むために残された唯一の道は盲学校に行くことしかないのだっていう思いでした。私は、環境への順応性は高い方で、盲学校に行って教室でみんながワーワー騒いでいるのを聞いて、何だ普通じゃないかって瞬間的になじんでしまいました。でも、まさにこの時の経験こそが、今の私の人生や仕事の目標に大きくかかわっていると思っています」
 もし、あの時、盲学校に行かなかったらどうなっていたか。その先に道は続かず、今の自分はなかった。
 「一歩間違ったら、諦めていたかもしれない。一度立ち止まってしまったら、止まったままになってしまう。諦めなければ必ず前に進む道はあるはずで、それがどんなに大変でも最後までやらないと次の一歩は開けないってことです」
 

- r366

「世界紛争地図」の読み方   
 ライフサイエンス


 この本を読むと、日本が平和であることのありがたさを思い出させてくれる。
 ソマリアには「海賊証券取引所」なるところがあるそうだ(下記引用)。自分の常識では考えられない。
 
 本からの引用:
 
 それだけではない。彼らは海賊行為のビジネス化を推し進め、二〇〇九年には「海賊証券取引所」なるものまで設立したのだ。海賊証券取引所は、モガデイシュの北東に位置するハラデレにあり、二四時間営業している。
 どのような仕組みになっているかというと、まずソマリアの投資家たちが上場する海賊団体の株式を購入する。海賊たちはその資金を元手に、武器や海賊船の燃料費などを賄い、海賊行為に励む環境を撃えて外国船を襲撃する。襲撃に成功すると、得られた身代金から三割を自分たちの取り分とし、三割を株主に、四割を地元の軍閥や役人に配当するという。
 この世界に類を見ないビジネスは大成功をおさめ、海賊証券取引所のあるハラデレは小さな漁村から一大金融都市≠ヨと変貌を遂げた。道路には高級車が溢れているというから、貧しい一般的庶民とはかけ離れたリッチぶりである。
 

- r365

Webサービス開発vo.2    
 技術評論社


 「冪等性(べきとうせい)」という言葉を知った。冪等性とは「何度同じ操作をしたとしても同じ結果を得られる」というものだそうだ。コンピューターだから同じ結果が出るのは当たり前も思いがちだが、そうでは無い世界も存在する。
 また、SEが動きの速い世界に身を置いていることがよくわかった。下記に引用する。
 
 本からの引用:
 
 ITにおける技術的な進歩は速く、少し前まではできなかったようなこともハードウェアのスペックが上がって可能になったり、思いつきもしなかったようなソフトウェアによって処理を高速化できたりすることがあります。安定しているからとそのままにするのではなく、最新の技術をいち早く検証、導入することも重要だと考えています。
 
 キックオフ会議終了後、開発スタートです。先述の通りDMM.comでは、プロジュクト承認からサービス公開までの期間が短いため、兎にも角にも開発スピードが求められます。常に流行が変わる現在において、アイデアを具体化するスピードはとても重要であり、少し遅れるだけで競合他社に差を付けられると考えているためです。
 

- r364

悩みいろいろ   
 金子 勝


 著者は、経済の専門家だが、人生相談をやってできたのがこの本。意外な著書だが、内容は面白い。
 
 本からの引用:
 
 一九九〇年代の不良債権処理問題から福島第一原発事故まで政官財のリーダーたちが責任逃れに終始しているために、産業構造の転換が遅れ、日本経済は衰退の道を歩んでいます。歴史を振り返ると、こういうときに異常な貨幣増刷に走りカネをバラマキ出すのは、一つの体制が終焉を迎える兆候です。おカネを刷りまくって「パンとサーカス」に多くの人々を夢中にさせている間に、特定秘密保護法とメディアヘの圧力、立憲主義を無視した安全保障関連法の成立、改憲への動きなど、過去の戦争への反省を踏まえた戦後民主主義の良いところまでが否定されようとしています。こうした「異常」な状況は否応なしに、今までの自分の人生とは何だったのだろうか、これからどう生きるべきなのだろうかという問いを発生させるのです。
 
 この国では、一九九〇年代の不良債権処理問題から福島第一原発事故まで、経営責任も監督責任も問われません。財政赤字は約一〇五〇兆円、国内総生産(GDP)の二倍に達します。戦時中と同じです。何万年も保管が必要な使用済み核燃料のプールは近い将来満杯になるのに、原発を再稼働させようとしています。これらを負担する若者の約四〇%は失業者か非正規雇用になっています。そして「国防軍」を作ろうとしているのは私たち世代ですが、それで死ぬのは若者です。
 

- r363

老いの世も目線を変えれば面白い   
 吉永みち子


 じじいの読者も想定して書かれてあるので面白い。
 
 本からの引用:
 
 気になる異性なんかただのひとりもいないわよ……それも数十年に渡る長い間だよ……夫? 夫なんかとっくの昔に異性という存在じゃなくなってるからねえ……。
 女性同士の飲み会などで、こういう会話が飛び出すことがある。それもけっこうな頻度で。異性じゃなくなった夫ってのは、どういう存在なのだ? 子供の父親か、はたまた給料の運搬人か? 子供も巣立ち、定年で運撤役でもなくなると、何かと目障りな存在でしかなくなってしまうというのは、何か寂しい話である。
 夫の立場である男友だちに「あんたのとこはどう?」と聞いてみると、大体自虐的にこんなふうに笑う。「オレなんか、異性という存在どころか、犬という存在にすら完全に負けてるからなあ」さもありなん……と思い切り笑っちゃうけど、面白ろうてやがて悲しき眺めではある。
 
 ただ、人間年齢を重ねるにつれ、身体も縮んでくるだけでなく、放っておくと気持ちもこぢんまりとしてくる感じがする。「ええーっ!」とか「おおーっ!」とか「一丁やったるか」とか「キエーッ! 何で何で!」とか手放しで感激感動することが少なくなって、「まあまあでしたね」「そこそこ楽しい」といった小さな心の振れに収束し ていってしまいそうな気がするのである。
 ひとたび振幅が小さくなると、そのまま動きにくい状態で固定されそうで、それが心の固くなるイメージを想起させる。
 

- r362

花粉症アレルギー性鼻炎   
 徳永貴広


 本からの引用:
 
 ダニやホコリで年中アレルギー性鼻炎のある人は、鼻の粘膜が白くむくんでいますし、花粉症の人は、症状がある時には赤く腫れていることが多いです。
 
 鼻の粘膜は、ちょうどスポンジのような海綿体構造となっています。鼻炎になると、そのスポンジに流れ込んだ血液が、流れ出ていかずにたまってしまうため、うっ血して鼻の粘膜が腫れ、鼻づまりになってしまうのです。
 ですから、血行をよくすれば、鼻づまりは改善します。それに効果的なのが蒸しタオルです。
 
 鼻の調子が悪くて病院に来られる人の中には、「特に夜寝る時に症状が悪化して、鼻がつまって眠れないんです」という人がけっこうあります。
 実はこれは、自然に起こる生理的な出来事なのです。起きている時は、鼻のある頭は体よりも上のほうにありますが、横になって寝ている時には、頭は体と同じ高さにあります。重力の影響を受けなくなった血液は、頭にとどまり、鼻の中の血液も、うっ血状態となるのです。そうすると鼻の粘膜は膨れてしまいます。
 

- r361

シニアのなっとく家計学   
 梅本正樹


 生きている限り、負債はつきまとう。健康保険料は、給料天引きのときには家族分も含め自動的に支払っていることになっている。年金生活になって自分の財布から支払うとなると、存在感が出てきそうだ。医療機関にかかるのだから必要なことであり、負債ととらえるのは適切ではないかもしれない。でも、やっぱり支払い義務が確定しているから負債だな。

 本からの引用:
 
 つまり、健康保険の被扶養者になっていて保険料負担のなかったような方も、75歳になったとたん、いきなり自分で保険料を納付する必要が生ずるようになりました。
 保険料の算定方式は都道府県ごとに異なるのですが、東京都(平成28・29年度)の場合は年額で「所得割(所得−基礎控除額)×9・07%+均等割一人当たり4万2400円」と定められています。上限額としては57万円です。
 たとえば、単身世帯で年金収入が年額250万円の方の場合は次の金額となります。
  @所得剖‥‥(年金収入250万円−公的年金控除額120万円−基礎控除額33万円)×9・07%=8万7979円
  A均等割・・・・4万2400円
 合計13万300円
 

- r360

男めし入門 60からの手習い   
 加藤 和子


 チャレンジしようと思った料理は3つ。
 「ほうれんそうともやしの胡麻和え」…簡単にできて胡麻の風味も楽しめそう。
 「わけぎと油揚げのぬた」…ぬたの味はどうやって出すのか気になっていたので、自分で作ってみたい。
 「ゆで野菜のオーロラソース」…オーロラソースというのは、マヨネーズ、トマトケチャップ、マスタードで作るようだ。食べやすそう。
 

- r359

電車のしくみ  
 曽根 悟


 この本で、電車の鉄輪にもタイヤと呼ばれる部分があることを知った。レールに接する部分のことだ。タイヤというと、自動車のゴムタイヤを連想するので、自分が思っていたタイヤの意味するところが違っていたことに気付いた。タイヤ=ゴムタイヤそのものと思っていた。
 Wikipediaによると、「タイヤ(米: Tire, 英: Tyre)は、車輪(ホイール)のリムを丸く囲む帯状の構造で、路面・地面あるいは軌道の上を転がる踏面(トレッド)を形成するものの総称である。」と記載されている。そういうことか……。
 

- r358

植物雑記  
 井野上一寿


 この本は、自分にとって3つの点で興味深かった。
 
 1.銀座の街路樹について述べていた。銀座に行ったときは、街路樹に注目して、著者が書いていた樹木を確認して、木の名前を憶えていきたいと思った。
 
 並木通りはシナノキ、銀座通りはイチイ、みゆき通りはコブシ、交詢社通りはトウカエデ、昭和通りはイチョウ、晴海通りはケヤキ、西銀座通りはヤナギ、松屋通りはハナミズキ、銀座桜通りはサクラ、中央市場通りはユリノキ、演舞場通りはアオギリ、銀座コリドー通りがトウカエデとコブシ。
 
 2.あとがきに書かれた著者の生き方を参考にしたい。少し仕事をしながら趣味を楽しむというスタイルだ。
 
 まだ少しだけ仕事をしている(もうやめたいが、喰う為に)。外に出掛けるのは、ほとんど土日、ほとんどが日帰りだ。
 (略)
 2016年7月に出掛けた北海道の根室が今回の最後の植物散歩だったが、これから少しずつ南下したり北上したりしながら、長い日本列島の海岸線を歩き、好きな海浜植物を近くの駅から訪ねる「小さな旅」を、今後も続けたい。
 
 3.著者紹介によると、「1941年生まれ、趣味 雑草の路上観察」とのことで、75歳のころに本を書いていたことになる。しかも、自費出版である。
 自費で趣味をこうした形にまとめて、読者を楽しませてくれる――こういう生き方にもあこがれる。
 

- r357

横浜歴史散歩  
 都市研究会


 横浜港にある「象の鼻」という場所の名前は聞いたことがあるが、何の場所かは知らなかった。この本で、歴史的な場所であることがわかった。 
 
 本からの引用:
 
 つまり厳密にいうと、この象の鼻周辺こそが横浜開港の原点ということになり、実は、あのペリー提督が上陸したのもここであった。
 だが、開港したといっても、当時の横浜港は欧米の大型船が港の中に入り込んで接岸できるような水深は持ち合わせていなかった。
 そのため、大型船は沖に停泊し、艀(はしけ)と呼ばれる小舟がピストン輸送で人や荷物を運ぶかたちで物資のやりとりがおこなわれていたのである。
 艀は波や風の影響を受けやすかったため、安全性を考慮して東波止場を延長することになった。その際、弓なりに湾曲したかたちにしたことから、誰からともなく、この東波止場は「象の鼻」と呼ばれるようになったのである。要するに、デザイン性を重んじたわけではなく、機能性を求めた結果、採用された形だったというわけだ。
 

- r356

エンジニアの成長戦略  
 匠習作


 自己研鑽によって会社の業務(システム開発)に役立てた事例が紹介されていたので、以下に引用する。
 π型エンジニアを目指して努力し、成果につながった良い例ということになる。
 
 本からの引用:
 
 ある女性エンジニアだが、30代前半からIT系の資格を順番にとりはじめた。MOS(技術経営)から始めて、ネットワークスペシャリスト、システムアドミニストレ一夕、ほかにも3つぐらいあったと思う。しかし、彼女はITエンジニアではない、電子部晶を製造する工場の生産管理の主任だった。結婚もして子供もいる女性だったが、根っからの努力家であり、また、勉強とパソコンが大好きだった。
 実際、資格試験の対策として勉強中も、自分が今までいかにコンピュータのことを知らずにいたのか恥ずかしくなったと話していた。「これを知っていればあの時の仕事ももっと早く簡単にできていたのに」と何度も思ったそうだ。
 また、部署が違うため、彼女の取得した資格自体は手当などには反映されなかった。受験料も家計を切り詰めてやりくりしたらしい。「夫もお小遣いを自分から返上してくれました。もちろん、資格を取った後は戻しましたけど」という詰も聞いている。
 彼女は、そのコンピュータに関する知識を、社内の生産管理システムを入れ替える際にフル活用した。その会社では、その部分はシステム開発が担当することになっていた。
 一般的に生産管理がわかっていないコンピュータのプロに全てを任せてしまって、結局使いにくいシステムができ上がってしまうことが多い。そして現場の担当者は、結局使いにくいシステムを使わなければならない。これはどこの会社でもあることだろう。
 彼女は、そこに自ら入り込んで、外注先であるソフト開発のエンジニアともやりあった。初めは、相手にされない感じだったのだが、段々と彼女の知識と能力が見えてくるにつれて、いつの間にか会議の際の中心は彼女になっていた。
 おかで、システムの開発は順調に進み、予定よりもわずかに早く完成した。また、自分の部署である生産管理課のメンバーからは使いやすいシステムだと評価された。
 これは、資格が有効だったという話ではない。最大の原因は、彼女の努力にあったことはいうまでもない。男も女も関係ない。彼女が努力して得た、知識と能力が成果に結びついたのだ。
 

- r355

統計学が最強の学問である  
 西内啓


 専門用語をなるべく使わずに、統計学の概要が書かれているので、わかりやすい。あみだくじのシミュレーション結果は興味深い。
 
 本からの引用:
 
 統計学が「最強の学問」となったのはその汎用性の高さ、すなわち、政治だろうが教育だろうが経営だろうがスポーツだろうが、最速で最善の答えを導けるところにある、という話は先に書いたところである。そうした統計学の汎用性は、前節で紹介したようにどんなことの因果関係も科学的に検証可能な「ランダム化比較実験」によって大きく支えられている。
 もう少し大げさに言い換えるならば、フィッシャーが打ち立てたランダム化比較実験という方法論は、科学の領域そのものを変えたと言っても過言ではないのである。
 ・・・
 だが、フィッシャーのランダム化比較実験がなければ、人類は「誤差のある現象」を科学的に扱うことはできなかったのである。
 
 「1回こっきりのチャンス」あるいは、あったとしてもせいぜい数回程度しかチャンスの与えられないもの自体を取り扱うことに対して、ランダム化しようがしまいが統計学は無力である。
 
 これまでに紹介した分野別の傾向で言えば、社会調査、疫学、生物統計学、心理統計学分野には頻度論者が多く、計量経済学者にはベイズ論者が増えており、データマイニング屋は特にどちらとも意識していないがベイズ論者寄り、といったところだろうか。
 

- r354

不動産屋にだまされるな  
 山田寛英

 勉強になった。良い本だった。
 
本からの引用:
  
 また法律遵守、いわゆるコンプライアンスに対する意識の薄さが不動産業界全般にあることも否めない。−般の人なら「違法行為はやってはいけないこと」と認識する。しかし一部の不動産屋には「違法行為でも取り締まられないことならやってもいい」という考え方が強く残っている印象がある。

 不動産屋はそのビジネス上、倫理観を崩壊させたほうが儲かる場合があることも否めない。
 その分かりやすい例が、両手仲介を2回線り返すことのできる「買取再販」の悪用だ。「買取再販」とは不動産屋が物件を買い取り、リフォーム(リノベーション)したのち、適正価格にして改めて市場に出す手法を主に指す。
 たとえば、3000万円で中古のマンションを不動産業者が購入し、お風呂やキッチンを新しいものと取り替え、間取りを変更し、壁紙を新しいものにしたうえ、4000万円で販売、といったケースは典型的だ。
 もちろん「買取再販」のすべてが悪いわけではない。適正価格で、実直に売買を行う不動産屋もたくさんいる。
 

- r353

世界の絶景さんぽ 
 HIS

 絶景ベスト3を勝手に選んだ。(写真は、左記r353をクリック)
 
 ・アンテロープ・キャニオン(アメリカ)
  自然が作った縞模様と色は、別世界を感じる。光の当たり方で雰囲気も変わってくるだろうから、いろいろな写真を見てみたい。
 
 ・元陽の棚田(中国)
  コツコツ作った棚田が延々と続く風景は、人間の労力の塊に見える。生きていくための営みが築き上げたものだろう。
 
 ・メテオラ(ギリシャ)
  絶壁に囲まれた山の頂に作られた教会――どういう執念で、このようなところに建てたのか。
  食料を栽培できるスペースもないところで、どのように生きていたのか。世俗を超越している。
 

- r352

√2の不思議 
 足立 恒雄

 本からの引用:
 
 人間の言語の特徴は,抽象的な言葉を使うことによって,有限個しかない単語を操って無数にある概念・事物について語ることができることにある.
 
 抽象とはまたうまくできた言葉で,「共通の象(かたち)を抽(ひ)き出す」のである.無数の図形の中から,三角形,五角形といった形を抽象するのはたしかに精微・深遠な思考の始まりであると思われる.
 

- r351

人口減少時代の鉄道論 
 市川宏雄

 本からの引用:
 
 鉄道会社の商業施設経営も、今後はうまくいく会社と、うまくいかない会社に二極化していくだろう。さまざまな不動産販売関連のデータを見るとわかるとおり、沿線の地価とそこに住む住民の平均年収は相関関係を示しており、そうした平均所得が高く購買力のある住民が住む地域は、東京であれば西部や南西部などに限られてくる。このエリアに多く路線をもっている会社とそうでない会社とでは、小売業を営む上での条件に歴然たる格差があるからだ。
 その点、東急などは戦前から高級住宅地にすることを目指して沿線開発を進めて成功しているため、商業施設の経営に関しては圧倒的に強い。
 

- r350

理科系雑学 
 竹内 均

 新品の石鹸は泡立ちが良くて気持ちよく使えるが、だんだん泡立ちが悪くなってくる。なぜだろうと思っていたが、以下のようにスカムによるものだった。
 
 <引用>
 
 石けんの泡は、石けんの表面が溶けてできるもの。つまり、泡立ちが悪いということは、石けんが溶けにくくなったということです。
 その原因のひとつが、水に含まれるマグネシウムやカルシウムです。これらの金属イオンは、ナトリウムと化合すると、スカムという非常に溶けにくい物質を生み出します。実は石けんは、このナトリウムを多く含んでいるのです。
 だから何度も石けんを濡らすうちに、スカムは量を増して表面にこびりつき、石けんが小さくなる頃にはすっかり表面を覆ってしまいます。
 泡立てるために利用した水が、やがて泡立ちを邪魔する物質を生むという、皮肉な結果になるのです。 
 

- r349

ソニー破壊者の系譜 
 原田 節雄

 気になるエピソードが書かれていた。ソニー創業の足跡を残すことさえ忘れたソニーは、どこに向かっているんだろう。
 
 <引用エピソード>
 北京で2001年11月にオーケストラを指揮している最中に倒れた大賀氏は、自分のことを「いっそのこと、あのとき倒れたままで死んでおけばよかった」と言ったそうだ。また、創業者の井探氏と盛田氏が濃紺の作業服姿で従業員とともに働いていたソニー創業の地、御殿山ソニー2号館跡地の売却を知って「そこに何かソニーの歴史を残すことはできなかったのか」と嘆いたそうだ。
 
 「現象は理解できても本質は理解できない」ことについて、著者の論を引用する。
 
 <引用>
 声を聞くことと話を聴くことは違う。文字を見ることと文章を読むことも違う。声を聞いていることは、他人から見てわかる。文字を見ていることも、他人から見てわかる。それが現象である。
 しかし、話を聴いているか、文章を読んでいるか、それは他人から見てわからない。話を聴いていたか、文章を読んでいたか、それは聞き手や読み手の後々の行動によって、初めてわかることである。それが本質である。
 現象とは外観のことであり、それは即座に理解できる。誰にでも同じように理解できる。
 一方、本質とは内観のことであり、それは時間をかけないと理解できない。本質は自己の経験と知識から判断するべきものであり、その理解には行動と経時という二つの要素が欠かせない。もちろん、社会経験のない子どもには、現象は理解できても本質は理解できない。すなわち、本質は個人の経験と知識によって理解の深さが異なる。
 

- r348

人事が拾う履歴書、聞く面接
 佐藤 留美

 IT企業は流行っていて良さそうに思えるが、競争と環境の変化に対応し続けなければならない宿命にある。社員は、状況に応じて持ち場を変えることになる。以下、ほんからの引用。
 
 本からの引用:
 
 日本の会社の正社員は、仕事を選べない、勤務地を選べない、勤務時間を選べないのが基本。その鉄則を守れる人だけがメンバー入りできる仕組みだ。
 だが、こう言うと、「職種別採用があるではないか」という反論もありそうだ。そこで、あるIT会社の人事マンにご登場いただこう。
 「えっ? 逆に、まだ職種別採用があるんですか? ウチではとっくに廃止しました。人事関係者の集まりでも、廃止した企業が多いと聞きます。なぜか? それは、職種別採用は、経営の変化に対応できないからです。
 たとえば、営業なら営業。コンサル部隊ならコンサル部隊、システムエンジニア(SE)ならSEで採ったとしましょう。でも、その時々のお客様のニーズによって、より営業が多く必要あったり、あるいは2008年のJ−SOX法(日本型内部統制)に対応するためのシステムに各社が変えたときは、力業でシステムを導入する大量のSEや外注の会計士が必要でした。でも、J−SOX法が一段落すると、そんなに大量のSEは必要なくなります。外注の会計士は仕事を振らなければいいだけですが、社員のSEはそうはいかない。日本では、欧米のように『その仕事がなくなりましたからお引き取りください』と整理解雇することは、簡単にはできません。営業に回す、トレーニングしてコンサルにするなど配転させる必要が生じる。景気や世の動向により、必要な職種はころころ変わります から、職種別採用なんて土台無理なんですよ」
 

- r347

身近に潜む危ない化学反応
 斎藤 勝裕

 忘れていた事件を思い出させてくれた。
 
 夜中の電車で、コーヒーのアルミ缶が爆発。
 これは、業務用洗剤(業務用のものは汚れを強力に落とす目的のため、強アルカリ性や強酸性の物が多い)を入れたため、アルミニウムがアルカリ(塩基)と反応して水素ガスH2を発生した。
 バイト先で使っていた洗剤を持ち帰って、家で使おうとしたらしい。
 まさか、缶の中で以下が起きているとは思わなかっただろう。
 Al反応式
 
 幅広く、メカニズムを知ることは大事だと思った。
 

- r346

仮想通過で銀行が消える日
 真壁 昭夫

 「ビットコインが信頼できるようになれば、送金手数料が格安なので、銀行を経ずに決済できるようになる。10年、20年後はどうなっているんだろう。
 
 本からの引用:
 
 ビットコインの発行は制限されている。今のところ、2100万コインと定められている。そして、この制限に近づくほど(ビットコインの発行が進むほど)、採掘できるコインの量は少なくなる。マイニングの難度も上がる。その分、マイニングにかかる電気代などのコストは増えてしまう。こうなると、発行するのにコストのかかるお金を誰が欲しがるだろうかという疑問が残る。これは、ビットコイン、そしてその他の仮想通貨が解決すべき問題点だ。
 このように、量に限りがあると、一部の愛好家などの買い占めが起きやすい。歴史を紐解けば、オランダのチューリップバブルはそのよい例だ。そのため、どうしてもビットコインの価値は安定しづらい。
 
 ・・・
 
 銀行は守らなければならないという考えは、どこの国でも強い。それは、預金者を守らなければならない、ということと同じだ。欧州では、銀行が破綻した際には、まず、銀行の株主や債権者に損を負担させることが取り入れられた。
  これをベイルイン≠ニいう。その対義語が、公的資金=税金を使った銀行の救済を意味するベイルアウト≠セ。ベイルインが取り入れられた背景にも、銀行の内部に損を負担させる仕組みを作っておけば、過度なリスクテイクが進まず、銀行危機は起きない、という発想がある。
 

- r345

60歳までに知っておきたい 咬み合わせ健康法る
 阿部 實

 「歯を喪失する原因は何か?」について書かれていたので、以下引用する。
 
本からの引用:
 
 まず、虫歯と歯周病が進行して“う蝕症4度(C4)”とか、“歯周病3度(P3)”と診断された場合、もうこの歯は抜くしかありません″と宣告を受けて抜歯になります。こうして歯牙欠損症(MT)となる人は大変多くいます。その結果が先ほどのグラフに示されているわけです。しかし、歯周病を放置する人の中には、歯科医に抜歯されるのではなく自然に抜けてしまう(自然脱落)場合もありますが、その数はそれほど多くはないと考えられます。
 次に多いのは歯牙破折です。歯の折れ方にもいろいろありますが、歯根まで縦に割れてしまう場合などの、保存治療が困難と診断される場合には、やはり抜歯を宣告されることになります。歯が折れる原因を考えてみると、それは何らかの力が加わったからに違いありません。具体的には咬合力、咀嚼力、歯ぎしり、食いしばり、打撲、転倒などの力が考えられます。一方、折れる歯の方が弱くなっていたということもあります。虫歯で穴があいたり、抜髄(いわゆる歯の神経をとる処置)をした歯で、もろく折れやすくなっていたなどの条件も考える必要があります。
 

- r344

年収は「住むところ」できまる
 エンリコ・モレッティ


 この本には、「都市の大卒者人口が増えることの経済的効果はきわめて大きい。大卒者の割合が一〇%増えると、その都市で働く高卒者の年収は七%増える」という興味深い散布図が掲載されていた。その他気になった2点を引用する。
 
本からの引用:
 
 生産性が向上すると、消費者にとっては商品の値段が安くなるし、労働者の貸金も上昇するが、最終的には雇用が奪われる。雇用の喪失というマイナス面を強調する論者は多いが、労働者の生産性が高まることは、社会が豊かになり、生活水準の向上が実現する主たる要因だ。アメリカ経済は、農業中心の産業構造を脱して工業化を遂げたときにこのパターンを経験している。一五〇年前、アメリカの労働者のおよそ半分は農業関係の仕事に就いていたが、現在は一%でしかない。
 
 対照的なのは日本だ。一九八〇年代、日本のハイテク産業は世界の市場を制していたが、この二〇年ほどでかなり勢いを失ってしまつた。とくに、ソフトウェアとインターネット関連ビジネスの分野の退潮が目立つ。運命が暗転した理由はいろいろあるが、大きな要因の一つは、アメリカに比べてソフトウェアエンジニアの人材の層が薄かったことだ。アメリカが世界の国々から最高レベルのソフトウェアエンジニアを引き寄せてきたのと異なり、日本では法的・文化的・言語的障壁により、外国からの人的資本の流入が妨げられてきた。その結果、日本はいくつかの成長著しいハイテク産業で世界のトップから滑り落ちてしまった。別の章で述べたように、専門的職種の労働市場の厚みは、その土地のイノベーション産業の運命を決定づける要因の一つなのである。 
 

- r343

ザ・ベロシティ 製造業・起死回生のシナリオ
 ディー・ジェイコブ、スーザン・バーグランド、ジェフ・コックス


 525ページの分厚い本。生産管理をこうした小説スタイルで描くのも面白いが、話が長くて読む時間がかかりすぎるのが難点。
 どの会社でもありそうなやり取りを以下引用する。
 
本からの引用:
 
 「七パーセント? それしかできないのか、エイミー? そんな数字じゃ、ウイン会長は納得しない! 投資家もだ! もちろん、この私だってそんな数字じゃ到底満足できない! 我がグループ会社の利益目標は年間最低二桁の成長率、一〇パーセントなんだ。エイミー、君がさっきプレゼンテーションした利益予想も然りだ。一〇パーセント以下は、認められない」
 「私は、ただ現実的に可能だと思われる数字を予想しただけです」彼女が言った。
 「現実的? 簡単に達成できる数字じゃないのか?」
 「できるかできないか、わからないような約束はしたくなかっただけです」彼女は主張した。
 「いいだろう。私も、できないことを君に約束はしてほしくない」ナイジェルが言った。「私は、とにかく結果を出してほしいんだ。君の前任者は、一年目で一一パーセントを達成した! どうして、君はそれよりも低い数字しかできないと思うんだ?」
 

- r342

地図と愉しむ 東京歴史散歩 地下の秘密篇
 竹内正浩


 千代田区の区名になっている「千代田」とは、江戸城の別称「千代田城」のことである――言われてみると、なるほど。
 地下鉄は地下にあるから天候の影響を受けないで運行できるはずだと思っているが、そうも限らない――下記に引用する。
 
本からの引用:
 
 荒天時に最初に停止する地下鉄路線は、東西線と丸ノ内線である。東西線が最初に停止する理由ははっきりしている。強風にともなう荒川橋梁と高架区間への影響である。
 一方、丸ノ内線か運行停止する理由は、神田川が増水したさいの軌道閉鎖なのである。この付近の神田川の計画水位(現在でいう氾濫危険水位)はAP(荒川工事基準面。東京湾中等潮位より1.1344m低い)3.5mで、レール面はそこから1m高い位置に敷設されている。しかしそれとて万全ではない。最近では平成二十三年(二〇一一)九月のゲリラ豪雨のさいの神田川の水位上昇で閉鎖されている。
 

- r341

日本買い 外資系M&Aの真実
 加藤有治


 アクティビスト(株主権利を積極的に行使する投資家)が一度きりの「焼き畑」、PEファンドが「農耕」にたとえた説明が面白い。
 事業改善に興味がないことが多いヘッジファンドやアクティビストがPBRに注目するのは、「投資対象会社のPBRが1以下である場合には、現金創出は一度きりとはいえ、多大な価値を生む」ことにあるという。資産を売り払われて「焼き畑」された会社の従業員は哀れだ。
 
本からの引用:
 
 外資系ファンド業界ではよく、「Unlock the value(価値をに売却することが一般化してきていますが、これにより、大企業は資産を圧縮し、資金を回収し、成長分野に振り向ける(または投資家に配当で資金を返す)ことができます。ノンコア事業に張りついていた資金を「解放」することができます。
 しかし、本当にビジネス上のインパクトがあるのは、資金の解放ではなく人材の解放です。大企業の子会社においては、一定期間ごとに親会社から上層幹部が送られてきて、プロパー(子会社採用の従業員)のやる気をそいでいるケースが多くみられます。送られてきた幹部も「片道切符の島流し」ということでやる気がありません。もし、この会社が親会社から離れ、ファンド傘下になれば、親会社から人材が送られることもありませんし、プロパーの人にもチャンスが生まれます。また、実力があれば外部から採用されることも可能になります。このようにいろいろなしがらみに縛りつけられていた人材が一気に「解放」され、モチベーションを持って仕事する人の数が圧倒的に増えます。ファンドの果たす役割は、資産、資金の効率的配分以上に、人材の活性化によるものが大きいと考えられます。
 

- r340

イノベーション・オブ・ライフ
 クレイトン・M・クリステンセン


 優良企業が「正しい」行動をとるがゆえに衰退するという破壊的イノベーション理論。興味深い説明――デル〜エイスース、ブロックバスター〜ネットフリックス。
 引用が長くなるが、興味深いデルのケースを引く。
 
本からの引用:
 
 デルは二〇年もの間、世界で最も成功しているパソコンメーカーに数えられてきた。だがデルの成功が、エイスース(ASUS)という台湾のメーカーによって支えられてきたことは、あまり知られていない。
 デルの台頭は、一九九〇年代初めに始まった。以来、同社はさまざまな灯台を使って、成長を導いてきた。第一に、デルには破壊的なビジネスモデルがあった。最初は単純な入門モデルのパソコンを、非常な低コストで製造することから始めた。主に電話やインターネットを通じて販売し、コストを低く抑えた。その後ますます高い性能のパソコンを製造し、上位市場を次々と攻略していった。第二に、デルの製品はモジュール式だった。顧客が好きな部品を選んでカスタマイズしたパソコンを注文すると、デルは注文どおりのパソコンを組み立てて、四八時間以内に出荷した。これはめざましい成果だった。第三に、デルは資本の効率的な活用を図り、資本の一ドル一ドルから、ますます多くの売上と利益を絞り出そうとした。これが株式市場に好感をもって迎えられた。デルはこの三つの戦略上の灯台に導かれながら、並外れた成功を遂げた。
 興味深いことに、デルがこれを成し遂げられたのは、実は台湾を本拠とするエイスースのおかげだった。デルと同様、エイスースもローエンドから始め、まずは単純で信頼性の高い回路を、デルよりも低コストで製造し、それをデルに供給した。
 こうした背景のもとで、エイスースはデルに妙味のある提案をもって行った。「御社のためにつくっている小型回路は、なかなかいいでしょう。今度はパソコンのマザーボードもつくらせてくださいよ。マザーボードの製造は、御社のコアコンビタンスじゃありません、うちのです。それに、御社より二〇%低いコストでおつくりしますよ」。デルの社内アナリストは、エイスースにつくらせれば安上がりなだけでなく、マザーボード製造に関わるすべての資産をバランスシートから外せることに気がついた。
 ウォール街のアナリストは、事業に投下された資本がどれだけ「効率的」に利用されているかを表す財務指標や財務比率を、鵜の目鷹の目で監視している。とくによく用いられるのがRONA、つまり純資産利益率【Return on Net Assets】だ。製造業では、企業の当期利益を純資産で割った比率をいう。つまり企業は、分子の利益を増やすか、分母の資産を減らすかすれば、収益性が高まったと評価される。このうち、分子を拡大するほうが難しい。利益を積みあげるには、より多くの製品を販売する必要があるからだ。これに対して分母は、アウトソーシングという手段を選べば、簡単に圧縮することができる。RONAが高ければ高いほど、企業はより効率的に資本を活用していると評価される。エイスースの提案は道理にかなっていた。デルは資産の一部をアウトソーシングしても、それまでと同じ製品を顧客に販売できさえすれば、RONAを改善し、ウォール街を満足さ せられると考えた。「いやあ、すばらしいアイデアだ」。デルはエイスースに言った。「マザーボードをつくってくれ」。不思議なことに、この取り決めを結ぶことで、エイスースも投資家からの受けがよくなった。既存資産を活用して売上を伸ばしたからだ。両社とも、以前より財務内容が向上したように思われた。
 エイスースは取り決めに対応する体制を整えると、またデルを訪れた。「御社のために製造しているマザーボード、なかなかいいでしょう? 今度はパソコン全体の組み立てもやらせてくださいよ。組み立ては御社の成功要因ではありませんよね。そうすれば、残りの製造資産をすべてバランスシートから外せるじゃないですか。それに、御社より二〇%お安く製造しますよ」
 デルのアナリストは、この取り決めもお互いのプラスになることに気づいた。エイスースは新たな業務を引き受けたことで、比率の分子、つまり利益が増え、RONAが上昇した。デルも製造プロセスを削減した結果、RONAが上昇した。収益水準は変わらないが、関連資産をバランスシートから除去したおかげで、分母を圧縮できたからだ。
 このプロセスはその後も続き、デルはサプライチェーン管理を、続いてコンピュータの設計そのものをアウトソーシングした。要するにパソコン事業の中身をそつくりそのまま、ブランドを除くすべてを、エイスースにアウトソーシングしたことになる。デルのRONAはきわめて高くなった。同社の消費者部門に残ったのは、直販事業に関わるわずかな資産だけだった。
 そして二〇〇五年、エイスースは自社ブランドのパソコンを製造すると、満を持して発表したのだ。このギリシア悲劇風の物語で、エイスースはデルから学んだすべてを活用して、事業を拡張していった。最初はバリューチェーン内の最も単純な活動から始め、そこから一つひとつ活動を増やしていった。デルが社内に残った活動のうち、最も付加価値の低い活動をアウトソーシングするたび、エイスースはそれを最も付加価値の高い活動として、事業に加えていったのだ。
 この間ずっとデルは数字に満足していた。だが数字ではわからなかったことがある。こうした決定が、デルの将来におよぼす影響だ。デルは画期的なパソコンメーカーとして始まったが、アウトソーシングをとおして、いつしか個人向けパソコン業界の凡庸な企業に成り下がってしまった。デルはパソコンを製造していない。出荷も保守も行わない。台湾企業の製造するパソコンに、「デル」のブランドをつけることを許しているにすぎないのだ。
 

- r339

地図と愉しむ 東京歴史散歩 地形篇
 竹内正浩

 今の新宿新都心は、浄水場の跡地だったということは聞いたことがあった。しかし、この淀橋浄水場がなくなって、皇居のお濠が汚くなっていたとは思わなかった。
 
本からの引用:
 
 かつて江戸城で使用する水は玉川上水を用いており、半蔵門から城内に取り入れられていた。
 昭和四十年(一九六五)に淀橋浄水場か廃止されるまで、玉川上水の残り水が半蔵門直下から一日五万トンも内濠に吐き出されていたのだ。内濠の水質が決定的に悪化するのは昭和四十年以降である。
    ・・・・・・・・・
 今でこそ土地利用は多様化しているが、明治の都心で高台の一等地を占めていたのは、「お屋敷」か、そうでなければ「軍部」か「学校」か「寺社」とみて、まずまちがいなかった。
 いってみれば、高台に建てられた格の高い℃{設が、山の下に建て込む多くの小さな町家を睥睨していたのである。
 

- r338

工学部ヒラノ教授とおもいでの弁当箱  
 今野浩

 タイトルから余り面白そうではなさそうと思った。だが読んでみると、しみじみすることがたくさん書いてあって面白かった。
 
本からの引用:
 
 父は月給が出ると、息子を近所のソバ屋に連れて行ってくれた。注文するのは、いつもかけそば一杯である。「おれは家に帰ってから、今朝茄でた麦を食べるかから、お前が全部食べろ」という言葉を真に受け、おやじはソバより茄でた麦の方が好きなんだ≠ニ思った少年は、一人で全部食べておつゆも残さず飲みほした。
 父の死後、『一杯のかけそば』という小説がベストセラーになった時、あの時父が何を思っていたかを考え、父と同じ年ごろになった私は、胸を締め付けられた。
    ・・・・・・・・・
 しかし、母が常々「法学部は権力者の手先。経済学部は資本家の手先。文学部は非国民の集まり。理学部以外は大学じゃありません」と言っていたので、文系に進むわけにはいかなかった。
    ・・・・・・・・・
 二〇一一年四月三日、「あなたが定年になるまでは生きていたい」と言っていた妻は、その目的を果たした三日後に逝った。死亡診断書に記載された死因は、呼吸不全だった。一〇年の余命と宣告されながらも一五年間生き続け、古希を迎えることができたのは奇跡である。
 二〇一二年一月二日、独居老人は一〇年ぶりに、春山の家で開かれた新年会に出席した。年末に届いた案内状によれば、四〇年続いた回り持ち新年会は、これが最後になるということだった。欠席すれば、体調を崩した(うつ病になった)と思われる。実際、歳をとってから連れ合いを亡くし、孤食$カ活を続けると、うつ病になる人が多い。老人がうつになると、肺炎同様まず治らない。
 

- r337

本物のビジネス英語力 
 久保マサヒデ

 本からの引用:
 
 肩書も海外では日本ほどこまかく地位が分かれていないことも多く、たとえば筆者の勤務先では役員(Board of Directors)の下に部門長クラスであるManaging Directorがいます。その下はSenior Vice President, Vice President, Assistant Vice Presidentという肩書があるものの、ほとんどの同僚がSenior Vice PresidentかVice Presidentであり、誰が誰の上司なのか、という判別が日本ほど容易にできません。しかもこれはヨーロッパ式の肩書の付け方であり、アメリカでVice Presidentなんて言おうものなら、「副社長」か下手したら「副大統領?」なんて受け取られたりします。でもヨーロッパでは「課長」ぐらいのレベルでしかないのです。
    ・・・・・・・・・
 
 そういう中で効率的に英語でのコミュニケーションカをつけるため法要なものは、筆者の経験ではヒアリングカと単語力であると思っています。しゃべるのはその後でもよい。外国人とコミュニケーションを図ろうとする場合、相手の言っていることが何一つわからなければ、こちらから何も答えることができません。たとえしゃべれたとしても、相手の返事が理解できなければ、コミュニケーションはそれ以上発展しません。ですからたとえしゃべれないとしても、まずは聞き取りの力を上げる努力をすべきだと思います。
 筆者が1994年にロンドンに行った当初は、イギリス人の話す英語はなんとかわかりましたが、インド人の話す英語が最初全く聞き取れませんでした。普通は2度言ってもらえば聞き取れるものを、インド人の場合は何度言い直してもらっても全く聞き取れなかったのです。でもそれが数カ月、数年と接していくうちに聞き取れるようになっていったから不思議なものです。
 インド人の英語など特殊な場合は別ですが、やはり基本は映画や英文放送などを積極的に数多く聞いて、とにかくヒアリングに慣れることだと思います。
 

- r336

東京スリバチ地形入門 
 皆川典久

 期待以上に面白い本だった。「スリバチの第一法則」、「スリバチの第二法則」などなど。
 
 本からの引用:
 
 谷底の平坦部では主に木造の低層建物が軒を並べ、斜面地には中層の建物が階段状に連なり、丘の上では高層の建築物が高さを競い合うという都市景観を呈していることだ。土地の起伏を強調するかのように建物が立ち上がり、都市のスカイラインが土地の起伏を増幅している。このような現象は港区や新宿区など、都心部の様々な場所で観察でき、東京スリバチ学会ではこれを「スリバチの第一法則」と呼んでいる。
    ・・・・・・・・・
 台地と低地は断崖で隔てられ、丘の上の町と谷の町は連続していないということだ。関東ローム層が作り出した断崖という地形的特色は、2つの世界が無関係に隣り合うような、独特な町の構成を生む要因になっているのだ。地形の断崖がそのまま町の境界となり、町が不連続となる様相を、我々は「スリバチの第二法則」と呼んでいる。
    ・・・・・・・・・
 地域の人だけが知るような階段のある道に入り込むと、自分も秘密を共有しているような感覚になる。車で通れる大通りではなく、歩かねば知ることがない町の裏手の道筋まで知っていることが妙な満足感につながるのも、階段探索のひとつの楽しみかもしれない。それは土地勘を持つということでもあり、町への愛着を深めることにもつながる。
 

- r335

住宅地図とネット地図の秘密 
 内田宗治

 この本で、住所に記載される○番○号の付け方がわかった。昭和37年に施行された「住居表示に関する法律」の説明を以下引用する。
 
 新しい法律は、道路に囲まれたブロックを街区(「番」で表記)として、その中に、一定の間隔で住居番号を時計周りに割り当てていくものである。これにより、従来四丁目一七二番地だった家が、たとえば四丁目二番四十七号になった。新制度の「番」に当たるものが「街区符号」、「号」に当たる部分を前述のように住居番号と呼んでいる。
 
 もう1つ、ゼンリンについての記述を引用する。
 
 グーグルに限らず、無料地図サイトのヤフー地図、Bing Maps(マイクロソフト)、@ニフティ地図、goo地図などへも、ゼンリンが地図を提供している。地図が無料で手に入る時代に、有料で地図サイトに地図を売るというビジネスモデルを勝ち取ったともいえる。とはいえ、地図をめぐる環境は、日々激しく変化している。
 「グーグルさんへもヤフーさんへも、うち(ゼンリン)が地図を提供していて、インターネットの地図では、うちがトップシェアになっています。僕はこれを危険な兆候だと思っているんですよ」(第一事業本部長 山本勝さん)。
 トップシェアを取り、他社に完勝しているのが「強み」や「自慢」というのではなく、危険な兆候だという。話を聞きながら一瞬「えっ?」と思ったが、理由を伺うと領けた。ゼンリンは、インターネットの地図に限らず、カーナビの地図もトップシェアを得ている。ということは、地図サイトやカーナビに提供する地図では、これ以上売り上げが伸びにくいということである。カーナビもほぼ普及して、すでに拡大市場ではなくなっている。
 

- r334

1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 
 中野雅至

 「卒業後は朝日新聞に入りたかったが2回受けても受からなかったので、1年プ一夕ローをやって地元の奈良県大和郡山市役所に入った。ここを9カ月で辞めて国家公務員T層試験行政職で労働省に入省した。その後、官費留学でミシガン大学公共政策大学院で修士号、新潟県庁情報政策課長を3年間やりながら、新潟大学で経済学博士号を取った。」――こういう経歴の方が、大学教授に転身する苦闘が書かれている。ものすごく努力したことはわかるが。。。
 
 本からの引用:
 
 大学教員公募に100敗以上すると心がすさんでくる。自信を打ち砕かれ、疑心暗鬼になり、自分の落ち度がどこにあるのかばかり考えるようになる。そういうメンタル面の変化が、転職活動にも大きな影響を与えていく。
 しかし、大学教員公募に限らず、就職や転職は自分の意思や能力だけで決まるわけではない。特に、日本の労働市場のように暖昧模糊としていて、契約概念もなく、評価される能力の客観的基準もなく、それゆえに前向きな流動性がない場合、自分だけを責めても何のプラスにもならない。
 採用する側にすべての責任を転嫁せよ! とまで主張するつもりはないが、転職や就職が成功するか否かは、採用する側の意図に大きく左右される。そのことを覚悟するべきだ。
  ・・・
 例えば、グローバルに競争する自然科学系の場合、年齢をそれほど重要な要素とは見ないかもしれない。しかし、実力よりも「彼もそろそろ良い年齢だから」と年功序列で昇進していくような文科系の世界では、年輩の教授が多いところに年輩の実務家を採用するようなことはないだろう。仮に、45歳程度の実務家を准教授で採用しても、上が詰まっていて教授に昇進させられずに困ってしまうからである。文科系の教員公募では、こういうことも考慮されているのではないだろうか。
 

- r333

御社の寿命 
 中村宏之

 無借金経営スカイマークの円安倒産、白元の「押し込み販売」による倒産、エドウィンの財テク失敗による経営悪化などの他にも失敗例が紹介されている。競争社会である以上、会社が生き延びることは難しい。
 失敗例ではないが、和菓子「虎屋」の経営者の言葉を引用する。
 
 本からの引用:
 
 いつの時代も、和菓子は景気がよくても売り上げが急激に上がるということもないし、逆に悪くても大きく落ち込むことはない。ある意味で安定している業種です。私は45年ぐらいこの仕事に携わっていますが、その間ほとんど変わらないと思います。では、いつも売れているかというと、いまはなかなか難しい時代です。景気がいいと法人需要があるが、そうでないと減る動きが現れます。一度減るとなかなか戻らないものでもありますし、別の需要を見つけてアプローチをしなければならない変化は間違いなく出ています。パーソナルギフトなどでは、ワインやチョコレートを持っていこうと皆さん思うでしょうから、そこにどう和菓子を使っていただけるか、そうしたことをいまの時代は考えていかないといけません。
 ・・・
 いまの虎屋の味を言葉で表現すると「少し甘く、少し硬く、後味よく」です。お客様から「虎屋の菓子はどういう味ですか」「ほかのお店とどう違うのですか」と聞かれたら、言葉で説明できるようにと社員にもいっています。いま我々が求めている虎屋の味とは、そういう風に表現できると思います。
 

- r332

稼ぐ力 
 大前研一

 本からの引用:
 
 2030年に生き残れるグローバル人材になるためには、大きく分けて二つのスキルが必要だ。
 一つは「ハードスキル」だ。具体的には会計、財務、マーケティング理論、統計学などビジネスで必要とされる道具″ である。たとえば、企業価値を何通りもの方法で計算したり、いくつかのマーケットの中で最も成功する可能性が高いセグメントをデータから導き出したり、顧客をクラスター分析しながら最も利益率の高い商品を売ったりする技術だ。そのような統計を使った処理は日本の大学でも企業でもほとんど教えていないため、日本人が苦手な分野となつている。
 もう一つは「ソフトスキル」だ。前出の三つの問いがまさにそれであり、民族・国籍・文化・言語・宗教の違う人たちとコミュニケーションをとりながら、ビジネスを円滑に進める能力を指し、もちろん英語力が前提となる。挨拶や説得のほかにも「海外で現地社員 を叱咤する」「外国人社員とのミーティングでプロジェクトの進行状況を確認し、誰がいつまでに何をやるかを全員にコミットさせる」「労働問題が起きた時に弁護士に依頼し、解決策を共有する」など様々なケースに柔軟かつ的確に対応できなければならない。

   ・・・・・・・・・

 2030年の日本は、年間約100万人ずつ人口が減っていく時代になっている。これは毎年、秋田県や富山県、和歌山県、香川県が一つずつ失われていくのと同じ規模だ。
 そうなったら日本は、アメリカやオーストラリア、シンガポールなどのように、海外から移民を受け入れなければ国力を維持できない。ということは国内にいても外国人と競争しなければならなくなるわけで、上司や同僚が外国人になることが今より一般的になる。
 

- r331

日本資本主義の正体 
 中野 雅至


 本からの引用:
 
 冒頭で述べたように、給料が増えない最大の要因は資本主義だからです。しかも、現代日本の資本主義は「儲からない」から質が悪い。成長して儲かる資本主義は多くの人に利益をもたらしますが、儲からない資本主義は人を苦しめるだけです。このシステムでは、給料が上がらないのは当たり前です。

   ・・・・・・・・・

 なお、終身雇用は日本の特徴と思われていますが、一般的には高度経済成長期から本格的に根づくようになったと言われます。また、終身雇用は経済成長が大前提です。経済成長していなければ企業はいくら抱えたくても雇用を抱え込めないからです。そのため、不況が短期間であれば、企業は終身雇用を維持しますが、長期にわたった場合には雇用を抱え込むことが難しくなります。

   ・・・・・・・・・

 現代資本主義の矛盾は三つです。もはや利潤をもたらす分野がなくなって慢性的な低成長に陥っていること、成長せずパイが縮小しているために資本家による労働者に対する露骨な搾取が蔓延っていること、そういう状況の中で富を蓄積する者と何も持たない者に二極分化する格差社会になっていることです。
 アメリカであれ日本であれ、多少の濃淡の違いはあるにせよ、先進国はすべてこの資本主義の三つの矛盾に苦しんでいます。特に日本の資本主義は、格差がわかりやすい形で拡大していくアメリカなどに比べて厄介な面があります。
 

- r330

 23区格差
 池田利通


 本からの引用:
 
 東京23区では、現在すべての区で、小学生に防犯ブザーが配られている。品川区の「まもるっち」は、これにGPS機能を搭載した、いわゆる「キッズ携帯」の一種だが、注目すべきはそのシステムにある。
 子どもが発したSOSは、区のセンターを通じて発信地点近くの登録ボランティア協力員に送信される。協力員は、自治会や商店街やPTAの人などで、その数は約1万3千人に及ぶ。単純計算でおよそ40メートル四方に1人の協力員がいることになるから、誰かがすぐに現場に駆けつけることができるのだ。
 「火事だ!」と119番通報しても、消防車が到着する前に地元の人たちのバケツリレーで火事が消し止められる。これと同じことが起こる。言ってしまえば単純なことながら、これぞ究極の子育て支援と呼んでいい。
 
    ・・・・・・・・・
 
 ヒト、モノ、カネ、情報を発展の四大要素という。ヒトは昼間人口であり従業者数。モノを象徴するのは高層ビル。カネは所得水準。そして情報は情報通信業の集積。港区はこれらすべての発展要素が集まった東京の中の東京。東京の要≠ニもいえるかもしれない。
 ただし、おカネがないと暮らしにくいのが欠点だ。高級スーパーの数は多いが、ディスカウントスーパーの数は限られる。庶民目線で語るなら、「東京の中の東京」港区とは、「東京ドリームをかなえた人たちによる東京」と言い換えた方がいいかもしれない。
 

- r329

 物流ビジネス最前線
 齊藤 実


 アウトソーシングで経費節減という発想が一般的になっていて、定型化した業務は自社で持たない傾向がある。しかし、アマゾンは違うようだ。以下のように、自前でやろうというのは、物流を意のままに繰るためなのだろうか。
 
 本からの引用:
 
 しかし、近年、アマゾンはグロサリーの販売と同じように、配送を自ら行うことに力を入れ始めている。2016年、アマゾンはボーイング767ワイドボディーのフレーター(貨物専用機)を20機リースすることを明らかにしている。これは、リースした貨物専用の航空機を飛ばして、貨物を自ら航空輸送しようとするものである。輸送にかかわる動きはこれだけではない。2015年の末には、数千台のトレーラートラックを購入したことも明らかにしている。これは、全米に広がるアマゾンのフルフィルメント・センター間の貨物の輸送に使われる。
 貨物航空機を調達するということは、航空宅配便の輸送サービスを自前で行うことを意味する。一方、トラックを自前で調達することは、陸上宅配便に代替する輸送サービスを提供することを視野に入れていることを暗示している。
 

- r328

 地方創生の罠
 山田順


 ふるさと納税のカラクリがわかりやすく書いてあった。ハイパーインフレによるデノミのカラクリもわかりやすい。
 
 本からの引用:
 
 ここで、A自治体に住む人がB自治体に一万円を「ふるさと納税」して、価格六〇〇〇円の特産品である高級牛肉を返礼品として受け取ったケースで考えてみよう。
 
 ◎A自治体に住む人が一万円をふるさと納税すると八〇〇〇円分が控除されたうえ、実質負担二〇〇〇円で六〇〇〇円の高級牛肉を得られるので四〇〇〇円の得になる。
 ◎ふるさと納税を受けたB自治体は、ふるさと納税額一万円と高級牛肉の差額の四〇〇〇円が得になる(事務経費、発送経費はここでは無視)。
 ◎高級牛肉をB自治体に納入している業者は、B自治体から六〇〇〇円で発注を受けるが、原価が五〇〇〇円なら一〇〇〇円の利益となる。
 ◎A自治体はふるさと納税額のうち八〇〇〇円を減税するが、そのうち六〇〇〇円はじつは国からの地方交付税で補われるので、差し引き二〇〇〇円の損になる。
 ◎国の地方交付税特別会計は六〇〇〇円の損となる。
 
 この例でおわかりのように、結局、国とふるさと納税をする人がいる自治体が損しているのだ。
 
    ・・・・・・・・・
 
 ところで、デノミによる「新円切替」は、国にとって劇的な効果をもたらす。国はデノミをやると宣言し、そのときに新円の発行日を決め、その時点で旧円を無効にしてしまう。
 前述したように、一〇〇分の一のデノミなら一万円は一〇〇円になるが、旧一万円札は使えなくなるので新一〇〇円札を発行してこれと交換することになる。これが「新円切替」である。
 そうなると、マイナス金利の下では、タンス預金されていた何十兆円もの旧一万円札が出てくる。このとき、旧一万円札から新一〇〇円札の交換に制限をつけてしまえば、国の債務は一気に減る。
 たとえば、一人一〇〇万円までしか交換しないと制限してしまう。そうなると、交換できない超過分は日銀が計上して国庫納付金として国に納めることになる。つまり、あっという間に国は何十兆円の税収が確保できてしまうのだ。ハイパーインフレで債務が圧縮されたうえ、タンス預金も吸収して、日本国は借金地獄から解放される。
 しかし、国民生活は破綻してしまう。
 

- r327

 思考のトラップ
 デイヴィッド・マクレニー


 メタコグニション、傍観者効果、ダニング=クルーガー効果、フォアラー効果、グルーミング、プライミング、アンカー効果――行動心理学は面白い。
 
 本からの引用:
 
 人はものごとを論理的には判断しない。利点が大きいように見えると、全体的に危険を小さく感じるのだ。なにかをよいものと判断したときは、悪い点は目につかなくなる。なにかを危険と判断すれば、よい点に目を向けるのがむずかしくなる。感情ヒューリスティックは、なじみのあるもの、つまり原始的な頭脳に訴えかけるものが対象のときほど強く働く。
    ・・・・・・・・・
 ある期間にわたって、屈辱的な敗北を経験したり、くりかえし虐待されたり、自分ではどうにもできない状況に置かれたりすると、人はやがて逃げ道はないと思い込んでしまう。そうなると、逃げ道が目の前に開いても、もう行動を起こそうとはしなくなる。虚無的になってなにをしてもむだと思い、楽観論を信じなくなる。
  重度の鬱病患者の研究によると、患者は敗北を受け入れて努力をやめる傾向が強い。
    ・・・・・・・・・
 コイン投げをして五回続けて表が出たら、次はきっと裏のはずだと腹の底から強く感じるだろう。だってそうなるはずじゃないか。でないとバランスがとれないと思うのである。
 これを賭博者の錯誤という。またはモンテカルロ錯誤と言う。
 

- r326

 クレジットの基本
 水上 宏明

 法的な観点からの解説があって、理解が深まる。
 「携帯電話会社は個別信用購入あっせんの登録業者→個人信用情報機関の利用が必須→電話料金の支払いが滞る場合、払わないでいると、クレジットの不払い記録が個人信用情報機関に登録されてしまう」という例以外にも、エステについての記載があった。
 
 本からの引用:
 
 エステが特商法の規制に入って、キャッチセールスが訪問販売の一形態として規制されるようになったのです。 
 (略)
 エステの契約は、チケットのまとめ売りが一般的に利用されていました。一回の施術が一万円だとして、それを一五回分受けるチケットが、一五万円ではなく一〇万円といった販売方法です。
 買う方にすれば割安で契約することができますし、売る方にすればまとまった金額が入って、さらにその顧客は継続的に通ってくれる可能性もあるので、魅力的な販売方法です。もっとも、来店してもしなくても前払いでもらってしまうのですから、後はどうでもいいということになりがちです。
 こういった販売方法をとると、エステサロンには前受金が貯まります。前受金は、これから提供する施術に充当されるものですが、一度財布に入ったお金はどんなお金であろうと自分のものになるのと同じで、本来の趣旨から外れたことに使われてしまうことが多いのです。
 不動産や株の投資に使われたり、そもそも経営自体が乱脈だったりします。こうなるとエステサロンは倒産に至り、こういった事態に陥ると、未消化のチケットを持った顧客はそれ以上のサービスの提供を受けることができなくなります。
 クレジット契約をしていた場合は、当然のことながら払う気など起こりません。逆に「金返せ」となります。法整備がなかった時代は、こういった言い分は通りませんでしたが、今は完全に通ります。
 そこでクレジット会社の対応としては、当該顧客が受けられるはずだったエステの施術を別のエステに振り替えたり、それに合意が得られない場合は返金する、などの対応をせざるを得ませんでした。顧客からすれば当然といえば当然のことなのですが、このルールが決まるまではすっきりした対応はなかなかできませんでした。
 このリスクは、そのままクレジット会社のリスクでもありました。エステのような継続して提供される役務を提供する加盟店が倒産すると、事後処理の負担があまりに大きく、リスクが高かったのでした。
 エステサロンが発行するチケットは、前払いの金券のようなものです。商品券のような本物の金券の場合は、資金決済法によって前受金の半分を供託することになっているのですが、エステは対象になっていません。
 

- r325

 ETF投資入門
 カン・チュンド

 学ぶことが多い本だった。
 
 本からの引用:
 
 ETFが株式市場という場所を、株式のみを扱うマーケットから、債券、不動産、商品、通貨なども扱う「金融総合マーケット」へ変貌させているのです。この影響の大きさを、私たちは未だ正確に測りきれていません。ETFがもたらしているのは、まさしく金融市場の 進化なのです。
   ・・・・・・・・・
 間違っても「○%くらいのリターンが欲しいから、このようなポートフォリオを組もう」という考えは持たないようにしましょう。そのような発想は、投資のマイナス部分にフタをすることにほかなりません。
   ・・・・・・・・・
 「投資家のジレンマ」 の話をしましょう。
 今、株式市場に5人の投資家がいるとします。市場に参加しているのはこの5人のみです。また、市場には5つの株式が存在しています。個々の投資家の能力にはムラがあり、また、5つの株式についての情報も限られています。このような状況下では大きな収益の機会が眠っていると言えます。市場にある種の「ゆがみ」が存在するためです。
 ところが、5人の投資家はそれぞれスキルを磨き始めます。個々の会社の情報を洗い出し、売り買いを繰り返す中で会社の価値を正確に把握するようになります。そのうち、5人の投資能力に差はなくなり、5つの会社の情報も広く共有され、ひとつひとつの株式の 「ミスプライス」は小さくなってしまいました。
 これは何を意味するのでしょうか。
 互いが他の4人を出し抜いて「収益の機会」を得ようと努力すればするほど、結果として他の4人を出し抜くことが難しくなってしまうのです。なぜなら、ひとりの投資家は市場の平均を担う「一部」であるためです。これが「投資家のジレンマ」と呼ばれる現象です。
 アクティブ・ファンドが市場平均を上回るリターンを求めて売買を行えば行うほど、結果としてファンドは効率的な市場の形成に寄与することになります。つまり、多くのプレーヤーが市場で切磋琢磨すればするほど、市場平均を出し抜くことが難しくなるのです。
 

- r324

 「意地悪」化する日本 
 内田樹×福島みずほ


  本からの引用:
 
 平然と嘘をつく政治家
 福島 橋下徹さんも安倍さんと共通している面があると思いますが……。
 内田 この二人は、出てきた文脈は違っていますが、今の日本の政治文化の中で果たしている機能は非常によく似ていると思います。
 二人とも、幼児的で攻撃的で不寛容。中学生的基準での「悪い子」なんです。食言をいとわない点もよく似ている。あの人たち、首尾一貫性を維持しなければ自分の知的誠実さが疑われると思っていない。言葉なんか、ただのその場しのぎでいいんだと思っている。
 以前、検事をやっている友人から聞いたのですが、前日の供述と今日の供述の矛盾をつくと、がばっと机に伏せて「申し訳ありません」と自供してしまうのは、だいたい知識人なんですって。教師とか公務員とかは、供述のわずかな矛盾をつくと、それだけでがらがらと崩れてしまう。でも、やくざなんかは平気らしい。昨日の供述と今日の供述が違うじゃないかと矛盾をつくと、「そんなこと言いましたか? じやあ、訂正しておいてください。今日の話がほんとうです」と平気で言うそうです。供述の矛盾を指摘されたら「おしまい」だなんて思い込んでいるのは、自分のことを知識人だと思っている人間だけなんです。「言った覚えがない」とか、「それはあなたの記憶違いだ」とか、「今言っていることが真実である」とか言い抜ければ、供述の矛盾なんか実はまったく有罪の証明にはならない。
 自分のことを知識人だと思っている人間は、言ったことについて前後の矛盾を指摘されると、自分の知的威信が崩されたと思ってしまう。そこに自分のアイデンティティがあると思い込んでいるから。でも安倍さんや橋下さんは、別に言うことに首尾一貫性がないと指摘されても痛くもかゆくもない。
 (略)
 内田 とにかく安倍さんとか橋下さんが難敵なのは、ロジカルに論破することができないということですね。
 彼らは誰とも全然議論する気がないわけですから。
 議論というのは、それぞれの論をテーブルの上に出して、それぞれの論の破綻している部分、脆弱な部分を点検して、どちらがそれでもより「まし」であるかを、二つの論の中程に「落としどころ」があるかどうか探る場合にのみ生産的なものになるわけであって、その前提には、相手の論理的誠実さについての信認がなければならない。
 嘘をついても、データをごまかしても、前後に言うことに矛盾があっても、とにかく相手を黙らせれば「勝った」と思っているような相手とは議論にならない。この二人は異論と対話する気がない点ではほんとうによく似ています。安倍さんは国会の答弁でさえほとんど答える気がないですね。
 

- r323

 口ぐせ・しぐさで人の心を見抜く本 
 町沢静夫 監修


  本からの引用:
 
 食事の仕方は、主に三つのパターンに分類することができます。
 一つめは「好きなものから早食いの人」。こういう人は、見るものすべてが欲しくなってしまうタイプ。
 一度欲しいと思ったら、絶対に手に入れるまで、諦めません。しかも執着心も強く、自分のものは誰にも奪われたくない気持ちも強く持っています。もし、隙を突いて、その人の好物を横取りすれば、間違いなく大声で「ふざんけんなよ!」と怒りをあらわにすることでしょう。絶対に、そんなイタズラをしてはいけません。
 二つめのパターンは「どれもまんべんなく普通の早さで食べる人」。こういう人は、絶対にこれでなくてはダメというような執着心はまったくありません。たとえ欲しいものがあっても、手に入らないと思ったら、驚くほどあっさり諦めるタイプです。
 だからこそ、好きなものを先には口に入れないわけです。「これ食べたいなぁ」と言えば、たとえ好物だったとしても「あげるよ」という心の大らかさも持っています。
 三つめは「好きなものを後回しにしてゆっくり食べる人」。これは、もうマイペースです。人が何と言おうと、自分が興味のあるものだけに執着するタイプと言えます。
 人気や流行にも左右されず、本当に自分が欲しいと思ったものを見つけ出していきます。そして狙ったものは時間がかかっても、最終的に確実に手に入れる人です。
 

- r322

 中国ビジネス とんでも事件簿
 範 雲涛(はん・うんとう)


  本からの引用:
 
 中国での駐在経験が長かったり、出張や視察等で中国の各地を渡り歩く機会が多いビジネスマンやマスコミ関係者なら誰しも経験するのが、「薦杯」(quanbeiと発音する)の習慣だ。
 中国では公的な宴会やレセプションだけでなく、交渉のテーブルでも食事が供されることが多い。そのときに円卓テーブルに中華料理とともに並ぶのが、「白酒パイチュウ」というアルコール度数五五度以上になる蒸留酒だ。ロシアのウオッカも顔負けである。「薦杯」とは酌を薦め合う中国の習慣である。「薦杯」に慣れなければ、中国では商談も進まない。場合によっては、酒のマナーを誤ったことがビジネスを失敗に導くとすら断言できる。
 (略)
 中国では、酒の席で「飲めない」と告白する男は、互角にビジネス交渉を行う相手ではないと判断されてしまう。
 つまり、まともな、「一人前の男性」と見なされないのだ。明や清朝時代の「宦官」と同様の存在として見られる。
   ・・・・・・・・・  
 「友好的に誠意をもって協議することを通じて解決する」こと自体がナンセンスなのだ。そのような考えに基づいて作った契約書は、実際に契約トラブルが発生した際には、まったく役立たない。
 そもそもトラブルが生じたときは、すでに相互の信頼関係がこじれた状況にあるのが普通で、経営が破綻していることもよくある。合弁の各当事者も、混乱に陥っていたり、話し合うだけの冷静さや理性を欠くほど余裕がなくなっていることも少なくない。そんな状態であれば、「誠意をもってお互いに友好的に協議する」ことの可能性はゼロに近いといえよう。
 

- r321

 読ませる自分史の書き方
 工藤 美代子


  本からの引用:
 
 持ち込まれる自分史に共通するのは、やたらに長いということです。書き始めたら、あれも書きたいこれも書きたいと盛りに盛って何千枚と書いてしまう。
 出版するのでなければそれもよし、としたいところではありますが、そうもいえません。というのは、その膨大な原稿の大半が自慢話であることが多々あるからです。
 血のつながった子どもや孫だって、おじいちゃんやおばあちゃんの自慢話には辟易するもの。ましてや他人の自慢話が延々と続く自分史なんて、誰が読みたいと思うでしょう。
   ・・・・・・・・・ 
 つまり、書くに値しない人生など存荏しませんが、人生のどこをどう切り取るかで世にもつまらない自分史になってしまうのです。
 そこで、ここでは、どのような方向から光を当てればあなたの人生がくっきりと浮かび上がるのか、おもしろさが際立つのか、その方向を七つのキーワードでお伝えしていきたいと思います。
 1.出自 先祖から引き継いでいる気性。こういう人間にはなりたくない、が、なっていた。
 2.時代 団塊の世代、調査報告や書物が豊富。ネタになる。時代背景は舞台装置。
 3.お金 自分の関心事が普遍性をもつ。
 4.趣味 読者が同じ趣味であれば共感
 5.宗教 人生に大きな影響を与えることになったトピック。
 6.恋愛 読者が興味をもつ
 7.秘密 「聞いた話だが…」として感想を淡々と語る。
 

- r320

 君に友だちはいらない
 瀧本 哲史


  本からの引用:
 
 私は自分が投資する企業で人を採用するとき、必ず次のような質問をする。
 「今まであなたがやってきた仕事で、もっとも会社を儲けさせたのは何でしょうか。チームでの仕事の場合、あなたがそこで果たした主導的な役割は何ですか」面接でこの質問をすると「うっ」と顔をゆがめて考えこんでしまう人は珍しくない。これに答えられない人は基本的に採用しない。逆にきちんと仕事で結果を出してきた人は、この質問に即答できるはずだ。
   ・・・・・・・・・ 
 私が考えるよいチームの構成メンバーは、勇者、魔法使い、エルフ、ドワーフ、そしてトリックスターだ。
 勇者というのはもちろん、ビジョンをぶちあげるリーダーのことを指す。それは必ずしも本人の意思とは限らない。ときには宿命的に受け入れざるを得ないこともある。だがビジョンの実現こそが自分の使命であるという強い確信だけは持っている勇者は、危機的な状況においても、けっして諦めることはなく、突発的なアイディアを出して、切り抜けることが多い。…
   ・・・・・・・・・ 
 さらにグーグルやフェイスブックのリクルーティングがすごいのは、数百人単位で優秀な学生をインターンとして採用し、彼らに社員とまったく同じ仕事をさせるところだ。
 インターン中に目覚ましい仕事をした学生にはすぐに採用のオファーを出す。そして「世界を変えるサービスのアイディアを出してくれ」と求めるのである。
 そのような企業で頭角を現し活躍する学生と、日本の大企業を手当たり次第に受けては「エントリーシートの自己PRがうまく書けない」などと悩んでいる学生では、はっきり言って勝負にならない。レベルがまったく違いすぎるのである。
 

- r319

 中高年がキレる理由
 榎本博明


  本からの引用:
 
 40代までは他人の要求に応える形で仕事をしていたが、50代になって、「他人の要求に応えて「やらなきゃいけないこと」だけをやってたら、人生終わっちゃうなと気づいた」という。そして、「自分の人生の主人公は自分だ」と気づくのが50代なのだという
     ・・・・・・・・・
 だが、いまの中高年が就職した頃は、そんな発想はあまりなかった。働くのは生活のため、生きていくための経済力を得るためであり、どこでもいいから就職する、潰れそうもない会社に入れればいいという感じだった。
 そんな中高年たちは、いまの風潮に対して反発を感じる。「仕事で自己実現しようなどと世の中では言うが、ほとんどの人は働かざるを得ないから必死に働いているたけだ。好きなことをして生きたいなどと若い世代は言ってるが、仕事なんてそんなもんじゃない。好きなことをして生きてる人が、世の中にどれだけいると思ってるんだ。生きていくために、とにかく何でもいいから仕事をしないといけない」。それが実態だ。自分だって、こんな仕事、べつに好きでやってるわけじゃない。そんな思いがある。
 
 〜〜〜読後感〜〜〜
 この本では、中高年がキレる理由は、キレる行動の背後には、「許せない」という思いがある。なぜ許せないのかと言えば、自分の価値観からして「あり得ない」態度だったり、言葉だったりするからだ。≠ニしている。
 お互いが暮らしやすくするには、価値観の多様性を認めて、寛容になるべきではないかと思う――言うは易し、行うは難し。
 

- r318

 リスク・リテラシーが身につく統計的思考法  
 ゲルト・ギーゲレンツァー

 1000人中、4→3人の効果をどう表現するか。相対リスク減少率25%。絶対リスク減少率0.1%――パーセント数字の前提、意味を確認してから判断に使わないといけないと再認識した。
 
 本からの引用:
 
 PSA検査を受けた者も受けなかった者と同じように早く、同じような頻度で死ぬのである。友人は早期発見と死亡率の低下を混同していた。PSA検査はがんを検出するかもしれないが、効果的な治療法はいまのところないから、早期発見が余命の延びにつながることは証明されていないのである。
 ・・・
 検査結果にはかなりの偽陽性が含まれる。したがって、PSAが高レベルであっても、ほとんどはがんではない。このことは、前立腺がんではない多くの男性が不必要な不安にさらされ、多くの場合、苦痛をともなう再検査を受けさせられることを意味する。
 前立腺がんの男性は、もっと重いコストを払わされる可能性もある。外科手術や放射線治療を受けて、失禁や勃起不全といった生涯続く深刻なダメージを受ける男性は多い。ところが、前立腺がんの多くは進行が遅いから、検査を受けなければ一生わからなかったかもしれない(図5−2を参照。前立腺がんの一五四人のうち、このがんが理由で死んだのは二四人だけである)。自然死した五〇歳以上の男性の解剖結果で、三人に一人は何らかのかたちの前立腺がんをもっていたことがわかっている。
 多くの男性は前立腺がんのためではなく、前立腺がんをもったまま死亡するのである。
 

- r317

 マネーの進化史 
 ニーアル・ファーガソン

 過去から、世界各国について幅広い語りになっている。最初はつまらないと読み飛ばしたが、1ページずつめくるようになった。 下記のアルゼンチンの例は、他人事には思えない。
 
 本からの引用:
 
 一九八九年二月、アルゼンチンは記録にある限り最も暑い夏を迎え、ブエノスアイレスの発電システムはなんとか持ちこたえようと奮闘していた。住民は、一日に五時間も続く停電に慣れっこになっていた。
 (略)
 民間の貸し手は投資意欲を失っていた。投資家たちは数日のうちに実質価値がインフレで相殺されるような国債に手を出したがるわけがなかった。中央銀行の準備金が底をついているという懸念が広がるにつれ、債券価格は急落した。絶望的な状況に陥った政府に残された唯一の道は紙幣を増刷することだったが、それさえも失敗に終わった。
 四月二八日の金曜日、アルゼンチンは文字どおり破産した。中央銀行副総裁のロベルト・エイルバウムは記者会見で「これは物理的な問題だ」と語った。造幣局には紙がなくなったし、印刷所はストライキに入った。「どうしたらいいのか見当もつかないが、ともかくカネは月曜日には用意されなければならない」とエイルバゥム副総裁は苦境を打ち明けた。
 (略)
 アルゼンチンのハイパーインフレの犠牲者は、物価上昇に見合う賃金の上昇を期待できる普通の労働者でほなく、公務員や学者など固定給に頼る者たちや、貯蓄の利息で生活する年金受給者たちだった。そして一九二〇年代のドイツと同じく、その恩恵を受けたのは大口の借財を抱えた着たちだった。彼らの借財は事実上、インフレによって消滅したからだ。アウストラル建ての債務については、アルゼンチン政府も受益者だといえた。
 

- r316

 言語楽さんぽ 
 井上 史雄

 本からの引用:
 
 外国人はよく悪徳タクシーのカモになる。ある程度英語ができると、悪用してもうけようという運転手が出る傾向がある。
 その後外国のタクシーに乗るときは、地図を見せびらかすことにしている。イスラエルでは、それでも別方向に走りだした。「道が違う。私は地図と磁石を持っている」といったら、運転手曰く。「あなたは悪い人だ」。
 そのあと運転しながら、「私はまずしい、子供がいる」「日本人は金持ちだ」などという。
 結局チップをはずんだから、遠回りと同じくらいかかったかもしれない。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 INOUEという名前は、母音が三つ続くので、英語国民には発音しにくい。電車の中でふと思いついて、In no wayとあてることにした。「決して」という意味である。
 イギリスの大学にいたときに、さらに名前のFumioの方も思いついて、Fool me ohとした。子音のエルはどうせあまり響かない。合わせてFool me, oh, In no way!「決して私をバカにしないで」という文になる。研究室のドアにFumio INOUEと並べて書いておいたら、あるときドアをノックする人がいた。何でも、面白い名前なので、顔を見たかったのだそうだ。
 

- r315

 武器としての交渉思考 
 瀧本 哲史


 p186ルーズベルト選対委員長、p231リップルウッド、p234アンデス職人の事例が面白かった。
 
 本からの引用:
 
 相手側が情報を出さないのであれば、その「情報を出さない」ということ自体を父渉の材料にしたほうがいいでしょう。
 それを利用して、金融業界では、本来は数百億円の価値があったものを数億円で手に入れたディールが過去にありました。
 それは、ハゲタカファンドと呼ばれた投資ファンド・リップルウッドによる、日本長期信用銀行(現・新生銀行)の買収です。
 これは過去最大級に「お得」なディールだったと、投資業界ではいまも言われています。
 リップルウッドは日本長期信用銀行の買収提案をした際に、条件として「抱えている不良債権の詳細をすべて明らかにしてほしい」と日本政府にオファーしました。それに対して日本政府は、そんな情報を明かしたら金融不安が広まりかねないと思ったのか、「中身は見せられない」と突っぱねました。
 リップルウッドはそれに対してなんと答えたのでしょうか?
 彼らは「わかりました。その代わりに安い値段で売却してください。またもうひとつ、われわれが買収した結果、不良債権を抱えている貸出企業がどんどん潰れても、それは情報を聞いていない結果ですから、日本政府が債務を保証してください」という条件を逆提示したのです。
 そして、たいへん恐ろしいことに、日本政府はその提案を受けてしまったのです。
 その結果、リップルウッドが買収して再生した新生銀行は、たとえ自行の貸出先の会社が潰れても、一定の条件があれば、日本政府が損害を補填してくれることになりました。
 そのため、非常に安い値段で買収したにもかかわらず、市場からは「日本政府のお墨付きがある銀行」と見なされて、無事に株式をIPO(新規株式公開)することができ、リップルウッドは巨額の株式売却益を得ることができたのです。
 この例でわかるように、交渉相手が情報を出したがらないときでも、そのこと自体を自分たちに有利な方向に持っていけるわけです。
 

- r314

 マッチング・ビジネスが変える企業戦略 
 税所 哲郎

 本からの引用:
 
 AAS(Account Aggregation Service)は,インターネット上のWebサイトで金融情報,およびその他の個人情報,情報を統合化(情報集約)して,ひとつの画面に一覧表示するサービスのことである。
 (略)
 2001年にAASによるサービスが提供され始めた当時,様々な企業のWebサイトで提供される利用者の情報(顧客情報)について,保有する企業のものなのか,それとも利用者自身のものなのか,といった利用者情報は誰のものかということが議論となった。それは,
 AASサービス開始当時は,Webサービスを提供する企業が保有する利用者の情報は,その情報システムを運営する企業のものであるという考えが一般的であったためである。
 このために,AASサービス開始当時は,アグリゲータへ参加することで,自社の情報が競合企業に利用されるのではないかといったことで,参加に否定的な企業も数多く存在した。しかし,現在では,利用者の情報は,その所在に限らずに利用者のものであるという考え方が支配的になっている。
 

- r313

 データはウソをつく
 谷岡一郎

 本からの引用:
 
 私は『中央公論』という月刊誌に、「今月の危ない数字」というコラムを書いていたことがあります。二〇〇二年二月に連載がスタートし、三回目の原稿を提出したのは三月頃だったと思います。このコラムは、ちょうどこの本のように、世間で不用意に使われている数字やアンケート調査の結果などを批判的に論評するためのもので、原稿用紙六〜七枚(二ページ)の分量でした。その三回目の原稿では、読売新聞がよくアンケートで使用する誘導的選択肢「やむをえない」を批判しました(第四章、一三四〜一三五頁を参照のこと)。こんな意味不明の選択肢はいけませんよ、と。
 すぐ編集担当者Kさんから電話がありました。今回の原稿は親会社を批判する内容なのでボツにして書き直してくれとのことでした。中央公論の経営権は、二〇〇一年度より読売新聞社のものとなっておりまして、その悪口を書くのはマズイと判断したようです。
 編集担当者ではラチがあかないので、編集長に代わってもらい、こう申し上げました。「中央公論の親会社が読売なのは知っている。しかし私の知っている中央公論は、たとえどんな立場の人であれ、悪いものは悪いと言う勇気を持っていた。次の号では朝日新聞を批判するつもりだが、まず自分の親会社の非を認めてから他社の非を述べるのが筋だと思う」。そのあと続けてさらに「どうしても書き換えよというなら書き換えるが、連載はやめさせてもらう」と主張しました。
 結局、連載が三回で終了してしまったことで、編集長の決断はおわかりいただけると思います。しかし日本社会でこの編集長を嗤うことは、実は難しいことなのです。特にナペソネという独善的カリスマリーダーがいた読売という組織において、子会社で責任ある立場にある人間の心理的プレッシャーは、かなりのものなのでしょう。このかわいそうな編集長のように、上と下の板ばさみで身動きのとれない中間管理職者は山ほどいます。そして残念な話ですが、それに埋もれる人はそこまでの人生なのだとしか言えません。
 

- r312

老いの希望論
森村誠一

 本からの引用:
 
 人生第三期に入って、初めて自由を手に入れた人は、仕事にあてていた時間を持て余し、めりはりをつけられないことが多い。
  自由には二種類ある。何をしてもいい自由と、何もしなくてもいい自由である。「何をしてもいい自由」を選ぶならば、仕事のしがらみや家族への義務感、時間の制約など、現役時代にさまざまな理由でできなかったこと、やりたいと思いながら踏み切れなかったことに取り組むことができる。
 「何もしなくてもいい自由」は、のんべんだらりと日々を過ごすことである。社会とのかかわりも持たず、新しい出会いも求めず、一人、家でテレビを見ているような生活である。
  人間は何もやらなくてもいい自由のほうに流されやすいものである。
 ---------
 ボケ防止として私が実践しているのが英語の勉強である。英語に限らず外国語を勉強するときには、五感、特に耳、目、口をいつもと違う感覚で使う。日本語にはない音を聞き分け、日本語とは違う文章を読み、日本語ではない発音で会話 する。当然、耳も目も口も緊張する。それがボケ防止につながるのである。
 

- r311

大人の東京散歩
鈴木伸子

 本からの引用:
 
 その汐留にあるのは都営地下鉄大江戸線の汐留駅。新交通ゆりかもめの汐留駅や、地下鉄やJRの新橋駅からも近く、銀座も八丁目あたりからは徒歩圏内という感じだ。
 貨物駅の跡地である都心の広大な敷地は、国鉄の清算事業団によって売却され「シオサイト」という再開発の街ができた。ただ、ここは六本木や丸の内の再開発とは違って、一社による総合開発ではなく、さまざまな不動産会社や企業によるビルが林立したことにより、街並みや地域の総合力としてはイマイチな結果となっている。
 その汐留にあるのは、日本テレビ放送網、電通、共同通信社、ソフトバンク、資生堂などという今時人気のありそうな企業の本社。この街を歩いていると、超高層ビルの狭間をゆりかもめ、新幹線などの各種交通機関が行き来し、それだけで手塚治虫のマンガに描かれた未来都市にいるような気分になる。
 

- r310

文系の壁
養老 孟司

 本からの引用:
 
 ――数をどう認識するかは、文系と理系の違いにも関係するのでしょうか?
 森) 数字は単なる記号で、言葉と同じものです。僕のいた工学部の建築学科は、多くが文系的な人でした。理系とはいっても、そもそも工学部が、理学部ほど理系的ではありません。
 医学部も工学部に近いかな。理学部の人は「どうしてか」をまず考えて「どうしようか」は後回し。工学部や医学部は、理由がわからなくても、とりあえず「どうしようか」と考えます。
 ----------
 養老) 最終的に正しいか正しくないかを判定しているのは、美意識であることが多いですね。たとえば、電子顕微鏡写真。電子顕微鏡の技術ができたばかりの頃、研究者が細胞の写真を撮ろうとするのだけれど、どれが正しい像なのかがわからなくて困ったということがありました。光学顕微鏡や]線回折など他の手段を使ってある程度構造がわかっているものであればよいのですが、電子顕微鏡以外で見えない細胞では検証のしようがありません。細胞を拡大すればいろいろな像が出てくるので、その中で一番美しいものを正しい細胞の像だということに決めるんですよ。
 ----------
 森) 説明に対して「わからない」と言うから、もう一度丁寧に説明しようとすると、「いや、お前の言っていることはわからないから、もういい」と言うんですよ。こっちがきちんと論理的に説明しているのに、言っていることがわからないと非難する。この「わからない」は、「わかっているけど、賛成できない」という意味なんですね。
 養老) 「わかっているけど、賛成できない」ことを表す言葉が日本語に存在しないと、僕も以前に書いたことがあります。
 

- r309

グーグル秘録
ケン・オーレッタ

 本からの引用:
 
 ラリー・ペイジはマーケティングや広報活動(PR)を、極端なまでにさげすむ。二〇〇八年初頭、ペイジは約百三十人のスタッスを擁するグーグルのPR部門に対し、今後一年間で自分が記者会見、講演、取材などに割く時間は合計八時間まで、と通告した。
 
 二〇〇六年五月にグーグル初のビジュアル・デザイナーとして採用されたダグラス・バウマンは、ブログに退社の理由を書いている。「会社にエンジニアが溢れていると、技術によって問題を解決しようとするようになる」。
 グーグルはすべての色、すべてのデザインまでもテストマーケットの対象にしようとした。アップルとは異なり、グーグルは趣味の良さや美しさといったことより、機能性を重視していた。「経営陣は個々の意思決定を、単純な論理の問題に落とし込むよう求めた。すべての主観を排し、データだけを見ろ、というのだ。その結果、データがすべての意思決定を左右するようになり、会社は一種のマヒ状態に陥り、デザインに関して思い切った選択は一切できなくなった」
 

- r308

なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか
辻井 啓作

 本からの引用:
 
 商店街活性化事業で出会う商店街組合の役員の中には、自らの商売に成功した立派な人もいないではなかったが、それはごく一部。大半は商売で生活していない、年金や不動産賃貸など、商店の売上以外から収入を得ている人だ。つまりもはや商人″ではない人が組合の役員として、加盟する商人を代表して事業を行っているという構図である。
 活性化したいという想いに嘘がある訳ではないだろうが、集客や売上を大きく伸ばすために積極的にリスクをとることはせず、もっぱら補助金のメニューに従って活性化事業をするのが商店街だと言わんばかりの運営がなされていた。
 
 一方で、商店街が活性化した際にメリットを得る立場、それが地主である。地主にとっては、商店街の客層がどのようになろうが、商業地としての価値が高まれば高い賃料を得ることができるからだ。先ほどの裏原宿のカフェの例が典型である。仮に土地を貸していない場合でも、地価の上昇は地主の資産価値を高めてくれるので、これもメリットである。
 

- r307

異端の統計学ベイズ
シャロン・バーチュ・マグレイン

エニグマ、日本軍の暗号JN−25、チューリングの悲劇、パロマレス米軍機墜落事故、青木正直――そういうことがあったのかと興味を持って読み進んだ。ベイズ理論の扱われ方も知ることができ、面白かった。
 
 本からの引用:
 
 社会学者は通常何千人分にものぼる個人データを扱い、しかも一人ひとりのデータに、年齢や人種や宗教や地方や家族構成といった何百もの変数がついて回る。ところが、これらの変数の関連を突きとめるために、五〇から二〇〇の事例にカール・ピアソンやR・A・フィッシャーが開発した頻度主義の手接を適用すると、往々にして奇妙な結果が得られた。あいまいな効果が大きな影響を及ぼしたり、正反対のことを示したり、得られた結果が後の研究で否定されるといった具合なのだ。頻度主義では、大規模なサンプルに対してたった一つのモデルを選ぶので、モデルの不確定要素が無視ざれるのだ。ところが、調査や実験をまったく同じ条件でやり直せる社会科学者はまずいない。
 一九八〇年代のはじめには、多くの社会学者たちが、仮説を検定する際は、頻度主義の手法より自分たちの直感のほうが正確な結果が得られるという結論に達していた。
 これに対してベイズ理論を使うと、社会学者の直感にはるかに近い結果が得られるように思われた。

 ベイズ理論は、マイクロソフトのOSであるWindowsに深く埋めこまれている。しかもそれだけではなく、マイクロソフトの手書き文字認証や「お勧め」システムや、オフィス製品のウィンドウの右上角にある「ヘルプ」質問応答ボックスや、ビジネスの売り上げを追跡するためのデータマイニング用ソフトウエア・パッケージ、ユーザーがほしがりそうなアプリケーションを推察してあらかじめ組み込むプログラムや、車で通勤する人のために事前に交通渋滞を予測するソフトウエアにも、さまざまなべイズの技法が組み込まれている。
 

- r306

都市理解のワークショップ 
九州大学大学院アーバンデザイン学コース編

本からの引用:
 
 ウォーキングという言葉を使うと、スポーツとしての体づくりや体脂肪を燃焼させるダイエットというフィジカルなイメージが強いが、メンタルな健康面での効果も高く、心のリフレッシュや気晴らしのために歩くという人も多い。
 江戸時代にはこの「ウォーキング」と「気晴らし」の両者を兼ね備えた便利な言葉があった。それが「物見遊山」である。物見遊山とは「物見して遊び歩くこと」の意であり、江戸時代の後期の町人文化の勃興とともに盛んになり、多くの町人達が物見遊山に出かけたそうである。もちろん、その移動の手段はもっぱら徒歩であり、目的は、寺社詣で・名所めぐり・湯治・納涼・花見・祭りなど多彩であった。
 現代人からみると、物見遊山は四季折々の都市空間を遊び尽くす贅沢な行為であったと言える。
  以上をまとめると、「歩く」ということは単なる移動に留まらず、感じる・考える・会話する・心身が健康となる行為であり、これらを総合すると人間の生活を精神的・身体的に豊かにする機会である。
 

- r305

すごい家電 
西田 宗千佳

 おいしいご飯の説明が書かれている。強い火力で炊いたご飯を食べたくなった。
 
  本からの引用:
 
 炊飯時にアルファ化を促進するには、十分な火力が必要です。熱をしっかり入れて炊飯しないと、αデンプンに変化する過程で水分が残りすぎて、べタッとしたご飯になってしまうからです。かまどやガスのように強い火力で炊いたご飯がおいしいといわれる一因が、ここにあります。
 ・・・
 ご飯を炊くと、沸騰時にねばねばした液体、いわゆる「おねば(御粘)」が出ます。米から出てアルファ化したデンプンが含まれているおねばには当然、ご飯のうま味がかなり含まれています。
 ・・・
 おいしく炊けたご飯では、おねばが全体にいきわたり、うま味が増します。このとき、全体がグツグツと煮えて、奥から気泡がご飯を押しのけ、穴を作ります。カニの巣穴に似ていることから、「カニ穴」などとよばれ、おいしく炊き上がったご飯の目印とされま す。カニ穴ができるほど煮えたぎった場合、十分に強い熟で加熱された上に、おねばがご飯全体にいきわたりやすくなるため、おいしいご飯になるわけです。
 
 α化; 米の成分中の75%ほどがデンプン(βデンプンと言います)ですが、そのほとんどがアミロースとアミロペクチンです。この割合の違いで粘りが変わります。米の状態では高分子(糖がたくさん手をつないだ状態)であり、そこに水と熱が加わると糖と糖の間に隙間ができ、単分子となり水が入り込み膨張します。これを粘化(α化)と言います。
 

- r304

世界を動かす技術思考 
木村 英紀

 本からの引用:
 
 半導体露光装置
 半導体露光装置
 
 代わってシェアを伸ばしてきたのがオランダ企業のASMLである。二〇一二年にはこの一社だけで八〇パーセントのシェアを獲得している。ASMLは同じくオランダ企業の電気機器メーカーであるフィリップスから分社・独立して一九八四年に設立された比較的新しい会社である。それにもかかわらず、長い歴史と分厚い技術の蓄積がありレンズメーカーとしても定評のあるニコン、キャノンを抑えて、どうやってシェアを伸ばしたのだろうか。
 その理由の一つとして、同社がバリューソーシングと名付けた独自の外部委託ビジネスモデルがうまく機能していることが挙げられる。バリューソーシングは、求めている規格、性能を満たす質の高い部品を、より安く、外部の企業からも調達する同社の経営戦略である。装置を構成する部品の多くを系列企業だけでなく広く一般の企業に求める、いわゆる水平分業モデルの一つともいえるだろう。
 ただし、ASMLの水平分業モデルでは、調達先企業に対してはASMLへの納入依存度をある基準以下に抑え、開発した製品を他社にも販売することを勧めている点が特徽である。このような戦略により、ASMLはニーズに合った部品を効率的に調達し、また、調達先企業も複数の企業からの要求に応えるために品質を向上させながら同社に限定せず製品を販売することで利益を上げ、互いによりよい製品開発につなげていくことができるようになった。
 現在では六〇〇社以上もの企業が同社とかかわっている。それまでの、ニコンやキヤノンによる、系列企業を中心に部品を調達し、製品まで組み上げる垂直統合モデルとは対照的である。
 

- r303

限界マンション 
米山 秀隆

 本からの引用:
 
 要するにここで指摘したいことは、不動産価格が上昇を続けている時代には、区分所有という形態でマンションを所有することには意味があったが、そのメリットが消えてしまった以上、必ずしも所有にこだわる必要はなくなっているということである。にもかかわらず、現実にはマンション供給は増大し続けており、マンション人気は依然として衰えることはない。
 このように、冷静に考えれば資産としての価値は高くないと考えられるにもかかわらず、マンション人気が根強いというパラドックスが生じているのは、分譲マンションに代替する居住形式である賃貸マンションの供給が十分でないことによる。とりわけ、家族で十分な居住環境を確保しょうと考えた場合、賃貸マンションに入居しようとしても手頃な物件はなく、分譲マンションを選択せざるを得なくなっている。
 この点は供給者側の事情によるところが大きい。供給業者にとっては、分譲マンションの建設、売却に大きなメリットがあるため、供給を行い続けているという現実がある。供給業者にとっての最大のメリットは、分譲マンションの場合、開発に要した資金を早期に回収できるという点にある。しかも、売却してしまう以上、その後の責任は限定される(欠陥工事が発覚したような場合の暇疲担保責任など)。供給業者にとっては、マンションはこのような意味で、手離れのよいビジネスとされている。
 

- r302

「持たない」で儲ける会社 
西村 克己

 ゼロックス、ジレット、ヤマト運輸、デル、大東建託、ソフトバンク、イトーヨーカドー、コマツなどの成功事例をわかりやすく解説している。そうだったのかと思う箇所が多かった。
 
 本からの引用:
 
 ある経営者が言っていました。「儲かっていないときは、儲かっているふりをしろ! そうしないと気分が落ち込む。そして、儲かっているときは、沈黙せよ! 儲けのアイデアがばれないうちにどんどん稼ぐのだ」と。
 
 前述したランチェスター戦略のひとつに、事業発展の順番をあらわす「グー・パー・チョキ理論」があります。まずは、「グー」で一点集中して、成功モデルをつくります。成功モデルが完成したら、次は「パー」で水平展開するのです。そして、思ったより収益が伸びない部分は、思いきって「チョキ」をします。縮小、撤退するのです。同時に有望な部分には展開して、全体のパフォーマンスの最大化を図ります。
 

- r301

世界のエリートの「失敗力」  
佐藤 知恵

 本からの引用:
  
 たとえば、アーヴィング・グロースペック顧問教授の「成長企業のマネジメント」(Managing Growing Enterprises)の授業では、次のような設定が与えられた。
 
 あるスタートアップ企業の創業メンバーであるBさんは、一人で人事からマーケティングまで、何から何までやっていた。会社の成長に人の採用が追いつかなかったからだ。しかし、その後、会社は急成長し、Bさんのマネジメント能力では、機能しなくなっていった。そこで、マネジメント経験が豊富な人を外から雇い、Bさんを降格させることにした。創業者兼CEOのあなたは、Bさんにどのように降格の事実を伝えるか?
 
 学生は、降格の事実を伝えるCEO役。教授がBさん役を演じる。
 この演習で、百戦錬磨の教授の反撃に、学生側は、興奮して思わぬことを口走ってしまったり、感情的になって泣きそうになったりする。つまりクラスメートの前で、相当恥ずかしい思いをすることになるのだが、それがこの演習の目的でもある。
 なぜ、スタンフォードがこうしたロールプレイ演習を取り入れているかというと、ソフトスキルを学ぶ場というのは実社会ではなかなかないからだ。
 たとえば、ファイナンスやマーケティングといった実務であれば、会社で仕事をしながらスキルを身につけていくことができる。ところが、ソフトスキルを系統だって教えてくれる会社はない。
 

- r300 ヒットの法則が変わった  
中山 淳雄

 個人が教育娯楽にかけられる金額はいくらなのか、を示すための以下の説明は面白い。結果の数字だけを出されるよりも、切実感が出てくる。
 
 本からの引用:
  
 日本の一世帯あたりの年間支出は三五〇万円。ここから衣(一〇万)・食(五〇万)・住(一三〇万)・その他生活必需品を除いた「自由時間関連支出」が七五万円、これが自由に使える金額の年間キャパシティとなる。
 自由時間消費の内訳は「小遣い・付き合い」で二〇万円、「読書・視聴等の教育娯楽」で二〇万円、「外食」に一五万円、「旅行」で一一万円、「テレビ・カメラなどの耐久財」で六万円、「スポーツ」で三万円となっている。一世帯平均二・五人で未成年が四分の一として割り出すと、一人あたりの「読書・視聴等の教育娯楽」は一〇万円となる。この一〇万円にテレビも出版も音楽もゲームも殺到しているのである。
 
- r299 英語のおかげ 
井形 慶子

 
 本からの引用:
  
 ところで、外国人向けの情報誌で私が編集長をしていた頃、「編集者募集」の求人を出すと毎日大勢の方から問い合わせがきました。「帰国子女」であると書かれた履歴書も山のように送られてきます。
 彼らは試験をしてみると英語の発音がとてもきれいな上、ネイティブと変わらないイントネーションで英語を話します。ところが、英語力を見越して採用して実際に現場に出してみると、なぜか期待を裏切られる場合が多いのです。
 前にカタカナで書いた英語を読んで、まるっきり英語に縁遠い営業マンがサイパンで広告費を取り立てたという話をしましたが、彼の方が会社的には英語が使える人″という評価になります。
 
- r298 面接は心理戦で勝つ 
田中和彦

 
 本からの引用:
  
 私は、雑誌の編集を担当していた時に、よく「テープ起こしの原稿」というものを読まされることがあった。講演会や対談、パネルディスカッションなどの会話をテープに録音したものを文字に書き起こした原稿のことなのだが、そういうものを読むと、いかに会話というものが、論理的に見るとデタラメで、首尾一貫していないかがわかる。文法的にもおかしなケースが多い。しかし、文字にするとおかしな内容でも、その場で聞いている分には、全然違和感がない。むしろ、説得力があったりするから不思議なものだ。
 
 面接をする人事担当者の側から考えると、面接というのは、起承転結とも言える4つの部分から構成されていることがわかる。その4つとは、「アイス・ブレイキング」「ヒアリング」「ジャッジメント」「フォロー」である。
 ・・・
 人事担当者は、結論を決めかねていたり、判断に迷ったりしている間は、同じテーマを繰り返して話を深掘りしているケースが多い。そして、そのテーマで結論が出ると、次のテーマに話を移す傾向にある。
 
- r297 腸が寿命を決めている 
藤田絋一郎

 
 腸をテーマに書かれた面白い本。
 食物繊椎、フィトケミカル、丹田呼吸法、フィンランド症候群、オメガ3脂肪酸、トランス脂肪酸、小腸にがんはできないetc.,
 
 本からの引用:
  
 男性も50歳ぐらいになると、「疲れが取れない」「やる気が起きない」「気持ちが沈む」といった症状が現れます。これらは男性更年期の三大症状といわれています。
 ・・・
 私たちの体は50歳を境に、それ以前の若い時は解糖エンジンがメインに働き、その後はミトコンドリアエンジンがメインになります。そのため、若い時は炭水化物が重要なエネルギー源になりますが、50歳以降は炭水化物が栄養にはならず、むしろ老化を加速するなどの害が出てきます。
 
 女性は比較的、笑うことが得意です。年配の女性たちが、食事をしながら談笑している光景はよく見かけます。それに対して男性は、「何がおかしいのか」といった感じで、一歩引いて見ていませんか。
 作り笑いでも、少しはNK細胞が活性化するのであれば、1日1つは楽しいことを見つけ、笑える時間を作ることで、だんだん笑いやすくなってくるのではないでしょうか。
 「泣いて暮らしても一生、笑って暮らしても一生」、同じ一生ならやはり笑って暮らしたいものです。
 
- r296 食える数学 
神永 正博

 
 本からの引用:
  
 数学が思うように役に立たない悔しさ。実務で、思うぞんぶん数学を使ってみたい!
 わたしは、すきあらば数学を役立てようと、目を光らせていました。
 ・・・
 しかし、わたしは、仕事上はエンジニアでしたが、中身はエンジニアではありませんでした。効率がアップしたとかダウンしたとかいう話には、ついていけなかったのです。
 通勤電車のなかで、ほとんど現実逃避に近い勉強をしながら、わたしはぼんやりと考えていました。数学は、なぜこんなに役に立たないのだろうかと。
 
 イプシロン・デルタ論法は、大学数学におけるもっとも巨大なつまずきの石で、多くの学生がここで挫折します。
 わたしが大学1年生のころ、数学科の友人たちの多くは、「もう、『てにをは』しか意味がわからん」、「あれが数学なの?」といった反応で、その年の年賀状には「がんばって2年生になりたい…‥」といった悲鳴が並んでいました。
 彼らも、高校までの数学は得意だったはずなのに。わかりにくいという評判は、伊達ではないのです。
 
- r295 99.996%はスルー 
竹内 薫/丸山篤史

 
 本からの引用:
  
 どうやら巷では、スルースキルなんて言葉もあるみたいだ。誰にだって嫌なことや、気に食わないこと、あるいは挑発・嫌味・罵倒などなど、思わずムキになって反応してしまいたくなることは、きっとある。しかし、そこで感情的にならず、無視したり、話を逸らしたりすることが、大人のマナーとして推奨されていて、それを「スルースキル」というらしい。
 
 計算量が膨大な場合、 事実上(時間的に)、問題を解けないことになってしまう。それを何とかするために、(言葉は悪いが)適当な仮定を用いて計算の短縮を試みることがある。こうした手法を「ヒューリスティクス」(heuristics)と呼んでいる。経験的に発見する、というニュアンスで理解してもらえばよい。ヒューリスティクスは、数学の証明のような「正しさの保証」を与えるわけではないが、観測結果に近いシミュレーション計算ができる。ようするに、コンピューターに力ずくで計算させるのではなく、適切な計算範囲を人間が指定してやるというわけだ。
 
- r294 孤独の価値 
森 博嗣

  人間の気持ちの変化を、微分→微分→加速度で表現している点が面白い。
 
 本からの引用:
  
 人間の調子、人間が成す仕事の調子、あらゆるものの道理がここから見えてくる。つまり、どん底にあるとき、人は「なんとかしなければ」と一番踏ん張るから、それがその後の上昇のきっかけになる。しかし、その上昇が一番速いところで「楽しさ」を感じて満足してしまうため、知らず知らず、努力の力はゼロになっているのである。
 寂しさの頂点、孤独のどん底にあるときに、人間の精神は最も活動し、自分のことを心配し、なにか手を打とうとやっきになる。もちろん、それ以前から、手は打ってはいるが、このとき努力が最も大きくなる、という意味だ。 感情の変化
 
 みんなと同じことをしなければならない。学校へ行ったら一人でも多くの友達を作らなければならない。力を合わせみんなで成し遂げることが美しい。感動とは、みんなで一緒に作るものだ。それが、現代の「良い子」たちである。大勢が、「感動」 をもらおうと口を開けているヒナのように見える。自分の頭の中から湧き出る本当の「感動」を知らない。誰もいないところで、一日中ただ一匹の虫を見ているだけで、素晴らしい感動が得られることを体験することができないのだ。
 このような洗脳から生み出されるのは、「孤独を怖れ、人とつながる感動に飢えた人々」であり、これはすなわち、「大量生産された感動」を買ってくれる「良い消費者」にほかならない。企業はこんな大衆を望んでいる。
 
- r293 ビッグチャンス  
冨山和彦

  
 本からの引用:
  
 組織の老化は会社全体で進む。最前線の若者といっても、ソニーが吹けば飛ぶようなベンチャーだった時代と比べると、超一流企業のソニーの新入社員には偏差値は高くても比較的普通のエリート比率が高くなる。グローバルな超一流企業、そして日本国内でもひとかどの存在になると、自分たちのお行儀が世の中でどう受け止められるかを気にせざるを得ない。突飛な発想や意外な行動は、大きな組織を効率よく秩序立てて動かすには、どうしてもじゃまになっていく。ものごとが予測可能な標準偏差の中に納まること、そうなるように根回しやコンセンサスづくりを丁寧に行なうことが、組織運営上の暗黙の共通価値になっていくのだ。要は官僚化が進むのである。
 
 今は従業員に求められる社内固有スキルと普遍的なスキルの割合が変化して、いいところ「5対5」、デジタル化による水平分業化進んだ業界では「3対7」くらいになった。実はジョブ型の働き方が主流のサービス産業では、もともとこのくらいの比率だ。
 要するに会社を辞めても持ち運べるスキルの割合が増えたのだ。そうすると、ユニバーサルなスキルを会社負担でトレーニングする必然性がなくなる。高いお金をかけてスキルを身につけさせても、よその会社に転職したり、引き抜かれたりして、フリーライド(ただ乗り)される可能性が高いからだ。
 社会全体がそうなってくると、世の中的にはプロフェッショナル・スクールが幅をきかせることになる。
 
- r292 一生お金に困らない「未来予測」の技術  
菅下清廣

  
 富裕層と貧困層の分かれめは、「情報」と「未来予測の力」の差だそうだ。
  
 本からの引用:
  
 メリルリンチの東京支店は当時、虎ノ門の三井ビルにありました。私がそこへ帰ってくると、アメリカ人の支店長が支店を案内してくれました。そして、ガラス張りのブースを指して微笑みます。
 「ミスター・スガシタ、これがきみの席だ」
 大きなデスク、重厚なソファー。しかも、秘書まで控えています。
 「今日から彼女がきみの秘書だ。何でも言いつけて構わない。コーヒーを頼むのも自由だ」
 さらに支店長は続けます。
 「朝何時に出勤して、何時に帰ろうがきみの自由だ。ただし、きみと秘書の給料、それにこのブースにかかる家賃などは、きみ自身が稼ぐのだ!」
  さすがはアメリカ企業。ドライな発想です。支店長はごていねいに、私にかかるコストを月単位、年単位で具体的に提示しました。
 「最低限、これだけは稼いでくれ。それさえクリアしてくれれば、どこで何をしていようがきみの勝手だ」
 
- r291 戦略思考の鍛え方 
冨山和彦+岸本光永

  
 本からの引用:
 
 もはや、欧米諸国と肩を並べた現在、欧米の技術や理論を取り込むだけでは意味がなくなった。その結果、日本は独自の技術開発や独自の理論を主張することが必要になった。日本人に最も必要なことは「創造力」である。日本人の特質として、何か基本があって、基本を改良、改善する、理解することのスキルは高い。しかし、ゼロから有を生み出す創造力は必ずしも強くない。この原因は明治以来の知識教育主体の学校教育にあることは衆目の一致するところであるが、教育は最も保守的な分野で一朝一夕に転換することはできないのが問題である。
  
 日本の中小企業経営者の多くが、勤勉にして誠実な職人タイプの人々である。外部の情報収集に時間とエネルギーを使うよりも、細かいコスト把握と見直しのためのデスクワークよりも、現場でのものづくりや既存顧客への接客サービスに集中したがる。いわば内弁慶型で受け身の経営者。誰よりも素晴らしいものづくり、接客サービスをやっていれば、きっといつか世の中は評価してくれる、そして商売としても報われるという信念というか、願望で頑張っている。しかし、今どき、こうした願望が成就することは滅多にない。
  
- r290 稼ぐ力を取り戻せ! 
冨山 和彦

 
 コンサルらしく、豊富なネタとメカニズム解説が面白い。
 
 本からの引用:
 
 では、なぜ今まで日本企業はボトムアップ型の意思決定でうまくいったのか。
 現場ですり合わせた上で意思決定をするメリットは、いったん決定された内容については、実行可能性が担保されることだ。そもそも自分たちができないことを経営陣に上げてくるわけがないので、あとから「この半導体は供給できません」と決定を覆される心配はない。だから、モノをつくったときも、部品が足りなくなって生産がパンクするということはほとんど起きない。できあがった製品が不良だらけ、バグだらけということも起きにくい。
 アップルのiPhoneは、アンテナに不具合があったり、地図アプリが全然使い物にならなかったり、納品が遅れたりといった問題が頻繁に発生している。日本メーカーでは考えられないような事態だが、競争市場における勝者はアップルなのだ。
 
 繰り返しになるが、デジタル型の不連続なイノベーションの世界では、つねに若くて小さいヤツが勝つ。なぜかというと、基本的にゼロから生み出されるゲームなので、過去の連続的な要素技術の蓄積にはあまり本質的な意味がないのである。
 日本の大手電機メーカーに代表される古くて大きなメーカーは、要素技術はたくさん持っている。だが、ずっと同質的な組織の中にいるので、組織としてのしがらみが多く、その技術を応用できない。たとえば、ゼロックスが持っていたマウスとアイコンは、もともとデスクトップ・パブリッシング(DTP)用の技術だった。それを個人向けのコンピュータに応用しようという発想がそもそもなかったのである。
 これが、無意識のしがらみである。固定観念でこうだと思っているから気づかない。意識していないから、そもそもコントロールできないのだ。仮に内部の誰かが思いついたとしても、今度は組織の壁が立ちはだかる。そもそも複写機メーカーにとってパソコン事業などまったく勘が働かないし、コア事業でもなんでもない。さらにはこうした技術によってパソコンレベルで高精細なコピーや印刷をデザイン、コントロールできるとなると、自らのコア事業を脅かしかねない。いわゆるイノベーションのジレンマの問題にも直面する。
 
- r289 退職金貧乏
塚崎 公義

 
 本からの引用:
 
 15年後・70歳時点で目指す資産構成は次の通りです。資産配分がこうなるように、時間をかけてすこしずつ投資を行なっていきます。
 ○金融資産の10%は変動金利型国債。
 ○金融資産の10%は物価連動国債。
 ○金融資産の10%は銀行預金。その過半は小口に分けた自動継続型定期預金で、普通預金は少額。
 ○金融資産の35%は日本株(JPX日経400連動型ETF)。
 ○金融資産の35%は外貨。そのうち、外貨建て(ドル建て)MMFまたは米国債が半分、外国株ETFが半分。
 
 これは長生きしても大丈夫で、マイルドなインフレに強く、かつ極度のインフレにも耐えられるような資産構成となっています。
 現金と預金の比率が低く、株式と外貨の比率が高いので、リスクが大きすぎるのではないかと考える方もおられると思いますが、インフレに備えるという観点からは、現金も「危険資産」なので、現金の比率が高すぎることも問題と考えて、このウエイトとしたものです。
 
- r288 図解 日立製作所
明 豊

 
 本からの引用:
 
 就職活動において、日立グループは「就社」ではなく「就職」することを意識した採用方式をとっている。その代表例がジョブマッチング制度。学生は就職活動時点で希望の分野を選び、その事業所や会社で、エンジニアやマネジャーに直接会う。そこで双方の二−ズや意思を確認するいわゆる「お見合い」に挑む。お見合いが成立すれば、本社部門で書類審査が行われ内々定が出る。内々定がでると同時に配属先も決まり、10月には正式内定となる。どこの事業所 でもジョブマッチが成立しなければ終了となる。
 しかしこれはあくまで採用までの話。実際に日立に入った後は、様々な事業環境の変化によって、当然、職場、あるいは会社が代わることは普通に起こる。特に若手は経験を積ませるため、大量の海外派遣プログラムを始めており、「海外勤務はちょっと…」という人は通用しない。
 
- r287 鈴木敏文 統計心理学
勝目 明

 
 本からの引用:
 
 
 鈴木氏は創業後も、あらゆる壁を破り続けてきた。例えば、最初のころは、一軒の店に一日七〇台の納品トラックが来ないと商品が揃わなかった。牛乳なら牛乳で、森永、明治、雪印……と、それぞれのメーカーが自社の商品を運んでいたりしたからだ。
 「そんな無駄なことしないでそれぞれの単に各社の商品を載せられないか」と提案しでみると、「よその商品をうちの車に載せられるか」「それなら、うちの商品だけ置けばいいではないか」と猛反発を食った。
 「それまでの経験や固定観念を破れなかったら、そのままになったでしょう。でも、おたくの商品だけ置いたって、おたくのが売れるわけじゃない。三社、四社の商品を置いておくことが、結果としておたくのも売れることになるのですよと、実際に実験して立証して 見せ、根気よく説得を続けました」(鈴木氏)
 その結果、各メーカーが他社製品も混載して地域ごとに分担する共同配送方式が実現された。
 
 
- r286 小さくてもいちばんの会社
坂本光司

 
 本からの引用:
 
 ◆マニ―株式会社 手術用縫合針でトップシェア
 刮目すべきは、創業以来「トレードオフ (やらないこと)」 の明確な基準があります。
 それは、
  一、医療機器以外扱わない。
  二、世界一の品質以外は目指さない。
  三、製品寿命の短い製品は扱わない。
  四、ニッチ市場(年間世界市場五〇〇〇億円程度以下) 以外に参入しない。
  といったことです。
 
 ◆株式会社トウチュウ 「砂」で日本の産業を支える
 ひとえに「砂」と言っても多くの用途があります。仮に砂資源を確保できなくなれば国内の鋳物業界と窯業業界が製品をつくれなくなってしまいます。私たちはそのときに初めて、どれだけ多くのものが砂の力でつくられていたかを知り驚くことでしょう。当社は、
 そんな不測の事態に陥らないようつねづね「産業界のために供給を止めてはいけない」という使命感をもち安定供給できるよう努めているのです。
 
- r285 定年男のための老前整理
坂岡 洋子

 
 本からの引用:
 
 人間はおかしなもので、自分が捨てようと思っていたモノでも、他人に勝手に捨てられると腹が立ちます。つまり選択の権利を奪われたことに腹が立つのです。やはり自分のモノは自分で決める、自分で捨てることが基本なのです。
 
 実は、人間関係というのは男性よりも女性のほうが柔軟です。女性は生活の目線で人間関係をつくる傾向にありますから、働いている女性でビジネスライクに仕事だけのお付き合いというのはあまりなく、気づけば一緒に近くのデパートで仲良くバーゲンセールを回っていたりするものです。
 ところが男性の場合、いくつになっても、社長だ、部長だ、という枠組みが残ります。長年会社で働いた男性ほど、女性とは違って仕事と生活が分離しています。そうした固まった頭のままでは、引退後に、もう誰も寄ってきません。
 
- r284 ORのはなし 
大村 平

 私が好きな著者の一人。
 この本では、シミュレーションの例としてお見合いが紹介されている。お見合いという人生最大の決断に関するテーマなので、どんな結果になるのか興味が湧く。
 
 本からの引用:
 
 あなたはこれから10回だけお見合いを世話してもらえることになったと思ってください.この中で相手が決まらなければ結婚相手には一生めぐり逢えないものと覚悟していただきます.もちろん,1回には1人としかお見合いはできませんし,いちど断わった相手とヨリを戻すことは遠慮ねがいます.
 こういう前提ですから,このあたりでよかろうと妥協して相手を決めてしまえば,それから先にどのような絶世の美女が待っていたかは知るよしもありません.また,もっとよい条件の相手が現われることを期待して目の前のチャンスを見送ったあげく,それからあとは不美人ばかりが現われて,こんなことならあのとき決めておけばよかったと悔やんだところで,あとの祭りです.ただ,見合いの結果はあなたの意志次第であり、相手にふられることはない,としているところがなによりの救いです.さあ,どういう作戦で10回の見合いに臨みましょうか.
 まず,5種類の作戦を立ててみます.この5種類を比較検討して,最善の作戦を選ぼうというわけです.
 ・・・
 これで,5種類の作戦が出揃いました.平均的に見てどの作戦が優れた女性を獲得できるでしょうか.また,10人のうち最高の女性を得る確率は,どの作戦がもっとも大きいでしょうか.逆に最低の女性を掴んでしまう危険性は,どの作戦に多いのでしょうか.
 
- r283 世界の技術を支配するベル研究所の興亡 
ジョン・ガートナー

 
 本からの引用:
 
 ショックレーの下で働いていた実験物理学者ウォルター・ブラウンは「たいていの研究室には縦一二インチ、横一八インチほどの三脚のついた黒いテーブルが置いてあった。そこにノートを置いてお き、研究室で行われた実験と結果、また将来のためのアイデアや計画を詳細に記録するためだ。だれかが重要な結果やアイデアを書き込むと、別の技術者が証人として署名し、時間を記録しておいた」 という。
 研究員はノートを破ることを許されておらず、別の紙に何かを書きこんでノートに張り付けることも認められていなかった。「消しゴムの使用も認められておらず、誤った筒所には線を引き、自分のイニシャルを書き込むことになっていた」とブラウン。ノートにはすべて番号が振られて誰が持ち主かわかるようになっており、スーパーバイザーや研究所の弁護士が管理していた。誰が何をしたのかが確実にわかるようにしていたのは、ノートが特許を申請する際の証拠として使われていたためだ。
 
 ショックレーでさえ、彼らしい言い方で、ケリーの貢献を称えている。
 「ベル研究所を退社する際に電話でお伝えしたことをもう一度繰り返す、ちょうど良い機会が来たようです」。ノーベル賞受賞の知らせを受け、ショックレーはカリフォルニアからケリーに宛ててこんな手紙を送った。「研究部門のディレクターや副社長として、私のような固体物理学者にトランジスタを開発させるという芸当を、あなた以上にうまくやれた人はいないでしょう」
 
- r282 シグナル&ノイズ 
ネイト・シルバー

 
 本からの引用:
 
 ベイズの定理には、時間をかけて新たな証拠を提示していくうちに、さまざまな信念が互いに引きよせあい、次第に真実のほうへ向かうという特性がある。
 ・・・
 科学者が使用する統計的手法は今、パラダイムの移行期にあると言えるかもしれない。ここで述べたフィッシャーの統計的アプローチの欠陥は、別に目新しいものではない。臨床心理学から政治学へや生態学にいたるまで、あらゆる分野の著名な専門家が長年同じような議論をしている。大きな変化はないものの、最近になって、もはや頻度主義を大学で教えるべきではないと主張する統計学者も出できている。フィッシャーの理論を学会誌に載せることを禁止することさえ検討されている。事実、過去10年に書かれたもののなかから、ベイズ主義的アプローチを支持していない論文を見つけるのは難しいだろう。
 ・・・
 教科書や伝統が変わるまでにはまだ少し時間がかかるだろう。しかし、私たちはよりよいアプローチに近づいていくはずだ。ベイズの定理はベイジアンが勝つと予測している。
 
 私たちがよく使う認知の近道(ヒューリスティック)は、投資家にとっては厄介なものだ。上昇しているものを見て「この先も上がり続けるだろう」と思うのは、本能以外の何物でもない。株式市場ではこれが失敗につながる。
 
 確かなのは、「市場は絶対確実で価格は常に正しい」という前提からスタートすればバブルは発見できないということだ。
 
- r281 世界でたたかう英語 
山本賢治、小西麻亜耶

 
 本からの引用:
 
 では、いったい何が日本人のグローバルな活躍を妨げているのでしょうか? 観察と研究を重ねた結果、決して英語力そのものではないことに気づきました。日本の厳しい大学受験を経た多くの方々はすでに一定レベルの英語力を身につけています。問題は、外国人を前にするとひるんでしまう、グローバル・ビジネスというゲームのルールを理解していない、欧米式のコミュニケーションに慣れていない、といった点に起因していることがわかりました。
 
 外資系企業ではリストラがあるので就職する際に日本企業を選択したという話は、よく耳にするかと思います。
 これはある意味、事実だと思います。世の中はものすごいスピードで変化していて、ビジネスが要求されている状況も、どんどん変化しているのです。
 ・・・
 日本のように単純に解雇できないルールがある場合でも、合法的にリストラを実施しなければならないときもあるでしょう。グローバル企業のつらさでもありますが、会社の体質改善のため世界で一律に強制的なリストラ実行の指示を受けることもあるのです。
 早期退職プログラムや、再就職支援のコンサルティング会社との契約、やることは山積みな上に、リストラ・プログラム発表の前日はやはり眠れないものです。
 
- r280 クラウド技術とクラウドインフラ
黒川 利明

 
 本からの引用:
 
 データセンターに限らず従来のコンピュータシステムは,少し寒いぐらいの恒温状態にしなければいけない,そうでないと故障が頻発するというのが常識だった.特に,ハードディスク装置について,そう考えられてきた.これが,データセンターにおいて,大量の電気を冷房に使用する一つの理由になっていた.
 ところが,2007年にGoogle社の研究者が発表した論文[GoogleHDDO7]で,10万台以上のハードディスク装置を調べた結果,35℃から45℃での故障率が低く,50℃の環境でも,故障率が20℃の環境より低いことが示されたのである.
 これを契機として,データセンターの温度管理は,より省エネの方向に動き出した.重要なことは,この研究結果が発表されるまで,漠然と誰もが20℃ぐらいが最適だと信じていたことであった.
 
 私見では,日本のクラウド事業者は,ちょうど日本の会計事務所のように,グローバルなクラウド事業者と提携するか,それこそ,まったく違うビジネスモデルを開発しない限り,生き残れないと思っている.日本政府のクラウド調達で生き延びるなどは最悪の選択肢だろう.グローバルなネットワークとの連携で,安価で良質で,ほかと違ったサービスを開発することが,日本のクラウド事業者に課せられた使命であり,そのためには,形だけの独立は何の役にも立たない.
 
- r279 データマネージメント 業務改善の正攻法
データ総研

 
 本からの引用:
 
 私が配属された情報システム部というのは、営業部門のように製品を売るわけではない、スタッフ部門のように業務オペレーションをするわけではない、といって開発部門のようにハードウエアを作ったりソフトウエアを書いたりするわけでもない部署であった。プログラミングは外部に委託していたからである。
 そういう情報システム部が生み出す価値とは何であろうか。私は情報システム部の役割を、人もコンピュータも含めた全体最適のソリューションを提案することだと考えている。
 システムを業務で使用する要求者は現実世界の人であり、プログラマはコンピュータの世界の人である。現実世界の人の要求は断片的で自分本位であり部分最適な表現しかできない。この要求を構造化し、必要なデータを「漏れなく重複なく」(MECE=Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)設計することは、開発での後戻りを最小限にするためにとても重要である。
 そのため、冒頭で述べた広い定義の情報システム開発を手がける部員は現実世界とコンピュータ世界の間を取り持つ翻訳家でありビジネス全体を見通せるアーキテクトでなければならない。
 
- r278 BtoBマーケティング
小余田拓郎+首藤明敏

 
 本からの引用:
 
 日本企業の売上高営業利益率は、この50年低下し続けている。特に利益率の低下が顕著なのは製造業であり、なかでも素材や部品、設備やシステムといったBtoB企業の利益率は10%前後から1%台へと大きく低下している。
 利益率の差は、企業の成長にさまざまな形で影響する。再投資のための資金に差を生むし、従業員に配分することのできる給与にも差を生む。それは、さらには優秀な人材の獲得にも影響を及ぼす。また、欧米企業と日本企業の時価総額には大きな開きがあるが、これも利益率が影響するものである。企業価値はグローバル市場での戦略に制約を生むことにもなる。低収益をこのまま放置すると、グローバル市場からの退出を余儀なくされることにもなりかねない。
 
 クロスセルとは、自社の製品・サービスの顧客に対して、さらに関連する他の製品・サービスを販売していくことであり、アップセルとは、再購買時に、よりグレードの高い製品・サービスへのアップグレードを図ることである。
 
- r277 マクドナルド失敗の本質
小川孔輔

 
 本からの引用:
 
 1995年から2000年の間、マクドナルドの店舗数は約2・5倍になった。この店舗拡大の時代に店長を経験していた人たちの一部が、独立してマクドナルドのFCオーナーになっていた。2006年当時、全国に400人弱いたFCオーナーの95%は、元マクドナルドの社員だった。オーナーの多くは、藤田時代にマクドナルドに勤務していた人たちである。
 FCオーナーたちは、2005年から2010年にかけて、10年目の契約更新を迎えていた。そのうちの少なからぬ数のオーナーが、2004年に経営陣が総入れ替えになって以降、フランチャイジーとして契約の更改ができなくなったとみられる。FCの再契約にあたっては、例外的な条項を認めず、画一的・標準的な基準で審査を行ったからと考えら れる。
 
 最後に、マクドナルドにいまの惨状をもたらした犯人の所在を示して、本書を終えることにしたい。本書の分析を通して、とくに企業人としてビジネスの世界で働いている読者に向けて、筆者が是非とも伝えたい大事なメッセージである。
  マクドナルドを壊してしまった責任は、行き過ぎた米国の株主資本主義の定見のなさと、短期的に収益を上げようとしたマネジメントの失策にある。前者を主導したのは、不動産リース事業モデルに着目して、直営店舗の売却を促進することを主張したヘッジファンドである。そして、長期的な観点からマクドナルドのビジネスを守ろうとすることなく、「物言う株主」の圧力に抗することができなかった経営陣たちの責任も重い。
 
- r276 線形代数学周遊
松谷茂樹

 
 本からの引用:
 
 線型代数といえば大学1,2年時に何の役に立つのか判らないまま授業を受け,なんだか判らないまま終ってしまった思い出を持つ人も多いかもしれません.本書の目的は,線型代数とはそもそも何なのか?どんなところで役に立つのか?線型空間とはどんな空間のことなのか?という問いに基礎から応用までを概観しながら,答えを示すことです.
  線型代数は色々なところに顔を出します.群や環の表現論,代数幾何,微分幾何,関数解析,微分方程式論,特殊関数論,作用素環論,量子力学,電磁気学,弾性体論,流体力学,振動論,担1路理論,熟解析,非線型可積分系,暗号・符号理論,画像処理,制御理論,数値解析(有限要素法,差分方程式)など幾らでもあります.純粋数学,大学での応用数学から企業の現場での産業数学まで,線型代数はそれらの基礎をなしています.
 
――まえがきを読んで中身を期待したが、外れた。抽象的な説明の羅列で終始。線形代数を学びなおそうということが、いかに自分に合わないかをわからせてくれた。
 
- r275 ブラックメール
スーザン・フォワード

 
 本からの引用:
 
 わたしたちは、大人になるまでに、自分は他人によって生かされている(その人物に恩義がある)、したがって自分の行動は義務、従順、誠実、利他主義、自己犠牲といった理想をもとに決められるべ きだ、というルールと価値観を身につけている。しかも、それが心に深く刻み込まれているため、往々にしてそれは自分自身が考えて身につけた価値観だと思いがちだ。
 しかし、実際にはそれは親や宗教的なバックグラウンド、社会の通念、メディア、そして身近な人々の影響によってかたちづくられたものである。
 
 ジョーの収入はけっして悪くないんですが、二人で稼いでも追いつかないような使い方をします。
 だから、わが家の支払いはしょっちゅうとどこおってしまいます。先週も、支払わなきゃならない請求書が山積みになってしまいました。するとジョーが、きみのおばさんに借金を申し込んでくれよ、っていいだしました。たしかにおばはかなり裕福な生活をしてますが、最近乳癌の手術を受けたばかりなんです。だから、いまはおばをわずらわせるわけにはいかない、っていいました。
 そしたら、信じられないことに、彼がいきなり圧カをかけはじめました。「これが彼女の病室の電話番号だ。調べる手間をはぶいてやったよ。いますぐ電話してくれよ。大したことじゃないじゃないか。べつにいま痛みに苦しんでるわけしゃなし。それにきみは昔から彼女のお気に入りだったんだろ。電話するくらいどうってことないさ。ぼくのためにそんなちっちゃいことさえできないってのは、どういうことだ?」
 
- r274 NTT 30年目の決断
榊原 康

 
 本からの引用:
 
 通信業界は今、「成熟化」「土管化」「同質化」の三重苦に悩まされている。成熟化は文字通り、需要の飽和である。今後は少子高齢化で縮小も懸念される。土管化は、OTTの台頭を指す。上位サービスはOTTに席巻され、通信事業者は通信網を提供するだけの存在に落ちぶれてしまう恐れがある。同質化は、端末やサービスで差異化を打ちだすのが難しくなってきた状況を意味する。
 通信業界は競争が激しく、動きが速いことで知られる。各社は差異化を図るために次々と新しいサービスを始めるが、競合他社にすぐに追随される。通信事業は「規模の経済」が働きやすいこともあって、携帯電話市場では合従連衡が進み、遂には大手三社に収れん してしまった。かつてはNTTドコモの独壇場だったが、完全な拮抗状態である。今後はICT(情報通信技術)の進展により、通信業界だけでなく、あらゆる業界で同様な動きが広がっていくと予想される。コンビニ業界がまさに典型例だ。
 
- r273 読む便秘外来
小林 弘幸

 
 本からの引用:
 
 また、性別に関係なく、加齢とともに、便秘の陰に病気が潜んでいる可能性が高くなります。便秘は、パーキンソン病で最も多い症状のひとつといわれ、糖尿病になると、合併症のひとつである神経障害が要因で便秘を引き起こします。また、うつ病のために向精神薬を服用した場合も便秘になりやすくなるといわれています。
 このように、六十代以降の便秘には注意が必要です。一度、きちんと検査をすることをおすすめします。
 
 硬くなった便は水を含みにくい状態。そんなとき治療でも使用するのがオリーブオイルです。便のまわりを油でコーティングして、それが潤滑油となって、スルッと動くようにするのです。一日大さじ一杯を目安に飲んでください。
 便が硬くなりやすい人は、普段から水分や水分の多い便を作る水溶性食物繊維をたっぷり摂るようにしましょう。また、バナナは便をやわらかくするマグネシウムが豊富なので、毎日食べるのもいいですね。とにかく、日ごろから便をやわらかくするように心がけましょう。
 
- r272 街場の読書論
内田樹

 
 本からの引用:
 
 私は論争ということをしない。
 自分に対する批判には一切反論しないことにしているから、論争にならないのである。
 どうして反論しないかというと、私に対する批判はつねに「正しい」か「間違っている」かいずれかだからである。
 批判が正しい」ならむろん私には反論できないし、すべきでもない。
 私が無知であるとか、態度が悪いとか、非人情であるとかいうご批判はすべて事実であるので、私に反論の余地はない。粛々とご叱正の前に頭を垂れるばかりである。
 また、批判が「間違っている」なら、この場合はさらに反論を要さない。
 私のような「わかりやすい」論を立てている人間の書き物への批判が誤っている場合、それはその人の知性がかなり不調だということの証左である。そのような不具合な知性を相手にして人の道、ことの理を説いて聴かせるのは純粋な消耗である。
 というわけで私はどなたからどのような批判を寄せられても反論しないことを党是としている。
 
 私たちが死ぬのを嫌がるのは、生きることが楽しいからではない。
 一度死ぬと、もう死ねないからである。
 すべての人間的価値を本質的なところで構成するのは「死」である。「可死性」というものがあらゆる人間的価値の中心にある。
 
 いくつか例外はあるが、全体として文学作品は売れていない。なぜか。
 身も蓋もない言い方をすれば、それは提供されている作品のクオリティが低いからである。悪いけど。
 出版不況にしても、新聞の購読者数の激減にしても、送り手側は「私たちはこれまでと変わらず質のよいものを作っている。だが、売れない。これは読者の質が落ちたからである」というロジックを使って責任を転嫁しょうとする。でも、それは違うと思う。
 
- r271 督促OL修行日記
榎本まみ

 
 本からの引用:
 
 「社会人になったら華やかにスーツを着て、バリバリとかっこよく営業をするんだ!」
 そう思い込んでいた私たちは、目の前に突然「借金の取り立て」という恐ろしい仕事を突きつけられた。その上いきなり連れていかれたコールセンターで、一日中お客さまに電話で怒鳴られるという洗礼を受けて、私たちの心は、もうペしゃんこだった。
 
 キャッシングの部署では1時間60本の電話をかけるノルマを課せられていたけれど、支払いが困難なお客さまとの交渉や、クレームの対応をしているとどうしても電話が長引いてしまう。1日でかけられる電話は多くて500本位だった。
 
 そうして私は自分の自尊心を埋めに、西新宿へ向かった。ちょうど私はその頃、交渉術を身につけるために生まれて初めて20万円も投資してビジネスセミナーに通うことにしていた。K藤先輩に散々ダメ出しをされ、必死に勉強していたのだ。そのセミナーは西新宿 の高層ビルで行われていた。
 そのセミナー会場に入る前に、私は、少し立ち止まって、そのビルの下に自尊心を埋めることにした。
 
 (ここが私の自尊心のお墓)
 
 そう決心して、セミナーを受講するためにビルに足を踏み入れた。
 そして埋めた自尊心に誓った。「この高い自尊心は、持っていてもおかしくないくらい私が立派になった時、きっと掘り返してあげるから!」と。私の自尊心は今も、西新宿にある、とあるビルの下に眠っている
 
 ――ストレスの強い職場で、自ら工夫して対処していく姿は素晴らしい!
 
- r270 スキマの植物図鑑
塚谷 裕一

 
 ナガミヒナゲシ、ツメクサ、イヌタデ、ヒメツルソバ――身の回りで目にするものの、名前を知らなかった草花。この本で、名前を知ることができた。
 ナガミヒナゲシについては、「本種は面白いことに、生えている場所の土地の肥えぐあいや、生えている密度によって、花弁の大きさが大きく変化する。繁殖のうえで重要な花の大きさだけは変えない植物が多い中では異例の存在だ」という解説があった。
 これで気になっていた、オレンジ色の鮮やかな花の名前がわかった。このオレンジ色の花は、環境条件で花の大きさをが変わるということを知った。次なる興味は、このオレンジの花がどのくらいの大きさと小さいさがあるかだ。次に見かけた場合の鑑賞ポイントが決まった。
 
  ナガミヒナゲシ
 
- r269 統計データ分析の仕方と人事・賃金・評価への活かし方
深瀬勝範

 
 エクセルのゴールシークの使い方を説明した例に、びっくりした。
 例題は、35歳以降の昇給額を一定の乗率で引き下げることによって、60歳〜65歳の継続雇用期間中の給与原資(1200万円)をひねり出したいというもの。
  昇給額の引き下げ
 
 本来、継続雇用期間の給与と60歳までの給与とは別扱いのはずだが、こんなことを真面目に検討しているのかと思うと、ゾッとする。人件費の切り詰めが大義となり、何でもアリという世の中の一端を示している。
 
 
- r268 なぜ日本は変われないのか
山本七平

 
 たとえば、政治学者R・ゲイルは、通常、人が「全体主義」と規定する状態を「官憲主義」と「全体主義」に分け、この二つは両極端をなし、互いに相対立する二概念であって、いわば、人間のもつ 政治制度の二つの極限を示すものだという。
 そして現在では、この二つを一括して「民主主義」と対置するため、逆にその実態が見えなくなっているという。
 彼によれば、官憲主義とは、統治集団もしくはそれを代表する一人物以外の国民はすべて非政治化さるべきだと規定する主義である。
 従って、政治に関係なき限り、すべての自由は保障される。言論・表現・信教・職業選択・居住・営業・スポーツ・鑑賞・レジャー等々の一切の自由は保障され、同時に財産権・相続権をはじめとする諸権利も保障される。
 ただし、国民のすべては非政治的存在として、絶対に政治に容喙してはならない。そして政治は、一定の公認の資格をもつ集団に委任されねばならない、とする制度、およびその制度を支える思想であるという。
 全体主義はこれとまったく逆になる。すべての人間は政治的存在と規定される。「私は政治に関係ない」ということは許されない。それは究極的には一国民全体を一政治思想で統括し、すべての対象は政治的評価の下にあり、その評価の範囲外に存在するものは皆無であるとされる。
 従って「私の発言は政治的発言ではない」という言葉は存在せず、「私の行為は非政治的行為である」という抗弁は許されない。
 
- r267 50歳からは「孤独力」!
保坂隆

 
 一方で、楽しんで時間をこまかく刻んでいく人もある。料理が好きで、ものすごいスピードで同時に何品もの料理を仕上げる。おなかをすかせて待っている人がいる。「ちょっと待ってろよ」というや、野菜を刻む。フライパンに油を入れて熱しながら、冷蔵庫から各種の食材を取りだし、深鍋に水をなみなみと入れて火を入れる。
 必要な調味料類がずらっと目の前に並ぶ。炒めものがすんだときには、蒸しものの支度がすでにできている。自分でつけたピクルスが皿に盛られる。こんなぐあいに曲芸のように次々とできあがっていくのである。
 この男の頭のなかには仕上がりのイメージがあり、それらを同時進行させるフローチャートが浮かびあがっているのである。時間を圧縮して無駄な時間を一秒とつくらない。彼の最高の仕上がりは、すべての皿が料理で満たされたとき、洗いものが同時にすべてすんで、きれいに整理されていることである。
 
 食べものを断ち、水を断つと人は死ねるのか。死ねるのである。安楽死なのか、尊厳死なのかどうかは私にはわからない。衰弱していって血圧が下がるという死に方だと思う。
 末期の患者をみとっていると、最後は腸閉塞や意識障害になり食べなくなることが多い。
 そこからは点滴で栄養を送るのだが、点滴で同じカロリーを入れても、「腹力」というものがまったく違う。食べもので入ったカロリーはじつに力強いのである。食べられるかどうかということが、人の生きる力にとってきわめて大事なのだ。
 
- r266 60歳からの年金・健保・雇用保険・税金の判断基準 
渋谷康雄

 この本は、「60歳以降の進退に伴う複雑な社会保険について解説し、その進退の判断基準を提供する目的で本書を執筆しました。」という意図で書かれており、しかも「対象とする読者を主に昭和28年4月2日以後生まれから昭和36年4月1日生まれまでの民間企業のサラリーマンとし、…」ということで、絞り込んでいる。
 「同日得喪」という社会保険被保険者資格に関する言葉も、この本で知った。
 この本は、自分にとって有益であった。今後の自分の進路、複線化を検討することができた。
 
- r265 日本はなぜ外交で負けるのか 
山本七平
本からの引用:
 
 もっとも、いきなりここでカトリシズムとかエキュメニズムとか言っても、読者は混乱するだけであろうから、少し説明しよう。
 カトリシズムは文字通りに普遍主義で、その教義が人類普遍の原理であるという原則に立つている。中心文化が常にそのような原則を持つことは、すでに述べたように別に不思議ではない。そしてかつては一切の宗教用語はラテン語であり、それ以外の言語は認めなかった。いわば、日本人は特殊だから日本語を使いますということは許されない。
 そして世界は教化された地と未教化の地に分けられ、末教化の地はいずれは教化さるべき地であり、そこに存在する宗教の価値は認めなかった。認めれば伝道ということはあり得ない。同時にプロテスタントは異端であり、異端の罪は異教の罪よりも重いとされ、これもまた認められなかった。
 この原則は、実は、「アメリカン・デモクラシー」の原則と少しも変わらないし、変わらなくて不思議ではない。
  だが、第二ヴァチカン公会議でカトリックは大きく変わった。まず異教の存在を認めてこれと対話し、同時にカトリック内の諸民族の特殊性を認め、宗教用語にそれぞれの国語が用いられるようになった。
  同時に、プロテスタントとの間の対話も行われ、それぞれの特殊性をも認めあうようになった。といって普遍主義を棄てたわけでなく、それぞれの特性を認めつつ、大きな枠内で統一を保つ、という行き方である。これが、いわばエキュメニズムである。
 
- r264 在宅医療のリアル 
上田聡
本からの引用:
 
 まだ治る、治せる可能性を探るとは、さまざまな検査をすることでもある。「検査」という二文字はいかにも簡単そうだが、実際に検査される本人は辛い。
 腕の血管に針を刺され、根掘り葉掘り質問攻めに遭う。冷たくて硬い台の上に乗せられ、狭い空間に一人閉じ込められる。冷たい台から台へ何度も乗せ替えられる。健康な人でもひと苦労するのに、ましてやぎりぎりの状態で頑張っている人にはなおさら苦しいだろう。
 治る可能性に賭けるならそれでいい。でもそうでなかったら辛い。病院で看取られるということは、身体に心電図の機械を付けて、それを看護師詰所(ステーション)で心臓が動いているか、呼吸が乱れていないか(生きているか死んでいるのか)を監視されるということだ。
 
 山田さんも60代で肺がんを患い、ぎりぎりまで仕事をしていた。パソコンを使った自宅での仕事だったおかげで、続けられていたのだ。動けなくなり、寝たきりとなって旅立つまでわずか3週間の出来事だった。
 
- r263 分子レベルで見た触媒の働き 
松本吉奏
本からの引用:
 
 表面に露出した原子は本来結合していた相手がいなくなるので、その手をもて余してしまう。また、結晶中のように周りの原子との結合による安定化を図ることが一部できなくなるので、不安定な状態になってしまう。このようにもぎとられた結果できた結合の手を、ダングリングボンドと呼ぶ。ダングリングとは結合できないままぶらぶらしている未だ結合できない状態、すなわち未結合手という意味である。
 ・・・
 なぜなら、表面に露出した原子は未結合手をたくさん持った状態で存在しているのだから、ここに気相から分子が飛来してくれば待ってましたとばかりにそれと結合を作ることが予想される。したがって、このような状態にある表面は化学的に活性であるという。
 
- r262 はじめての情報通信技術と情報セキュリティ 
諏訪敬祐・関良明
本からの引用:
 
 インターネットに公開するWebサーバやメールサーバを運用する場合は,外部からこれらにアクセスできるようにしなければならない.そこでファイアウォールの外に,外部からアクセス可能なDMZ(DeMilitarized Zone:非武装地帯)とよばれるゾーンを設け,ここに外部からアクセスを許可するWebサーバやメールサーバを置いている.DMZは非武装地帯を意味する軍事用語であり,外部公開用のゾーンが果たす役割から命名されている.このときDMZと外部との間にもファイアウォールを設け,公開しているサービス以外のパケットを受け付けないようにする.
 
 本人認証としては,パスワードなど本人しか知らない情報(WYK:What You Know)を入力させる知識認証,トークン(ワンタイムパスワード),ICカードなどの所持(WYH:What You Have)による物理認証,指紋,虹彩,手のひら静脈など,本人の特徴(WYA:What You Are)で識別する生体認証がある.
 
- r261 理系企業と文系企業 
横田好太郎
本からの引用:
 
 野球の基本はキャッチボールですが、繊維業界に入った新人も、最初に基本動作としてキャッチボールを教えられます。
 野球の場合はボールが空中を移動しますが、繊維業界の場合はボール(商品)は動きません。このキャッチボールは決算にからめて行なわれます。つまり、期末に利益を乗せて売りを立て、決算を過ぎてから、相手に利益を上乗せさせて買い戻すテクニックです。こ れを業界では「キャッチボール」と呼んでいました。
 キャッチボールは麻薬のようなもので、楽に架空の利益が出せます。何回も繰り返しているうちに、100円の糸を帳簿上1万円の糸に化けさせるのは、いとも簡単です。
 「宇宙遊泳」といわれる慣行もありました。カネボウの倒産劇の過程でも、この 「宇宙遊泳」という言葉が登場しました。
 宇宙遊泳とは、キャッチボールを何度も繰り返すうちに、担当者が変わったりすると実態が曖昧になります。帳簿には在庫として記載されていても、実際の在庫がどこの倉庫にあるのかなどが不明になり、文字どおり在庫が「宙に浮いてしまう」のです。非常に危険 な、いわば禁じ手です。
 
 中国では、結婚対象の男性は理系が理想のようです。理系の男性は口下手で世間知らずで気もききませんが、真面目で誠実で頼りがいがあり信頼感抜群。それに比べ、文系の男性は怠け者、二枚舌で人に頼りがちという風潮があるそうです。
 
- r260 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか
森 博嗣
本からの引用:
 
 子供や若者の中には、「友達ができない」という悩みを抱えている人が多い。その種の相談を受けることも実際に頻繁である。そういう人には、「どうして、友達がほしいの?」と尋ねることにしている。「友達がいないと寂しいから」と答える人がほとんどであるが、「では、どうして寂しい状態がいけないの?」と問うと、これにちゃんと答えられる人はまずいない。不満そうに黙ってしまうのだ。
 彼らは、「寂しいことは悪い状態だ」と考えていて、「友達がいれば寂しくない」と勝手に信じている。なんの根拠もなく、そう思い込んでいるのである。だから僕は、「寂しくても悪くない」こと、そして「友達がいても寂しいかもしれない」ことを説明するようにしている。そんなことは信じられない、と反発する人もいるが、つまり自分の思い込みが悩みの原因だということに気づいてない(気づけない)状態といえる。さて、貴方はどう思うだろうか?
 
- r259 シニア人材マネジメントの教科書 
崎山みゆき
本からの引用:
 
 最後に、高齢者が清掃業務に就くことで得られるメリットを、二つご紹介します。
  一つ目が、健康です。特に足腰が強くなります。その理由は、よく歩くからです。エレベーターがあるというものの、1〜2階程度の上り下りは、階段です。1カ所から動かないデスクワークよりも、ずっと健康によいのです。
  ある会社では、シニアの再就職時の健康診断結果が、入社して1年たつと、さらによくなっているということでした。歩行によって、血圧の低下や安定がみられるというのです。健康こそが、シニア活用の要と言っても過言ではありません。中には、万歩計を全員に配布した企業もあります。
 二つ目が、専門性です。
  もちろん、これは職種によります。しかし、誰でもできるといって見下げる時代は終わりました。「ビルクリーニング技能士」「ビル設備管理技能士」「ボイラー技士」など、たくさんの専門的な資格があります。もう仕事のための資格はいらないという場合でも、生涯学習活動の一環として取り組むことは、意欲を生み出し、学習をするというトレーニングにも結びつきます。
 
- r258 挑む力 世界一を獲った富士通の流儀 
片瀬京子、田島篤
本からの引用:
 
 富士通の特徴を表現するのに最適な日本語があるという。それは、dorokusai≠ヌろくさい)という言葉だった。だが、その場にいた誰もが英語での適切な表現を見つけることができなかった。Dorokusaiというこの言葉には、文句を言わず、実直に、誠実に仕事を行うという意味がある。
  我々は、さらにディスカッションを深め、そこで一番近い意味を持つ英語を導き出した。”down-to-earth”(地に足が着いた、堅実な、気取らないなどの意味)。富士通とはdown-to-earthな会社なのである。
 
 「今、ブラジルでは携帯電話が2億6000万台以上普及しています。人口より多い数です。これは、固定電話が十分に普及しないうちに、携帯電話が広まったからです。それから、日本ではこれからテストが始まろうとしている電子投票も、10年近く前から使われています。  ブラジルのような新興国は、ずっと積み重なってきた、ベースになるものがないので、新しくてより良いものをぱっと導入できるのです。最初にメインフレームを購入してもらえたのも、そういうことだと思います」
 
- r257 理系のためのキャリアデザイン 
増沢 隆太
本からの引用:
 
 採用された先輩のエントリーシートをまねたり、面接の想定問答集を暗記したり、企業にウケそうなエピソードを「盛」ったり、それらをインターネットなどで情報収集するような、受験テクニック応用型の就活準備をしてしまいます。
 しかしこのような「正解探し」のアプローチで就職に臨んでも、せいぜい書類選考まで進めるだけで、最終的な内定を得ることにはならないのです。
 
 企業社会は契約こそすべてです。文書化された「内定」以外は内定ではありませんから、電話で「内定です」といわれても、それはまだ選択肢にはなっていません。
 本命の第一忘望先企業の結果がまだ出ていなかったとしても、他の内定先企業の内定受諾の締切りが来れば、入社するかどうかを決めるしかないでしょう。非常にタフな決断を迫られる場面ですが、最悪なのは「本命企業ではないから」という理由で、せっかく得たすべり止め企業の内定を捨ててしまうことです。
 「内定にいたっていない」企業は、どれだけ本命だろうと熱意があろうと、まだ選択肢にはなっていません。
  
- r256 工学部ヒラノ名誉教授の告白 
今野 浩
本からの引用:
 
 一方ヒラノ青年にとって、文転はあり得ない選択肢だった。そんなことをしたら、母が学資を出してくれなくなる。「法学部は権力者の手先。経済学部は資本家の手先。文学部は非国民。工学部はタダの職人。大学と呼べるのは理学部だけ」これが母の口癖だった。
 ・・・
 一方エンジニアは、ニーズがあって面白そうなことであれば、どのようなことでもやるのがモットーである。数学者が数学の応用に関心がないのであれば、われわれがやるべきではないか。
 こうして生まれたのが、エンジニアの、エンジニアによる、社会のための数学=Aすなわち「数理工学」である。
 これなら母親に申し訳が立つだろうと思ったが、ダメだった。
 「工学部出は、どう転んでも職人にしかなれないんだよ」
 「工学部にもいろいろあるんだ。数理工学コースは、数学者が関心を持たない新しい数学をやるところなんだ。森口先生は、数学者より数学が出来るんだぜ」
 「だったら、なぜ数学科に行かなかったのさ。バカだねえ」
 「数学が出来る人は、戦争中は航空学科に行ったんだよ」
 「私をごまかそうとしてもダメだよ。せっかく育てたのに職人とはねえ」
 
- r255 世界を動かす技術思考
木村 英紀
本からの引用:
 
 ASMLは同じくオランダ企業の電気機器メーカーであるフィリップスから分社・独立して一九八四年に設立された比較的新しい会社である。
 それにもかかわらず、長い歴史と分厚い技術の蓄積がありレンズメーカーとしても定評のあるニコン、キヤノンを抑えて、どうやってシェアを伸ばしたのだろうか。
 その理由の一つとして、同社がバリューソーシングと名付けた独自の外部委託ビジネスモデルがうまく機能していることが挙げられる。
 バリューソーシングは、求めている規格、性能を満たす質の高い部品を、より安く、外部の企業からも調達する同社の経営戦略である。装置を構成する部品の多くを系列企業だけでなく広く一般の企業に求める、いわゆる水平分業モデルの一つともいえるだろう。ただし、ASMLの水平分業モデルでは、調達先企業に対してはASMLへの納入依存度をある基準以下に抑え、開発した製品を他社にも販売することを勧めている点が特徴である。
 
- r254 ヒラノ教授の論文必勝法
今野 浩
本からの引用:
 
 製造業の兵站基地を任じる工学部の住民は、お金の研究のようなつまらなくて汚らわしい″研究は、経済学部や商学部に任せておけばいいと考えていた。ところが経済学者や経営学者の大半は、金融工学に必要な数理工学技術(最適化法、確率微分方程式、計算機シミュレーション、データマイニング)には馴染みがない。
 ・・・
 ヒラノ教授が、この仕事を引き受ける羽目になった。
 
 全般的に言えば、ヒラノ教授は恵まれた人生を送ったほうだと思っているが、それでも右に記した問題に苦しんだ時期もある。特に NP困難問題=@につかまって、ほとんど研究成果を出せなかった、三〇代はじめから四〇代半ばまでの一五年間は、まことに辛い年月だった。
 この時代のヒラノ教授を支えたのは、妻のサポートと、青年時代に読んだ小説や映画を通じて知ったさまざまな人生だった。中でも、大きな支えになったのは、アレクサンドル・デユマの 『モンテ・クリスト伯』 の最後に記された、待て、而して希望せよ≠ニいう言葉である。
 うまくいかない時は、時間稼ぎをして幸運が訪れるのを待つ。高校時代の友人は、不遇な時は劣等感を養って、次の飛躍に備える≠ニいう表現を使ったが、これこそがヒラノ青年が生き延びることができた秘訣である。
 
- r253 57歳からの意識革命
石蔵文信
本からの引用:
 
 「ぼけずに長生きしたい」という方も多いのですが、長生きすれば認知症になる確率は高まります。つまり「健康で長寿」という言葉自体が矛盾なのです。健康のことを考えすぎたり、大したこともないのに病院に行っていろいろな検査を受けるようなことはやめまし ょう。年をとれば体の不具合が増えるのは当たり前です。
 老化が主な原因である不具合は治すことができません。
 
 患者さんたちの多くは仕事のストレスでうつ状態になったので、定年後は早く仕事のストレスから逃れたいと言います(その気持ちはよくわかります)。そして私が「じつは定年後のほうがつらいんですよ。仕事を続けたほうが絶対にいいですよ」とアドバイスして も、とりあえずゆっくりしたいと言って退職なさいます。そうしてしばらくは旅行や趣味のゴルフ・釣りなどを満喫し、また読書などに打ち込むのですが、次第に体調が悪くなってくるのです。早い人で数か月、遅い人でも2、3年くらいで症状が出てきます。
 結局、現役時代と同じようなうつ状態になるのですが、この「定年後うつ病」は簡単には治せません。
 
- r252 トライボロジーがもたらす驚きの世界         
石川憲二
本からの引用:
 
 ・方向や速度など別々の動きをする2つの物体の接触面では摩擦が生じ、これが機械などにおいてはエネルギーの損失(メカニカルロス)に直結する。
 ・摩擦はさらに摩耗や振動といった副次的な問題を起こし、これらが機械類の寿命を縮める主な原因になる。
 ・したがって、それらを根本的に解決するには、「どこでどんな摩擦が生じるのか?」といった科学的な探求と、それらの成果を活かした材料や潤滑剤開発、最適化設計といった総合技術的な対策が必要であり、これらの取り組みをすべてひとまとめにしてトライボロジーと呼ぶ。
 
 工学部の大学生や大学院生の研究テーマのなかで、企業が歓迎するものにロボットがある。
 ロボットの開発を経験すると機械、電気・電子、制御、材料などの幅広い分野にまたがって勉強できるうえ、実際に試作機をつくり、四苦八苦しながら改良していく過程で実践的な知識が身につく。
 最近は機械工学や電気工学を専攻していてもコンピュータしか触ったことのないような頭でっかちの学生が少なくないだけに、設計や生産といった実務に向いた貴重な人材として重宝されるのである。
 
- r251 「ビットコイン」のからくり         
吉本佳生 西田宗千佳
本からの引用:
 
 しかし、キプロスの金融危機がビットコインの人気につながったように、世界経済の動向のなかで、ビットコインを資産運用(投資、投機)対象とみる人が広がる可能性はあります。なにより、もしビットコインのような暗号通貨の利用が一般化すれば、少額の国際決済が簡単になります。これほどグローバル化が進んだ現代でも、3000円相当の外貨を海外の誰かから受け取ろうとすると、じつはむずかしいという事情があります。手数料が高すぎて、銀行を通じての送金が事実上使えないからです。
 
 ビットコインはどこかの企業が開発して運営するシステムではありません。2008年末に「中本哲史」を名乗る人物が、暗号情報についての研究者同士の情報交換ネットワーク上で公開した論文に基づき、さまざまな人々が構築したシステムの組み合わせで実現されています。
 「中本哲史」が誰で、どんな人物なのか、正体はわかっていません。「中本氏」がどこまでビットコインのシステム開発に関わっているかも不明です。
 
 高校の世界史の教科書などでは、ナポレオンの業績のひとつとして、フランス銀行(中央銀行)の設立が挙げられていますが、当時の中央銀行は、戦争に明け暮れる国家が国民に戦費負担をさせるためのしくみであったことを、きちんと意識して評価すべきでしょう。
 ・・・
 第二次世界大戦後に日本で起きたハイパーインフレは、戦費調達のために発行された国債を日本銀行が無制限に引き受けたことが大きな要因になっています。
 
- r250 ものが壊れるわけ        
マーク・E・エバハート

 脆性遷移温度の恐ろしさ――金属は一定の温度以下になると本来の粘り強さを失い衝撃に弱くなる性質がある。
 
 <本からの引用>
 鋼材の硫黄量が変化しても、柔軟なものが突然脆くなるわけではない。実際には鋼鉄がすべて脆いものだ。問題は、どの温度でそうなるかである。
 純鉄は室温では柔軟だが、低温にするとガラスのように脆くなりだす。同様に、脆い鋼材も、加熱すると柔軟になる。たいていの金属について、柔軟なふるまいから脆いふるまいへと移行する、きわめてはっきりと領域を画する温度がある。これは展性=脆性(DTB)温度と呼ばれ、シャルピー衝撃試験と呼ばれるもので求められる。この試験では、与えられた形の標本を破壊するために必要なエネルギーが、いろいろな温度で測定される。破壊のためのエネルギーは時間とともに減少するが、DTB転移のところでは、急激な降下がある。
 タイタニック号の鋼材のDTB温度は摂氏二十度付近とする推定がある。造船所では問題になるほどではないが、衝突当日のマイナス二度の海水となると別で、喫水線とその下の鋼材は、DTB温度のずっと下になっていた。これでは、氷山に衝突したときの衝撃のエネルギーを柔軟で破れにくい金属を破る方に向けて、損傷を一つか二つの水密区画にとどめることができない。わずかな量のエネルギーでも、脆い鋼材に破断がもたらされる。衝撃のエネルギーは、船 体の破壊が百メートルにわたって広がるまで消費されなかった。三時間もたたないうちに、船は沈没し、千五百人以上の人命が失われることになる。
 
 DTB  ductile to brittle
 
- r249 58歳からの人には言えない からだの悩み        
川嶋 朗
本からの引用:
 
 確かに病院に行けば何とかしてくれるし、死ななくてすみます。
 たとえば、人工透析。いま日本には二九万人の人工透析患者がいます。透析の患者数は年に三万人を超えるペースで増加し、ここ数年は糖尿病が原因の患者がその四割を占めるほど多くなっています。つまり糖尿病が悪化し、合併症として腎臓機能が低下して透析をはじめるわけですから患者はほとんどが高齢者。平均導入年齢は六〇歳を超え、多くはアラカン世代以降に透析に入ります。八〇歳過ぎで寝たきりでさらに認知症で、週三回透析を受けにくるといった人も珍しくありません。透析技術は年々進歩し、一〇年でも二〇年でも、生きていくことができますから。
 実際に、六〇歳過ぎで透析が必要になったある男性の患者さん。奥さんが「主人は五年くらいしかもたないのでしょうか」と肩を落とされたので、「きちんと透析を受けていれば何年生きられるかわかりませんよ。それこそ将来、まだ生きているのなんていうことがあるかもしれませんよ」と冗談で、しかし半分本気で申し上げました。 
 それから二〇年。いまご主人は八〇歳を超えました。途中から認知症にもなり、奥さんは介護に明け暮れる毎日。「二〇年前、先生に言われたことがいまとなってはつらい」と深いため息です。
 合併症が進み、失明して手足を切断しても、透析をすれば死ななくてすみます。そんな状態で生きていたいとは思わないという人も多いでしょう。でも、そうならない保証はありません。死ななくてすむというより、病院にかかったら、もういい、と思っても簡単には死なせてもらえないのです。
 
- r248 死ぬまでに学びたい 
 5つの物理学         
山口栄一
本からの引用:
 
 宇宙の構造は、すべてこの方程式(アインシュタインの重力場の方程式)から導き出される。最終的に導き出された1行の数式の姿かたちが、ただただ美しい。なぜこんな美しい形でこの世界が成立しているのかと、うち震えました。
 「こんな美しい世界があることを知った以上、自分はもう何があっても揺らぐことはない」
 そう思いました。
  ・・・
 ぼくはそれから物理学を生業とする身となります。でも、それは単なる結果であり、後日讃です―19歳という多感な時期に、ぼくは決定的に鮮烈な感覚を味わった―その体験を核に、自分は「揺るぎない軸」を得た。そのことだけが事の核心なのです。
 
 一度しかないこの人生。
 何を達成したいか。
 自分は死ぬまでにどこまで行けるのか。
 人生の夢をいつもめざしていれば、何度挫折しょうとも、どんなに孤独でも、気にもなりません。越境した先でその村人たちから意地悪されても、へっちゃらです。
 人生の夢に至る道は、最初思い描いていた道の先にはないかもしれない。だから「知の越境」を果たして異なる価値観に積極的に触れ、自分の「回遊」力を鍛えるのです。それは最後には、世界を強く生きていくための 「揺るぎない軸」を、きっとあなたにもたらすことでしょう。
 
- r247 アップル、グーグル、マイクロソフトは なぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?         
ダン・セノール/シャウル・シンゲル
本からの引用:
 
 街角に四人の男が立っている。
 アメリカ人、ロシア人、中国人、そしてイスラエル人。
 ひとりの記者がやって来て、この四人に聞いた、「すみません……肉の不足についてご意見を」。
 アメリカ人が答える、「不足って何ですか」。
 ロシア人、「肉って何ですか」。
 中国人、「意見って何ですか」。
 イスラエル人の答えは「すみませんって何ですか」。
 
 ファルヒは次のように語ってくれた。
 「ここで最も興味深い人たちは、中隊の部隊長です。文句なしにすごい人たちですよ。とにかく若い。中隊の部隊長はみな二三歳です。彼らはひとりひとりが、一〇〇人の兵士と二〇人の士官や軍曹、そして三台の車両を与えられています。そこについてくる装備は、一二〇丁のライフル銃、マシンガン、爆弾、手相弾、地雷などなど。何でもあります。とてつもない責任ですよ」
 中隊の部隊長は、ひとつの地域の防衛に責任を負わされる最も低い階級でもある。
 ファルヒは言う。
 「もしテロリストがその地域に潜入したら、そこには責任を負っている中隊の部隊長が待ち受けています。イスラエル以外の国で、果たして何人の二三歳の若者がこの種の重圧と日々付き合っているのか教えてはしいくらいです」
 
- r246 逆転の競争戦略         
山田英夫
本からの引用:
 
 セブン銀行は、有人店舗を一切持たず、セブン−イレブンなどに置いたATMの利用料が主な収益源である。提携する銀行のキャッシュカードでATMを利用すると、1件につき150円ほどが、提携銀行からセブン銀行に入る。セブン銀行の経常収益(事業会社の売上高に相当)のうち、94%が他行のキャッシュカードを利用したATM受入手数料である (2013年3月期)。
 セブン銀行の成功要因として、以下の三点をあげることができる。
 第一に、ATMを安く調達できたことである。過去、銀行が購入していたATMは1台1000万円前後であり、無人店舗のATMの場合は、より丈夫な構造にするために2000万円近くかかっていた。
 一方セブン銀行のATMは、通帳なし、小銭なしと構造を単純にしたため、1台300万円程度におさえられた。これによって1日の決済が70件未満でも採算がとれるようになった(銀行業界では1日100件を下回ると、そのATMは撤去と言われていた)。
 第二に、セブン−イレブンとの相乗効果である。セブン−イレブンの顧客調査では、コンビニに置いてほしいもののトップがATMであり、コンビニ内ATMは24時間365日入出金できる便利さがある。他方、ATM利用者の3分の2はセブン−イレブンで買い物をしており、店舗の売上にも貢献している。
 第三に、ATM店舗を持つコストに耐えられなくなった銀行が、セブン銀行と提携して、自前のATMを撤去し、またセブン銀行のATMを利用して事業エリアを拡大している。彼らはセブン銀行に手数料を払っても、自前のATMを持たずに顧客サービスを向上でき、セブン銀行とはウイン−ウインの関係にある。
 
- r245 ブラック企業         
今野春貴
本からの引用:
 
 さらに悪質な手口は、「入社後すぐに社長になれる!」というもの。これはIT業界に多くみられる手法ですが、大きな会社のフロアを仕切って小分けにしたスペースごとに、法人登記をさせ、「独立」させます。
 入社したばかりの20代前半の社員たちを、それぞれのスペースごとに「社長」にするのです。こうすることで、彼らには一切の残業代を支払う必要がなくなります。彼らの仕事はあくまでも本社からの「委託」仕事であって、これを何時聞かけてやっても、委託料以上は支払う必要はないというわけです。
 そのうえ、相手は独立した社長なのだから、首にしたくなったときは、取引を停止するだけでよくなります。さらに、働きすぎて病気になったとしても、労働者と同じような保護は受けられません。つまり、労働法の保護はいっさい受けられなくなってしまいます。
 
 みなさんが就職しようと考えたとき、最初に使用者から示される労働条件は、ハローワークの求人票のような、企業が出している募集要項でしょう。
 ですが、この募集要項の内容は、そのまま労働契約の内容になるわけではありません。この点は、要注意です。
 とはいえ、募集要項は、労働契約の内容をあらかじめ示したものです。そのため、募集要項を慎重に検討することが、自分の労働条件をしっかり把握して労働契約を結ぶための出発点となるのです。
 実際に労働契約が締結されるのは、採用面接などを経た後、企業の人事担当者とのやりとりにおいてです。ですから、一般的には、募集要項を確認してから、少し先の話になります。
 具体的には、「労働契約の成立」が認められるのは、応募した企業があなたに内定通知を出した時点と言われています。つまり、募集要項がただちに労働契約の内容となるわけではないのです。
 
- r244 入門者のExcel VBA         
立山秀俊
本からの引用:
 
 <まえがき>
 筆者は、VBA関連の書籍などの執筆だけでなく、初心者向けVBAセミナーの講師を務めており、数多くの初心者の方と直接交流する経験を積んできました。
 質問にお答えしたり、理解度に応じて何通りか切り口を変えながら解説したりを繰り返すうちに、どこでつまずきやすいのか、何がどうわからないのか、どう解説されると理解しやすいのかなど、初心者の方々の悩みや要望を肌で感じてきました。そうして蓄積した経験とノウハウをもとに本書を執筆しました。
 
 ――筆者が書いている通り、確かに、初心者へ教える経験が活かされていると思う。
 通勤電車の2日読書で読み切り、転記の事例を参考に、本に書いていないDo While等も入れて、処理マクロを作ってみた。ちゃんと動いた。
 すーっと入っていけたのは、この本の説明の良さだと思う。
 
- r243 内田樹による内田樹         
内田樹
本からの引用:
 
 600万人の同胞が殺されたときにも、ついに神は来臨することがありませんでした。神による天上的な介入はなく、奇蹟は起こらず、ユダヤ人は殺されるに任されました。ですから、ホロコーストを生き延びたヨーロッパのユダヤ人たちが信仰を持ちこたえることはきわめて困難なことでした。いったい、ホロコーストの後にどうやって神を信じたらよいのか。
 現に、ヨーロッパのユダヤ人たちは次々と信仰を捨ててゆきました。ユダヤ教共同体そのものが、構成員の激減と、生き残ったものたちの背教によって滅亡の危機に瀕していました。レヴィナスはそこでなお神を信じるためにどうすればよいのかを考えました。1950年代以降、フランスのユダヤ人共同体で、レヴィナスはほとんど精神的な導師のような地位を占めることになるわけですが、それはレヴィナスが瓦解しかけたユダヤ人共同体に「それでもなお神を信じる」理路をあかあかと開示したからです。
 神は地上で行われた不正をただすために介入しなかった。それでもなお神を信じ続けることは可能か? この問いにレヴィナスはこんなふうに答えました。
 「神に対して犯された過ちは神の赦しに属する。だが、人間が人間を傷つけたとき、それを赦すのは神の仕事ではない。」
 
 「グローバル人材」というのは、どう考えても、その識見の高さや、構想の壮大さで、国際世論から「注目される」人間のことでしょう。でも、文部省や経産省が考えている「グル―バル人材」というのは、英語が話せて、タフなネゴシエーションができて、体力があって、安い賃金に耐えて、辞令一本で翌日には海外の支店や工場に飛んでゆける人間」以上の何ものでもない。たしかにそういう
 人間は企業に収益をもたらすかもしれないけれど、世界に向けて発信すべきメッセージがあるわけではない。
 
- r242 ビッグデータの正体         
ビクター・マイヤー=ショーンベルガー
本からの引用:
 
 グーグルのストリートビューは、街の写真を撮影する際に近隣から電波が漏れ出ているWi-Fiルーターの情報も収集していたし、iPhoneは位置情報とWi-Fiデータを収集してアップルにこっそり送るスパイまがいの機能が入っていた(グーグルのアンドロイドやマイクロソフトの携帯向けOSも同様のデータを収集していた)。
 
 やがて入会時やログイン時に、ぐにゃつと曲がって読みにくい文字列をユーザーに入力させるというアイデアを思いつく。これは実に効果的だ。人間なら確実に読み取って正解を入力できるが、コンピュータにはお手上げなのだ。ヤフーはこの手法を採用したとこ ろ、たった一晩でスパムボット問題は解決に向かった。フォン・アーンはこの技術を「キャプチャ」と命名した。それから5年後には、毎日2億件近い文字列が入力されるまでになった。
 ・・・
 ただ、フォン・アーンはすっきりしなかった。毎日何百万人もの人々に無意味な文字の羅列を入力させても、そのままゴミになるだけだ。どうせなら人々の入力行為を有意義に利用できないかと考えたのである。もっと生産的な方法を模索していたところ、キャプチ ャの後継技術を思いつく。その名も「リキャプチャ」である。
 リキャプチャでは、2つの単語を入力させる。1つめは従来のキャプチャと同じで、本当に人間が利用しているかどうかを確かめるための単語だが、2つめの文字列にちょっとした細工が仕掛けてある。この単語、コンピュータによる文書読み取り(OCR)業務でうまく読み取れなかった文字列なのだ。OCRでは、原稿の文字にかすれがあったり、滲んでいたりすると、読み取りミスが発生する。コンピュータでお手上げだった単語を拾つてきて、リキャプチャで人間に読み取り作業をさせれば、正しい読み取りが可能なうえに、人間かどうかの認証もできるとあって一石二鳥。おまけに作業報酬もタダと来ている。
 
- r241 100歳まで安心して暮らす生活設計         
藤村紀美子
本からの引用:
 
 高齢者(80歳以上の方)とお話をしていると、足が痛くて高齢者施設の見学ができないが、どこか良い施設があったら紹介してもらえないかと切羽詰まった様子で尋ねられることが度々です。一方、70代の方だと、自分の家があるのにどうして高齢者施設に入る必要があるのと、よく言われます。
 元気なうちは自宅が一番だと思っている人がほとんど。自分が動けなくなるなんて思ってもいませんし、思いたくもありません。ですからなぜ、施設に入らなければならないのか不思議に思うのでしょう。しかし、いくら元気でいたいと望んでも、年をとれば体はだんだん自由が利かなくなり、最後はほとんどの人が寝たきりになってしまいます。動けなかった赤ちゃんが這い始め、歩き出すのと反対の過程を通って老いていくのです。さすがに寝たきりになり、お むつをするようになったら、子どもに面倒を看てもらうより、施設に入りたいと思うようになる人がほとんどです。
 
 終末期は一人では何もできません。一人暮らしで24時間ヘルパーを頼むとすると、自己負担額は月200万円位になります。
 ・・・
 自宅で最期まで頑張りたいと思っている人は食事が食べられなくなる前に、少なくとも200万円程度を用意し、ケアマネージャー等、信頼できる人に終末期のことを頼んでおきましょう。
 
- r240 歯医者のウソ         
近藤信也
本からの引用:
 
 ところが、インプラントには弾力がなく、歯根膜もありません。インプラントは歯の受けた力をそのまま骨に伝えてしまうという重大な欠点を持っています。頭蓋骨の開閉運動を阻害するような異常な力がインプラントを植立している骨にかかると、物を噛めないといった事態を引き起こします。
 インプラントを数多く植立したら咀嚼しにくくなった、と感じている人がいるのではないでしょうか。これは、そうしたことが理由で、頭蓋骨の開閉運動を守る働きが作用しているのです。せっかくインプラントを入れたのに噛めない、噛みにくいという不幸 な状態を招いているのです。
 
 咬み合わせがずれ、特定の歯に横方向の持続的な力が加わると歯が移動します。歯列矯正をご存知かと思いますが、一本の歯に数十グラムの力を加えるだけで歯は動くのです。
 垂直方向に強い力が働くと虫歯、横方向に持続的な力が加わると歯並びが悪くなり、垂直方向と横方向の二つの力が加わると歯をグラつかせます。この状態が続くと歯周ポケットができ、そこに歯周病菌が増殖すると、歯茎が膿んだり歯周病になったりします。
 
- r239 20歳のときに知っておきたかったこと         
ティナ・シーリグ
本からの引用:
 
 二〇〇五年のスタンフォード大学卒業式でのスティーブ・ジョブズのスピーチの一部を紹介しましょう。ジョブズは大学に通う意義が見つからず、授業料も両親の負担できる範囲を超えていたことから、六ヵ月で中退しました。本人の弁を聞きましょう。
 ・・・
 甘いことばかりではありませんでした。寮には自分の部屋がないので、友達の部屋の床に寝ました。コーラの瓶を店に返して、一本あたり五セントを受け取って食べ物を買い、毎週日曜の夜には、クリシュナ教の寺院で提供されるまともな食事にありつくために、七マイルの道のりを歩いたものです。そんな日々を気に入っていました。
 そして、自分の興味と直感にしたがい、出くわしたものの多くは、結果的にかけがえのないものだったのです。一例を挙げましょう。
 当時のリード大学はおそらく、アメリカで最高のカリグラフィー(装飾文字)の授業を行なっていました。キャンパス内に貼られたポスターや引き出しのラベルの文字は、すべて手書きの美しい飾り文字でした。わたしは中退してふつうの授業を受ける必要がなかったので、カリグラフィーの授業をとって、手法を学ぶことにしました。 セリフとサンセリフの書体、文字の組み合わせにより文字間のスペースを変えること、すばらしい写植はどこがすばらしいのかを学びました。美しく、歴史があり、科学では捉えきれない芸術的な繊細さがありました。わたしにはそれが魅力的だったのです。
 どれひとつとして、わたしの実生活に役立つ見込みがあったわけではありません。
 でも一〇年後に、最初のマッキントッシュを設計しているときに、一挙に蘇ってきたのです。そして、それらをすべてマッキントッシュの設計に取り入れました。マックは美しい印刷技術を備えた最初のコンピューターでした。わたしが大学を中退していなければ、カリグラフィーの授業を受けることはなく、マックが複数のフォントやプロポーショナル・フォントを備えることはなかったでしょう。  
 そして、ウィンドウズはマックを真似ただけなので、どのパソコンもそうした機能を持つことはなかったでしょう。
 わたしが大学を中退していなければ、カリグラフィーの授業を受けることはなかったし、パソコンが現在のようなすばらしい印刷技術を備えることはなかったかもしれないのです。もちろん、大学時代のわたしが、将来を見越して点と点をつなぐことなど不可能でした。でも、一〇年後に振り返ってみると、点と点がつながってい たのは明白なのです。
 
- r238 見城徹 編集者 魂の戦士        
NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ
本からの引用:
 
 見城徹が、NHK「課外授業 ようこそ先輩」で小学生に行った授業をまとめたもの。以下、一部を引用。
 
 人には触れられたくないことがある。「ここはちょっと書くのが照れくさいな」とか、「これを書くと恥ずかしいな」とか思って、やめているものがいくつもあるんですよ。だけど、そこを書いてもらわないといいものはできないんですよね。相手の持っているあんまり見せたくない部分、ぼくらの言い方で言えば、アザとかカサブタとか膿とか。そういうカサブタを引き剥がして、そこに塩を塗り込んだりする。「ここを書かなきやいけないんじゃないの。ここを書かないで通り過ぎて行くことはできないんじゃないの」ということを、いつ言うか、タイミングをうかがっているわけですよ。
  でも、それを言って相手も応じてくれるためには、こっちも何かをさらけ出さなきやいけない。こっちの体重のかけ方が相手に伝わらなければ、相手だって、そっちは調子よく生きていて、相手にだけ、カサブタとか膿みたいなものを出してくれと言ったって、それは当然できないわけです。関係が濃密になっていなきゃあ、そんなことは起こらないわけです。そういうことができるようになるために、ぼくは人とつきあうわけでね。それは、内臓と内臓がほんとに こすれあうという関係をつくれるかつくれないかという勝負なんですよ。
 
- r237 デザイン思考の道具箱        
奥出 直人
本からの引用:
 
 ちょうどPCが市場に登場しパソコン通信の商用が始まりかけた頃、「インタンジブル・プロダクトとプロダクト・インタンジブルをマーケティングする」と題された論文が『ハーバード・ビジネス・レビュー』で発表された。レビットはこの論文で、従来ビジネスにおいて商品とサービスと呼ばれていた領域をタンジブル(tangibie触れることができるもの)とインタンジブル(intangibje触れることができないもの)に呼び換えることを提案する。
 ・・・
 タンジブルなものは、顧客がそのもの自体に直接触れて経験を確認することができる。
 たとえば車を購入する前に試乗したり、香水のテスターをかいだりすることである。
 ・・・
 一方、インタンジブルなもの、つまりサービスをマーケティングしようとすると、まずそのサービスをどのように体験してもらうかという問題に直面する。リゾートホテルは、素晴らしい室内と窓から広がる美しい風景、豪華な食堂やロビーなどの写真を広告に使って、ホテルでの滞在というサービスを売ろうとする。あるいはコンピュータ会社なら新聞に全面広告を出し、様々な利用者の経験を並べて、いかにサービスが顧客満足度を向上させているかを訴える。商品の利用経験を消費者に伝えるにはこうした方法に頼るしかない。
 
- r236 SE一年目のための仕様書の書き方 システム品質を高める文章術        
宮古 環
本からの引用:
 
 IT業界では、「言い訳」や「他人任せ」「責任転嫁」が平然と横行して、ほとんど咎める人がいないのが現実です。一見、平和な現場であっても、もう習慣や慣習として流されてしまって、その行動自体に気が付いていないケースもあります。
 著者の経験では、日本大手ベンダーの主任から課長までの役職についている人の「ほとんど」がそういった人で、良識がある人に出会う方が稀でした。また、傾向として本人は「自分が被害者である」と思っているのも特徴として挙げられます。自分が原因である可能性を疑うこと自体を完全に排除しており、周囲に悪い影響を及ぼ しています。
 しかし、本人は被害者だと思っているので、どんなに説明や説得をしてもまったく伝わりません。泥棒に「泥棒は悪いことだ」と言っても通じないのと同じ話です。
 
- r235 理系の経営学       
宮田 秀明
本からの引用:
 
 まずは、いわゆる官僚がどんなロジックで国を動かしているか一例を挙げてみる。
 ――金融機関が危機的状況と判断されれば、金融機関への資本注入を行う。しかしいまは危機的状況ではないので、それを行わない――。
 以上が官僚のロジックの典型である。そしてこのような考え方はあたかも論理的であるかのように見える。
 しかし、以上の「官僚ロジック」はまったく論理的ではないのである。なぜか。それは、この「危機的状況」がいったいどういう状態を示すのか、極めてあいまいだからだ。
 さらに、このように簡単な一次方程式的な「ロジック」は論理的で正しいように見えるが、その実、そこで実際に与えなければならない各種の係数は、往々にして定量的に示されず、その場その場で窓意的な係数を使ってこの方程式を解いた答えが示され、国民はその答えを強制される。その結果として答えが誤りであろうと、その「つけ」は国民が負う。前提条件としての方程式にさえ疑問が残る のに、その方程式をいいかげんな係数で解いては、論理以前の問題である。けれども、官僚の世界でモノを動かすときはこうした非論理が横行するのが通例である。
 
- r234 世界を変えた発明と特許       
石井 正
本からの引用:
 
 それにしても八〇年代は日本の半導体産業にとって、良き時代であった。東芝、日本電気、三菱電機、富士通などが競って半導体集積回路工場を建設し、技術開発も総力を挙げて進めていた時代であった。
 しかし反面、半導体集積回路には米国のきわめて有力な特許権が存在していた。日本企業はその米国企業の特許権から逃げることはできなかった。当然のことであるが、半導体集積回路基本特許に対しては、特許権実施許諾契約をすることによって解決するほかない。
 ところがその実施許諾契約によるライセンス・ロイヤリティが恐ろしく高額であったのだ。日本の半導体集積回路製造企業は、ともかくその製造した集積回路の販売価格のおよそ一〇%のロイヤリティを米国企業に支払わなければならなかった。
 支払うべき相手の米国企業は、集積回路基本特許権を有する米国のフェアチャイルド社とテキサス・インスツルメント社であった。
 日本の製造業では、売上高経常利益率が一〇%を超えることは少ない。もしも超えたら超優良製造企業と言える。ところが特許の実施許諾のためのロイヤリティだけで、製品価格の一〇%を支払っていたのであるから、それがどれほど大きな負担であったかが理解で きよう。大手半導体製造企業一社で一〇〇〇億円を超すロイヤリティを支払ったと伝わっている。
 それほどの高額なロイヤリティの支払いを求める特許とは何か。
 一つは米国テキサス・インスツルメント社が有するキルビー特許であり、もう一つが同じ米国のフェアチャイルド社が有するプレナー特許であった。日本の半導体技術者にとって、忘れようにも忘れることのできない特許であった。
 そうした中、富士通だけがテキサス・インスツルメント社を相手にその特許が無効であるとして争い、最後に勝訴した。悲喜こもごものストーリーがそこにあった。
 ・・・
 富士通の勝訴となった。最高裁判所も高裁の判断と同じであった。
 日本の集積回路製造各社は、テキサス・インスツルメント社にすでに多額のロイヤリティを支払っていたが、その特許権は裁判所において無効と判断された。しかしすでに支払った多額のロイヤリティは返却されることはなかった。そうした契約にはなっていなかっ たからだ。
 
- r233 よくわかる情報システム&IT業界       
新井進
本からの引用:
 
 Webプラットフォーム時代はオープンソースの時代でもある。その代表的なオープンソース(ソフトウエア)にLAMP(ランプ)がある。それは、OSをLinux、WebサーバをApache、データベースをMySQL、スクリプト言語であるPHP、perl、 pythonの頭文字から取った造語である。これらはWebサイト構築に適している。
 
 独立系システム会社の3つの事業タイプ
 第1はシステム開発型で、情報システムの設計・開発・運用を受注する事業である。起業しやすいので、大企業から中小企業まで多くの会社がある。
 第2はパッケージ型で、業種・業務の汎用システム商品として販売する事業である。下請け受注ではないので、独立性が高く、損益分岐点売上高を超えると収益性が高くなる。
 第3は組込み型で、家電や自動車などに組み込む制御ソフト開発である。システム受注型であるが、技術レベルが高い。
 
- r232 SQL基本の知識     
島田裕二
本からの引用:
 
 SQLとは、リレーショナルデータベースを操作するために用いる言語の名称です。SQLは、一見すると何かの略語のようですが、実際には略語ではなく、「エスキューエル」と発音します。
 ・・・
 SQLはIBMが1974年に開発したSEQUEL(Structured English Query Language)という言語を元に開発されました。
 SEQUELは、IBMがデータベース管理システム(DBMS)の研究のために作ったSystem Rに実装され、SEQUEL/2にバージョンアップされています。後に、SEQUEL/2が他社の商標であることがわかったため、名称をSQLに改めました。
 
 SQLインジェクションとは、Webサービスの実装の不備を狙ってWebサーバーにSQLコマンドを送り込み、不正にデータベースから情報を引き出す、という攻撃手法や脆弱性を意味する言葉です。SQLインジェクションの脆弱性を持つWebサイトでは、パスワードやクレジットカード情報などを盗み出されてしまう危険があります。
 
- r231 預けたお金が紙くずになる     
津田倫男
本からの引用:
 
 銀行員にはこうした「賭け」をはなはだしく嫌うところがあります。それ自体は悪いことではないかもしれませんが、創造性や新奇性を発揮したい人にとっては辛い職場です。
 前例主義と減点方式がまかり通る銀行にあっては、「パイオニア」 になるには相当の覚悟がいるのです。全ての成功したマーケティングが「新奇性」に富んでいるとはいいませんが、新しいこと、誰もやったことがないことを厭う体質は相変わらずで、自前の商品開 発も遅々として進まず(投信でも殆ど証券会社の開発したものばかりです)、ひいては経営改革のスピードも超スローです。
 ・・・
 「銀行は横並び意識が強い」と言われますが、実態はそのようなものではありません。横並び意識「しか」ないのです。他行と違う何かをやる、というのではなく、いかに他行の動きを真似、置いていかれないようにするか、多くの銀行の戦略はこれに尽きると思いま す。
 ・・・
 ズバリ、自主的にものを考え、あれこれ工夫して実行することが禁じられているからです。融通が利かないというより、利かせること を上司から止められているからです。
 
- r230 経済成長って、本当に必要なの?    
ジョン・デ・グラーフ&デイヴィッド・K・バトカー
本からの引用:
 
 「アフルエンザ(消費伝染病)の時代」とでも呼ぶしかない時代にあって、人々は常に新しい製品に期待する。しかし何を買っても以前ほどは満足感がわかない。これは経済学者が「限界効用逓減」と呼ぶ現象である。
 しかし多くの人は、このように失望を繰り返しても、物質王義が約束するものに疑問を感じることなく、すぐさま自分を「ハイ」にしてくれる新しいものを求める。「消費中毒」になってしまっているのだ。
 六章でも書いたが、私たちはこんなにモノをほしがらなければ、もっと時間のゆとりができる。モノが豊かになるのではなく、自分自身がもっと豊かになる。
 
- r229 日本の電機産業 何が勝敗を分けるのか    
泉田良輔
本からの引用:
 
 さらに、サムスンが抱えている、より大きな問題は、デバイスで競争優位にある状況がゆらいでいることです。その要因は、サムスンが「キャプティブの罠」にはまっていることにあります。 これは、日本の電機メーカーが陥った罠です。NECのDRAM、シャープの液晶パネル、ソニーのLSIなど、ほとんどの日本の電機メーカーが体験しています。
  キャプティブの罠とは、社内のデバイス事業における社内の最終製品への依存度が高くなることで、自社のデバイスにコスト優位性がなくなることです。デバイスの売り先において社内比率が高まると、外部にいる顧客の情報や製品、産業のトレンドに鈍感になっていきます。また、デバイス事業部が社内の製品要求を次々に取り込んでいく傾向が強くなり、結果として、デバイスの設計が非効率になるのです。
  設備投資のタイミングやその内容も、デバイス事業単独で見たときの採算が重要視されなくなります。「最終製品で収益をあげていればよい」という甘えが出てくるのです。こうして、デバイスのコスト優位性がなくなり、デバイス事業での収益率が落ちてしまいます。
 
――キャプティブの罠は、恐るべき自滅パターン。自社製品でシェアを取るという常識な方法があとになって裏目に出るという。 オセロで自陣が広がっていって安心していたら、パタパタと相手に裏返されるシーンを連想する。
 この本は、他にも、アマゾンの「キンドル」、マイクロソフトの「サーフェス」などハードウエアとは無縁だった企業が、なぜハードウエアに力を入れてきているのか、などの考察が書かれており面白い。
 
- r228 工学部ヒラノ助教授の敗戦    
今野浩
本からの引用:
 
 西村教授から、大学設置審議会で助教授人事がパスしたという知らせがあったのは、一月半ばである。お礼の言葉を述べたあと、研究所との交渉が済むまで、「割愛願い」の発送を待って頂くようお願いした。
 割愛願いというのは、研究者を外部から招聴する際に、学長から相手側の組織の長に対して、移籍の承諾を得るために発行する公文書である。
 ・・・
 電力中央研究所理事長
 松永安左ヱ門殿
 このたび貴研究所の今野浩氏を、昭和四九年四月一六日付けで本学助教授として採用することになりましたので、曲げて同氏の割愛をご承認下さいますようお願いいたします。
 筑波大学学長 宮島龍興
 
――理系の道を歩んだ著者の生き様が書かれている。順風満帆にはいかない状況を怨念を抑えて表現している。新設大学としてスタートした頃の筑波大学で起きた、学群によるポスト争いも描かれている。
 
- r227 定年後の起業術    
津田倫男
本からの引用:
 
 これまでの本でも私は、起業家にとっては「世の中で自分がいちばん優れている」 と信じることが何よりも重要だと書きました。
 その理由はいくつもありますが、最大のものは「世間の冷たい風」 に負けないため です。とくに大企業のサラリーマンや役所勤めをしていた人が起業すると、こうした風の冷た さに驚きます。それこそ掌を返したように旧知の人の態度が変わるのです。
 大企業や役所の一員であったときには丁重に扱ってくれた人が、「一介の」個人 事業者や「小さな」会社の社長にあなたがなった途端、「付き合いたくない」という態度を 明に暗に示すようになります。これはすべての起業のケースに当てはまります。
・・・
 企業からもこの「社員の定年後の身の振り方」について助言を求められますし、シニア からも「どうしたらよいだろう」、「再就職をしたいのだが、先がない」と相談を受けて、数年前 までは「ならば起業をしてみては」とアドバイスしていた私も中小企業、零細企業 がますます競争しつらくなっている今日の日本を顧みると、従来のように背中を押すのをため らうようになってきました。
 
- r226 皮膚に聴く からだとこころ    
川島 眞
本からの引用:
 
 ところが、20年ほど前から次第に、アトピーが大人になっても治らなくなってきました。 あるいは、いったん治ったアトピーが、大学受験や就職を機に再発するというケースが増えてきました。
 ・・・
 当時の医療界では、アトピーの原因について、「食物アレルギーじゃないか」「ダニアレル ギーじゃないか」などといわれていました。小児科医も皮膚科医もアレルギーにばかり目を向け ていたのです。おそらく今でも、アトピーの原因は食物やダニに対するアレルギーだと考えている 人はいらっしやると思います。
 当時は、「昔は日本家屋に住んでいたから、ダニはあまり発生しなかったけれど、マンショ ン生活が増えて、密閉空間になったからダニが増えた」など、不確かな情報が飛び交っていまし た。でも、日本家屋に住んでいる人だって、アトピーにはなっていたわけです。
 問題は、「治らなくなったこと」なのです。
 アトピーが社会問題化して、食物やダニのアレルギーが原因ではないかといわれるように なった結果、台頭してきたのが、食物アレルギー、ダニアレルギーを克服するためのビジネスでした。
 「ダニの侵入を防ぐ布団がいい」「ヒノキ造りの家がいい」「温泉水がいい」 など、いろいろ な アトピービジネス″が登場しました。
 
――(ネット情報)最大の原因は、「油と余分なタンパク質」、次が、 「リンパ球Th1細胞に対するTh2細胞優位」だそうだ。
 
- r225 洗浄・洗剤の基本と仕組み    
大矢 勝
本からの引用:
 
 酸」と「酸化」は混同しやすい用語です。日本語では「△△化」という言葉は 性質や状態を△△に変えることを意味するので、酸とは酸化剤のことだと考える人が いてもおかしくありません。
 しかし、本質的に「酸」と「酸化」は関係のない用語です。 「酸」は「すっぱい」の意味から、「酸化」は「酸素」から導かれた言葉です。
 
 天然のセルロースやタンパク質は空気中で放置しておくと黄ばみを生じてきま す。これは青紫色の光を吸収するようになるからです。
 太陽光線は可視光線の400nm〜700nm付近までがバランスよく含まれた光 線で(図5−12)、白色に見える物質はすべての波長の光線を吸収せずに反射して います。その400nm付近の光が吸収されるようになると、白かった物体が黄ばんで見 えるようになるのです。
 
 石けん水は何色でしょうか? 多くの人が石けんを水に溶解すると少し白く濁っ た状態になると思っていることでしょう。
 しかし、純粋な石けんを蒸留水で溶解すると透明な水溶液になります。図5− 14のように蒸留で石けんを溶解した無色透明の水溶液の中に水道水を注ぐと、瞬く 間に石けん水は白濁します。
 この白濁の正体は金属石けんです。石けんがカルシウムイオンやマグネシウムイ オンと反応してできる不溶性の物質です。水に溶けないので洗浄に働かないことはも ちろん、金属石けん自体が厄介な汚れになります。
 
- r224 ダメ出しの力    
繁桝江里
本からの引用:
 
 人間関係は、人を支えたり援助したりするサポートにもなり、人を困らせたり 悩ませたりするストレスにもなります。つまり、人間関係は、プラス面もマイナス面も両 面を併せ持つアンビバレント(二律背反)なものです。
 特に夫婦関係には、このようなアンビバレントさが強く表れます。愛情をベース に、理解し合い、支え合うサボーティブな関係性でありうる一方で、別々の環境で育 った二人が共同生活をするうえでは、イライラしたりぶつかり合ったりするというストレスも 避けられません。夫や妻から受けるサポートとストレスのインパクトがほかの関係以上に 強いからこそ、夫婦関係が人生満足度を高めたり低めたりするのでしょう。冒頭で、 「夫や妻はパートナーでありながら敵でもありうる」と書きましたが、つまりは重要かつ厄 介な関係なのです。
 ・・・
 つまり、夫は妻からダメ出しをされることによって、ありのままでいられると感じたり、 関係に満足できたりする傾向があるのですが、妻は夫からダメ出しをされても、安定や 満足は得られないようです。
 
- r223 大学キャリアセンターのぶっちゃけ話    
沢田健太
本からの引用:
 
 これまでたくさんのキャリアセンターが、フロントランナー戦略を実行してきた。 低学年次にキャリア支援講座を催し、参加した学生のうちの上位層二割を集中 的に育てる方法である。二割に早いうちから面接対策講座、エントリーシートの書 き方講座などの就職ノウハウを伝授し、学内のなになに説明会や就職に強いゼミ の参加を強く促し、難関企業といわれるところの内定を取らせていく。
 そうすれば、「この大学からでもあんな会社に入れるんだ」というサクセスモデル の提示になり、下位層もより活発な学生生活や就職活動に取り組もうとの刺激に なるのではないか。 そう真面目に考えて、フロントランナーを育ててきたのである。
 でも、この戦略の失敗はすでに見えている。どんなに頑張っても一部の層にし か効果が表れず、もっとも手厚い支援が必要な層を切り落とすようになってしまう。上 位二割はもともとアクティブで何事にも問題意識がある学生たちだ。つまり放っておいて も自力で道を開いていく力のある学生たちの支援にばかり追われる。そのうちの何人か が「いい内定」までたどり着いても、その間に放っておかれた下位層にいい影響を与える ことがない。戦略はからまわりしていたのである。
 
- r222 地下鉄の科学    
川辺謙一
本からの引用:
 
 リニアモーター駆動を地下鉄電車に採用する利点は、お もに2つある。
 一つは、リニアモーターは、従来の回転型 モーターよりも占有体積が小さくて平らにできること。リ ニアモーターを使えば、台車の小型化と車体の低床化が図 られ、車両断面を小さくすることができる。車両断面が小 さければトンネル断面も小さくてすみ、建設費縮減が実現 する。
 もう一つは、従来の粘着駆動の弱点を克服することがで きることだ。粘着駆動とは、レールと車輪が接する部分に 働く摩擦を利用して車両を推進させることである。蒸気機 関車から新幹線電車まで、一般の鉄道はすべて粘着駆動で ある。粘着駆動には大きな弱点がある。レールの上で車輪 が空回り(空転)したり、滑ったり(滑走)すると、速度 の制御ができなくなることだ。このため、急勾配の上り下 りや、急な加速・減速には限界がある。
 リニアモーター駆動なら、車輪の空転や滑走に影響され ないため、従来方式では難しかった急勾配の通過や急な加 速・減速にも対応できる。回転型モーターや歯車などの駆 動装置がなくなることで、台車における可動部が減り、保 守も容易になるし、騒音も出にくくなる。リニアメトロの 電車では、台車の車軸間隔(軸距)や、1両の最大長さを 短くしたため、急カーブを通過しやすくなり、ルートの自 由度が向上した。
 
 リニアメトロ・・・大江戸線等
 
- r221 思い通りにいかないから人生は面白い    
曽野綾子
本からの引用:
 
 人間関係ほど、難しいものはありません。どんな人でも、必ず誰かに好かれ、誰かに 嫌われている。できたら誰にも嫌われないほうがいいけれど、現実はそういうものでしょう。
 私は友人に恵まれて、独身時代からずっと続いている友だちもいれば、六十を過 ぎてから知り合って、ほんとうにいい友だちになった人もいます。でも、長く付き合っているう ちにダメになる場合もありました。
 私は長い人生で二人から「あなたとは、もう付き合わない」と、はっきり言われたん です。別に何か決定的な出来事があったわけではなく、たぶん温度差のようなものが生ま れたんでしょうね。しかも私のほうから絶交したわけではないので、私は仕方なく受け入れる ことにしました。
 心ならずも結果的にそうなったら、それとなく相手から遠ざかり、相手の気分を悪く しないほうがいいでしょう。そして、私はあまりそのことを深く悲しまないようにしてきました。
 自分に変なところがあるのはよくわかっていますから、それを許してくださる方と許して くださらない方とがあって、許してくださる人と、感謝してお付き合いしていくほかはないんで すね。それが自然ではないかと思っています。
 
- r220 雑草は踏まれても諦めない    
稲垣栄洋
本からの引用:
 
雑草が生き抜くために身につけた5つの特徴
 1.適応力――不利な環境でも諦めない
 2.再生力――ばらばらになっても諦めない
 3.反骨力――雑草は干されても諦めない
 4.忍耐力――「冬の時代」でも諦めない
 5.多様力――みんなと違っていても諦めない
 
逆境は味方である。敵ではない。これこそが雑草の生き方の真髄なのである。
  雑草は、それぞれ様々な環境に生まれ育つ。
  そこがどんな環境であっても、雑草は与えられた環境で力の限り生きる。
  雑草は逆境の中で自らの能力を高め、逆境をチャンスと捉えて成功する。
  踏まれては立ち上がり、折られては再び成長を始める。
  そして、ついには花を咲かせ、必ず実を結ぶ。
これが雑草の生き方である。
 
- r219 アクチュエータ工学入門     
鈴森康一
本からの引用:
 
 携帯電話のマナーモード時に着信を知らせる振動アクチ ュエータにはいくつかの種類があるが,最も広く使われて いるのは,回転軸にアンバランスな重りをつけた(モータ の回転軸に対して片側だけに重りが取りつけられている) マイクロモータである。モータを回転させる と,このアンバランスな重りが振れ回るので,携帯電話本 体がブルブル振動するしくみになっている。
 外径が3mm程度の小型のブラシ付きDCモータが使われることが多い。
 
 インクジェットプリンタは,微量な粒状のインクを紙に 飛ばしていく方式のプリンタである。印刷の高品質化高 速化に伴い,インク吐出の微小化と高速化が求められる。
 たとえば,印刷の解像度1200dpi,印字速度50cm/sを実 現するには,2万5000回/秒の速度で1〜2pl(ピコリッ トル=1〜2×10-12リットル)のインクの液滴を吐出す る必要がある。
 
- r218 エンジニアから見た植物のしくみ     
軽部征夫
本からの引用:
 
 松はもともと水分の少ない所で暮らしていたのです。そのような場所 では水は貴重ですから、いちど獲得した水は、なるべく手放したくはありま せん。水分は葉の表面から蒸発して逃げていきますから、大きな葉ではた くさんの水が逃げてしまいます。しかし、松のような針状の菓は、表面積が 小さいので、水分が失われにくいのです。この極端な例はサボテンです。 触ると痛いサボテンの刺トゲのようなものは、実は葉なのです。
 
- r217 新エネルギー     
大和総研
本からの引用:
 
 人や物が動くときの振動や熱、照明、電波、温度 などによって微小なエネルギーが発生することは昔 から知られています。わずかなエネルギーを「収穫 (ハーベスト)」することによって発電するのがエネ ルギーハーベスティングの技術です。
 ・・・
 例えば風や土中の温度差など、わずかな未利用エ ネルギーから電気を取り出せれば、農地の温度や雨 量、日光の照度、土壌などの計測センサーを作動さ せることができます。センサーが取得した情報を無 線ネットワークで伝達すれば、電源のない広い農地 でも、遠隔地から状態を監視できるようになります。
 
- r216 火中の栗の拾い方     
城幸司
本からの引用:
 
 ある朝、上司から呼び出しがありました。
 「この間、営業同行したクライアントへの提案はその後どうなっているのか?  先方が検討しているのか気になる。状況を確認してくれ」
 と指示が飛びました。駒田さんは前週に上司を連れて新しい広告プランを 提案したばかりでした。もともと提案には時間をかけて慎重に検討する企業だった ので、駒田さんは、
 「まだ2日しか経っていません。もう少し時間を空けたほうがいいのではないですか?」
 と言い返すと、上司は突然、怒り出しました。
 「そんな悠長なことばかり言っているから営業成績が悪いんた。いいから、すぐ 確認しなさい」。上司の顔は真っ赤。部下に言い返されるのが嫌い、プライドの高い タイプなのです。
 駒出さんは仕方なく、お客様に、《その後、先日ご提案した件はいかがでしょうか?》
 とメールを送りました。そのメールはCC(カーボンコピー)で上司にも送りました。 するとクライアントから、
 《駒田さんは当社の社風をよくご存じのはず。そんなに急かされても無理なこと はご理解いただいていると思っていましたので、驚きました、もう少しお時間をいただけないでしょうか》
 と、気分を害した様子のメールが返ってきました
 すると、上司から再び呼び出しがあり、
 「駒田君。クライアントの事情を理解しているいであれば、無理なことをしては いかん。それくらいのことは考えて行動してくれ。だから成績が伸びないのだ」
  と、上司に言われた通りのことをしたにもかかわらず、再び注意されました。
 
- r215 クラウドセキュリティ     
ニフティ株式会社協力
本からの引用:
 
 クラウドサービス提供事業者がサービスを停止し、休廃業や破産をしてしまうと、 クラウドに保存していたデータを取り戻すことが困難となります。
 また、クラウドサービス提供事業者が休廃業時にサーバーを第三者へ売却した 場合や、破産手続きにおいて破産管財人により設備が売却されるようなこととなると、 データが失われるだけでなく、場合によっては、データが漏洩することも考えられます。
 さらにクラウドサービス提供事業者が合併、分割などの会社再編を行った場合、 従来のポリシーが変更されたり、契約内容が変更されることにより、信頼がおけない クラウドサービス提供事業者となってしまう可能性があり、あるいは、分割によりクラウド サービス提供事業者の財務状況が悪化し、事業継続性が失われることや、他社に 買収されることにより意図しない場所にデータが移転してしまう可能性もあります。
 
 サービス面でのスペック表示は基準が明確ではない。
 仮想サーバーの処理能力はベストエフォートと言うだけで、性能保証していない。
 
- r214 ITロードマップ 2014年版      
野村総合研究所
本からの引用:
 
 「次の10年でもっともセクシーな職業」と称されるデータサイエンティストは、欧米で「データサイエンティストとは、統計解析や機械学習、分散処理技術などを用いて、大量のデータからビジネス上、意味のある洞察を引き出し、意思決定者にわかりやすく伝えたり、データを用いた新たなサービスを作り出せる人材である。」  データサイエンティストに求められるスキルには次のようなものがある。 (1)コンピューターサイエンス (2)数学、統計、データマイニングなど (3)データの可視化(Visualization) また、スキルと重複する部分があるが、データサイエンティストに求められる資質には次のようなものがある。 (1)コミュニケーションカ (2)アントレプレナーシップ(起業家精神) (3)好奇心
 
- r213 体調管理は天気予報で      
村山貢司
本からの引用:
 
 黄砂はもともと砂ですが、日本に飛来する間に中国大陸で発生する 硫黄酸化物や窒素酸化物などの汚染物質を取り込んでしまいます。また、 黄砂の中に細菌やカビが多量に含まれているという調査結果もあります。日 本では昔から黄砂の後にムギの病害である「黒さび病」が増加することが知られています。
 黄砂は非常に小さい粒子ですから、呼吸とともに鼻から気管に入って しまいます。
 この結果、咳や痰の増加、喘息発作がおきやすくなります。黄砂自体 はアレルギーを起すものではないのですが、途中で黄砂に汚染物質が付着す るとアレルギーの症状を悪化させます。これをアジェバント効果といいます。アジェ バント効果を起こす代表的な物質がディーゼル排気物質やホルムアルデヒドです。
 
- r212 真実を見抜く分析力      
ヒーマス・H・ダべンポート
本からの引用:
 
 1944年、ナチスのドイツ空軍はロンドンの市民に恐怖を与え始めた。 その後数か月にわたって、3172発のV−2ロケットが連合国の標的に向けて 発射されたが、そのうちの1358発が上空からロンドンを襲い、およそ7250人の 軍人と民間人を死に至らしめたのである。
 ロンドンへの大空襲のさなか、多くの対空監視員が、爆弾の着弾点 はいくつかの場所に集中していると断言した。そこで、イギリス政府はドイツが ロケットの標的を定めることができるのか、それともただ無作為に撃っているだけ なのかを知りたいと考えた。もしもドイツがでたらめに撃ってくるだけならば、さま ざまな防護設備を国中に配備すれば、国を守るのにかなり役立つだろう。し かし、ドイツが爆弾で標的を狙えるなら、イギリスは実に手強い相手と戦っ ていることになる。
 ・・・
 クラークは、一定の面積単位に区切られたエリアごとの着弾数を調べる ために、サウスロンドン地区を面積4分の1平方キロメートルの正方形576個に 分割して、着弾数0個の正方形の数、着弾数1個の正方形の数、着弾数2 個の正方形の数、着弾数3個の正方形の数といったように数えていった。もし ロケット弾がランダムに着弾しているなら、ある正方形の着弾数が0個、1個、 2個、3個…である確率はポアソン分布に従うだろう。
 実際のデータはポアソン分布に驚くほどよくフィットし、ドイツがロケットの 標的を定めているという仮説はまったく支持されなかった。
 
- r211 21世紀のICT多国籍企業      
夏目啓二
本からの引用:
 
 日本アイ・ビー・エム杜の8割にあたる社員が新卒採用である。しかし, コンサルタントやプロジェクト・マネジャーなどは,中途採用率が高い。新卒の 場介,配属先をみるとIT系が6割,営業が2割,コンサルタントが2割といった 比率で採用されている。
 IT系はやはり理系が多く,修士取得者が、半分以上の割合を占めて いる。営業やコンサルタントは,相対的に文系の学生が多く採用され,学部 卒の割合が今のところ高い。
 基本的には正社員として採用するが,コンサル タントのみ3年更新の有期契約という制度も導人している。なぜならば日本 アイ・ビー・エム社に採用された後,定年まで働く意志をもっている社員は少 ないため,3年契約にする代わりに,その分給料を2〜3割高くすることで動機 づけを行っている。これは,プロフェッショナル・コントラクトという制度である。 こうした制度を利用する社員は以前には多くみられたが,リーマンショック以降, 正規で安定を選択する社員が増加している。
 次に常業で採用された社員をみると.他の部門の社員の年収を100に するならば,60を固定給にし,目標通り契約を取ってくればプラス60のインセン ティブが与えられるような給与システムを採用している。したがって,契約数・売 り上げが目標まで到達しなければ,他の部門の社員よりも低い年収になる。 以前は.常業の多くの社員の年収は,120〜130の数値に達した。 しかし昨今では目標を達成することが難しくなっていることから,社員の営業 離れが進んでいる。
 
- r210 1000ドルゲノム      
ケヴィン・デイヴィーズ
本からの引用:
 
 アン・ウォジスキはローズに、23アンドミーの最も実用的な使い方は、 自分が特定の病気のリスクと大きく関係した珍しい遺伝子バリアントを持って いるかどうか確認することだ、と述べた。
 その一例として彼女が挙げたのは、第X因子ライデン変異だった(名前 はオランダのライデン大学が変異を発見したことに由来する)。これは血液凝 固因子のうちひとつの変異で、人口の三〜五パーセントが保有しており、血餅、 血栓症、塞栓症のリスクが著しく高くなる。
 特に、避妊のためにピルを飲んでいる女性や、よく飛行機に乗ってエコ ノミークラスで窮屈な思いをする人に問題が起きやすい。
 
- r209 火中の栗の拾い方      
城幸司
本からの引用:
 
 給料とキャリアのデフレ化がビジネスパーソンに将来不安を抱かせてい ます。もはや、理想のキャリアを描くことは難しい時代です。
 ・いつ会社が潰れるかわからない
 ・オーナー社長が会社を売ってしまう
 ・会社が合併して職場がなくなる
――なんてことが当たり前になっています
 筆者の友人は銀行に入って10年間で合併を4回も経験しました。彼は、 「もはや支店長を目指して頑張る時代は終わった」と力なく語っています。 これは銀行業界のみならず、日本中で起きている出来事です。ある意味、職 場自体が火中に巻き込まれるのが普通になってきました。
 一人ひとりのビジネスパーソンの将来を考えたとき、必要とされる能力 にも変化が出てきています。企業の採用面接においては、
 ・ストレス耐性の強さ
 ・変化に対する対応力
などがしつこく質問されるようになりました。これは、危機的な状況に へこたれないタフな人材が求められるようになった証かもしれません。
 
- r208 呪いの時代      
内田樹
本からの引用:
 
 世界のどこかに私だけに宿命づけられたたった一人の配偶者がいる。その 人に出会わなければならない。出会いさえすれば永遠の幸福が約束される……こ の「赤い糸イデオロギー」は幼児期からさまざまな物語を経由して、子どもたち に植え付けられます。この幻想から自由であることはきわめて難しい。
 そのイデオロギーに棹さすかたちで結婚情報産業が呼びかけます。「この 世の中に、あなたにだけ約束された運命の人がいます。あなたはまだその人に出 会っていません。なぜでしょう? それは『出会い』が足りないからです。私た ちが、その出会いを提供いたしましょう。もちろん有償」
 ・・・
 つまり、「婚活」ビジネスというのは、一度でも「赤い糸で結ばれた世界 でただひとりの人がいる」というイデオロギーを内面化してしまった人間に対し て生涯にわたって、結婚に関わる全ての活動に課金できるシステムなわけです。
 まことにアクマのような狡知と言うべきでありましょう。
 
- r207 年金に頼らない生き方      
布施克彦
本からの引用:
 
 いずれにせよ、特段の準備をせず成り行きに任せていた場合、六十五歳 過ぎてからの職探しは、相当厳しい状況に直面せざるを得ない。介護福祉士な どの資格を取得し正職員になれば、月収10万円以上は確保できるが、資格取得 のための時間が必要なので、定年前から準備を始めた方がよさそうだ。第二の 人生を探すには、それも収入額や職種にこだわるのであれば、定年まで待ちの 姿勢をとらない方がよい。
 「なんとかなるさ」と思いつつ、実際に「なんとかなった」時代は過去 のものだ。
 
- r206 中年の発見      
野田正彰
本からの引用:
 
 成熟杜会への移行と共に、上昇と拡大への衝動からようやく抜け出した 中年が、中年らしくいきいきと生きるとはどういうことか、考えてみよう。
 まず第一に、いきいきと生きるとは、常に楽しく生きるということでは ない。ユーホリア(多幸症)という症状があるが、感情が平板化し、いつもルン ルンに生活することは望ましいことではない。
 いきいきと生きるとは、喜怒哀楽を豊かにもつということである。喜び や楽しみを豊かに持つだけでなく、十分な怒りも、深い悲しみも大切である。
 第二には、将来の課題達成に向けて現在を耐える、あるいは頑張るとい った発想から自由になることである。
 それは将来のことを考えないというのではない。さまざまな問題が目の 前に現れ、それを時には緊張し、時には力を抜いて決断を下し、取捨選択を続 けている、そういった決定の流れ自体を味わい楽しむことができなければならない。
 
- r205 快眠の本      
佐々木三男 
本からの引用:
 
 「キリ、キリキリ……」と、夜中の歯ぎしりは気になるものです。周囲へ の影響だけではありません。歯ぎしりで歯が磨滅し、抜けたり噛み合わせが悪 くなり、歯ぐきの損傷を起こすからです。歯ぎしりは、眠っているあいだにあご を動かす咀嚼(そしゃく)筋が活発に活動するために起こります。
 歯ぎしりは深い眠りから浅い眠りに移行したあとに起こります。眠りが 浅くなると無意識にあごを動かす神経とそれを抑える神経系が同時に活動して きますが、抑える神経の活動が遅れると歯ぎしりになるといわれます。歯ぎし りは健康な人にもみられますが、歯の噛み合わせが悪かったり、精神的なスト レスが強いときにも起こります。
 歯ぎしりにはこれという決め手になる治療はありません。ひどい場合に はまず歯科医に相談し、歯を保護するゴムかプラスチックの装置をつくっても らい、寝る前に歯にかぶせて眠ります。
 
- r204 工学部ヒラノ教授の青春      
今野 浩 
 
 これは、ある日幸運にも、アメリカ留学の機会を与えられたヒラノ青年 の、博士号取得を巡る格闘と、博士号がなかったために、不運きわまる一生を 送った父親の物語である。」――本の冒頭は、こうして始まる。思わぬ出来事 やどんでん返しが続き、次はどうなるのか気になって読み進めてしまう。
 自分が描いていた父親像「博士号がないため、いまだに駅弁大学で助教 授勤め」が誤解であったことがわかる展開は圧巻。
 
- r203 いますぐ人生をひらこう      
船井 幸雄 
   船井氏の自分観
 
 私はどんな人間かと言いますと、私の特性は、
 第一に物事の本質をとらえたり時代の先行きを洞察するのがほんとう に好きで、ほとんど外れることがありませんから得意と言っていいと思います。
 第二に、それらを論理的に考え、整理するのが好きですし、誰もが納得 するように説明するのもうまいと思っています。
 第三に若い頃から髪の毛が薄かったこともあって人を差別しない 姿勢が身につき、また人間心理もいや応なくよく勉強したので、たいていの人 を気分よくさせる雰囲気が私にはあるようです。
 第四に、これは特に若い頃はそうだったのですが、負けず嫌いで、勝つ ための戦略戦術を考えるのが好きだったことで、実際上も負け知らずで生きて きました。
 第五に人に教えるのが大好きで、上手なようです。
 こんな特性を見ると、経営コンサルタントになるために生まれてきたよ うなものだと、我が身を振り返って笑ってしまいます。
 逆に私にないものや嫌いなことを挙げますと、第一に人に使われたり 指図されるのが大嫌いです。第二にファッションや観光や芸術といったことに 関心がありません。第三に表面的なことを追いかけたり、誰がどうのこうのし たという噂話の類を見聞きするのは好きではありませんし興味もありません。
 
- r202 ホンモノの思考力      
樋口裕一 
   本からの引用:
 
 「「メモの型」を用いる場合、私は3WHAT3W1Hを考えることを勧める。
 3WHATとは、「それは何か(定義)」「何が起こっているか(現象)」 「何がその結果起こるか(結果)」だ。
 これらの三つのWHATを考えることで、問題点を整理するわけだ。ここ まででは、まだ問題点を整理しただけだ。このあと、3W1Hを考えてこそ、 独自の視点が見つかり、思考が深まる。
 3Wとは、
 WHY「なぜそれが起こっているのか。それがなぜ好ましくないか、あ るいは好ましいか(理由・根拠)」、
 WHEN「いつからそうなのか、それ以前はどうだったか(歴史的状況)」,
 WHERE「どこでそうなのか、ほかの場所ではどうなのか(地理的状況)」。
 そして最後のHとは、HOW「どうやればいいか(対策)」。
 何かが会議や雑談で問題になっているとき、メモをとるようにして、 これらの項目を口に出してみる。言い換えれば、一つの「型」として頭に入 れておいて、決まり文句として用いるのだ。
 考えるときには、常に「定義・現象・結果・理由(根拠)・歴史的状況・ 地理的状況・対策」という手順に沿って考えてみる。
 
- r201 金持ち父さん貧乏父さん      
ロバート・キヨサキ 
   本からの引用:
 
 「世の中には二つのルールがある。金持ちが使っているルールと、 残りの九十五パーセントの人が使っているもう一つのルールだ。家庭や 学校で教えられているのは、この九十五パーセントが使っているルールだ。
 いま、ただ単純に「しっかり勉強していい仕事につきたさい」と子 供に言い続けることが危険な理由はここにある。いまの子供たちにはもっ と高度な教育が必要だ。それなのに現在のシステムでは必要なものが与え られていない。
 教室にいくつコンピュータが導入されようが、そのほかの設備にど んなにお金をかけようが、そんなことは関係ない。
 自分の知らないことはどうやったって人には教えられないのだから。
 
- r200 ものを考える人考えない人      
渡部昇一 
   本からの引用:
 
 「インテリジェンス」と「インテレクト」
 私の父は田舎で育ったこともあり、高等教育は受けなかった。し かし、雑誌などをたくさん購読していたので、知識は多かった。ところ が母は本などまったく読まない。私は本をよく読み、できれば本を書く ような人生を送りたいと思っていた。それが、どうも本をよく読む父の ような人間がちっとも利口に見えなくて、本を読まない母が利口だと認 めるのは、あまりよい気持ちがしなかったのである。
 私は新制の大学院の、最初のころの卒業生で、最高学府を出たと 言っていいだろう。だが、留学の数日前に私よりも母のほうが知力が上 だと感じたのは、どうも落ち着かない気分だったのである。
 知には2種類ある。「インテリジェンス」と「インテレクト」と呼 ばれるものである。
 インテリジェンスとは、ダチョウとかニワトリなどのような、足で 走れる知識。インテレクトとは、ワシやツバメのような空中を突っ切って 飛ぶことのできる知識。人問の知力にもこの二種類あって、地に足のつい たような知力と、空を突っ切って飛ぶような知力があるのではないか、と ハマトンは言うのである。
 
- r199 向学心      
谷沢永一 
   本からの引用:
 
 西堀栄三郎
 南極の生活で、何がいちばん苦しいかと聞かれたならば、わたし は、それは未知から来る不安だと答える。
 われわれは、この南極がどんなところかを、きわめてわずかしか 知らないのだ。これからさき、どんな寒さがくるだろうか、どんな風が くるだろうか。みんながどんな精神状態になるだろうか、何がおこるだ ろうか。そういう不安にたえず襲われているのである。それはたしかに、 苦しいといえば苦しいものだ。
 しかし、その未知が、刻々の経験によって、すぐに既知に変って くる。そしてそのとき、ひじょうな喜びをともなうのである。その既知 の喜びがあるからこそ、南極の生活は、わたしにとってこの上もなく楽 しいものになっているのである。
 
- r198 個性を以て貴しとす      
日下公人 
   本からの引用:
 
 日本人は経済的豊かさより、心の豊かさを求めるようになった。
 また、モノを買う賛沢さは天丼に近づき、ゆとりある時問をもつ 賛沢さを求め始めた。同時に美しくて広い空間を占有する賛沢にも気が ついている。これらは少しずつだが実現への歩みを始めている。  
 では、その先に待っている賛沢は何だろうか。その先に実現され る幸福とはどんなものか。
 多分、よい友人をたくさんもって語り合ったり、遊び合ったりし たいのではないだろうか。
 昔の貴族の生活をみればそれがよく分かる。
 貴族は食うに困らない。着るものも困らないし、住むにも困らな い。名誉も十分ある。時間もあり余っている。そういうとき人間は何を やり始めるのかと考えると、貴族のすることは西洋でも中国でも日本で も同じで、友人を集めて議論をしたり宴会をしたりしている。 どの国もどの民族も同じだから、これは人間の本性だと分かる。
 
- r197 夫婦平凡読本      
鈴木健二 
   本からの引用:
 
 放送に全く関心がなく、偶然の出会い頭で就職してしまった私は、 はじめてマイクロフォンの前に立った瞬間にも、しまった、自分は職業 の選択を誤ったと思い、その観念が、一〇年近くも続いてしまった。
 周りは放送に情熱を持ち、生きがいを感じている優秀な人達ばか りであったのに、私が三六年も勤めてしまった理由はたった一つで、日 本にテレビ放送が始まったからであった。そこでの職人的な仕事は、下 町育ちの私の性格に、どこか適する部分があった。優秀な人達のあとを ついて行って、現場の一介の職人として、自分のやれる部分にこだわり、 仮に十分な仕事をしても、へい、旦那、これしか出来やせんで、申しわ けござんせんとさらりとその場を離れて、また次の仕事に黙々と精を出 す点だけに、自分の価値を見出した。
 
 ――NHKの名アナウンサーという立場から想像すると、煌びやかな 世界が好きなのだろうと勝手に思っていたが、「現場の一介の職人」と いう意識で仕事に取り組んでいたと聞くと、なるほどと思う。
 
- r196 松翁論語      
松下幸之助 述、 江口克彦 記 
   本からの引用:
 
 PHP総合研究所研究本部の研究室の奥に、松下幸之助に関するさま ざまな資料が集められている耐火書庫がある。
 ・・・
 書庫にはさまざまな資料とともに録音テープが三千本以上収められ ている。すべて松下幸之助が生前いろいろなところで話をしたものである。 テープの延べ時間数は、一本平均一時間として三千時間となる。実際には 一時間を越える話が多いから、もっと多いはずである。しかし、仮に最少 三千時間として、昼夜兼行一睡もせずに話し続けて百二十五日分、毎日一 時間話したとすれば八年分以上になる。しかもここにあるテープは、昭和 二十七年、松下幸之助五十七歳以降の、その折々に録音できた場合に限ら れている。松下幸之助は、生涯公の場で、いったいどれほどの量の話をし たのであろうか。
 
 118. 知情意は人間の本質から出る人間性であるが、これは変化する。 知を高め、情を厚くし、意を強くする。それが人間性を向上させるというこ とにもなる。
 
 805.  困難に出遭ったときには、自己観照をすればよい。自分の外へ 出て、自分を見てみる。そして、自分で自分を励ます、自分で自分を叱る。 それがいちばん間違いない。
 
- r195 お父さんの更年期     
河野孝旺、柏木純一
   本からの引用:
 
 他人から見ればうらやましくたるような話でも「うつ病」にか かってしまうんです。
 河野−ソフトウェアの管理部門で働いている五十二歳の金子さ んの場合がそのいい例です。
 先日、部長昇格の内定があったんですが、なぜか喜ばないのです。
 −まだ内定だから?
 河野−実は、金子さんは一人でコツコツと働くのが好きなタイプで、 人に教えたり面倒を見たりするのが苦手だったんですね。内定の知らせから 間もなく、金子さんは頭痛や動悸、めまい、そして不眠症に襲われ、出勤し なくなってしまったんです。
 −金子さんは過剰反応の体質なのでは?
 河野−そうではないのです。金子さんの心の中に生まれたのは、未知 の仕事の忙しさの中に自分をさらけ出す不安だったのでしょう。「昇進うつ病」 と言われるもので、自立神経のバランスが完全に乱れてしまったんですね。 特に五十を過ぎ更年期を迎えた場合には「不安神経症」に突き進んでしまう人 も少なくありません。人の感性というものは繊細で計り知れたいものなんです。
 
- r194 笑いの博物館   
飛岡 健
   本からの引用:
 
 アメリカ人の笑いはユーモアというよりジョークといった ほうがふさわしいものです。つまり、真実を誇張して大袈裟な表現 にするのがアメリカ的な笑いです。
 
 ケネディ犬統領とメキシコのロペス大統領がいっしょに車に乗っていました。
 「素晴らしい腕時計をお持ちですね」
 ケネディ大統領がそう褒めると、ロペス大統領は自分の腕からはずして、
 「差し上げます」
 「いや、私はそんなつもりで言ったのではありません」
 ケネディ大統領があわてて断わると、ロペス大統領はきっぱりと、
 「閣下、わが国には、他人から褒められたものは進呈する習憤があるのです」
 「わかりました。では遠慮なく頂戴します」とケネディ大統領。
 
 しばらくして、ロペス大統領がこう言いました。
 「閣下、あなたはじつに素晴らしい奥様をお持ちですね」
 ケネディ大統領は慌てて腕時計を返したということです。
 
- r193 定年の夫に妻がふともらした本音   
今井森夫
   本からの引用:
 
 私のところへ相談にみえる方に「4つの系図」を作ることをお 勧めしている。
 第一は「家族の系図」。家族・親類の名前を樹系図に記し、 連絡先の電話番号を書き込んでおく。研究所に相談にみえた方に「 従兄弟の名前が全員言えますか?」と聞くと、完全に答えられる人は 滅多にいない。先の阪神大震災の例ではないが、イザというときに 親戚に連絡が取れないようでは、やはり困る。
 第二は「友人の系図」。遊び仲間や酒飲み仲間の一覧だ。思い 立ったときに住所録をひっくり返しているようでは、つい友人とも疎 遠になってしまうのではなかろうか。  
 第三は「110番の系図」。これは医師、弁護士、銀行員といっ た特定分野の人脈。困ったときに役に立つのは何といっても専門家の 知識だ。
 第四は「趣味仲間の系図」。
 
- r192 女のおっさん箴言集 
田辺聖子
   本からの引用:
 
 思いやりや人を喜ばせてやろうという気持、それが、人間の 教養あるしるしではないかと思った。夫は一流の学校を出て知識人 と思われ、いい会社に勤め、とりあえず人に出世したと思われて、 人生は成功したようにみえるかもしれないが、かんじんの、いちばん 身近にいる妻をさえ、心楽しませることをしないのだ。
 そんな男が、なんのインテリ、なんの教養人であろう。
 人生でいちばん大切にしないといけない人間に、どう思われ ているかということさえ分らないとは、何というぼんくらであろう。
 ・・・
 愛して、愛されて、楽しんで、そして命の終るとき、棺の中へ はいりながら、
 「アア、楽しかった!!」
 といえるような人生を、私は送りたいと思っている。生き残る 人に、シッケイ!と手をあげて、
 「楽しかったね」
 と握手して、またね、といえるような人生でありたいな、などと空想する。
 
- r191 「いい人」をやめると楽になる 
曽野 綾子 
   本からの引用:
 
 日本の家庭では、会話に関するしつけが少なすぎるように思う。
 一般に女の子はおしゃべりが多すぎ、男の子は会話に参加する 訓練がまったくなおざりにされている。それというのも、原因は父に ある場合が多い。一家の父で家庭内では身勝手な沈黙を守っている人 はあちこちにいる。今までの日本では「度の過ぎた沈黙は美徳ではな い」などという人はいなかった。
 しかし家ではしゃべりたくないから黙っているという夫たちの 行為は、妻には死ぬほどの退屈、子供には不安定な感情を与えるもの としてもっと糾弾されてもいいと私は思っている。
 食事は、家庭内での一種の社会的行為だから、たとえ今日はあ まりしゃべりたくないと思っても、ある程度は、がまんしてしゃべら なければならないものなのである。
 
- r190 50代から考えておく退職、そして出発
宮本 厚士  
   本からの引用:
 
 水野さんのようにサラリーマンを四〇年近くやってきた六〇歳近い 男たちには、福祉や介護の仕事はあるようでないのです。
 職業安定所の推薦で介護ヘルパー二級の勉強をしましたが、熟年の 男が福祉や介護の世界でお金をもらうまでの仕事は簡単に見つかりません。 ハローワーク、千葉人材銀行、福祉人材銀行、高齢者職業紹介所などにも 熱心に通い、数々の就職面談を受けながら、仕事を探してきました。不合 格でも社会勉強ができる、不合格も勲章と考え、紹介されたところへは面 接に行きました。再就職の難しさを実感しつつ、ほぼ一年間、仕事のない 日々を送るというつらさを体験しました。
 
 退職後に絶対に必要な四ポイント
 第一は、「健康であること」です。
 第二は、「よし、やってみようという心構え(立志)を持っていること」です。
 第三は、「過去を引きずらず、皆と一緒に活動してみる。自分の手足を使うこと」です。
 第四は、「頼れる人、語し合える友を持っていること」です。
 
- r189 父から子へ伝えるもの
日本ファーザーズ・デイ委員会監修 
   本からの引用:
 
 カルロス・ゴーン
 
 子どもの頃、私は国の歴史や文化、言葉にとても強い関心を持っていて、 その頃から将来はいろいろな国に住めたらいいなあと思っていました。私はこ れまでの人生で南米、中東、北米、欧州そして日本という5つの地域に住み、暮 らしてきましたので、文化交流や言葉の習得をしたいという子ども時代の夢は 十分にかなえられたのです。
 ・・・
 家庭がうまく機能するためには、まずひとつは、家族全員が「常にベスト をつくす」ということではないでしょうか。子どもたちは学校でベストをつくし、 母親である妻は家庭をよく運営し、まとめること、そして私は仕事でベストを尽 くすとともに、良い夫、父親であるようベストを尽くすということです.
 また、 私は家庭は個人を確実に成長させていくための場所だと思っています。家庭とい うのはそれにふさわしく、安全で楽しい場所でなければなりません。
 
- r188 答えが見つかるまで考え抜く技術    
表 三郎 
   本からの引用:
 
 それはたぶん、「問い」を立てるのがうまかったからだと思う。 私はこれまで、じつにたくさんの「問い」を立て、その答えを見つけるため、 本に書いてきたようなことを実践してきた。受験勉強は得意ではなかったけ ど、本気で「問い」を立てて、自分という存在を賭けて、考えに考え抜いて 生きてきたことだけは、たしかだ。
 そしていまでも、答えが見つからない「問い」をたくさん抱えて生きている。
 おかげで毎日が楽しくてしかたない。
 
- r187 魔法の糸   
ウィリアム・J. ベネット 
   本からの引用:
 
 【人にはどのくらいの土地が必要か? 】------トルストイ
 
 「それで、おいくらですか?」とパホム。
 「価格はいつも同じでね。一日一〇〇〇ルーブルだ」
 パホムにはさっぱり理解できません。
 「一日?それはどんな単位ですか?何エーカーになるのですか?」
 「さあ、それははっきりわからんな」と首長。「いつも一日単位で売る んでね。一日中歩いて囲えた土地が、あなたの土地になるんですよ。だから価 格は一日一〇〇〇ルーブルです」
 パホムは驚きました。
 「でも、一日だったら、莫大な土地になりますよ」とパホムは言いました。
 首長は笑いました。
 「すべてあんたのものだよ!だが一つだけ条件がある……一日のうちに、出 発したところにもどってこなかったら、お金は没収されるんだよ」
 ・・・(略)・・・
 「欲張りすぎて、すべてを無駄にしそうだ。太陽が沈む前にはとてももどれ そうもない……」
 そう思ったパホムはさらに必死になり、走り続けたのです。汗で濡れたシャツ やズボンが身体にくっつき、口は乾ききっています。胸は鍛冶屋のふいごのように 働いており、心臓は早鐘のように鳴り、足は身体の一部ではないかのように勝手に 動きます。パホムは恐れおののきました。
 無理をしすぎて死ぬのではないかと思ったのです。
 死ぬのは恐ろしかったのですが、それでも止まることはできません。
 ・・・(略)・・・
 
- r186 論理力を鍛えるトレーニングブック   
渡辺パコ 
   本からの引用:
 
 So What?とは、「それって何?」と自問自答していくことで目の前にある 情報から意味を見いだし、価値のある情報を引き出していく思考だ。
 So What?の結果は、S+Vの形式で表現される。(単語や体言止めの表現 は、領域を示すだけで意味を表せない。)
 
 イシューと言った場合、今考え、結論を出すべき論点は何かという意味に なり、より具体的に考えたり議論したりする内容を明確にすることになる。イシ ューは、「問題点」や課題」とは違う、考えるべきポイントや考えるための視点 や見方をさす言葉なのだ。
 
- r185 すぐに未来予測ができるようになる62の法則   
日下公人
   本からの引用:
 
 食べることも着ることも満たされた。おまけに暇な時間もたっぷりある。 そうなったときに、人間が最終的に行き着く快楽は何だろう。
 それは、寄り集まって会話を楽しみ、知的刺激を交換し、情感の共有を確 認しあうことである。これ以上の快楽はない。これをなるべくお酒落にやったの がサロンである。
 これからの日本では、このような欲求がどんどん高まるだろうし、おのず とビジネスチャンスが生まれることだろう。
 サロンの原型は、ルネッサンス以降の中世ヨーロッパの貴族社会にある。 おしゃべりを盛り上げるには、それなりの舞台装置が必要である。センスのいい 室内装飾が置かれた部屋。ゆったりとくつろげる香り。心地よい音楽。その場所 は、貴族の夫人や愛人やそれを職業とする女性の部屋であった。彼女たちがマダ ムと称して、サロンの主となる。そこに男たちが集まってきて、気ままに飲んだ り食べたりしながら、エスプリの利いた言葉をやりとりする。
 
- r184 熟性  
弘兼 憲史
   本からの引用:
 
 僕のモットーとしている「ま、いっか」「それがどうした」「人それぞれ」 という精神を紹介したい。
 自分の気持ちが少し落ち込みかけたとき、ちょっと弱気になったときに、心 の中で「ま、いっか」と割り切る。
 「それがどうした」と開き直る。
 「人それぞれ」と達観する。
 それができれば、人生はずっと楽になるのだ。
 人が御祝儀に一〇万包もうが、お歳暮やお中元を贈ろうが、孫に一万円のお 年玉をあげようが、「人それぞれ」なのである。
 ・・・
 着るものぐらいに気を付けなければ、単に汚いオヤジになってしまう。
 我々の世代、「モーレツ社員」で働いてきた年月は、私服などほとんど必要 なかった。そのために、日常着となるカジュアルな着こなしにはセンスを磨いてこ なかったという人は多い。スーツを脱いで私服になると、急にみすぼらしいオヤジ になってしまうというのはよくあることだ。だからこそ、スーツを脱いだこれから の人生では、服装に気を遣う必要がある。
 
- r183 社長を出せ! 実録クレームとの死闘  
川田茂雄
   本からの引用:
 
 メーカーへのクレームなどになりますと、不満の限りを打ち込む悩めるユー ザーの文章はかなり過激なものとなります。そして、本名を名乗らずハンドルネー ム(ニックネーム)で書き込みをするとき、ふだんの自分とはまったく異なる人格に 変身する人もいるのです。
 その実態たるや、相手の表現不足に絡んで言いたい放題、アホ、バカ呼ばわり にとどまらず、もうほとんど脅しの世界にまでも入り込んだりします。そして最近は、 「相手の意見に絡むことが生きがいだ。何よりもバトルが楽しみだ」と言う人たちも 現れてきております。このような人達にメーカーの弱点を突かれますと、これはもう 際限がなくなり、小さな問題でもたちまち大きく発展しかねません。
 では、この人達をバトルに駆り立てるものはいったいなんでしょうか? 
 いろいろ考えられますが、何よりも大きいもの、それは人の心の寂しさである と私は捉えております。
 
- r182 雨の降る日曜日は幸福について考えよう  
橘玲(あきら) 
   本からの引用:
 
 平均的なサラリーマンの生涯年収は三億円、税・杜会保障費を除いた手取 りは二億四千万円程度とされる。一方、幼稚園から大学まで私立に通わせると最 低でも二千万円は必要だ。子供二人なら、教育費の合計は四千万円を超える。
 三千万円の住宅ローンを三十年返済で借りると金利三%でも返済総額は四千 五百万円。頭金や固定資産税、諸雑費を加えると定年までの住居費は六千万〜七 千万円。子供を私立学校に通わせながら、マイカーを買い、高額の生命保険に加 入すれば、それだけで収入のほとんどは消えてしまう。
 ・・・
 好むと好まざるとにかかわらず私たちはいずれ現役を引退し、第二の人生 を歩むことになる。老後とは生活の糧を労働から得るのではなく、年金と資産運用 のみに依存することだ。
 老後は誰もが一人の投資家になる。成功の方程式はもはや役に立たない。 その時、金融市場について何の知識もなければ、どうやって自分と家族の生活を 守るというのだろう。
 
- r181 雇われないで生きよう 
高城 幸司 
   本からの引用:
 
 独立したすべての人に求められるのが「営業力」。
 多くの起業家たちが いいビジネスアイデアをもち、技術があったとしても、それを顧客に「売る」 能力がなければ事業は決して成功しません。
 「ものづくりが好きだから独立しよう」なんて考えてみても、「営業」 は必ずセットでついてきます。自分で売るのも、売る仕組みをつくって売る のも、どちらを選ぶにしても「独立したら営業力は必須」と覚えておいてく ださい。
 
- r180 どん底から這い上がった男たち  
鈴木孝史 
   本からの引用:
 
 みんな能力は同じようなものであり、問題は、自分を焚きつけてやる気 にさせ、いかに執念を燃やすかだと。一日は二十四時間あるんだから、寝てい ても、その事を考えるようにしろとね。
 いずれにしろ、成功するには、人よりも余計に働く、時間当たりの効率 をよくする。人の助けを借りるの三つしかないんです。その前提条件として、 まず目標をしっかりと設定して、絶対に達成するぞと執念を燃やす。
 そして、達成するためには、何を、どうすればいいのかを徹底的に考える。 執念は強ければ強いほどいいが、その執念を燃やすトレーニングは常にしなけ ればならないと思う。
 
- r179 確率的発想法  
小島寛之 
   本からの引用:
 
 この降水確率とはいったい何を意味する数字なのでしょうか? たとえば、 「今日の降水確率は四〇%」などと予報されますが、この四〇%というのはいった い何の数字でしょうか。
 この疑問にちゃんと答えられる人は案外少ないようです。
 ・・・
 正解は、こうです。「気温、湿度、気圧などの気象条件が今と同じ過去の データで、どの程度雨が降ったか」というもの。つまり、まったく同じ気象図だ った過去のデータをピックアップして、その中でどの程度の割合でーミリ以上の 雨が降ったか、それから導かれた数値なのでした。
 
- r178 101人の起業物語  
竹間忠夫、大宮知信 
   本からの引用:
 
 This is a story about “Four Peoples”
 There was an important job to be done and Everybody was asked to do it. Everybody was sure Somebody would do it. Anybody could have done it, but Nobody did it. Somebody got angry about that because it was Everybody's job. Everybody thought Anybody could do it. But Nobody realized that Everybody wouldn't do it. It ended up that Everybody blamed Somebody when actually Nobody asked Anybody.
 
 “4種類の人"の物語
 「みんな」でやらなければならない、重要な仕事がありました。「みんな」は、「誰か」 がきっとやるだろうと思いました。しかし、「誰でも」やることができるはずなのに、「誰も」 やりませんでした。「誰か」が「みんな」の仕事なのにと、腹を立てました。「誰もが」、 「誰でも」できると考えていたからです。しかし、「誰も」やらないんだろうとは、「誰1人」 気がつかなかったのです。「誰か」にそれを頼んだ人は、1人もいなかったのに、最後はみんなが 「誰か」のせいにしました。
 
――雑用が、この言葉に合う。
 
- r177 人生を考える英語  
 杉田 敏 
   本からの引用:
 
 アメリカ人はcan-do spiritが好きだ。can-doというのは、 チャレンジを引き受け、それを達成する自信のある」「意欲的な」 「積極的な」「やる気満々の」「行動派の」といった意味の形容詞だ。
 もともとはCan you do it? といった質問や依頼などに対する 肯な返事のCan do. (=Yes, I can do it.)から来ている。
 
 When a man points a finger at someone else, he should remember that three of his fingers are pointing at himself.
 「他人を非難する時、3本の指は己を指していることを忘れてはならない」
 
- r176 失敗学の法則
 畑村 洋太郎 
   本からの引用:
 
 「不作為」というのは、「本来やるべきことをやらない」ということです。 この「不作為」による失敗は「挑戦した上での失敗」よりもたちが悪く、失敗学 では「不作為」による失敗を絶対に許しません。
 ここで思い浮かぶのが、薬害エイズの問題です。二〇〇一年九月二十八日、 薬害エイズ事件で業務上過失致死の罪に問われていた厚生省(現・厚生労働省)の 元生物製剤課長に、禁固一年、執行猶予二年の有罪判決が言い渡されました。非 加熱製剤の危険性を知りながら何の手も打たなかったというのは明らかな不作為 で、それによって多くの感染死を招いたのは犯罪であるというのがその理由です。
 元課長は最後まで「私の責任ではなく、あくまでも非加熱製剤の回収をし なかった製薬会社の責任だ」と無罪を主張していましたが、回収を製薬全社に委 ねたきりで自らは何の措置もとらなかったことが、罪に問われたのです。
 元課長は、日赤がクリオ製剤の安全性を強調したとき「そうはいっても、 非加熱製剤が普及している」と乗り気を示しませんでした。しかも、日本で血友 病患者が非加熱製剤投与によってHIV感染した後も、非加熱製剤の回収をしない 方針を決定したといいます。
 つまり、非加熱製剤によるHIV感染を知りながら、その危険を回避する対策 を、あえて行わなかったのです。
 
- r175 女子の国はいつも内戦
 辛酸なめ子 
   本からの引用:
 
 キャビンアテンダントの世界;
 忙しい現場だと殺伐とした雰囲気になってしまうこともありますが、 そんな時男性スタッフがひとりでもいると、空気が和らぐそうです。
 「全員女性だと、適当が許されない感じになりますが、おじさんが ひとりいるとおおらかに『いいよいいよ』って言ってくれて、ほっとします。 その空気が皆に伝わるんだと思います」
 男性にまるで観葉植物のような癒し効果があるとは意外です。
 
――珍しい、おじさんの存在価値。
 
- r174 世界の日本人ジョーク集 
 早坂隆
   本からの引用:
 
 日本を怒らせる方法
 
 各国の政治家が集まって「どうしたら日本を怒らせることができるか」について話し合った。
 中国の政治家が言った。
 「我が国は潜水艦で日本の領海を侵犯した。それでも日本は潜水艦を攻撃してこなかった」
 韓国の政治家が言った。  
 「我が国は竹島を占領した。それでも日本は攻撃してこない」
 ロシアの政治家が言った。
 「我が国はもう長きにわたって北方の島々を占拠している。それでも日本は攻撃してこない」
 それらの話を黙って聞いていた北朝鮮の政治家が、笑いながら言った。
 「そんなこと簡単ですよ。我々が核兵器を日本に使いましょう。そうすれば、さすがの日本も怒るでしょう」
 すると、アメリカの政治家が首を横に振りながらこう言った。
 「無駄だね。それ、もうやったもの」
 
- r173 統計学を拓いた異才たち
デイヴィッド・サルツブルグ
   本からの引用:
 
 デミングは仮説検定にかなり批判的だった。仮説検定の使用が拡大していく ことを冷やかな目で見ていたのである。というのも、彼が主張するように、誤った 問題に焦点を当てていたからだ。彼は次のように指摘した。
 「実際の問題はAとB、二つの処理の違いが有意かどうかなどではない。 (両者に)差異があるとすると……その差異がどんなにわずかなものであっても ……実験をかなりの回数くり返せば有意となる……ことがわかるのだ」
 ゆえに、デミングにとって有意差を発見することは何の意味もない。重要な のは、差異の程度を見出すことである。デミングはある実験状況で見つかる差異の 程度は、別の実験状況では異なっているかもしれないことを指摘した。統計学の標 準的な方法は、デミングにとって問題解決の手段としては使えなかったのである。
 こういった統計手法の限界を知ることは重要である。
 
- r172 食品の裏側     
安部 司
   本からの引用:
 
 やはり、うどんも長年修業をしてはじめて培える技というものがあり、見よう 見まね程度では身につかないのです。
 そんなとき、私はここぞとばかりに登場して「入れ知恵」をつけるわけです。
 「こねるときに『グルテン』を入れれば、コシが出てつるつるした麺が簡単に できますよ。あと、これとこれも入れると、さらに楽にできますよ」
 そう言って、ほかに「乳化剤」「リン酸塩」などを数種類使って麺をつくるこ とを提案。実際、こうした添加物を使えば職人技など無用。パートのおばちゃんでも、 簡単に「しこしこ麺」がつくれるのです。
 ただし、その「しこしこ感」は、本物の手打ちと食べ比べたら、違いは明らか です。でもそれだけを食べたらわからない。言葉は悪いですが、「その場はごまかせ る」のです。
 ・・・
 さらには、麺をゆでる釜にも添加物(酸味料)を使うことも勧めました。それ を使うと、切り口がドロドロにならず、ゆであがりがきれいになるのです。
 
――巷のうどん麺を食べて感じる「しこしこ感」は、添加物が生み出していたのか。。。
 
- r171 カンベンして欲しい人たち     
町沢静夫
   本からの引用:
 
 「最初から言ってくださいよ。そもそもなんでボクがこんな仕事をしなく ちゃならないんですかー」
 「そこらへんのハケン社員とかにやらせておけばいいでしょう!」
 つまらない仕事はもっとレベルの低い社員にやらせておけ、といった考え を露骨に発揮するこの社員は、過保護で育ったわがまま青年に違いない。
 いまの若者は、責任を負うことがとても苦手である。避けようとする。 いや、会社すら辞めようとする。そしてまたこの青年のように、上司から諭され ると、いまの若者は女性であれば泣いてみたり、男性であれば翌日会社を休んだ り、あるいは辞めてしまうなどということもいとも簡単に行うのである。
 このようなことがいまの若者の特徴であり、入社一年で社員の約三割が辞 めるという、いまの日本の現状を表している典型的な青年とも言えるだろう。 一般に日本の青年たちは労働に向いておらず、消費にだけ向いているのである。 その消費も、親の金を利用して消費することが多く、これが日本の若者中心の 消費社会なのである。
 このような人の性格は、「過保護甘ったれ族」としか言いようがない。 
 
- r170 世界の困った人ジョーク集     
モクタリ・ダヴィッド
   本からの引用:
 
 女性とボールの関係
 
 ある意味では、女性の一生とボールが似ていると考えられます。それを探ることにしましょう。
 
  1、女性が一八歳の時は、試合中のグランドにあるサッカーボールに似ています。つまり二二人の男性が彼女をゲットするために追いかけ、奪い合うのです。
 
  2、女性が二八歳の時は、試合中のホッケーのボールに似ています。一〇人の男性が彼女をゲットするために追いかけ、奪い合うのです。
 
  3、女性が三八歳の時は、ゴルフボールに似ています。一人の男性が彼女を追いかけ、それをゲットしようとします。
 
  4、女性が五八歳の時は、戦争で使われる大砲の砲弾に似ています。危険なので、男は誰も近づく勇気を持っていません。
 
- r169 困った隣人     
中嶋 真澄
   本からの引用:
 
 人は自分で自分のことを誉められる人のことを誉めるものです。そういう 人を評価します。自分で自分を低く見積もれば、他人からもそれだけの評価しか 得られません。自分で自分を高く見積もれば、それだけ人からの評価も高くなる でしょう。
 自分のことは誉めた者勝ちなのです。
 もし、あなたが自分を誉められない人なら、これまで損をしてきた可能性 があります。あなたはもっと自分の長所や強みをアピールしてかまわないのです。 本人が何も表現していないのに、向こうから誰かがやってきて、「あなたにはこ んな素晴らしいところがある」なんて 発見″してはくれません。
 自分をけなしたり、謙虚な態度で引き下がるより、積極的に自分のいいと ころをアピールできる人のほうが、成功への道は開けているといえるでしょう。
 
- r168 反転     
田中森一
   本からの引用:
 
 とくに効率がよかったのは、和歌山市清掃局の仕事だった。要するに、バ キュームカーに乗って、家庭の汲み取り便所から糞尿を吸い上げる作業だ。九月 からの後期授業を受けるには、予備校内で試験を受けなければならない。その時 期が迫ると、アルバイトどころじゃなくなる。だからその前に必死で働き、食費 を切り詰めた。朝昼の食事は、もっぱらひと箱二〇円の前田のクラッカー。それ を朝と昼の二回に分けて、牛乳や水で流し込んだ。そうして食費を浮かした。
 
 闇社会の守護神と呼ばれて大阪で弁護士になり、それまで見たこともない ような大金を手にしてきた。大阪で法律事務所を開業したとたん、顧問を頼んで くる企業が押し寄せてきた。おかげで、さしたる苦労もせず、みるみるうちに収 入が増えた。企業の顧問料だけでも、あっという間に月に一〇〇〇万円を超え、 贅沢な暮らしもしてきた。
 
 東京拘置所に入れられた一年のあいだ、私は否応なく、これまでの人生を 振り返らざるを得なかった。
 いったい、なぜ検事を辞めたのか。どうして弁護士を選んだのか。その明 確な答えは、いまもってわからない。
 
- r167 定年後の仕事選び   
田川克巳
   本からの引用:
 
 「あとからみれば甘すぎるにつきる「悪魔のささやき」だ。結果をかいつ まんで話すと、保証人になって数日後、Uの会社は電話をしても誰も出なくなっ た。駆けつけてみれば、ドアの前に管財人である弁護士事務所の「倒産と今後の 連絡事項」の紙切れが貼ってあった。
 なかはもぬけの殻、すべての社員もパソコン機材も消えていた。
 翌々日にあの業界第二位の商工ローンからくぐもった声の電話が入ったの はいうまでもない。
 Uは要するに「計画倒産」して、こちらをハメて得た金で高飛びしたのだ。 商工ローンは貸した相手から返済されることなどはなから眼中にない。すべて保 証人からふんだくることが目的だ。貸し手には「貸してやるから保証人になるバ カを騙くらかして早く連れてこい!」といっているわけだ。
 数カ月もしないうちにこの商工ローンはマスコミに連日取り上げられ、社長 は国会に証人喚問されたが、その後も相変わらず隆盛を続けている。
 Uは風貌、立ち振る舞いすべて紳士然とした人物であった。「運転資金が切 れたときに起業家は冷静な判断を失いがち」「詐欺師はいかにも詐欺師ですという 風体はしていない。紳士然としたオオカミがあなたを狙いにくる」、この2点を 強調したい。
 
- r166 もう1度働く! 55歳からの就職読本    
小島貴子
   本からの引用:
 
 「求人票に『履歴書送付』と書いてある場合は、履歴書だけ送ればいい のでしょうか」
 とんでもない! これではたちまち再就職戦線から脱落してしまいます。 応募先企業に送る書類は、@添え状A履歴書B職務経歴書の3点セット。これは 常識です。
 ・・・
 職務経歴書はパソコン作成が基本ですが、履歴書は手書きが原則です。 なぜかというと、採用側は書かれた字から応募者の性格をイメージしたがるか らです。字は下手でもいいから、とことん丁寧に書くこと。たった1文字間違え ただけでも修正液は使わず、初めから書き直してください。採用が決まる人は 自分の字が美しく見えるよう筆記具選びにもこだわります。
 再就職活動はどの場面でも「御社だけ」という誠意をアピールすること が肝心なのです。
 
- r165 金より大事なものがある   
東谷暁
   本からの引用:
 
 ウェルチが行ったといわれる「ウェルチ革命」とは、実は、自社のもつ製造部門をつ ぎからつぎへと売却し、金融部門や情報部門を買いあさるだけのM&A戦略だった。そのこと で、ウェルチの在任中、GEは未曾有の株価上昇を実現し、株式時価総額で世界一の企業となった。
 ・・・
 どのような意味にせよ、ジャック・ウェルチがアメリカの経営に一時代を画したこと は間違いない。しかし、その華麗なキャリアを振り返るたびに驚かされるのは、極端な「性 急さ」と限りなき「強欲さ」だろう。
 ウェルチが主催するパーティに出席するGE社員は、ホストの気分を害さないようにす るため妻に精神的な負担をかけるだけでなく、経営会議と同様の緊張を続けねばならなかっ た。会話で少しでも仕事のアイディアが出ると、ウェルチは「すぐやってみてくれ」と指示 を出し、まだパーティの途中でも「さっきの件はどこまで進んだ」と真顔でいうのだった。
 
- r164 就活は子どもにまかせるな   
鈴木健介
   本からの引用:
 
 私はいままで1000人以上の面接に立ち会ってきましたが、履歴書をチェックしていて その志望動機の欄に一番多く見られたのは「御社の将来性」という文言でした(さすがに最 近は就職塾の指導の影響か、こうした文言はあまり見受けられなくなりました)。
 本人は意味もなく書いているのでしょうが、これほど採用者側をバカにした文言はありません。
 この言葉は何も考えずに、空白を埋めるために書いています。
 
- r163 世界の資源地図    
布施克彦、岩本沙弓
   本からの引用:
 
 原油価格が高騰するとなぜ食糧価格へと波及するのか。主に2つの理由が存在する。
 第一にあげられるのが、現代農業には欠かせない化学肥料の値段の高騰である。尿素 やアンモニアなどの化学肥料を作るには、エネルギーが必要になる。
 ・・・
 第二に、原油高になるとバイオ燃料の需要が増すことになる。バイオ燃料の原料である トウモロコシの価格が高騰すると、トウモロコシを作った方が儲かることになり、それまで小 麦や大豆を作っていた農家はトウモロコシ栽培に切り替える。すると今度は小麦や大豆の供給 が圧迫され、値段上昇へとつながることになる。こうして原油価格高騰が間接的に穀物価格全 体を押し上げる状況に陥る。そして、それを見込んだ投機資金がこれらの市場に流れ込むとい う仕組みである。
 
- r162 日本の成長戦略    
堀紘一
   本からの引用:
 
 二十一世紀の国家間競争は、武力を伴わず、世界地図の塗り替えも行なわれない、 経済面における各国のせめぎ合いである。
 この新たな国家間競争に備えて、アメリカは早くも二十世紀末から、強力な武器 を二つ繰り出してきた。一つはインターネットであり、もう一つがITを駆使した金融工 学である。金融工学のほうは武器として強力すぎて、自家中毒を起こしてしまった感が あるが、アメリカがインターネットと金融工学で二十一世紀初頭を席巻した事実に変 わりはない。
 たとえば、日本の兜町などは、いまやアメリカ資本主義の奴隷と化してしまった。
 兜町の売買の六割は外国資本が占めている。日経平均の先物に占める外国資本の比率は もっと高い。そして、その先物が現物の価格を動かすのだから、日本の証券会社は彼ら の意向をうかがいながら右へ左へと動き回る金魚のフン状態になっている。金魚のフン は、金魚から離れずについて回るしか生きる術がない。日本の銀行や証券が浮上する可 能件は、いまのところ完全に断たれている。
 
 私たちは、ユダヤ人と中国人がどういう人たちなのか、よくよく肝に銘じておく 必要がある。彼らに対する認識が、日本ではまだまだ甘いと思う。
 たとえば、中東の対イスラエル問題について、朝日新聞などが能天気にも「もっ とよく話し合え」と書いたりする。
 バカなことを書くものだ。あれは話し合って解決するような問題ではない。ユダ ヤ人の歴史を少しでも齧った人なら、そんなことは誰でもわかるはずである。
 日本人は、よく話し合えば何事も解決すると思っている。これはこれで、日本の 歴史が生んだ伝統である。
 
- r161 学問のすすめ    
福澤諭吉
現代語訳;齊藤孝
   本からの引用:
 
 学問本来の趣旨は、ただ読書にあるのではない。精神の働きにある。この働き を活用して実施に移すには、さまざまな工夫が必要になる。「ヲブセルウェーション (Observation)」とは、物事を「観察」することである。「リーゾニング(reasoning)」 とは、物事の道理を「推理」して、自分の意見を立てることである。
 もちろん、学問の手段はこの二つで尽くされている、というわけではない。なお、 このほかに、本を読まなくてはならない。本を書かなくてはならない。人と議論しなくては ならない。人に向かって、自分の考えを説明しなくてはならない。これらの方法を使い尽く して、はじめて学問をやっている人といえるのだ。
 すなわち、観察し、推理し、読書をして知見を持ち、議論をすることで知見を交換し、 本を書き演説することで、その知見を広める手段とするのだ。この中には自分ひとりだけで できることもあるけれども、議論や演説に至っては、他人を必要とする。演説会の意義が、 これらのことによってもわかる。
 いま、わが国民において最も心配なことは、その見識が低いことである。これを指導 して高いレベルにもっていくのは、もちろん、学者の責任である。その手段を認識している のであれば、力を尽くしてこの仕事をやらなくてはならない。
 
- r160 平常心    
保坂 隆
   本からの引用:
 
 表情も顔の筋肉を動かすことによってつくられるのである。日頃からよく笑う ようにしていれば表情筋が鍛えられ、より笑顔をつくりやすくなる。反対に、笑顔が 少ないと、笑顔に必要な表情筋が硬くなってしまい、ますます笑顔がつくりにくくな っていくのだそうだ。
 つまり、積極的に笑っているうちに、さらに笑顔になりやすい顔に鍛えられて いくといえるだろう。
 笑顔を浮かべていると、自然に楽しい気分になってくる。楽しい気分のときは、 幸せホルモンといわれるアナンダマイドや、ユーウツをふきとばすセロトニンなどが 脳に分泌されやすくなることもわかってきた。
 
- r159 がんばらない生き方    
池田清彦
   本からの引用:
 
 私より上の世代の知人で、心臓病や脳梗塞などで、生死の淵を彷徨った人 が何人かいますが、彼らが異口同音に口にしたのは、「倒れて病院に運ばれている 最中は、その時の状況を冷静に分析している自分がいる」ということ。要は、 「ああ、ヤバいなぁ……、ヘタすりやこのまま死んでいくのかも」と心の中で思っ ていたとしても、「その時は、そのまま死んでいくことが怖くなかった」そうです。
 でも、一命を取り留めて日常の生活に復帰したとたん、「死んで無になるこ とが怖くなる」と、みなさん指摘しますね。
 思うに、「死」に対する純粋な恐怖というのは、「健康人」の特権なのでは ないでしょうか。つまり、末期癌などの不治の病を患って、体のあちこちに激痛が 走るような、死が目前の段階になった人はたぶん、死ぬことはそんなに怖くないは ずです。今の身体的苦痛から解放されたいという気持ちの方が大きくなっているは ずだからです。
 
- r158 夫婦が死に向き合うとき    
吉田敏浩
   本からの引用:
 
 人それぞれの人生模様――この本では、悲惨なケースが描かれている。 順風満帆だったはずが、事故などで歯車が狂っていく。この本に登場する人たち は「こんなはずではなかった…」と無常さに打ちのめされた。
 
 そのような中で、夫を亡くした奥さんの言葉――「落ちこんで眠れない夜、 夫がふとんに入って添い寝してくれるのを感じるんです。ほらぁ、寝ろぉ、寝な いと体もたねぞぉ、少しでも寝ないといけねぞぉ、という声が聞こえてくるんで すよ。ふつうにしゃべってるときの声でね。その声が耳もとで聞こえるんです。」 ――すごい!!
 
- r157 やりがいのある仕事を市場原理のなかで実現する!      
渡邉正裕
   本からの引用:
 
 私の場合は、新聞×経営に、大学時代からのWEB知識が加わって、インター ネット新聞経営のオンリーワンキャリアになった。動機は、社会的弱者の視点で 権力を監視するジャーナリズムをツールとして、社会をより良いものに改革した いというもので、もともと学生時代からマグマのように持っていた動機が、新聞 記者時代に顕在化した。
 
 記者のスキルと、その後に転職した経営コンサルのノウハウとのシナジー で、今のビジネスが成立している。大学からいきなり今の仕事はできなかったし、 新聞記者を辞めて社会人4年目に新メディアを立ち上げられたかというと、それも 失敗したと思う。コンサルでビジネスモデル構築力を学びつつ、メディアでの人的 ネットワークを広げながら、時機をうかがった。新メディア立ち上げの目的を達成 するためには修業期間が必要だったから、目的志向の複線型キャリアを実践したの である。
 
 著者の運営サイト: ニュースサイト『MyNewsJapan』
 http://www.mynewsjapan.com/
 
- r156 会社員の父から息子へ      
勢古浩爾
   本からの引用:
 
 若い社員を見ていても、「そこまでやるか」という懸命な男は伸びた。「そこ までやらなくても」と斜にかまえる男は伸びなかった。なにごとにおいても自分で 自発的にやる人間=セルフ・スターター(self-starter 自分で開始する者)でな ければ使いものにならない。ひとにいわれて渋々やる人間や、いわれたことしかや らない人間=オーダー・テイカー(Order-taker 注文取り=指示待ち人間)は会社 だけではない、人生全般においても通用しない。
 
- r155 地球温暖化論のウソとワナ      
伊藤 公紀、渡辺 正
   本からの引用:
 
 実のところダイオキシン騒ぎは、1980年代に構造不況を迎えていた焼却炉メー カーが起死回生の策として練り上げたものだったといえる。立法前後の3年間ほどで同 業界は3〜4兆円の売り上げを誇った。ダイオキシンに格別な害はないとわかったあとも、 「ダイオキシン法」のもとで環境試料のダイオキシン分析を義務づけられている自治体 の発注により、計測器メーカーや分析業界の商売となって今に至る。もはや「国民の健 康」など誰も問題とみていないのに、「ダイオキシン法」のもとで「対策」が粛々と進 められている。
 
- r154 医師がすすめる50歳からの肉体改造      
川村昌嗣
   本からの引用:
 
 普段の歩行を腹筋運動を加えた「川村式ウォーキング=腹ぺこウォーキング」 に変えるだけで、余分な時間も必要なく、ウエスト回りの脂肪が自然に減少してくるのです。
 ・・・
 この方法のもうひとつのメリットは、腹筋を使いながら歩くと自動的に腸もゆ すられるので、便秘対策にもなる点です。私も勤務先の最寄りの駅から病院へ向かう 間、この歩行を実践しています。すると、病院に到着後、必ずといっていいほど心地 よい排便ができます。
 さらにもうひとつ、プラスの効果があります。腹筋を使うと、同時に腰椎の回 りの筋肉も自動的に動かすようになり、両方の筋肉が鍛えられ、腰痛予防および改善 にも効果があります。鍛えられた筋肉がコルセットのような働きをし、背骨を支える からです。
 
- r153 社会を生きる経済学     
慶應大学経済学部
   講演をまとめた本で、講演者の視点がいろいろあって面白い。
 
・西村泰三(東芝相談役)
 私は、ご覧になってわかるように、若い頃から脚が悪いんですね。ちょうど 学校を卒業して、会社に入る頃に、原因不明の病気でかなり長い間苦しみ、だんだ んに脚が悪くなってしまいました。そういうわけで、いわば身体障害をかかえてい る人が社長になるはずはないという声もあったようです。もうひとつ、もっと大き な理由は、それまでの東芝の社長は全員、東京大学もしくは東京工業大学の卒業生 で、官立大学でない慶應から社長になるはずがないということでした。というよう に、ネガティブ要因がたくさん並べられて、自分自身も社長に選ばれるはずがない と思っていたのですが、結果的にはなってしまいました。
 
・塩川正十郎
 厚生年金にしてもそうです。厚生年金が保険であるならば、将来の給付を見込 んで、積み立てしておかなければなりません。しかし、厚生年金と国民年金の2つの年 金を合わせた積立残高はわずかに150兆円ぐらいしかありません。本当に保険であると するならば、厚生年金だけで550兆円、国民年金で100兆円、あわせて650兆円の積み立 てがなければならないにもかかわらず、2つを合わせても150兆円しかない。そうすると、 みなさんが積み立ててきた、払ってきた保険は何なのでしょうか。その不足する差額の 約500兆円は過去において社会福祉法対策として使ってきたのです。そのひとつの問題は 老齢福祉年金といわれるものです。一銭も年金保険料を払っていない人でも、お年寄り になったら老齢福祉年金を自動的にもらえます。
 
- r152 弁護士が多いと何がよいのか     
浜辺陽一郎
  本からの引用:
 
 これまでは、「刑罰によって法律を守らせよう」といった発想で足りていた かもしれない。 法の実効件の名の下に、刑罰法規を仰々しく定めて、みな満足していた。しかし、 「刑罰で法律を強制する」という発想は、もはや古くて、あまり使えなくなっている。
 というのも、刑事罰の発動は容易ではないからだ。刑事手続きは、警察・検察 の人手を要し、かなりコストのかかるものだ。犯罪が認知されなければ何も始まらな いし、犯人を特定しなければならない。刑事裁判のハードルも決して低くはない。そ の有罪が証明されなければ罰 せられない。現に、刑罰を設けても、実際に処罰にまで結びつくことは少なく、違反 者は多くいるはずなのに、誰も捕まった人がいないとか、罰せられる人が極端に少な いという刑罰法規も結構ある。このため、刑罰があっても現実にはあまり守られない 法律が少なくない。
 
- r151 未来ノート     
渡邉幸義
  本からの引用:
 
 2000年1月、私が36歳のときです。
 はじめは、なけなしの1000万円からのスタートでした。「知識がなく、経験 もない人間をプロのネットワークエンジニアにする」という私の発想は、業界では 「不可能だ」と言われていました。2000年当時、ITサービス業界は不況で、就職難 であり、「最低3年以上の経験がないと仕事がない」とも言われていました。
 ・・・
 そんなある日、ついにひらめきが起こったのです (私のひらめきは、いつ も歩いているときに起こります)。それは、自分でも予期しないすばらしいアイデア でした。 私は、すぐに「ミニ手帳」 に書き込み、「これだっ! これでいける」と確信しました。
 それは、「スクールの講座を無料で受けさせてもらい、資格を取得したのちに、 客先から得た1年分の収益の半分を返金する」というものです。
 
――著者は、アイエスエフネットグループ代表。売上高87億円(2013年度)。
 
- r150 わかりやすく〈伝える〉技術     
池上 彰
  本からの引用:
 
 放送前に下読みをしていると、ある経済ニュースが、あまりに専門的で わかりにくかったことがありました。私は「視聴者の代表」。これをそのまま 読んでも視聴者にはわかりません。「こんな原稿わかんないですよ」と言った ら、経済部のデスクは、こう言い放ちました。
 「わからないのはお前がバカだからだ」
 これは衝撃的でしたね。たしかに私はバカかもしれないけど、わからない まま読んだって、視聴者がわかるわけはないでしょう。「お前がバカだからわ かんないだけだ。いいからこれを読め」では、視聴者にとってわかりやすいニ ュースになりません。
 
- r149 高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人     
勝間和代
  本からの引用:
 
 今、私には、知り合いや、知り合いの知り合いを通じて新卒学生の就職 あっせんをしてくれないか、という要望が相次いでいます。いわゆる早慶のよ うな銘柄大学を出ていたり、公認会計士試験に現役合格をしたりしていたとし ても、彼らが希望する大手企業に就職口がないのです。それは大手企業が成長 していないためそもそも口が少ないということもありますし、企業側も、せっ かく採用するのであれば、ストリート・スマート的な発想ができる人材を重視 するためです。 
 
 ストリート・スマート
 要は、人情の機微や人の動きをよく分かっていて、どういう状況でも正 しい判断がよくできて、かつ、自立心が旺盛である、独りよがりではない、と いうイメージです。
 すなわち、ストリート・スマートの要素を分解すると、大きく分けて 左記の3つになるでしょう。
 1 状況理解・判断能力がある
 2 人の気持ちの機微がよく分かる
 3 自立心が旺盛だが、独断的ではない
 
- r148 疲れすぎて眠れぬ夜のために      
内田樹
  本からの引用:
 
 世に言う「中年のオヤジ」というのは、この「耐えること」が劇的に 人格化されたものだ、といってよいでしょう。
  会社で上司の罵声に耐え、部下の暴言に耐え、クライアントのわが ままに耐え、満員電車での長距離通勤に耐え、妻の仏頂面に耐え、セックス レスに耐え、子どもの沈黙の軽蔑に耐え、巨額のローンに耐え、背広の肘の ほろこびに耐え、痔疾の痛みに耐え……といったふうに、全身これ「忍耐」 からできているのが「中年のオヤジ」という存在です。
 これはたぶん、どこかで「ボタンの掛け違え」があったせいだと思います。
 人生のある段階で(たぶん、かなり早い時期に)、不愉快な人間関係 に耐えている自分を「許す」か、あるいは「誇る」か、とにかく「認めて」 しまったのです。そして、その後、「不快に耐えている」ということを自分 の人間的な器量の大きさを示す指標であるとか、人間的成熟のあかしである とか、そういうふうに合理化してしまったのです。
 
- r147 ゆるい生き方      
本田直之
  本からの引用:
 
 論理性や合理性を考えすぎると、他者に寛容でいられなくなります。 他人のミスに腹を立てたり、矛盾した言動が許せなかったり、自分と違った 価値観を受け入れられなかったりして、余計なストレスを招いてしまいます。
 
 かつての日本では「みんなと同じ」であることが当然でした。みん なが同じテレビを見て、みんなが同じヒットソングを歌って、みんなが同じ ような服を着て、結婚して家を買って子どもを産んで……ということが当然 だった時代もありました。
 しかし現在では価値観も多様化して、必ずしもみんなと同じである必要 はなくなっています。この流れは今後もっと加速していくでしょう。
 周りに合わせて生きていたところで、ストレスにしかなりません。もっ と自分らしく、自信を持ってゆるい生き方を選びましょう。
 
- r146 人生の収穫      
曾野綾子
  本からの引用:
 
 ほんとうに一文にもならなくても、知識は「人生の収穫」だとしみじ み思える。飼ってもいない犬の躾けに関するテレビを見て、犬の種類を少し 知るだけで、或る日こんなふうに退屈ということを知らない時間も過ごせる ようになるのだ。
 「人生の収穫」と言えるものを得るためには、多くの場合(すべての 場合とは言わないが)世間の常識にいささか刃向かっても、自分独自の価値 観を持った方がよさそうだ。
 それが庶民の暮らしの中で到達しうるささやかな自由の境地なのである。
 
 私はすべての生活は苛酷だと思っている。そのあって当然の苛酷を正 視し、苛酷に耐えるのが人生だと、一度認識すれば、すべてのことが楽にな る。感謝も溢れる。人も助けようと思う。自分の人生を他人と比べなくなる。
 
- r145 休み時間の免疫学     
齋藤紀先
  本からの引用:
 
 感染細胞に限らず,すべての細胞の「死に方」にはおおまかに2つのパ ターンがあります.1つは細胞膜に穴が空けられたり,酸素が止められてしま ったりといった受動的な傷害による細胞死で,これを細胞の「壊死(ネクロー シス):necrosis」といいます.
 もう1つは,なんらかのきっかけにより細胞が自殺してしまう「アポトーシ ス:apoptosis」という細胞死です.もともと細胞はある条件を満たすと自殺 するようにプログラムされているのです.ですからアポトーシスは別名「プロ グラム細胞死」ともよばれています.アポトーシスの場合は、外側の膜が壊さ れるのではなく,細胞内の核にあるDNAが自然にバラバラになってしまう(DNA の断片化)という中からの崩壊です.
 
――DNAが自然にバラバラになってしまう……。
  
- r144 中国ビジネス入門     
吉村章
  本からの引用:
 
 1949年、中華人民共和国を建国した毛沢東は、集団農業などのソ連型 社会主義を実現させようとしていた。そのなか、数年でアメリカとイギリス を追い越すことを目標に、1958年に発動したのが農工業の大増産を目指した 「大躍進政策」だ。
 人民公社を設立し、農工商あらゆる分野を集団化。生産力増強を目論 んだが、資材・技術不足のうえに、市場や生態系を無視して無理なノルマを 課したために、現場は水増しした成果を報告。その実態を調査せず、増産を 命じる悪循環で極度の経済混乱と国土荒廃から数千万とも言われる餓死者を 出したため、毛沢東は失脚した。
 密かに復権を狙っていた毛沢東は、党や政府に不満を持っていた青年 を紅衛兵(こうえいへい)として組織化し扇動。大規模な党の粛清と「大公無 私(個人の利益より公共の福祉を優先)」などの毛沢東思想による社会主義 国家建設を目指し、1966年、「文化大革命」を始めた。この革命で、多数の 知識人や教師が殺害され、学校や文化財も破壊。読み着きのできない世代が 生まれ、国力は低下した。
 
――数千万の餓死者……。
  
- r143 コモディティの基本と仕組みがよ〜くわかる本      
村井美恵
  本からの引用:
 
 「コモディティ」という言葉の本来の意味は「商品」です。即ち、売買 を目的としたモノやサービスを指します。しかし、金融分野では更に意味が限 定され、原油、金、大豆など、大規模に取引される鉱物資源や農産物などの一 次産品を指します。これらは「国際市況商品」と呼ばれることもあり、単に 「資源」と言った場合も、こうした特定の商品群を指す場合があります。
 
 コモディティは、ドル、物価の変動に対するヘッジになる、という点で す。多くのコモディティが米国ドル建てで取引されているため、為替レートの 変化はドル建ての原油価格の変動で相殺される傾向があります。つまり、ドル 安になれば、コモディティ価格は上昇し、ドル高になれば反対に価格が下落す るケースがみられます。
 
 コモディティは保有しているだけでは、利益を得る事ができないため、 実際の商品取引を介さない限り、反対売買によってしか、差益を得ることが できないです。
  
- r142 歯は磨くだけでいいのか      
蒲谷 茂
  本からの引用:
 
 8020運動(ハチマルニイマル); 80歳で20本の自前の歯を残そう。
 
 歯が抜けるのは老化現象ではない。
 
 下の犬歯と奥歯の激痛で来院した女性(64歳)は、グレープフルーツを 毎日2個、3カ月以上にわたって食べていました。診察すると、奥歯は噛み合わ せの影響でもともと摩耗が進んでいたところに、グレープフルーツの強い酸に よって、エナメル質だけでなく、象牙質も破壊され、神経が出ていたのです。
 虫歯は、酸によってエナメル質が壊されることで起こりますが、食べも のによっても起こるのです。酸性の飲食物をとれば、口の中は酸性に傾きます が、唾液の緩衝作用によって、ほぼ中性に戻ります。しかし、唾液の量が少な かったり、緩衝能が弱かったりすると、酸蝕歯になる可能性が高くなります。
 
――グレープフルーツで酸蝕歯(歯の表面に穴があいて、虫歯のような痛 みが起こる)になることもあるというのはビックリ。
  
- r141 演じる心、見抜く目       
友澤 晃一
  本からの引用:
 
 また『男性は女性より他人を騙すのがへタだ』と言えます。なぜなら男性 は女性よりも、全般的に感受性が劣るため、感情を生じさせて心まで嘘をつく名 優になることが、女性よりも苦手だからです。
 つまり女性の方が、心まで嘘をついて感情を真実にすることが得意であり、 その結果、『女性も女性に騙されやすい』のですが、そのことを女性自身がよく わかっているので、『女性は男性に対するよりも、女性に対して猜疑心が強い』 と言えます。
 そこから考えると、女性のような感受性を持った男性なら、簡単に女性を 騙すことができるということになります。しかし俳優の中に名優が少ないように、 そのような男性は少ないのです。
 
――「感情を生じさせて心まで嘘をつける人」との会話はどうすれば良いの だろうか。
 そんなことを考えても無駄だ。そもそも、その人が「感情を生じさせ て心まで嘘をつける人」かどうかは判別できないのだから。
 猜疑心で自衛するしかないのだろうか……。
  
- r140 自分探しと楽しさについて       
森博嗣
  本からの引用:
 
 反対に、自分と傾向の違う人を軽蔑することは、いささか問題があると 感じるのである。この「他者」を認めない排他的な精神というのは、不安定な 「自分」に根ざしているのではないか、と僕は考えている。若いときには、 「自分」を確立したいという願望が屈折し、「他者」の排斥へ向かうことがある。 自分の位置を高めたいという本能が、他者を貶めるのだと分析できる。相手に 「馬鹿」と言えば、自分が馬鹿でなくなる、という小学生の論理に近い。
 
 僕は、自分としては、よく意見を変える方だと思っている。「違うな」 と感じたときには、躊躇なくころっと意見を変える。今までの立場には拘らない。 これは、科学者の特徴だとも思う。間違っていることを正すのは、恥ずかしい 行為ではない。間違っていると教えてもらったら、それは喜ばなければならない。 自分にミスがあれば、すぐに「間違っていました」と謝る。ぶれるとか、ぶれ ないとか、科学の場合はそういった問題ではなく、正しいものは正しい。自分 だけの観察では不充分で、みんなが確かめることができて初めて、それは本当に 正しいことになる。
 
――著者は、元名古屋大学工学部助教授。
 小説で長音記号「ー」を略するという特徴がある。 「キャラクター」ではなく、「キャラクタ」と書く。
 長音記号をつけない工学・技術系の慣用を小説の世界でも貫き通したとい う点に理系の矜持を感じる。
 
- r139 ユダヤ人の教養       
大澤武男
  本からの引用:
 
 ユダヤ人の歴史を通観していつも思うのは、彼らが、「調達」や「仲介」 という仕事にきわめて優れ、その能力や条件を備えていたということである。
 調達や仲介は、常に先見、予測、組織力、連帯、判断力、スピードを必要 とし、その行動範囲が広がれば広がるほど、よりすぐれた、より大がかりなそれ らが不可欠であった。それらに加えて欠かすことのできない現実的な実力は、資 金力、資金調達能力であった。中世末期から近代にかけ、ユダヤ人エリートはこ の調達ということにおいて、すぐれた能力を発揮し、新たな歴史の舞台に登場す ることになる。
 ドイツを舞台にして行われた全ヨーロッパ規模の三十年戦争(一六一八− 四八年)以来、ユダヤ人は戦争の装備や資金の仲介者、調達者として著しい進出 を見せたのである。こうした分野でのユダヤ人史研究の権威H・シュネーは、「三 十年戦争からナポレオンの支配からの解放戦争(一八一三年)まで、ユダヤ人の 仲介、関与なくして行われた戦争はほとんどない」と述べている(『ドイツ史上 の宮廷ユダヤ人』七頁)。
 
- r138 就活 成功の秘訣      
梅田幸子
  本からの引用:
 
 いまは知らないために興味がない仕事も、求められて(MUST)できるよ うになったら(CAN)、それがやりたいこと(WANT)になった、ということも あります。
 また、できること(CAN)が増えれば見える世界が広がるので、やりたい こと(WANT)が新たに出てくることだってあるのです。
MUST,WANT,CAN
 注)r079の「キャリア教育のウソ」(児美川 孝一郎)でも同じような 図が使われている。
 
 「箸よく盤水を回す」という言葉があります。
 たらいいっぱいに張った水の真ん中を、細い一本の箸で根気よく回し続け ると、まず箸の周りの水が回りはじめ、最後には、たらいの水全部が回りはじめ るという意味。つまり、小さな乏しい力であっても、やり続けたら、必ず大きな ものを動かす力があるということです。
 
- r137 工業触媒の最新動向  
室井 高城
 本からの引用:
 
 工業触媒は化学反応の手段であり,化学反応は合成の手段である。人類は 触媒によって多くの必要なものを合成してきた。ハーバー・ボッシュによるアン モニア合成触媒によって食程不足が解決され,チーグラー・ナッタ触媒により日 用品がプラスチックスに変わり生活が様変わりした。脱硫触媒,脱硝触媒により 工場の排ガスが浄化され,自動車排ガス浄化触媒により大気汚染は著しく改善さ れた。不斉合成触媒やカップリング触媒により医薬品が多量に安価で入手できる ようになった。工業触媒はその時代のニーズに応えてきた。
 
――こういう表現で、触媒の存在を説明されると、触媒の大事さを強く感じ る。有用な触媒を見つけるには、先人の知恵の積み上げがあったこそであり、そ うした努力の結晶により、昔より便利な生活を過ごせている。
 普段は目立たない存在だが、その重要性に気づくことができた。
 
- r136 水ビジネスの動向とカラクリがよ〜くわかる本  
吉村 和就
 本からの引用:
 
 世界規模の水ビジネスに積極的にかかわっていく ためには、チームワークカ、グローバルセンス、英語力、 経営学、法学、金融の知識、自己PR力を身に着けてい くことが重要です。
 技術面では、水に関する基礎知識はもちろんのこと、 水処理工学、土木工学、環境工学、流体力学、気象学、 防災工学、農業水利、水文学、通信工学、コンピュータ の知識、制御工学も絡んできます。
 しかし、最も基本的なことは課題に対する洞察力や 発見力、問題解決力、バイオニア精神、企画力、粘り強 さ、学ぶ姿勢、実行力を磨くことです。これらを磨くこ とは、水ビジネスの現場で活躍できる人材になるため の土台となるのです。
 
 上記の文章に「水文学」という言葉が出てくる。
 みずぶんがく?――何だろう。
 すいもんがく、と読むそうだ。「自然界における水の循環を水文学的循環 (hydrologic cycle), 縮めて水文的循環または水循環といいます。この水循環を 中心概念とする学問分野が水文学(hydrology) です。」とのこと。
 
- r135 外食業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本  
福井 晋
 本からの引用:
 
 外食業界は比較的少ない資金での開業が可能であり、経験の少ない人でも成功 できる可能性が高いので参入しやすい業界です。しかしその反面競争が厳しく継続が 難しい業界でもあり、一般的に新規参入者の半数が開業から2年以内に廃業するといわ れている業界でもあります。
 
 外食店経営で重要な指標がFLコストです。FはFood、LはLaborの略で食材費と人 件費を指します。「外食店の経営はFLコストに左右される」といわれるぐらい、食材 費と人件費の組合せ管理が重要です。外食店の標準的なFLコストは五五〜六五%とい われており、七〇%を超えると経営に問題ありとされています。
 
- r134 就活を採用者視点で科学する  
村山 涼一
 本からの引用:
 
 これは、膨大な鮮度の高い記事から、今までに聞いたこともなかった情報を 知ったからこそ、ピンときたのです。好奇心を持って、未知の情報に出会うと、人 はピンとひらめくのです。これをセレンディピティと言います。
 
――「セレンディピティ」。覚えておきたい言葉だ。あるサイトでは、以下のよう に書いていた。
 
 セレンディピティという言葉が広まる中で意味から抜け落ちてしまっているけ れど、真実をとらえているなと思うのが「洞察力(Sagacity)」という言葉です。
 洞察力は、観察力や賢さや感覚の鋭さで探し当てる能力ということ。チャンス は準備している人の元に訪れるというのが、セレンディピティの持つ意味合いに含ま れるのではないかと私は思います。単なる幸運ではないのです。
 
- r133 2020年、電力大再編 
井熊 均
 本からの引用:
 
 日本では電力会社が実力以上の影響力を持ってきた。しかし、電力会社の 売り上げは最大の東京電力でも5兆円程度で地方電力となると数千億円にとどまる。 にも関わらず電力会社が影響力を持ってきたのには幾つかの理由がある。
 1つ目は、規制業種であることだ。日本人には国に認められた特権に対する ある種の信望や幻想があるのではないか。
 2つ目は、調達力だ。エンジニアリング、建設、機械、電機などの業界から 巨額の調達を行ってきたことで発注者としての影響力を高めた。
 3つ目は、省庁や政治による後押しだ。今回、大胆な自由化の方向性が決ま ってもなお、地域独占、垂直統合型の日本の電力会社の仕組みを支持する政治家や 行政マンがいる。海外でどんなに発送電分離が進んでも、彼らはこれまでの日本の 電力事業の構造を信じている。
 4つ目は、歴史的な経緯だ。戦後の荒廃から高度成長まで、電力会社 は各地域で突出した経済力を持ってきたし、地域振興にも貢献した。そうした過程 の中で、電力会社には公共機関にも似た公正、中立的なイメージが根付いた。
 
- r132 コンテンツ業界の動向とカラクリがよくわかる本 
中野明
 グーグルは、検索連動型広告というビジネスモデルで莫大な利益を稼ぎ出している。
 
 「その収益の柱になっているのが検索連動型広告のアドワース、それに ページ内容に応じて適切な広告を表示するアドセンスです。  アドワーズは、検索したキーワードに関連する広告を、 グーグルの検索結果ページに表示するサービスです。リ スティング広告とも呼ばれます。表示される広告はス ボンサー・リンクとも呼びます。
 広告主はキーワードごとに入札します。そして、ユー ザーが該当するキーワードを入力したら、最も高い入札 額と広告の品質を加味して、スコアの高い順に広告が表 示されます。ユーザーがこのスポンサー・リンクをクリックすると、広告主はグーグル に対して広告料を支払う仕組みになっています。」
 「一方アドセンスは、サードパーティーのウェブページやブログなどに内容に応 じた広告をグーグルが配信する サービスです。媒体提供者は広告がクリックされるごと にグーグルから広告料を得られます。
 以上の展開によりグーグルは、従来広告会社が注目し てこなかった小口の広告主と小口の媒体を一挙に集める ことに成功しました。これはイノベーションと呼ぶにふさわしいビジネスモデルです。」
 
――「広告主はキーワードごとに入札」という点がすごい。自らの努力無しで、 最高の価格と品質を契約できる。
 
- r131 平常心のレッスン 
小池龍之介
 本からの引用:
 
 要は、このような心配は尽きることがなく、その心配の中身をじっと 見つめてみると、「老いたくない」「病になりたくない」「死にたくない」 という生存欲求に行き着くのです。
 これに若いころから縛られていると、いざ本当に老いてきて、死を迎 えていくプロセスでたくさん苦しみを味わうはめになります。人生の最期が 苦しみの雪崩にみまわれて終わるということになりかねないのです。
 死を受け容れる平常心のレッスンとは、「常に自分は壊れていくんだな」 ということを最低、一日に一回ぐらいは思うようにしておくことです。しわが 増えているのを見つけたら「ああ、しわが増えているな。確かにこうやって老 化していくんだな。壊れていくんだな。死に近づいていくんだな。嫌がらずに 受け容れておこう」と思うことです。
 
――「人生の最期が苦しみの雪崩にみまわれて終わる」。すごい言葉だ……。
 
- r130 ユニクロ帝国の光と影 
横田増生
 本からの引用:
 
 店名の(ユニーク・クロージング・ウエアハウス)はその後、(ユニ・ クロ)をへて、現在の(ユニクロ)へと落ち着く。英語のロゴもはじめは (UNICLO)と「C」となっていたが、八八年に香港で商品買い付けのための 事務所を開設したとき、担当者が「C」と「Q」を誤って(UNIQLO)と登録 してしまった。
 しかし字面を見ると、本来の表記よりも「格好いい」という 理由で、ロゴを(UNIQLO)に変更している。
 
――実は、この本は、ユニクロが、名誉毀損2億2000万円請求の裁判を 起こすもとにもなった本だった。
 今年3/26、東京高等裁判所は、原告側の請求をすべて退けた一審判決 を維持し、ユニクロ側の控訴を棄却した。
 
- r129 採用基準 
伊賀泰代
 本からの引用:
 
 なによりも面接担当者が知りたいのは、「その候補者がどれほど考える ことが好きか」、そして「どんな考え方をする人なのか」という点です。考え ることが好きな人なら、どんな課題についても熱心に考えようとするでしょう。 「考えることが楽しくて楽しくて」という人でないと、毎日何時間も考える仕 事に就くのは不可能です。
 ところが候補者の中には、さまざまなケース問題の解き方を一生懸命覚 えてきて、面接担当者がケースの問いを発するやいなや、頭の中に蓄えた知識 から、その間題の解法を取り出そうとする人がいます。
 この「頭の中から、解法という知識を取り出すこと」と「考えること」 がまったく異なる行為であることを、コンサルタント、すなわち面接担当者は 日々、徹底的にたたき込まれています。このため、候補者が目の前で「頭の中 に保存してある解法を探す」プロセスに入った瞬間に、「この人は、考えるよ り知識に頼る人だ」と判断してしまうのです。もちろん「まじめに事前準備を する人だ」とは理解されます。
 
――こうした観点の面接者と“「これで合っていますか?」とでも聞きた げな表情を見せる候補者”が対面しているシーンを想像すると、候補者が真剣 であるがゆえに滑稽さを感じる。
 面接者の意図を読み取れないことは、コミュニケーション能力の程度が わかってしまうということでもある。
 
- r128 機械と競争
エリック・プルニョルフソン
 本からの引用:
 
 「産業革命の初期までは立派に雇用されていた者の職が、二〇世紀初めに ほぼ消滅するという事態が起きた。この被雇用者とは、馬である。役馬の数がイ ングランドでピークに達したのは、産業革命からしぼらく経った一九〇一年のこ とだ。この時点で三二五万頭が労役に使われていた。長距離輸送では鉄道に取っ て代わられ、機械の駆動では蒸気機関に取って代わられはしたものの、馬はまだ 畑を耕していたし、短距離の貨車や馬車を引き、運河で曳き船をし、炭坑で働き、 軍隊を戦場まで運んでいた。
 だが内燃機関が一九世紀後半に登場すると馬は急速 に駆逐され、一九二四年にはその数は二〇〇万頭を下回った。貸金は払われては いた。だがそれでは飼い葉すら買えなくなってしまったのだ」 .
 
――これから進むICTの中で起こることをネガティブに考えると、上記の馬の ようなことが平均的な人間にあてはまるのではないか……。背筋がゾッとする。
  
- r127 ネットワークソフトウェア
角田良明
 本からの引用:
 
 コンテキストアウェアネス(Context Awareness)とは、対象が置かれてい る状況(コンテキスト)を認識し,それに応じた情報提供やサービスの推薦を行う ものである.実例としては,書籍ネット通販のAmazonが,全ユーザの購入履歴の情 報を基に,書籍を購入したユーザに次のお勧め書籍を推薦しているものが,この技術 の最初の適用例といえる.
 
――このくらいだと、ふ〜んという感じだが、「ネットワークソフトウェア, プラットフォーム,ミドルウェア,OSをすべて総合してネットワークソフトウェア ・アーキテクチャと呼ぶ」という類の説明になると、?が頭の中に出て来て読み進 められなくなる。
  
- r126 生きのびる からだ
南木 佳士
 本からの引用:
 
 「今年の連休には、妻がいくつかの用件をかかえて海のほうに行ってくれ た。山国では口にできない新鮮な魚を食べるのを楽しみに機嫌よく出かけた妻を 見送ってすぐ、机に向かい、なんとなく構想していた短篇小説を書き始めた。
 朝は三時に起き、七時まで執筆。きちんと味噌汁のついた朝ごはんを作って 食べ、昼前まで執筆。自転車でプールに行き、一時間泳いで帰り、朝食の残り物の 昼食を食べて仮眠。午後二特から六時まで執筆。冷蔵庫のなかにあるものを適当に 調理して夕食とし、また十一時まで執筆。
 こうして四日間、小説を書くためだけの生活をしていたら、なんだか禅寺で 修行をしているような心境になってきた。言葉が頭のなかでうごめいている。
 
――ここまでのめり込む姿を見せられると、範とすべしと中途半端な自分を戒 めたい。だが、勤務医でありながら芥川賞受賞作家という著者と凡夫の自分を比べ ても仕方ないのだ。今となっては、自分のやりたいことをやればいいだけだ。
  
- r125 ある成功者の老後
曾野綾子
 短編集であり、この中の「無言の新月」に、面白い場面が描かれていた。シンガ ポール観光に来ていた親子が買い物をするのだが、高額のハンドバックを巡って、 父親が苛立つ描写が書かれている。
 
 妻の発言:
 「だけど、そんなことを言ったら、人のお金の使い方まで規制することになる じゃないの。 春菜はお祖母ちゃんにハンドバッグを買っていいですか、って聞いたのよ。そしたら、 ああ、いいよ、お祖母ちゃんが買ってあげるよ、って言ったんですもの。春菜にした ら筋を通したと思って当然なんじゃない?」
――会話は終わって、心理描写に移る。
 
 「直文はずっと一人一人の人間の間に横たわる心理の距離のようなものを感じ ていた。それは、たとえ妻子の間であっても、その距離を埋めることは不可能だと思 わせるほど、深く遠いものであった。自分だけではない。誰もが、そのような孤立の中 で生きているのだろう。そしてそのような孤独があるからこそ、人は一人で生き、一人 で死ぬことを肯じるのだろう。」
  
 肯(がえん)じる――承諾する。聞き入れる。
- r124 あと2年! 
江坂彰
本からの引用:
 
 本当に定年がそんなに待ち望んだものなら、あなたの会社人生は何だった のか、ということになる。
 ただ給料のためだけに面白くもなく働いてきたのか。
 腕を磨き、自分の仕事をやったという自負はないのか。
 
――自問自答に向いている問いかけだ。さて、自分は本心とどう向き合うか……。
 
- r123 心の野球 
桑田真澄
早稲田大学院スポーツ科学研究科にまつわるエピソードを引用。
 
 大学に通ってみて、改めて痛感したことがある。それは、 僕は大変な状況や試練が好きなんだということ。わからないこと に直面すると学ぶ喜びが湧き上がってくるし、時間的に追い詰め られると「よっしゃあ、クワタ、これをどう乗り越えるんだ?」と 内なる声が聞こえてくる。おそらく僕は、こういう試練を乗り越え る自分を見たいんだと思う。
 大学に入って、まず最初の試練は「パワポ」だった。
 合格通知を受けたあと、その夜に大学からメールが届いた。
 「明後日、合格者だけ集合します。そこで自己紹介してくだ さい。パワーポイントで各自5分でお願いします」  と、そこには書いてあった。
 パワーポイント……ってなんや!
 あわてて知り合いに電話をした。
 「パワーポイントって何?」と。
 
- r122 コンサルティングとは何か 
堀紘一
1980年代の2輪車シェアトップ争い「HY戦争」に関する本からの引用。
 
 「当時、ホンダはヤマハと、二輪車のシェア一位の座をめぐって壮絶な 戦いを繰り広げていた。世に言う、「HY戦争」である。
 首位の座を狙うと宣言し、大規模な攻勢をかけてくるヤマハに対して危 機感を抱いたホンダは、ヤマハを叩きのめすために我々BCGを雇ったのである。
 ホンダの二代目社長・河島喜好氏からの命令は、まさに「激烈」とでも 言うしかないものだった。
 一、ヤマハを赤字で無配の会社に転落させる
 二、子会社の一社か二社を倒産きせる
 三、向こう十年間はホンダの尻尾を踏むのも怖くて何もできない会社にする
 四、そのために多少の無茶も厭わないし、金に糸目はつけない
 この方針の下、ホンダと我々はそれこそ無数の戦略を立案していった。」
 
 「ちなみにホンダの経営学とは、「ビジネスとは勝負事だ」という考え方 に尽きる。勝負事である以上、喧嘩と同じで、やるからには勝たねばならない。 勝てない喧嘩はやってはいけない。そして、勝つためには多少の出血や骨折は覚 悟せねばならない。出血や骨折が怖いなら喧嘩をしてはいけない。そういうこと をホンダから教わった。」
 
- r121 牛乳とタマゴの科学 
酒井 仙吉
本からの引用:
 
 「経済性と合理性を追求した結果、養鶏業は数十万羽規模となり、一方 でニワトリの原種を所有する主要な企業は北米と西欧に局在する。いずれも 危険といえば危険な話だ。
 業界の最大関心事は、世界における病気の発生状況の把握、侵入阻止、 そして発生防止につきるといっても過言ではない。輸出国で法定伝染病が発生 すれば、ただちに日本は輸入禁止措置をとる。食用タマゴと鶏肉生産の基本と なる種卵(貯化させると生産鶏)のほぼすべてが米国産で、輸入禁止となれば 日本から産卵鶏もブロイラーも数年でいなくなる。なぜなら、日本にいる雑種 を交配してもその子に経済的価値は全くないからである。」
 
――ここにも日本の脆弱性があった。自国で出来ることがなくなっていくと お金のあるうちは買えるから良いが、無ければ耐えるしかない。貧国になっても 、自力で出来るタネが残っていれば何とかなる。根絶やし状態に陥るのはまずい。
 
- r120 資産フライト 
山田 順
本からの引用:
 
 「これから社会に出て大切なのは三つのEです。一つめのEはイングリ ッシュ。二つ目のEはエコノミー。最後のEはエレクトロニック。
 英語の大切さは言うまでもないと思います。いまや国際標準語です。 話せないとビジネスはできない。エコノミーといっても経済学という話で はありません。実際の経済の動きを知って、金融知識を持たないと、今後 はやっていけません。エレクトロニックと言っても電気ではなく、電脳世 堺、つまりネットのこと。ネットのバーチャル世界を使いこなせないと、 これもまたビジネスになりません」
 と、私は切り出した。
 その後に話したことは、本書中に書いたことでおよそ察しがつくと 思う。そして最後に私は、「社会人になったら、すぐに投資を始めるよう に。それも海外投資を」と言って話を終えた。
 なぜ私はこんな話をしたのだろうか?
 それはこれからの若者に、私のような間違いをしてほしくないから だ。この三つのEを怠ったために、私はどれはど後悔しただろう。もっと英 語が話せ、早くから投資を始め、そしてネット世界を積極的に取り入れてい たら、私の人生は違っていたはずだ。もちろん、メディアの世界で無我夢中 で働いてきたこともあるが、もう少し賢い生き方ができただろう。
 
- r119 武器としての決断思考 
瀧本哲史
エキスパートとプロフェッショナルの違いに関して、本から引用。
 
 「歯医者の例でいえば、ただ虫歯を治すのがエキスパート。虫歯になら ないように、予防から治療、もっといえば生活習慣の改善まで提案できるのが プロフェッショナルでしょう。
 マーケテイングの事例でよく出てくる話ですが、電動ドリルがよく売れ ている状況を見て、「もっと高性能のドリルを売ろう」と考えるのがエキスパ ートであるならば、もっと根本的なところまで考えて、「お客さんが欲しいの はドリルではなく穴である」と考えるのがプロフェッショナルです。
 
 「福島の原発事故で汚染水が漏れ出ていることが問題になったとき、原 発の専門家が集まって対策を練りましたが、なかなか解決策は見つかりません でした。
 右往左往した結果、最終的に水ガラスを使うことで漏れを防ぐことがで きたわけですが、その方法はトンネル工事などを行っている建築業界ではあた りまえのものだと言います。
 結局、世の中には、それぞれの問題に対するエキスパートはたくさんい ても、全体を見て判断できるプロフェッショナルはあまりいないのです。
 だから、いまの若い人たちには積極的にそこを目指してほしい。そうすれ ば、貴重な存在として、圧倒的な価値が出てきます。」
- r118 クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本
平木 恭一
本からの引用:
 多重債務者は返済状況や返還されるはずの金額など、過払い金請求の 実態に対して知識が不足しています。それをいいことに、一〇〇万円戻ってく るべきところを五万円しかもらえなかったというケースが後を絶ちません。
 「業者と交渉するのは大変だ。苦労してやっと勝ち取った五万円だから、 有難いと思え」と言われて泣き寝入りする人もいたのです。
 日本弁護士連合会は、こうした事態を憂慮して一一年四月から、過払い 金請求で、裁判を通じて解決した場合は訴訟額の二五%、業者との話し合いで 解決したときは二〇%、返済金を減額して業者と借り入れ人との間を仲介して 和解が成立したケースは五万円以内とする報酬規制を設けました。弱者救済の プロが、弱者を痛めつけるようなことがあってはなりません。
 
――過払い金請求でも巻き上げられる。金の絡む話は怖い。
- r117 派遣業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本
土岐 優美
本からの引用:
 「人材紹介では、雇用契約が結ばれて初めて求人企業から紹介手数料が 支払われるため、売上は成功報酬型ともいえます。一番多い登録型の人材紹介 会社では、届出制で紹介した労働者の年収の平均三〇%を手数料として請求し ています。かなりの手数料が発生しますから、本来は専門性、即戦力性の高い 実務能力が求職者に要求されます。また、だからこそ転職後の年収も高額で、 いままでは中高年者が主流でした。」
 
――年収の30%を手数料で取りながら、人材派遣会社の経常利益/売上高 は2〜3%らしい。競争激化で利益率は低下傾向とも言われる。
 高額手数料はどこに消えていくんだろう。
- r116 通信業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本
中野 明
本からの引用:
 「現在、クラウド・コンピューティングのサービス(以下、クラウド・サー ビスと呼びます)で先頭グループを疾走するのがアマゾンです。
 クラウド・コンピューティングとアマゾンの結び付きは一見意外なように思え るかもしれません。しかし、筋道を立てて考えると、アマゾンがクラウド・サービス を提供するのは、極めて理にかなったことです。
 そもそもアマゾンが提供しているeコマースでは、利用者が希望する商品情報の 提供、購入、支払い、履歴管理、バックヤード処理、広告・推奨サービスなど、多様な サービスがネット上のどこかのサーバーで提供されています。
 これらの情報処理が滞っては、顧客満足を得られません。したがって、停止する ことのない堅牢な情報インフラは、アマゾンにとって他企業と差別化をはかる競争力の 源泉なわけです。
 そのような中、アマゾンが利用しているのと同じ情報通信基盤を使用したいと希 望する企業が現れるのは、ごく自然の成り行きと言えるのではないでしょうか。
 実は、そうした企業に対して、情報インフラの利用サービスを提供しているのが、 アマゾンのクラウド・サービスに他なりません。
- r115 調剤薬局の動向とカラクリがよ〜くわかる本 
藤田道男
本からの引用:
 「調剤薬局の経営実態
 コストで医薬品の次に多いのが薬剤師の人件費です。
 日本の場合、薬剤師が一日に調剤できる処方せん枚数は四〇枚と決められて おり、四〇枚を1枚でも超えれば二人必要です。現在、調剤薬局は薬剤師不足に悩 んでおり、とくに地方では深刻です。そのため手当を増額したり、住宅を用意したり と様々な確保策を採っています。
 アメリカのようにテクニシャン(調剤助手)制度を認め、薬剤師の業務改善を 図ることを検討すべき時期に来ています。」
 
 「薬剤師過剰時代へ――。数年前から薬剤師過剰時代の到来が囁かれるように なりました。薬剤師免許さえ持っていれば、一生安泰という時代の終焉です。どうや らそう遠くない将来には現実になりそうです。」
 
――3/31に発表された薬剤師国家試験の合格率は60.84%。昨年の79.10%と比べ 18.26ポイントも低下した。出題傾向が変わったことで点数が取れなかったようだ。
薬剤師過剰時代への布石だろうか。
 
- r114 総合商社の動向とカラクリがよ〜くわかる本 
猪本有紀 他
本からの引用:
 1916年、三菱商事の前身である三菱合資会社社長に就任した岩崎小彌太は、商社の 役割を「必要な商品やサービスを、必要なだけ、必要なところに効率的につなぎ合わせる 仕組みを作ること」と捉えています。それから90年経た今でも、この「つなぎ合わせる」 という商社の役割は変わっていません。
 世の中には情報格差、地域格差、制度格差、需給格差、価格格差など様々なギャッ プが存在します。そして、こうしたギャップによって、ビジネス上のコストやリスクは発 生するのです。在庫リスク、為替リスク、カントリーリスク、取引コスト、借報収集コス 卜、時間コストなど、ギャップによって生じるビジネス上の障害は様々です。このギャッ プを埋め合わせ、障害を取り払うのが総合商社です。自動車、外食、通信といった産業が 商品を顧客に提供するように、総合商社はあらゆるギャップを「つなぎ合わせる」ビジネ スの仕組みを顧客に提供するのです。
 
- r113 物流業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 
橋本 直行
本からの引用:
 流通経路が複雑になった今日において、商品の「取引」や「物流」に関係しない 企業(金融業、IT産業など)が多く出現するようになりました。経済が発展し、市場で の競争が激化するにつれて、企業はコア業務への注力と経営機能のアウトソーシングを 行なうようになりました。それにつれて商取引の経路を「物流(物の移動するルート) 」「金流(お金の流れるルート)」「情報流(情報の流れるルート)」に分けて理解 する必要があるでしょう。
 
――物流というと、物が移動するルートを連想するが、そんな単純なものではない ということか……。
 
- r112 「ひとり老後」の始め方 
保坂隆
 仲の良い夫婦像は、「夫唱婦随」、「一心同体」などで表現され、いかにも「いつも 一緒」のイメージがある。
 しかし、普通の夫婦にとって、老後はドライな関係になるようだ。
 
本からの引用:
 こうした高専賃(高齢者専用賃貸住宅)をすでに三〇棟以上つくっている高齢者 事業の会社の場合、最初のうちは、夫婦で高専賃に入居する人のための「夫婦部屋」を 用意していた。だが、最近は全戸一人用の個室設計に変えてしまった。
 もちろん、夫婦で入居するという例もあるそうだが、そのほとんどが夫婦部屋を 希望しない。それぞれ個室に入居し、食事や散歩など、気が向いたときだけ一緒に行動 するという暮らし方を選ぶそうだ。
 これを見ても、「老後こそ、ひとりで自分が好きなように、のびのびと暮らしたい」 と願う気持ちが強くなることがわかるだろう。
 
- r111 最強の経営参謀 
山田有人
 東京ディズニーランドが盛況のニュースを聞くたびに、この本に書かれていたことを 思い出す。
 
本からの引用:
 東京ディズニーランドは、直営ではなくライセンス方式。
 ロイヤルティ;入場料収入の10%、飲食及び商品売上の5%、スポンサー料の10% これら以外は全てオリエンタルランドに入る。
 TDLの成功は、皮肉にも、ディズニー側には屈辱的契約だったことを示す。
 
- r110 「やりたい仕事」病 
榎本博明
本からの引用:
 適性というものをうっかり固定的にとらえると、成長が止まってしまう。 今のままの自分の能力で無理なくこなせる仕事が自分に向いた仕事だ、自分に 適性がある仕事だ。そんな勘違いが横行しているように思う。それは危険な発想だ。 適性というものをうっかり固定的にとらえると、成長が止まってしまう。今のままの自分 の能力で無理なくこなせる仕事が自分に向いた仕事だ、自分に適性がある仕事だ。そんな勘 違いが横行しているように思う。それは危険な発想だ。
 できないことができるようになるのが成長であり、自分が成長しているといった実感 が喜びや充実を生む。それが、さらなる頑張りの原動力となり、ますますできることが増え ていく。そうした好循環の中で潜在能力の開発が進み、いろいろな仕事に対する適性が身に ついていく。
 
- r109 明日も元気にいきましょう 
新井素子
 「明日も元気にいきましょう」というタイトルから本の中身を期待した。
 猫、眼鏡、パソコン等著者の身の周りのことを題材にしたエッセイだった。 軽い文体で読みやすい。
 夫が妻の話を聞かないことについて、以下のように書いている。
 
 「一日仕事して、疲れて帰ってきて、それで意味のない話は聞きたくない。 その気持ちは……困ったことに、理解できちゃう。
 けど、だが。世の中の夫諸君。
 その程度のことを面倒″だと――あんたは、言える義理なのか? ちょっ と冷静に考えてみよう。」
 
――まさか、あんた呼ばわりされる小言を読むことになるとは思わなかった。 タイトルと中身は無関係だった。
 
- r108 発見 
よしもとばなな他
 「発見」という言葉に惹かれて、この中に収められている30弱のエッセイを読 んでみたが、強く惹かれるところがなかった。感性が鈍っているのかもしれない……。
 檀ふみのエッセイから、以下引用。
  
 「自分には向かないと思っていた女優だが、よく考えてみれば、こんなに向いてい る仕事もない。「女優は待つのがショーバイ」と言われるが、私はノホホンとした性格、 平たく言えばノロマである。「待つ」のがちっとも苦ではない。「女優はアレコレ気を 回さず、泰然としていたほうがいいの」とも言われるが、私は「泰然たること富士山の ごとし」である。暑さ寒さに強い。どこでも眠れる。頑丈である。汗をあまりかか ない。トイレが遠い。声が大きい。目が近い。
 演技力さえ云々しなければ、ほとんど女優の要件を満たしているではないか。」
  
――すばらしい自己表現力。ちょっと真似できない。
 
- r107 エンディングノートのすすめ
本田桂子
 「エンディングノートは、見られてもよいものとそうではないものに分ける」 ――周囲にオープンにしておくことは大事だが、どこまでオープンにするかは、個々 人の考え次第だろう。
 この本には、「家系図のところに、婚姻外でもうけた子どもについて記入欄が 設けられていることもあります。もしあなたに婚外子がいる場合は、なるべく書いた ほうがいいでしょう。」とびっくりすることが書かれている。本人にとってオープン にしにくいことかもしれないが、こんな爆弾は生前に不発処理しておいてもらいたい ものだ。
    
- r106 コレステロール治療の常識と非常識
桑島巌、横手幸太郎
本からの引用:
 血液中のLDLが増えてしまったことに端を発して、本来は体を守る免疫細胞であ るマクロファージが働き、血管内に炎症が起きて、ついには脂質プラークができる―― 免疫システムの過剰反応ともいうべき事態が起こって、動脈硬化は起きるのです。
 
――LDLの中には、「超悪玉コレステロール」と呼ばれる小型高密度LDLもある。 これは、血液中に中性脂肪が余っていると、その影響でLDLが小型化してできてしまう そうだ。ふつうのLDLよりも、サイズが小さいので血管にしみこみやすく、しかも酸化 しやすいため、性質が悪くなって動脈硬化を進行させてしまうという。
 恐るべし小型高密度LDL。
 
- r105 就活と採用のパラドックス
尾藤克之
 「有名大学以外の学生が就活で勝つには」「大手と中堅」「就職サイトは、 企業から対価をもらって広告を流している存在」「人気ランキングもほとんど 意味のない代物」「SNSは不適切な学生を発見するツール」「ブラック企業」 など就職に関わる事柄を的確に説明してくれる。
 以下に引用した面接方法は面白い。

本からの引用:
 私が採用担当者ならば、サークル活動、アルバイト、ボランティア活動 (資格取得)の3つを使わずに自己PRを2分でしてくださいと質問をすると思い ます。1分程度の自己PRは普段からトレーニングされていますので比較的対応 できますが、2分での自己PRは結構大変です。アナウンサーが1分間にニュース を読む速度が400字と言われています。このくらいであれば、キーセンテンス さえ押さえれば暗記できてしまうレベルです。これを突然800字に変換すること は難しいので、面接官の質問に対してゼロベースで考えて回答する必要性があ ります。
 ちなみに、この手法は私自身が良く使う手法でもあるのですが、この質問 をすると、9割方の学生が下を向いて回答ができなくなります。
  
- r104 純金争奪時代
亀井幸一郎
 この本は、以下のような疑問に答えてくれるので、経済の動きを理解しやすい。
 ・なぜ原油価格と金価格の連動性が失われたのだろう。
 ・なぜ1990年代に金が売られたのだろうか。
 ・もし超円安が起こるとすれば、どのような事態が起こった時だろうか?
 
 また、「付録 金の価格から見た世界の経済史」は、1970年以降に起きた 金融関係の大きな出来事を時系列で解説してくれるので、顛末を理解できる。そ ういうことだったのか、と合点する場面が多かった。
 
- r103 採用の超プロが教える仕事の選び方人生の選び方 
安田佳生
本からの引用: 
 「たかだか二十年くらい生きてきただけで、まだ人生の本番、正念場に も立っていない若者が、自分の能力や才能に見切りをつけるなど、とんでも ない思い上がりである。
 まだまだ試されていない能力や才能は、山ほどある。試されていなく て結果も出ていない能力や才能に、どうしてあるとかないとかの根拠があり うるのか。
 自信に根拠など必要ない。この世の中には自分以上に自分を信じてく れる人など存在しないのだ。」
 「やる気のない人間に「やる気を出せ」と言っても、それは意味がない。 頭の悪い人間に「頭がよくなれ」と号令しているようなものだからだ。
 そういう意味で、私は、いちばん重要なのは 「WQ」(ウィル・クォ ウシエント)だと思う。」
 
――WQは、willよりもwillingness quotientということだと思うし、 wellness quotientの略語でもある。やる気も健康も大事なので、WQを自分の キーワードにしていきたいと思う。
 
- r102 化学業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本  
田島 慶三
 昔から、化学産業は、時代のエネルギー産業の「カス」を原料にしてい た――こういう見方ができるのは知らなかった。
 
本からの引用:
 資源問題を議論する際に、第一に押さえておくべきことは、エネルギー 産業と化学産業の扱うモノの量の大きさの違いです。石油・石油化学コンビナ ートといい、大量生産・大量廃棄時代のプラスチック廃棄物問題などといわれ ると、化学産業の中でも大量の石油を使っている石油化学工業が、石油精製業 と同じように大きな産業に思えてしまいます。しかし扱っている石油の量はケ タ違いです。エ場の大きさもケタ違いです。電力、石油、都市ガスなどのエネ ルギー産業の規模はそれはど大きいのです。
 化学産業が原料としてきたのは、戦前や1950年代までの水力発電、石炭 化学時代でも、戦後の石油化学時代でも、常にその時代の中心となっているエ ネルギー産業の“カス”です。現代でも、よいナフサがあれば石油会社はガソ リン用に回します。石油化学用になるのはガソリンになりにくい、あるいはガ ソリンにするには手間がかかりすぎる“カス”の留分です。
 
- r101 進化する火力発電  
高橋毅
本からの引用:
 トリプルコンバインドサイクル発電は、燃料電池であるSOFCで発電を行い、 ガスタービンコンバインドサイクル発電システムと連結を図るシステムである。 三段階で電気を取り出すことから、その発電効率は70%に及ぶとも試算され ている。極めて高い熱効率を達成することから、将来の火力発電にとって有望 な選択肢の一つと成り得る。
 
――太陽光発電が注目されているが、陽が照らない時に電気が必要になっ ても、どうしようもない。やはり、需要に応じた発電ができる火力発電を究め ていくしかない。トリプルコンバインドサイクル発電の発電効率70%は、現状 最新設備の60%を大きく上回るものなので早期稼働に期待したい。
 
- r100 食糧危機が日本を襲う!   
柴田明夫
「マルサスの悪魔」

本からの引用:
 人口と食糧生産の関係では、19世紀後半に活躍した経済学者で牧師のロバート・マルサ スの『人口論』が知られている。彼は、人口(すなわち食糧需要)は等比級数(1・2・ 4・8・16……)的に増えるが、食糧生産は算術級数(1・2・3・4・5……)的にし  か増えないため、いずれ食糧不足のため人口の増加は止まらざるを得ないと指摘した。そ の後ろ側に見えてくるのは、戦争や飢餓など悲惨な状況のため、彼のこの指摘は「マルサ スの悪魔」などと言われた。
 この「マルサスの悪魔」については、1957〜1967年にかけての「大躍進時代」 の中国の例がある。当時、イギリスに追い付け、追い越せと鉄鋼の大増産を進めていた中 国で大飢饉が発生し、7年間で3000万人とも言われる餓死者を出した。鉄づくりのた めに働き手の男性が動員されたため、十分な収穫ができなかったのだ。ちなみに、北京大 学の馬寅初学長は「マルサスの人口論」の立場より「人口の急増は、国民全体の蓄積を弱 めるから人口の抑制が必要だ」と説いたのに対し、毛沢東主席は「人間の口は1つだが、 手は2本ある」として、「人口論」者を一蹴した。
 
――7年間で3000万人の餓死者。自分が子供の頃に、隣国でそんなことが起きていたとは…。
 
- r099 超高齢社会の基礎知識   
鈴木隆雄
 人生の晩年に向けての課題が端的にかいてあった(下記)。戦乱の時代 では考えることもない、恵まれた時代だからこそのテーマだと思う。そういう 時代に生きていることの幸運さにも感謝したい。
 
本からの引用:
 もっとも重要な問題は、宝クジに当たるようなPPKを望むのではなく、 人生の晩年において、自立した生活に向けて努力し、自分が納得した介護を 受け容れ、障害をもったとしてもいかに幸福な人生と感じ、満足して死ぬ ことができるかということである。
 そのためにも、どうしても、やはり介護予防における自助努力、歩行 能力の維持、排泄障害時のリハビリ、そして摂食障害時の胃瘻か、自然死か、 など自己選択について考えておくことは避けて通れない。これらの問題に正 面から向き合って考えなければならない時代なのである。
 
- r098 世界を制した中小企業   
黒崎誠
 サッカーのワールドカップなどで使われている信頼のホイッスル―― メーカーは野田鶴声社だが、認められるまでに体験する権威主義、同業者の 自殺。
 潰れないで生きるお手本だと思った。
 
本からの引用: 
 野田が「その笛はわが社がつくっている」とサッカー協会の幹部に説明 しようとしても、彼らは野田に会おうともしなかった。「ヨーロッパのものな ら何でもよいという権威主義が罷り通り、聞く耳を持とうとしなかった」と、 野田は今でも怒りを隠さない。
 やっと認められたのは、大手マスコミがこの件を取り上げたことや、日 本出身の国際審判員が、各国のサッカーで使われている笛が野田鶴声社のもの だと知ったことがきっかけだった。「急速な円高の中で、仲間の玩具屋が何人 も首を吊った。そのときも国は我々を救ってくれなかったし、いじめられ通し だった」と野田が語るのは、こんなところにも理由がある。
 
- r097 内定とれない東大生   
東大就職研究所
本からの引用:
 企業社会が求める「○○力」を追求するなかで、東大就職研究所が 最後にたどり着いたキーワードは「謙虚さ」だ。「内定とれない東大生」 になるか否か、自らのプライドやミーハーさに気づいたうえで、謙虚さを 持てるかが重要な分かれ目になっているように思う。
 この「謙虚さ」というのは、「自分に自信がない」という意味では なく、「大人」になれているかという意味だ。大人とは社会や仲間とのか かわり合いのなかで、自分のことをきちんと理解し、背伸びをせず、興味 関心と適性のバランスを考えられる人のことだ。謙虚さを持ち合わせた人 間は、企業側から見ても成長の可能性を感じるし、不快になることもない。
 
――興味を持たせる書名だ。東大生でも内定が取れないほど厳しい時 代と思わせる。
 エントリーシートをパスできる特権があっても、何回もの面接を最 後まで残っていくのは大変だ。企業にしても、「東大生だから」という特 別扱いをしている余裕は無いはずだ。
 
- r096 スマートテレビ   
西田宗千佳
 米国でDVDレンタルを行っているネットフリックスという会社がある。
 取り扱うディスクが「積み上げると3日分で富士山の高さを超える」。 郵送費はかかるし、ディスクは配送のたびに傷むし、場合によっては紛失も あり得る。
 これらを改善するために、ネット配信を行うことにする。ネットワー ク機器への投資は必要になるが、長期的に利用すると考えれば十分にペイで きると考えた。
 そして、ネット配信サービスをスタートする際、ネット配信のための 追加料金を設定しなかった。
 
――追加料金を設定しなかった点がすごいと思う。普通はネットワークへ投資をしたコストを 料金に転嫁して回収するはずだ。ネットフリックスのやり方は、利用者にとっては、追加料金はないし、い ちいちディスクを授受する手間を省けるというメリットを享受できる。
 かかったコストを価格転嫁しているだけでは競争に負けていくという ことか…。4月からの消費税増に対して、どんな知恵が生まれてくるだろうか。
 
- r095 ビッグデータがビジネスを変える   
稲田修一
本より引用:
 現在でも、美味しい農産物を供給する生産者はたくさんいます。しかし、 美味しいものを生産するノウハウは属人的なもので、その人がいなくなると途 絶えてしまいます。
 甘くて美味しい果物や、ビタミンやミネラルが豊富な野菜を作るノウハ ウが定量化ざれれば、生産プロセスに関する暗黙知が可視化され、初めて農業 に挑戦する若者にも美味しい農産物を生産できる可能性が拡がります。毎年、 安定して美味しい農産物を収穫できる可能性が高くなるのです。
 
――農業を盛んにして自給率を高めないといけないはずなのに、何10年も 状況は変わらない。ノウハウを蓄積できるソフトが出てきて成功事例がPRされ れば、状況改善が進むと思う。早く成功事例が紹介されることを期待する。
 
- r094 君は一流の刑事になれ   
久保正行
本より引用:
 私が現在勤務するJALでは社員の行動規範、いわゆるコンプライアンス の基本を「A・B・C」+「D・E」と教えています。
「A〜当たり前のことを、B〜バカにしないで、C〜チャンとやる」。 そして「D〜できるまで、E〜笑顔で」。まさに捜査の基本と同じです。
 
――仕事に追われて余裕がない時の基本は、「時間をかけず最低限のレベ ルでとりあえずアウトプット。1つ1つ片づけて笑顔不要」が常識だ。必ずし も、JALの行動規範を守れるわけではないが、笑顔は大事だと思う。笑顔は、 人間関係の潤滑剤になるから。
 
- r093 J.D.パワー顧客満足のすべて   
J.D.パワーIV世
 CATV産業が顧客満足にまったく目もくれなかったことが衛星放送に 道を開くことになったと皮肉って、ディレクTVのCEOの発言が引用されている。
 「もしCATV会社が最初から顧客を大事にしていたら、我々は何十億ドル もかけて人々にCATVを捨てさせ、屋上にパラボラアンテナを取り付けさせると いう大博打に打って出ることはなかったでしょう。いずれ立ち上げていたかも しれませんが、これほど早く軌道に乗せるのは絶対に無理でした。思い出して みてください。衛星放送が始まるまで、加入者はCATVの設備を揃えるのに何百 ドルも払い、月々の受信料も割高でした。我々がこれだけ早く、多くのユーザ ーを獲得できたのには、CATV会社が顧客満足など気にする必要はないと思い込 んでいたからです。
 彼らにとっては大変な過ちでしたが、私は毎晩寝る前に感謝してますよ」
 
――加入者にとっては、自宅にケーブルを引くか、パラボラアンテナを取り 付けるかという違い以上に、サービスの差=価値の違いがあったということ。 先行者だからといって驕ってはいけない。
 
- r092 定年後破産  
深田晶恵
本より引用:
 老後の準備の節目となるタイミングが「今」と「60歳」と 「65歳」の3回あるということ。そして、この中で最も重要な節目 は、あなたが本書を手にした「今」です。
 老後の準備として重要なのは、貯められるうちにお金をしっ かり貯めておくことと、年金生活で収支のバランスが取れるよう、 生活を少しずつ縮小、つまりダウンサイズしていくことです。お金 を貯めるのには時間がかかりますし、生活をダウンサイズするの も一朝一夕ではできませんから、準備に手をつけるのは早いにこし たことはありません。
 
――定年後は旅行三昧の先輩たちからハガキが来るけど、我々 の世代は年金が減るのは必然だから、生活をダウンサイズしておけ ということ。
 「今でも贅沢はしてないんだけど」とは思うが、現状把握す ることに価値がある。著者が勧めるように、「今」を確認しようと思う。
 
- r091 東京で地熱発電  
清水政彦
本より引用:
 同時に、実証実験を兼ねた新設計の地熱発電所を建設する。 新しい都市のベース電力需要は、すべてこの発電所で賄う。ピーク 需要への対応として、バイオマスや廃棄物燃料の火力発電所と併設 することが望ましい。
 発電所からの余熱が幾らでも利用できるから、さまざまな農 産物の工場生産を実験する農業試験場を併設してみるのも面白い。 発電所が稼働した時点で、震災で仮設住宅暮らしとなった人々の受 け入れ先となる都市の建設に着手する。
 これは単なる新興住宅地ではなく、世界でここにしかない、 まったく新しいコンセプトの都市として設計される。それは、冷暖 房や給湯に余分なエネルギーを使わず、除雪の苦労がなく、快適・ 便利な生活を安価に実現できるように、「意図的に小さくまとめた、 シンプルな街」である。
 
――地熱発電をもとにしたこういう発想は面白いと思う。地熱 発電が継続的にうまく出来ることが前提になるので、すぐには実現 しないと思うが、新たに有益な社会インフラを考えるということは 大事だ。
 
- r090 愛妻学・愛夫学 
近藤裕
本より引用:
 人間には他人を変える力はないのである。人間にはそんなパ ワーはない。妻がいかにパワフルな女性であっても、夫を変えるこ となどできはしない。そもそも、夫を変える、他人を変えられるな どと考えるのは、はなはだ不遜なことであり、また、不可能なこと なのである。
 しかし、「自分が変わる」ことで「夫が変わる」ということ は起こりうることであり、また、期待してもよいのである。それは、 変化した自分を見て、また、変化した自分によって生ずる夫への対 応の仕方や夫への態度が夫婦関係の変化をもたらし、それに対する 反応として夫が変わるということが起こりうるからである。つまり、 夫自身が自分を変えたいと思ったから変わるのであって、妻によって 変えられたのではないのである。
 
――いろんな男と女が結婚して、いろんな夫婦関係ができる。 他人様の失敗事例は、己への教訓になる。あとは行動だけ…。
 
- r089 失敗学のすすめ 
畑村 洋太郎
本より引用:
 会議の目的は、木来は議論により結論を得ることと、決められたことを連絡する 場合の二種類に大別できます。ところが、参加する側にはその意識が希薄で、自分とは 関係ないと思って聞いていない、居眠りをしている、定時に来ない、呼び出しがあると 逃げるなどということがよくあります。日常的に見られる参加者たちのこうした行動は、 意昧のない、ムダな会議が多いという現実を如実に表しています。
 実際、会議の場での議論で重要な決定がなされることは、現実にはほとんどあり ません。むしろ審議をして決めたという既成事実づくりが目的で、これを盾に反対者の 口封じを行ったり、失敗時の責任回避のための予防線にされているのが実態です。
 責任回避のための会議を頻繁に開く組織では、ひとりひとりの責任意識までが希薄にな り、小失敗を見つけても、これに素早く対処する発想も出てきません。これがまさにダ メ組織にありがちな姿で、放置された失敗がやがて致命的な失敗に成長し、組織に多大 な被害をあたえることは想像に難くありません。
 
――この本は、失敗について事例も豊富におりまぜて書かれており、なるほどと思う こと多い。エンジニアは必読。読み返すことで教訓を思い出すようにしたい。
 
- r088 僕は君たちに武器を配りたい 
瀧本哲史
本より引用:
 余談だが、パソコンのオンラインゲームに多くの人がハマるのは、その世界では 「努力」の有効性がまだ存続しているからではないだろうか。
 最近展開されていた『ラグナロクオンライン』という人気ゲームのコマーシャル では、現実の世界では友だちが一人もいない青年が、ゲームの世界ではみんなに頼りに されていて大活躍する姿を、ある意味前向きに描いていた。
「努力をして経験値を積み、お金を貯めて武器をそろえれば、立身出世ができる」 というのがオンラインゲームの世界観である。もともとそうした努力を尊ぶべきという 価値観は、現実の世界を反映していたはずなのだが、その現実世界では成功ルールが通 用しなくなってしまったというのが、いかにも皮肉なことに思えてならない。
 
――この本は、「コモディティ」を軸にして、業界、職業を解説し、資本主義の中 で生きるヒントを与えてくれる。20歳ぐらいの人は是非一読すべき。お奨め!!
 
- r087 日本と世界はこうなる  
日下公人
本より引用:
 日本の国費で二十年前、東大へ来た中国の留学生は、「日本人は誰でも大変親切で 驚いた。どうしてこんなにしてくれるのかと尋ねても、理由も見返りの条件も言わな いで、昔、日本は中国に悪いことをしたからだと異口同音に言う。国と国の借りをど うして個人に返すのか、ますます不思議に思っていたが、十年たってこの頃やっと分 った。『日本人は何も考えていないのだ』、それでいまは気が軽くなった」と言う。 この一言が含んでいる意味は大変深い。よく考えてみる価値がある。
 
――その通りだ。私も、何も考えていないのだ。
 それにしても、1930年生まれの日下公人は、過激なことを書く人だった―― 「インドのように、日本も原子爆弾を持ってしまえばいい」
 
- r086 後悔しない転職 7つの法則   
石山恒貴
本より引用:
 もともと40代以上の年齢層では、転職を取り巻く環境は厳しく、賃金はあがりにくい ということはよく知られていることだと思います。ただ、30代の転職ですら、賃金が下 がる比率のほうが多いということは意外だったのではありませんか? 20代ではさすが に賃金が上がる比率のほうが大きいのですが、それでも3割強にすぎない、ということ もまた事実です。残りの人たちは、横ばいか減少なのです。
 このことから、転職をすること自体がすぐに貸金上のメリットと、イコールではない ことがわかります。20代、30代のような若い人の転職でさえ、転職によって貸金が上が るかどうかは、転職後のがんばりにかかってくるのです。
 
――今の仕事を続けるべきか否かは、自問のテーマになりやすい。転職も選択肢の 1つになるが、転職後に成果を出せないと居続けられなくなることも理解しておく必要がある。
 
- r085 学歴・競争・人生  
吉川徹、中村高康
本より引用:
 大人版の「人生ゲーム」のルー ルがどのようなものかは、一〇代のうちから少しは知っておかなければなりません。「夢 は大きく」などと励まされ続けて、取り返しのつかない困難に直面してから、「種明かし」 のように細かいルール説明がなされるのは、アンフェアなやり方です。だから、大人たち は、若者たちが「知らなかった……」とつぶやくことがないように、社会の実態教える ことに気を配らなければなりません。
 
――ゲームで長い時間を消費する若者は、社会の実態など興味がないだろう。 5年後、10年後の自分の姿より、目の前の敵をどう倒すか画面に熱中しているのだから。
 ますます、訳の分からない人たちが増えてきそうだ。
 
- r084 残留日本兵  
林 英一
 『ビルマの竪琴』は、前線で兵隊さんが歌を歌ったら、敵も一緒に歌いだし たという「いい話」だったと思う。学校の授業でも取り上げられていたような気 がする。
 この本には、「水島上等兵は架空の人物であり、著者の竹山道雄自身も、徴兵 されず戦場体験は皆無であった」と書かれていたのでビックリした。今日まで、事実 だろうと思っていたからである。幼い当時は、小説は嘘を書いても構わないことなど 知らないので、「いい話」は事実と受け取った。疑うことを知らない人は、こうして 虚を事実として記憶していくのだろう。
 横井庄一、小野田寛郎の生き様も紹介されているが、台湾高砂族出身の中村輝夫、 15歳で満蒙開拓青少年義勇軍として満洲に渡った松本千代男、戦乱続きのベトナム の歴史なども考えさせられたものがあった。
 
- r083 婚活したらすごかった     
石神賢介
本より引用:
 男は、若くてきれいな女の子との楽しい生活を求めている。
 女は、経済的な安定を求めている。
 男女それぞれのプロフィールページを見ると明確だった。
 しかし、ふつうに考えて、若くてきれいな女性や、高収入で見た目もいい 男は、ネット婚活などしないものだ。ネットの外の社会でも十分に需要はある。 好条件の男女はネットには来ない。
 
――貧しかった時代は我慢が当たり前だった。豊かな時代になると共にイン ターネットの普及により選択肢が増えた。だが、選択肢の多さに迷い、「ベスト」 の選択を気にかける限り決断はできない。
 あり得ない「ベスト」を追い続けるのも人生、夫婦の人間関係で揉まれることも人生。
 
- r082 こんな女房に誰がした?      
綾小路きみまろ
本より引用:
 誰が美人か、誰が美人じゃないか、甲乙つけがたくなるのが五十歳以降で す。勝負はそれからです。あとは身につけるものとスタイルです。美人じゃな い人は勝負をかけるしかありません。いままで美人の陰で我慢してきたのです から。エステに通って身を引き締め、クロコダイルとか宝石とか本物で自分を 飾ればいいんです。つまり、金力の勝負となるわけです。
 
――「金力の勝負」。夫としては妻に走ってもらいたくない方向だ。
 
- r081 お金の才能      
午堂登紀雄
   「とりあえず資格を取ってから考える」では、膨大な時間と労力を失いかねません。  だからこそ、最初に「どうやって稼ぐか」というシナリオを考えてから始める必要がある のです。
 資格では昇進や転職にはあまり役に立ちません。貧乏な士業が山ほどいるのを見れば明ら かなように、起業にも役に立たないのです。
 これは私がかつて、日商簿記検定1級と米国公認会計士の資格取得を通じて学んだ、大き な反省点でもあります。
 
――「とりあえず資格」は誰でも考えて実行しがちだが、著者のような大型資格を取っても 反省点に挙がってしまうとは…。競合者が多くなって、稼ぐということが、ますます難しくなっ てしまった。
- r080 坂の上の坂      
藤原和博
   著者は過去の成功モデルとして、
「いい高校に進み、いい大学に入れば、一流企業に就職できる。会社に入ったら年功序列 で給与と地位が自然に上がっていく。終身雇用だからクビになる心配はない。だから会社には骨 を埋めるつもりで奉公する。少しくらい理不尽なことがあっても我慢する。やがて郊外にマイホ ームを買い、犬を飼い、定年後は退職金でローンを返した上で盆栽を楽しむ……」と書いている。

「盆栽を楽しむ……」の「……」に何を埋めるかが、長寿社会の中での個人の課題なんだろ うと受け取った。
- r079 キャリア教育のウソ      
児美川 孝一郎
  著者:「キャリアプラン」と名づけるかどうかは別として、流行りのキャリア教育においては、 「私のライフプラン」「二〇年後の私」「未来年表」といったネーミングのもと、ワーク シート等も用意しながら、生徒たちにキャリアプランの作成に取り組ませる実践が盛ん に行われている。
 そうした取り組みでは、生徒にキャリアプランを作成させて終わるのではなく、作成 したキャリアプランをグループ内で発表しあい、友人の発表から何らかの気づきを得る ことを促すといった工夫もなされている。「総合的な学習の時間」などを活用して、キ ャリア教育に曲がりなりにも体系的・系統的に取り組んでいる学校であれば、キャリア プランの作成は、ほとんど“定番″メニューになっていると言ってよい。
 
――言われて、実感のないキャリアプランを作っても…という気がするが、そもそも 教育に即効性を求めてはいけないのだろう。
position
- r078 犯罪者はどこに目をつけているか       
清水賢二
 著者は、「口を塞がれるのは、生命の危機に直結する重大な事態だ。 できるかぎりの、最大の抵抗を瞬時にとらなくてはならない」として、噛みつきを奨め ている。
《大切なのは、実際に噛みつくことだ(それも素早く)。そして噛みついたら、相手 が悲鳴をあげるまで離さない(二〇〇九年、東京で幼稚園児がこれで助かっている)。 この間に襲撃者は「ぶっ殺すぞ」と脅したり、頭を無茶苦茶に殴ったりするかもしれない。 しかし、こうした言葉を吐かれても実際に殺された例はこれまでにない。
 だから、心を決めて思い切り噛みつくことだ。弱者を無法に襲う者は、肉を食いち ぎられることぐらい罰として当然である。》
- r077 マネジメント信仰が会社を滅ぼす       
深田和範
 まえがきに、著者の言いたいことが端的に書かれている。
「マネジメントが下手だからビジネスがダメになったのではない。マネジメントなんか にうつつを抜かしているからビジネスがダメになったのだ。むしろ、余計なマネジメン トなんかするな。
 この本で私が伝えたいのは、そういうことである」
「真似ジメント」、「消去法」による判断では、大胆な改善策を施せなくなるとも指摘している。
 
 耳が痛い…。
- r076 日本の領土・海洋問題      
読売新聞政治部
 この本に、日本の最南端にある「沖ノ鳥島」の存在がいかに重要であるかを教えて もらった。
《国連海洋法条約で規定された「島」は、沿岸から200カイリ(約370キロ)の範囲で認められる 排他的経済水域(EEZ)を設定できる。沖ノ鳥島を基点に設定できるEEZは約40万平方キロ。日本の国 土面積(約38万キロ)を上回る海域で、漁業資源や海底資源を日本にもたらしている》
 他にも、「韓国の竹島占拠は、日本が独立を取り戻す間隙をついて行われたこと」、「東シナ海 の日中境界線問題は、日本が日中の中間線を主張しているのに対して、中国は日本側へ大きく寄った 沖縄トラフを主張していること」を知った。  
 領土・海洋問題の概要を理解するのに、ちょうど良い本だと思う。
- r075 俺の後ろに立つな      
さいとう・たかを
 ゴルゴ13の作者らしくタイトルはユニークだが、中身は自叙伝。以下の価値観 をお手本にしたいと 思った。
 「私は私なりに楽しむために、他人の価値観を全く気にしない。気にしないというより、気に ならない。だから、ライバル心をメラメラ燃やしたなんて相手もいなければ、自分の足を掬うの ではないかと若手に怯えたこともない。それぞれが別個であり、違う脳ミソを持っているのだから、 そのことを考えないようにしている。もちろん、才能ある人はたくさんいる。しかし、それが私に 影響することはない。
・・・
 やはり、自分自身の価値観で獲得したものに囲まれているのが一番心地よい。権威や権力とは 無縁のところに身を置き、自分自身に忠実に生きている私は、実に気楽に、そして快適に人生を謳歌 している」
- r074 ナビゲーション      
山本 昇
 世界の標準時がグリニッジになった歴史的な経緯が書かれている。航海時代に 信頼が寄せられた『航海暦及び天体暦』が、グリニッジ天文台の膨大な観測データをもとにしてい ることからつながっていた。
「さらに特筆すべきは、月距法の普及の影響を受けて、海図のほか地図の多くもグリニッジを 本初子午線とするようになったことである。それが先述の国際子午線会議で世界の標準時を決める にあたってもグリニッジが選ばれる理由となった。こうして各国の時計を合わせるのにグリニッジ 標準時が使われ始めた。
 つまり時間も空間もグリニッジが基本となった。いわゆるイギリスの七つの海の制覇は、時間 と空間の制覇と表裏一体だったのである」
- r073 動的平衡      
福岡伸一
 面白い本だ。記憶については、
「ではいったい記憶とは何だろうか。細胞の中身は、絶え間のない流転にさらされているわけ だから、そこに記憶を物質的に保持しておくことは不可能である。それはこれまで見てきたと おりだ。ならば記憶はどこにあるのか。
 それはおそらく細胞の外側にある。正確にいえば、細胞と細胞とのあいだに。……」
 フ〜ン、細胞と細胞とのあいだか…。
 ウイルスについては、
≪ゆえにまったく個体差がなく、幾何学的な模様をしている。したがって、ウイルス粒子 が規則正しく集合すると結晶化する。結晶化しても「死なない」。生物かどうか判然としない。
 そして、まったく代謝活動をしていない。すなわち、栄養を摂らず、排泄もしない。呼吸 もしないのである。
 これはもう、普通に考えれば生物ではない。塩や鉄のような物質に近い。しかし、これが 驚くべきことに自己複製能力を備えている。繁殖するのである。≫
 こういう説明だと、ウイルスの特異性がわかりやすい。
- r072 スティグマの社会学     
アーヴィング・ゴッフマン
 タイトルを見て、スティグマという学者が社会学を論じた本だろうと思った。 しかし、この先入観は、一発で吹き飛ばされた。
 「三つのきわめて異なった種類のスティグマについて述べよう。第一に、肉体のもつさまざま の醜悪さ――つまりもろもろの肉体上の奇形がある。第二に、個人の性格上のさまざまの欠点 があり、それらは意志薄弱、過度の、あるいは異常な情欲、頼りにならぬ信念、かたくなすぎ る信念、不正直などとして人びとに知覚されており、精神異常、投獄、麻薬常用、アルコール 依存症、同性愛、失業、自殺企図、過激な政治運動などの記録から推測されるものである。第 三に、人種、民族、宗教などという集団に帰属されるスティグマがある。それらのスティグマ は家系を通して伝えられるものであり、家族の全員を一様に汚染するものである」
 
――スティグマ(stigma)とは何かを論じている本だった。
- r071 中国経済 あやうい本質    
浜矩子
 中国が直面している問題をモグラ叩きに例え、「モグラたちの顔触れ をみておこう。大別すれば、九種類のモグラたちだ。賃金モグラ、インフレモグラ、民主 化モグラ、内需モグラ、流出モグラ、流入モグラ、恐慌モグラ、人民元モグラ、そしてや っぱり貧困モグラである」と分類している。
 でも、著者が一番紹介したかったのは、後半に書かれている「中国とかけて○○経 済と解く。その心は?」だったのではないかと思う。
- r070 死刑と正義    
森 炎
 殺人事件の裁判は、報復による殺人の連鎖拡大を防ぐために、 個人に代わって国家が刑罰を決めて実行するものだと思っていた。だが、
「職業裁判官のもとでの死刑の基準は、被害者の数を尺度に『殺害された被害者が三人以 上であれば原則的に死刑を選択し、二人の場合はケース・バイ・ケースで決め、被害者の 数が一人であれば原則として死刑は選択しない』を大枠としていた」
という規定で裁かれていることを知った。
 これは被害者の存在よりも被告人の存在を尊重するものであり、全く理解できない。
 裁判員裁判が、職業裁判官の判断を変えていくだろう。
- r069 静かなる大恐慌  
柴山桂太
 「世界的な不況が持続すると、輸出や海外投資によって外国の需要を取り 込む動きが、各国の対立を激しくします。当時は、それが帝国主義の動きと結びついていまし た。国家間の対立を避けるためにも、各国が主体的に内需を拡大するしかない、と考えたのです。
 私は、この考え方は、今日もなお、真理だと思います。世界的な恐慌の拡大を防ぐには、 各国が内需を拡大させる以外に方法はありません。」
 
――内需拡大策がない現状では、恐慌が起こる。恐慌が起こることは、膨張を善とする資本 主義の必然でもある。庶民は、生活を破壊されないよう祈るしかない。
- r068 大人の気骨 
サミュエル・スマイルズ
 「ほんとうの紳士には、鋭いユーモアのセンスがあり、繊細に気を用いて いやしい行動を避けようとします。そして自分の言動にもとめる潔さのレベルは、きわめて高 度です。紳士は言い逃れをせず、曖昧にぼやかしたりしません。ごまかしもしなければ、逃げ 口上も言いません。あくまで正直で、直截で、まっすぐです。厳正でフェアであること、まっ すぐに行動すること、それが紳士の法です。紳士がイエスといえば、それが法となります。そ していざというときには、ノーという勇気をも持っています」
 
――気骨、紳士という言葉がピッタリな人が減ったような気がする。我が気持ちとしては 少数派を目指したい。1mmでもその姿に近づければ…。
- r067 50代にしておきたい17のこと   
本田 健
 「50代のいちばんの不幸は、心がワクワクしたりドキドキしたり することが少なくなることです」
 「これからの後半戦の人生を生きる上で大切なことは、『嫌なことはやらない』 と決めることです」

――著者の言う通りだ。制限をしてきた自分を少し解放する気持ちを持ちたい。 自分勝手になるという意味ではなく。
- r066 日本の7大商社   
久保巖
 著者が挙げている商社の特徴は、オーガナイズ機能だ。 「環境・水、新交通システム、電力さらにはスマートコミュニティや都市再開発など 、近年急速に需要が高まっている海外・国内での社会インフラ・プロジェクトに対して、 関係機関や関連する国内外の諸企業を取りまとめる機能。
 この機能を果たすことができるのは、世界的にみても日本の総合商社をおいて ほかにない」
 
――金が金を生む仕組みではなく、実需に応じて仕組みを作り上げていくという 実体経済を支える機能なので、商社のさらなる発展を期待したい。
- r065 外資系の流儀   
佐藤知恵
 著者は、グローバル企業のトップの特徴として、以下の5つを挙げている。
・恐ろしく弁が立つ(コミュニケーションの技)
・社内政治に長けている(コミュニケーションの技)
・弱みを絶対見せず、プレッシャーに強い(精神力)
・異常に長時間働く(体力)
・十分お金持ちなのに戦うことをやめない(体力・精神力)
 
――確かに、その通りだと思うことが並んでいる。
- r064 ビジネスマンのための「行動観察」入門   
松波晴人
 著者は笑顔の重要性を記している。
「なぜサービス業において笑顔がとても重要か、それには理由が二つある。一つは、 表情と感情がつながっているため、楽しくないときでも笑顔になることで楽しい気 持ちが湧き上がってきて、よりよい接客ができること。そしてもう一つは、笑顔に は相手を笑顔にする効果がありお客さんが釣られて笑顔になれば、そのお客さんに も楽しい気持ちが湧き上がってくるからである」
――笑顔がいい男になりたいものだ。
- r063 植物からの警告  
湯浅浩史
 著者は、「地球温暖化という言葉からは、問題の元凶を気温の 上昇だけに集約するような印象を受けます」と言う。
 さらに、「地球温暖化の危機を強く主張する人は、気温が数度高くなると警 告しておりますが、気温上昇が及ぼす影響よりも雨の降り方が変化する影響のほう が、環境にあたえるインパクトという点ではずっと過酷だと思います。
 乾燥地では、まったく雨が降らないかと思えば、翌年には信じられないくら い多量に降ることがあります。温暖化の場合、気温の変化は数度の上昇ですが、降 水量の場合はゼロか一かというふうに極端にあらわれているわけです」
――確かに、実際の被害という観点から、近年起きている洪水や旱魃は、地球 温暖化よりもインパクトがある。この本からだけではないが、地球温暖化の問題点と 原因については、胡散臭さを感じようになってきた。
- r062 「かくれた優良企業」の見つけ方  
中川 三樹
 就活は大変だが、退職者が多い会社には気を付けたい。著者は、 〈毎年3割も退職する場合は、最初から3割多く採用しているのです。注意しなけれ ばならないのは、こうした企業(採用計画が甘い企業も含みます)のなかには、 入社後に理不尽な理由をつけて自主退職を強制する「新卒切り」を行うケースや 「内定切り」を行うケースがあることです〉と説明している。
- r061 なぜ、私はBMWを3日に1台売ることができたのか  
飯尾 昭夫
 著者は、接客を以下のように表現している。最初に持たれた印象の 影響は大きい。それが売れるかどうかにも関わってくる。
 〈接客は、最初の3分間が大切です。その間に、こちらに対するお客様の印象は 決まってしまいます。もし最初の3分間で悪い印象を持たれたら、あとで何時聞かけて も挽回することは難しくなります。
 「いやな感じだな」と思われたお客様に、「これを差し上げましょう」とノベル ティをプレゼントしたとしても、それほど歓ばれないものです〉
- r060 人に認められなくてもいい
勢古 浩爾
 著者は、「わたしたちの社会は、いまや互いの自尊心をちょっとで も傷つけないようにと気を遣いすぎるほど気遣う社会になっているので、自尊心の不快 に対しては驚くほど耐性が低い。だから、逆にちょっと自尊心が傷ついたくらいで、そ の程度でそこまで怒るのか、というほど、 相手の自尊心をつぶしにかかるのである」と述べている。
 確かに、ささいなことに拘って文句を言う人が増えたような気がする。
- r059 ニッポンのサムライたち  税理士、行政書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、公認会計士、 司法書士、弁護士、弁理士――これらの士業について、当事者が語っている。
 独立して、「同じようにご相談をいただいて、同じように解決し、報酬をいただ いたとしても、組織の看板にではなく、私自身にご用命いただいたという喜びは、何物 にも代えがたいものです」という公認会計士の言葉は、厳しい競争に身を置いているが 故に出てきたものと感じた。
- r058 日本人の誇り 
藤原正彦
 小学生の時に、友達との会話で原爆投下が話題になった。 友達から「戦争を早く終わらせるためだから仕方なかったんだよ!!」と強く 言われて反論できなかった。その大義名分にしっくりこないまま馬齢を重ねてきた。
 しかし、この本の解説で、スッキリした。
 トルーマン大統領は、「何も都市の上に落とさなくても威力を示すことができ る、とアインシュタインを初めとする科学者達が反対しました」にもかかわらず、投下 を命じた。 「要するに原爆投下は、専らその実際の威力実験および終戦後のソ連との覇権争いを 念頭に入れたものだったのです」ということ。
 また、東京空襲では、円形に爆弾投下をして逃げられないようにして内側へ追加 投下したそうだ。
- r057 街場の文体論 
内田樹
著者は、〈文章を書くということは、いつだって 「限界に挑戦する」ということなんですよ。わがうちなる「バカの壁」 、わがうちなる「凡庸の境界線」を踏み破ってゆくということなんです。 そうじゃないと、ものを書くことなんて、本当にただの苦役にしかなら ない〉と書いている。
 書く内容と完成度の高い文章を生業にしている人たちの苦労が、 わかるような気がする。
- r056 代議士秘書 
飯島勲
「公立学校の教員になるには、まず教員採用試験 に合格して登載名簿に載らなければならない。そして、そのなかから 各校の校長先生が、選択して面接をするわけだ。いったん名簿に名前 が載ってしまえば、成績が一番だろうが五十番だろうが関係ない。 校長が任意に選ぶノミネート群としては、誰しも同じ条件ということ になる。
 そして校長は、保守系の政治家から斡旋された者を教員に採用 するケースが少なくない」とのこと。
先生の採用って、校長が決めるとは知らなかった。
- r055 ロンドンはやめられない 
高月園子
「著者は、「八五年に夫の赴任に伴い、家族でロン ドンに住み始めて早二五年。ここ八年は、夫は東京、子供たちはロン ドン、私自身は秋冬が東京で春夏はロンドンという、まるで季節労働 者のような生活をしています」という体験談を披露している。駐在員 の妻とその後の人生にも触れている。
- r054 コンクリート崩壊  
横溝利明
「コンクリートは、建設される現場で型枠を組んで 打ち込まれるため、現場の天候や気温などに左右されやすく、工場製 品のように品質の安定性という点では劣るところがある。さらに、 いったん建設してしまうと、木造ならば容易な解体や、部分的な取り 替えが難しい点も欠点になるだろう」とのこと。
 買う側は、工業製品のような保証書なしで受け渡されることに なる。運が良ければ長持ちするという博打のような買い物だということだ。
- r053 科学でひもとく たのしい静電気  
高柳 真
 静電気というと、冬場の乾燥期にドアなどに 触れた時、帯電した服から電気が流れ指先がビリっとする、嫌な イメージがある。
 飛行機やタンクローリーも帯電するので、静電気対策をし ている。この本では、そうした事例を説明してくれる。
- r052 音のなんでも小事典 
日本音響学会
 雷の大音響にはびっくりすることが多い。 この本では、「カミナリの音は、空気中の放電現象による急激 な温度上昇のため、空気が膨張して生じるものである」と教えてくれる。
 音の素晴らしい利用法――カップ麺のフタは超音波で くっつけるそうだ。
 普段考えてもいないことについて教えてくれるので面白い。
- r051 光と色彩の科学 
齋藤 勝裕
 赤いバラは、花びらが赤いのだと思っていた。 しかし、この本には「赤いネオンは赤い光を発光し、赤いバラは 青緑の光を吸収していた。これが事実なのです。つまり、色彩に は発光によるもの(ネオン)と、吸収によるもの(バラ)の二種 類があるのです」との説明があった。
 いかに、自分が色について無関心であったかを自覚した。
- r050 婚活疲労症候群
高村 恵  
 異性との出会いが多くなれば「目が肥えていく」。 気持ちとしては「ここで、変に妥協したくない」と強気スタンスに なりがち。
 だが、いつの間にか年月は経ってしまい、「ここまで妥協しな いと、私は結婚できないのか」という状況に陥る。
 決断の難しさは、今も昔も変わらない。
 決断の良し悪しも後々にならないとわからない。
- r049 日本人はどのように仕事をしてきたか 
海老原嗣生、萩野進介  
 著者が再就職支援事業で携わった“働かない 管理職″の姿とは――。
〈コピーも取れない、チケットの手配もできない、伝票の記入 もできない。ドラマや小説の世界で揶揄されていた働かない管理職 は、本当にいたのだ、ということに30歳そこそこだった私は甚く驚 いたのです。
 再就職支援事業の競合他社では、そうしたリストラ 対象管理職≠フ方たちの相談に乗るとき、「彼らは履歴書も書けな い(書かない)、だから、自発的にそれを書くようになってもらう ことがまず第一の仕事」、そして、「ようやく書き終えた履歴書を 目の前で破り去る。あなたの過去は捨てなさい、という意味で」と ずいぶん手荒なショック療法を行っている、と話していたのを思い 出します〉
- r048 2013年大暴落後の日本経済
中原圭介  
 〈人間は「忘れる生き物」です。ロシアやアルゼ ンチンが国家破綻したときにどんな悲劇が起きたのか、詳細に知って いる人は少ないでしょう。2008年にジンバブエで数億%というとてつ もないハイパーインフレが起きましたが、この事実を知っている人が 日本にどれだけいるでしょうか〉
・・・オリンピックに浮かれて、国債問題を放置した日本は、ハ ゲタカに襲われるという金融災害で息の根を止められると予想してし まった。庶民は座して待つしかないと私は悲観的にとらえている。
- r047 名セリフどろぼう 
竹内政明  
 普段、詩には縁のない生活だが、この本にあった以下の詩を読んで、我が人生を重ねてしまった…。

 徽章

 むかし帽子の上に光る徽章のやうな人間になりたいと思つてゐた

 いま自分は靴のうらに光る鉄鋲のごとき存在にすぎない

 人しれず 支へつゝ
 磨りへらんかな

 『日本現代詩文庫 杉山平一詩集』より
- r046 アメリカ型ポピュリズムの恐怖  
齋藤 淳  
 トヨタの急加速問題をテーマにしている。米国 マスコミは、事実確認より被害者の主張を取り上げ扇動、利害関係者 がさらに攻撃をしかけるという構図が見えた。
〈結果的にはトヨタ幹部は議会証言をうまく切り抜け、公聴会 の開催を境にバッシングは次第に弱まっていくことになるが、当時、 公聴会の模様を伝えるテレビ画面を凝視していた日本のアメリカ駐 在員の多くは、「トヨタがアメリカ政治ショーの格好の餌食になっ てしまった」と感じていた〉
- r045 日本はなぜ開戦に踏み切ったか 
森山 優  
「時間軸を貫く一定の構想は存在せず、局面局面 の場当たり的な決定しか見いだせない」
「効果的な戦争回避策を決定することができなかったため、最 もましな選択肢を選んだところ、それが日米開戦だったという事実である」
・・・政党が足の引っ張り合いをしている間に、軍部が国策を 作るようになってしまった。その状況で、石油、鉱物資源の利害対立を 背景に戦争となった。
現代でも、強国は戦争で解決を図ろうとする習性は変わっていない。
- r044 マン・マシンの昭和伝説(下) 
前間孝則
 〈昭和六十三年三月の『ニューズウィーク』 誌は「日産の気化器技術は世界一だ」と賞賛した。
 この時期を境として、日本の自動車のエレクトニクス化が 急速に進行することになる〉
・・・技術は陳腐化する例となってしまった。気化器仕様の エンジンは、もはや存在しない。
- r043 マン・マシンの昭和伝説(上) 
前間孝則
 第2次世界大戦の戦闘機エンジン「誉」は、 オクタン価100で設計しながら、石油輸入ができなくなって オクタン価90で完成しろという無茶な要求、高強度のために 必要な特殊鋼が枯渇し炭素鋼での部品生産、未熟練工の工場動員 による品質低下――厳しい現実の前に、設計時に想定した性能 からどんどん低下していったことを知った。
- r042 ハッカーの手口 
岡嶋裕史
 「(インターネットは)もともと軍事用、 学術用に開発されてきた技術ですから、インターネット全体 が信頼できる要素で組み上げられていると前提した、性善説 に立脚した技術開発がなされています。そのため、うその情 報を渡されることに弱いのです。
 たとえば、クラッカがにせルータをネットワーク上に オンステージさせて、でたらめな経路情報(あっちの道は使 えなくなったから、ぼくのところに通信を送っておいでよ) を周囲のルータに流したとしても、周囲のルータはこれを 疑うすべを知りません。
 これは、高速道路を走っていたら、道路標識が全部 にせものにすり替わっていたような深刻な事態です」
- r041 ベスト・パートナーになるために
MEN ARE FROM MARS WOMEN ARE FROM VENUS
ジョン・グレイ
 「女性は夫が帰宅すると、一日の出来事、 とくに不快だったことやトラブルなどについてしゃべりまくる。 しかし、それはほとんどの場合、ただ単に話に耳を傾け、自分 の気持ちを理解してもらいたいだけなのである。解決策を教え てくれとは言っていない。実はこのことが彼女にとってはもっ とも大切なのだ」

・・・日々、仕事で問題を解くことに取り組んでいると、 「何が問題か、どう解くべきか」という思考が定着している。 ゆっくり会話を楽しめればいいのだが、短時間に問題解決しよう とする習性は中々切り替えられない。
- r040 結婚する娘に伝えたい
近藤裕
 〈「あなたなしでは生きられない」という言葉を 恋人はよく口にする。なかなか意味深重な言葉である。聞き流して はならない言葉だ。それが、それを口にする当人にとっても、それが 囁かれる相手にとっても何を意味するのかを慎重に考えたほうがよい と思う。それが相手への過度の依存や単なる愛着を意味するのであれ ば、その関係は不健全なものとなる〉
- r039 女と男、違うから深く愛し合える 
柴門ふみ(1957年生)
 「今回、私なりに、今までしてきた男の観察と 分析をもとに、恋愛論という形で女と男の考え方、感じ方の違いを まとめてみました。私は女なので、完全に男の気持ちや考えを代弁 できたとは思いませんが、それでも一方的な女の意見に終始しては いないとひそかに自負しています。
 お互いの考え方の違い、感じ方の違いが分かれば、もっと相手 を思いやり、もっとお互いに深く親密な関係になれる。そうして楽しい 充実した日々を送れるはずです」
- r038 不実な美女か 貞淑な醜女か 
米原万里
 この書名は強烈なインパクトがある。 一体何が書いてあるのだろうという好奇心を掻き立てられる。

〈原文に忠実かどうか、原発言を正確に伝えているかどうか という座標軸を、貞淑度をはかるものとし、原文を誤って伝えている、 あるいは原文を裏切っているというような場合には不実というふうに 考える。そして訳文のよさ、訳文がどれほど整っているか、響きがい いかということを、女性の容貌にたとえて、整っている場合は、美女、 いかにも翻訳的なぎこちない訳文である場合には醜女というふうに分類 すると、この組み合わせは四通りある。「貞淑な美女」、「不実な美女」、 「貞淑な醜女」、「不実な醜女」 の四通り。
 そして、どんな通訳あるいはどんな翻訳が最も望ましいかというと、 これはむろん文句なく、「貞淑な美女」が一番いい。そして最も困る訳は、 「不実な醜女」ということになる〉

・・・うまい! 本業の通訳をこのように表現できる力と書名に使う 発想――非凡さが証明されている。
- r037 2011年本当の危機が始まる
朝倉慶
 「結局、日本の投資家はユーロが一番安いところで きれいに投げたのですが、その投げたユーロをしっかり買ったのがヘッ ジファンドです。彼らは先にユーロを大々的に空売りしておいて、想定 通りに日本の投資家が投げてきたので、大幅に儲けて買い戻してきたの です。ヘッジファンドは大きく口を開けて待っていて、日本の投資家の 投げをパックリ食べたというわけです。さぞ美味しかったことでしょう。 日本人が一生懸命に働いて貯めたお金は、こうして欧米投資銀行の懐に 入っていきました」
――日本人が汗水たらして稼いだ金が、簡単に欧米 に吸い取られていく構図がここにもある。
- r036 世界連続恐慌の犯人 
堀紘一
 CDS――〈CDSを日本語に訳すのはなかなか難しい。みなさん 仕方なく、そのままCDSと呼んでいる。そこをあえて日本語で説明すれば、 「債権は移転せずそのままにしておいて、信用リスクのみを移転する取引」 ということになるだろうか〉という説明から始めて、例を示して教えてくれる。
CDOというのもある。
こうしたものが作り上げた世界――「ヘッジファンドが動かしている金額が、 推定で四千兆円にものぼるという現状。
インベストメントバンクにしても、自らが生み出したCDSを六千兆円市場に まで巨大化。
合計1京円。
対して実の経済が動かしているお金は、世界中の何もかもすべてを集めてき ても、五千兆円しかない」という異常さを教えてくれる。
貪欲さが膨張の糧となり、破綻するまで続く。
- r035 バブル獄中記 
長田庄一
 「台湾大手銀が東京スター銀行を買収へ 外銀の邦銀買収は初」 というニュースが流れていた。東京スター銀行の前身は、東京相和銀行であり、 東京相互銀行は、この著者が一代で築き上げた第二地銀。
著者は、迂回融資で有罪となったが、「私は高名な大学などを出たサラリーマン 社長ではない。戦場帰りの七八歳、自分で銀行をつくってここまで経営をしてきた 事業人、戦後の焼け跡から這い上がった最後の男だ」という気概を持っていた。
- r034 オレたちバブル入行組
池井戸潤
 TBSテレビ「日曜劇場『半沢直樹』」を見ていたら、 どこかで読んだ本のストーリーと同じだなあと思った。番組の最後に 原作名が映し出されて、思い出した。
 2009年に、文春文庫35周年キャンペーンで「いい男35冊フェア」 があった。この時に、「いい男」がテーマの読書感想文を募集していたので、 この本を読んだ。「いい男」の感想を書くのは、難しいと思いながら書いて みた記憶がある。
 尚、この本は7/29週の文庫ベストセラーのトップになっている。 TVドラマのヒットの威力は恐るべし。
- r033 出版大崩壊 電子書籍の罠
山田順
〈私は2010年5月、それまで34年間勤めた出版社を退社し、とりあえず新しいメディアの 潮流のなかに身を投じてみた。そうして、じつに多くの関係者を取材してまわった。また、自 分でも今後、既成メディアがどう変わっていくのかを確かめたくて、これまで出版界で培って きた人脈をネットワーク化して電子出版のビジネスにも手を染めてみた。
 そうしてみていま言えることは、「電子出版がつくる未来」は幻想にすぎず、今後、混乱を もたらすばかりか、既成メディア自身のクビを締めるだけだと思うようになった。〉
・・・編集長だっただけあって、広い視点と経験から書かれたこの著書は面白い。
- r032 お金を捨てる家生みだす家 
加治将一
「キッチンのスペースは広がっていく。 1960年代の質素な食事(魚、煮物、みそ汁、つけもの)ではなくなった」
・・・気付かなかった。そういう面もあるのか…。
- r031 うれしい定年さびしい定年
北 連一
「私の場合も五十五歳で一四年間の部長職を下り、 編集委員という肩書きがつきました。役職定年と同時に本給は八〇% に減給され、部長手当もなくなり、これらはボーナスにも影響します から、年収はほぼ七〇%にダウンしました。  私自身もそうでしたが、同僚や後輩たちを見ていても、この段階で プレ定年を経験していることになります」
・・・プレ定年になって、次は「だれにも拘束されない、自分の 好きにように時間を使える定年」が来ると期待する。しかし…。
- r030 競争の作法 
齊藤誠
「とりわけ、1.2の水準にまで達した実質為替レート の威力は強烈であった。世界のなかの日本において、賃下げも解雇も やらずに労働コストの2割引き下げ(なんと2割減である!)をやって のけたからである」
「実質実効為替レートが1.2の水準にあるということは、日本製が 2割程度割安になっていることを意味している。こんなにも円安であれ ば、世界市場で日本製がどんどん売れるのも当然であろう」
と、著書に書いてある。
実質実効為替レートの数字が意味するところを読めるようになりたい…。
- r029 プロ弁護士の処世術 
矢部正秋
「当初は社会人になった娘と息子へ伝えるための小冊子を 構想していた」と著者が書いている通り、人生の先輩としての人生訓に満 ちている。
弁護士という目を通しての人間観も興味深い。
時間を置いて再読したい1冊だ。
- r028 あなたは生きているだけで意味がある 
クリストファー・リーヴ
映画のスーパンマン役だった著者は、 乗馬の事故で、脊髄損傷を起こし首から下が麻痺してしまった。 以下に引用した彼の言葉を噛みしめて、私は生きていきたい。
「私は、目を覚ましたときに自分が麻痺していると 再認識する代わりに、自分がこの先長期にわたって、あるい は一生、麻痺のままでいるかもしれないという現実に衝撃を受ける。
 毎朝の“この時間”が過ぎて初めて、私の一日は始まる」
- r027 ブラック企業、世にはばかる 
蟹沢孝夫
いい職場を探そうともがけばもがくほど、 企業からすれば「経歴が荒れている、汚い」としかみえず、 自分の売値はどんどん下がってしまうのだ。結局、行き着く 先はそういう経歴の人でも採ってくれる「ワケありの会社」 ――職場環境や待遇がよくないため、人の出入りが激しく、 バッパと辞められてもいいからとにかく当座の人手を確保 したいブラック職場――になってしまうのだ。
・・・やっぱり、転職でキャリアアップできるのはごく 少数ということ。現実は厳しいゾ。
- r026 人はなぜ怒るのか 
藤井雅子
ありのままの自分を受け入れてくれる居場所、 ホッとする場所、心の拠りどころになる人や場所があるという ことは、ココロの安定に大きく影響します。
 何かあったとき、「あの人が見守っていてくれる」 「あの人だけは自分の味方だ」「あの人は私を認めてくれている」 「あの人は私を必要としていてくれる」「あの人がいてくれれば……」 「あそこへ行けば……」と思える人や場所をもっていると、 苦難を乗り越えていく力強い原動力になります。
――全くその通りだと思う。
- r025 修羅場のマネー哲学
木戸次郎
街金から借金をする場面が書かれている。
「年利二一パーセントの利率といえば、この種の金融業者 としては、極めて安い。しかし、その分だけ、厳しい条件が付 いた。どの業者も口を揃えて、『もし、一回でも返済が滞ったら、 遠洋漁業の船に乗ってもらうからな』といったのである」
「戦慄が、瞬間的に背筋を通り過ぎていった。私は、遠洋漁船 での重労働が怖かったわけではない。金沢氏に義務づけられた、 生命保険のことを思い出したのである。
 ――ある程度漁をやらせたら、事故を装って俺を殺すつもりではないのか。  私は、そう恐れたのだ」
- r024 たくましい人 
加藤諦三
「負けていないのに自分を負け犬だと思う。それは小さい頃 から従順を強いられて生きてきたからである。長いこと従順を強いられた結果、 そのようにしか考えられなくなってしまったのである」――著者の言うことには 一理ある。親や人の言うことを素直に聞く子どもに育てることのデメリットが 後々出てくるということか…。
- r023 世界で勝負する仕事術 
竹内健
東芝に在籍しながら、スタンフォード大へ留学した時の印象を次のように書いている。
 世界各国から集まる学生のエリート意識は半端ではありませんでした。
 最初、私が彼らに抱いた印象は「いけ好かないやつらだな」でした。
 基本的に技術者はお人好しで分かりやすい人が多く、「顔は笑ってるけど目が笑ってな い」といった人はあまりいません。ところが、ビジネススクールにはそんな人も多く、強 烈なカルチャーショックを受けました。
- r022 グーグル、アップル、マイクロソフトに就職する方法
ゲイル・L・マクダウェル
ハイテク企業が求めるのは、「一言で言えば、情熱、 創造性、自発性、知性、そして行動力である」とのこと。
転職では、「自分は勤勉だとか、対人能力にすぐれていると口で言 うのは誰にでもできるが、それを証明するのはむずかしい。学歴、職歴、 実績を総動員して、求められているスキルが備わっている証拠を示さな ければならない」――なるほど。
- r021 日本、買います
平野秀樹
この本は、外資の水源林買取から問題を提起して、日本の土地所有制度の危うさ を説明している。以下は、後半から引用。
「これから先の日本は、冷静に考えてみると、人口減と高齢化を前に打つ手もなく、国境離島 を中心とした辺境に手がまわらなくなるのではないか。国外からの動きに射し、我が国が反応 薄なのは対馬や五島などで見てきたとおりだ。これらの趨勢が続き、手をこまぬいているだけ ならば、現象的には将来、そうした離島を次々と手放さなければならなくなるだろう」
- r020 老いを生きる意味 
浜田晋(すすむ)
六十歳定年としようか。それから平均二十年間「老いつつ生きる人生」が待っている。  それを「新しい生」と考えて、より創造的に生きるか退廃的に生きるかは、私たち一人 一人の問題である。それは決して栄光のゴールではあり得ない。
――著者の言葉を受け止めて、自分なりの人生を歩んでいきたい。 この本は、重い内容を含んでいるが、ヒントも与えてくれる。
時機をみて再読したい。
- r019 読書力 
齋藤孝
著者の読書観;
「本はなぜ読まなければいけないのか」→「自分をつくる最良の方法だからだ」
「なぜ読書をした方がよいのか」→「言葉を多く知ることができるからだ」
私も同感だ。
- r018 なぜ経済予測は間違えるのか 
デヴィッド・オレル
「裕福病affluenza――個人が幸福を求めて競争しているという 考え方こそが、まさしく人々を不幸にしているものだ。誰もが自分は裕福ではなく、 十分に幸せでないと思い込むようになる。幸福を求めて懸命になるほど、それは 自分の手から逃げていく。その最終的な結果は、精神疾患にも似たことになる」
なるほど、こういう考え方もあるということか…。
- r017 狡猾の人  
森功
防衛事務次官であった守屋武昌を描いたノンフィクション。 守屋は2度司法試験を受けたが果たせず、1969年日本通運へ入社。その後、 官庁勤め、非東大卒のハンディがありながら事務次官になる。しかし、収賄罪 で懲役。
防衛産業の蜜、政治の舞台裏を知りつくした人生だが、本人の周りにも 狡猾な人はたくさんいたようだ。利権の世界…。
- r016 「家族」はこわい  
斎藤 学(さとる)
この本を読むと、子育ての忙しい時期を終えた 我が身にとって、自分は単に運が良かったのだと思わざるを得ない。 家族と言えども、いや、家族だからこそ、妻、子どもとの接し方を 学ばなければならなかった。父親として、試されていることにも気 付かなければならなかった。
- r015 免疫の反逆 
ドナ・ジャクソン・ナカザワ
著者を含め「自己免疫疾患」に冒された人たちが、 人生を台無しにされるという厳しい現実が書かれている。一方で、 自己免疫疾患で傷ついた神経軸索やミエリン鞘を再びよみがえらせる ために取り組んだラット実験がうまくいったことも取り上げている。
読み始めると、シリアスな世界に引き込まれていく。
- r014 50歳からの男の磨き方 
川北義則
「私のまわりにいる人間で、五十歳を過ぎてから 独立や転職をして、以前よりも幸せな人間は一人もいない」「たしか に会社勤めはいやなことが多い。だが、ここは冷静に考えなければ ダメだ。誰もが認める希有な才能に恵まれた人間以外は、五十歳を 過ぎて、会社を辞めようなどと考えてはいけない」――世の中は、 自分が思う以上に厳しいということか…。
- r013 マネーの動きで見抜く国際情勢 
岩本沙弓 
9・11テロが発生して、「金融での値動きと世界を 震撼させる大事件という点と点が、線で結びついた瞬間であり、お金 のためにここまでするのかと背筋も凍る思い」をしたという。
この本では、金融市場を分析しながら各国の情勢も説明している ので、自分が知らなかった世界を知ることができて興味深い。 そういうことだったのか…、と思った場面も多い。
- r012 大阪ばかぼんど  
黒川博行
嫁さんをエッセイのネタにすることはあるだろうけど、 「いまはすべてシミと化し、人いちばい大きな顔容にカツオのふりかけ のごとき彩りを添えている」と書いてしまった。
まだ夫婦でいるのだろうか。
- r011 将棋の子  
大崎善生
(1957年生まれ)
将棋のプロになるための登竜門である奨励会。 ここに挑戦し、「26歳の誕生日までに四段」の壁にはねかえされて しまった若者たちの人生を描いたノンフィクションである。
読みだすと引き込まれてしまう。 全国高校選手権優勝という輝かしい経歴をもつ成田英二の話には、落涙してしまった。
- r010 デリバティブ汚染  
吉本佳生
デリバティブ商品には、PRDC債(Power Reverse Dual Currency Bond)、FXターン債(Foreign Exchange Target Redemption Note)などがあるらしい。どんなものかは、面白い挿話「気前のいい 金庫くんのお話」を読むとわかる。
- r009 医学生
南木 佳士
久しぶりにワクワクしながら読んだ本。 青春時代を懐かしむ歳になったこともある。 著者は、秋田大学医学部卒の現役医師で、芥川賞受賞者と いう煌びやかな経歴をもつが、二足のわらじで潰れかかった 時期もあったそうだ。
どちらも人の根源や極限に関わるテーマなので、のめり込み過ぎたのではないか。
- r008 経済学の思考法  
小島寛之
数学科出身の著者は、数学としての経済学は面白いが、 経済学の現実説明能力は乏しいと言っている。不況のメカニズムすらわかっていないと言う。
確かに、経済学は、物理や化学のようなロバスト性のある理論体系ではなさそうだ。
- r007 ブラック・ジャックは遠かった
久坂部 羊
この本は著者の青春記であるが、阪大医学部ウラ標本室、 国試問題の漏洩などの暴露話も書かれている。時効のつもりだろうが、随所 にカンニングで試験を切り抜けた話が得意げに書かれていることが残念。 真面目に書いている部分の良さが消えてしまう。
- r006 交渉術  
佐藤優
北方四島を日本に取り戻すために奔走する関係者の努力と 裏話が書かれている。サウナのお付き合いが、こんなに濃密なものだとは知らなかった。
- r005 就職に強い大学・学部
海老原嗣生
「企業が採用をしぼったから、氷河期が訪れた」というイメージがあるが、 昔に比べて、大学生の数が6割増しとなり、インターネット時代になって、「草野球がプロを 目指すが如く、エントリーしてくる」事態となり、異常な応募倍率を生みだしている。
自分が学生の頃とは、状況が全く異なる。
- r004 腰痛放浪記 椅子がこわい 
夏樹静子
痛みがあるということは絶対どこかが悪くなっている。 検査をしても見つからないのは、原因を見つけきっていないからだ。 ということで、病院巡りが始まる。これは、普通の人が陥る思考法だが、 強烈に「脳が痛がる」こともあることを知った。
- r003 シミュレーションのはなし
大村 平(ひとし)
20歳頃に出会っていれば…、と思う本の1つである。この本には、 モンテカルロ・シミュレーションを使って、お見合いに臨む作戦を紹介している。 最大10回のお見合いをするのだが、この手法を知っていれば、向学心もお見合いテ クニックも上げられたかもしれない。
- r002 苦味を少々 
田辺聖子
田辺聖子の人間観は、人間臭さと大阪弁で気安さがあるが、真実を言い当てていると思う。 特に、男女間の機微については、なるほどと感心させられることが多い。
- r001 働きたくない者は、食べてはならない
曽野綾子
刺激的なタイトルにふさわしく、考えさせられる場面が多い。 途上国援助の在り方や生活を通じて、生きる厳しさが描かれている。その厳しさと己の生ぬるい日常生活とのギャップを感じる。


ホームページへ